JP6467952B2 - ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6467952B2
JP6467952B2 JP2015016340A JP2015016340A JP6467952B2 JP 6467952 B2 JP6467952 B2 JP 6467952B2 JP 2015016340 A JP2015016340 A JP 2015016340A JP 2015016340 A JP2015016340 A JP 2015016340A JP 6467952 B2 JP6467952 B2 JP 6467952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
driver
edge
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015200871A (ja
Inventor
太郎 原
太郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015016340A priority Critical patent/JP6467952B2/ja
Priority to US14/669,999 priority patent/US9892699B2/en
Priority to TW104110746A priority patent/TWI676981B/zh
Priority to CN201510158795.3A priority patent/CN104978937B/zh
Publication of JP2015200871A publication Critical patent/JP2015200871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467952B2 publication Critical patent/JP6467952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3618Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
表示パネル(例えば液晶表示パネル等)を駆動するドライバーは、入力された表示データに基づいて表示パネルを駆動することにより、その表示データに対応した画像を表示パネルに表示させる。このような画像表示において、画像の周りに縁領域を表示し、その縁領域の内側に表示した画像の見栄えを良くする手法がある。縁領域は、画像の上下左右に所定幅(例えば数画素)で設けられ、縁領域には黒や白等が表示される。表示メモリーが内蔵されるドライバーの場合、車載等のノイズが多い環境ではノイズの影響で表示メモリーの記憶内容が変化する可能性があるため、耐ノイズの目的で、表示画像と縁領域のデータを定期的に再書き込み(リフレッシュ処理)する必要がある。
特開2002−354229号公報
表示メモリーを持たない単純ドライバーで縁領域を表示する場合、縁領域のデータを含めてホストコントローラーから入力する。一方、表示メモリーを内蔵するドライバーでは、リフレッシュ処理のコマンドを受け付けて、内部で縁領域のデータを表示メモリーに書き込むことが可能である。
このようにコマンドによりリフレッシュ処理を行う場合、ホストコントローラーが行う指示が煩雑という課題がある。ホストコントローラーは、縁領域に対応する表示メモリーのアドレスを指定し、コマンドを発行することで、リフレッシュ処理を指示する。例えば始点と終点のアドレスを指定した場合、矩形を指定したことに相当するので、縁領域を4つの矩形に分割する必要がある。即ち、アドレス指定とコマンド発行を4回繰り返す必要があり、指示が煩雑である。また、ドライバーが1つの矩形をリフレッシュする間、ホストコントローラーは次のコマンドをウェイトする必要があるため、ホストコントローラーの負荷が大きくなる。
本発明の幾つかの態様によれば、リフレッシュ処理の指示を簡素化できるドライバー、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、表示データを記憶する表示メモリーと、前記表示メモリーに前記表示データを書き込む制御部と、を含み、前記制御部は、表示パネルの表示領域内において前記表示データに対応する画像を表示する画像領域を指定する画像領域情報と、前記表示領域において前記画像領域を囲む縁領域の表示を指示する指示情報とを受け付け、前記画像領域情報に基づいて前記縁領域に対応する前記表示メモリーのアドレスに所与の階調のデータを書き込む縁書き込み処理を行うドライバーに関係する。
本発明の一態様によれば、画像領域を指定する画像領域情報に基づいて、その画像領域を囲む縁領域に対応する表示メモリーのアドレスに所与の階調のデータが書き込まれる。これにより、画像領域情報により縁領域を特定することが可能となり、リフレッシュ処理を含む縁書き込み処理の指示を簡素化できる。
また本発明の一態様では、前記指示情報は、前記縁書き込み処理のトリガーとなるコマンドであり、前記制御部は、前記コマンドを受け付けた場合に、前記縁書き込み処理を行ってもよい。
画像領域情報は、表示データを表示する領域を指定する情報として予め得られる。本発明の一態様では、その画像領域情報により縁領域を特定できるので、縁領域を指定する必要がない。そのため、トリガーとなるコマンドを受け付けるだけで縁書き込み処理を行うことができ、縁書き込み処理の指示を簡素にできる。
また本発明の一態様では、イネーブル端子を含み、前記指示情報は、前記イネーブル端子から入力されるイネーブル信号であり、前記制御部は、前記イネーブル信号がアクティブである場合に、所与の間隔で前記縁書き込み処理を行ってもよい。
本発明の一態様では、縁領域を指定する必要がないため、縁書き込み処理の実行タイミングさえ決まれば縁書き込み処理を実行できる。そのため、コマンドを受け付けることなく、イネーブル信号がアクティブである場合に、ドライバーが内部で所与の間隔で縁書き込み処理を実行することが可能である。
また本発明の一態様では、前記制御部は、外部から入力される前記表示データを受け付ける期間を除く期間において、前記縁書き込み処理を行ってもよい。
