JP2016124337A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124337A
JP2016124337A JP2014264981A JP2014264981A JP2016124337A JP 2016124337 A JP2016124337 A JP 2016124337A JP 2014264981 A JP2014264981 A JP 2014264981A JP 2014264981 A JP2014264981 A JP 2014264981A JP 2016124337 A JP2016124337 A JP 2016124337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
steering
limit value
control amount
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014264981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402622B2 (ja
Inventor
前田 真悟
Shingo Maeda
真悟 前田
玉泉 晴天
Harutaka Tamaizumi
晴天 玉泉
英則 板本
Hidenori Itamoto
英則 板本
泰規 新谷
Yasuki Shintani
泰規 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014264981A priority Critical patent/JP6402622B2/ja
Publication of JP2016124337A publication Critical patent/JP2016124337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402622B2 publication Critical patent/JP6402622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】操舵系に対してより適切なアシスト力を付与することができる電動パワーステアリング装置を提供する。【解決手段】アシスト制御量Ias*の制限値(上限値および下限値)は、アシスト制御量Ias*の演算に使用される操舵トルクτを含む各状態量に対して個別に設定される。これら制限値を合算した値がアシスト制御量Ias*に対する最終的な制限値として設定される。ここで、操舵トルクτに応じて個別に設定される制限値(IUL1*,ILL1*)の最小絶対値は、通常、「0」に設定される。このため、アシスト制御量Ias*の絶対値が急激に減少する異常が発生した場合、アシスト力が過小となるおそれがある。そこで、操舵トルクτの絶対値が設定値±τ1の絶対値を超えるとき、操舵トルクτに応じて個別に設定される制限値(IUL1*,ILL1*)の最小絶対値は、通常値である「0」よりも大きな値に変更される。【選択図】図13

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
たとえば特許文献1に記載されるように、電動パワーステアリング装置(以下、「EPS」という。)は、車両の操舵機構にモータのトルクを付与することにより運転者のステアリング操作を補助する。EPSは少なくとも操舵トルクに応じた適切なアシスト力を発生させるためにモータ電流のフィードバック制御を行う。すなわち、EPSは少なくとも操舵トルクに基づき演算されるアシスト電流指令値とモータ電流検出値との差が小さくなるようにPWMデューティの調節を通じてモータ印加電圧を調節する。
EPSにはより高い安全性が要求されるところ、引用文献1のEPSではつぎのような構成を採用している。すなわち、EPSは操舵トルクとアシスト電流指令値の方向が一致するときには定められた上限値または下限値でアシスト電流指令値を制限するのに対し、操舵トルクとアシスト電流指令値の方向が反対になるときにはアシスト制御演算に異常が生じたと判定してアシスト電流指令値を「0」に制限する。
特開2010−155598号公報([0037]、図3、図6)
ところが、特許文献1のEPSではつぎのような懸念がある。すなわち、特許文献1のEPSは操舵トルクが小さい範囲(0を中心とする正負の一定範囲)であるときにはアシスト電流指令値を「0」に制限することができない。一般に、アシスト電流指令値は操舵トルクに基づく基礎成分にステアリングの挙動を調整するための補償量を重畳して生成されるが、この補償量は操舵トルクの方向と一致しない場合がある。操舵トルクが大きい場合、補償量が操舵トルクの方向に一致しなくても、補償量は基礎成分によって相殺されるためアシスト電流指令値自体は操舵トルクの方向と一致する。したがって、アシスト電流指令値と操舵トルクの方向の不一致はアシスト制御演算の異常とみなすことができる。しかし、操舵トルクが小さい範囲では基礎成分が小さくなり、アシスト電流指令値に占める補償量の割合が大きくなるため、アシスト制御演算が正常であってもアシスト電流指令値と操舵トルクの方向が一致しない場合がある。このような場合にアシスト電流指令値を「0」に制限してしまうとステアリングの挙動を調整できなくなるおそれがある。そこで特許文献1のEPSは、操舵トルクが小さい範囲であるときにはアシスト電流指令値を「0」に制限せず、補償量が制限されない余裕を持たせた範囲内でアシスト電流指令値を制限している。このため、何らかの原因で異常なアシスト電流指令値が誤って演算されたとしても、操舵トルクが小さい領域においてはアシスト電流指令値の制限が甘いため、意図しないアシスト力が操舵機構に付与され、場合によってはセルフアシストが発生するおそれがある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、操舵系に対してより適切なアシスト力を付与することができる電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る電動パワーステアリング装置は、ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備えている。前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲を制限する制限値を前記状態量ごとに個別に設定し、これら制限値を使用して前記アシスト制御量の値を制限する。
この構成によれば、アシスト制御量の制限値はアシスト制御量の演算に使用される各状態量に対して個別に設定される。何らかの原因によって異常値を示すアシスト制御量が演算された場合であれ、各制限値が使用されてアシスト制御量の変化範囲が制限されることにより操舵系に意図しないアシスト力が付与されることが抑制される。また、アシスト制御量の制限値がアシスト制御量の演算に使用される各状態量に対して個別に設定されるため、他の状態量に基づく制御に対する影響を考慮する必要がなく、アシスト制御量に対してより緻密で厳密な制限処理を施すことが可能となる。
また、上記の構成を前提として、前記制御装置は、前記アシスト制御量が前記制限値に制限される際に発生し得る異常なアシスト状態を抑制するための補正値を前記複数種の状態量のうちの少なくとも一に基づき演算する補正値演算部と、前記異常なアシスト状態と相関する状態量に応じて個別に演算される制限値を前記補正値に基づき補正する補正処理部と、を備えてなる。
設定される制限値、あるいは操舵状態などに起因して、アシスト制御量が前記制限値に制限される際に異常なアシスト状態が発生し得る。この点、上記の構成によれば、当該異常なアシスト状態が発生する場合であれ、当該異常なアシスト状態に相関する状態量に応じて個別に演算される制限値が、当該異常なアシスト状態を抑制するために演算される補正値に基づき補正される。当該異常なアシスト状態が発生する際のアシスト制御量が当該補正された制限値に制限されることにより、当該異常なアシスト状態が抑制される。このため、より適切なアシスト力を発生させることが可能である。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値を超えるとき、当該操舵トルクに応じて個別に設定される制限値の最小絶対値を通常値よりも大きな値に変更させるための第1の補正値を演算するようにしてもよい。
通常、操舵トルクが大きいときほど、より大きなアシスト力が必要とされる。ここで、何らかの原因でアシスト制御量の絶対値がたとえば急激に減少することも想定される。この場合、操舵トルクに応じて設定される制限値の最小絶対値(通常値)によっては、アシスト力が不足することが懸念される。この点、上記の構成によれば、操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値を超えるとき、操舵トルクに応じた制限値の最小絶対値が通常値よりも大きな値に変更される。このため、アシスト制御量が急激に減少する異常が発生したとき、当該異常なアシスト制御量は通常値よりも大きな値に制限される。すなわち、操舵トルクに応じた個別の制限値が通常値よりも大きくされる分、より大きなアシスト制御量が確保される。したがって、異常なアシスト状態としての、いわゆる過小アシストが抑制される。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵速度の絶対値が操舵速度判定閾値を超えるとき、当該操舵速度に応じて個別に設定される制限値の最小絶対値を通常値よりも大きな値に変更させるための第2の補正値を演算するようにしてもよい。
操舵状態、あるいは操舵速度に応じて設定される制限値の最小絶対値(通常値)によっては、ダンピングが不足することが懸念される。ダンピングが不足する場合、操舵速度が速くなりがちである。この点、上記の構成によれば、操舵速度の絶対値が操舵速度判定閾値を超えるとき、操舵速度に応じた制限値の最小絶対値が通常値よりも大きな値に変更される。操舵速度に応じた個別の制限値が、操舵トルクに応じた個別の制限値と逆の符号を有するとき、操舵速度に応じた個別の制限値が通常値よりも大きくされる分、より大きなダンピングが確保される。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵トルクの絶対値が減少するほど前記第2の補正値を増大させるためのトルクゲインを演算するトルクゲイン演算部と、前記トルクゲインを前記第2の補正値に乗算する乗算器と、を備えていてもよい。
たとえば悪路を走行している場合、当該悪路からの逆入力などの外乱に起因するセルフステアリングの発生、あるいはダンピング不足が懸念される。特に、操舵トルクが小さくなるほど、操舵状態に及ぼす外乱の影響は大きくなり、その結果として操舵速度が速くなることが考えられる。この点、上記構成によれば、操舵速度の絶対値が操舵速度判定閾値を超えるとき、操舵トルクの絶対値が減少するほど第2の補正値が増大される。このため、操舵トルクの絶対値が減少するほど、操舵速度に応じて個別に設定される制限値の最小絶対値は、より大きな値に設定される。そして、当該制限値の最小絶対値がより大きな値に設定される分、より大きなダンピングが得られる。また、操舵速度の増大も抑えられる。したがって、操舵トルクに応じて第2の補正値を変更することにより、異常なアシスト状態をより適切に抑えることが可能となる。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記補正処理部は、定められた判定条件に基づき前記補正値を使用した補正処理の実行可否を判定する判定部を有していてもよい。
この構成によれば、無駄な補正処理を抑制することができる。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記複数種の状態量の一である操舵トルクに応じて個別に設定される制限値は、前記操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容し、かつ前記操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを制限する観点に基づき設定されるものであってもよい。一方、前記複数種の状態量の一である操舵角に応じて個別に設定される制限値は、前記操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容し、かつ前記操舵トルクと同方向へ向けたアシストを制限する観点に基づき設定されるものであってもよい。この場合、前記補正値演算部は、前記操舵トルクの絶対値が増大するほど、前記操舵角に応じて個別に設定される制限値の絶対値を、より小さな値に変更させるための第3の補正値を演算するようにしてもよい。
操舵トルクの絶対値が大きくなるほど、操舵トルクと同方向へ向けたアシスト力、ひいては操舵トルクと同符号を有するアシスト制御量が必要とされる。このため、操舵トルクの絶対値が大きくなるほど、操舵トルクと逆符号を有する制限値を設定することの意義は小さくなる。むしろ、操舵トルクと逆符号を有する異常なアシスト制御量が演算される場合、操舵トルクと逆符号を有する制限値が大きい値であるほど、操舵トルクと反対方向へ向けてアシスト力が作用する、いわゆる逆アシストが発生するおそれがある。この点、上記構成によれば、操舵トルクが増大するほど、操舵角に応じて個別に設定される制限値の絶対値が減少される。このため、操舵速度に応じた制限値が、操舵トルクに応じた制限値と逆の符号を有する場合、操舵トルクと逆符号を有する異常なアシスト制御量は、より絶対値の小さな制限値に制限される。したがって、異常なアシスト状態としての、いわゆる逆アシストが抑制される。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記制御装置は、前記制限値として、前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値をそれぞれ前記状態量ごとに個別に設定するとともに、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成することを前提としてもよい。また、前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいてもよい。
この場合、前記補正値演算部は、前記複数種の状態量のうちの一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第4の補正値を演算するようにしてもよい。そして、前記補正処理部は、操舵トルクが正の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が負の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する一方、操舵トルクが負の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が正の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正するようにしてもよい。
アシスト制御量の演算に使用される状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいる。このため、操舵状況によっては、操舵トルクと同符号を有する最終的な上限値とアシスト制御量との差、または操舵トルクと同符号を有する最終的な下限値とアシスト制御量との差が大きく拡がるおそれがある。たとえば操舵速度に基づく個別の制限値が操舵トルクと同じ方向へ拡がる場合、操舵トルクと同じ方向の異常なアシスト状態が演算されるとき、当該異常なアシスト制御量が許容されることにより、過大なアシスト力が発生するおそれがある。この点、上記の構成によれば、過大なアシスト力が発生するおそれがあるとき、操舵トルクと同符号を有する最終的な上限値、または操舵トルクと同符号を有する最終的な下限値が減少される。このため、異常なアシスト状態としての、いわゆる過大アシストが抑制される。
上記の電動パワーステアリング装置において、前記制御装置は、前記制限値として、前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値をそれぞれ前記状態量ごとに個別に設定するとともに、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成することを前提としてもよい。また、前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいてもよい。
