JP6466845B2 - 板状積層体の製造方法および装置 - Google Patents
板状積層体の製造方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6466845B2 JP6466845B2 JP2015534322A JP2015534322A JP6466845B2 JP 6466845 B2 JP6466845 B2 JP 6466845B2 JP 2015534322 A JP2015534322 A JP 2015534322A JP 2015534322 A JP2015534322 A JP 2015534322A JP 6466845 B2 JP6466845 B2 JP 6466845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- adhesive
- coating
- application
- bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 54
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 239
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 222
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 175
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 149
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/04—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1303—Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
図18(a)の状態でも、貼り合わせ後にある程度の時間をおくことで、毛細管現象により角部まで液体を浸透させることは可能だが、これでは時間がかかりすぎ、また、時間に個体差によるバラツキがあるため、非現実的である。
すなわち、本発明は、以下の技術手段から構成される。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程において、塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となる塗布パターンにより接着剤を塗布することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程において、前記面状塗布工程で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤の側面が付着するように塗布することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記面状塗布工程において、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の板状体の四辺の外縁から僅かに内側に位置する方形状、かつ、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の面積の80%以上を占める面積となるように塗布することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程の塗布パターンが、点および/または線からなるパターンを含むことを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程の塗布パターンが、L字状のパターンを含むことを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程において、第一の板状体に接着剤を塗布することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記補充塗布工程において、第二の板状体に接着剤を塗布することを特徴としてもよく、さらに、前記面状塗布工程と前記補充塗布工程とを、並列に実施することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、前記ノズルの吐出用溝部が、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の幅よりも僅かに短い長さを有することを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造方法に係る本発明では、第一および第二の板状体を貼り合わせてなる板状積層体が、表示領域を有する液晶ディスプレイの部品であり、前記ノズルの吐出用溝部が、前記表示領域よりも幅広であることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、前記b)の手段が、角部塗布装置に、塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となる塗布パターンにより接着剤を塗布させることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、前記b)の手段が、角部塗布装置に、前記面塗布装置で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤の側面が付着するように塗布させることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、前記a)の手段が、面塗布装置に、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の板状体の四辺の外縁から僅かに内側に位置する方形状、かつ、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の面積の80%以上を占める面積となるように塗布させることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、前記面塗布装置が、面状吐出装置と、被塗布物を載置するテーブルと、面状吐出装置とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させる相対移動機構とを備え、前記角部塗布装置が、補充用吐出装置を、前記面塗布装置の相対移動機構に搭載することにより構成されることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、前記面状吐出装置が、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の幅よりも僅かに短い長さを有する吐出用溝部を有するノズルを備えることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、第一および第二の板状体を貼り合わせてなる板状積層体が、表示領域を有する液晶ディスプレイの部品であり、前記ノズルの吐出用溝部が、前記表示領域よりも幅広であることを特徴としてもよい。