表示メモリーに同時に2つのアクセスを行うことはできないので、縁書き込み処理と表示データの書き込みを同時に行うことができない、この点、本発明の一態様によれば、表示データを受け付ける間は縁書き込み処理を行わないので、縁書き込み処理と表示データの書き込みとの衝突を回避できる。
また本発明の一態様では、前記画像領域は、矩形であり、前記画像領域情報は、前記矩形の対角の2点を指定する情報であってもよい。
対角の2点が決まれば矩形の位置が決まるので、画像領域を指定できる。また、表示領域内に矩形を指定することで、それを囲む縁領域が自ずと指定されることになり、画像領域情報により縁書き込み処理を行うことができる。
また本発明の一態様では、前記画像領域情報は、前記2点の情報として、前記矩形に対応する前記表示メモリーのメモリー領域の始点アドレス及び終点アドレスを指定する情報であり、前記制御部は、前記始点アドレス及び前記終点アドレスで指定されるメモリー領域を除くメモリー領域に前記所与の階調のデータを書き込んでもよい。
画像領域情報として始点アドレス及び終点アドレスを指定することで、画像領域に対応するメモリー領域のアドレス範囲が分かるので、そのアドレス範囲外のメモリー領域に所与の階調データを書き込むことで、縁書き込み処理を実現できる。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記表示データと前記画像領域情報を受け付けて前記表示データを前記表示メモリーに書き込み、前記表示データの書き込みの後に前記コマンドを受け付けて、前記縁書き込み処理を行ってもよい。
また本発明の一態様では、前記制御部は、前記画像領域情報と前記コマンドを受け付けて前記縁書き込み処理を行い、前記縁書き込み処理を行った後に前記表示データを受け付けて前記表示データを前記表示メモリーに書き込んでもよい。
画像領域情報を受け付けた後であれば縁書き込み処理を行うことができるので、表示データを受け付けた後に縁書き込み処理を行うことも可能であるし、縁書き込み処理を行った後に表示データを受け付けることも可能である。
また本発明の一態様では、前記表示メモリーに書き込まれた前記表示データ及び前記所与の階調のデータに基づいて前記表示パネルを駆動して、前記表示領域に前記画像及び前記縁領域を表示する駆動回路を含んでもよい。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載されたドライバーと、前記表示パネルと、を含む電気光学装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載されたドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
本実施形態のドライバーの構成例。 表示パネルにおける表示領域の説明図。 比較例における縁領域のリフレッシュ処理の説明図。 比較例における縁領域のリフレッシュ処理のフローチャート。 画像領域情報の説明図。 本実施形態のドライバーが行う表示動作のフローチャート。 端子設定によりイネーブル信号を入力する場合のドライバーの構成例。 イネーブル信号を用いる場合の表示動作のフローチャート。 縁領域の階調データを書き込む処理の説明図。 図10(A)、図10(B)は、縁領域の階調データを書き込む処理の第1手法のタイミングチャート。 図11(A)、図11(B)は、縁領域の階調データを書き込む処理の第2手法のタイミングチャート。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.ドライバー
図1に、本実施形態のドライバーの構成例を示す。ドライバー100は、ゲートドライバー105と、ソースドライバー110と、電源回路115と、表示メモリー120と、ローアドレス回路125と、I/Oバッファー130と、表示データラッチ回路135と、ラインアドレス回路140と、カラムアドレス回路145と、表示タイミング発生回路150と、制御部155(制御回路)と、発振回路160と、インターフェース部165と、を含む。
ドライバー100は、例えば集積回路装置(IC)として構成される。処理部300は、例えばMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサーで構成され、データバスD0〜D7と制御バスCTLを介してドライバー100との通信を行う。
インターフェース部165は、処理部300と制御部155が行う通信のインターフェースである。処理部300は、制御バスCTLを介して、例えばチップセレクト信号(XCS)、ライト信号(XWR)、リード信号(XRD)、識別信号(A0)を出力する。この場合、インターフェース部165は、チップセレクト信号がアクティブの間に通信を行い、ライト信号の立ち上がりエッジでデータバスD0〜D7の信号をラッチする。或いは、リード信号がアクティブとなっている間にデータバスD0〜D7に信号を出力する。識別信号が第1論理レベル(例えばHレベル)の場合には、制御部155はデータバスD0〜D7の信号をデータと識別し、識別信号が第2論理レベル(Lレベル)の場合には、制御部155はデータバスD0〜D7の信号をコマンドと識別する。
制御部155は、コマンドを格納するレジスターやコマンドをデコードするデコーダーを有し、処理部300から入力されたコマンドや表示データに基づいてドライバー100の各部の制御を行う。例えば、表示メモリー120へのアクセス、画像の表示処理、表示のリフレッシュ処理等を制御する。
電源回路115は、ドライバー100内部で用いる電圧を生成する。例えばロジック回路(制御部155等)用の電源電圧や、アナログ回路(ソースドライバー110等)用の電源、メモリー用の電源電圧等を生成する。また、電源回路115は、表示パネルを駆動するためのコモン電圧や階調電圧等を生成する。
表示メモリー120は、RAM(Random Access Memory)であり、表示パネルに画像を表示するための表示データを記憶する。また、後述のように画像を囲む縁領域を表示するためのデータ(階調データ)を記憶する。表示パネルの各画素には、対応する表示メモリー120のアドレスが存在する。即ち、そのアドレスにデータを書き込むことで、対応する画素への表示を行うことができる。
