JP6462932B1 - 金属粉末 - Google Patents

金属粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6462932B1
JP6462932B1 JP2018068687A JP2018068687A JP6462932B1 JP 6462932 B1 JP6462932 B1 JP 6462932B1 JP 2018068687 A JP2018068687 A JP 2018068687A JP 2018068687 A JP2018068687 A JP 2018068687A JP 6462932 B1 JP6462932 B1 JP 6462932B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
metal
powder
metal powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178390A (ja
Inventor
拓也 細井
拓也 細井
啓介 前藤
啓介 前藤
章夫 長岡
章夫 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018068687A priority Critical patent/JP6462932B1/ja
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JP6462932B1 publication Critical patent/JP6462932B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/978,883 priority patent/US20200407823A1/en
Priority to KR1020207026002A priority patent/KR102354069B1/ko
Priority to EP19776912.8A priority patent/EP3778070B1/en
Priority to CN201980022336.9A priority patent/CN111918735B/zh
Priority to PCT/JP2019/013449 priority patent/WO2019189511A1/ja
Priority to TW108111275A priority patent/TWI695897B/zh
Publication of JP2019178390A publication Critical patent/JP2019178390A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、低抵抗である電極膜を形成可能な導電性ペースト用の金属粉末を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末であって、前記粉末は、金属元素として、Pt以外の金属元素を含み、前記Pt以外の金属元素は少なくともCaを含み、さらにAlおよびZrを含んでいてもよく、前記Pt以外の金属元素のうち、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppmである、金属粉末に関する。
【選択図】図6

Description

本発明は、金属粉末、特に、主に電子機器に使用される導電性ペースト用の金属粉末に関する。
近年の電子機器の小型化に伴い、これらに使用される電子部品は益々小型化が要求されている。なかでも、セラミックを使用したインダクター、コンデンサーなどの機能部品は、多積層構造により小型化とともに特性の向上が図られるようになってきている。このような積層部品は、金属粉末を、有機バインダーを含む有機溶剤に分散させた導電性ペーストにして、セラミックスグリーンシート上に印刷し、積層、圧着及び切断する工程を経た後、焼成され、さらに外部電極を形成することにより製造される。
このような導電性ペーストに用いられる金属粉末は、従来、高純度かつ高結晶性であることが要求されてきた。たとえば、特許文献1には、1種以上の貴金属化合物とカルシウム化合物の酸性水溶液を調製する工程、前記酸性水溶液を塩基性水溶液に添加し、貴金属の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物、及び水酸化カルシウムを生成させる工程、還元剤により前記貴金属の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元する工程、及び、貴金属の還元体を含む固形分を分離して熱処理する工程を含む金属粉末の製造方法により、粒度分布範囲が狭く、かつ高純度で高結晶な金属粉末が得られることが記載されている。
特開2017−57480号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法により白金粉末を製造する場合、ペースト化して膜電極を焼成する際に、粉末空間に存在するガスが内包された形で焼結してしまうおそれがあり、形成される電極膜の緻密性は十分ではなく抵抗値が高くなるため、いまだ改良の余地があった。
上記従来の課題を鑑みて、本発明は、白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末であって、低抵抗である電極膜を形成可能な金属粉末を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末において、特定の金属元素を特定範囲の量含有する金属粉末を用いることにより、低抵抗の電極膜を形成可能な導電性ペーストを提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示すとおりである。
1.白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末であって、
前記粉末は、金属元素として、Pt以外の金属元素を含み、
前記Pt以外の金属元素は少なくともCaを含み、さらにAlおよびZrを含んでいてもよく、
前記Pt以外の金属元素のうち、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppmである、金属粉末。
2.前記白金または白金合金中に内包される、金属元素としてのCaの含有量が200質量ppm以下である、前記1に記載の金属粉末。
3.前記白金合金は、白金−金合金、白金−ロジウム合金、及び白金−パラジウム合金から選ばれる少なくとも一つの白金合金である、前記1または2に記載の金属粉末。
4.前記白金または白金合金中に内包される、金属元素としてのCaの含有量が10質量ppm以上である、前記1〜3に記載のいずれか1に記載の金属粉末。