上記板状積層体の製造装置に係る本発明では、さらに、板状体を上下反転する反転装置を備えることを特徴としてもよく、さらに、面塗布装置、角部塗布装置、貼り合わせ装置、反転装置および搬送装置が、同一の架台上に搭載されることを特徴としてもよい。
さらに、板状体の外縁から所望の距離の外縁を有する接着剤を塗布することができるので、貼り合わせの際に必要な押圧力を最小限とすることができる。
複数種類の塗布を並列処理する構成を備える本発明によれば、塗布や貼り合わせに係る作業時間を短縮することが可能である。
<接着剤塗布方法>
(1)第一の態様
図1に、本発明の実施形態に係る接着剤塗布方法の第一の態様を説明する説明図を示す。第一の態様は、一対の板状体のうち、どちらか一方の板状体に面状塗布と補充塗布の両方を行うものである。一対の板状体はいずれも方形の平板であり、一方の面積が他方の面積と比べ一回り小さくなっており、実質的に相似形である。
まず、図1(a)に示すように、例えば、液晶モジュールである板状体A1の上を、面状吐出装置7が符号5で示す方向に一端から他端まで移動(片道走査)し、接着剤3を面状に塗布する。面状塗布は、貼り合わせの際に必要な押圧力を最小限とすることができるように、面積が小さい方の板状体の四辺の外縁から僅かに内側に位置する矩形状となるように塗布することが好ましい。このとき、塗布された接着剤3は、表示領域4の形状に沿う矩形状をなしているが、その四隅は完全な直角とはならずに丸みが残る。すなわち、本発明にいう面状塗布とは、角部が丸みを持った方形状の塗布を行うことをいう。ここで、面状塗布は、一対の板状体のいずれか小さい方の面積の例えば80〜90%以上を占める面積に行うようにする。面状吐出装置7のノズルは、板状体A1の幅方向に必要な量の接着剤3を一度に塗布することができる長さをもった吐出用溝部12を有している。面状吐出装置7については後述の実施例で詳説する。
次いで、図1(c)に示すように、例えば、カバーガラスである板状体B2を反転した状態で、面状および点状に接着剤3が塗布された板状体A1に貼り合わせる。なお、貼り合わせ時には、接着剤3に気泡が混入しないよう、板状体周囲の環境を低圧(好ましくは絶対圧にて500Pa以下、より好ましくは100Pa以下、さらに好ましくは10Pa以下の低圧)あるいは真空状態とすることがある。この貼り合わせ作業には、貼り合わせ装置55を用いる。貼り合わせ装置55については後述の実施例で詳説する。また、上記では、板状体A1を液晶モジュール、板状体B2をカバーガラスとしたが、逆でもよい。すなわち、板状体A1をカバーガラス、板状体B2を液晶モジュールとしてもよい。
上面から見た貼り合わせ後の接着剤3は、図2(a)で示すように、板状体A1の4つの外縁辺から実質的に等しい距離の4つの外縁辺を有し、かつ、板状体A1の四隅に向かって外縁辺から延出する略半円形の四隅を有する形状となる。別の観点からは、表示領域4の4つの外縁から実質的に等しい距離の4つの外縁辺を有し、表示領域4の四隅から外方に向かって延出する略半円形の四隅を有する形状となる。なお、図2中、接着剤3は点線、表示領域4は一点鎖線で表している。図2(a)を見ると分かるように、四隅に接着剤3を補充塗布することで、貼り合わせ後の表示領域4の角部までしっかりと接着剤3で満たすことができることが分かる。これは、以下に示す第二の態様(図3)や第三の態様(図4)の方法によっても同様の結果となる。
図3に、本発明の実施形態に係る接着剤塗布方法の第二の態様を説明する説明図を示す。第二の態様は、一対の板状体において、一方の板状体に面状塗布、もう一方の板状体に補充塗布を行うものである。
まず、図3(a)に示すように、例えば、液晶モジュールである板状体A1の上を、面状吐出装置7が符号5で示す方向に一端から他端まで移動し、接着剤3を面状に塗布する。このとき、塗布された接着剤3は、表示領域4の形状に沿う矩形状をなしているが、その四隅は完全な直角とはならずに丸みが残る。
次いで、図3(b1)に示すように、例えば、カバーガラスである板状体B2の四隅に、補充用吐出装置8が符号6で示す方向に移動しながら、接着剤3を補充塗布する。第二の態様でも、接着剤3の補充塗布を、点状塗布により行う。塗布の位置は、一対の板状体1,2を貼り合わせたときに、板状体A1上に面状に塗布された接着剤3の丸みの残る角部近傍の4点に相当する位置とする。ここで、板状体B2に点状塗布する接着剤3の位置は、その側面が板状体A1に面状に塗布した接着剤3に付着する位置でもよいし、離れる位置でもよい。
次いで、図3(b2)に示すように、四隅に点状塗布を行った板状体B2を、反転装置56により塗布した面が下を向くよう反転させる。このとき、塗布した接着剤3の形状が崩れないよう、半硬化処理を行ってから板状体B2を反転させてもよい。なお、反転装置56については後述の実施例で詳説する。
次いで、図3(c)に示すように、貼り合わせ装置55により、点状塗布を行い反転させた板状体B2を、面状塗布を行った板状体A1に貼り合わせる。第一の態様と同様に、貼り合わせ時には、接着剤3に気泡が混入しないよう、板状体周囲の環境を低圧あるいは真空状態とすることがある。貼り合わせ後は、図2(a)に示すように、表示領域4の角部までしっかりと接着剤3で満たすことができる。面状塗布と点状塗布を別々の板状体に行う第2の態様では、接着剤3の塗布工程を並列に処理することで、作業時間を短縮することができる。
図4に、本発明の実施形態に係る接着剤塗布方法の第三の態様を説明する説明図を示す。第三の態様は、第二の態様における板状体の種類と塗布の種類との組み合わせを入れ替えたものである。
まず、図4(a)に示すように、例えば、液晶モジュールである板状体A1の四隅に、補充用吐出装置8が符号6で示す方向に移動しながら、接着剤3を補充塗布する。第三の態様でも、接着剤3の補充塗布を、点状塗布により行う。塗布の位置は、一対の板状体1,2を貼り合わせたときに、板状体B2上に面状に塗布される接着剤3の丸みの残る角部近傍の4点に相当する位置とする。ここで、板状体B2に点状塗布する接着剤3の位置は、その側面が板状体A1に面状に塗布した接着剤3に付着する位置でもよいし、離れる位置でもよい。
次いで、図4(b1)に示すように、例えば、カバーガラスである板状体B2の上を、面状吐出装置7が符号5で示す方向に一端から他端まで移動し、接着剤3を面状に塗布する。このとき、塗布された接着剤3は、表示領域4の形状に沿う矩形状をなしているが、その四隅は完全な直角とはならずに丸みが残る。
次いで、図4(b2)に示すように、面状塗布を行った板状体B2を、反転装置56により塗布した面が下を向くよう反転させる。このとき、塗布した接着剤3の形状が崩れないよう、半硬化処理を行ってから板状体B2を反転させてもよい。
次いで、図4(c)に示すように、貼り合わせ装置55により、面状塗布を行い反転させた板状体B2を、点状塗布を行った板状体A1に貼り合わせる。第一の態様と同様に、貼り合わせ時には、接着剤3に気泡が混入しないよう、板状体周囲の環境を低圧あるいは真空状態とすることがある。貼り合わせ後は、図2に示すように、表示領域4の角部までしっかりと接着剤3で満たすことができる。また、この態様では、第二の態様と同様に、面状塗布と補充塗布を別々の板状体に行うことで、塗布工程を並列に処理することができるので、作業時間を短縮することができる。
