JP6463184B2 - トンネル掘進機 - Google Patents

トンネル掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP6463184B2
JP6463184B2 JP2015060670A JP2015060670A JP6463184B2 JP 6463184 B2 JP6463184 B2 JP 6463184B2 JP 2015060670 A JP2015060670 A JP 2015060670A JP 2015060670 A JP2015060670 A JP 2015060670A JP 6463184 B2 JP6463184 B2 JP 6463184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
measurement
value
cutter head
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015060670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016180237A (ja
Inventor
利幸 岡田
利幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2015060670A priority Critical patent/JP6463184B2/ja
Priority to KR1020177029190A priority patent/KR102517362B1/ko
Priority to US15/560,269 priority patent/US9957796B2/en
Priority to CN201680017647.2A priority patent/CN107407147B/zh
Priority to PCT/JP2016/051591 priority patent/WO2016152218A1/ja
Priority to SG11201707854UA priority patent/SG11201707854UA/en
Publication of JP2016180237A publication Critical patent/JP2016180237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463184B2 publication Critical patent/JP6463184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/093Control of the driving shield, e.g. of the hydraulic advancing cylinders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/108Remote control specially adapted for machines for driving tunnels or galleries
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/003Arrangement of measuring or indicating devices for use during driving of tunnels, e.g. for guiding machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • E21D9/0875Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket
    • E21D9/0879Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a movable support arm carrying cutting tools for attacking the front face, e.g. a bucket the shield being provided with devices for lining the tunnel, e.g. shuttering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1006Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools
    • E21D9/1013Making by using boring or cutting machines with rotary cutting tools on a tool-carrier supported by a movable boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/11Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/12Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring axial thrust in a rotary shaft, e.g. of propulsion plants
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield
    • E21D9/087Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、トンネル掘進機に関し、特に、カッタヘッドなどの回転部分の歪みを計測するトンネル掘進機に関する。
従来、カッタヘッドなどの回転部分の歪みを計測するトンネル掘進機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、トンネル掘進機におけるカッタヘッドなどの回転部分に取り付けた歪みセンサにより歪みを計測する構成が開示されている。トンネル掘進機は、カッタヘッドを回転させつつ、推進ジャッキの推力で前進することにより、地山の掘進を行う。カッタヘッドに作用する力(カッタ推力)は、一般にはジャッキ推力から胴体部外周と地山との摩擦抵抗などの各種の抵抗を差し引いて推定されるが、上記特許文献1は、歪み計測値を用いることでより直接的に取得している。
掘進中には、異種の地層間を跨がるように掘進したり、埋設物または礫に遭遇したりする場合がある。カッタ推力を把握することは、カッタヘッドおよびカッタ駆動部の損傷や、カッタビット(掘削刃)の異常摩耗などを防ぐために重要である。
実開昭61−152097号公報
しかしながら、カッタヘッドなどの回転部分に歪みセンサを取り付ける場合、歪みを計測する部分自体が回転移動するため、歪み計測値には、回転に伴う計測誤差が含まれてしまう。そのため、カッタヘッドに作用する力をより高精度に把握することが可能なトンネル掘進機が求められている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッドに作用する力をより高精度に把握することが可能なトンネル掘進機を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるトンネル掘進機は、カッタヘッドと、カッタヘッドを支持し、かつ、カッタヘッドと共に回転するカッタ支持部と、カッタヘッドおよびカッタ支持部を回転駆動するカッタ駆動部と、カッタヘッドの回転角度を検出する回転角度検出部と、カッタヘッドまたはカッタ支持部に設けられた歪みセンサと、歪みセンサの計測結果に基づき、カッタヘッドに作用する力の計測データを取得するデータ処理部とを備え、データ処理部は、カッタヘッドの現在角度において取得した歪みセンサの現在計測値と、現在角度に対応する回転角度において取得された過去の対応計測値とに基づいて誤差データを取得し、誤差データを用いて、現在の計測データを補正するように構成されている。
なお、「現在計測値」とは、現在の回転角度における歪み計測値のみならず、現在の回転角度と同等と見なせる回転角度での歪み計測値を含む概念である。たとえば、現在計測値には、現在のリアルタイムの回転角度での歪み計測値以外に、現在から1サンプリング周期前の時点での回転角度(現在の角度検出値の1つ前に相当する直前のサンプリングデータ)における歪み計測値や、現在角度θから1度分戻した回転角度(θ−1度)での歪み計測値が含まれてよい。同様に、「対応計測値」も、現在角度と厳密に同じ回転角度(たとえば1回転前の同じ角度)での過去の歪み計測値でなく、現在角度から僅かにずれた回転角度での過去の歪み計測値でもよい。