5.前記Pt以外の金属元素のうち、前記白金または白金合金中に内包されない、Ca、Al、及びZrの含有量が10〜900質量ppmである前記1〜3のいずれか1に記載の金属粉末。
6.金属元素としてAlおよびZrの少なくともいずれか一方を含む、前記1〜5のいずれか1に記載の金属粉末。
7.平均粒径D50が0.1〜5.0μmである、前記1〜6のいずれか1に記載の金属粉末。
本発明の金属粉末を導電性ペーストに用いることによって、低抵抗である電極膜を形成できる。
図1は、実施例の金属粉末をペースト化した後の焼結収縮挙動を示すグラフである。 図2は、実施例1の金属粉末を用いて作製した電極膜の断面SEM写真である。 図3は、実施例および比較例における、金属(Ca、Al、Zr)元素量と膜厚換算抵抗値との関係を示すグラフである。 図4は、実施例10の金属粉末を用いて作製した電極膜の断面のSEM写真である。 図5は、実施例11の金属粉末を用いて作製した電極膜の断面のSEM写真である。 図6は、実施例2で得られた金属粉末のSEM写真である。
以下、本発明の金属粉末の実施形態について詳細に説明する。
本発明の金属粉末は、白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末であって、前記粉末は、金属元素として、Pt以外の金属元素を含み、前記Pt以外の金属元素は少なくともCaを含み、さらにAlおよびZrを含んでいてもよく、前記Pt以外の金属元素のうち、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppmである。特定の金属元素を特定範囲の量含有するよう金属粉末を調製することによって、当該金属粉末をペースト化して焼成する際に、結晶粒の成長を促進し高結晶化するとともに、結晶粒を過度に成長させないことで空隙が少なく緻密性の高い電極膜を形成できるため、膜電極の低抵抗化が実現できるものと考えられる。
[白金または白金合金]
本発明の金属粉末に用いられる白金は純度99質量%以上であるものが好ましい。なお、上記白金の純度は、化学的に溶解した溶液をICP測定によって測定することができる。
白金合金とは、上述の白金と合金化される金属の少なくとも1種と白金との合金であり、当該合金の組織には、金属間化合物、固溶体、共融混合物あるいはこれらが共存するものが含有されていてもよい。白金合金は、白金を主成分とすることが好ましい。また、白金合金中の白金は40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。ここで「主成分」とは、白金合金中に含まれる成分の中で、最も含有量(質量)の多い成分のことをいう。白金合金の種類は、特に制限されないが、例えば、白金−金合金、白金−ロジウム合金、白金−パラジウム合金、白金−銀合金、及び白金−イリジウム合金等が挙げられる。好ましくは、白金−金合金、白金−ロジウム合金、及び白金−パラジウム合金から選ばれる少なくとも一つの白金合金である。
白金および白金合金のいずれを選択するかは、導電性ペーストの用途及び要求特性に基づく。例えば、センサー電極やリード線電極等の低抵抗化がより優先して求められる用途では、より抵抗の低い白金が選択される。これに対し、ヒーター電極等の用途では、抵抗温度係数(TCR)が低い白金合金が適用される。
本発明の金属粉末における白金または白金合金の含有量は、Ca元素の含有量を除いた本発明の金属粉末全体に対して、98.0〜100質量%であることが好ましく、98.5〜100質量%であることがより好ましく、99.0〜100質量%であることがさらに好ましい。98.0質量%以上であることで、不純物によるアウトガスが少ないため、緻密性が高く、低抵抗の電極膜を形成可能となる。
[金属元素]
本発明の金属粉末は、金属元素として、Pt以外の金属元素を含む。Pt以外の金属元素は、少なくともCaを含む。また、本発明における金属元素は、Ca以外の金属元素を含んでいてもよい。
本発明の金属粉末は金属元素として少なくともCaを含むが、Caを単一元素として含有していてもよく、化合物等の一部の構成元素としてCaを含有していてもよい。構成元素の一部としてCaを含有する化合物としては、例えば、酸化カルシウム、過酸化カルシウム、水酸化カルシウム等の無機塩、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、硝酸カルシウム等のオキソ酸塩、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム等の有機塩等が挙げられる。
Ca以外の金属元素としては、特に制限されないが、例えば、Al、Zr、Ti、Mg、Ni等が挙げられる。本発明における金属元素は、好ましくは、AlおよびZrを少なくともいずれか一方を含む。これらは、単一元素として含有していてもよく、化合物等の一部の構成元素として含有していてもよい。当該化合物は、上記金属元素を2種以上含有する化合物であってもよい。Alを構成元素の一部として含有するアルミニウム化合物としては、例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。また、Zrを構成元素として含有するジルコニウム化合物としては、例えば、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等が挙げられる。
本発明におけるPt以外の金属元素のうち、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppmであることが、電極膜の低抵抗化を達成する上で重要である。10質量ppm以上であることで、緻密な膜を形成することが可能である。好ましくは、15質量ppm以上であり、より好ましくは20質量ppm以上、最適には25質量ppm以上である。また、900質量ppm以下であることで、金属元素としてのCa自体が焼結抑制剤となり緻密性が不十分となることを防ぐことができる。好ましくは、600質量ppm以下であり、より好ましくは550質量ppm以下である。なお、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppm含有するとは、AlまたはZrの含有量が0質量%である場合を排除するものではない。
これらの金属元素の含有量は、後述するように、酸で金属粉末を化学的に溶解して得られる溶液をICP測定することによって、各金属元素の含有量を測定することができる。
本発明の金属粉末において金属元素としてのCaは、金属粉末中の白金または白金合金中に内包する量が200質量ppm以下であることが好ましく、100質量ppm以下であることがより好ましく、60質量ppm以下であることがさらに好ましい。また、金属粉末中の白金または白金合金中に内包する量が10質量ppm以上であることが好ましく、15質量ppm以上であることがより好ましい。
