JP6463571B1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6463571B1
JP6463571B1 JP2018553265A JP2018553265A JP6463571B1 JP 6463571 B1 JP6463571 B1 JP 6463571B1 JP 2018553265 A JP2018553265 A JP 2018553265A JP 2018553265 A JP2018553265 A JP 2018553265A JP 6463571 B1 JP6463571 B1 JP 6463571B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control device
control amount
vehicle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008515A1 (ja
Inventor
大介 川上
大介 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6463571B1 publication Critical patent/JP6463571B1/ja
Publication of JPWO2020008515A1 publication Critical patent/JPWO2020008515A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、車両制御装置に関し、車両の周辺環境情報および位置情報に基づいて自動運転を実行する際の走行経路を決定し、該走行経路に応じた制御量を出力する自動運転制御装置と、制御目標値に基づいてステアリング制御量を演算し、ステアリング制御量に基づいて車両のステアリング制御を行うステアリング制御装置と、を備え、自動運転制御装置は、車両の自動運転における制御状態を表す自動運転制御情報に基づいてステアリング制御量のリミットを規定する制御量閾値を動的に決定してステアリング制御装置に与え、ステアリング制御装置は、ステアリング制御量が制御量閾値を超える場合は、制御量閾値を超えないようにステアリング制御量を変更する。

Description

本発明は、車両の運転を自動制御する車両制御装置に関する。
車載システムでは多種多様な電子機器が搭載されている。これらの電子機器を制御するためのECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる車載制御装置は、近年の電子機器の多機能化、複雑化に伴い、搭載数が増加している。特に昨今研究開発が加速している自動運転システムにおいては、車両のエンジン制御、ブレーキ制御、ステアリング制御を連携させることによって高度な自動運転を実現するシステムが考案されている。
自動運転に活用される電動パワーステアリング制御装置(ステアリング制御装置)においては、システムの一部に故障が発生した場合、フェールオペレーション動作を実現する必要がある。また、フェールオペレーションも困難な場合、故障対象以外の機能を用いて、最低限の機能により、フェールセーフ、を実現する必要がある。
ステアリング制御装置に異常が発生した場合においても意図せぬステアリング操作を行わないように、ステアリング制御装置の制御を制限する機能が搭載されている場合がある。例えば、特許文献1では、ナビゲーション装置から得られる自車の走行経路の道路情報を得ることによって、道路情報に応じて目標とする操舵角に制限を設けている。また、特許文献2ではステアリング制御装置で演算されるアクチュエータの出力電流を検出し、異常出力を検出する方法が開示されている。
国際公開第2017/077807号 特開2015−209140号公報
特許文献1では、意図せぬステアリング操作が行われないように目標とする操舵角に制限を設けているものの、ステアリング制御装置のアクチュエータ動作量の演算部自体が故障した場合、目標とする操舵角に関わらず、意図せぬ出力をしてしまう可能性が考えられる。また、特許文献2では、ステアリング制御装置で演算されるアクチュエータの出力電流を閾値と比較することで、出力電流が過大である状態を異常として検知できる。しかし、自動運転が高度化すると、高速道路のような直線路の走行以外に、一般道での右左折時および駐車時など、様々な大きさのステアリング操作を必要とするユースケースが発生するため、固定の閾値を用いると適切な制御ができないといった課題が存在する。さらに、特許文献2では、出力電流の上限を監視しているが、下限の監視については言及されていないため、例えばカーブ走行中に操舵をしなくなるという状況については対処ができないという課題も存在する。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、ステアリング制御量の閾値を適切に設定することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、車両の周辺環境情報および位置情報に基づいて自動運転を実行する際の走行経路を決定し、該走行経路に応じた制御目標値を出力する自動運転制御装置と、前記制御目標値に基づいてステアリング制御量を演算し、前記ステアリング制御量に基づいて前記車両のステアリング制御を行うステアリング制御装置と、を備え、前記自動運転制御装置は、前記車両の自動運転における制御状態を表し、前記制御目標値を含む自動運転制御情報を生成し、生成した前記自動運転制御情報に基づいて前記ステアリング制御量のリミットを規定する制御量閾値を動的に決定して前記ステアリング制御装置に与え、前記ステアリング制御装置は、前記ステアリング制御量が前記制御量閾値を超える場合は、前記制御量閾値を超えないように前記制御量を変更する。

本発明に係る車両制御装置によれば、ステアリング制御の制御量閾値を適切に設定することができ、自動運転における、機能性の拡張と安全性を両立することができる。
本発明に係る実施の形態1の車両制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置の制御量閾値の決定動作を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置における制御状態の遷移例を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置の制御量閾値を決定するためのテーブルの一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置において制御量閾値の補正を行う条件を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置において制御量閾値の補正を行う条件を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置において制御量閾値の補正を行う条件を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置において制御量閾値の補正を行う条件を説明する図である。 