この発明の一の局面によるトンネル掘進機では、上記のように、データ処理部を、カッタヘッドの現在角度において取得した歪みセンサの現在計測値と、現在角度に対応する回転角度において取得された過去の対応計測値とに基づいて誤差データを取得し、誤差データを用いて、現在の計測データを補正するように構成する。ここで、本願発明者は、鋭意検討した結果、カッタヘッドの回転に伴って発生する計測誤差が、回転と共に変化する一方で回転角度に応じて周期的に変化することを見出した。そのため、本発明によれば、現在角度に対応する過去の回転角度での対応計測値と現在計測値とに基づいて取得した誤差データを用いて現在の計測データを補正することにより、回転に伴う計測誤差の周期性を利用して、回転に伴う誤差成分を効果的に補正することができる。その結果、回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッドに作用する力をより高精度に把握することができる。
上記一の局面によるトンネル掘進機において、好ましくは、対応計測値は、現在角度に対する1回転分過去の歪みセンサの計測値である。このように構成すれば、1回転前の直近の対応計測値に基づいて誤差データを取得することができる。これにより、複数回転前の古い対応計測値を用いる場合と比べて、現在時点と対応計測値の取得時点との間での状況の変化(ジャッキ推力の変化や地山の状況の変化)の影響を小さくすることができる。その結果、回転に伴う計測誤差をより精度良く反映した誤差データを取得することができるので、回転に伴う計測誤差をより精度良く補正することができる。
上記一の局面によるトンネル掘進機において、好ましくは、データ処理部は、少なくとも過去の1回転分の複数の歪みセンサの計測値を用いて算出した基準値と、現在計測値および対応計測値とを用いて、誤差データを算出するように構成されている。このように構成すれば、少なくとも過去の1回転分の計測値を用いることによって、回転に伴う計測誤差の周期性を十分に反映した基準値を得ることができる。そして、この基準値に対する現在の回転角度の計測値(現在計測値および対応計測値)の相違を評価することで、容易に、回転に伴う計測誤差を反映した誤差データを取得することができる。
この場合、好ましくは、基準値は、現在角度の直前の過去の1回転分にわたる歪みセンサの計測値の平均値である。このように構成すれば、たとえば基準値として中間値を採用する場合には、実際には1回転分の計測値の内の中間値となる特定の回転角度の計測値しか考慮されないのに対して、1回転分にわたる計測値の平均値を採用することによって、1回転分にわたる計測値の全てのデータを考慮することができる。その結果、回転角度毎の計測誤差をより反映した誤差データを取得することができる。
上記基準値と、現在計測値および対応計測値とを用いて誤差データを算出する構成において、好ましくは、データ処理部は、現在計測値および対応計測値の平均値と、基準値との差分により、誤差データを算出するように構成されている。このように構成すれば、基準値と現在計測値および対応計測値との時間的なずれの影響を抑制することができる。すなわち、たとえば直前の過去の1回転分にわたる計測値の平均値を基準値として用いる場合、基準値は、時系列的には現在と1回転前の時点との中間の時点に対応して、現在から半周期分の遅れが生じる。この場合に、現在計測値および対応計測値の平均値を算出することで、時系列的に現在計測値および対応計測値の中間の時点の値を算出することができる。そのため、現在計測値および対応計測値の平均値と基準値との時間的なずれを抑制できるので、たとえば回転中にジャッキ推力が変化した場合などにも、ジャッキ推力の変化の影響を除外して、より精度のよい誤差データを算出することができる
上記一の局面によるトンネル掘進機において、好ましくは、データ処理部は、カッタヘッドの回転開始から少なくとも1回転後の回転中に誤差データによる計測データの補正を行い、カッタヘッドの回転が所定時間以上継続して停止した場合には、誤差データによる計測データの補正を停止するように構成されている。このように構成すれば、対応計測値を取得するのに必要な計測値が得られてから、誤差データによる計測データの補正を行うことができる。また、カッタヘッドの回転が停止した場合には、過去の回転中の対応計測値を用いた誤差データによる計測データの補正が妥当でなくなるため、誤差データによる計測データの補正を停止することができる。また、現在の状況を反映しない時間的に古いデータを用いて誤差データを算出することを防止できる。この際、カッタヘッドの回転が所定時間経過後に補正を停止することにより、回転停止時に計測データの値が突然変化することを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッドに作用する力をより高精度に把握することができる。
本発明の第1実施形態によるトンネル掘進機の模式的な縦断面図である。 本発明の第1実施形態によるトンネル掘進機の模式的な正面図である。 歪み計測を行うための機器を示したブロック図である。 現在計測値、対応計測値および誤差データを概念的に示した図である。 カッタヘッドが正回転する場合のデータ列を示した図である。 カッタヘッドが逆回転する場合のデータ列を示した図である。 本発明の第1実施形態によるトンネル掘進機のデータ処理装置による歪み計測フローである。 本発明の第1実施形態によるトンネル掘進機のデータ処理装置による演算フローである。 図8の演算フローにおけるカッタ推力の計算フロー(サブルーチン)である。 図9の計算フローに沿ったデータ処理装置の動作例を示した図である。 ジャッキ推力から求めたカッタ推力の時間変化を示したグラフである。 図11のカッタ推力の計測時におけるカッタコラムの歪み計測結果を示したグラフである。 図11のカッタ推力と図12の歪み計測結果とを重ねて示したグラフである。 図12の歪み計測結果と回転角度との関係を示したグラフである。 図11のカッタ推力と誤差補正後の歪み計測結果とを重ねて示したグラフである。 第1実施形態によるトンネル掘進機の第1変形例を示した模式的な縦断面図(A)および模式的な部分正面図(B)である。 第1実施形態によるトンネル掘進機の第2変形例を示した模式的な縦断面図(A)および模式的な部分正面図(B)である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態によるトンネル掘進機1について説明する。
(トンネル掘進機の全体構成)
図1に示すように、トンネル掘進機1は、掘削面を構成するカッタヘッド11と、カッタコラム12および旋回台13と、カッタ駆動部14とを備えている。第1実施形態では、トンネル掘進機1は、カッタヘッド11の支持方式として中間支持方式を採用した中〜大口径タイプの例を示している。中間支持方式では、カッタヘッド11は、回転駆動される円環状の旋回台13に対して、回転軸線方向(X方向)に延びる脚部(カッタコラム12)によって取り付けられる。旋回台13は、前胴部15の隔壁(バルクヘッド)16に設けられた軸受17によって回転軸回りに回転可能に支持される。カッタコラム12は、本発明の「カッタ支持部」の一例である。
なお、以下では、トンネル掘進機1のカッタヘッド11および前胴部15の各部のみを説明し、その他の後胴部などについては説明を省略する。
カッタヘッド11は、掘進方向から見て円形状(図2参照)に形成されており、回転軸線A周りに回転するように構成されている。カッタヘッド11は、掘進方向前方(X1方向)の掘削面にカッタビット11aを有する。カッタビット11aは、複数の放射状のスポーク部11b(図2参照)にそれぞれ複数取り付けられている。カッタビット11aによって削られた掘削土は、貫通孔を通ってカッタヘッド11の内部に進入し、土圧シールドの場合であれば図示しないスクリューコンベアによって運び出される。なお、泥水シールドの場合には、カッタヘッド11と隔壁16との間のカッタチャンバー内に泥水を送り込んで掘削土をスラリー化し、スラリー化した掘削土を図示しない配管から排出する。
カッタコラム12は、中空筒状の梁部材(ビーム)であり、カッタヘッド11を支持し、かつ、カッタヘッド11と共に回転するように構成されている。カッタコラム12は、前方(X1方向)端部がカッタヘッド11のスポーク部11bに取り付けられ、後方(X2方向)端部が旋回台13に取り付けられている。
図2に示すように、カッタコラム12は、回転軸線Aから半径方向に所定距離隔てた位置に等角度間隔で配置されている。具体的には、カッタヘッド11において8本のスポーク部11bが45度間隔で設けられており、カッタコラム12は、それぞれのスポーク部11bに1つずつ、合計8つ設けられている。したがって、カッタコラム12は、回転軸線A回りに45度の等角度間隔で配置されている。カッタコラム12は、角柱形状を有する。