I/Oバッファー130は、表示メモリー120のメモリーセルのデータを入出力する回路であり、例えばビット線からデータを入出力するセンスアンプ等で構成される。
ローアドレス回路125とカラムアドレス回路145は、処理部300と表示メモリー120の間でデータを入出力する際に用いられる。ローアドレス回路125とカラムアドレス回路145は、ローアドレス(行アドレス)とカラムアドレス(列アドレス)をデコードしてビット線とワード線を選択し、表示メモリー120のメモリーセルを選択する。選択されたメモリーセルのデータはI/Oバッファー130により入出力され、制御部155とインターフェース部165を介して処理部300との間でやりとりされる。
ラインアドレス回路140は、表示パネルを駆動する際にメモリーセルを選択する回路である。ラインアドレス回路140は、表示タイミング発生回路150からの制御信号に基づいて、水平走査線に対応するローアドレスを選択する。選択されたローアドレスのメモリーセルのデータは表示データラッチ回路135にラッチされる。このローアドレスの選択とデータのラッチを、水平走査期間ごとに順次行う。
表示タイミング発生回路150は、表示パネルを駆動するタイミングを制御する回路である。表示パネルの駆動は所定のフレームレートで行われ、表示タイミング発生回路150は、そのフレームレートに対応した制御信号を生成する。
発振回路160は、表示タイミング発生回路150にクロック信号を供給する回路であり、例えば水晶発振回路やCR発振回路により構成される。表示タイミング発生回路150は、このクロック信号に基づいて駆動タイミングを制御する。
ゲートドライバー105とソースドライバー110は、表示パネルを駆動する駆動回路である。ゲートドライバー105は、表示タイミング発生回路150からの制御信号に基づいて表示パネルのゲート線を選択する。ソースドライバー110は、表示データラッチ回路135にラッチされたデータを階調電圧にD/A変換し、その階調電圧をソースアンプでバッファーリングして表示パネルのソース線を駆動する。この階調電圧は、選択されたゲート線の画素に書き込まれる。
2.リフレッシュ処理
本実施形態のドライバー100が駆動する表示パネルとしては、例えばアクティブマトリクス方式(例えばTFT液晶)の液晶表示パネルを想定できる。或いは、自発光素子(例えばEL素子)を用いた表示パネル等であってもよい。
図2に、表示パネルにおける表示領域の説明図を示す。表示パネルにおいて、ユーザーから見える画素アレイの領域が表示領域10である。表示領域10は、画像領域30(アクティブエリア)と、画像領域30を囲む縁領域20で構成される。画像領域30には、処理部300から入力された表示データに対応する画像が表示される。縁領域20は、所与の階調(例えば黒)で塗りつぶした領域であり、画像領域30の見た目の画質(例えばコントラスト)を良くするために設けられる。所与の階調は、例えば処理部300から設定されてもよいし、或いはドライバー100の内部に予め記憶された階調であってもよい。
なお、本実施形態のドライバー100は縁領域20を設けない表示を行うことも可能である。この場合、表示領域10の全体が画像領域30となる。
縁領域20と画像領域30には、それぞれ対応する表示メモリー120のメモリー領域がある。表示メモリー120の記憶内容はノイズによって変化する可能性があるため、同じ表示を続ける場合には、定期的に再書き込みを行う必要がある。このような再書き込みをリフレッシュ処理と呼ぶ。例えば車載品の場合、電源ライン等にノイズが乗りやすく、またメーター表示等の同じ表示を続ける用途があるため、リフレッシュ処理を行う場合が多い。リフレッシュ処理は、縁領域20と画像領域30の両方について行うが、特に縁領域20は同じ表示を続けるためリフレッシュ処理が必須である。
画像領域30のリフレッシュ処理では、処理部300からドライバー100に表示データが再入力され、ドライバー100が、その表示データを表示メモリー120に書き込む。一方、縁領域20のリフレッシュ処理では、ドライバー100が処理部300からコマンドを受け付け、内部で表示メモリー120に所与の階調データを書き込む。
以下、縁領域20のリフレッシュ処理について説明するが、まず本実施形態の比較例について図3、図4を用いて説明する。図3には、縁領域20の分割例を示し、図4にはリフレッシュ処理のフローチャートを示す。
図3に示すように、比較例では縁領域20を4つの矩形領域FR1〜FR4に分割する。図4に示すように、リフレッシュ処理を開始すると、まず処理部300が矩形領域FR1の始点A11と終点A12を指定する(ステップS1)。始点A11と終点A12は、それらに対応する表示メモリー120のアドレスで指定される。次に、処理部300は、リフレッシュ処理を指示するコマンドBLKFILを発行する(ステップS2)。ドライバー100は、コマンドBLKFILを受け付けると、指定されたアドレスに基づいて、矩形領域FR1に対応するメモリー領域に所与の階調データを書き込む。ドライバー100が書き込みを行う間、処理部300は次の矩形領域FR2のリフレッシュ処理をウェイトする(ステップS3)。
以上と同様の処理を矩形領域FR2〜FR4について繰り返し(ステップS4〜S12)、1回の縁領域20のリフレッシュ処理を終了する。処理部300は、この縁領域20のリフレッシュ処理を、画像領域30のリフレッシュ処理と共に、所定の間隔(例えば1秒間隔)で行う。
以上の比較例では、縁領域の一部である矩形領域の始点と終点を指定している。始点と終点は矩形領域の対角の2点を指定するものであるため、複雑な形状の縁領域20を1度に指定することはできない。そのため、縁領域20を4つの矩形領域FR1〜FR4に分割し、各矩形領域についてリフレッシュ処理を行う必要があり、リフレッシュ処理が煩雑という課題がある。