また、本発明の金属粉末が金属元素としてAlやZrを含む場合、金属粉末中の白金または白金合金中に内包する金属元素としてのAl量が750質量ppm以下であることが好ましく、700質量ppm以下であることがより好ましく、650質量ppm以下であることがさらに好ましい。
また、金属粉末中の白金または白金合金中に内包する金属元素としてのZr量が750質量ppm以下であることが好ましく、700質量ppm以下であることがより好ましく、650質量ppm以下であることがさらに好ましい。
本発明の金属粉末においてCa、Al、Zrから選択される一以上の金属元素は、電極膜の更なる低抵抗化の観点から、金属粉末中の白金または白金合金中に内包しないCa、Al、及びZrの含有量の合計が5質量ppm以上であることが好ましく、10質量ppm以上であることがより好ましい。また、内包しないCa、Al、及びZrの含有量の合計が900質量ppm以下であることが好ましく、800質量ppm以下であることがより好ましく、500質量ppm以下であることがさらに好ましい。なお、金属粉末中の白金または白金合金中に内包する量が10質量ppm以上である場合は、内包しないCa、Al、及びZrの含有量の合計が890質量ppm以下であることが好ましい。
ここで、金属粉末中の白金または白金合金中に内包するCa等の金属元素の量(金属量)とは、貴金属を溶かしえない希酸中に分散させた際に溶出せず、王水等の貴金属を溶かす強酸中に分散させた際に溶出し得る金属量のことを意味する。また、金属粉末中の白金または白金合金中に内包しないCa等の金属元素の量(金属量)とは、貴金属を溶かしえない希酸中に分散させた際に溶出し得る金属量のことを意味する。
具体的に、金属粉末中の白金または白金合金中に内包しないCa等の金属元素の量(金属量)とは、例えば、2gずつ任意に5箇所から採取された金属粉末を夫々100mlの5%硝酸(1.4Nの硝酸)に分散させ、10分間攪拌しろ過後、ろ液をICP分析にて測定した値(5箇所分)の平均値をいう。また、金属粉末中の白金または白金合金中に内包するCa等の金属元素の量(金属量)とは、2gずつ任意に5箇所から採取された金属粉末を夫々100mlの王水に分散させ、10分間攪拌しろ過後、ろ液をICP分析にて測定した値(5箇所分)の平均値(つまり金属粉末中のCa等の金属元素量)と、前記、金属粉末中の白金または白金合金中に内包しないCa等の金属元素の量(金属量)との差をいう。
[金属粉末]
本発明の金属粉末の比表面積は、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは0.2〜5.0m/gであり、より好ましくは0.3〜3.0m/gであり、さらに好ましくは0.4〜2.0m/gである。本発明の金属粉末の比表面積が5.0m/gを超えると、スクリーン印刷に適したチクソ性を有したペースト化が困難である。また、本発明の金属粉末の比表面積が0.2m/g未満であると、焼結不足により緻密な膜形成が困難である。なお、本発明において、金属粉末の比表面積は、BET法により測定されるものである。BET比表面積は、例えば、JIS Z 8830(気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)によって測定される。
本発明の金属粉末の平均粒径D50は、特に限定されるものではないが、例えば、好ましくは0.1〜5.0μmであり、より好ましくは0.2〜3.0μmであり、さらに好ましくは0.2〜1.5μmである。本発明の金属粉末の平均粒径D50が0.1μm未満であると、スクリーン印刷に適したチクソ性を有したペースト化が困難である。また、金属粉末の平均粒径D50が5.0μmを超えると、焼結不足により緻密な膜形成が困難である。ここで、本発明の金属粉末の平均粒径D50とは、金属粉末の湿式でのレーザー回折法による粒度分布測定結果の積算粒子量曲線において、その積算量が50%を占めるときの粒子径をいう。
本発明の金属粉末は、上記金属元素を特定量含むことによって、ペースト化して焼成する際の焼結終了温度(図1参照)を比較的高くすることが可能となる。ここで焼結終了温度とは、加熱により金属粉末同士に物質移動が生じ、焼結体となった後、物質移動が停止する温度であり、図1の焼結収縮挙動を示すグラフにおいて、収縮・膨張現象が継続して10℃あたり0.1%未満を維持する最低温度を意味する。焼結終了温度が比較的高くなることによって、本発明の金属粉末をペースト化して焼成する際に、粉末空間に存在していたガスが抜けた状態で焼結が起こるため、形成される電極膜の緻密性が向上し、その結果抵抗値が下がる。本発明の金属粉末は、焼結終了温度が、700〜1300℃であることが好ましく、750〜1200℃であることがより好ましく、800〜1100℃であることがさらに好ましい。
[金属粉末の製造方法]
本発明の金属粉末の製造方法は、本発明の金属粉末が得られるのであれば特に制限されるものではない。例えば、既成の白金粉末または白金合金粉末に、金属元素として少なくともCaが含まれるよう、Ca化合物等を特定量添加し、混合することにより本発明の金属粉末を製造してもよいし、白金粉末または白金合金粉末を製造する過程で金属元素として少なくともCaが、本発明の金属粉末中の白金または白金合金中に特定量内包するようにして金属粉末を製造してもよいし、白金粉末または白金合金粉末を製造し、得られた粉末に金属元素として少なくともCaが含まれるよう、Ca化合物等を特定量添加することにより製造してもよいし、あるいは、白金粉末または白金合金粉末を製造する過程で、金属元素として少なくともCaが、本発明の金属粉末中の白金または白金合金中に内包するようにして製造し、得られた粉末に対してさらに、金属元素としてのCaを含む化合物等を特定量添加することにより、金属元素としてのCaの含有量を調整することにより製造してもよい。Ca以外の、例えばAlやZr等の金属元素の場合も同様である。
金属元素としてCaを金属粉末中の白金または白金合金中に内包する量をコントロールするという観点からは、白金粉末または白金合金粉末を製造する過程で、金属元素として特定量のCaが内包するようにして金属粉末を製造するか、あるいは白金粉末または白金合金粉末を製造する過程で、金属元素としてCaが粉末中の白金または白金合金中に内包するようにして金属粉末を製造し、得られた粉末にさらに、Ca化合物等を添加することにより、金属粉末中の金属元素としてのCaの含有量を調整することによって製造することが好ましい。Ca以外の、例えばAlやZr等の金属元素を内包させる場合も同様である。
既成の白金粉末または白金合金粉末と、金属元素としてCaを含有させるために、Ca化合物等とを混合することにより金属粉末を製造する場合は、その混合方法は特に制限されず、従来公知の任意の方法により混合し、金属粉末を製造できる。Ca以外の、例えばAlまたはZrの金属元素を含有させる場合も同様である。