図1に戻り、旋回台13は、円環状に形成され、前方(X1方向)側で複数(8本)のカッタコラム12を支持している。旋回台13は、前胴部15の隔壁16に設けられた軸受17によって回転軸線A回りに回転可能に支持されている。
カッタ駆動部14は、隔壁16の後方(X2方向)に配置されており、旋回台13に駆動トルクを付与して回転軸線A回りに回転駆動するように構成されている。このように、カッタヘッド11はカッタコラム12および旋回台13により回転軸線A回りに回転可能に支持され、カッタヘッド11、カッタコラム12および旋回台13がカッタ駆動部14によって一体的に回転(旋回)される。一方、前胴部15や隔壁16は回転しない静止体である。
トンネル掘進機1は、カッタヘッド11の回転方向の位置(回転角度)を検出するロータリーエンコーダ20(以下、エンコーダ20という)を備えている。エンコーダ20は、隔壁16の後方(X2方向)に設けられ、カッタヘッド11(旋回台13)の回転角度を取り出して検出する。エンコーダ20は、回転角度の絶対位置が検出可能なアブソリュート型が採用されており、カッタヘッド11の基準位置(たとえば図2に示す位置)からの回転角度を検出する。エンコーダ20は、本発明の「回転角度検出部」の一例である。
トンネル掘進機1は、前胴部15に設けられた推進ジャッキ21の推進力によって掘進方向(X1方向)に推進する。推進ジャッキ21は、複数本で1つのブロックを構成し、複数のブロックが、円筒形状の前胴部15の内周に略全周にわたって配列されている。カッタ駆動部14による回転駆動と、推進ジャッキ21によるジャッキ推力の付与(推進)とは、独立して制御される。
第1実施形態では、トンネル掘進機1は、カッタヘッド11に作用する力を計測するための歪みセンサ22と、歪みセンサ22の検出結果を取得するデータ処理装置(データ処理部)23とを備えている。歪みセンサ22は、カッタヘッド11またはカッタコラム12に設けることが可能であるが、第1実施形態では、歪みセンサ22をカッタコラム12に設けた例を示している。
歪みセンサ22は、トンネル掘進機1に1または複数設けてよい。第1実施形態では、図2に示すように、歪みセンサ22は、約45度の等角度間隔で配置された8本のカッタコラム12のうちで、約90度間隔の4本のカッタコラム12(ハッチング部)の内部にそれぞれ(4個所)設けられている。
このように360度を4分割(90度)するように歪みセンサ22を設けることにより、カッタヘッド11を停止させたままでも、カッタヘッド11の掘削面に作用するカッタ推力を得ることができる。なお、8本のカッタコラムの全てに歪みセンサを設けてもよい。
また、トンネル掘進機1は、温度センサ25(図3参照)を備えている。温度センサ25は、歪みセンサ22の近傍に設置され、歪みセンサ22の近傍の温度を検出する。温度センサ25は、温度補償により歪み計測への掘削熱の影響を除去するために設けられている。
図1に示すように、それぞれの歪みセンサ22は、カッタヘッド11の中心部11cの内部に設置された中継ボックス26に接続されている。図3に示すように、中継ボックス26は、歪みセンサ22用のアンプ26aと、温度センサ25用のアンプ26bと、通信機器26cと、電源装置26dとを有する。通信機器26cは、ロータリージョイント27を介してデータ処理装置23に接続されている。通信機器26cは、アンプ26aおよびアンプ26bからそれぞれ出力される信号を変換して、検出信号としてデータ処理装置23に出力する。電源装置26dは、ロータリージョイント27を介して外部の電源28に接続されており、電源装置26dは、アンプ26aおよびアンプ26bおよび通信機器26cに電源供給を行う。
データ処理装置23は、CPU231およびメモリ232などを備えたコンピュータである。データ処理装置23は、歪みセンサ22の検出結果に基づき、カッタヘッド11に作用する力(カッタ推力)の計測データを取得する機能を有する。また、データ処理装置23は、カッタヘッド11に作用する回転軸線方向(X方向)の力の回転方向分布を取得するように構成されている。
データ処理装置23は、ロータリージョイント27を介して中継ボックス26と接続されており、中継ボックス26の通信機器26cから歪みセンサ22の検出信号を取得する。また、データ処理装置23は、エンコーダ20からカッタヘッド11の回転方向の位置(現在角度θ)の検出信号を取得する。データ処理装置23は、現在角度θにおける、4個所の歪みセンサ22の回転軸線方向の歪み計測値をそれぞれ取得する。
また、データ処理装置23は、中継ボックス26の通信装置26cから温度センサ25の検出信号を取得する。データ処理装置23は、たとえばカッタコラム12が所定温度以上に温度上昇した場合に温度補償を行う。データ処理装置23は、常時温度補償を行ってもよい。
データ処理装置23は、図1に示すように、トンネル掘進機1のオペレーションルーム(運転室)29のコンピュータや、地上のモニタリング室(図示せず)のコンピュータと接続されており、取得した計測データを出力することが可能である。
(カッタ推力の計測データの取得処理の概要)
図4〜図6を参照して、カッタ推力の計測データの取得処理を概念的に説明する。図4に示すように、第1実施形態では、データ処理装置23は、カッタヘッド11の現在角度θにおいて取得した歪みセンサ22の現在計測値Vpと、現在角度θに対応する回転角度において取得された過去の対応計測値Voとに基づいて、誤差データEを取得する。そして、データ処理装置23は、誤差データEを用いて、現在の計測データFを補正するように構成されている。
現在角度θは、カッタヘッド11の所定の基準回転位置に対する現在の回転角度の計測値である。現在角度θは、たとえば0度〜359度までの1度単位で取得する。カッタヘッド11を回転させている場合、現在角度θは時間の関数となるため、現在時刻と置き換えて考えてもよい。
現在計測値Vpは、現在角度θに対応する現在の歪み計測値である。同一時刻(同一角度)で4つの歪みセンサ22から取得した歪み計測値の平均値(センサ平均値)を、現在計測値Vpに用いる。なお、後述するように、現在計測値Vpは、厳密に現在角度θにおける歪み計測値でなくてもよく、現在角度θと同等と見なせる近傍の回転角度での歪み計測値であってもよい。
対応計測値Voは、現在計測値Vpに対応する過去の歪み計測値であり、メモリ232に記憶されている。対応計測値Voには、現在計測値Vpに対して1回転(360度)または複数回転前に取得した歪み計測値(センサ平均値)を採用できる。第1実施形態では、対応計測値Voは、現在角度θに対する1回転分過去の歪みセンサ22の計測値である。
誤差データEは、カッタヘッド11の回転に伴う計測誤差のデータである。トンネル掘進機1の回転部分(カッタヘッド11およびカッタコラム12など)に歪みセンサ22を設けて歪み計測を行う場合、歪み計測値は、横軸に示した回転角度に応じて変動する誤差成分を含む。誤差データEは、この回転角度に応じて変動する誤差成分であり、周期性を有する。つまり、図4で示した1周期(1回転)分の歪み計測値の変動が、2周期目(2回転目)以降も同様の傾向を持って現れる。なお、図4では、時間経過に比例して推進ジャッキ21のジャッキ推力を増大させている例を示している。そのため、図4の歪み計測値は、時間の経過とともに増大している。
データ処理装置23は、少なくとも過去の1回転分の複数の計測値を用いて算出した基準値AGと、現在計測値Vpおよび対応計測値Voとを用いて、誤差データEを算出するように構成されている。
ある回転角度の誤差データEは、その回転角度における現在計測値Vpおよび対応計測値Voの、基準値AGに対する変化量として評価できる。基準値AGは、たとえば、現在の現在計測値Vpと過去の対応計測値Voとの間に含まれる各計測値を用いて算出する。
誤差データEが回転に伴う変動成分であるので、基準値AGは、少なくとも1回転分の各計測値を反映していることが好ましい。第1実施形態では、基準値AGは、現在角度θの直前の過去の1回転分にわたる歪みセンサ22の計測値の平均値である。そのため、基準値AGは、1回転分の360個の計測値の平均値となる。
基準値AGとして1回転分の平均値を用いる場合、基準値AGは、時系列的には、現在から半周期前(λ/2)の時点のデータ(算出範囲の中間時点のデータ)に集約される。そのため、図4のようにジャッキ推力の変化がある場合には、半周期の間のジャッキ推力の変化量DFを考慮する必要がある。