第四ないし第七の態様では、補充塗布の塗布形状のバリエーションを説明する。第一ないし第三の態様では、補充塗布を各角部に一つの点を形成する点状塗布により行った。しかしながら、接着剤を面状塗布した際の角部の丸みが大きく、接着剤で満たされない領域が広い場合や、貼り合わせ後の形状をより直角に近付けたい場合などにおいては、各角部に一つの点を形成するよりも、他のパターンで塗布を行った方がよい場合がある。図5に示す第四ないし第七の態様は、角部の丸みが大きい面状塗布をした際に好適な塗布パターンを提供するものである。なお、図5では一つの角部のみを描いているが、実際は四隅に同じパターンで塗布を行うものとする。
角部の実質的な交点(頂点)に相当する点に1点と、その塗布点に隣接するように縦方向および横方向に各1点を塗布し、合計で3つの塗布点を形成する。第四の態様では、各塗布点は実質的に同じ大きさとする。3つの塗布点による補充塗布の場合は、各塗布点の中心を結んだときに直角三角形となるように配置することが好ましい。補充塗布で形成する塗布点の数は例示の3つに限定されず、例えば2つの塗布点または4つ以上の塗布点により補充塗布を行ってもよい。但し、補充塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となるように各塗布点を形成する。
(b)第五の態様[異なる大きさの複数点塗布]
3つの点で補充塗布をする点は第四の態様と共通するが、異なる大きさの塗布点により補充塗布を行う点で第四の態様と相違する。第五の態様では実質的な交点の塗布点を大きく形成し、縦方向および横方向に隣接する各塗布点を小さく形成しているがこれに限定されず、交点の塗布点を小さく形成し、縦方向および横方向に隣接する各塗布点を大きく形成してもよい。但し、交点の塗布点と縦方向および横方向に隣接する各塗布点の大きさは、板状体の外縁からの距離を縦方向および横方向で等しくするために、同じ大きさとする。補充塗布で形成する塗布点の数は例示の3つに限定されず、例えば2つの塗布点または4つ以上の塗布点により補充塗布を行ってもよい。但し、補充塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となるように各塗布点を形成する。
面状塗布した接着剤の丸みをもった角部に、L字の谷間が対向するように補充塗布を行う。ここにL字は縦方向および横方向の長さが同じであるL字であり、補充塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となるに塗布パターンが形成される。補充塗布により形成するL字の位置は、その側面が面状に塗布した接着剤3に付着する位置でもよいし、離れる位置でもよい。
(d)第七の態様[線と点の組合せ]
第七の態様の補充塗布パターンは、角部の実質的な交点(頂点)に相当する塗布点と、その塗布点と面状に塗布した接着剤との間に位置する塗布線とから構成される。この塗布線は、面状に塗布した接着剤の角部の曲線に沿うような形状とすることが好ましい。
ここで、補充塗布の塗布パターンは上記のものに限定されず、補充塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となるに塗布パターンであれば足り、点や線の数を増減したり、様々な塗布形状を組み合わせたりできることは当然である。
補充塗布を行うにあたっては、例えば、ノズルに連通する流路の端部に設けられた弁座に高速前進する弁体を衝突させてまたは高速前進する弁体を弁座に衝突する寸前に停止させて接着剤をノズル先端より飛翔吐出させるジェット式の吐出装置、貯留容器内の接着剤に調圧されたエアを所望時間だけ印加してノズルから吐出を行うエア式の吐出装置を用いることが開示される。ここで、ジェット式の吐出装置は点を形成するのに優れているが、多数の点からなる直線により塗布パターンを実現することも可能である。
(1)面状吐出装置
面状吐出装置7は、被塗布物の表面に広範囲にわたって膜状に均一な厚さで接着剤を塗布できる膜状塗布ノズルを備えている。この膜状塗布ノズルは、分岐路構造を有する分岐ブロックと、長手方向に幅広に形成された吐出口を有する先端部材と、前記分岐路構造に連通する細管流入口および前記先端部材の吐出口に連通する細管流出口を有する細管を複数本設けてなる管部とを備えている。ここで、分岐ブロックは、流入口に連通する流路を分岐させる室からなる分岐部を複数段備え、同一段に設けられた分岐部で分岐された流路の流出口までの長さは等しく構成されており、先端部材は、吐出口を構成する溝部を有しており、前記吐出口の端面の短手方向の長さSが前記細管流出口の内径Dより長く構成されており、前記細管流出口が前記溝部の最奥面に略等間隔に配設されている。このような膜状塗布ノズルとしては、例えば、出願人に係る特開2012−239930に記載の膜状塗布ノズルを用いることが開示される。図6に実施例1に係る面状吐出装置の膜状塗布ノズル9の断面図を示す。
上記面状塗布を行うために、面状吐出装置7は、面塗布装置53に搭載される。すなわち、面状吐出装置7に加え、接着剤3を貯留するタンク(不図示)と、タンクから供給される接着剤3をノズル9へ供給または停止する吐出バルブ(不図示)と、被塗布物を載置するテーブルと、ノズル9とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させるXYZ方向移動機構とを備える面塗布装置53にて塗布を行う(図8参照)。
図7に実施例1に係る補充用吐出装置8の概略断面図を示す。補充塗布に用いる吐出装置8は、いわゆるジェット式吐出装置であり、弁体23の側面が液室24の内側面と非接触の状態で弁座部材26に向けて高速移動し弁座部材26に当接することにより、吐出口から液体材料を液滴の状態で吐出させることが可能である。また、急速前進する弁体23を弁座部材26に当接させることなく急激に停止させるための機構を設け、弁体23を高速前進させ、次いで弁体23を急停止させ、液体材料に慣性力を印加して液滴の状態で吐出させるようにしてもよい。
実施例1の補充用吐出装置8は、供給された接着剤3を吐出するための接液部22と、ピストン37および弁体23を上下動させるための駆動部36とを主要な構成要素とする。
液室24内には弁体23が上下動自在に挿設され、液室24の上端には接着剤3が外へ漏れることを防ぐための第一のシール部材34が配設されている。液室24の下端には、すり鉢状の弁座を備える弁座部材26が配設されている。
弁座部材26は、その中心に設けられた連通孔25を有し、弁体23の先端が弁座部材26の上面の中心に当接および離間することにより連通孔25が開閉される。ノズル部材28は、管状部材27を有し、弁座部材26の下面に当接するように配設される。管状部材27の上部開口は連通孔25と連通し、下部開口は外界と連通し吐出口を構成する。弁座部材26およびノズル部材28は、キャップ状部材29に包摂された状態で、キャップ状部材29を本体60下部の突起に螺合することにより固定されている。
液室24の側面は、本体60に穿設された第二の流路32の一方の開口と連通しており、接着剤3の供給を受ける。第二の流路32の他方の開口は、延設部材33に形成された第一の流路31の一方の開口と連通している。第一の流路31の他方の開口は、貯留容器30と連通している。貯留容器30には、第二の減圧弁48により調圧された圧縮気体が第二の配管50を通じて供給されている。
ピストン37には、ピストン37を貫通する弁体23が固設されている。ピストン37が本体60の内部に設けられた円筒状空間を上下に移動することにより、弁体23も上下に移動する。ピストン37は、本体60の内部に設けられた円筒状空間を、下方の空気室38と上方のバネ室39とに分断している。