また、ウェイト時間によりリフレッシュ処理に時間が掛かり、処理部300の負荷となるという課題がある。即ち、画像領域30をリフレッシュ処理する場合は、処理部300から表示データが入力されるため、その転送レートで表示メモリー120への書き込みを行うことができる。一方、縁領域20のリフレッシュ処理の場合は、表示データは入力されないため内部の発振回路160で生成したクロック信号で書き込みを行う。このクロック信号は表示タイミング発生用(例えば1MHz程度)であるため、表示データの転送レート(例えば3MHz程度)に比べて遅く、ウェイト時間が長くなる。また、発振回路160の発振周波数にはばらつきがあるため、ウェイト時間にマージンを持たせることで余分にウェイト時間が長くなってしまう。
そこで本実施形態では、制御部155は、画像領域30を指定する画像領域情報(例えば図5の始点B1及び終点B2)と、縁領域20の表示を指示する指示情報とを受け付け、その受け付けた画像領域情報に基づいて縁領域20に対応する表示メモリー120のアドレスに所与の階調のデータを書き込む縁書き込み処理を行う。
具体的には、表示データを画像領域30に表示するために、処理部300は予め画像領域30を指定する。即ち、画像領域30を指定する情報は、縁領域20のリフレッシュ処理を行う前に既に得られている。本実施形態では、この画像領域情報を用いて縁領域20を特定し、その特定した縁領域20に対してリフレッシュ処理を行う。
これにより、縁領域20を指定することなくリフレッシュ処理が可能となり、リフレッシュ処理を簡素化できる。即ち、比較例のような縁領域20の分割やアドレス指定が不要であり、指示情報としてコマンドを発行するだけで縁領域20をリフレッシュできる。1回のコマンド発行で済むためウェイトは不要であり、処理部300の負荷を軽減できる。
なお、指示情報はコマンドに限定されず、リフレッシュ処理の開始を指示する情報やリフレッシュ処理のオン・オフを指示する情報(例えば後述のイネーブル信号)等であればよい。
また、指示情報が指示する縁領域20の表示は、リフレッシュ処理による再表示に限定されず、最初に縁領域20を表示する場合も含む。縁書き込み処理も同様に、リフレッシュ処理に限定されず、最初に縁領域20に対応するメモリー領域に書き込みを行う場合を含む。
3.リフレッシュ処理の詳細
次に、本実施形態が行うリフレッシュ処理の詳細を説明する。図5に、画像領域情報の説明図を示す。
図5に示すように、画像領域30は矩形である。画像領域情報は、その矩形の対角の2点B1、B2を指定する情報である。2点B1、B2は、それぞれ矩形領域の始点、終点に対応する。即ち、表示領域10内での画素位置を座標(x,y)で表し、表示領域10の左上隅を原点(0,0)とし、左から右に向かって水平方向の座標xをとり、上から下に向かって垂直方向の座標yをとるとする。この場合、画像領域30に属する座標(x,y)のうちx、yともに最小の点が始点B1であり、最大の点が終点B2である。
処理部300は、この始点B1と終点B2を表示メモリー120のアドレスで指定する。表示メモリー120上では、例えば水平方向の座標xにカラムアドレスが対応し、垂直方向の座標yにローアドレスが対応し、座標x、yの増加とともにカラムアドレス、ローアドレスが増加する。即ち、始点B1は、画像領域30に対応するメモリー領域の中で最小のカラムアドレスとローアドレスであり、終点B2は、最大のカラムアドレスとローアドレスである。制御部155は、この始点B1と終点B2で指定されるアドレス範囲に表示データを書き込むことで、画像領域30に画像を表示する。
一方、制御部155は、始点B1と終点B2で指定されるアドレス範囲を除外することで、縁領域20に対応するアドレス範囲を特定する。例えばカラムアドレスで考えると、画像領域30のカラムアドレスの最大値と最小値が分かっているので、それらにより指定される画像領域30外のカラムアドレスを縁領域20のカラムアドレスとする。
このように、画像領域30の始点B1と終点B2が指定されていれば、アドレスの最大値と最小値が分かっているため、その最大値から最小値までにより指定される画像領域30の範囲を除くことによって縁領域20のアドレスを特定できる。これにより、縁領域20のアドレスを処理部300から指定しなくても縁領域20のリフレッシュ処理を行うことが可能である。本実施例では、最大値と最小値で指定された矩形が画像領域30であり、表示領域10から矩形の画像領域30を除いた枠形状が縁領域20となる。
なお、上記では矩形のディスプレー(表示領域10)に矩形の画像領域30を設定する場合を例に説明したが、以下のような場合にも本発明のリフレッシュ処理を適用可能である。例えば、矩形のディスプレーに円形等の非矩形の画像領域30を設定してもよいし、或いは、非矩形のディスプレーに矩形又は非矩形の画像領域30を設定してもよい。例えば円形の画像領域30を設定する場合、その円の中心座標と半径を画像領域情報として指定する。或いは、楕円形の画像領域を設定する場合、その楕円の中心座標(短軸と長軸の交点の座標)と短軸と長軸(短軸と長軸の例えば長さ、方向)を画像領域情報として指定する。
図6に、ドライバー100が行う表示動作のフローチャートを示す。この動作が開始されると、処理部300は、ドライバー100の電源端子へ電源を供給する(ステップS21)。次に、処理部300は、ドライバー100の不図示のリセット端子をアクティブにしてドライバー100のリセット(ハードウェアリセット)を行う(ステップS22)。
次に、処理部300は、アドレス指定のコマンドを発行し、画像領域30に対応するメモリー領域の始点アドレスと終点アドレスをドライバー100に送信する。処理部300は、表示データの書き込みコマンドを発行し、表示データをドライバー100に送信する。制御部155は、始点アドレスと終点アドレスで指定される表示メモリー120のメモリー領域に表示データを書き込む(ステップS23)。
次に、処理部300は、縁領域20の書き込みコマンドBLKFIL2を発行する。制御部155は、そのコマンドBLKFIL2を受け付けたことをトリガーとして、縁領域20の階調データを表示メモリー120に書き込む(ステップS24)。
次に、処理部300は、表示オンのコマンドをドライバー100に送信する(ステップS25)。制御部155は、そのコマンドを受けて表示パネルの駆動を開始し、表示をオン状態にする(ステップS26)。表示パネルには、ステップS23、S24で書き込まれた表示メモリー120の内容が表示される。即ち、ステップS23、S24は、表示をオンにした際に最初に表示する画面を設定する初期設定である。