そこで、第1実施形態では、データ処理装置23は、現在計測値Vpおよび対応計測値Voの平均値Aopと、基準値AGとの差分により、誤差データEを算出するように構成されている。つまり、誤差データE=Aop−AGである。これにより、図4に示す平均値Aopと、基準値AGとの差分が、誤差データEとして算出される。現在計測値Vpおよび対応計測値Voは、基準値AGの算出に用いる計測値範囲の両端にある。そのため、平均値Aopを用いることにより、基準値AGと平均値Aopとの時系列的を揃えることができ、ジャッキ推力の変化量DFを誤差に含めずに誤差データEが算出される。
誤差データE以外の計測誤差が存在せず、ジャッキ推力がカッタヘッド11に作用するカッタ推力にそのまま反映されると仮定すれば、図4に示したように、現在計測値Vpに含まれる誤差データと対応計測値Voに含まれる誤差データとはほぼ等しくなり、現在計測値Vpから誤差データEを差し引く補正を行うことで、計測誤差を除去した計測値が得られる。これにより、補正後のカッタ推力の計測データFを得ることができる。
ところで、カッタヘッド11の回転には、正回転(たとえば時計方向の回転)と逆回転(たとえば反時計方向の回転)とがある。そのため、図5に示す正回転の場合、現在角度θ=0度とした場合、1回転(1周期)前のデータは、0度から359度の間のデータ列のうち1つ先(θ+1)のデータ(1度のデータ)に相当する。一方、図6に示す逆回転の場合、現在角度θ=0度に対する1回転(1周期)前のデータは、データ列のうち1つ前(θ−1)のデータ(359度のデータ)に相当する。そのため、対応計測値Voとして参照する過去のデータは、回転方向によって参照先が変わることになる。
回転方向に応じてデータ参照先を変更してもよいが、第1実施形態では、現在計測値Vpおよび対応計測値Voの平均値Aopの算出を、下式(1)により行う。
op={「計測値(θ+1)」+「計測値(θ−1)」}/2
(ただし、θ=0のときθ−1=359、θ=359のときθ+1=0)
・・・(1)
「計測値(θ+1)」および「計測値(θ−1)」は、それぞれ、回転角度(θ+1)における計測値、回転角度(θ−1)における計測値である。
この場合、正回転時には、計測値(θ+1)が1回転前の過去の対応計測値Voに相当し、計測値(θ−1)が現在計測値Vpに相当する。この際、現在角度θと(θ−1)との差が十分に小さいので、計測値θ≒計測値(θ−1)と見なして、計測値(θ−1)を現在計測値Vpとしている。
逆回転時には、計測値(θ+1)が現在計測値Vpに相当し、計測値(θ−1)が1回転前の過去の対応計測値Voに相当する。計測値θ≒計測値(θ+1)と見なして、計測値(θ+1)を現在計測値Vpとしている。
このように、計測値(θ+1)と計測値(θ−1)とを参照すると、回転方向がいずれの方向であっても、一方を現在計測値Vp、他方を対応計測値Voと見なすことができる。そのため、上式(1)によって平均値Aopを算出する場合、回転方向によらない統一的な取り扱いが可能となる。
なお、第1実施形態では、データ処理装置23は、カッタヘッド11の回転開始から少なくとも1回転後の回転中に誤差データEによる計測データFの補正を行い、カッタヘッド11の回転が所定時間以上継続して停止した場合には、誤差データEによる計測データFの補正を停止するように構成されている。
回転開始後の補正開始タイミングは、対応計測値Voとして何回転前の計測値を用いるかに応じて決定すればよい。第1実施形態では対応計測値Voとして1回転前の計測値を用いるので、データ処理装置23は、回転開始から1回転後に、誤差データEによる計測データFの補正を開始する。
停止時における計測データFの補正停止タイミングは、補正停止の前後での計測データFの変化の影響が少ないタイミングにするのが好ましい。そこで、第1実施形態では、現在角度θに一定時間変化がない場合に、データ処理装置23はカッタヘッド11が停止されたと判断する。そして、データ処理装置23は、カッタヘッド11が停止されたと判断してから、停止状態が所定の停止待機時間の間継続した場合に、誤差データEによる補正を停止する。その後、カッタヘッド11の回転が再開された場合には、データ処理装置23は、回転再開から1回転後に、誤差データEによる補正を開始する。
(データ処理装置の処理)
次に、図7〜図9を参照して、第1実施形態によるトンネル掘進機1のデータ処理装置23の行う処理について説明する。
〈計測処理〉
図7に示す計測フローは、所定のサンプリング周期(たとえば、0.1秒)毎に各歪みセンサ22から計測結果を取得する処理を示している。
データ処理装置23は、図7のステップS1において、センサの異常の有無を確認する。データ処理装置23は、4個所のカッタコラム12に設けられたそれぞれの歪みセンサ22および温度センサ25の異常検出を行う。
なお、以下では、カッタコラム12毎の4つの歪みセンサ22を、それぞれゲージ1〜ゲージ4とし、4つの温度センサ25を温度1〜温度4とする。データ処理装置23は、断線や短絡等の異常がある場合、各センサの状態を示す検出値として0を付与し、異常がない場合には検出値として1を付与する。この結果、ゲージ1〜ゲージ4の検出値EG1〜検出値EG4と、温度1〜温度4の検出値ET1〜検出値ET4と(それぞれ0または1)が取得される。
ステップS2において、データ処理装置23は、各計測値を取り込む。具体的には、カッタヘッド11の現在角度θがエンコーダ20から取得される。また、ゲージ1〜ゲージ4の各歪みセンサ22から、歪み計測値G1a〜G4aが取得される。現在角度θにおけるゲージ1〜ゲージ4の歪み計測値は、回転方向に90度ずつ位相がずれた計測値になる。また、温度1〜温度4の各温度センサ25から、それぞれ歪みセンサ22近傍の温度計測値T1a〜T4aが取得される。各センサのサンプリング時点の瞬時値が計測値として取り込まれる。
ステップS3において、データ処理装置23は、得られた計測値(歪み計測値G1a〜G4aおよび温度計測値T1a〜T4a)に対してローパスフィルタ処理を行い、高周波成分(ノイズ)を除去する。ローパスフィルタ処理は、計測値に対して移動平均や窓関数などのローパスフィルタ関数を適用することによって行われる。これにより、ローパスフィルタ処理後の歪み計測値G1b〜G4bおよび温度計測値T1b〜T4bが、それぞれ取得される。なお、計測値のノイズが大きくない場合には、ローパスフィルタ処理を行わなくてもよい。
ステップS4において、データ処理装置23は、ローパスフィルタ処理後の歪み計測値G1b〜G4bに対して、温度計測値T1b〜T4bを用いて温度補償処理を行う。温度補償処理は、予め設定した温度補償関数を用いて行われる。これにより、温度補償処理後の歪み計測値が、G1c〜G4cとして取得される。
ステップS5において、データ処理装置23は、温度補償処理後の各歪みセンサ22の歪み計測値G1c〜G4cについて、それぞれの回転角度の位相を一致させる処理(データの並べ替え)を行い、基準角度に対する回転角度毎のデータとして整理する。
すなわち、現在角度θにおいて今回取得されたゲージ1〜ゲージ4の温度補償処理後の各歪み計測値G1c〜G4cを、データ処理装置23は4つの回転角度φのデータとして以下のように並べ替える。
G1(φ)=G1c
G2(φ+90)=G2c
G3(φ+180)=G3c
G4(φ+270)=G4c
ここでは、現時点のカッタヘッド11の回転角度である現在角度θに対して、時間に関係のない回転角度として、回転角度φ(φ=0度〜359度)を便宜的に用いている。
この結果、カッタヘッド11を回転させながら計測すると、カッタヘッド11が1回転した場合には、任意の回転角度φにつき、4つずつ歪み計測値G1(φ)〜G4(φ)が記録されていることになる。現時点でカッタヘッド11に作用する力であるカッタ推力を考える場合、現在角度θにおいて取得した計測値G1c〜G4cを考慮すればよい。回転角度毎のカッタヘッド11に作用する力(力の回転角度分布)を考える場合、回転角度φに置き換えたG1(φ)〜G4(φ)を考慮すればよい。
以上の計測フローを所定のサンプリング周期毎にループさせることによって、回転角度毎の歪み計測値が逐次取得される。
〈演算処理〉
図8に示す演算フローは、所定の周期(たとえば、1秒)毎に、歪み計測値からカッタヘッド11に作用する力(カッタ推力)と力の回転角度分布とを求める処理を示している。
データ処理装置23は、図8のステップS11において、カッタヘッド11に作用する力(カッタ推力)の計測データFを算出する。カッタ推力の算出処理は、図9に示す算出フロー(サブルーチン)によって行われる。
まず、図9のステップS21において、データ処理装置23は、現在角度θにおける計測値のセンサ平均値Gave(θ)を算出する。センサ平均値Gave(θ)は、現時点(現在角度θ)で取得された4つの歪みセンサ22の計測値G1c〜G4cの平均値である。