空気室38には、ピストン37を上昇移動させるための圧縮気体が供給される。空気室38は、第二のシール部材43により気密になっている。ピストン37を動作させるための圧縮気体が第一の減圧弁47により調圧され、第一の配管49を通じて切換弁44へと供給されている。切換弁44は空気孔45と第一の配管49および外界との連通を択一的に切り換えることができ、切換弁44を切換動作することで、空気口45を通じて空気室38へと圧縮気体が供給され、或いは、空気室38内の圧縮気体が外界へ排気される。切換弁44は、制御装置51により切換動作を制御される。
バネ室39には、ピストン37を下降移動させるためのバネ40と、ピストン37の移動距離を調整するための調整ネジ41が収容されている。調整ネジ41の上端には、ピストンの後退位置を調節するためのツマミ42が設けられている。
初期状態(動作前の状態)は、空気室38に圧縮気体を供給せず(外界と連通し)、ピストン37がバネ40の力により下方へ付勢され、弁体23の先端が弁座26に当接している状態とする。
始めに、切換弁44を切換動作させ、第一の配管49と空気口45とを連通すると、第一の減圧弁47により調圧された圧縮気体が空気室38へと流入し、バネ40の力に抗してピストン37が上昇移動し、弁体23の先端が弁座26から離間する。このとき、貯留容器30には第二の減圧弁48により調圧された圧縮気体が供給されており、接着剤3は加圧状態にあるため、接着剤3が第一の流路31および第二の流路32を通り、液室24へと流入する。さらに、弁体23の先端が弁座26から離間した状態を所定時間維持すると、接着剤3が弁座26の連通孔25および管状部材27を通り、外へと流出する。さらに、所定時間経過後、切換弁44を切換動作させ、第一の配管49と空気口45との連通を遮断し、空気室38と外部とを連通して空気室38内の圧縮空気を大気へと放出すると、ピストン37はバネ40の付勢力によりピストン37が下降移動し、弁体23の先端が弁座26に当接する。これにより、管状部材27から流出していた接着剤3が分断され、液滴35になって吐出される。
上記補充用吐出装置8は、角部塗布装置54に搭載される。すなわち、補充用吐出装置8に加え、被塗布物を載置するテーブルと、補充用吐出装置8とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させるXYZ方向移動機構とを備える角部塗布装置54にて塗布を行う(図8参照)。
上述した図1〜4の接着剤塗布方法を実施する装置群(接着剤塗布ライン)について説明する。以下で説明する実施例1の接着剤塗布ラインは、単独の装置で全ての工程を実行するものではなく、各工程を実施する個別の装置が複数台、機能的に関連するようひとまとまりに構成した装置群であって、いわゆる生産ラインである。
図8に、本実施例の接着剤塗布方法を実施する装置群の説明図を示す。図8に示す装置群は、図1に示した第一の態様の塗布方法を実施する装置群であり、面状吐出装置7を備えた面塗布装置53と、補充用吐出装置8を備えた角部塗布装置54と、一対の板状体(1、2)を貼り合わせる貼り合わせ装置55と、これらの各装置(53、54、55)を連絡し、板状体(1、2)を各装置間で受け渡しする搬送装置70を備えてなる。
面塗布装置53は、図6に示す膜状塗布ノズル9を有する面状吐出装置7と、被塗布物を載置するテーブルと、面状吐出装置7とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させるXYZ方向移動機構とを備えている。角部塗布装置54は、補充用吐出装置8と、被塗布物を載置するテーブルと、補充用吐出装置8とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させるXYZ方向移動機構とを備えている。これらのXYZ方向移動機構には、例えば、電動モータとボールネジの組み合わせ、リニアモータを用いた機構、ベルトやチェーンなどで動力を伝える機構を用いることができる。
貼り合わせ装置55による貼り合わせ工程は、例えば次のとおりである。
まず、貼り合わせる板状体(1、2)が搬入出口よりそれぞれ搬入され、上テーブル61および下テーブル62にそれぞれ吸着固定される。次いで、下テーブル62において、平面方向の直線移動(XY)および回転移動(θ)させて位置を調整しながら、上テーブル61を下降していき、上テーブル61に吸着固定した板状体B2と、下テーブル62に吸着固定した板状体A1とを接着剤3を介して接触させる。ここで、必要に応じて、上テーブル61をさらに下降させ、押圧力をかける場合がある。但し、接着剤3を所定の厚さに塗布することができていれば、板状体B2の自重がかかるだけで、押圧力をほとんどかけなくても良い場合が多い。接着剤3との接触後、上テーブル61の吸着固定を解除すれば、貼り合わせ作業は完了する。
なお、貼り合わせの際、接着剤3中に気泡等の混入を防ぐために、板状体(1、2)を搬入後、搬入出口66を閉じて、真空チャンバ65内を図示しない真空ポンプ等を用いて真空状態とすることが好ましい。
貼り合わせた後の板状積層体は、搬入出口66より搬出されて、次の工程へと運ばれる。
図10(a)に示す搬送ロボットにより搬送を行う搬送装置70の場合、搬送ロボット71が移動する軌道73の両脇に塗布装置(53、54)や貼り合わせ装置55などが配置され、搬送ロボット71が備えるハンド72により板状体(1、2)の搬入出および搬送が行われる。搬送ロボット71は、ハンド72の水平面内での直線移動、ハンド72の水平面内での回転移動、ハンド72の昇降移動(紙面に垂直な方向)が可能である。
図10(b)に示すコロの回転により搬送を行う搬送装置70の場合、塗布装置(53、54)や貼り合わせ装置55などの間に搬送装置70が配置され、上流側から下流側へと(概ね)一方通行で板状体(1、2)が搬送される。そのため、各装置(53、54、55)は、ほぼ作業工程の順番に並んでいる。
板状体A1は、搬送装置70により、最初に面塗布装置53内に搬入される。面塗布装置53では、面状吐出装置7とテーブルを相対移動しながら接着剤3が面状に塗布される(図8(a))。接着剤3は、例えば、屈曲率がガラスとほぼ同じである紫外線硬化型の接着剤である。接着剤3が面状に塗布された板状体A1は、搬送装置70により面塗布装置53から搬出され、角部塗布装置54に搬入される。角部塗布装置54では、補充用吐出装置8とテーブルを相対移動しながら板状体A1の四隅に接着剤3が補充塗布される(図8(b))。実施例1では、補充塗布を角部に点を形成することにより行う。形成される接着剤の直径は、例えば1mm前後である。接着剤3が四隅に塗布された板状体A1は、角部塗布装置54から搬出された後、搬送装置70により貼り合わせ装置55に搬入される。また、貼り合わせ装置55には、別の工程を経た貼り合わせ相手である板状体B2が搬送装置70により搬入される。貼り合わせ装置55では、接着剤3の塗布された板状体A1と板状体B2が貼り合わされる(図8(c))。貼り合わされた後の板状積層体は、搬送装置70により次の工程(接着剤硬化など)へ向けて搬出される。
以上が、実施例1の接着剤塗布ラインによる一工程分の動作である。
なお、接着剤3は例示のものに限定されず、例えば2,000cps〜200,000cpsの範囲のものを使用することが可能である。