また、白金粉末または白金合金粉末を製造する過程で、金属元素として少なくともCaが、本発明の金属粉末中の白金または白金合金中に特定量内包するように金属粉末を製造する方法としては、例えば以下のような方法が挙げられる。
すなわち、白金化合物とカルシウム化合物の酸性水溶液を調製する工程(酸性水溶液調製工程)、当該酸性水溶液を塩基性水溶液に添加して、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物、及び水酸化カルシウムを生成させる工程(反応工程)、還元剤により前記白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元する工程(還元工程)、白金の還元体を含む固形分を分離して熱処理する工程(熱処理工程)を含む方法が挙げられる。また、当該方法は、前記熱処理工程後に、得られた熱処理物に酸処理を施す工程(酸処理工程)をさらに含むことが好ましい。当該方法によれば、熱処理時、白金粒子同士の物質移動により焼結体が形成される際、微細なカルシウム化合物が焼結体内部に残留するため、金属元素として少なくともCaが、金属粉末中の白金または白金合金中に内包するように金属粉末を製造できる。
ここで、白金または白金合金中に、金属元素としてのCaを特定量内包させるには、白金化合物とカルシウム化合物の投入比率もしくは熱処理温度及び熱処理時間を調製することにより適宜行えばよい。AlやZrについても同様である。また、金属粉末中の白金または白金合金中に内包しないCa、Al、及びZrの含有量のコントロールは、金属粉末に更にCa、Al、及びZrから選択される一以上の金属又はそれらの金属を含む化合物を添加する方法、金属粉末の製造の酸処理工程において酸の種類、濃度を適宜調整し処理することで内包しないCa、Al、及びZrを残留させる方法などがあげられる。
以下、金属元素としてのCaが内包するように金属粉末を製造する方法について説明するが、その方法は以下に限定されるものではない。また金属元素としてAlやZrを内包させて金属粉末を製造する場合についても以下の方法を参酌し、適宜製造できる。
(酸性水溶液調製工程)
まず、1種以上の白金化合物とカルシウム化合物の酸性水溶液を調製する。白金化合物としては、特に制限されないが、例えば、ヘキサクロロ白金(IV)酸、テトラクロロ白金(II)酸、テトラアンミン白金(II)酸などが挙げられる。金化合物としては、例えば、塩化金(III)酸、テトラクロロ金(III)酸、テトラクロロ金(III)酸アンモニウムなどが挙げられる。
カルシウム化合物としては、酸性水溶液に可溶である限り、特に限定されないが、例えば、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等が挙げられる。これらのなかでも、塩化カルシウムと硝酸カルシウムは水に溶解し易く、取扱い性が容易であるため、好ましい。なお、塩化カルシウムと硝酸カルシウム以外に例示した化合物は、水に対して難溶性であるが、白金化合物の水溶液は強酸であることが多く、この白金化合物の水溶液に溶解させることが可能である。ただし、これら化合物を白金化合物の水溶液に溶解させる際には発熱が生じ、また、熱に起因する変質が生じる場合があるため、塩化カルシウム又は硝酸カルシウムを用いることが好ましい。なお、当該カルシウム化合物は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該酸性水溶液を調製する際の、白金化合物とカルシウム化合物の使用割合は、特に限定されるものではないが、白金化合物の割合が過度に大きい場合、カルシウム化合物の割合が少なくなりすぎ、後述する熱処理時におけるネッキングが多くなり、粒径の揃った白金または白金合金粒子が得られ難くなる傾向がある。一方、白金化合物の割合が過度に小さい場合、カルシウム化合物を添加する効果が飽和する傾向にあり、後述する酸処理における酸化カルシウムの除去に必要な酸の量が増加する。したがって、白金化合物とカルシウム化合物の使用割合は、原子基準に換算した重量比(貴金属原子:カルシウム原子)で、10:1〜0.2:1であることが好ましく、5:1〜0.5:1であることがより好ましい。
白金化合物とカルシウム化合物の酸性水溶液を調製するにあたっての調製方法は、特に限定されるものではない。例えば、白金化合物の水溶液を作製し、これにカルシウム化合物を溶解させることにより、酸性水溶液を調製してもよい。あるいは、カルシウム化合物の水溶液を調製し、これに白金化合物を溶解させることにより、酸性水溶液を調製してもよい。もしくは、白金化合物の水溶液と、カルシウム化合物の水溶液を別々に調製し、これらを混合することにより、酸性水溶液を調製してもよい。また、白金化合物及びカルシウム化合物には、水に溶解させるだけで目的とする酸性水溶液となるものもあるが、酸性水溶液を調製するいずれかあるいは複数の段階において、必要に応じて、酸を添加してもよい。中でも、白金化合物をあらかじめ酸性水溶液として調製し、これにカルシウム化合物を溶解またはカルシウム化合物の水溶液と混合することにより白金化合物とカルシウム化合物との酸性水溶液を調製することが好ましい。このとき、使用される酸は、白金化合物やカルシウム化合物の水への溶解性を高め、または水溶液を目的とする酸性に調整できるものであればよく、塩酸、硝酸などの無機酸や、酢酸、蟻酸などの有機酸などが挙げられる。なお、硫酸を用いてもよいが、生成した金属微粒子の使用目的によっては硫黄原子が混入する可能性を極度に避けることがあるので、その面からは好ましくないことがある。
調製される酸性水溶液のpHは、酸性である限り、特に限定されないが、貴金属が酸化物や水酸化物として析出することを防ぐ観点からは、pHが4以下であることが好ましく、2以下であることがより好ましく、1以下であることがさらに好ましい。
(反応工程)
次に、上記のようにして調製した酸性水溶液を塩基性水溶液に添加して、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物、及び水酸化カルシウムを生成させる。
塩基性水溶液としては、たとえば、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、アンモニア水等などを用いることができる。また、塩基性水溶液のpHは、塩基性である限り、特に限定されないが、カルシウム化合物を水酸化物として効率よく適切に析出させる観点からは、pHが11以上であることが好ましく、12以上であることがより好ましい。
また、酸性水溶液の塩基性水溶液に対する添加割合は、酸性水溶液のpHと塩基性水溶液のpH等を考慮して適宜調整すればよいが、白金化合物とカルシウム化合物が溶解した酸性水溶液を中和するのに十分な塩基性の水溶液を調製することが好ましく、つまり白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物と水酸化カルシウムとを析出させるのに十分な塩基性水溶液を用いることが好ましい。