センサ平均値Gave(θ)は、下式(2)で表される。
ave(θ)=(G1c×EG1+G2c×EG2+G3c×EG3+G4c×EG4)/(EG1+EG2+EG3+EG4) ・・・(2)
ave(θ)は、ゲージ1〜4の歪み計測値のうち、異常の有無の確認によって正常と判断された歪み計測値の平均である。したがって、たとえば図7のステップS1においてゲージ4のみが異常と判定された場合(EG4=0)、異常と判断されたゲージ4を除いた残り3つの歪み計測値の平均が算出される。データ処理装置23は、得られたセンサ平均値Gave(θ)をメモリ232に記録する。
ステップS22において、データ処理装置23は、現在角度θの直前の1回転(360度)分の計測値の平均値(基準値AG)を算出し、メモリ232に記録する。基準値AGは、下式(3)で表される。
AG=ΣGave(θ)/360 ・・・(3)
ステップS23において、データ処理装置23は、回転カウンタC1の値を更新する。回転カウンタC1は、回転を開始してから現在までの累積回転角度を上限値までカウントするものである。回転カウンタC1は、回転開始後、1回転分したか否かの判断のために回転角度をカウントするとともに、計測データ補正の停止待機時間をカウント(カウントダウン)するためのカウンタである。第1実施形態では、これらの2種類の判定事項を共通の回転カウンタC1で判定する。
回転カウンタC1の上限値は、ここでは720(度)に設定されている。ステップS23では、前回算出時の角度(前回角度θold)と今回の現在角度θとの差分の絶対値|θold−θ|の値が回転カウンタC1に加算される(C1=C1+|θold−θ|)。回転カウンタC1が上限値に達している場合、カウントは上限値(720)のまま保持される。
ステップS24において、データ処理装置23は、カッタヘッド11の回転角度に変化があるか否かを判断する。データ処理装置23は、|θold−θ|>0のときに回転角度変化ありと判断し、|θold−θ|=0のときに角度変化なしと判断する。
カッタヘッド11の回転角度に変化があると判断した場合、データ処理装置23は、ステップS25において、時間カウンタC2の値を0にリセットする(C2=0)。そして、データ処理装置23は、ステップS29に処理を進める。時間カウンタC2は、カッタヘッド11の角度変化がないと判断された場合に、カッタヘッド11が停止状態になったと判断するための上限値まで、停止継続時間をカウントするものである。時間カウンタC2の上限値は、ここでは10(秒)に設定されている。
一方、カッタヘッド11の角度変化がないと判断した場合、データ処理装置23は、ステップS26において、時間カウンタC2の値に経過時間を加算する(C2=C2+経過時間)。経過時間は、演算処理の前回実行時からの経過時間である。ここでは、演算フローを1秒周期としたので、加算される経過時間は1(秒)である。時間カウンタC2が上限値に達している場合、カウントは上限値(10秒)のまま保持される。
ステップS27において、データ処理装置23は、時間カウンタC2が上限値(10秒)であるか否かを判断する。上限値に達していなければ、データ処理装置23は、処理をステップS29に進める。
上限値に達している場合、データ処理装置23は、ステップS28において、回転カウンタC1の値を所定の減算量Qだけ減算する(C1=C1−Q)。減算の結果C1<0となる場合、C1=0とされる。
減算量Qは、時間カウンタC2が上限値に達してから計測データFの補正を停止するまでの停止待機時間に応じて設定される。第1実施形態では、減算量Qは60に設定されている。回転カウンタC1および時間カウンタC2の変化と、計測データの補正の実行との具体的な関係は、後述する。
回転カウンタC1の値を減算すると、データ処理装置23は、処理をステップS29に進める。ステップS29では、データ処理装置23は、次回の演算処理のために、前回角度θoldの値を、今回の現在角度θの値に更新する(θold=θ)。
ステップS30において、データ処理装置23は、誤差データE(θ)を算出する。誤差データE(θ)は、下式(4)で表される。
(θ)={Gave(θ−1)+Gave(θ+1)}/2−AG
(ただし、θ=0のときθ−1=359、θ=359のときθ+1=0)
・・・(4)
なお、上式(4)は、上式(1)と同じものである。上式(4)の右辺において、Gave(θ−1)およびGave(θ+1)の一方が、現在計測値Vpに対応し、他方が対応計測値Voに対応する。{Gave(θ−1)+Gave(θ+1)}/2は、上述の平均値Aopである。
次に、ステップS31において、データ処理装置23は、回転カウンタC1の値が補正実行閾値以上であるか否かを判断する。補正実行閾値には、カッタヘッド11の1回転分に対応する360(度)が設定されている。
回転カウンタC1の値が補正実行閾値未満である場合、データ処理装置23は、ステップS32において、カッタ推力の計測データFを算出する。ステップS32では、データ処理装置23は、誤差データEを用いた補正を行わずに、センサ平均値Gave(θ)を用いて下式(5)により計測データFを算出する。
F=K×Gave(θ) ・・・(5)
Kは、歪みを推力(応力)に変換するための係数である。
回転カウンタC1の値が補正実行閾値以上である場合、データ処理装置23は、ステップS33において、誤差データE(θ)を用いてカッタ推力の計測データFを補正する。データ処理装置23は、下式(6)により計測データFを算出する。
F=K×{Gave(θ)−E(θ)} ・・・(6)
ステップS32またはステップS33において計測データFが算出されると、ステップS11のカッタ推力の計算処理が終了する。次に、図8のメインフローに戻り、ステップS12に処理が進む。
図8のステップS12において、データ処理装置23は、カッタヘッド11に作用する力の回転角度分布Fd(φ)を回転角度φ毎に算出する。
ある回転角度φにおける力Fd(φ)は、下式(7)で表される。
Fd(φ)=K×Gave(φ)
ave(φ)=(G1(φ)×EG1+G2(φ)×EG2+G3(φ)×EG3+G4(φ)×EG4)/(EG1+EG2+EG3+EG4)
・・・(7)
ave(φ)は、図7のステップS5で得られた同一の回転角度φでの歪み計測値の平均である。データ処理装置23は、力Fd(φ)をφ=0〜359の範囲で繰り返し算出することによって、カッタヘッド11に作用する力の回転方向分布を取得する。
以上の演算フローを所定の周期毎にループさせることによって、各時刻(各現在角度θ)におけるカッタ推力の計測データF(θ)と、回転角度φ毎のカッタヘッド11に作用する力の回転方向分布Fd(φ)とが取得される。
(データ処理装置の処理動作例)
次に、図10を参照して、トンネル掘進機1の動作時における、データ処理装置23の処理動作例を説明する。図10では、説明のための仮想的な動作例として、カッタヘッド11の回転が1秒につき1度進み、正回転(0度から359度へ進む回転)のみの場合の時系列に沿った処理動作例を示している。
時刻0(秒)において回転を開始すると、現在角度θが進む。図10の例では、|θold−θ|=1度となるので、回転カウンタC1の値は、1秒毎に1ずつ加算される。回転中(|θold−θ|>0)は、時間カウンタC2の値が0にリセットされる。
回転カウンタC1が1回転分に相当する補正実行閾値(360)になるまで、誤差データEによる補正は行われない。つまり、動作開始後1回転目では、上式(5)によって誤差補正なしで計測データFが算出される。
回転カウンタC1が補正実行閾値(360)に達すると、誤差データEによる誤差補正を含めた計測データFが算出される。つまり、上式(6)によって、誤差データEを用いて計測データFが算出される。なお、現在角度θは0〜359の値をとるので、360秒経過後には、現在角度θは0に戻る。
回転カウンタC1が上限値(720)に達すると、以降は回転が継続しても回転カウンタC1が上限値(720)のままとなる。
その後、時刻T0(現在角度θ=N度)でカッタヘッド11の回転が停止したとする。時刻T0以降、|θold−θ|=0となるので、時間カウンタC2が1秒ずつ加算される。回転カウンタC1は、増加しないので、上限値(720)のままとなる。
停止後10秒の時刻T10で、時間カウンタC2は上限値(10)に達し、停止状態が継続している間は上限値のまま保持される。時間カウンタC2が上限値に達したことにより、演算サイクルの度に回転カウンタC1が減算量Q(=60)ずつ減算される。
停止状態が継続しても、回転カウンタC1が補正実行閾値(360)以上の間は、上式(6)によって、補正後の計測データFが算出される。時間カウンタC2が上限値に達してから6秒後の時刻U6で、C1(=300)が補正実行閾値(360)未満となり、誤差データEによる誤差補正が停止される。すなわち、時刻U6以降は、上式(5)により補正なしで計測データFが算出される。