以降、ステップS23、S24と同じ動作を繰り返し、表示メモリー120の内容を再書き込みしてリフレッシュ処理を行う(ステップS27〜S30)。リフレッシュ処理の間隔は、例えば1秒間隔である。この間隔は、ノイズ環境等に応じて適宜設定すればよい。
以上のように、コマンドBLKFIL2は、縁領域20の書き込みのトリガーとして機能するコマンドである。即ち、本実施形態では画像領域30のアドレス設定を利用することで縁領域20のアドレス設定が不要であり、トリガーのみの簡素な指示で縁領域20の書き込みを実現できる。
なお、上記では表示データと画像領域情報(始点アドレス、終点アドレス)を受け付けて表示データを表示メモリー120に書き込んだ後にコマンドBLKFIL2を受け付ける場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、画像領域情報(始点アドレス、終点アドレス)とコマンドBLKFIL2を受け付けて縁領域20の階調データを表示メモリー120に書き込んだ後に表示データを受け付けてもよい。即ち、表示データの書き込みよりも前に縁領域20を書き込んでもよい。
いずれにしても、画像領域情報が設定された後に、トリガーとしてのコマンドBLKFIL2が入力されることで、縁領域20の階調データを表示メモリー120に書き込むことができる。縁領域20を表示メモリー120よりも先に書き込む場合でも、アドレス設定は1回行った後にコマンドBLKFIL2を発行するだけであり、比較例のように4分割する場合に比べて縁領域20のリフレッシュ処理は簡素である。
4.イネーブル信号によるリフレッシュ処理
次に、イネーブル信号による縁領域20のリフレッシュ処理について説明する。図7に、端子設定によりイネーブル信号を入力する場合のドライバー100の構成例を示す。
ドライバー100は、イネーブル端子TENと、ゲートドライバー105と、ソースドライバー110と、電源回路115と、表示メモリー120と、ローアドレス回路125と、I/Oバッファー130と、表示データラッチ回路135と、ラインアドレス回路140と、カラムアドレス回路145と、表示タイミング発生回路150と、制御部155と、発振回路160と、インターフェース部165と、を含む。なお、既に上述した構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
イネーブル端子TENは、例えば、ドライバー100が実装される回路基板上において所定電圧レベルのノードに接続される。例えばHレベルのノードに接続された場合はイネーブル信号はアクティブ(イネーブル)であり、Lレベルのノードに接続された場合はイネーブル信号は非アクティブ(ディスエーブル)である。イネーブル端子TENに入力された電圧レベルはインターフェース部165を介して制御部155に入力される。
なお、イネーブル信号は回路基板上での設定に限定されず、例えば処理部300からイネーブル端子TENにイネーブル信号を入力してもよい。
図8に、イネーブル信号を用いる場合の表示動作のフローチャートを示す。表示動作が開始されると、処理部300は、ドライバー100への電源供給を開始し(ステップS41)、ドライバー100をリセットする(ステップS42)。
次に、処理部300は、画像領域30に対応するメモリー領域の始点アドレスと終点アドレスを設定し、表示データをドライバー100に送信する。制御部155は、表示データを表示メモリー120に書き込む(ステップS43)。イネーブル端子TENの入力がイネーブルである場合、制御部155は、縁領域20の階調データを表示メモリー120に書き込む(ステップS44)。即ち、ステップS43の処理が終わったことをトリガーとして縁領域20のリフレッシュ処理を開始する。
次に、処理部300は、表示オンのコマンドをドライバー100に送信する(ステップS45)。制御部155は、そのコマンドを受けて表示をオン状態にする(ステップS46)。
以降、ステップS43、S44と同じ動作を繰り返し、表示メモリー120の内容を再書き込みしてリフレッシュ処理を行う(ステップS47〜S50)。リフレッシュ処理の間隔は、例えば1秒間隔である。
以上のように、本実施形態では、イネーブル信号がアクティブである場合に、所与の間隔で縁領域20の階調データを表示メモリー120に書き込む。比較例では縁領域20のアドレスを指定する必要があるためイネーブル信号のみでは縁領域20をリフレッシュできないが、本実施形態では画像領域30のアドレス指定を用いるためイネーブル端子により縁領域20をリフレッシュできる。また、イネーブル信号を用いることで定期的にコマンドを発行する必要がなく、ドライバー100が自動的に縁領域20のリフレッシュ処理を行うので、処理部300の負荷を軽減できる。
また、本実施形態では、画像データの表示メモリー120への書き込みが終了したことをトリガーとして縁領域20のリフレッシュ処理を行うことで、外部(処理部300)から入力される表示データを受け付ける期間を除く期間において縁領域20をリフレッシュするようになっている。イネーブル信号により縁領域20のリフレッシュ処理を定期的に行う場合には、そのリフレッシュ処理のタイミングが表示データの入力タイミングと衝突する可能性があるが、本実施形態によれば、その衝突を回避することが可能である。
5.書き込み処理
図5で説明のように、本実施形態では矩形の画像領域30に対応するメモリー領域を除くメモリー領域に縁領域20の階調データを書き込む。この処理について以下に詳細に説明する。
図9に示すように、表示領域10のサイズが(m+1)×(n+1)画素(m、nはm≧2、n≧2の自然数)であり、縁領域20の幅が上下左右とも3画素であるとする。画像領域30の始点は(3,3)、終点は(m−3,n−3)となる。
以下では、説明を簡単にするために、画素に対応する表示メモリー120のアドレスについても画素の座標と同じ値で表すものとする。即ち、座標(x,y)の画素に対応するカラムアドレスをxと表し、ローアドレスをyと表すものとする。
図10(A)、図10(B)に、第1手法のタイミングチャートを示す。第1手法では、ローアドレスRADとして0〜nを順次選択し、各ローアドレスを選択しているときにカラムアドレス0〜mを順次選択し、表示メモリー120の全てのメモリーセルを選択する。