本反応工程においては、酸性水溶液の方を、塩基性水溶液に添加する。例えば、送液ポンプ、ピペット、スポイト、ロート等を適宜使用して、酸性水溶液を塩基性水溶液に撹拌しながら一度にまたは除々に滴下することが好ましい。このようにすることにより、白金イオンとカルシウムイオンが均一に分散した酸性水溶液が、塩基性、好ましくは強塩基性の水溶液に添加されるため、添加された瞬間もしくは添加された後に、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物と水酸化カルシウムとの生成がおおよそ同時に開始、または水酸化カルシウムの生成の開始後速やかに白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物の生成が開始され、すなわち、水酸化カルシウムの生成が完了する前に白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物の生成が開始することから、これらが均一に分散した液体が得られる。したがって、その後の工程により、粒度分布範囲が狭く、粒径の揃った金属粉末を得ることができる。なお、酸性水溶液を塩基性水溶液に添加するにあたっては、塩基性水溶液を撹拌しているところに、酸性水溶液を添加することが好ましい。
また本製造方法によれば、白金化合物やカルシウム化合物を水に溶解させた状態から白金又は白金合金粒子を生成させるため、反応条件の制御により、白金又は白金合金粒子や水酸化カルシウム粒子の粒径や混合比率の制御が可能であり、ひいては得られる金属粉末の特性を制御でき、品質を安定化できる。
また、酸性水溶液の全量を塩基性水溶液に添加した後の反応液が塩基性であることが好ましい。これにより、生成される白金の水酸化物及び水酸化カルシウムが反応液中で安定に存在することができる。酸性水溶液の全量を塩基性水溶液に添加した後の反応液のpHは、好ましくは11以上であり、より好ましくは12以上である。
一方、塩基性水溶液の方を、酸性水溶液に徐々に添加した場合、pHは酸性領域から塩基性領域に徐々に上昇していくが、この場合、先に白金の水酸化物の生成が起こり始め、その後に水酸化カルシウムの生成が起こる。したがって、この場合には白金の水酸化物と水酸化カルシウムは同時に生成しない。そして、先に生成し始めた白金の水酸化物は、カルシウムが周囲に配置されていない白金主体の集合体となり、粗大粒子の基になるため、均一な粒径を得ることが困難となる。
(還元工程)
上記反応工程につづいて、還元剤により前記白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元する。すなわち、上記反応工程により得られた白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物、及び水酸化カルシウムを含む液体に還元剤を添加して、液体中の白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元させる。
使用される還元剤は、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元できるものであれば特に限定されないが、例えば、ヒドラジン、ホルマリン、ブドウ糖、ハイドロキノン、塩化ヒドロキシルアンモニウム、ギ酸ナトリウムなどが挙げられる。析出効率や粒径の均一性の観点からは、ヒドラジンが好ましい。また、還元剤の使用量も、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を十分に還元できる量であればよく、特に限定されない。
(熱処理工程)
つづいて、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元した後の液体から、白金の還元体を含む固形分(不溶解物)を分離し、これを熱処理(焼成)する。ここで、上記反応工程において、白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物と水酸化カルシウムとが均一に分散した液体を得た後、還元工程を経て、固形分(不溶解物)を分離している。したがって、分離された固形分においては、白金の還元体と水酸化カルシウムが均一に分散された状態で含まれている。この固形分に熱処理を施すことにより、白金の還元体は原子価0の状態で半融状態となり凝集していく。一方、共存する水酸化カルシウムは熱分解して酸化カルシウムとなる。形態的には、白金の還元体は原子価0の状態で半融状態となり凝集していくが、熱的に安定な固体であり、かつ酸化カルシウムに囲まれて凝集が妨げられ、凝集した白金の周囲を取囲むように、酸化カルシウムが配置された状態になる。このように、白金の還元体と水酸化カルシウムが均一に分散された状態から、白金又は白金合金粒子が自由に成長し得ない環境で粒成長させることにより、金属粒子径が均一に揃えられ、粒径分布範囲が狭く、高純度かつ高結晶性の金属粒子を得ることができる。
白金の酸化物、水酸化物又はそれらの混合物を還元した後の液体から、白金の還元体を含む固形分を分離する方法としては、濾過や遠心分離等、従来公知の固液分離方法を適宜選択して適用することができる。また、固形分の分離後に、必要に応じて固形分を乾燥させることにより、固形分に付着した水分を除去してもよい。乾燥温度としては、特に限定されるものではないが、例えば80〜200℃で行うことができる。
分離した固形分を熱処理するにあたっての熱処理温度は、特に限定されず、所望の量の金属元素(Ca等)を内包させるよう適宜調整すればよいが、金属粉末の純度及び結晶性をより向上させるためには、800℃以上であることが好ましく、900℃以上であることがより好ましい。また、熱処理温度の上限も、特に限定されるものではないが、粒径を均一に制御する観点からは、白金の融点より100℃以上高くならない温度であることが好ましい。
また、熱処理時間も、特に限定されず、所望の量の金属元素(Ca等)を内包させるよう適宜調整すればよいが、好ましくは0.2〜5時間、より好ましくは0.5〜3時間である。熱処理時間が0.2時間以上であると、白金粒子の粒成長が十分であるため好ましい。また、熱処理時間が5時間以下であると、生産効率が高いため好ましい。
分離した固形分に熱処理を施すにあたっての熱処理雰囲気としては、酸化の影響を受けることがあるため、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性雰囲気や、水素等の還元性雰囲気であることが好ましい。
(酸処理工程)
本製造方法においては、前記熱処理工程の後に、熱処理に供した熱処理物に対して酸処理をさらに施すことが好ましい。ここで、上記熱処理に供した熱処理物には、白金又は白金合金粒子と酸化カルシウムが含まれるが、酸処理によって、酸化カルシウムのみを酸に溶解させ、金属粉末中のカルシウム量を調整することができる。