このように、回転カウンタC1の減算量Qは、カッタヘッド11が停止されたとデータ処理装置23が判断してから、誤差データEによる補正を停止するまでの停止待機時間の長さの設定値として機能する。Q=60の場合、停止待機時間は6秒となったが、停止待機時間の長さ(減算量Qの大きさ)は、カッタヘッド11の定格回転速度などに応じて適切に設定すればよい。
減算量Q(60)ずつ減算されることによって、回転カウンタC1<0となる時刻U12以降、回転カウンタC1の値は0に維持される。
その後、時刻V1で、カッタヘッド11の回転が再スタートされるとする。|θold−θ|=1となるので、回転角度θ=N+1となり、回転カウンタC1=1となる。また、角度変化あり(|θold−θ|>0)となるので、時間カウンタC2が0にリセットされる。
以上のように動作する結果、回転開始から1回転後以降、回転停止と判断した時点(時刻T10)から停止待機時間(6秒)が経過するまでの期間(時刻360から、時刻U5までの期間)は、誤差データEを用いた計測データFの誤差補正が行われる。そして、回転開始から1回転の間(時刻0から時刻359までの間)、および、回転停止と判断した後の停止待機時間経過後(時刻U6以降)では、誤差データEによる誤差補正が停止される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、データ処理装置23を、カッタヘッド11の現在角度θにおいて取得した歪みセンサ22の現在計測値Vpと、現在角度θに対応する回転角度において取得された過去の対応計測値Voとに基づいて誤差データEを取得し、誤差データEを用いて、現在の計測データFを補正するように構成する。これにより、回転に伴う計測誤差の周期性を利用して、カッタヘッド11に作用する力の計測データFから回転に伴う誤差成分を効果的に補正することができる。その結果、回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッド11に作用する推力(計測データF)をより高精度に把握することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、対応計測値Voを、現在角度θに対する1回転分過去の歪みセンサ22の計測値とする。これにより、1回転前の直近の対応計測値Voに基づいて誤差データEを取得することができる。そのため、複数回転前の古い対応計測値を用いる場合と比べて、現在時点と対応計測値Voの取得時点との間での状況の変化(ジャッキ推力の変化や地山の状況の変化)の影響を小さくすることができる。その結果、回転に伴う計測誤差をより精度良く反映した誤差データEを取得することができるので、回転に伴う計測誤差をより精度良く補正することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、過去の1回転分の複数の計測値を用いて算出した基準値AGと、現在計測値Vpおよび対応計測値Voとを用いて、誤差データEを算出するようにデータ処理装置23を構成する。これにより、過去の1回転分の計測値を用いることによって、回転に伴う計測誤差の周期性を十分に反映した基準値を得ることができる。そして、この基準値AGに対する現在の回転角度の計測値(現在計測値Vpおよび対応計測値Vo)の相違を評価することで、容易に、回転に伴う計測誤差を反映した誤差データEを取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、基準値AGを、現在角度θの直前の過去の1回転分にわたる歪みセンサ22の計測値の平均値とする。これにより、たとえば基準値AGとして中間値を採用する場合には、1回転分の計測値の内の中間値となる特定の計測値しか考慮されないのに対して、1回転分にわたる計測値の全てのデータを考慮することができる。その結果、回転角度毎の計測誤差をより反映した誤差データEを取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、現在計測値Vpおよび対応計測値Voの平均値Aopと、基準値AGとの差分により、誤差データEを算出するようにデータ処理装置23を構成する。これにより、現在計測値Vpおよび対応計測値Voの平均値Aopと基準値AGとの時系列を合わせることができる。その結果、ジャッキ推力の変化などの回転中の影響を除外して、より精度のよい誤差データEを算出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、カッタヘッド11の回転開始から1回転後の回転中に誤差データEによる計測データFの補正を行い、カッタヘッド11の回転が所定の停止待機時間以上継続して停止した場合には、誤差データEによる計測データFの補正を停止するようにデータ処理装置23を構成する。これにより、対応計測値Voを取得するのに必要な計測値が得られてから、誤差データEによる計測データFの補正を行うことができる。また、カッタヘッド11の回転が停止した場合にも、現在の状況を反映しない時間的に古いデータを用いて誤差データEを算出することを防止できる。また、停止待機時間経過後に補正を停止することにより、回転停止時に計測データFの値が突然変化することを抑制することができる。
(実験結果の説明)
次に、図11〜図15を参照して、第1実施形態によるトンネル掘進機1に対して行った実証実験の結果について説明する。実証実験は、推進ジャッキ21のジャッキ推力からカッタヘッド11に作用するカッタ推力を正確に求めることができるように、トンネル掘進機1が地中に入っていない発進時に行い、トンネル掘進機1の自重による摩擦力は事前に計測して補正した。そして、並行して取得したカッタコラム12の歪み計測値と、ジャッキ推力から得られたカッタ推力とを比較した。
図11は、推進ジャッキ21の推力から計算したカッタ推力の時間変化を示している。計測中、推進ジャッキ21のジャッキ推力を時間と共に変化させつつ、カッタヘッド11の回転方向を正回転と逆回転とで切り替えた。図12は、4個所のカッタコラム12に取り付けた歪みセンサ22から得られた計測値(センサ平均値Gave(θ))の時間変化である。
図13は、図12の歪みセンサ22から得られた計測結果と、推進ジャッキ21の推力から計算したカッタ推力(図11参照)とを重ねて示したグラフである。誤差データEを用いた補正は行っていない。図13から、推進ジャッキ21の推力から計算したカッタ推力に比べて、歪みセンサ22から得られた歪み計測値では、細かな変動が含まれていることが分かる。
図14は、図12に示したカッタコラム12の歪みの計測結果の横軸を、時間軸から回転角度(カッタポジション)軸に置き換えた結果を示したグラフである。1本のプロット線が1回転分の計測値であり、複数回の回転によって複数本のプロット線が図示されている。各プロット線が縦軸方向にずれているのは、回転周期毎にジャッキ推力が異なるためである。それぞれのプロット線を比較すると、計測値には、回転角度毎の周期的な変動が共通して含まれていることが分かる。このことから、カッタコラム12の歪みの計測値には、回転に伴う周期的な計測誤差が含まれていることが分かる。
図15は、図12の歪み計測結果について、上式(6)の右辺で誤差データEを用いて補正を行った歪み計測値(Gave(θ)−E(θ))と、推進ジャッキ21の推力から計算したカッタ推力(図11参照)とを重ねて示したグラフである。図13に示した補正前の歪み計測値(センサ平均値Gave(θ))と比較して、誤差データEによる補正後の歪み計測値は、周期的な変動が除去され、推進ジャッキ21の推力から計算したカッタ推力の計測結果と精度良く一致していることが分かる。
以上により、第1実施形態によれば、誤差データEを用いて補正を行うことにより、カッタヘッド11の回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッド11に作用するカッタ推力をより高精度に把握できることが確認された。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態による誤差データEの算出方法について説明する。第2実施形態では、上式(6)により誤差データEを算出する例を示した上記第1実施形態とは異なる、誤差データEの他の算出例について説明する。なお、第2実施形態において、誤差データEの算出方法以外については、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(誤差データの算出方法)
第2実施形態では、誤差データEは、下式(8)によって算出される。