図10(A)に示すように、表示領域10の上下3行(0≦RAD<3、n−3<RAD≦n)では、カラムアドレス0〜mの全てにおいて書き込みパルスをアクティブにして、縁領域20の階調データを書き込む。一方、図10(B)に示すように、画像領域30が存在する行(3≦RAD≦n−3)では、縁領域20に対応するカラムアドレス0〜2、m−2〜mでのみ書き込みパルスをアクティブにして縁領域20の階調データを書き込む。画像領域30に対応するカラムアドレス3〜m−3では書き込みパルスをアクティブにしない。
画像領域30の始点(3,3)と終点(m−3,n−3)はアドレスの最大値と最小値に対応しているので、その範囲に属しないアドレスを縁領域20のアドレスと判断し、縁領域20をリフレッシュできる。第1手法では、縁領域20のアドレスでのみ書き込みパルスを発生させることでリフレッシュを行うので、アドレス生成を簡素化できる。
図11(A)、図11(B)に、第2手法のタイミングチャートを示す。第2手法では、書き込みパルスではなくカラムアドレスの生成を制御して縁領域20のリフレッシュを行う。
図11(A)に示すように、表示領域10の上下3行では、カラムアドレス0〜mの全てにおいて書き込みパルスをアクティブにして、縁領域20の階調データを書き込む。一方、図11(B)に示すように、画像領域30が存在する行では、縁領域20に対応するカラムアドレス0〜2、m−2〜mのみ生成し、画像領域30に対応するカラムアドレス3〜m−3は生成しない。書き込みパルスは、生成したカラムアドレス全てについてアクティブにする。
第2手法では、縁領域20に対応するアドレスしか生成しないため、縁領域20のリフレッシュ処理に掛かる時間を短縮できる。縁領域20のリフレッシュ処理を行った後に、例えば表示データの書き込み等を行いたい場合には、ウェイト時間を短縮することが可能である。
6.電子機器
図12に、本実施形態のドライバー100を適用できる電子機器の構成例を示す。電子機器は、処理部300、電気光学装置310、メモリー320、操作部330、通信部340を含む。電気光学装置310は、ドライバー100、表示パネル350を含む。
電子機器としては、例えば自動車のメーター等の表示装置や、テレビ等の表示機器や、スマートフォン等のモバイル機器や、携帯ゲーム機、カーナビゲーションシステム等が想定される。
処理部300は、CPUや画像処理用のASIC、DSP等のプロセッサーで構成され、種々の処理や各部の制御を行う。例えば、メモリー320から画像データを読み出し、或は通信部340を介して画像データを受信し、その画像データを電気光学装置310に表示させる処理を行う。メモリー320は、RAMやROM等で構成され、処理部300のワーキングメモリーとして機能したり、或は種々のデータを記憶したりする。操作部330は、例えばタッチパネルやボタン、キーボード等で構成され、ユーザーからの操作情報を受付ける。通信部340は、例えばUSBや有線LAN、光通信、無線LAN、移動通信(例えば3G、4G)等のインターフェースであり、種々のデータや制御情報を外部装置との間で送受信する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。またドライバー、表示パネル、処理部、電気光学装置、電子機器等の構成・動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 表示領域、20 縁領域、30 画像領域、100 ドライバー、
105 ゲートドライバー、110 ソースドライバー、115 電源回路、
120 表示メモリー、125 ローアドレス回路、130 I/Oバッファー、
135 表示データラッチ回路、140 ラインアドレス回路、
145 カラムアドレス回路、150 表示タイミング発生回路、
155 制御部、160 発振回路、165 インターフェース部、
300 処理部、310 電気光学装置、320 メモリー、330 操作部、
340 通信部、350 表示パネル、
B1 始点、B2 終点、BLKFIL2 コマンド、FR1〜FR4 矩形領域、
TEN イネーブル端子

Claims (11)

  1. 表示データを記憶する表示メモリーと、
    前記表示メモリーに前記表示データを書き込む制御部と、
    イネーブル信号が入力されるイネーブル端子と、
    を含み、
    前記イネーブル信号は、表示パネルの表示領域内において前記表示データに対応する画像を表示する画像領域において、前記画像領域を囲む縁領域の表示を指示する信号であり、
    前記制御部は、
    前記画像領域を指定する画像領域情報と、前記イネーブル信号とを受け付け、
    前記イネーブル信号がアクティブである場合に、前記画像領域情報に基づいて前記縁領域に対応する前記表示メモリーのアドレスに所与の階調のデータを書き込む縁書き込み処理を、所与の間隔で行うことを特徴とするドライバー。
  2. 請求項において、
    前記制御部は、
    外部から入力される前記表示データを受け付ける期間を除く期間において、前記縁書き込み処理を行うことを特徴とするドライバー。
  3. 表示データを記憶する表示メモリーと、
    表示パネルの表示領域内において前記表示データに対応する画像を表示する画像領域を指定する画像領域情報に基づいて、前記表示メモリーに前記表示データを書き込む制御部と、
    前記表示領域において前記画像領域を囲む縁領域の表示を指示するコマンドを、外部から受信するインターフェース部と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記インターフェース部により前記コマンドが受信されたとき、前記画像領域情報に基づいて前記縁領域に対応する前記表示メモリーのアドレスに所与の階調のデータを書き込む縁書き込み処理を行うことを特徴とするドライバー。
  4. 請求項において、
    前記制御部は、
    前記表示データと前記画像領域情報を受け付けて前記表示データを前記表示メモリーに書き込み、前記表示データの書き込みの後に前記コマンドを受け付けて、前記縁書き込み処理を行うことを特徴とするドライバー。