酸処理を行うにあたっては、熱処理物を酸水溶液中に浸漬して保持すればよい。このとき使用される酸は、目的とする貴金属微粒子は溶解せず、酸化カルシウムのみを水に溶解させることができるものであればよい。好ましい具体例としては、塩酸、硝酸及び酢酸から選ばれる1種以上である。
酸処理に使用される酸の量は、酸化カルシウムと反応させるのに十分な量であればよいが、実際上は酸が過剰となる酸水溶液に浸漬し、酸性を維持できるようにして行う。酸処理工程は、攪拌を行いつつ実施するのが好ましい。また、酸処理の後、必要に応じて水洗等の洗浄や乾燥等を行うことにより、所望の量の金属元素を含有する金属粉末を得ることができる。乾燥温度としては、特に限定されるものではないが、例えば80〜200℃で行うことができる。
以下、本発明につき、実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
[金属(Ca、Al、及びZr)元素量の測定]
100mlの王水に金属粉末から任意に2gずつ5箇所採取し、採取された金属粉末を夫々分散させ、10分間攪拌しろ過後、ろ液をAgilent Technologies社製、ICE OEM 5100を用いたICP分析にて測定した値(5箇所分)の平均した値を、金属粉末全体が含有するCa、Al、及びZr量とした。
また、100mlの5%硝酸(1.4Nの硝酸)に金属粉末から任意に2gずつ5箇所採取し、採取された金属粉末を夫々分散させ、10分間攪拌しろ過後、ろ液をAgilent Technologies社製、ICE OEM 5100を用いたICP分析にて測定した値(5箇所分)の平均した値と、100mlの王水に金属粉末から任意に2gずつ5箇所採取し、採取された金属粉末を夫々分散させ、10分間攪拌しろ過後、ろ液をAgilent Technologies社製、ICE OEM 5100を用いたICP分析にて測定した値(5箇所分)の平均した値との差を求め、内包するCa、Al、及びZr量とした。なお、金属量の測定限界は10質量ppm未満である。
[膜厚換算抵抗値]
アルミナ基板上の幅0.5mm、長さ2.0mmのパターンを、4端子法(Agilent Technologies製34410A)を用いて膜厚換算抵抗値を測定した。膜厚は表面粗さ計(KOSAKA Laboratory SP−81D)を用いて測定した。
(実施例1)
塩化カルシウム50.0gを200gの純水に溶解させて、塩化カルシウム水溶液を調製した。次に、塩化白金酸溶液(白金含有率16.4重量%)125.0gを、調製した塩化カルシウム水溶液に加えて十分に撹拌し、白金イオンとカルシウムイオンを含む酸性水溶液を調製した(白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)=2.2:1)。50℃に加熱した500gの40%水酸化カリウム水溶液を撹拌しているところに、当該酸性水溶液を10分間かけて滴下した。次に、5%ヒドラジンを200g添加し、さらに1時間攪拌してから室温に冷却した後、不溶解物を濾別した。濾別された不溶解物を洗浄した後、120℃で乾燥させ、窒素雰囲気下1300℃で1時間熱処理を施した。つづいて、3mol/Lの硝酸溶液を1L用意し、これに熱処理物を加えて酸処理し、カルシウム成分を溶解除去した後、洗浄及び120℃で乾燥させて、白金粉末(白金純度:>99質量%)を得た。白金粉末が含有する金属量をICP分析にて測定した結果を表1に示す。なお、内包するAlおよびZr量は10質量ppm未満(<10質量ppm)であり、金属量の測定限界を下回る結果であった。
また、得られた白金粉末を用いて、三本ロールミルによりペースト化し、1500℃、1時間、大気雰囲気の条件で加熱し、膜電極を作製した。焼結温度について、TMA(NETZSCH製)を用いて測定した結果を図1に示す。作製した膜電極のSEM写真を図2に示す。また、作製した膜電極について、膜厚換算抵抗値を測定した。結果を表1及び図3に示す。
(実施例2)
熱処理条件を1000℃、1時間に変更することにより内包されるCa量を調整したことを除いては、実施例1と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例3)
作製された白金粉末に10質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例1と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例4)
作製された白金粉末に10質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。また、焼結温度について、TMA(NETZSCH製)を用いて測定した結果を図1に示す。
(実施例5)
作製された白金粉末に50質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例6)
作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。また、焼結温度について、TMA(NETZSCH製)を用いて測定した結果を図1に示す。
(実施例7)
作製された白金粉末に500質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例8)
作製された白金粉末に770質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例9)
作製された白金粉末に100質量ppmのAl量となる酸化アルミニウム(Al)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。また、焼結温度について、TMA(NETZSCH製)を用いて測定した結果を図1に示す。
(実施例10)
作製された白金粉末に500質量ppmのAl量となる酸化アルミニウム(Al)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。作製した膜電極のSEM写真を図4に示す。また、焼結温度について、TMA(NETZSCH製)を用いて測定した結果を図1に示す。
(実施例11)
白金粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.3:1とし、作製された白金粉末に150質量ppmのZr量となる酸化ジルコニウム(ZrO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。作製した膜電極のSEM写真を図5に示す。
(実施例12)
粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.7:1とし、作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例13)
粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.6:1とし、作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例14)
粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.5:1とし、作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例15)
粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.3:1とし、作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(実施例16)
粉末作製時の白金化合物とカルシウム化合物のPt及びCa元素比(Pt:Ca)を0.2:1とし、作製された白金粉末に100質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(比較例1)
作製された白金粉末に1000質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(比較例2)
作製された白金粉末に2000質量ppmのCa量となる炭酸カルシウム(CaCO)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
(比較例3)
作製された白金粉末に1000質量ppmのAl量となる酸化アルミニウム(Al)を添加したことを除いては、実施例2と同様に白金粉末、膜電極を作製した。得られた白金粉末が含有する金属量、及び膜厚換算抵抗値の測定結果を表1及び図3に示す。
以上の結果から、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜900質量ppmである実施例1〜16の金属粉末を用いて膜電極を作製した場合、抵抗値を低く抑えられることが示された。

Claims (7)

  1. 白金または白金合金を含有する導電性ペースト用の金属粉末であって、
    前記粉末は、金属元素として、Pt以外の金属元素を含み、
    前記Pt以外の金属元素は少なくともCaを含み、さらにAlおよびZrを含んでいてもよく、
    前記Pt以外の金属元素のうち、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が30〜900質量ppmであり、かつ、前記白金または白金合金中に内包される、金属元素としてのCaの含有量が30質量ppm以上であり、
    前記金属粉末中の前記白金または白金合金の含有量は、前記Caの含有量を除いた前記金属粉末の全体に対し、98.0質量%以上である、
    金属粉末。
  2. 前記白金または白金合金中に内包される金属元素としてのCaの含有量が30〜60質量ppmであり、かつ前記白金または白金合金中に内包されないCa、Al、及びZrの含有量の合計が10〜500質量ppmである、
    または、前記白金または白金合金中に内包される金属元素としてのCaの含有量が30〜150質量ppmであり、かつ前記白金または白金合金中に内包されないAl及び/又はZrを含有する、請求項1に記載の金属粉末。
  3. 前記白金または白金合金中に内包される、金属元素としてのCaの含有量が200質量ppm以下である、請求項1に記載の金属粉末。
  4. 前記白金合金は、白金−金合金、白金−ロジウム合金、及び白金−パラジウム合金から選ばれる少なくとも一つの白金合金である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属粉末。
  5. 前記Pt以外の金属元素のうち、前記白金または白金合金中に内包されない、Ca、Al、及びZrの含有量の合計が10〜800質量ppmである請求項1〜のいずれか1項に記載の金属粉末。
  6. 金属元素としてAlおよびZrの少なくともいずれか一方を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属粉末。
  7. 平均粒径D50が0.1〜5.0μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属粉末。
JP2018068687A 2018-03-30 2018-03-30 金属粉末 Active JP6462932B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068687A JP6462932B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 金属粉末
US16/978,883 US20200407823A1 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Metal powder
PCT/JP2019/013449 WO2019189511A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-27 金属粉末
KR1020207026002A KR102354069B1 (ko) 2018-03-30 2019-03-27 금속 분말
EP19776912.8A EP3778070B1 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Metal powder
CN201980022336.9A CN111918735B (zh) 2018-03-30 2019-03-27 金属粉末
TW108111275A TWI695897B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 金屬粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068687A JP6462932B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 金属粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6462932B1 true JP6462932B1 (ja) 2019-01-30
JP2019178390A JP2019178390A (ja) 2019-10-17

Family

ID=65228978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068687A Active JP6462932B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 金属粉末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200407823A1 (ja)