(θ)=m×Eold)+(1−m)×[{Gave(θ−1)+Gave(θ+1)}/2−AG]
(ただし、θ=0のときθ−1=359、θ=359のときθ+1=0)
・・・(8)
mは、前回算出時の(現在最新の値として記録されている)誤差データEの重み係数であり、0<m<1の範囲で実際の使用状況に応じて適切な値が設定される。
上式(8)では、今回算出される誤差{Gave(θ−1)+Gave(θ+1)}/2−AGに加えて、前回算出された誤差値Eold)を加味して、それぞれに重み付けをしている。なお、この場合、図9のフローにおいて、ステップS29とステップS30とを入れ替え、誤差データEを算出してから前回角度θoldを更新すればよい。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様、現在計測値Vpと対応計測値Voとに基づいて算出した誤差データEを用いて、現在の計測データFを補正することによって、回転に伴う計測誤差を抑制して、カッタヘッド11に作用する推力(計測データF)をより高精度に把握することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、現在角度θにおいて算出される誤差に、前回算出された誤差データ(Eold))を加味して誤差データEを算出する。これにより、算出される誤差データEに時間的な遅れを持たせ、ノイズなどにより歪みセンサ22の歪み計測値に異常値が生じた場合などに、計測データFの急激な変化を緩和することができる。
なお、今回開示された実施形態および変形例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、中間支持方式のトンネル掘進機の例を示し、上記第2実施形態ではセンターシャフト支持方式のトンネル掘進機の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明のトンネル掘進機を、上記の支持方式以外の、外周支持方式、中央支持方式および偏心多軸支持方式などの各種の支持方式のトンネル掘進機に適用してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、トンネル掘進機1のカッタコラム12に歪みセンサ22を取り付ける例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、カッタコラム以外に歪みセンサを取り付けてもよい。
たとえば、図16に示す第1変形例は、カッタヘッド11の支持方式としてセンターシャフト支持方式を採用した例を示している。第1変形例によるトンネル掘進機1aは、カッタヘッド11を支持し、かつ、カッタヘッド11と共に回転するセンターシャフト112を備える。歪みセンサ22は、中空円筒状のセンターシャフト112の内部に取り付けられる。センターシャフト112の歪みセンサ22の歪み計測値から、カッタ推力の計測データFが算出される。なお、センターシャフト112は、本発明の「カッタ支持部」の一例である。
図17に示す第2変形例では、センターシャフト支持方式のトンネル掘進機1aにおいて、歪みセンサ22は、カッタヘッド11の一部であるスポーク部11bに設置されている。スポーク部11bは、中空の角筒形状を有しており、歪みセンサ22は、スポーク部11bの内側面に設けられている。スポーク部11bの歪みセンサ22の歪み計測値から、カッタ推力の計測データFが算出される。
なお、第1変形例と第2変形例とを組み合わせ、センターシャフト112とスポーク部11bとにそれぞれ歪みセンサを設けてもよい。歪みセンサ22は、カッタヘッド、および、カッタヘッドと一体回転するカッタ支持部のいずれか一方または両方において、カッタ推力を算出可能な歪みを計測できる部位に設けらればよく、歪みセンサ22は、カッタヘッドおよびカッタ支持部のどの部位に設置されてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、回転方向によらない統一的な取り扱いを可能にするために、「計測値(θ+1)」と「計測値(θ−1)」との一方を現在計測値Vpとみなし、他方を対応計測値Voとみなして誤差データEを算出する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、現在計測値Vpとして、現在角度θにおける計測値そのものを用い、対応計測値Voとして、現在角度θの1回転前における計測値を用いてもよい。
その場合、回転方向に応じてデータの参照先を切り替え、正回転時には、現在計測値Vp=計測値(θ)、対応計測値Vo=計測値(θ+1)を参照する。そして、逆回転時には、現在計測値Vp=計測値(θ)、対応計測値Vo=計測値(θ−1)を参照する。
また、上記第1実施形態では、エンコーダ20が旋回台13の回転角度を検出する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、エンコーダがたとえばカッタ駆動部の出力軸の回転角度を検出してもよい。エンコーダは、カッタヘッドの回転角度が検出できればよく、トンネル掘進機のどの部位の回転角度を検出するものでもよい。
1、1a トンネル掘進機
11 カッタヘッド
12 カッタコラム(カッタ支持部)
14 カッタ駆動部
20 ロータリーエンコーダ(回転角度検出部)
22 歪みセンサ
23 データ処理装置(データ処理部)
112 センターシャフト(カッタ支持部)
θ 現在角度
op 現在計測値および対応計測値の平均値
AG 基準値
誤差データ
F 計測データ
Vo 対応計測値
Vp 現在計測値

Claims (6)

  1. カッタヘッドと、
    前記カッタヘッドを支持し、かつ、前記カッタヘッドと共に回転するカッタ支持部と、
    前記カッタヘッドおよび前記カッタ支持部を回転駆動するカッタ駆動部と、
    前記カッタヘッドの回転角度を検出する回転角度検出部と、
    前記カッタヘッドまたは前記カッタ支持部に設けられた歪みセンサと、
    前記歪みセンサの計測結果に基づき、前記カッタヘッドに作用する力の計測データを取得するデータ処理部とを備え、
    前記データ処理部は、前記カッタヘッドの現在角度において取得した前記歪みセンサの現在計測値と、現在角度に対応する回転角度において取得された過去の対応計測値とに基づいて誤差データを取得し、前記誤差データを用いて、現在の前記計測データを補正するように構成されている、トンネル掘進機。
  2. 前記対応計測値は、現在角度に対する1回転分過去の前記歪みセンサの計測値である、請求項1に記載のトンネル掘進機。
  3. 前記データ処理部は、少なくとも過去の1回転分の複数の前記歪みセンサの計測値を用いて算出した基準値と、前記現在計測値および前記対応計測値とを用いて、前記誤差データを算出するように構成されている、請求項1または2に記載のトンネル掘進機。
  4. 前記基準値は、前記現在角度の直前の過去の1回転分にわたる前記歪みセンサの計測値の平均値である、請求項3に記載のトンネル掘進機。
  5. 前記データ処理部は、前記現在計測値および前記対応計測値の平均値と、前記基準値との差分により、前記誤差データを算出するように構成されている、請求項3または4に記載のトンネル掘進機。
  6. 前記データ処理部は、前記カッタヘッドの回転開始から少なくとも1回転後の回転中に前記誤差データによる前記計測データの補正を行い、前記カッタヘッドの回転が所定時間以上継続して停止した場合には、前記誤差データによる前記計測データの補正を停止するように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のトンネル掘進機。
JP2015060670A 2015-03-24 2015-03-24 トンネル掘進機 Active JP6463184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060670A JP6463184B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 トンネル掘進機
KR1020177029190A KR102517362B1 (ko) 2015-03-24 2016-01-20 터널 굴진기
US15/560,269 US9957796B2 (en) 2015-03-24 2016-01-20 Tunnel boring machine
CN201680017647.2A CN107407147B (zh) 2015-03-24 2016-01-20 隧道掘进机
PCT/JP2016/051591 WO2016152218A1 (ja) 2015-03-24 2016-01-20 トンネル掘進機