  5. 請求項において、
    前記制御部は、
    前記画像領域情報と前記コマンドを受け付けて前記縁書き込み処理を行い、前記縁書き込み処理を行った後に前記表示データを受け付けて前記表示データを前記表示メモリーに書き込むことを特徴とするドライバー。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記画像領域は、矩形であり、
    前記画像領域情報は、前記矩形の対角の2点を指定する情報であることを特徴とするドライバー。
  7. 請求項において、
    前記画像領域情報は、前記2点の情報として、前記矩形に対応する前記表示メモリーのメモリー領域の始点アドレス及び終点アドレスを指定する情報であり、
    前記制御部は、
    前記始点アドレス及び前記終点アドレスで指定されるメモリー領域を除くメモリー領域に前記所与の階調のデータを書き込むことを特徴とするドライバー。
  8. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記表示メモリーに書き込まれた前記表示データ及び前記所与の階調のデータに基づいて前記表示パネルを駆動して、前記表示領域に前記画像及び前記縁領域を表示する駆動回路を含むことを特徴とするドライバー。
  9. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記所与の階調のデータは、ドライバーの内部に記憶されたデータであり、
    前記制御部は、
    前記ドライバーの内部に記憶された前記所与の階調のデータで前記縁書き込み処理を行うことを特徴とするドライバー。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載されたドライバーと、
    前記表示パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項1乃至のいずれかに記載されたドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2015016340A 2014-04-04 2015-01-30 ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Active JP6467952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016340A JP6467952B2 (ja) 2014-04-04 2015-01-30 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US14/669,999 US9892699B2 (en) 2014-04-04 2015-03-26 Driver with control unit accepting instruction information for giving instruction for display of frame region which surrounds image region
TW104110746A TWI676981B (zh) 2014-04-04 2015-04-01 驅動器、光電裝置及電子機器
CN201510158795.3A CN104978937B (zh) 2014-04-04 2015-04-03 驱动器、电光学装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077739 2014-04-04
JP2014077739 2014-04-04
JP2015016340A JP6467952B2 (ja) 2014-04-04 2015-01-30 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200871A JP2015200871A (ja) 2015-11-12
JP6467952B2 true JP6467952B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=54210193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016340A Active JP6467952B2 (ja) 2014-04-04 2015-01-30 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9892699B2 (ja)
JP (1) JP6467952B2 (ja)
CN (1) CN104978937B (ja)
TW (1) TWI676981B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106898309B (zh) * 2017-02-14 2019-05-31 华南师范大学 一种efd矩阵显示驱动方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823016B2 (ja) 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100350726B1 (ko) * 2000-09-08 2002-08-30 권오경 액정표시장치의 게이트 구동방법
JP2002354229A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成方法、その装置及び画像形成プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4378978B2 (ja) * 2003-03-07 2009-12-09 ソニー株式会社 表示処理装置および固定画素型表示システム
JP2004287351A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
US20050270310A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Eric Jeffrey Apparatuses and methods for incorporating a border within an image