板状体A1と板状体B2とを貼り合わせた後、目視で確認したところ、接着剤が板状体A1の四隅の角の直ぐ近くまで行き渡っていることが確認された。また、接着剤3の塗布が、位置ずれや気泡の混入もない良好な状態で行われていることが確認された。なお、膜厚測定器により接着剤3の膜厚を測定することにより、塗布の状態を検査するようにしてもよい。
面および角部塗布装置57は、実施例1と同じ面状吐出装置7と、実施例1と同じ補充用吐出装置8と、被塗布物を載置するテーブルと、面状吐出装置7および補充用吐出装置8とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させるXYZ方向移動機構とを備え、一つの装置内で面状塗布および補充塗布を行うことが可能である。面状吐出装置7は、XYZ方向移動機構に設置され、2台の補充用吐出装置8は板状体の四隅に塗布を行うの必要な位置関係をもって面状吐出装置7に固設されている。補充用吐出装置8間の距離を補充塗布される接着剤3の間隔と同じにしておくことで、移動を一方向のみで済ませることができ、塗布時間の短縮が可能となる。
搬送装置70は、実施例1と同様に、液晶パネル製造工程でよく見られる一般的な搬送装置を用いることができる。図12(a)に吸着機構を有するハンド72を備えた搬送ロボット71により搬送を行う搬送装置70の構成例を、図12(b)に板状体(1、2)の下面に接する複数のコロ74の回転により搬送を行う搬送装置70の構成例を示す。
板状体A1は、搬送装置70により、最初に面および角部塗布装置57内に搬入される。面および角部塗布装置57では、面状吐出装置7とテーブルを相対移動しながら、接着剤3が面状に塗布される。続けて、補充用吐出装置8とテーブルを相対移動しながら、接着剤3が四隅に補充塗布される(図11(a))。ここでは、2台の補充用吐出装置8により、2点同時に塗布が行われる。次いで、板状体A1は、搬送装置70により面および角部塗布装置57から搬出され、貼り合わせ装置55に搬入される。また、貼り合わせ装置55には、別の工程を経た貼り合わせ相手である板状体B2が搬送装置70により搬入される。貼り合わせ装置55では、接着剤3の塗布された板状体A1と板状体B2が貼り合わされる(図11(b))。貼り合わされた後の板状積層体は、搬送装置70により次の工程(接着剤硬化など)へ向けて搬出される。
以上が、実施例2の接着剤塗布ラインによる一工程分の動作である。
以上に説明した実施例2では、実施例1に比べ、面塗布装置53および角部塗布装置54が面および角部塗布装置57に置き換わり、搬送装置70による連絡も一箇所経るので、設置スペースを節約することができる。
搬送装置70は、実施例1および2と同様に、液晶パネル製造工程でよく見られる一般的な搬送装置を用いることができる。図14(a)に吸着機構を有するハンド72を備えた搬送ロボット71により搬送を行う搬送装置70の構成例を、図14(b)に板状体(1、2)の下面に接する複数のコロ74の回転により搬送を行う搬送装置70の構成例を示す。
板状体A1は、搬送装置70により、最初に面塗布装置53内に搬入される。面塗布装置53では、面状吐出装置7とテーブルを相対移動しながら接着剤3が面状に塗布される(図13(a))。接着剤3が面状に塗布された板状体A1は、搬送装置70により面塗布装置53から搬出され、貼り合わせ装置55に搬入される。一方、別の工程を経た板状体B2は、搬送装置70により角部塗布装置54内に搬入される。角部塗布装置54では、補充用吐出装置8とテーブルを相対移動しながら接着剤3が点状に塗布される(図13(b1))。接着剤3が補充塗布された板状体B2は、搬送装置70により角部塗布装置54から搬出され、反転装置56に搬入される。反転装置56では、板状体B2が、接着剤3が塗布された面が下を向くよう反転される(図13(b2))。このとき、塗布した接着剤3の形状が崩れないよう、半硬化処理を行ってから板状体B2を反転させてもよい。次いで、反転させられた板状体B2は、搬送装置70により反転装置56から搬出され、貼り合わせ装置55に搬入される。貼り合わせ装置55には、板状体A1が既に搬入されており、板状体A1と板状体B2とが貼り合わされる(図13(c))。貼り合わされた後の板状積層体は、搬送装置70により次の工程(接着剤硬化など)へ向けて搬出される。
以上が、実施例3の接着剤塗布ラインによる一工程分の動作である。
実施例3では、面状塗布と補充塗布を別々の板状体に行うことで、塗布工程を並列に処理することができるので、作業時間を短縮することができる。
搬送装置70は、実施例1〜3と同様に、液晶パネル製造工程でよく見られる一般的な搬送装置を用いることができる。図16(a)に吸着機構を有するハンド72を備えた搬送ロボット71により搬送を行う搬送装置70の構成例を、図16(b)に板状体(1、2)の下面に接する複数のコロ74の回転により搬送を行う搬送装置70の構成例を示す。
板状体A1は、搬送装置70により、最初に角部塗布装置54内に搬入される。角部塗布装置54では、補充用吐出装置8とテーブルを相対移動しながら接着剤3が角部に補充塗布される(図15(a))。接着剤3が四隅に補充塗布がされた板状体A1は、搬送装置70により角部塗布装置54から搬出され、貼り合わせ装置55に搬入される。一方、別の工程を経た板状体B2は、搬送装置70により面塗布装置53内に搬入される。面塗布装置53では、面状吐出装置7とテーブルを相対移動しながら接着剤3が面状に塗布される(図15(b1))。接着剤3が面状に塗布された板状体B2は、搬送装置70により面塗布装置53から搬出され、反転装置56に搬入される。反転装置56では、板状体B2が、接着剤3が塗布された面が下を向くよう反転される(図15(b2))。このとき、塗布した接着剤3の形状が崩れないよう、半硬化処理を行ってから板状体B2を反転させてもよい。次いで、反転させられた板状体B2は、搬送装置70により反転装置56から搬出され、貼り合わせ装置55に搬入される。貼り合わせ装置55には、板状体A1が既に搬入されており、板状体A1と板状体B2とが貼り合わされる(図15(c))。貼り合わされた後の板状積層体は、搬送装置70により次の工程(接着剤硬化など)へ向けて搬出される。
以上が、実施例4の接着剤塗布ラインによる一工程分の動作である。
実施例4では、実施例3と同様に、面状塗布と補充塗布を別々の板状体に行うことで、塗布工程を並列に処理することができるので、作業時間を短縮することができる。
実施例5に係る塗布貼合装置80は、図17に示すように、板状体(1、2)が載置される2つのテーブル(81、82)と、面状吐出装置7と、接着剤硬化装置88と、上テーブルおよび上テーブル駆動装置(いずれも図示せず)と、反転装置89と、架台90と、制御装置(図示せず)とを主に備える。
架台90は、面状吐出装置7が配設される面塗布部83と、補充用吐出装置8が配設される補充塗布部84と、接着剤硬化装置88が配設される仮硬化部85と、上テーブルおよび上テーブル駆動装置(いずれも図示せず)が配設される貼り合わせ部86と、反転装置89が配設される反転部87とに区画されている。架台90には、面状吐出装置7(面塗布装置)、補充用吐出装置8(角部塗布装置)、上テーブルおよび上テーブル駆動装置(貼り合わせ装置に相当)、反転装置89および搬送装置(81、82、91、92)が搭載されている。架台90は、複数の部材を接続して構成してもよい。