EP (1) EP3778070B1 (ja)
JP (1) JP6462932B1 (ja)
KR (1) KR102354069B1 (ja)
CN (1) CN111918735B (ja)
TW (1) TWI695897B (ja)
WO (1) WO2019189511A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439335A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Tanaka Precious Metal Ind Material for pure platinum extra fine wire
JP2010144215A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 導電ペースト用貴金属粉末及びその製造方法
JP2017057480A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 田中貴金属工業株式会社 貴金属粉末の製造方法
JP2017145480A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 石福金属興業株式会社 白金パラジウムロジウム合金

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859279B2 (ja) * 1996-09-30 2006-12-20 田中貴金属工業株式会社 白金ロジウム合金粉末の製造方法
JP5301530B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-25 Jx日鉱日石金属株式会社 磁性材ターゲット用白金粉末、同粉末の製造方法、白金焼結体からなる磁性材ターゲットの製造方法及び同焼結磁性材ターゲット
CN102066025A (zh) * 2008-08-28 2011-05-18 Jx日矿日石金属株式会社 包含贵金属粉末和氧化物粉末的混合粉末的制造方法及包含贵金属粉末和氧化物粉末的混合粉末
JP5226846B2 (ja) * 2011-11-04 2013-07-03 田中貴金属工業株式会社 高耐熱性、高強度Rh基合金及びその製造方法
JP5862835B2 (ja) * 2013-04-05 2016-02-16 株式会社村田製作所 金属粉末の製造方法、導電性ペーストの製造方法、および積層セラミック電子部品の製造方法
WO2016021725A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 田中貴金属工業株式会社 白金系合金粉末の製造方法
JP6439335B2 (ja) 2014-09-12 2018-12-19 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018068687A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社日立製作所 超音波診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439335A (en) * 1987-08-05 1989-02-09 Tanaka Precious Metal Ind Material for pure platinum extra fine wire
JP2010144215A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 導電ペースト用貴金属粉末及びその製造方法
JP2017057480A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 田中貴金属工業株式会社 貴金属粉末の製造方法
JP2017145480A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 石福金属興業株式会社 白金パラジウムロジウム合金

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200119292A (ko) 2020-10-19
CN111918735B (zh) 2023-07-14
EP3778070A1 (en) 2021-02-17
CN111918735A (zh) 2020-11-10
TW201942366A (zh) 2019-11-01
KR102354069B1 (ko) 2022-01-24
EP3778070B1 (en) 2022-05-11
WO2019189511A1 (ja) 2019-10-03
TWI695897B (zh) 2020-06-11
US20200407823A1 (en) 2020-12-31
JP2019178390A (ja) 2019-10-17
EP3778070A4 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821014B2 (ja) 銅粉の製造法
WO2012008373A1 (ja) 電極形成用の導電微粒子及び金属ペースト並びに電極
WO2005075132A1 (ja) 複合型ナノ粒子及びその製造方法
JP4277803B2 (ja) 金属微粉末の製造方法
JP6453735B2 (ja) 貴金属粉末の製造方法
JP2011149080A (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
JP4490305B2 (ja) 銅粉
JP6462932B1 (ja) 金属粉末
JP5237781B2 (ja) 導電ペースト用貴金属粉末の製造方法
JP4061462B2 (ja) 複合微粒子並びに導電性ペースト及び導電性膜
JP5942791B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP6201818B2 (ja) チタン及びバリウム含有ニッケル粉末の製造方法
JP6179423B2 (ja) 硫黄含有ニッケル粉末の製造方法
JP6201817B2 (ja) チタン含有ニッケル粉末の製造方法
JP6174445B2 (ja) 白金粉末の製造方法
JP6187822B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP6221831B2 (ja) ニッケル粉末及びその製造方法と処理方法
JP2020084275A (ja) ニッケル粉末
JP2015163726A (ja) ニッケル粉末の製造方法
JPH08319501A (ja) 導電性微粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250