US7409109B2 (en) * 2004-06-16 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Apparatuses and methods for incorporating a border within an image by defining a portion of the border
JP2006330027A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像出力装置、画像出力システム、およびプログラム
JP4979060B2 (ja) * 2006-03-03 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御用半導体集積回路
JP4720595B2 (ja) 2006-04-21 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、及び映像投影方法とプログラム
JP2010175638A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及び表示装置の表示方法
SG172162A1 (en) * 2009-01-27 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp State display device and method for display in state display device
JP5369769B2 (ja) * 2009-03-05 2013-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
CN103413532B (zh) * 2013-07-26 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路和方法、阵列基板及液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104978937A (zh) 2015-10-14
TWI676981B (zh) 2019-11-11
US9892699B2 (en) 2018-02-13
US20150287163A1 (en) 2015-10-08
CN104978937B (zh) 2020-03-03
TW201539425A (zh) 2015-10-16
JP2015200871A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984040B2 (ja) 電子ディスプレイのための時間的および空間的にオーバーラップした更新を処理するための方法および装置
JP3675416B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
JP3636148B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
US9734791B2 (en) Display control device and method, semiconductor integrated circuit device, and display device
US8120599B2 (en) Method of automatically recovering bit values of control register and LCD drive integrated circuit for performing the same
JP2015094806A (ja) 表示ドライバ、表示システム、及びマイクロコンピュータ
US9542721B2 (en) Display control device and data processing system
KR20110114130A (ko) 액정 표시 장치
JP3724578B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP6467952B2 (ja) ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP4599049B2 (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
JP2010127829A (ja) 集積回路装置及び電子機器
JPH07175445A (ja) メモリ内蔵液晶ドライバと液晶ディスプレイ
KR20160135993A (ko) 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP3783723B2 (ja) 表示ドライバ、電気光学装置、及び表示ドライバのパラメータ設定方法
US20090009507A1 (en) Display controller and method of controlling the same
KR100794656B1 (ko) 타이밍 컨트롤러 및 터치 스크린 아날로그 디지털 변환기를 갖는 휴대용 아이씨를 포함하는 영상 표시 시스템
JP2004287351A (ja) 半導体集積回路
JP5962109B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
JP3468652B2 (ja) 表示制御装置および表示装置
JPH01178997A (ja) 表示制御装置
JP5004424B2 (ja) 画像処理装置,及び,コントローラドライバ
JP2010066590A (ja) 表示ドライバ、表示ドライバ装置、電気光学装置、及び表示ドライバに複数のパラメータデータを設定する方法
JP2008185754A (ja) 表示装置及び電気機器
JP2002236475A (ja) メモリ内蔵液晶ドライバと液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150