図示しない制御装置は、各装置の動作を制御する制御プログラムを格納する記憶装置、および、記憶装置から読み出した制御プログラムを実行する演算装置を備えている。
補充用吐出装置8は、実施例1〜4と同様であり、テーブルB82と相対移動できるようになっている。
接着剤硬化装置88は、紫外線照射部を有し、紫外線照射部とテーブルとを相対移動できるようになっている。
反転装置89は、吸着機構を有するハンドと、ハンドの直線移動を可能とする直動装置と、ハンドによる反転動作を可能とする上下回動装置93と、ハンドの水平回転移動を可能とする水平回動装置94と、ハンドの昇降移動を可能とする昇降装置とを備えている。反転装置89は、吸着機構により板状体を保持し、ハンドの根元に設けられた回動装置で板状体を回転して反転することが可能である。
図示しない上テーブルは、板状体を吸着固定する吸着機構を有している。図示しない上テーブル駆動装置は、上テーブルを上下に移動させることが可能である。本実施例では、上テーブルおよび上テーブル駆動装置が貼り合わせ装置を構成する。
テーブルA81に一方の板状体(以下では板状体1とする)が載置されると、制御装置はテーブルA81を面塗布部83まで移動し、面状吐出装置7により接着剤3を板状体1に面状塗布する。面状塗布が完了すると、制御装置は板状体1が載置されたテーブルA81を仮硬化部85まで移動し、接着剤硬化装置88により塗布された接着剤3を仮硬化(半硬化)する。次いで、制御装置は、反転装置89により仮硬化の終わった板状体1を仮硬化部85より取り出し、反転した後、貼り合わせ部86に搬入する。貼り合わせ部86に搬入された板状体1は、上テーブルに吸着固定される。
テーブルB82にもう一方の板状体(以下では板状体2とする)が載置されると、制御装置はテーブルB82を補充塗布部84まで移動し、補充用吐出装置8により接着剤3を板状体2に補充塗布をする。補充塗布が完了すると、制御装置は板状体2が載置されたテーブルB82を貼り合わせ部86まで移動する。
貼り合わせ部86に、板状体1および板状体2が搬入されると、制御装置は、上テーブル駆動装置により上テーブルを下降させ、2枚の板状体を貼り合わせる。貼り合わせを終えた板状積層体は、次の工程へと搬出される。
以上に説明した本実施例の塗布貼合装置80によれば、塗布から貼り合わせまでを一つの装置内で行うことができるので、搬送装置の設置スペースおよび設置コストを削減することができる。また、搬送中の不具合(例えば、落下や取り違え)を防ぐことが可能となる。
Claims (20)
- 実質的に相似形である一対の板状体を接着剤により貼り合わせて板状積層体を製造する方法において、
第一の板状体に、第一および第二の板状体の外縁からはみ出さないように、方形状の吐出用溝部を有するノズルを走査させることにより方形状に接着剤を塗布する面状塗布工程、
第一または第二の板状体に、第一および第二の板状体の外縁からはみ出さないように、第一および第二の板状体の4つの角部の近傍かつ面状塗布工程で接着剤が塗布されていない部分または当該部分と対向する部分にそれぞれ接着剤を塗布する補充塗布工程、
面状塗布工程および補充塗布工程を経た第一および第二の板状体を貼り合わせる貼合工程、
を有し、
前記面状塗布工程において、第一の板状体の幅方向に必要な量の接着剤を一回の走査により塗布することができる長さの吐出用溝部を有するノズルを、第一の板状体の幅方向と直交する方向に一回走査させることにより接着剤を塗布し、
前記補充塗布工程において、4つの角部に点状塗布を行うこと、かつ、前記面状塗布工程で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤との距離が、点状塗布で形成する点の直径の半分以下となるように塗布する板状積層体の製造方法。 - 前記補充塗布工程において、塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となる塗布パターンにより接着剤を塗布することを特徴とする請求項1に記載の板状積層体の製造方法。
- 前記補充塗布工程において、前記面状塗布工程で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤の側面が付着するように塗布することを特徴とする請求項1または2に記載の板状積層体の製造方法。
- 前記面状塗布工程において、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の板状体の四辺の外縁から僅かに内側に位置する方形状、かつ、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の面積の80%以上を占める面積となるように塗布することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 前記補充塗布工程の塗布パターンが、点および/または線からなるパターンを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 前記補充塗布工程の塗布パターンが、L字状のパターンを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 前記補充塗布工程において、第一の板状体に接着剤を塗布することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 前記補充塗布工程において、第二の板状体に接着剤を塗布することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 前記面状塗布工程と前記補充塗布工程とを、並列に実施することを特徴とする請求項8に記載の板状積層体の製造方法。
- 前記ノズルの吐出用溝部が、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の幅よりも僅かに短い長さを有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の板状積層体の製造方法。
- 第一および第二の板状体を貼り合わせてなる板状積層体が、表示領域を有する液晶ディスプレイの部品であり、
前記ノズルの吐出用溝部が、前記表示領域よりも幅広であることを特徴とする請求項10に記載の板状積層体の製造方法。 - 実質的に相似形である一対の板状体を接着剤により貼り合わせて板状積層体を製造する装置であって、
板状体に、方形状に接着剤を塗布する面塗布装置と、
板状体の4つの角部の近傍にそれぞれ接着剤を塗布する角部塗布装置と、
接着剤が塗布された第一および第二の板状体を貼り合わせる貼り合わせ装置と、
面塗布装置、角部塗布装置および貼り合わせ装置を連絡する搬送装置と、
制御装置と、を備え、
第一の板状体の幅方向に必要な量の接着剤を一回の走査により塗布することができる長さの吐出用溝部を有するノズルを備えること、
制御装置が、a)面塗布装置に、第一の板状体に、第一および第二の板状体の外縁からはみ出さないように、前記ノズルを一回走査させることにより方形状に接着剤を塗布させる手段、b)角部塗布装置に、第一または第二の板状体に、第一および第二の板状体の外縁からはみ出さないように、第一および第二の板状体の4つの角部の近傍かつ面塗布装置により接着剤が塗布されていない部分または当該部分と対向する部分にそれぞれ接着剤を塗布させる手段、c)貼り合わせ装置に、角部塗布装置により接着剤が塗布された一対の板状体の貼り合わせをさせる手段、を備え、