SG11201707854UA SG11201707854UA (en) 2015-03-24 2016-01-20 Tunnel boring machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060670A JP6463184B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 トンネル掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180237A JP2016180237A (ja) 2016-10-13
JP6463184B2 true JP6463184B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56977359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060670A Active JP6463184B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 トンネル掘進機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9957796B2 (ja)
JP (1) JP6463184B2 (ja)
KR (1) KR102517362B1 (ja)
CN (1) CN107407147B (ja)
SG (1) SG11201707854UA (ja)
WO (1) WO2016152218A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618685B2 (ja) * 2015-01-13 2019-12-11 日立造船株式会社 トンネル掘進機
EP3505724B1 (en) * 2017-08-01 2020-08-19 Dalian University Of Technology Method for monitoring vibration and strain of key parts of tunnel boring machine
CN109296373B (zh) * 2018-09-13 2020-04-07 大连理工大学 全断面岩石掘进机主梁及其连接法兰振动及应变的监测方法
CN109630154B (zh) * 2019-01-24 2023-08-25 华能西藏雅鲁藏布江水电开发投资有限公司 一种用于隧道掘进的掘进机器人及远程移动终端指挥系统
CN112901159B (zh) * 2021-01-29 2022-01-11 中国矿业大学 一种矿井掘进机器人环境监测装置及方法
JP7016195B1 (ja) * 2021-09-06 2022-02-18 Wota株式会社 プログラム、方法、情報処理装置、システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503340B2 (de) * 1975-01-28 1978-09-21 Wirth Co Kg Masch Bohr Verfahren und Vorrichtung zur Antriebssteuerung von Bohrköpfen, insbesondere für Großlochbohrmaschinen
JPS61152097A (ja) 1984-12-26 1986-07-10 住友金属鉱山株式会社 スル−ホ−ルの導通方法
JPS61152097U (ja) 1985-03-12 1986-09-19
JPS62211492A (ja) * 1986-03-10 1987-09-17 石川島播磨重工業株式会社 中空センタ−シヤフト式シ−ルド掘進機
JPH11101091A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機及び掘削方法
JP2002004772A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駆動軸のスラスト荷重検出方法と検出装置
US7695071B2 (en) * 2002-10-15 2010-04-13 Minister Of Natural Resources Automated excavation machine
CN1818640A (zh) * 2006-03-03 2006-08-16 广州市盾建地下工程有限公司 隧道掘进机掘进过程中刀具磨损的检测方法
JP5189866B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-24 鹿島建設株式会社 シールド掘進機の掘削断面土層判定装置および判定方法
CN102607478B (zh) * 2012-03-29 2015-04-15 中建交通建设集团有限公司 一种用于盾构机刀具磨损量的检测装置及检测方法
CN202599933U (zh) * 2012-06-13 2012-12-12 中铁隧道装备制造有限公司 一种隧道掘进机刀盘刀具磨损无线检测及监控系统
CN103234903B (zh) * 2013-04-01 2015-08-19 天津大学 Tbm滚刀磨损检测装置
CN203572455U (zh) * 2013-09-30 2014-04-30 天津大学 硬岩隧道掘进机盘形滚刀磨损的在线检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180073362A1 (en) 2018-03-15
KR102517362B1 (ko) 2023-03-31
WO2016152218A1 (ja) 2016-09-29
SG11201707854UA (en) 2017-10-30
CN107407147B (zh) 2020-01-03
CN107407147A (zh) 2017-11-28
US9957796B2 (en) 2018-05-01
JP2016180237A (ja) 2016-10-13
KR20170128460A (ko) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463184B2 (ja) トンネル掘進機
JP6618685B2 (ja) トンネル掘進機
JP2016130407A5 (ja)
JP6082598B2 (ja) セグメント真円度測定装置およびセグメント真円度測定方法
CN104359447A (zh) 一种钢管圆度测量仪
JP6273140B2 (ja) ローラーカッター機構
JP5189866B2 (ja) シールド掘進機の掘削断面土層判定装置および判定方法
US20160076361A1 (en) Managing rotational information on a drill string
KR101402667B1 (ko) 굴삭기 선회각 계측 시스템
JP2017214770A (ja) トンネル掘進機およびトンネル掘進機における歪みセンサの校正方法
CN204240975U (zh) 一种钢管圆度测量仪
JP4684049B2 (ja) シールド掘進機、およびテールクリアランスおよび/またはセグメントトンネル内空寸法の測定方法
JP2020016566A (ja) セグメント真円度測定装置、シールド掘進機およびセグメント真円度測定方法
JP3699976B2 (ja) 溝掘削機、溝掘削機における溝壁形状表示方法および溝壁形状修正方法
FR3103273B1 (fr) Procédé de surveillance de la torsion d’un arbre rotatif sur une turbomachine d’un aéronef
JP2016206009A (ja) トルクセンサの零点誤差の補正方法
JP4360933B2 (ja) 地盤削孔装置、地盤削孔における孔曲がり計測方法
JP2013127413A (ja) ジャイロ方位計
JP6669590B2 (ja) シールド掘進機の位置測量方法
JP2006283289A (ja) 柱列式地中連続壁の施工における削孔管理装置
JP2008274555A (ja) シールド掘進機およびセグメントリングの組み立て精度管理方法
JP2005232834A5 (ja)
JP6259313B2 (ja) シールド掘進機の掘削土砂重量測定装置
JP2023028773A (ja) 測定システムおよび測定方法
JPH0431596A (ja) テールクリアランス計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250