路肩幅と補正係数との関係を示す図である。 路面摩擦係数と補正係数との関係を示す図である。 車速と補正係数との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置の自動運転ECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の車両制御装置の自動運転ECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の車両制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の車両制御装置の制御量閾値の決定動作を示すフローチャートである。 本発明に係る変形例の車両制御装置におけるリミット決定部での異常検出時の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る変形例の車両制御装置における異常検出の通知を受けた後の自動運転制御部の動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明に係る実施の形態1の車両制御装置100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように車両制御装置100は、車両に搭載され、車両の周辺環境の情報を取得する複数の周辺環境情報取得部30、31および32と、自車位置情報を取得する自車位置情報取得部40から出力される周辺環境情報および自車位置情報に基づいて自動運転を制御する自動運転ECU20(自動運転制御装置)と、自動運転ECU20によって制御されるステアリング制御装置50、ブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70を備えている。
周辺環境情報取得部30〜32および自車位置情報取得部40はネットワーク80を介して自動運転ECU20と接続され、ステアリング制御装置50、ブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70はネットワーク81を介して、自動運転ECU20と接続されている。
周辺環境情報取得部30〜32としては、カメラ、ミリ波レーダー、ソナー等の各種センサに加え、車車間−路車間通信モジュール等が挙げられる。なお、図1では周辺環境情報取得部30〜32として3つを例示しているが、これに限定されるものではない。また、自車位置情報取得部40としてはGPS(Global Positioning System)信号等の受信装置および絶対位置精度がセンチメートル級の高精度地図情報の受信装置等が挙げられる。
自動運転ECU20は、情報取得部21、自動運転制御部22およびリミット決定部23を備え、情報取得部21は、ネットワーク80を介して周辺環境情報取得部30〜32および自車位置情報取得部40からそれぞれ周辺環境情報および自車位置情報を取得し、情報を集約する。集約した情報は自動運転制御部22に入力される。
自動運転制御部22では、入力された情報に基づいて自動運転を実行する際の自車が進むべき走行経路を決定し、当該走行経路に応じた目標操舵角を演算して自動運転ECU20の出力とし、ステアリング制御装置50に入力する。ステアリング制御装置50では入力された目標操舵角に基づいて、ステアリングアクチュエータ53を動作させるためのステアリング制御量(トルク量)を演算する。自動運転を実現するためにはブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70にも自動運転ECU20から目標制動量、目標加速量を送り、ブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70がそれぞれアクチュエータ制御を行うことで自動運転を実現する。自動運転ECU20から出力される、目標操舵角、目標制動量、目標加速量は、自動運転を実現するための制御目標値となる。
リミット決定部23は、情報取得部21から自車周辺の道路情報および障害物情報を取得し、さらに、自動運転制御部22から自車が自動運転によってどのように制御されるかを表す情報を取得する。この情報を自動運転制御情報と呼称する。自動運転制御部22で作成される自動運転制御情報には、例えば、直線走行中、カーブ走行中、車線変更中、右左折中および自動駐車中などの制御状態を判定するための状態情報が含まれる。また、自動運転制御情報には、目標操舵角、目標制動量、目標加速量などの制御目標値が含まれても良い。リミット決定部23は、これらの制御情報に基づいて、自車の今後の目標操舵角を判断し、当該目標操舵角に対応して、ステアリング制御装置50で演算されるステアリング制御量の上限値および下限値を規定する制御量閾値を決定する。また、リミット決定部23は、決定された制御量閾値をステアリング制御装置50内のステアリングリミッタ52に入力する。この制御量閾値は、ステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)に対する閾値である。例えば、アクチュエータを駆動するモーターの電流値がステアリング制御量(トルク量)に対応する場合、制御量閾値はモーターの電流値に対する閾値となる。
ステアリング制御装置50は、ステアリングECU51、ステアリングリミッタ52、ステアリングアクチュエータ53および操舵機構54を有している。ステアリング制御装置50では、自動運転ECU20から入力された制御目標値(目標操舵角)に基づいて、ステアリングECU51においてステアリングアクチュエータ53を駆動するステアリング制御量(トルク量)を演算し、ステアリングリミッタ52およびステアリングアクチュエータ53に入力する。
ステアリングリミッタ52では、入力されたステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)がリミット決定部23から入力された制御量閾値を超えるか否かを検出し、制御量閾値を超える場合には、制御量閾値を超えない範囲内に納めるように変更する。例えば、制御量閾値に対応する値に変更する。そして、変更されたステアリング制御量(トルク量)に対応するモーター電流でステアリングアクチュエータ53が駆動され、ステアリングアクチュエータ53に機構的に接続された操舵機構54のステアリングトルクとなってステアリング制御に使用される。これにより、車両が危険な制御を行うことを防ぐことができる。
なお、ステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)が制御量閾値を超えない場合は、ステアリングECU51からステアリングアクチュエータ53に直接に入力されたステアリング制御量(トルク量)に対応するモーター電流でステアリングアクチュエータ53が駆動される。ステアリングアクチュエータ53は、ステアリングECU51およびステアリングリミッタ52の両方からステアリング制御量(トルク量)が入力された場合は、ステアリングリミッタ52から入力されたステアリング制御量(トルク量)を選択する。なお、ここではステアリング制御量をトルク量として例示したが、ステアリング制御量はモーター電流であっても良い。
図2にリミット決定部23が制御量閾値を決定する動作のフローチャートを示す。本フローは一定の周期で実行されるが、自動運転制御部22の実行周期に合わせて実行しても良い。ここで、上記一定の周期とは、自動運転制御部22がステアリング制御装置50、ブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70に目標操舵角、目標制動量、目標加速量を送る周期であり、自動運転制御部22の実行周期とは、1つの目標操舵角を決める周期である。
図2に示すように、リミット決定部23は、まずステップS101において、情報取得部21および自動運転制御部22から周辺環境情報、自車位置情報および自動運転制御情報を取得し、周辺状況、現在および今後の自車制御状態および自車速度を確認する。
次に、ステップS102において、後述する閾値の変更を伴う自車の周辺状況、制御状態および自車速度の何れかに変化があるかを判別する。そして、変化があると判別される場合には、ステップS103において、制御量閾値(上限値および下限値)を選択し、ステップS104に移行する。選択方法は後述するテーブルを参照することによって決定する。一方、変化がないと判別される場合には制御量閾値を維持して一連の動作を終了する。
ステップS104では、周辺状況および自車の走行速度に応じて、ステップS103で選択した制御量閾値を補正する。補正の方法については後述する。
次に、ステップS105において、ステアリングリミッタ52に補正された制御量閾値を通知する。なお、ステップS104における補正は必須の処理ではないので、ステップS104を設けない場合には、ステップS103で選択した制御量閾値が、ステアリングリミッタ52に通知されることとなる。
図3に制御状態の遷移例を示す。図3に示すように、制御状態は大きく分けて、停車中C1、手動走行中C2、自動駐車中C3および自動走行中C4に分けられる。
イグニッション(IG)がオン(ON)された時点では車両は停車中C1にある。また、自動走行中C4は、直線道路またはカーブ曲率が小さい(r1未満)道路を走行中の直線(曲率<r1)走行中C41、緩やかなカーブ道路を走行中のカーブ(r1≦曲率<r2)走行中C42、急なカーブ道路を走行中のカーブ(r2≦曲率)走行中C43および右左折を行う右左折中C44に分類される。
さらに、直線(曲率<r1)走行中C41は、レーンチェンジC411および通常走行C412に分類される。また、カーブ(r1≦曲率<r2)走行中C42は、レーンチェンジ(カーブ方向)C421、レーンチェンジ(カーブ逆方向)C422および通常走行C423に分類される。また、カーブ(r2≦曲率)走行中C43は、レーンチェンジ(カーブ方向)C431、レーンチェンジ(カーブ逆方向)C432および通常走行C433に分類される。
上述した自車の制御状態は、情報取得部21及び自動運転制御部22からの情報に基づいてリミット決定部23で判定される。情報取得部21からの情報には、自車周辺の地図情報、自車周辺の障害物の情報および自車位置情報が含まれており、例えば、地図情報から自車がどのような道を走っているか、また今後どのような道を走るかを取得し、直線か、カーブか、カーブの曲率、カーブの方向などを判定する。自動運転制御部22からの情報には、自動走行中であるか、自動駐車中であるかといった制御状態を判定するための自動運転制御情報が含まれる。リミット決定部23で判定される制御状態は、情報取得部21からの情報を用いて、自動運転制御情報に含まれる状態情報をより詳細化したものである。
また、周辺環境情報には先行車情報が含まれており、レーンチェンジは、例えば、先行車の速度が遅く、自動運転制御部22からの自動運転制御情報に「追越を行う」との情報が含まれていた場合および自車が少し先の交差点で「右折する」との情報が含まれていた場合に、右側車線にレーンチェンジを行うと判定する。
自動駐車中C3は、通常の移動時の通常移動C31および切り返し制御を実行している切り返しC32に分類される。このような状態遷移を定義することで、リミット決定部23は、図2のステップS102において状態変化の有無を判断する。すなわち、自動運転制御部22で作成される自動運転制御情報には、これらの制御状態の情報を含んでおり、この情報に基づいてリミット決定部23は状態変化の有無を判断する。このようにリミット決定部23は、制御状態が変化した場合は、変化後の制御状態に対応した制御量閾値を決定する。
図4に制御量閾値を決定するためのテーブルの一例を示す。リミット決定部23は、図2のステップS103において自動運転制御情報に基づいて制御量閾値を選択する際に図4のテーブルを参照する。
図4に示すテーブルには、図3で定義した自車の制御状態と制御状態に応じた制御量閾値の上限値および下限値が、ステアリングアクチュエータ53のトルク量に応じたモーター電流値として示されている。
例えば、車両が曲率r1未満の直線走行中の場合、大きな操舵を必要とする可能性はないため、上限値には車両の安定性を確保するために十分な制御を実施可能な低めの閾値としてL1Highという値が設定される。また、操舵制御をほとんど行わない可能性もあるため、下限値としての閾値は設定されない。
走行環境の変化によって、曲率がr1以上r2未満のカーブ走行に変化した場合、カーブを走行するために必要な操舵力に相当する分のモーター電流値を閾値に上乗せし、上限値としてはL1High+L2High、下限値としては、操舵制御を行わずに壁面に衝突することを防止するためL2Lowを設定する。L2Lowの値は、カーブ走行時にカーブの曲率に合わせてハンドルを維持するために必要な保舵力から決定される。
さらに、大きな曲率(r2以上)のカーブの場合、上限値としては、L1High+L3High、下限値としては、L3Lowを設定する。ここで、L2HighとL3Highの関係は、カーブの曲率が大きくなるほど、カーブ走行に必要なモーター電流値は大きくなるので、L2High<L3Highとなる。また、下限値についても、L2Low<L3Lowとなる。このように、カーブの曲率によって制御量閾値を変更できるようにすることで、より適切なステアリング制御が可能となる。
また、直線走行中にレーンチェンジを行う際には直線走行時よりも大きな操舵を行うため、上限値として、直線走行時の上限値L1Highにレーンチェンジの操舵によって発生しうる制御量閾値の最大値L4Highを上乗せし、L1High+L4Highに設定する。なお、下限値については、レーンチェンジによる操舵の開始および終了時には直線走行の操舵に戻るため、閾値は設定しない。
また、曲率r1以上r2未満のカーブ中のレーンチェンジ時にはレーンチェンジする方向によって閾値を設定する。カーブと同じ方向にレーンチェンジする場合、上限値としては、カーブ走行時の上限値にレーンチェンジの操舵によって発生しうる制御量閾値の最大値L4Highを足した、L1High+L2High+L4Highとし、下限値としては、カーブ走行時の下限値L2Lowを設定する。
また、カーブと逆方向にレーンチェンジする場合、カーブ走行時よりも大きな制御量閾値にはならないため、カーブ走行時と同じ上限値L1High+L2Highを設定する。なお、下限値については、図4ではカーブ走行時と同じ下限値を設定するようにしているが、L2Lowよりも小さい値を設定しても良いし、あるいは設定しないようにしても良い。
曲率r2以上のカーブ中のレーンチェンジ時には、カーブと同じ方向にレーンチェンジする場合、上限値としては、L1High+L3High+L4High、下限値としては、L3Lowを制御量閾値として設定する。また、カーブと逆方向にレーンチェンジする場合は、上限値としては、カーブ走行時と同じ上限値L1High+L3Highを設定し、下限値としては、L3Lowを設定する。
また、右左折中では上限値としてはL5Highを設定し、下限値は設定しない。駐車中では、通常移動時および切り返し時では、上限値をそれぞれL6HighおよびL7Highといった、異なる制御量閾値に設定し、下限値は設定しない。これは、駐車中の場合、車両切り返し時と通常移動時とでステアリングの操舵量が大きく異なるため、状況に応じて異なる制御量閾値とするためである。なお、図4に示した制御量閾値の設定は一例であり、これ以外にも車両の状況に応じて制御量閾値を設定しても良い。
このように制御量閾値を選択するためのテーブルを用いることで、制御量閾値の設定が容易となる。
次に、図5〜図8を用いて、直線走行中においてリミット決定部23が制御量閾値の補正を行う条件について説明する。この補正は、安全分析の結果として得られる、想定される異常の発生から車両に危険事象が発生するまでの時間(FTTI:Fault Tolerant Time Interval)および路面状況を考慮して決定することができる。
FTTIについては、車両の周辺状況によって変わる。例えば、自動運転ECU20から与えられた目標操舵角のデータがステアリングECU51で変化し、直線走行中に急に進路が変わるような操舵状態となることを想定する場合、障害物、例えばガードレールに衝突するまでの距離が長いか短いかで変わる。図5は車線からガードレールGRまでの幅、すなわち路肩幅に余裕がなく、乾いた路面を想定した路面摩擦係数μ=0.8の道路を速度V=60km/hで車両が走行している状況を表している。この状況においては、意図せぬ操舵による少しの横方向移動でもガードレールGRに衝突する可能性が高いため、ステップS103で選択した制御量閾値の上限値のL1Highは補正しない。
一方、図6に示すように路肩幅に余裕がある場合には、同じ速度V=60km/hで走行していても意図せぬ操舵によりガードレールGRに衝突するまでには時間的余裕があるので、制御量閾値(上限値)を大きくするような補正を行っても良い。以上のように、FTTIが短いほど、小さな横方向の変化が危険に繋がる可能性が高いと考えられるため、リミット決定部23は制御量閾値を小さくするか、または変更しない。
また、リミット決定部23が制御量閾値の補正を行う条件として、周辺状況として推定した路面状態を用いることもできる。図7は、濡れた路面を想定した路面摩擦係数μ=0.5の道路を速度V=60km/hで車両が走行している状況を表している。図7に示すように路面摩擦係数μが低い路面(低μ路)を走行している場合、意図せぬ操舵による小さなステアリングトルクでも滑ってしまい、ガードレールGRに衝突する可能性がある。従って、周辺状況として、路面の状態を推定できれば、低μ路を走行している場合には、リミット決定部23は制御量閾値(上限値)を小さく設定するように補正を行う。
なお、路面の状態を推定する方法としては、例えば、車載カメラの映像に基づいて降雨および降雪の情報を取得し、大まかな摩擦係数を推定することができる。また、気温および湿度を考慮して路面が凍っているか否かを推定することもできる。なお、積雪路面の摩擦係数は0.5〜0.2、氷結路面の摩擦係数は0.2〜0.1とされている。
また、リミット決定部23が制御量閾値の補正を行う条件として、自車の速度(車速)を用いることもできる。図8は、路面摩擦係数μ=0.8の道路を速度V=100km/hで車両が高速走行している状況を表している。図8に示すように車両が100km/hで高速走行中の場合、意図せぬ操舵による小さなステアリングトルクでも大きな横方向の移動になるため、制御量閾値(上限値)を小さく設定するように補正を行う。逆に低速の場合には制御量閾値(上限値)を大きくするように補正しても良い。なお、図5〜図8ではガードレールに衝突するまでの時間に基づいて補正方法を説明したが、周辺環境情報から路肩に歩行者を検出した場合には、歩行者との衝突の可能性に基づいて補正しても良い。なお、路肩幅は、地図情報に含まれている場合はその値を利用し、地図情報に含まれていない場合は、自車位置、自車の横幅および地図情報の路面幅から算出することもできる。
次に、図5〜図8を用いて説明した制御量閾値の補正を行う状況における、補正係数と路肩幅、路面摩擦係数および車速との関係について、図9〜図11を用いて説明する。
図9は、横軸を路肩幅[m]とし、縦軸を補正係数として路肩幅と補正係数との関係をグラフで示す図であり、図5および図6を用いて説明した路肩幅に余裕がない場合と余裕がある場合を、それぞれ図5および図6として矢印で示している。
図9に示されるように、路肩幅、すなわち車両から障害物までの距離が大きくなるほど補正係数を大きくすることで、制御量閾値が大きくなるようにしている。
図10は、横軸を路面摩擦係数とし、縦軸を補正係数として路面摩擦係数と補正係数との関係をグラフで示す図であり、図7および図8を用いて説明した路面摩擦係数が小さい場合と大きい場合を、それぞれ図7および図8として矢印で示している。
図10に示されるように、路面摩擦係数が小さくなるほど補正係数を小さくすることで、制御量閾値が小さくなるようにしている。
図11は、横軸を車速[km/h]とし、縦軸を補正係数として車速と補正係数との関係をグラフで示す図であり、図5および図8を用いて説明した車速が60km/hの場合と100km/hの場合を、それぞれ図5および図8として矢印で示している。
図11に示されるように、車速が大きくなるほど補正係数を小さくすることで、制御量閾値が小さくなるようにしている。
なお、図9〜11に示したグラフは一例であり、グラフの形状(特徴)もこれらに限定されず、車両の特性、車両に働く力、横方向への車両の移動量、自動運転システムまたはドライバが対処するまでの時間等を考慮して算出され、比例関係、2次曲線、上に凸の形状、下に凸の形状などを採ることも考えられる。
リミット決定部23は、図2に示したステップS104において、上述した補正係数を制御量閾値に乗じることによって、制御量閾値を補正する。
以上説明したように、ステアリング制御装置50の制御量閾値を周辺状況および自車の制御状態に応じて適切に設定することにより、自動運転における、機能性の拡張と安全性を両立することができる。
以上説明した自動運転ECU20の各構成はコンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図1に示した自動運転ECU20の情報取得部21、自動運転制御部22およびリミット決定部23は、例えば図12に示す処理回路120により実現される。処理回路120には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサが適用され、記憶装置に格納されるプログラムを実行することで上記各構成の機能が実現される。
なお、処理回路120には専用のハードウェアが適用されても良い。処理回路120が専用のハードウェアである場合、処理回路120は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。
また、図13には、図1に示した自動運転ECU20の各構成(情報取得部21、自動運転制御部22およびリミット決定部23は)がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成を示している。この場合、自動運転ECU20の各構成の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ122に格納される。処理回路120として機能するプロセッサ121は、メモリ122(記憶装置)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
<実施の形態2>
図14は、本発明に係る実施の形態2の車両制御装置200の構成を示す機能ブロック図である。図14に示す車両制御装置200と図1に示した車両制御装置100との相違点は、自動運転ECU20におけるリミット決定部23への入力が、自動運転制御部22からの入力のみとなっている点である。すなわち、実施の形態2の車両制御装置200では、リミット決定部23が行う制御量閾値の決定を自動運転制御部22が自動運転制御情報として出力する制御目標値によって決定する。
図15はリミット決定部23が制御量閾値を決定する動作のフローチャートを示す。本フローは一定の周期で実行されるが、自動運転制御部22の実行周期に合わせて実行しても良い。
図15に示すように、リミット決定部23は、まずステップS201において、自動運転制御部22で演算されたステアリング制御装置50へ入力される目標操舵角(制御目標値)を自動運転制御情報として取得する。
リミット決定部23では予め前周期の目標操舵角(制御目標値)を保持しておき、ステップS202において前周期の目標操舵角との差分値を計算することにより、差分値から発生させるべきステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)を決めることができる。そして、決定したステアリング制御量に対して、例えば10%大きな値を制御量閾値の上限値とし、10%小さな値を制御量閾値の下限値として演算する。なお、上記比率は一例であり、これに限定されるものではない。
次に、ステップS203において、ステアリングリミッタ52に制御量閾値を通知する。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態2の車両制御装置200においては、ステアリング制御装置50の制御量閾値をステアリング制御装置50へ入力される目標操舵角に基づいて動的に決定するので、制御量閾値を固定した場合に比べて、様々なシチュエーションに対応した自動運転を実現できる。また、制御量閾値を設定しているので、ステアリングECU51の故障時の安全性の確保もできる。
<変形例>
以上説明した実施の形態1および実施の形態2では、リミット決定部23が動的に生成した制御量閾値をステアリングリミッタ52に送ることによって、ステアリングリミッタ52では、ステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)が制御量閾値を超えるか否かを検出し、制御量閾値を超える場合には、制御量閾値を超えない範囲内に納めるようにステアリング制御量を変更している。これに加えて、本変形例では、制御量閾値を超えない範囲内に納めるようにステアリング制御量を変更した場合であっても、ステアリングリミッタ52が制御量閾値の範囲を超えるモーター電流値を検出した場合に、ステアリングリミッタ52で異常を検出したものとして自動運転制御部22に通知する機能を備えている。
図16にステアリングリミッタ52における異常検出のフローチャートを示す。図16に示すように、ステアリングリミッタ52では、ステップS301において、ステアリングアクチュエータ53のモーター電流値が制御量閾値を超えたことを検出した場合には、ステアリングリミッタ52で異常を検出したものと判断してステップS302に移行する。一方、ステアリングアクチュエータ53のステアリング制御量(トルク量)が制御量閾値未満である場合には、一連の処理を終了する。
ステップS302では、異常を検出したことを自動運転制御部22に通知し、一連の処理を終了する。
なお、制御量閾値の範囲を超えるモーター電流値を検出する場合とは、自動運転ECU20から与えられる制御目標値のデータが、例えば電気的なノイズにより欠落または変化した場合、または、ステアリングECU51内のメモリが破壊する等のステアリングECU51が故障した場合が考えられる。
図17は、ステアリングリミッタ52から異常検出の通知を受けた後の自動運転制御部22の動作を示すフローチャートである。図17に示すように、異常検出の通知を受けた自動運転制御部22は、ステップS401において情報取得部21から入力された周辺環境情報に基づいて周辺状況を確認し、ステップS402において自車両の安全を確保するための目標操舵角、目標制動量、目標加速量を決定する。
目標操舵角、目標制動量、目標加速量は自車両の周囲に障害物等がなければブレーキをかけて止まる動作およびアクセルの制御を止める動作を実現する制御目標値となる。また、自車両の周囲に障害物がある場合には、障害物を避けることができる範囲の制御目標値、例えば自車両の前後の車両との車間を維持したまま、ゆっくりブレーキをかけて止まる動作を実現する制御目標値となる。
ステップS402で決定した制御目標値は、ステップS403において、ブレーキ制御装置60およびアクセル制御装置70に送られ、車両制御を実現する。
以上説明したように、本変形例のような制御を行うことで、例えば、ステアリングECU51に異常が発生した場合においても、安全を保ちながら車両を停止させることが可能となる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定されうるものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (11)

  1. 車両の周辺環境情報および位置情報に基づいて自動運転を実行する際の走行経路を決定し、該走行経路に応じた制御目標値を出力する自動運転制御装置と、
    前記制御目標値に基づいてステアリング制御量を演算し、前記ステアリング制御量に基づいて前記車両のステアリング制御を行うステアリング制御装置と、を備え、
    前記自動運転制御装置は、
    前記車両の自動運転における制御状態を表し、前記制御目標値を含む自動運転制御情報を生成し、生成した前記自動運転制御情報に基づいて前記ステアリング制御量のリミットを規定する制御量閾値を動的に決定して前記ステアリング制御装置に与え、
    前記ステアリング制御装置は、
    前記ステアリング制御量が前記制御量閾値を超える場合は、前記制御量閾値を超えないように前記ステアリング制御量を変更する、車両制御装置。
  2. 前記自動運転制御情報は、
    前記制御状態として、
    少なくとも自動走行中および自動駐車中の状態情報を含み、
    前記自動走行中の状態情報は、直線走行中およびカーブ走行中の状態情報を含み、
    前記直線走行中および前記カーブ走行中の状態情報は、レーンチェンジ中か否の状態情報を含み、
    前記自動駐車中の状態情報は、通常移動中および切り返し中の状態情報を含み、
    前記自動運転制御装置は、
    前記状態情報の組み合わせごとに設定された前記制御量閾値のテーブルに基づいて前記制御量閾値を決定する、請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記自動運転制御装置は、
    前記周辺環境情報または前記車両の走行速度に基づいて、前記制御量閾値の補正を行う、請求項1記載の車両制御装置。
  4. 前記制御量閾値の補正は、
    前記周辺環境情報から得られる、前記車両と衝突が想定される障害物までの距離に応じて設定された補正係数を前記制御量閾値に乗じることで実行される、請求項3記載の車両制御装置。
  5. 前記補正係数は、
    前記障害物までの距離が長い場合には前記制御量閾値を大きくし、
    前記障害物までの距離が短い場合には前記制御量閾値を小さくするように設定される、請求項4記載の車両制御装置。
  6. 前記制御量閾値の補正は、
    前記周辺環境情報から得られる路面摩擦係数に応じて設定された補正係数を前記制御量閾値に乗じることで実行される、請求項3記載の車両制御装置。
  7. 前記補正係数は、
    前記路面摩擦係数が比較的大きい場合には前記制御量閾値を大きくし、
    前記路面摩擦係数が比較的小さい場合には前記制御量閾値を小さくするように設定される、請求項6記載の車両制御装置。
  8. 前記制御量閾値の補正は、
    前記走行速度に応じて設定された補正係数を前記制御量閾値に乗じることで実行される、請求項3記載の車両制御装置。
  9. 前記補正係数は、
    前記走行速度が比較的速い場合には前記制御量閾値を大きくし、
    前記走行速度が比較的遅い場合には前記制御量閾値を小さくするように設定される、請求項7記載の車両制御装置。
  10. 記自動運転制御装置は、
    前記制御目標値に基づいて前記制御量閾値を決定して前記ステアリング制御装置に与え、
    前記ステアリング制御装置は、
    前記ステアリング制御量が前記制御量閾値を超える場合は、前記制御量閾値を超えないように前記ステアリング制御量を変更する、請求項1記載の車両制御装置。
  11. 前記ステアリング制御装置は、
    前記ステアリング制御量が前記制御量閾値を超える場合に、異常を検出したことを前記自動運転制御装置に通知し、
    前記自動運転制御装置は、
    前記ステアリング制御装置で異常が検出された場合に、前記車両を停車させるようにブレーキおよびアクセルを制御する、請求項1から請求項10の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2018553265A 2018-07-03 2018-07-03 車両制御装置 Active JP6463571B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025151 WO2020008515A1 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6463571B1 true JP6463571B1 (ja) 2019-02-06
JPWO2020008515A1 JPWO2020008515A1 (ja) 2020-07-09

Family

ID=65270588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553265A Active JP6463571B1 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11332157B2 (ja)
JP (1) JP6463571B1 (ja)
CN (1) CN112334377B (ja)
DE (1) DE112018007796T5 (ja)
WO (1) WO2020008515A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332157B2 (en) * 2018-07-03 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus
CN114926987A (zh) * 2022-06-21 2022-08-19 吉林大学 一种信号交叉口右转车辆借道超车行驶引导方法及系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7186206B2 (ja) * 2020-10-29 2022-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022140032A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置及び車両
DE102021202587B4 (de) 2021-03-17 2022-12-08 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Aktuators für ein Kraftfahrzeug, entsprechender Aktuator sowie Verfahren zum Betreiben einer Anordnung aus einem Aktuator und einem Steuergerät für ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124337A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2017077807A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2017144915A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018012390A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742919A (en) * 1996-04-26 1998-04-21 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamically determining a lateral velocity of a motor vehicle
US5919238A (en) * 1998-03-04 1999-07-06 Ford Global Technologies, Inc. Method for aligning a vehicle suspension
JP2002367099A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報処理装置
US6502025B1 (en) * 2001-10-02 2002-12-31 Kelsey-Hayes Company Relative steering angle sensor diagnostic for momentary signal dropout
JP2003160053A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP3747024B2 (ja) * 2002-10-22 2006-02-22 株式会社アドヴィックス 車両の駐車支援装置
US7328124B2 (en) * 2004-10-07 2008-02-05 Hunter Engineering Company Apparatus and method for measuring and compensating steering-angle sensitive alignment measurements
US7295907B2 (en) * 2005-06-14 2007-11-13 Trw Automotive U.S. Llc Recovery of calibrated center steering position after loss of battery power
JP2007322255A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Denso Corp 操舵角センサの異常判定装置
FR2933364B1 (fr) * 2008-07-07 2010-07-30 Jtekt Europe Sas Systeme de direction assistee electrique de vehicule automobile
JP5267215B2 (ja) * 2009-03-03 2013-08-21 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
US8577551B2 (en) * 2009-08-18 2013-11-05 Crown Equipment Corporation Steer control maneuvers for materials handling vehicles
JP5804201B2 (ja) * 2012-05-31 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 操舵伝達系の特性変化検出装置
US10597076B2 (en) * 2013-03-27 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device
KR102158745B1 (ko) * 2014-03-18 2020-09-22 한국전자통신연구원 곡선 도로에서 주변 장애물 감지 보정 장치 및 그 동작 방법
JP6093327B2 (ja) 2014-04-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び車両
JP6332167B2 (ja) * 2015-06-26 2018-05-30 株式会社デンソー 車線維持支援装置
DE112016003306T5 (de) * 2015-09-30 2018-04-19 Aisin Aw Co., Ltd. Antriebsvorrichtung
US10309790B2 (en) * 2015-10-28 2019-06-04 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving system
JP6303217B2 (ja) * 2015-10-28 2018-04-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR20170085633A (ko) * 2016-01-14 2017-07-25 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 제어 방법 및 그 장치
JP6330825B2 (ja) * 2016-01-26 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
DE102017101250A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Subaru Corporation Fahrtsteuerungsvorrichtung für Fahrzeug
JP2018012473A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社ジェイテクト 操舵支援装置
JP6520858B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018039419A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2018058418A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社デンソー 緊急操舵支援システム
WO2018073887A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10331129B2 (en) * 2016-10-20 2019-06-25 nuTonomy Inc. Identifying a stopping place for an autonomous vehicle
JP6705368B2 (ja) * 2016-12-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2018134949A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アイシン精機株式会社 運転支援装置
US10232873B2 (en) * 2017-03-30 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to identify non-uniformity in a vehicle steering system
JP2018173729A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転制御方法およびそれを利用した自動運転制御装置、プログラム
DE102017205508A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur automatischen Bewegungssteuerung eines Fahrzeugs
JP6624150B2 (ja) * 2017-04-11 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11046358B2 (en) * 2017-05-26 2021-06-29 Jtekt Corporation Vehicle control device
KR101994698B1 (ko) * 2017-05-29 2019-07-01 엘지전자 주식회사 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 차량
JP6543828B2 (ja) * 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6875240B2 (ja) * 2017-09-21 2021-05-19 日立Astemo株式会社 移動体の制御システムおよび移動体の制御方法
KR102064222B1 (ko) * 2017-09-22 2020-03-02 엘지전자 주식회사 차량의 운행 시스템을 제어하는 방법
US10836383B2 (en) * 2018-05-04 2020-11-17 The Regents Of The University Of Michigan Collision imminent steering control systems and methods
WO2020008515A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP7440324B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016124337A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2017077807A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
JP2017144915A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018012390A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332157B2 (en) * 2018-07-03 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus
CN114926987A (zh) * 2022-06-21 2022-08-19 吉林大学 一种信号交叉口右转车辆借道超车行驶引导方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11332157B2 (en) 2022-05-17
CN112334377B (zh) 2023-02-14
CN112334377A (zh) 2021-02-05
WO2020008515A1 (ja) 2020-01-09
JPWO2020008515A1 (ja) 2020-07-09
DE112018007796T5 (de) 2021-04-01
US20210237770A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463571B1 (ja) 車両制御装置
CN108983768B (zh) 自动驾驶系统
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
US11492009B2 (en) Vehicle control device
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
US20130211687A1 (en) Method for Operating a Brake Assist Device and Brake Assist Device for a Vehicle
US20200298727A1 (en) Vehicle control device
KR20170071083A (ko) 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
US9963143B2 (en) System and method for vehicle subsystem failure mitigation
CN113232676A (zh) 车辆操作模式
WO2019049269A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
RU2716525C2 (ru) Механизм обратной связи рулевого колеса
CN109720346B (zh) 一种巡航控制方法和装置
JP6227104B1 (ja) メモリ診断装置、車両制御装置、メモリ診断方法および車両制御方法
US20210284148A1 (en) Travel control apparatus, vehicle, travel control method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN115871787A (zh) 基于自学习的驾驶员规避性转向意图的解释
US20210232138A1 (en) Vehicle control device and memory
CN110435668B (zh) 智能驾驶车辆执行机构的失效检测方法、模块和车载设备
JP6758438B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
EP4353549A1 (en) Automatic parking brake actuation and failure detection
US20240001926A1 (en) Controlling a vehicle lane-change
US11433780B2 (en) Vehicle control device
CN112009496B (zh) 用于自主车辆控制的安全架构
US20240075956A1 (en) Vehicle control device
CN116834744A (zh) 计算机实现的方法、电子设备和机器可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250