前記b)の手段が、角部塗布装置に、4つの角部に点状塗布をさせ、かつ、前記面塗布装置で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤との距離が、点状塗布で形成する点の直径の半分以下となるように塗布させることを特徴とする板状積層体の製造装置。 - 前記b)の手段が、角部塗布装置に、塗布の対象となる角部の頂点を含む対角線を挟んだ形状が対称となる塗布パターンにより接着剤を塗布させることを特徴とする請求項12に記載の板状積層体の製造装置。
- 前記b)の手段が、角部塗布装置に、前記面塗布装置で塗布された方形状の接着剤と点状塗布された接着剤の側面が付着するように塗布させることを特徴とする請求項12または13に記載の板状積層体の製造装置。
- 前記a)の手段が、面塗布装置に、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の板状体の四辺の外縁から僅かに内側に位置する方形状、かつ、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の面積の80%以上を占める面積となるように塗布させることを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の板状積層体の製造装置。
- 前記面塗布装置が、面状吐出装置と、被塗布物を載置するテーブルと、面状吐出装置とテーブルに載置された被塗布物とを相対動させる相対移動機構とを備え、
前記角部塗布装置が、補充用吐出装置を、前記面塗布装置の相対移動機構に搭載することにより構成されることを特徴とする請求項12ないし15のいずれかに記載の板状積層体の製造装置。 - 前記面状吐出装置が、第一および第二の板状体のいずれか小さい方の幅よりも僅かに短い長さを有する吐出用溝部を有するノズルを備えることを特徴とする請求項16に記載の板状積層体の製造装置。
- 第一および第二の板状体を貼り合わせてなる板状積層体が、表示領域を有する液晶ディスプレイの部品であり、
前記ノズルの吐出用溝部が、前記表示領域よりも幅広であることを特徴とする請求項17に記載の板状積層体の製造装置。 - さらに、板状体を上下反転する反転装置を備えることを特徴とする請求項12ないし18のいずれかに記載の板状積層体の製造装置。
- 面塗布装置、角部塗布装置、貼り合わせ装置、反転装置および搬送装置が、同一の架台上に搭載されることを特徴とする請求項19に記載の板状積層体の製造装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178782 | 2013-08-30 | ||
JP2013178782 | 2013-08-30 | ||
PCT/JP2014/072727 WO2015030168A1 (ja) | 2013-08-30 | 2014-08-29 | 板状積層体の製造方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015030168A1 JPWO2015030168A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6466845B2 true JP6466845B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=52586715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015534322A Active JP6466845B2 (ja) | 2013-08-30 | 2014-08-29 | 板状積層体の製造方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6466845B2 (ja) |
KR (1) | KR102196855B1 (ja) |
CN (1) | CN105492962B (ja) |
DE (1) | DE112014003971B4 (ja) |
HK (1) | HK1218785A1 (ja) |
TW (1) | TWI636301B (ja) |
WO (1) | WO2015030168A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6315630B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-04-25 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 |
JP5816388B1 (ja) * | 2015-05-07 | 2015-11-18 | 信越エンジニアリング株式会社 | 貼合デバイスの製造方法及び貼合デバイスの製造装置 |
JP6807524B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2021-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 液体供給装置 |
CN110199424B (zh) * | 2017-01-20 | 2022-09-30 | 远景Aesc日本有限公司 | 单电池的制造方法 |
EP3422090B1 (en) | 2017-06-29 | 2020-04-01 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Improved frame and display connection |
JP6515241B1 (ja) | 2018-03-02 | 2019-05-15 | 田中精密工業株式会社 | 接着剤塗布装置及び接着剤塗布方法 |
JP7112020B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-08-03 | 日本電気硝子株式会社 | 積層体の製造方法及び反転装置 |
JPWO2021044818A1 (ja) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4980644B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-07-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布方法及び塗布装置 |
CN100576077C (zh) * | 2005-05-30 | 2009-12-30 | 东京毅力科创株式会社 | 涂布方法和涂布装置 |
JP4640025B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-03-02 | 住友化学株式会社 | コーティング位相差板用塗工液、それを用いた位相差板の製造方法及び複合偏光板の製造方法 |
JP4978997B2 (ja) | 2006-12-25 | 2012-07-18 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置の製造方法 |