この場合、前記補正値演算部は、操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第5の補正値を演算するようにしてもよい。そして、前記補正処理部は、操舵トルクが正の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する一方、操舵トルクが負の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正するようにしてもよい。
アシスト制御量の演算に使用される状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいる。このため、操舵状況によっては、操舵トルクと逆符号を有するアシスト制御量を制限するための最終的な制限値(上限値または下限値)と、アシスト制御量との差が大きく拡がるおそれがある。この場合、何らかの原因により操舵トルクと逆符号を有する異常なアシスト制御量が演算されるとき、当該異常なアシスト制御量が許容されることにより、いわゆる逆アシストが発生するおそれがある。この点、上記の構成によれば、操舵トルクが操舵トルク判定閾値に達した以降、操舵トルクに対する逆符号側の最終的な下限値または最終的な上限値が減少される。このため、異常なアシスト状態としての、いわゆる逆アシストが抑制される。
上記目的を達成し得る電動パワーステアリング装置は、ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備えている。前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値を前記状態量ごとに個別に設定し、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成する。ここで、前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいる。
このことを前提として、前記制御装置は、補正値演算部と補正処理部とを備えている。補正値演算部は、前記複数種の状態量のうちの一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第4の補正値を演算する。補正処理部は、操舵トルクが正の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が負の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する一方、操舵トルクが負の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が正の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する。
上記の構成によれば、アシスト力が過大となる、いわゆる過大アシストが抑制される。
上記目的を達成し得る電動パワーステアリング装置は、ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備えている。前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値を前記状態量ごとに個別に設定し、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成する。ここで、前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含んでいる。
このことを前提として、前記制御装置は、補正値演算部と補正処理部とを備えている。補正値演算部は、操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第5の補正値を演算する。補正処理部は、操舵トルクが正の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する一方、操舵トルクが負の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する。
上記の構成によれば、操舵トルクと反対方向へ向けてアシスト力が作用する、いわゆる逆アシストが抑制される。
本発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、操舵系に対してより適切なアシスト力を付与することができる。
第1の実施の形態における電動パワーステアリング装置の概略構成図。 第1の実施の形態における電動パワーステアリング装置の制御ブロック図。 第1の実施の形態におけるアシスト制御部の制御ブロック図。 第1の実施の形態における上下限リミット演算部の制御ブロック図。 第1の実施の形態における操舵トルクと制限値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態における操舵トルクの微分値と制限値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態における操舵角と制限値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態における操舵速度と制限値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態における操舵角加速度と制限値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態におけるアシスト制御量(電流指令値)の変化を示すグラフ。 第1の実施の形態における操舵トルク感応リミッタの制御ブロック図。 (a),(b)は、それぞれ第1の実施の形態における操舵トルクと補償値との関係を示すマップ。 第1の実施の形態における操舵トルクに対する制限値を求めるためのマップ演算の概念を示す図。 第2の実施の形態における操舵角感応リミッタの制御ブロック図。 第2の実施の形態における操舵トルクとトルクゲインとの関係を示すトルクゲインマップ。 第3の実施の形態における操舵速度感応リミッタの制御ブロック図。 (a),(b)は、それぞれ第3の実施の形態における操舵速度と補償値との関係を示すマップ。 第3の実施の形態における操舵速度に対する制限値を求めるためのマップ演算の概念を示す図。 第4の実施の形態における操舵速度感応リミッタの制御ブロック図。 第5の実施の形態における電流指令値演算部の制御ブロック図。 第5の実施の形態における操舵トルクとトルクゲインとの関係を示すトルクゲインマップ。 第6の実施の形態における電流指令値演算部の制御ブロック図。 第7の実施の形態におけるマイクロコンピュータの要部を示す制御ブロック図。 第7の実施の形態における操舵角感応リミッタの制御ブロック図。
<第1の実施の形態>
以下、電動パワーステアリング装置の第1の実施の形態を説明する。
<EPSの概要>
図1に示すように、電動パワーステアリング装置10は、運転者のステアリング操作に基づいて転舵輪を転舵させる操舵機構20、運転者のステアリング操作を補助する操舵補助機構30、および操舵補助機構30の作動を制御するECU(電子制御装置)40を備えている。
操舵機構20は、運転者により操作されるステアリングホイール21、およびステアリングホイール21と一体回転するステアリングシャフト22を備えている。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21の中心に連結されたコラムシャフト22a、コラムシャフト22aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト22b、およびインターミディエイトシャフト22bの下端部に連結されたピニオンシャフト22cからなる。ピニオンシャフト22cの下端部は、ピニオンシャフト22cに交わる方向へ延びるラック軸23(正確にはラック歯が形成された部分23a)に噛合されている。したがって、ステアリングシャフト22の回転運動は、ピニオンシャフト22cおよびラック軸23からなるラックアンドピニオン機構24によりラック軸23の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラック軸23の両端にそれぞれ連結されたタイロッド25を介して左右の転舵輪26,26にそれぞれ伝達されることにより、これら転舵輪26,26の転舵角θtaが変更される。
操舵補助機構30は、操舵補助力の発生源であるモータ31を備えている。モータ31としては、ブラシレスモータなどが採用される。モータ31は、減速機構32を介してコラムシャフト22aに連結されている。減速機構32はモータ31の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト22aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト22にモータのトルクが操舵補助力(アシスト力)として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。
ECU40は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果を運転者の要求あるいは走行状態を示す情報として取得し、これら取得される各種の情報に応じてモータ31を制御する。
各種のセンサとしては、たとえば車速センサ51、ステアリングセンサ52、トルクセンサ53および回転角センサ54がある。車速センサ51は車速(車両の走行速度)Vを検出する。ステアリングセンサ52は磁気式の回転角センサであってコラムシャフト22aに設けられて操舵角θsを検出する。トルクセンサ53はコラムシャフト22aに設けられて操舵トルクτを検出する。回転角センサ54はモータ31に設けられてモータ31の回転角θmを検出する。
ECU40は車速V、操舵角θs、操舵トルクτおよび回転角θmに基づき目標アシスト力を演算し、当該目標アシスト力を操舵補助機構30に発生させるための駆動電力をモータ31に供給する。
<ECUの構成>
つぎに、ECUのハードウェア構成を説明する。
図2に示すように、ECU40は駆動回路(インバータ回路)41およびマイクロコンピュータ42を備えている。
駆動回路41は、マイクロコンピュータ42により生成されるモータ制御信号Sc(PWM駆動信号)に基づいて、バッテリなどの直流電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。当該変換された三相交流電力は各相の給電経路43を介してモータ31に供給される。各相の給電経路43には電流センサ44が設けられている。これら電流センサ44は各相の給電経路43に生ずる実際の電流値Imを検出する。なお、図2では、説明の便宜上、各相の給電経路43および各相の電流センサ44をそれぞれ1つにまとめて図示する。
マイクロコンピュータ42は、車速センサ51、ステアリングセンサ52、トルクセンサ53、回転角センサ54および電流センサ44の検出結果をそれぞれ定められたサンプリング周期で取り込む。マイクロコンピュータ42はこれら取り込まれる検出結果、すなわち車速V、操舵角θs、操舵トルクτ、回転角θmおよび実際の電流値Imに基づきモータ制御信号Scを生成する。
<マイクロコンピュータ>
つぎに、マイクロコンピュータの機能的な構成を説明する。
マイクロコンピュータ42は、図示しない記憶装置に格納された制御プログラムを実行することによって実現される各種の演算処理部を有している。
図2に示すように、マイクロコンピュータ42は、これら演算処理部として電流指令値演算部61およびモータ制御信号生成部62を備えている。電流指令値演算部61は、操舵トルクτ、車速Vおよび操舵角θsに基づき電流指令値Iを演算する。電流指令値Iはモータ31に供給するべき電流を示す指令値である。正確には、電流指令値Iは、d/q座標系におけるq軸電流指令値およびd軸電流指令値を含む。本実施形態においてd軸電流指令値は零に設定されている。d/q座標系は、モータ31の回転角θmに従う回転座標である。モータ制御信号生成部62は、回転角θmを使用してモータ31の三相の電流値Imを二相のベクトル成分、すなわちd/q座標系におけるd軸電流値およびq軸電流値に変換する。そして、モータ制御信号生成部62は、d軸電流値とd軸電流指令値との偏差、およびq軸電流値とq軸電流指令値との偏差をそれぞれ求め、これら偏差を解消するようにモータ制御信号Scを生成する。
<電流指令値演算部>
つぎに、電流指令値演算部について説明する。
図2に示すように、電流指令値演算部61は、アシスト制御部71、上下限リミット演算部72および上下限ガード処理部73を有している。また、電流指令値演算部61は3つの微分器74,75,76を有している。微分器74は操舵角θsを微分することにより操舵速度ωsを演算する。微分器75は前段の微分器74により算出される操舵速度ωsをさらに微分することにより操舵角加速度αsを演算する。微分器76は操舵トルクτを時間で微分することにより操舵トルク微分値dτを演算する。
アシスト制御部71は、操舵トルクτ、車速V、操舵角θs、操舵速度ωs、操舵角加速度αsおよび操舵トルク微分値dτに基づきアシスト制御量Ias を演算する。アシスト制御量Ias は、これら各種の状態量に応じた適切な大きさの目標アシスト力を発生させるためにモータ31へ供給する電流量の値(電流値)である。
上下限リミット演算部72は、アシスト制御部71において使用される各種の信号、ここでは操舵トルクτ、操舵角θs、操舵トルク微分値dτ、操舵速度ωsおよび操舵角加速度αsに基づきアシスト制御量Ias に対する制限値として上限値IUL および下限値ILL を演算する。上限値IUL および下限値ILL はアシスト制御量Ias に対する最終的な制限値となる。
上下限ガード処理部73は、上下限リミット演算部72により演算される上限値IUL および下限値ILL に基づきアシスト制御量Ias の制限処理を実行する。すなわち、上下限ガード処理部73はアシスト制御量Ias の値ならびに上限値IUL および下限値ILL を比較する。上下限ガード処理部73は、アシスト制御量Ias が上限値IUL を超える場合にはアシスト制御量Ias を上限値IUL に制限し、下限値ILL を下回る場合にはアシスト制御量Ias を下限値ILL に制限する。当該制限処理が施されたアシスト制御量Ias が最終的な電流指令値Iとなる。なお、アシスト制御量Ias が上限値IUL と下限値ILL との範囲内であるときには、アシスト制御部71により演算されるアシスト制御量Ias がそのまま最終的な電流指令値Iとなる。
<アシスト制御部>
つぎに、アシスト制御部71について詳細に説明する。
図3に示すように、アシスト制御部71は基本アシスト制御部81、補償制御部82および加算器83を備えている。
基本アシスト制御部81は操舵トルクτおよび車速Vに基づき基本アシスト制御量I を演算する。基本アシスト制御量I は、操舵トルクτおよび車速Vに応じた適切な大きさの目標アシスト力を発生させるための基礎成分(電流値)である。基本アシスト制御部81はたとえばマイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に格納されるアシスト特性マップを使用して基本アシスト制御量I を演算する。アシスト特性マップは操舵トルクτおよび車速Vに基づき基本アシスト制御量I を演算するための車速感応型の三次元マップであって、操舵トルクτ(絶対値)が大きいほど、また車速Vが小さいほど大きな値(絶対値)の基本アシスト制御量I が算出されるように設定されている。
補償制御部82は、より優れた操舵感を実現するために基本アシスト制御量I に対する各種の補償制御を実行する。
補償制御部82は、たとえば慣性補償制御部84、ステアリング戻し制御部85、トルク微分制御部86およびダンピング制御部87を備えている。
慣性補償制御部84は、操舵角加速度αsおよび車速Vに基づきモータ31の慣性を補償するための補償量I (電流値)を演算する。補償量I を使用して基本アシスト制御量I を補正することにより、ステアリングホイール21の切り始め時における引っ掛かり感(追従遅れ)および切り終わり時の流れ感(オーバーシュート)が低減される。
ステアリング戻し制御部85は、操舵トルクτ、車速V、操舵角θsおよび操舵速度ωsに基づきステアリングホイール21の戻り特性を補償するための補償量I (電流値)を演算する。補償量I を使用して基本アシスト制御量I を補正することにより、路面反力によるセルフアライニングトルクの過不足が補償される。補償量I に応じてステアリングホイール21を中立位置に戻す方向へ向けたアシスト力が発生されるからである。
トルク微分制御部86は、逆入力振動成分を操舵トルク微分値dτとして検出し、当該検出される操舵トルク微分値dτに基づき逆入力振動などの外乱を補償するための補償量I (電流値)を演算する。補償量I を使用して基本アシスト制御量I を補正することにより、ブレーキ操作に伴い発生するブレーキ振動などの外乱が抑制される。補償量I に応じて逆入力振動を打ち消す方向へ向けたアシスト力が発生されるからである。
ダンピング制御部87は、操舵速度ωsおよび車速Vに基づき操舵系が有する粘性を補償するための補償量I (電流値)を演算する。補償量I を使用して基本アシスト制御量I を補正することにより、たとえばステアリングホイール21に伝わる小刻みな振動などが低減される。
加算器83は基本アシスト制御量I に対する補正処理として補償量I 、補償量I 、補償量I および補償量I を加算することによりアシスト制御量Ias を生成する。
<上下限リミット演算部>
つぎに、上下限リミット演算部72について詳細に説明する。
図4に示すように、上下限リミット演算部72は上限値演算部90および下限値演算部100を備えている。
<上限値演算部>
上限値演算部90は、操舵トルク感応リミッタ91、操舵トルク微分値感応リミッタ92、操舵角感応リミッタ93、操舵速度感応リミッタ94、操舵角加速度感応リミッタ95および加算器96を有している。
操舵トルク感応リミッタ91は、操舵トルクτに応じてアシスト制御量Ias に対する上限値IUL1 を演算する。操舵トルク微分値感応リミッタ92は、操舵トルク微分値dτに応じてアシスト制御量Ias に対する上限値IUL2 を演算する。操舵角感応リミッタ93は、操舵角θsに応じてアシスト制御量Ias に対する上限値IUL3 を演算する。操舵速度感応リミッタ94は、操舵速度ωsに応じてアシスト制御量Ias に対する上限値IUL4 を演算する。操舵角加速度感応リミッタ95は、操舵角加速度αsに応じてアシスト制御量Ias に対する上限値IUL5 を演算する。
加算器96は5つの上限値IUL1 〜IUL5 を足し算することによりアシスト制御量Ias に対する上限値IUL を生成する。
<下限値演算部>
下限値演算部100は、操舵トルク感応リミッタ101、操舵トルク微分値感応リミッタ102、操舵角感応リミッタ103、操舵速度感応リミッタ104、操舵角加速度感応リミッタ105および加算器106を有している。
操舵トルク感応リミッタ101は、操舵トルクτに応じてアシスト制御量Ias に対する下限値ILL1 を演算する。操舵トルク微分値感応リミッタ102は、操舵トルク微分値dτに応じてアシスト制御量Ias に対する下限値ILL2 を演算する。操舵角感応リミッタ103は、操舵角θsに応じてアシスト制御量Ias に対する下限値ILL3 を演算する。操舵速度感応リミッタ104は、操舵速度ωsに応じてアシスト制御量Ias に対する下限値ILL4 を演算する。操舵角加速度感応リミッタ105は、操舵角加速度αsに応じてアシスト制御量Ias に対する下限値ILL5 を演算する。
加算器106は5つの下限値ILL1 〜ILL5 を足し算することによりアシスト制御量Ias に対する下限値ILL を生成する。
<上下限リミットマップ>
上限値演算部90および下限値演算部100は、それぞれ第1〜第5のリミットマップM1〜M5を使用して各上限値IUL1 〜IUL5 および各下限値ILL1 〜ILL5 を演算する。第1〜第5のリミットマップM1〜M5はマイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に格納されている。第1〜第5のリミットマップM1〜M5は、それぞれ運転者のステアリング操作に応じて演算されるアシスト制御量Ias は許容し、それ以外の何らかの原因による異常なアシスト制御量Ias は許容しないという観点に基づき設定される。
図5に示すように、第1のリミットマップM1は、横軸を操舵トルクτ、縦軸をアシスト制御量Ias とするマップであって、操舵トルクτとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL1 との関係、および操舵トルクτとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL1 との関係をそれぞれ規定する。操舵トルク感応リミッタ91,101はそれぞれ第1のリミットマップM1を使用して操舵トルクτに応じた上限値IUL1 および下限値ILL1 を演算する。
第1のリミットマップM1は、操舵トルクτと同じ方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias は許容し、操舵トルクτと異なる方向のアシスト制御量Ias は許容しない観点に基づき設定されることにより、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルクτが正の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL1 は操舵トルクτの増大に伴い正の方向へ増加し、所定値を境として正の一定値に維持される。また、操舵トルクτが正の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL1 は「0」に維持される。一方、操舵トルクτが負の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL1 は「0」に維持される。また、操舵トルクτが負の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL1 は操舵トルクτの絶対値が増大するほど負の方向へ増加し、所定値を境として負の一定値に維持される。
図6に示すように、第2のリミットマップM2は、横軸を操舵トルク微分値dτ、縦軸をアシスト制御量Ias とするマップであって、操舵トルク微分値dτとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL2 との関係、および操舵トルク微分値dτとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL2 との関係をそれぞれ規定する。操舵トルク微分値感応リミッタ92,102はそれぞれ第2のリミットマップM2を使用して操舵トルク微分値dτに応じた上限値IUL2 および下限値ILL2 を演算する。
第2のリミットマップM2は、操舵トルク微分値dτと同じ方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias は許容し、操舵トルク微分値dτと異なる方向のアシスト制御量Ias は許容しない観点に基づき設定されることにより、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルク微分値dτが正の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL2 は操舵トルク微分値dτの増大に伴い正の方向へ増加し、所定値を境として正の一定値に維持される。また、操舵トルク微分値dτが正の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL2 は「0」に維持される。一方、操舵トルク微分値dτが負の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL2 は「0」に維持される。また、操舵トルク微分値dτが負の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL2 は操舵トルク微分値dτの絶対値が増大するほど負の方向へ増加し、所定値を境として負の一定値に維持される。
図7に示すように、第3のリミットマップM3は、横軸を操舵角θs、縦軸をアシスト制御量Ias とするマップであって、操舵角θsとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL3 との関係、および操舵角θsとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL3 との関係をそれぞれ規定する。操舵角感応リミッタ93,103はそれぞれ第3のリミットマップM3を使用して操舵角θsに応じた上限値IUL3 および下限値ILL3 を演算する。
第3のリミットマップM3は、操舵角θsと反対方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias は許容し、操舵角θsと同じ方向のアシスト制御量Ias は許容しない観点に基づき設定されることにより、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵角θsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL3 は「0」に維持される。また、操舵角θsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL3 は操舵角θsの増大に伴い負の方向へ増加する。一方、操舵角θsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL3 は操舵角θsの絶対値が増大するほど正の方向へ増加する。また、操舵角θsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL3 は「0」に維持される。
図8に示すように、第4のリミットマップM4は、横軸を操舵速度ωs、縦軸をアシスト制御量Ias とするマップであって、操舵速度ωsとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL4 との関係、および操舵速度ωsとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL4 との関係をそれぞれ規定する。操舵速度感応リミッタ94,104はそれぞれ第4のリミットマップM4を使用して操舵速度ωsに応じた上限値IUL4 および下限値ILL4 を演算する。
第4のリミットマップM4は、操舵速度ωsと反対方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias は許容し、操舵速度ωsと同じ方向のアシスト制御量Ias は許容しない観点に基づき設定されることにより、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵速度ωsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL4 は「0」に維持される。また、操舵速度ωsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL4 は操舵速度ωsの増大に伴い負の方向へ増加し、所定値を境として負の一定値に維持される。一方、操舵速度ωsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL4 は操舵速度ωsの絶対値が増大するほど正の方向へ増加し、所定値を境として正の一定値に維持される。また、操舵速度ωsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL4 は「0」に維持される。
図9に示すように、第5のリミットマップM5は、横軸を操舵角加速度αs、縦軸をアシスト制御量Ias とするマップであって、操舵角加速度αsとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL5 との関係、および操舵角加速度αsとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL5 との関係をそれぞれ規定する。操舵角加速度感応リミッタ95,105はそれぞれ第5のリミットマップM5を使用して操舵角加速度αsに応じた上限値IUL5 および下限値ILL5 を演算する。
第5のリミットマップM5は、操舵角加速度αsと反対方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias は許容し、操舵角加速度αsと同じ方向のアシスト制御量Ias は許容しない観点に基づき設定されることにより、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵角加速度αsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL5 は「0」に維持される。また、操舵角加速度αsが正の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL5 は操舵角加速度αsの増大に伴い負の方向へ増加し、所定値を境として負の一定値に維持される。一方、操舵角加速度αsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の上限値IUL5 は操舵角加速度αsの絶対値が増大するほど正の方向へ増加し、所定値を境として正の一定値に維持される。また、操舵角加速度αsが負の値である場合、アシスト制御量Ias の下限値ILL5 は「0」に維持される。
<EPSの基本的な作用>
したがって、電動パワーステアリング装置10では、アシスト制御量Ias に対する制限値(上限値および下限値)がアシスト制御量Ias を演算する際に使用する各信号、ここでは操舵状態を示す状態量である操舵トルクτ、操舵トルク微分値dτ、操舵角θs、操舵速度ωsおよび操舵角加速度αsに対して個別に設定される。マイクロコンピュータ42は、アシスト制御量Ias に基づき最終的な電流指令値Iを演算するに際して、各信号の値に応じてアシスト制御量Ias の変化範囲を制限するための制限値を信号毎に設定し、これら制限値を合算した値をアシスト制御量Ias に対する最終的な制限値として設定する。ちなみに、信号毎の制限値、ひいては最終的な制限値は運転者のステアリング操作に応じて演算される通常のアシスト制御量Ias は許容し、何らかの原因に起因する異常なアシスト制御量Ias は制限する観点で設定される。マイクロコンピュータ42は、たとえば運転者の操舵入力に対するトルク微分制御およびステアリング戻し制御などの各種補償制御による補償量は許容する一方、各補償量の値を超える異常出力あるいは誤出力などは制限する。
マイクロコンピュータ42は、アシスト制御量Ias が最終的な上限値IUL および下限値ILL により定められる制限範囲を超えるとき、上限値IUL を超えるアシスト制御量Ias あるいは下限値ILL を下回るアシスト制御量Ias が最終的な電流指令値Iとしてモータ制御信号生成部62に供給されないように制限する。最終的な上限値IUL および下限値ILL には信号毎に設定された個別の制限値(上限値および下限値)が反映されている。すなわち、異常な値を示すアシスト制御量Ias が演算される場合であれ、当該異常なアシスト制御量Ias の値は最終的な制限値によって各信号値に応じた適切な値に制限される。そして、当該適切なアシスト制御量Ias が最終的な電流指令値Iとしてモータ制御信号生成部62に供給されることにより適切なアシスト力が操舵系に付与される。異常なアシスト制御量Ias が最終的な電流指令値Iとしてモータ制御信号生成部62に供給されることが抑制されるため、操舵系に対して意図しないアシスト力が付与されることが抑制される。たとえばいわゆるセルフステアリングなどの発生も抑制される。
また、アシスト制御量Ias を演算する際に使用する各信号に基づきアシスト制御量Ias に対する適切な制限値が個別に設定される。このため、たとえば基本アシスト制御量I を演算する際に使用される信号である操舵トルクτのみに基づいてアシスト制御量Ias の制限値を設定する場合に比べて、アシスト制御量Ias に対してより緻密な制限処理が行われる。アシスト制御量Ias の制限値の設定において、各種の補償量I ,I ,I ,I に対する影響を考慮する必要もない。
ここで、アシスト制御量Ias の異常が続く限り継続してアシスト制御量Ias を制限することも可能ではあるものの、より安全性を高める観点から、つぎのようにしてもよい。
図10のグラフに示すように、アシスト制御量Ias の値がたとえば下限値ILL を下回るとき(時刻TL0)、アシスト制御量Ias の値は下限値ILL で制限される。マイクロコンピュータ42は当該制限される状態が一定期間ΔTだけ継続したとき(時刻TL1)、下限値ILL を「0」に向けて漸減させる(以下、「漸減処理」という。)。そして下限値ILL が「0」に至るタイミング(時刻TL2)でアシスト制御量Ias の値は「0」になる。その結果、操舵系に対するアシスト力の付与が停止される。当該漸減処理は、異常な状態が一定期間ΔTだけ継続したときにはアシスト力の付与を停止することが好ましいという観点に基づき行われる。アシスト制御量Ias の値は徐々に小さくなるのでアシストを停止させる際、操舵感に急激な変化が発生することはない。
なお、アシスト制御量Ias の値が上限値IUL を超える場合についても同様である。すなわち、マイクロコンピュータ42はアシスト制御量Ias の制限状態が一定期間ΔTだけ継続したとき、上限値IUL を「0」に向けて漸減させる。
当該漸減処理は上限値IUL および下限値ILL の演算処理とは無関係に強制的に行われるものである。マイクロコンピュータ42は、当該漸減処理の実行中において、アシスト制御量Ias の値が上限値IUL と下限値ILL との間の正常範囲内の値に復帰したとき、漸減処理の実行を停止するようにしてもよい。これにより、強制的に「0」に向けて漸減させた上限値IUL または下限値ILL は本来の値に復帰する。
ここで、前述のように構成された電動パワーステアリング装置10においては、つぎのようなことが懸念される。
電動パワーステアリング装置10では、各状態量に基づくアシスト制御量Ias の出力範囲は、基本的にはアシスト特性マップなどの各種のマップ、および制御パラメータなどの各種の定数から理論的に決まる。また、図5〜図9のグラフに示されるように、アシスト制御量Ias に対する、状態量ごとの制限値(上限値および下限値)の絶対値は、各状態量の「0」を基準として最大絶対値と最小絶対値との間で切り替わる。そして、状態量ごとの制限値における最大絶対値側の部分はアシスト制御量Ias の理論出力に基づき設定される。状態量ごとの制限値における最小絶対値側の部分は、誤検出を回避するため「0」に設定される。
たとえば図5の第1のリミットマップM1に示されるように、操舵トルクτに応じた上限値IUL1 は、操舵トルクτが正の値であるときには操舵トルクτが正の方向へ増大することにより正方向における最大値(最大絶対値)に達する一方、操舵トルクτが負の値であるときには最小絶対値である「0」に維持される。また、操舵トルクτに応じた下限値ILL1 は、操舵トルクτが正の値であるときには最小絶対値である「0」に維持される一方、操舵トルクτが負の値であるときには操舵トルクτが負の方向へ増大することにより負方向における最大値(最大絶対値)に達する。
アシスト制御量Ias の理論出力範囲から外れる異常なアシスト制御量Ias の出力を制限するために、状態量ごとに制限値(上限値および下限値)が演算される。そして、何らかの原因によって異常値を示すアシスト制御量Ias が演算された場合、基本的には当該異常なアシスト制御量Ias は状態量ごとの制限値が合算された最終的な制限値(IUL ,ILL )によって制限される。
ところが、たとえば車両がUターンしているときなど、大きな操舵角θsおよび大きな操舵トルクτがそれぞれ発生している最中に、何らかの原因によりアシスト制御量Ias が急激に減少して「0」に近似する程度に小さな値に到る場合、つぎのようなことが懸念される。すなわち、この場合、第1〜第5のリミットマップM1〜M5に示される制限値の設定方法では異常を検出できないおそれがある。状態量ごとの制限値(上限値および下限値)における最小絶対値が、いずれも「0」に設定されるからである。またこの場合、通常のアシスト力が発揮される状態からアシスト力が過小となる状態へ急激に変化するため、操舵感も急激に変化する。さらに、操舵トルクτの値が大きくなるほど、当該操舵トルクτの作用する方向へ向けたアシスト力が必要であるところ、本来必要とされるアシスト力が得られないおそれがある。
そこで本例では、アシスト制御量Ias が「0」へ向けて急激に減少するような異常が発生した場合であれ、操舵のアシストを補償するために、操舵トルクτに応じた制限値(IUL1 ,ILL1 )を演算するための第1のリミットマップM1において、制限値(絶対値)の最小絶対値を現状の「0」よりも大きい値に設定する。これにより、図5の第1のリミットマップM1に網掛けで示される、アシスト制御量Ias の出力が許容されない領域(アシスト禁止領域)を拡大する。具体的には、つぎの通りである。
<操舵トルク感応リミッタ>
図11に示すように、操舵トルク感応リミッタ91は、リミットマップ演算部201a、補償マップ演算部202a、判定部203a、および最終リミットマップ演算部204aを備えている。
リミットマップ演算部201aは、操舵トルクτを取り込み、第1のリミットマップM1を使用して操舵トルクτに応じた上限値IUL1 を演算する。
補償マップ演算部202aは、操舵トルクτを取り込み、当該操舵トルクτに応じて、上限値IUL1 に対する補償値IULτ を演算する。
判定部203aは、アシスト制御部71による制御の実行状態および操舵状態を考慮して、補償マップ演算部202aにより演算される補償値IULτ を使用するかどうかを判定し、当該判定の結果に応じてフラグFrを生成する。判定部203aは、何らかの理由によりアシスト制御量Ias (モータ電流)が制限される特定の状態の有無を検出するために、アシスト制御部71により生成されるフラグFs、操舵角θsおよび操舵速度ωsをそれぞれ取り込む。
アシスト制御量Ias (モータ電流)が制限される特定の状態としては、たとえばつぎの状態A1、状態A2および状態A3の3つの状態が考えられる。
(A1)マイクロコンピュータ42によってモータ31の過熱保護制御(過負荷保護制御)が実行されている状態。
過熱保護制御とは、モータ31およびECU40の作動に伴う発熱から電動パワーステアリング装置10を保護するために、当該発熱に大きな影響を及ぼすモータ電流を制限することにより、モータ31またはECU40の温度上昇を抑制する制御をいう。モータ電流を制限するために、アシスト制御量Ias が制限される。
(A2)操舵速度ωsが設定速度よりも速い状態。
操舵速度ωsが速くなるほど、ダンピング制御に基づく補償量I の値も大きくなるところ、補償量I の値が大きくなるほどトータルとしてのアシスト制御量Ias の絶対値は小さくなる。すなわち、操舵速度ωsが速いほど、アシスト制御量Ias の絶対値はより小さな値となる。
(A3)マイクロコンピュータ42によるモータ31の制御を通じて、ラック軸23の仮想的な可動範囲が設定される状態。
ラック軸23が仮想的な可動範囲の限界近傍の位置に達するとき、マイクロコンピュータ42は、モータ31の制御を通じて操舵反力(操舵トルクτと逆方向に作用する力)を急激に増大させる。これにより、ステアリングホイール21の操舵範囲が、本来の最大操舵範囲よりも狭い範囲に仮想的に制限される。ラック軸23が実際の物理的な可動範囲の限界に至ることがないので、いわゆる端当てが発生しない。端当てとは、ラック軸23がその可動範囲の限界に達するとき、当該ラック軸23の端部(ラックエンド)がラックハウジングに突き当たることをいう。
判定部203aは、つぎに挙げる3つの判定条件B1,B2,B3のすべてが成立するとき、補償値IULτ を使用する旨判定する。これら判定条件B1〜B3は、マイクロコンピュータ42により実行される本来のEPS制御を、補償値IULτ を使用することに優先させる観点に基づき設定される。
(B1)過熱保護制御がオフされていること。これは、過熱保護制御がオンされている場合、すなわち過熱保護制御の実行を通じてアシスト制御量Ias が制限されている場合を考慮する趣旨である。当該制限されたアシスト制御量Ias は過熱保護の観点に基づく正常な値であるにもかかわらず、制限値(ここでは、上限値IUL1 )の絶対値を「0」よりも大きな値に設定することにより、異常である旨誤検出されるおそれがある。
(B2)操舵速度ωsが設定速度よりも遅い速度であること。これは、操舵速度ωsが設定速度よりも速いとき、すなわちダンピング制御に基づく補償量I の値が大きいとき、トータルとしてのアシスト制御量Ias の絶対値が小さくなる可能性を考慮する趣旨である。当該小さな値のアシスト制御量Ias は、通常実行されるダンピング制御に基づく正常な値であるにもかかわらず、制限値(ここでは、上限値IUL1 )の絶対値を「0」よりも大きな値に設定することにより、異常である旨誤検出されるおそれがある。
(B3)操舵角θsが、ラック軸23の仮想的な可動範囲の限界付近に対応する値ではないこと。これは、操舵反力(操舵トルクと逆方向に作用する力)を急激に増大させるために、アシスト制御量Ias が急激に減少されることを考慮する趣旨である。当該減少されたアシスト制御量Ias は、仮想的な操舵範囲を設定する観点に基づく正常な値であるにもかかわらず、制限値(ここでは、上限値IUL1 )の最小絶対値を「0」よりも大きな値に設定することにより、異常である旨誤検出されるおそれがある。
最終リミットマップ演算部204aは、判定部203aにより生成されるフラグFrの値に応じて最終的な上限値IUL1 を生成する。最終リミットマップ演算部204aは、フラグFrの値が補償値IULτ を使用しない旨示す値であるとき、リミットマップ演算部201aにより演算される上限値IUL1 をそのまま最終的な上限値IUL1 として使用する。また、最終リミットマップ演算部204aは、フラグFrの値が補償値IULτ を使用する旨示す値であるとき、リミットマップ演算部201aにより演算される上限値IUL1 と、補償マップ演算部202aにより演算される補償値IULτ とに基づき、最終的な上限値IUL1 を生成する。
なお、操舵トルク感応リミッタ101は、基本的には操舵トルク感応リミッタ91と同様の構成を有している。すなわち、図11に括弧付の符号で示されるように、操舵トルク感応リミッタ101も、リミットマップ演算部201b、補償マップ演算部202b、判定部203b、および最終リミットマップ演算部204bを備えてなる。リミットマップ演算部201bは、第1のリミットマップM1を使用して操舵トルクτに応じた下限値ILL1 を演算する。補償マップ演算部202bは、操舵トルクτに応じて、リミットマップ演算部201bにより演算される下限値ILL1 に対する補償値ILLτ を演算する。判定部203bは、補償値IULτ を使用するかどうかの判定結果に応じてフラグFrを生成する。最終リミットマップ演算部204bは、判定部203bにより生成されるフラグFrの値に応じて最終的な下限値ILL1 を生成する。
<トルク補償マップ>
補償マップ演算部202aは、図12(a)に示されるトルク補償マップM1aを使用して、リミットマップ演算部201aにより生成される上限値IUL1 に対する補償値IULτ を演算する。補償マップ演算部202bは、トルク補償マップM1bを使用して、リミットマップ演算部201bにより生成される下限値ILL1 に対する補償値ILLτ を演算する。2つのトルク補償マップM1a,M1bは、それぞれマイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に格納されている。また、2つのトルク補償マップM1a,M1bは、それぞれ第1のリミットマップM1では許容される操舵トルクτと同符号のアシスト制御量Ias を、操舵トルクτの絶対値が大きい領域においては部分的に許容しない観点に基づき設定される。すなわち、操舵トルクτの絶対値が大きい領域において、許容しないアシスト制御量Ias の範囲(アシスト禁止領域)が操舵トルクτと同じ方向(正負の符号)へ向けて部分的に拡大される。
図12(a)に示すように、トルク補償マップM1aは、横軸を操舵トルクτ、縦軸を補償値IULτ とするマップであって、操舵トルクτと上限値IUL1 に対する補償値IULτ との関係を規定する。トルク補償マップM1aは、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルクτが負の値である場合、操舵トルクτが負の設定値−τ1に達するまでの間、補償値IULτ は「0」に維持される。操舵トルクτが負の設定値−τ1に達した以降、補償値IULτ は操舵トルクτの絶対値が増大するほど負方向へ増加する。
図12(b)に示すように、トルク補償マップM1bは、横軸を操舵トルクτ、縦軸を補償値ILLτ とするマップであって、操舵トルクτと下限値ILL1 に対する補償値ILLτ との関係を規定する。トルク補償マップM1bは、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルクτが正の値である場合、操舵トルクτが正の設定値+τ1に達するまでの間、補償値ILLτ は「0」に維持される。操舵トルクτが正の設定値+τ1に達した以降、補償値IULτ は操舵トルクτの絶対値が増大するほど正方向へ増加する。
<操舵トルク感応リミッタの演算処理に対する考え方>
つぎに、操舵トルク感応リミッタ91,101の演算処理に対する考え方について説明する。
先の判定条件B1〜判定条件B3のすべてが成立するとき、リミットマップ演算部201aにより演算される上限値IUL1に、補償マップ演算部202aにより演算される補償値IULτ が加味される。また、先の判定条件B1〜判定条件B3のすべてが成立するとき、リミットマップ演算部201bにより演算される下限値ILL1に、補償マップ演算部202bにより演算される補償値ILLτ が加味される。これらのことは、つぎのように見ることができる。
図13の上段に示されるように、操舵トルク感応リミッタ91(正確には、最終リミットマップ演算部204a)では、第1のリミットマップM1(正確には、上限値の特性を規定する部分)と、トルク補償マップM1aとの論理和を演算することにより得られる上限値リミットマップM1ULに基づき、操舵トルクτに応じた最終的な上限値IUL1 が演算される。
上限値リミットマップM1ULの特性は、つぎの通りである。すなわち、操舵トルクτが正の値である領域(図中の0を基準とする右側の領域)については第1のリミットマップM1と同様の特性を有している。また、操舵トルクτが負の値である領域(図中の0を基準とする左側の領域)についてはトルク補償マップM1aと同様の特性を有している。したがって、操舵トルクτが負の値であって、かつ負の設定値−τ1の絶対値を超える場合、上限値IUL1 の最小絶対値は「0」よりも大きな値に設定される。
図13の下段に示されるように、操舵トルク感応リミッタ101(正確には、最終リミットマップ演算部204b)では、第1のリミットマップM1(正確には、下限値の特性を規定する部分)と、トルク補償マップM1bとの論理和を演算することにより得られる下限値リミットマップM1LLに基づき、操舵トルクτに応じた最終的な下限値ILL1 が演算される。
下限値リミットマップM1LLの特性は、つぎの通りである。すなわち、操舵トルクτが正の値である領域(図中の0を基準とする右側の領域)についてはトルク補償マップM1bと同様の特性を有している。また、操舵トルクτが負の値である領域(図中の0を基準とする左側の領域)については第1のリミットマップM1と同様の特性を有している。したがって、操舵トルクτが正の値であって、かつ正の設定値+τ1の絶対値を超える場合、下限値ILL1 の最小絶対値は「0」よりも大きな値に設定される。
したがって、操舵トルク感応リミッタ91,101における演算処理は、つぎのように見ることができる。
すなわち、図13の最も右側に示されるように、操舵トルク感応リミッタ91,101では、上限値リミットマップM1ULと、下限値リミットマップM1LLとの論理和を演算することにより得られる最終リミットマップM1finに基づき、操舵トルクτに応じた最終的な制限値(上限値IUL1 および下限値ILL1 )が演算される。換言すれば、先の判定条件B1〜判定条件B3のすべてが成立するとき、操舵トルク感応リミッタ91,101では、第1のリミットマップM1に代えて、最終リミットマップM1finを使用して最終的な制限値(上限値IUL1 および下限値ILL1 )が演算される。
<操舵トルク感応リミッタの作用>
さて、最終リミットマップM1finを使用して最終的な制限値(上限値IUL1 および下限値ILL1 )が演算されることにより、つぎのような作用を奏する。
先の判定条件B1〜判定条件B3のすべてが成立するとき、すなわちアシスト力(モータ電流)を意図的に減少させる制御機能が実行されていないとき、操舵トルクτに応じた上限値IUL1 の最小絶対値、および操舵トルクτに応じた下限値ILL1 の最小絶対値が、それぞれ「0」よりも大きな値に設定される。
このため、車両がUターンしているときなど、設定値±τ1の絶対値を超える操舵トルクτが発生している最中に、何らかの原因によりアシスト制御量Ias が「0」へ向けて急激に減少する場合であれ、アシスト制御量Ias が「0」に到ることはない。すなわち、アシスト制御量Ias は絶対値が「0」よりも大きい値である上限値IUL1 または下限値ILL1 に制限される。
したがって、何らかの原因によりアシスト制御量Ias が「0」へ向けて急激に減少する場合など、アシスト力が過小となるような異常を検出することが可能となる。
また、第1のリミットマップM1のみに基づき上限値IUL1 および下限値ILL1 をそれぞれ設定する場合と異なり、設定値±τ1の絶対値を超える操舵トルクτが発生しているとき、上限値IUL1 の絶対値および下限値ILL1 の絶対値はそれぞれ「0」よりも大きい値となる。上限値IUL1 の絶対値および下限値ILL1 の絶対値がそれぞれ「0」よりも大きい値に設定される分、アシスト制御量Ias の絶対値の減少幅が小さくなる。したがって、アシスト力の変化、ひいては操舵感の変化が緩和される。
さらに、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、当該操舵トルクτの作用する方向へ向けたアシスト力が必要である。この点、操舵トルクτが設定値±τ1の絶対値を超えるとき、アシスト制御量Ias は、絶対値が「0」よりも大きい値である上限値IUL1 または下限値ILL1 に制限される。操舵トルクτに応じた個別の制限値(IUL1 ,ILL1 )は、アシスト制御量Ias に対する最終的な制限値(IUL,ILL )に反映される。このため、アシスト制御量Ias が「0」へ向けて急激に減少するなど、アシスト力が過小となる異常が発生した場合であれ、「0」より大きな絶対値を有する個別の制限値(IUL1 ,ILL1 )の分だけ大きなアシスト力が発揮される。
なお、本例の補償マップ演算部202a,202bは、アシスト制御量Ias が制限値に制限される際に発生し得る異常なアシスト状態(ここでは、過小アシスト)を抑制するための第1の補正値としての補償値IULτ ,ILLτ を複数種の状態量のうちの少なくとも一である操舵トルクτに基づき演算する補正値演算部を構成する。また、判定部203a,203bおよび最終リミットマップ演算部204a,204bは、異常なアシスト状態である過小アシストと相関する状態量である操舵トルクτに応じて個別に演算される制限値(IUL1 ,ILL1 )を、第1の補正値としての補償値IULτ ,ILLτ に基づき補正する補正処理部を構成する。また、設定値+τ1,−τ1は、操舵トルク判定閾値に相当する。ちなみに、先の状態A1,A2,A3のように、アシスト制御量Ias (モータ電流)を制限する特定の制御機能をECU40が持たない場合、判定部203a,203bを割愛した構成を採用してもよい。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)アシスト制御量Ias の制限値はアシスト制御量Ias の演算に使用される各信号(各状態量)に対して個別に設定されるとともに、これら制限値を合算した値がアシスト制御量Ias に対する最終的な制限値として設定される。このため、何らかの原因によって異常値を示すアシスト制御量Ias が演算された場合であれ、当該異常なアシスト制御量Ias は最終的な制限値によって直接的に各信号値に応じた適切な値に制限される。適切な値に制限されたアシスト制御量Ias が最終的な電流指令値Iとしてモータ制御信号生成部62に供給されることにより意図せぬアシスト力が操舵系に付与されるのを的確に抑制することができる。
(2)マイクロコンピュータ42は各上限値IUL1 〜IUL5 を足し算することにより得られる上限値IUL および各下限値ILL1 〜ILL5 を足し算することにより得られる下限値ILL を使用してアシスト制御量Ias に対して一括して制限処理を行う。各上限値IUL1 〜IUL5 および各下限値ILL1 〜ILL5 を使用してアシスト制御量Ias に対して個別に制限処理を行う構成も考えられるところ、当該構成を採用する場合に比べてマイクロコンピュータ42の演算負荷を低減させることが可能である。
(3)マイクロコンピュータ42は第1〜第5のリミットマップM1〜M5を使用することにより各上限値IUL1 〜IUL5 および各下限値ILL1 〜ILL5 を簡単に演算することができる。
(4)アシスト制御量Ias が「0」へ向けて急激に減少するなど、アシスト力が過小となる異常が発生する場合、操舵トルクτの絶対値が設定値±τ1の絶対値を超えているとき、アシスト制御量Ias は「0」よりも大きい絶対値を有する上限値IUL1 または下限値ILL1 に制限される。このため、操舵トルクτの作用する方向へ向けたアシスト力が必要とされる状況において、アシスト力が「0」になることはない。「0」より大きな絶対値を有する上限値IUL1 または下限値ILL1 に応じたアシスト力が発揮される。
<第2の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第2の実施の形態を説明する。本例は、基本的には先の図1〜図10に示される第1の実施の形態と同様の構成を備えている。
先の図7に示される第3のリミットマップM3は、操舵角θsに応じた個別の制限値(IUL3 ,ILL3 )を演算するところ、当該制限値(IUL3 ,ILL3 )は操舵トルクτと逆符号を有する。このため、操舵角θsに応じた個別の制限値(IUL3 ,ILL3 )は、操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を許容する成分、すなわち逆アシストを許容する成分として作用する。したがって、操舵状態によっては、操舵方向と反対方向へ向けた操舵アシストである、いわゆる逆アシストが許容されるおそれがある。そこで本例では、逆アシストの発生を抑えるために、つぎの構成を採用している。
図14に示すように、操舵角感応リミッタ93は、リミットマップ演算部301a、トルクゲイン演算部302aおよび乗算器303aを有している。
リミットマップ演算部301aは、操舵角θsを取り込み、第3のリミットマップM3を使用して操舵角θsに応じた上限値IUL3 を演算する。トルクゲイン演算部302aは、操舵トルクτを取り込み、当該操舵トルクτに応じたトルクゲインGτを演算する。乗算器303aは、リミットマップ演算部301aにより演算される上限値IUL3 に、トルクゲイン演算部302aにより演算されるトルクゲインGτを乗算することにより、操舵角θsに応じた最終的な上限値IUL3 を生成する。
なお、操舵角感応リミッタ103は、基本的には操舵角感応リミッタ93と同様の構成を有している。すなわち、図14に括弧付の符号で示されるように、操舵角感応リミッタ103も、リミットマップ演算部301b、トルクゲイン演算部302bおよび乗算器303bを備えてなる。リミットマップ演算部301bは、第3のリミットマップM3を使用して操舵角θsに応じた下限値ILL3 を演算する。トルクゲイン演算部302bは、操舵トルクτに応じたトルクゲインGτを演算する。乗算器303bは、リミットマップ演算部301bにより演算される下限値ILL3 にトルクゲインGτを乗算することにより、操舵角θsに応じた最終的な下限値ILL3 を生成する。
2つのトルクゲイン演算部302a,302bは、それぞれ図15のグラフに示されるトルクゲインマップMを使用してトルクゲインGτを演算する。トルクゲインマップMは、マイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に記憶されている。
図15のグラフに示されるように、トルクゲインマップMは、横軸を操舵トルクτの絶対値│τ│、縦軸をトルクゲインGτとするマップである。トルクゲインマップMの特性はつぎの通りである。すなわち、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、トルクゲインGτの値はより小さな値となる。トルクゲインGτの値は、「0」〜「1」の間で変化する。
このため、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、2つの乗算器303a,303bによりそれぞれ生成される操舵角θsに応じた最終的な制限値(IUL3 ,ILL3 )は、より小さな値となる。したがって、操舵角θsに応じた個別の制限値(IUL3 ,ILL3 )が減少する分だけ、アシスト制御量Ias に対する最終的な制限値(IUL ,ILL )が、操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を許容する方向へ拡がること、ひいては逆アシストが抑制される。
ちなみに、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、トルクゲインGτをより小さな値に設定する理由は、つぎの通りである。
すなわち、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、操舵トルクτと同方向へ向けたアシスト力が必要とされる。このため、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、トータルとしてのアシスト制御量Ias の絶対値はより大きな値となる。したがって、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、操舵トルクτと逆の符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための制限値を設定することの意義は小さくなる。また、操舵トルクτと逆の符号を有する異常なアシスト制御量Ias が演算されることを想定した場合、当該異常なアシスト制御量Ias を制限するための制限値の絶対値をより大きな値に設定することは、逆アシストを抑制する観点からみたときには、むしろ好ましくない。したがって、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、操舵角θsに応じた個別の制限値(IUL3 ,ILL3 )をより小さな値に設定することが好ましい。
なお、本例において、トルクゲイン演算部302a,302bは補正値演算部を、乗算器303a,303bは補正処理部を構成する。また、トルクゲインGτは第3の補正値に相当する。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(5)操舵トルクτの絶対値が大きな値になるほど、操舵角θsに応じた個別の制限値(IUL3 ,ILL3 )の絶対値が、より小さな値に設定される。このため、アシスト制御量Ias に対する最終的な制限値(IUL ,ILL )が、操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を許容する方向へ拡がることを抑制することが可能となる。したがって、ステアリングホイール21が正方向あるいは逆方向へ操作された状態における、いわゆる逆アシスト挙動が抑制される。
(6)また、操舵トルクτの絶対値が大きな値になるほど、操舵トルクτと逆の符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための制限値(IUL3 ,IL3 )の絶対値を、より小さな値に設定することによって、より精度の高い制限処理を行うことが可能となる。たとえば、操舵トルクτと逆の符号を有する異常なアシスト制御量Ias が演算された際、操舵トルクτと逆の符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための制限値(IUL3 ,ILL3 )の絶対値がより小さな値に設定される分、迅速に異常を検出することが可能となる。
<第3の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第3の実施の形態を説明する。本例は、基本的には先の図1〜図10に示される第1の実施の形態と同様の構成を備えている。また、本例は第1および第2の実施の形態のそれぞれに適用することが可能である。
ステアリングホイール21はステアリングシャフト22およびラックアンドピニオン機構24などを介して転舵輪26,26に連結されている。このため、轍などの路面凹凸に起因する転舵輪26,26からの逆入力に伴いステアリングホイール21が左右に取られることがある。この転舵輪26,26からの逆入力は、車両の直進安定性あるいは操舵感触を低下させる一因となる。このため、転舵輪26,26からの逆入力に伴う、いわゆるセルフステアリングを抑制することが求められている。操舵トルクτの値が小さいほど、転舵輪26,26からの逆入力の影響を受けやすい。
また、たとえばUターンが完了した後、手放し状態でステアリングホイール21がその中立位置へ向けて戻っているときなど、操舵トルクτの値が特に小さくなるときには、ダンピングが不足するおそれがある。なお、ダンピングとは、操舵速度とは逆方向の粘性抵抗相当分のアシスト力をいう。ダンピングは、車両の収斂性および安定性の向上を目的として、操舵速度に応じて発生される。
そこで本例では、操舵トルクτの値が小さい操舵状態におけるセルフステアリングおよびダンピング不足をそれぞれ改善するために、つぎの構成を採用している。
図16に示すように、操舵速度感応リミッタ94は、リミットマップ演算部401a、補償マップ演算部402a、トルクゲイン演算部403a、乗算器404aおよび最終リミットマップ演算部405aを備えている。
リミットマップ演算部401aは、操舵速度ωsを取り込み、第4のリミットマップM4を使用して操舵速度ωsに応じた上限値IUL4 を演算する。
補償マップ演算部402aは、操舵速度ωsを取り込み、当該操舵速度ωsに応じて、上限値IUL4 に対する補償値IULω を演算する。
トルクゲイン演算部403aは、操舵トルクτを取り込み、当該操舵トルクτに応じたトルクゲインGτを演算する。トルクゲイン演算部403aは、先の図15のグラフに示されるトルクゲインマップMを使用してトルクゲインGτを演算する。
乗算器404aは、補償マップ演算部402aにより演算される補償値IULω に、トルクゲイン演算部302aにより演算されるトルクゲインGτを乗算することにより、最終的な補償値IULω を生成する。
最終リミットマップ演算部405aは、リミットマップ演算部401aにより演算される上限値IUL4 と、乗算器404aを経た最終的な補償値IULω とに基づき、最終的な上限値IUL4 を生成する。
なお、操舵速度感応リミッタ104は、基本的には操舵速度感応リミッタ94と同様の構成を有している。すなわち、図16に括弧付の符号で示されるように、操舵速度感応リミッタ104も、リミットマップ演算部401b、補償マップ演算部402b、トルクゲイン演算部403b、乗算器404bおよび最終リミットマップ演算部405bを備えてなる。リミットマップ演算部401bは、第4のリミットマップM4を使用して操舵速度ωsに応じた下限値ILL4 を演算する。補償マップ演算部402bは、操舵速度ωsを取り込み、当該操舵速度ωsに応じて、リミットマップ演算部401bにより演算される下限値ILL4 に対する補償値IULω を演算する。トルクゲイン演算部403bは、操舵トルクτに応じたトルクゲインGτを演算する。乗算器404bは、補償マップ演算部402bにより演算される補償値ILLω に、トルクゲイン演算部403bにより演算されるトルクゲインGτを乗算することにより、最終的な補償値ILLω を生成する。
<操舵速度補償マップ>
補償マップ演算部402aは、図17(a)に示される操舵速度補償マップM4aを使用して、リミットマップ演算部401aにより生成される上限値IUL4 に対する補償値IULω を演算する。補償マップ演算部402bは、操舵速度補償マップM4bを使用して、リミットマップ演算部401bにより生成される下限値ILL4 に対する補償値ILLω を演算する。2つの操舵速度補償マップM4a,M4bは、それぞれマイクロコンピュータ42の図示しない記憶装置に格納されている。また、2つの操舵速度補償マップM4a,M4bは、それぞれ第4のリミットマップでは許容される操舵速度ωsと反対方向(正負の符号)のアシスト制御量Ias を、操舵速度の絶対値が大きい領域においては部分的に許容しない観点に基づき設定される。すなわち、操舵速度の絶対値が大きい領域において、許容しないアシスト制御量Ias の範囲(アシスト禁止領域)が操舵速度ωsと反対方向へ向けて部分的に拡大される。
図17(a)に示すように、操舵速度補償マップM4aは、横軸を操舵速度ωs、縦軸を補償値IULω とするマップであって、操舵速度ωsと上限値IUL4 に対する補償値IULω との関係を規定する。操舵速度補償マップM4aは、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵速度ωが正の値である場合、操舵速度ωsが正の設定値+ωs1に達するまでの間、補償値IULω は「0」に維持される。操舵速度ωsが正の設定値+ωs1に達した以降、補償値IULω は操舵速度ωsの絶対値が増大するほど負方向へ増加する。
図17(b)に示すように、操舵速度補償マップM4bは、横軸を操舵速度ωs、縦軸を補償値ILLω とするマップであって、操舵速度ωsと下限値ILL4 に対する補償値ILLω との関係を規定する。操舵速度補償マップM4bは、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵速度ωsが負の値である場合、操舵速度ωsが負の設定値−ωs1に達するまでの間、補償値ILLω は「0」に維持される。操舵速度ωsが負の設定値−ωs1に達した以降、補償値IULω は操舵速度ωsの絶対値が増大するほど正方向へ増加する。
<操舵速度感応リミッタの演算処理に対する考え方>
つぎに、操舵速度感応リミッタ94,104の演算処理に対する考え方について説明する。
図18の上段に示されるように、操舵速度感応リミッタ94(正確には、最終リミットマップ演算部405a)では、第4のリミットマップM4(正確には、上限値の特性を規定する部分)と、操舵速度補償マップM4aとの論理和を演算することにより得られる上限値リミットマップM4ULに基づき、操舵速度ωsに応じた最終的な上限値IUL4 が演算される。
上限値リミットマップM4ULの特性は、つぎの通りである。すなわち、操舵速度ωsが負の値である領域(図中の0を基準とする左側の領域)については第4のリミットマップM4と同様の特性を有している。また、操舵速度ωsが正の値である領域(図中の0を基準とする右側の領域)については操舵速度補償マップM4aと同様の特性を有している。したがって、操舵速度ωsが正の値であって、かつ正の設定値+ωs1を超える値である場合、上限値IUL4 の最小絶対値は「0」よりも大きな値に設定される。
図18の下段に示されるように、操舵速度感応リミッタ104(正確には、最終リミットマップ演算部405b)では、第4のリミットマップM4(正確には、下限値の特性を規定する部分)と、操舵速度補償マップM4bとの論理和を演算することにより得られる下限値リミットマップM4LLに基づき、操舵速度ωsに応じた最終的な下限値ILL4 が演算される。
下限値リミットマップM4LLの特性は、つぎの通りである。すなわち、操舵速度ωsが正の値である領域(図中の0を基準とする右側の領域)については第4のリミットマップM4と同様の特性を有している。また、操舵速度ωsが負の値である領域(図中の0を基準とする左側の領域)については操舵速度補償マップM4bと同様の特性を有している。したがって、操舵速度ωsが負の値であって、かつ負の設定値−ωs1を超える値である場合、下限値ILL4 の最小絶対値は「0」よりも大きな値に設定される。
したがって、操舵速度感応リミッタ94,104における演算処理は、つぎのように見ることができる。すなわち、図18の最も右側に示されるように、操舵速度感応リミッタ94,104では、上限値リミットマップM4ULと、下限値リミットマップM4LLとの論理和を演算することにより得られる最終リミットマップM4finに基づき、操舵速度ωsに応じた最終的な制限値(上限値IUL4 および下限値ILL4 )が演算される。
<操舵速度感応リミッタの作用>
さて、最終リミットマップM4finを使用して最終的な制限値(上限値IUL4 および下限値ILL4 )が演算されることにより、つぎのような作用を奏する。
第4のリミットマップM4のみに基づき上限値IUL4 および下限値ILL4 をそれぞれ設定する場合、操舵速度ωsと同符号を有するアシスト制御量Ias は「0」に制限される。このため、たとえばUターンが完了した後、手放し状態でステアリングホイール21がその中立位置へ向けて自動復帰しているときなど、操舵トルクτの値が小さくなる状態においては、ダンピングが不足するおそれがある。ダンピングが不足する分、自動復帰している状態のステアリングホイール21の操舵速度ωsは速くなりがちである。
この点、本例では、操舵速度ωsの絶対値が設定値±ωsの絶対値を超えるとき、操舵速度ωsと逆符号を有するアシスト制御量Ias が、「0」よりも大きい絶対値を有する制限値(IUL4 ,ILL4 )に制限される。操舵速度ωsに応じた個別の制限値(IUL4 ,ILL4 )は、アシスト制御量Ias に対する最終的な制限値(IUL,ILL )に反映される。このため、操舵速度ωsと逆符号を有するアシスト制御量Ias の絶対値が「0」よりも大きい値に設定される分、ダンピング力が確保される。したがって、たとえばステアリングホイール21を手放しているときの操舵速度ωsが制限される。
また、操舵トルクτの絶対値が小さいほど、自動復帰するステアリングホイール21の操舵速度ωsは速くなりがちである。さらに、操舵トルクτの絶対値が小さいほど、転舵輪26,26からの逆入力の影響を受けやすく、当該逆入力に伴うセルフステアリングが発生するおそれがある。これは、操舵トルクτの絶対値が小さくなるほど、操舵挙動に対するアシスト制御量Ias の影響力が低下するからである。このため、操舵トルクτの絶対値が小さい値であるほど、より大きなダンピングを確保することが望ましい。
この点、本例では、先の図15のグラフに示されるトルクゲインマップMに基づき、操舵トルクτの絶対値が小さいほど、より大きな値のトルクゲインGτ、ひいては補償値IULω が演算される。このため、操舵トルクτに応じて、より適切な補償値IULω 、ひいてはダンピングが確保される。したがって、操舵トルクτに応じて、操舵速度ωをより適切に制限することができる。さらに、転舵輪26,26からの逆入力に伴う、いわゆるセルフステアリングも操舵トルクτに応じて適切に抑制される。
なお、補償マップ演算部402a,402b、トルクゲイン演算部403a,403bおよび乗算器404a,404bは、補正値演算部を構成する。最終リミットマップ演算部405a,405bは補正処理部を構成する。設定値+ωs,−ωsは、操舵速度判定閾値に相当する。補償値IULω ,ILLω は第2の補正値に相当する。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(7)操舵トルクτの絶対値が小さいとき、2つの操舵速度補償マップM4a,M4bに基づく補償値IULω ,ILLω が、第4のリミットマップM4により演算される操舵速度ωsに応じた制限値(IUL4 ,ILL4 )に付加される分、操舵速度ωsと反対方向のアシスト制御量Ias の制限が強化される。このため、当該制限が強化される分、ダンピングを確保することができる。ダンピングが確保される分、転舵輪26,26からの逆入力に起因するセルフステアリングなどが抑制される。また、ダンピングが確保される分、たとえば手放し状態のステアリングホイール21の操舵速度ωsが制限される。さらに、操舵速度ωsに基づきアシスト制御量Ias を制限するため、操舵トルクτの絶対値が小さい操舵状態におけるセルフステアリングまたはダンピング不足を検出することが可能となる。
(8)操舵トルクτの絶対値が増大するほど、第4のリミットマップM4により演算される制限値(IUL4 ,ILL4 )に付加される補償値IULω ,ILLω を減少させる。操舵トルクτが増大するほど、操舵挙動に対するアシスト制御量Ias (アシスト力)の影響力が強くなるからである。このようにすれば、操舵トルクτに応じて、より適切な制限値(IUL4 ,ILL4 )を設定すること、ひいては、より適切なダンピングを確保することが可能となる。
ただし、第4のリミットマップM4により演算される制限値(IUL4 ,ILL4 )に付加される補償値IULω ,ILLω を、操舵トルクτに応じて変化させない構成を採用してもよい。この場合、操舵トルクτにかかわらず、先の図17(a),(b)のグラフに示される操舵速度補償マップM4a,M4bに基づく補償値IULω ,ILLω が第4のリミットマップM4により演算される制限値(IUL4 ,ILL4 )に付加される。また、トルクゲイン演算部403a,403bおよび乗算器404a,404bを割愛した構成を採用することもできる。
<第4の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第4の実施の形態を説明する。本例は、操舵速度感応リミッタ94,104の構成の点で、前記第3の実施の形態と異なる。また、本例は第1〜第3の実施の形態のすべてに適用することが可能である。
図19に示すように、操舵速度感応リミッタ94は、リミットマップ演算部401a、補償マップ演算部402aおよび最終リミットマップ演算部405aに加え、判定部406aを備えている。
判定部406aは、操舵トルクτに基づき、補償マップ演算部402aにより演算される補償値IULω を使用するかどうかを判定し、当該判定の結果に応じてフラグFτを生成する。補償値IULω を使用するかどうかの判定条件は、次式(C)のように表される。
│±τ│<τth …(C)
ただし、「τth」は、操舵トルク判定しきい値である。操舵トルク判定閾値τthは、ダンピング不足が懸念される操舵状況を判定する際の基準となる値であって、車両モデルによるシミュレーションなどを通じて、ダンピング不足あるいはセルフステアリングなどが懸念される操舵状況における操舵トルクτに基づき設定される。
最終リミットマップ演算部405aは、判定部406aにより生成されるフラグFτの値に応じて、操舵速度ωsに応じた最終的な上限値IUL4 を生成する。最終リミットマップ演算部405aは、フラグFτの値が補償値IULω を使用しない旨示す値であるとき、リミットマップ演算部401aにより演算される上限値IUL4 をそのまま最終的な上限値IUL4 として使用する。また、最終リミットマップ演算部405aは、フラグFτの値が補償値IULω を使用する旨示す値であるとき、リミットマップ演算部401aにより演算される上限値IUL4 と、補償マップ演算部402aにより演算される補償値IULω とに基づき、操舵速度ωsに応じた最終的な上限値IUL4 を生成する。
操舵速度感応リミッタ104は、基本的には操舵速度感応リミッタ94と同様の構成を有している。すなわち、図19に括弧付の符号で示されるように、操舵速度感応リミッタ104も、リミットマップ演算部401b、補償マップ演算部402bおよび最終リミットマップ演算部405bに加え、判定部406bを備えてなる。
なお、補償マップ演算部402a,402bは補正値演算部を構成する。判定部406a,406bおよび最終リミットマップ演算部405a,405bは補正処理部を構成する。
したがって、本実施の形態によれば、第3の実施の形態の(7)に記載の効果と同様の効果を得ることが可能である。
ちなみに、補償マップ演算部402a,402bにより演算される補償値IULω ,ILLω が使用されるとき、第3の実施の形態と同様に、リミットマップ演算部401aにより演算される上限値IUL4 に加味される補償値IULω ,ILLω を、操舵トルクτに応じて変更してもよい。この場合、先の図16に示されるように、たとえばトルクゲイン演算部403a,403bおよび乗算器404a,404bを設ける。操舵トルクτに応じたトルクゲインGτが補償値IULω ,ILLω に乗算されることにより、補償値IULω ,ILLω が操舵トルクτに応じて変更される。この構成を採用する場合、第3の実施の形態の(8)に記載の効果と同様の効果を得ることが可能である。また、判定部406a,406bを割愛した構成を採用してもよい。この場合、常に補償値IULω ,ILLω が使用される。
<第5の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第5の実施の形態を説明する。本例も、基本的には先の図1〜図10に示される第1の実施の形態と同様の構成を備えている。また、本例は第1〜第4の実施の形態のすべてに適用することが可能である。
第1〜第5のリミットマップM1〜M5には、操舵方向と同符号を有するアシスト制御量Ias を許容する観点に基づき設定される第1および第2のリミットマップM1,M2と、操舵方向と逆符号を有するアシスト制御量Ias を許容する観点に基づき設定される第3〜第5のリミットマップM3〜M5とが混在している。ちなみに、第1のリミットマップM1は操舵トルクτに応じた制限値を、第2のリミットマップM2は操舵トルク微分値dτに基づく制限値を、それぞれ演算するためのものである。第3のリミットマップM3は操舵角θsに基づく制限値を、第4のリミットマップM4は操舵速度ωsに基づく制限値を、第5のリミットマップM5は操舵角加速度αsに基づく制限値を、それぞれ演算するためのものである。
そして、先の図4に示すように、第1〜第5のリミットマップM1〜M5に基づく5つの上限値IUL1 〜IUL5 が足し算されることにより、アシスト制御量Ias に対する最終的な上限値IUL が生成される。また、第1〜第5のリミットマップM1〜M5に基づく5つの下限値ILL1 〜ILL5 が足し算されることにより、アシスト制御量Ias に対する最終的な下限値ILL が生成される。
このため、操舵状況によっては、アシスト制御量Ias に対する最終的な制限値(IUL ,ILL )の絶対値とアシスト制御量Ias の絶対値との差が大きく拡がるおそれがある。当該差が大きく拡がる状況としては、たとえば正方向へ操作されているステアリングホイール21が負方向へ急激に切り戻し操作されることにより、正の操舵トルクτおよび負の操舵角θsが発生する状況が考えられる。ステアリングホイール21が負方向へ操作されている場合も、同様である。特に、操舵トルクτ以外の信号(θs,ωs,αs)に基づき、操舵トルクτと同じ方向へ向けて最終的な制限値(IUL ,ILL )が拡がる場合、何らかの原因により操舵トルクτと同じ方向の過大なアシスト制御量Ias が演算されたとき、この過大なアシスト制御量Ias が許容されることにより、いわゆる過大アシストが発生するおそれがある。
そこで本例では、このような過大アシストを抑えるために、つぎの構成を採用している。
図20に示すように、電流指令値演算部61は、アシスト制御部71、上下限リミット演算部72および上下限ガード処理部73に加えて、判定部501、トルクゲイン演算部502、切替え部503、および2つの乗算器504,505を有している。
判定部501は、操舵状況を示す情報として操舵角θs、操舵速度ωsおよび操舵トルクτをそれぞれ取り込み、これら取り込まれる情報に基づき、最終的な制限値(IUL ,ILL )を絞る必要があるかどうかを判定する。具体的には、判定部501は、つぎの条件式(D1),(D2)が成立するかどうかを判定する。
「τ>0」かつ「ωs<0」または「θs<0」 …(D1)
「τ<0」かつ「ωs>0」または「θs>0」 …(D2)
条件式(D1)が成立するとき、アシスト制御量Ias と最終的な上限値IUL との差が拡がるおそれがある。このため、判定部501は、条件式(D1)が成立するとき、最終的な上限値IUL の絶対値を減らす必要がある旨示す判定結果SRを生成する。
条件式(D2)が成立するとき、アシスト制御量Ias と最終的な下限値ILL との差が拡がるおそれがある。このため、判定部501は、条件式(D2)が成立するとき、最終的な下限値ILL の絶対値を減らす必要がある旨示す判定結果SRを生成する。
トルクゲイン演算部502は、操舵トルクτを取り込み、当該取り込まれる操舵トルクτに応じたトルクゲインGτを生成する。具体的には、トルクゲイン演算部502は、図21に示されるトルクゲインマップMG2を利用してトルクゲインGτを演算する。
図21に示すように、トルクゲインマップMG2は横軸を操舵トルクτ、縦軸をトルクゲインGτとするマップであって、操舵トルクτの絶対値とトルクゲインGτとの関係を規定する。トルクゲインマップMG2は、つぎのような特性を有する。すなわち、操舵トルクτの絶対値が「0(零)」から第1の設定値τ1に達するまでの間、トルクゲインGτは操舵トルクτにかかわらず「1」に維持される。操舵トルクτの絶対値が第1の設定値τ1に達した以降、操舵トルクτの絶対値が増大するにつれてトルクゲインGτは減少する。そして、操舵トルクτの絶対値が第2の設定値τ2(>τ1)に達した以降、操舵トルクτにかかわらず、トルクゲインGτは「0」に近似したゲインGτ0に維持される。
図20に示すように、切替え部503は、判定部501により生成される判定結果SRに基づき、トルクゲイン演算部502により演算されるトルクゲインGτの出力経路を乗算器504と乗算器505との間で切替える。切替え部503は、判定結果SRが上限値IUL の絶対値を減らす必要がある旨示すとき、トルクゲインGτの出力経路を乗算器504へ切替える。切替え部503は、判定結果SRが下限値ILL の絶対値を減らす必要がある旨示すとき、トルクゲインGτの出力経路を乗算器505へ切替える。
乗算器504は、上下限リミット演算部72と上下限ガード処理部73との間における上限値IUL の出力経路に設けられている。乗算器504は、上下限リミット演算部72により生成される上限値IUL にトルクゲインGτを乗算する。
乗算器505は、上下限リミット演算部72と上下限ガード処理部73との間における下限値ILL の出力経路に設けられている。乗算器505は、上下限リミット演算部72により生成される下限値ILL にトルクゲインGτを乗算する。
ただし、つぎの条件式(E1),(E2)に示されるように、最終的な制限値(IUL ,ILL )の絶対値が、第1のリミットマップM1に基づき演算される操舵トルクτに応じた個別の制限値(IUL1 ,ILL1 )の絶対値を下回らないように、最終的な制限値(IUL ,ILL )の絞り量を制限することが好ましい。
│IUL │≧│IUL1 │ …(E1)
│ILL │≧│ILL1 │ …(E2)
なお、トルクゲイン演算部502は、補正値演算部を構成する。判定部501、切替え部503および乗算器504,505は、補正処理部を構成する。また、本例のトルクゲインGτは、第4の補正値に相当する。第1の設定値τ1は、操舵トルク判定閾値に相当する。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(9)アシスト制御量Ias と最終的な制限値(IUL ,ILL )との差が拡がるおそれがあるとき、最終的な制限値(IUL ,ILL )が減少される。このため、操舵トルクτと同じ方向へ向けて最終的な制限値(IUL ,ILL )が拡がる場合に、操舵トルクτと同じ方向の過大なアシスト制御量Ias が演算されるときであれ、制限値(IUL ,ILL )が減少される分だけ、過大なアシスト制御量Ias が許容される範囲が狭められる。このため、いわゆる過大アシストの発生が抑制される。
(10)上下限リミット演算部72により生成される最終的な制限値(IUL ,ILL )に対して、操舵トルクτに応じて算出されるトルクゲインGτが乗算されることにより、最終的な制限値(IUL ,ILL )が減少される。このため、操舵トルクτに応じて、最終的な制限値(IUL ,ILL )を、より適切に制限することが可能となる。
(11)基本的には、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、アシスト制御量Ias の絶対値も大きくなる。このため、操舵トルクτがたとえば第1の設定値τ1に達した以降、最終的な制限値(IUL ,ILL )の絞り量、すなわちトルクゲインGτの値を低減させることにより、最終的な制限値(IUL ,ILL )を、より適切に制限することが可能となる。
ただし、最終的な制限値(IUL ,ILL )の絶対値が、操舵トルクτに応じて個別に演算される制限値(IUL1 ,ILL1 )の絶対値を下回らないように、最終的な制限値(IUL ,ILL )の絞り量を制限することが好ましい。このようにすれば、操舵トルクτに応じた制限値(IUL1 ,ILL1 )を維持しつつ、操舵トルクτ以外の信号(θs,ωs,αs)に起因して最終的な制限値(IUL ,ILL )が操舵トルクτと同じ方向へ向けて拡がることを抑制することが可能となる。したがって、最終的な制限値(IUL ,ILL )を、より適切に設定することができる。
<第6の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第6の実施の形態を説明する。本例は、基本的には先の図20および図21に示される第5の実施の形態と同様の構成を備えている。ただし、図20に示される判定部501は割愛されている。また、本例は第1〜第5の実施の形態のすべてに適用することが可能である。
本例においても、先の図4に示されるように、第1〜第5のリミットマップM1〜M5に基づく5つの上限値IUL1 〜IUL5 が足し算されることにより、アシスト制御量Ias に対する最終的な上限値IUL が生成される。また、第1〜第5のリミットマップM1〜M5に基づく5つの下限値ILL1 〜ILL5 が足し算されることにより、アシスト制御量Ias に対する最終的な下限値ILL が生成される。
このため、操舵状況によっては、操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための制限値(IUL ,ILL )が、アシスト制御量Ias に対して無駄に大きく拡がるおそれがある。この場合、何らかの原因により操舵トルクτと逆符号を有する過大なアシスト制御量Ias が演算されるとき、この過大なアシスト制御量Ias が許容されることにより、いわゆる逆アシストが発生するおそれがある。
そこで本例では、このような逆アシストを抑えるために、つぎの構成を採用している。
図22に示すように、切替え部503は、操舵状況を示す情報として操舵トルクτを取り込み、当該取り込まれる操舵トルクτの符号に基づき、トルクゲイン演算部502により演算されるトルクゲインGτの出力経路を乗算器504と乗算器505との間で切替える。切替え部503は、操舵トルクτの符号が正であるとき、トルクゲインGτの出力経路を乗算器505へ切替える。切替え部503は、操舵トルクτの符号が負であるとき、トルクゲインGτの出力経路を乗算器504へ切替える。
ここで、操舵トルクτの絶対値が大きくなるほど、当該操舵トルクτの作用する方向へ向けたアシスト力が必要とされる。すなわち、操舵トルクτがある程度の大きな値であるとき、次式(F)に示されるように、基本アシスト制御量I の絶対値は、各補償量I 〜I の合計値の絶対値よりも大きな値となることが要求される。
│I │>│I +I +I +I │ …(F)
また、操舵トルクτがある程度の大きな値である場合、操舵トルクτと逆符号を有する異常なアシスト制御量に起因する逆アシストを抑えることが特に求められる。
この点、本例では操舵トルクτが大きな領域、ここでは先の図22のグラフに示される第1の設定値τ1に達した以降、操舵トルクτの絶対値の増加に伴い、トルクゲインGτは漸減される。すなわち、当該トルクゲインGτが乗算される上限値IUL または下限値ILL もトルクゲインGτに応じて漸減する。具体的には、操舵トルクτの符号が正であるとき、操舵トルクτの絶対値の増大に伴い、当該操舵トルクτと逆符号の負のアシスト制御量Ias を制限するための下限値ILL が漸減される。また、操舵トルクτの符号が負であるとき、操舵トルクτの絶対値の増大に伴い、当該操舵トルクτと逆符号の正のアシスト制御量Ias を制限するための上限値IUL が漸減される。
なお、トルクゲイン演算部502は補正値演算部を構成する。切替え部503および乗算器504,505は補正処理部を構成する。また、本例のトルクゲインGτは第5の補正値に相当する。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(12)操舵トルクτがある程度の大きな値に達した以降、操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための上限値IUL または下限値ILL が漸減される。操舵トルクτと逆符号を有するアシスト制御量Ias を制限するための制限値(IUL ,ILL )とアシスト制御量Ias との差の拡がりが抑えられる分、操舵トルクτと逆符号を有する異常なアシスト制御量Ias の許容範囲(制限幅)が狭くなる。したがって、いわゆる逆アシストを抑制することが可能となる。
<第7の実施の形態>
つぎに、電動パワーステアリング装置の第7の実施の形態を説明する。本例は、基本的には先の図1〜図10に示される第1の実施の形態と同様の構成を備えている。また、本例は第1〜第6の実施の形態のすべてに適用することが可能である。
ステアリングセンサ52として、ステアリングホイール21の相対的な角度変化量を検出する相対角センサが採用される場合がある。この場合、ECU40はステアリングホイール21が車両直進時の中立位置に位置しているときの操舵角(舵角中点)を基準点として、基準点からの角度変化量に基づきステアリングホイール21の操舵角θsを算出する。このため、ECU40は舵角中点を学習する必要がある。
図23に示すように、マイクロコンピュータ42は舵角中点学習部2001および補正部2002を有している。
舵角中点学習部2001は舵角中点θを学習する。舵角中点学習部2001は、まずステアリングセンサ52を通じて検出される補正前の操舵角θsおよび車両に設けられる図示しないヨーレートセンサを通じて検出されるヨーレートYRをそれぞれ取り込み、これら取り込まれる操舵角θsおよびヨーレートYRに基づき車両が直進状態であるかどうかを判定する。舵角中点学習部2001は、ヨーレートの絶対値(ヨーレートは車両の旋回方向によって正負いずれかの値となる。)が基準値未満である場合、車両が直進走行状態である旨判定する。舵角中点学習部2001は、車両が直進状態である旨判定されるとき、図示しない記憶装置に記憶される学習アルゴリズムに従って舵角中点θを演算し、当該舵角中点θを最新の学習値として記憶装置に格納する(更新)。また、舵角中点学習部2001は舵角中点の学習が完了したとき、その旨を示す学習完了信号Sfinを生成する。ちなみに、車両が直進状態でない旨判定されるとき、舵角中点θは学習されることなく従前の値に維持される。
補正部2002は、学習した舵角中点θを基準点とする角度変化量に基づき、ステアリングセンサ52を通じて検出される操舵角θsを補正する。補正部2002は、たとえば検出される操舵角θsから舵角中点θを減算することにより、運転者の操舵意思に基づく正味の操舵量として補正後の操舵角θsを算出する。
アシスト制御部71は、舵角中点θの学習が完了するのを待って、慣性補償制御およびステアリング戻し制御などの操舵角θsを使用する各種の制御を実行することが好ましい。このためアシスト制御部71は、舵角中点θの学習が完了しない間においては、たとえばモータ31の慣性を補償するための補償量I およびステアリングホイール21の戻り特性を補償するための補償量I を加味することなくアシスト制御量Ias を生成してもよい。
この点、上下限リミット演算部72においても同様である。仮に上下限リミット演算部72が、舵角中点θの学習が完了していない場合に取得される補正前の操舵角θsをそのまま使用するとき、実際の操舵角θsに応じた適切な上限値IUL および下限値ILL が設定されないおそれがある。たとえば操舵角θsが正確な値でない分、余計なガードの広がり、すなわち上限値IUL と下限値ILL との差分が正常時よりも大きな値になることが懸念される。この場合、異常なアシスト制御量Ias が好適なタイミングで制限されないおそれがある。
このため、本例ではつぎの構成を採用している。
図24に示すように、たとえば上限値演算部90(図4参照)の操舵角感応リミッタ93は、先の図7に示される第3のリミットマップM3に加え、カウンタ2003、ゲインマップ2004および乗算器2005を有している。ちなみに、第3のリミットマップM3は、操舵角θsとアシスト制御量Ias に対する上限値IUL3 との関係、および操舵角θsとアシスト制御量Ias に対する下限値ILL3 との関係をそれぞれ規定する。
カウンタ2003は、舵角中点学習部2001により生成される学習完了信号Sfinを所定のサンプリング周期で取り込む。カウンタ2003は、学習完了信号Sfinを取り込む度に自身のカウント値Nfinをたとえば1ずつ増加させる。
ゲインマップ2004は、横軸をカウント値Nfin、縦軸を上限値IUL3 に対するゲインGgrdとするマップであって、カウント値NfinとゲインGgrdとの関係を規定する。ゲインマップ2004は、カウンタ2003のカウント値Nfinを取り込み、カウント値Nfinに応じたゲインGgrdを算出する。ゲインGgrdは「0」以上「1」以下の値となる。ゲインマップ2004は、つぎのような特性を有する。すなわち、カウント値が「0(零)」から設定値Nthに達するまでの間、カウント値Nfinの増大に伴いゲインGgrdは増加する。カウント値Nfinが設定値Nthを超えた以降、ゲインGgrdは「1」に維持される。
乗算器2005は、ゲインマップ2004により算出されるゲインGgrdと、第3のリミットマップM3により算出される上限値IUL3 とを乗算(掛け算)することにより、最終的な上限値IUL3 を生成する。たとえばゲインGgrdの値が「0」であるとき、操舵角θsに対する最終的な上限値IUL3 も「0」となる。ゲインGgrdの値が「0.5」であるとき、操舵角θsに基づく最終的な上限値IUL3 は第3のリミットマップM3により算出される上限値IUL3 の半分の値となる。ゲインGgrdの値が「1」であるとき、第3のリミットマップM3により算出される上限値IUL3 がそのまま操舵角θsに基づく最終的な上限値IUL3 となる。
したがって、舵角中点θの学習が完了していないとき、学習完了信号Sfinが生成されないので、カウンタ2003のカウント値Nfinは「0」となる。ゲインGgrdの値が「0」であるため、操舵角θsに基づく最終的な上限値IUL3 は「0」になる。すなわち、アシスト制御量Ias に対する最終的な上限値IUL は、操舵角θsに基づく上限値IUL3 が加味されずに生成される。舵角中点θの学習が完了した以降、カウント値Nfinの増加に伴いゲインGgrdの値は「0」から「1」まで徐々に大きくなる。操舵角θsに基づく上限値IUL3 はゲインGgrdに応じた値となる。
下限値演算部100(図4参照)の操舵角感応リミッタ103も操舵角感応リミッタ93と同様の構成である。すなわち、舵角中点θの学習が完了していないとき、操舵角θsに基づく最終的な下限値ILL3 は「0」になる。舵角中点θの学習が完了した以降、操舵角θsに基づく下限値ILL3 はゲインGgrdに応じた値となる。
なお、操舵角θsに基づく状態量として操舵速度ωsおよび操舵角加速度αsがある。このため、操舵速度感応リミッタ94,104、および操舵角加速度感応リミッタ95,105についても、図24に示される操舵角感応リミッタ93,103と同様の構成(2003,2004,2005)を採用してもよい。この場合、舵角中点θの学習が完了していないとき、操舵速度ωsに基づく最終的な上限値IUL4 および下限値ILL4 、並びに操舵角加速度αsに基づく最終的な上限値IUL5 および下限値ILL5 は、それぞれ「0」になる。舵角中点θの学習が完了した以降、操舵速度ωsに基づく最終的な上限値IUL4 および下限値ILL4 、並びに操舵角加速度αsに基づく最終的な上限値IUL5 および下限値ILL5 は、それぞれゲインGgrdに応じた値となる。
ちなみに、アシスト制御部71における慣性補償制御部84およびステアリング戻し制御部85にも、図24に示される操舵角感応リミッタ93,103と同様の構成を適用してもよい。慣性補償制御部84は操舵角θsに基づき算出される操舵角加速度αsを、ステアリング戻し制御部85は操舵角θsの他に操舵速度ωsを、使用するからである。この場合、舵角中点θの学習が完了していないとき、モータ31の慣性を補償するための補償量I およびステアリングホイール21の戻り特性を補償するための補償量I は、それぞれ「0」になる。舵角中点θの学習が完了した以降、補償量I および補償量I は、それぞれゲインGgrdに応じた値となる。なお、アシスト制御部71におけるゲインGgrdの漸増速度は、上下限リミット演算部72におけるゲインGgrdの漸増速度と同じに設定することが好ましい。
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(13)舵角中点θの学習が完了していない間、操舵角θsに基づく制限値(たとえば上限値IUL3 および下限値ILL3 )が「0」に設定される。すなわち、正確な操舵角θsが得られない場合、あえて操舵角θsに基づく制限値を、上下限リミット演算部72による最終的な制限値の演算に加味しない。これにより、不正確な操舵角θsに基づく制限値が、上下限リミット演算部72によるトータルとしての制限値(上限値IUL および下限値ILL )に及ぼす影響を低減することが可能となる。したがって、舵角中点θの学習が完了する前であれ、異常なアシスト制御量Ias を、より好適なタイミングで制限することが可能となる。
なお、アシスト制御部71において、舵角中点θの学習が完了するのを待って、慣性補償制御およびステアリング戻し制御などの操舵角θsを使用する制御を実行する構成が採用される場合、本例の構成は特に好適である。アシスト制御部71において操舵角θsを使用する制御が実行されないのであれば、操舵角θsに基づく制限値を加味して最終的な上限値IUL および下限値ILL を設定する必要もない。
(14)舵角中点θの学習が完了した後、ゲインGgrdの値はカウント値Nfinに応じて漸増される。このため、操舵角θsに基づく制限値の急変、ひいては上下限リミット演算部72により生成される最終的な制限値(上限値IUL および下限値ILL )の急変が抑制される。
(15)アシスト制御部71において、操舵角θsに基づく補償制御を実行する制御部に対して、図24に示される操舵角感応リミッタ93,103と同様の構成が適用される場合、アシスト制御部71におけるゲインGgrdの漸増速度は、上下限リミット演算部72におけるゲインGgrdの漸増速度と同じに設定される。このようにすれば、アシスト制御部71におけるゲインGgrdの変化に伴う補償量(I ,I )の変化に応じて好適な制限値が設定される。
10…電動パワーステアリング装置、20…操舵機構(操舵系)、31…モータ、40…ECU(制御装置)、202a,202b…補償マップ演算部(補正値演算部)、203a,203b…補正処理部を構成する判定部、204a,204b…補正処理部を構成する最終リミットマップ演算部、302a,302b…トルクゲイン演算部(補正値演算部)、303a,303b…乗算器(補正処理部)、402a,402b…補正値演算部を構成する補償マップ演算部、403a,403b…補正値演算部を構成するトルクゲイン演算部、404a,404b…補正値演算部を構成する乗算器、405a,405b…最終リミットマップ演算部(補正処理部)、406a,406b…補正処理部を構成する判定部、501…補正処理部を構成する判定部、502…トルクゲイン演算部(補正値演算部)、503…補正処理部を構成する切替え部、504,505…補正処理部を構成する乗算器。

Claims (10)

  1. ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲を制限する制限値を前記状態量ごとに個別に設定し、これら制限値を使用して前記アシスト制御量の値を制限する電動パワーステアリング装置であって、
    前記制御装置は、前記アシスト制御量が前記制限値に制限される際に発生し得る異常なアシスト状態を抑制するための補正値を前記複数種の状態量のうちの少なくとも一に基づき演算する補正値演算部と、
    前記異常なアシスト状態と相関する状態量に応じて個別に演算される制限値を前記補正値に基づき補正する補正処理部と、を備えてなる電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値を超えるとき、当該操舵トルクに応じて個別に設定される制限値の最小絶対値を通常値よりも大きな値に変更させるための第1の補正値を演算する電動パワーステアリング装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵速度の絶対値が操舵速度判定閾値を超えるとき、当該操舵速度に応じて個別に設定される制限値の最小絶対値を通常値よりも大きな値に変更させるための第2の補正値を演算する電動パワーステアリング装置。
  4. 請求項3に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補正値演算部は、前記複数種の状態量の一である操舵トルクの絶対値が減少するほど前記第2の補正値を増大させるためのトルクゲインを演算するトルクゲイン演算部と、
    前記トルクゲインを前記第2の補正値に乗算する乗算器と、を備えてなる電動パワーステアリング装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補正処理部は、定められた判定条件に基づき前記補正値を使用した補正処理の実行可否を判定する判定部を有する電動パワーステアリング装置。
  6. 請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記複数種の状態量の一である操舵トルクに応じて個別に設定される制限値は、前記操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容し、かつ前記操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを制限する観点に基づき設定されるものである一方、
    前記複数種の状態量の一である操舵角に応じて個別に設定される制限値は、前記操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容し、かつ前記操舵トルクと同方向へ向けたアシストを制限する観点に基づき設定されるものであって、
    前記補正値演算部は、前記操舵トルクの絶対値が増大するほど、前記操舵角に応じて個別に設定される制限値の絶対値を、より小さな値に変更させるための第3の補正値を演算する電動パワーステアリング装置。
  7. 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記制御装置は、前記制限値として、前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値をそれぞれ前記状態量ごとに個別に設定するとともに、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成することを前提とするとき、
    前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含み、
    前記補正値演算部は、前記複数種の状態量のうちの一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第4の補正値を演算し、
    前記補正処理部は、操舵トルクが正の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が負の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する一方、操舵トルクが負の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が正の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する電動パワーステアリング装置。
  8. 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記制御装置は、前記制限値として、前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値をそれぞれ前記状態量ごとに個別に設定するとともに、前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成することを前提とするとき、
    前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含み、
    前記補正値演算部は、操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第5の補正値を演算し、
    前記補正処理部は、操舵トルクが正の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する一方、操舵トルクが負の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する電動パワーステアリング装置。
  9. ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値を前記状態量ごとに個別に設定し、
    前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成する電動パワーステアリング装置であって、
    前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含み、
    前記制御装置は、前記複数種の状態量のうちの一である操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第4の補正値を演算する補正値演算部と、
    操舵トルクが正の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が負の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する一方、操舵トルクが負の値、かつ操舵速度および操舵角の少なくとも一方が正の値であるとき、前記第4の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する補正処理部と、を備えてなる電動パワーステアリング装置。
  10. ステアリングの操舵状態を示す複数種の状態量に基づきアシスト制御量を演算し当該アシスト制御量に基づき車両の操舵系に付与するアシスト力の発生源であるモータを制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記アシスト制御量の演算に使用する各状態量に応じて前記アシスト制御量の変化範囲の上限を制限する上限値、および前記アシスト制御量の変化範囲の下限を制限する下限値を前記状態量ごとに個別に設定し、
    前記状態量ごとに設定される上限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な上限値を生成する一方、前記状態量ごとに設定される下限値を重畳することにより前記アシスト制御量に対する最終的な下限値を生成する電動パワーステアリング装置であって、
    前記状態量ごとに設定される上限値および下限値は、操舵トルクと同方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものと、操舵トルクと反対方向へ向けたアシストを許容する観点に基づき設定されるものとを含み、
    前記制御装置は、操舵トルクの絶対値が操舵トルク判定閾値に達した以降、前記最終的な上限値および前記最終的な下限値をそれぞれ減少させるための第5の補正値を演算する補正値演算部と、
    操舵トルクが正の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な下限値を補正する一方、操舵トルクが負の値であるとき、前記第5の補正値に基づき前記最終的な上限値を補正する補正処理部と、を備えてなる電動パワーステアリング装置。
JP2014264981A 2014-12-26 2014-12-26 電動パワーステアリング装置 Active JP6402622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264981A JP6402622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264981A JP6402622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124337A true JP2016124337A (ja) 2016-07-11
JP6402622B2 JP6402622B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56357424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264981A Active JP6402622B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024336A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2018190086A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社デンソー ステアリング制御装置
WO2018190036A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6463571B1 (ja) * 2018-07-03 2019-02-06 三菱電機株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111361A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2011161942A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP6303793B2 (ja) * 2013-05-15 2018-04-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111361A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2011161942A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP6303793B2 (ja) * 2013-05-15 2018-04-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024336A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2018190036A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JPWO2018190036A1 (ja) * 2017-04-12 2019-04-18 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN110573407A (zh) * 2017-04-12 2019-12-13 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US10946891B2 (en) 2017-04-12 2021-03-16 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
WO2018190086A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP6463571B1 (ja) * 2018-07-03 2019-02-06 三菱電機株式会社 車両制御装置
WO2020008515A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 三菱電機株式会社 車両制御装置
CN112334377A (zh) * 2018-07-03 2021-02-05 三菱电机株式会社 车辆控制装置
US11332157B2 (en) 2018-07-03 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus
CN112334377B (zh) * 2018-07-03 2023-02-14 三菱电机株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402622B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10065674B2 (en) Steering control device
JP6413723B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6380014B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6379907B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9522695B2 (en) Steering control device, and steering control method
JP6303793B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6693280B2 (ja) 操舵制御装置
JP5407171B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5408469B2 (ja) モータ制御装置
EP3385148B1 (en) Steering control unit
JP6402622B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5423912B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014166805A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018039419A (ja) 操舵制御装置
JP6744572B2 (ja) 操舵制御装置
JP6380017B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150