KR20080059782A (ko) | 2006-12-26 | 2008-07-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR100823182B1 (ko) | 2007-03-19 | 2008-04-21 | 오에프티 주식회사 | 액체분사용 슬릿 노즐 |
JP5470735B2 (ja) | 2007-04-10 | 2014-04-16 | デクセリアルズ株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
JP2009039661A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Shibaura Mechatronics Corp | ペースト塗布装置及びペースト塗布方法 |
WO2009075126A1 (ja) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、及び塗布装置 |
JP2010197820A (ja) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP5553648B2 (ja) | 2009-06-26 | 2014-07-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN102109702B (zh) | 2009-12-25 | 2014-11-05 | 株式会社日本显示器中部 | 平板显示设备的制造方法 |
JP5460418B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-04-02 | オリジン電気株式会社 | 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置 |
JP5702223B2 (ja) | 2011-05-16 | 2015-04-15 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法 |
JP2013076934A (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Shibaura Mechatronics Corp | 貼合構造体及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2015534322A patent/JP6466845B2/ja active Active
- 2014-08-29 KR KR1020167006282A patent/KR102196855B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-29 DE DE112014003971.3T patent/DE112014003971B4/de active Active
- 2014-08-29 TW TW103129861A patent/TWI636301B/zh active
- 2014-08-29 CN CN201480048009.8A patent/CN105492962B/zh active Active
- 2014-08-29 WO PCT/JP2014/072727 patent/WO2015030168A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-06-10 HK HK16106669.9A patent/HK1218785A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160048101A (ko) | 2016-05-03 |
CN105492962B (zh) | 2019-07-26 |
TW201520646A (zh) | 2015-06-01 |
WO2015030168A1 (ja) | 2015-03-05 |
JPWO2015030168A1 (ja) | 2017-03-02 |
HK1218785A1 (zh) | 2017-03-10 |
TWI636301B (zh) | 2018-09-21 |
DE112014003971B4 (de) | 2023-06-22 |
DE112014003971T5 (de) | 2016-06-09 |
CN105492962A (zh) | 2016-04-13 |
KR102196855B1 (ko) | 2020-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6466845B2 (ja) | 板状積層体の製造方法および装置 | |
TWI460020B (zh) | Smearing and smearing method | |
CN102598091B (zh) | 显示面板的制造方法及其制造系统 | |
JP6315630B2 (ja) | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 | |
TW201225031A (en) | Assembly system of 3D display panel apparatus with touch panel | |
KR102330225B1 (ko) | 첩합 디바이스의 진공 첩합 장치 | |
JP2016008985A (ja) | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 | |
CN106313858B (zh) | 贴合设备的制造装置及制造方法 | |
JP2017045010A (ja) | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 | |
JP4576420B2 (ja) | 接着剤塗布装置、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造装置及び製造方法、並びに基板貼り合わせ装置 | |
WO2011030718A1 (ja) | 貼合デバイス及びその製造方法並びに貼合デバイスの貼り合わせ装置 | |
JP6049820B1 (ja) | 貼合デバイスの製造装置及び製造方法 | |
JP6255546B1 (ja) | 貼合デバイスの真空貼り合わせ装置 | |
JP5877264B1 (ja) | 貼合デバイスの製造装置及び製造方法 | |
WO2014155661A1 (ja) | 接着剤塗布装置、貼り合わせ装置、及び貼り合わせ部材の製造方法 | |
JP2017032752A (ja) | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 | |
JP2015194727A (ja) | 表示装置用部材の製造装置及び表示装置用部材の製造方法 | |
KR102611339B1 (ko) | 접착층 형성 장치와 이를 포함하는 표시 장치 제조 시스템 | |
CN104933961A (zh) | 显示装置用构件的制造装置及显示装置用构件的制造方法 | |
JP2008203572A (ja) | 貼り合わせ基板の製造装置及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6466845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |