JP6460297B1 - 鋼管及び鋼板 - Google Patents

鋼管及び鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6460297B1
JP6460297B1 JP2018556509A JP2018556509A JP6460297B1 JP 6460297 B1 JP6460297 B1 JP 6460297B1 JP 2018556509 A JP2018556509 A JP 2018556509A JP 2018556509 A JP2018556509 A JP 2018556509A JP 6460297 B1 JP6460297 B1 JP 6460297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
steel pipe
plate
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003499A1 (ja
Inventor
篠原 康浩
康浩 篠原
原 卓也
卓也 原
潔 海老原
潔 海老原
一輝 筒井
一輝 筒井
服部 豊
豊 服部
望 阿部
望 阿部
晃 橋本
晃 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6460297B1 publication Critical patent/JP6460297B1/ja
Publication of JPWO2020003499A1 publication Critical patent/JPWO2020003499A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この鋼管は、所定の化学組成を有する筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、内部金属組織が、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を合計面積率で85%以上含み、かつ、MAを面積率で1.0%以下含み、前記内部金属組織において、最大硬度が248Hv以下、かつ平均硬度が170〜220Hvであり、前記母材部が、前記表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の板面に平行な面において{100}<110>の集積度が1.5以上である集合組織を有し、表層部金属組織が、グラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトの一方または両方を合計面積率で95%以上含み、前記表層部金属組織の最大硬度が250Hv以下であり、前記鋼板の板厚が15mm以下である。

Description

本発明は、鋼管とその鋼管の素材として好適な鋼板に関する。
近年、石油や天然ガス等への需要の高まりから、エネルギー供給源の多様化が進んでいる。その結果、従来は開発を放棄していた厳しい腐食環境下、例えば、硫化水素、炭酸ガス、塩素イオン等を含む腐食環境下で、原油、天然ガスの採掘が活発に行われている。これに伴い、原油、天然ガスを輸送するパイプラインに使用される鋼管に対し、優れた耐水素誘起割れ性(耐HIC性)が要求されている。また、油やガスを輸送するパイプラインに使用される鋼管は、油井から生産された腐食性ガスにさらされる。そのため、パイプラインに使用される鋼管(ラインパイプ)には、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)に加えて耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)も要求される。
また、ラインパイプの敷設性を高める観点から、鋼管の肉厚を薄くする一方で、鋼管の強度を高める要求が高くなっている。そのため、近年、肉厚が15mm以下で、API規格でX60〜X70の強度を有しつつ、耐SSC性及び耐HIC性に優れた鋼管が求められている。
優れた耐HIC性を有する鋼管は、これまで、例えば特許文献1、2に開示されているように、鋼の高純度化、介在物の低減、Ca添加による硫化物系介在物の形態制御、鋳造時の軽圧下や加速冷却による中心偏析の低減などの技術を駆使して製造されてきた。
また、板厚15mm以下の薄手の耐サワー鋼板の製造方法が、特許文献3に開示されている。特許文献3の製造方法は、低温靭性を改善する観点で、仕上げ圧延の条件を規定したものである。しかしながら、特許文献1〜4の製造方法では、鋼板に加速冷却を行っており、鋼板の表層が硬化するという問題があった。本発明者らの調査の結果、このような鋼板の表層が硬化している鋼板では、耐SSC性が低下するおそれがあることが分かった。
また、従来、板厚が薄い場合は、非特許文献1に示されているように、加速冷却を適用せず圧延後空冷で製造されることがあった。しかしながら、空冷で製造される場合にはフェライト(ポリゴナルフェライト)が生成し、耐SSC性が低下することがあった。
日本国特公昭63−001369号公報 日本国特開昭62−112722号公報 日本国特開平06−256842号公報
ISIJ International, Vol.33(1993), p1190-1195.
上述したように、通常の加速冷却プロセスを適用した場合、表層が硬化し、耐SSC性と耐HIC性とを同時に向上させることができない。一方で、非加速冷却プロセスを適用する場合、耐SSC性とDWTT特性とが低下する。また、合金元素を多く含有させる必要があり、コストが増加する上、生産性も低下する。
本発明は、従来の製造方法における問題を踏まえ、V、Cu、Ni、及び/又は、Mo等の高価で、偏析し易い元素を、強度確保のための必須元素として使用せずに、API規格でX60級の強度を有し、−30℃でのDWTT特性に優れ、さらに耐SSC性及び耐HIC性に優れる、母材部の鋼板の板厚(鋼管の肉厚)が15mm以下の鋼管と、その鋼管の素材となる鋼板とを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、所定の化学組成を有する鋼片を830〜1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して得られた熱延鋼板を、2段階に分けて加速冷却し、次いで、所要の温度まで復熱させることによって、API規格でX60〜X70の強度を有し、DWTT特性、耐SSC性及び耐HIC性に優れた、肉厚15mm以下の鋼管を製造できることを見出した。
本実施形態に係る鋼管は、その母材部の素材として用いる板厚15mm以下の鋼板において、Ceqを低く抑えた上で、厚板工程における圧延及び冷却条件を制御することによって、所定の強度、DWTT特性、耐SSC性及び耐HIC特性を得ている。これは、合金元素を多量に添加して、Asroll(圧延まま)や焼準(ノルマライジング)によって鋼管を製造する技術とはその思想が大きく異なる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.030〜0.070%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.05〜1.65%、Al:0.010〜0.070%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.045%、Ca:0.0010〜0.0050%、N:0.0010〜0.0050%、Ni:0〜0.50%、Mo:0〜0.50%、Cr:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、V:0〜0.100%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.0100%、を含み、P:0.015%以下、S:0.0015%以下、O:0.0040%以下、に制限し、残部:Fe及び不純物からなり、前記鋼板は、下記式(I)で定義するCeqが0.250〜0.350であり、前記母材部の表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を合計面積率で85%以上含み、かつ、MAを面積率で1.0%以下含み、前記内部金属組織において、最大硬度が248Hv以下、かつ平均硬度が170〜220Hvであり、前記母材部が、前記表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の板面に平行な面において{100}<110>の集積度が1.5以上である集合組織を有し、前記母材部の前記表面から前記深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、グラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトの一方または両方を合計面積率で95%以上含み、前記表層部金属組織の最大硬度が250Hv以下であり、前記鋼板の板厚が15mm以下である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/15・・・(I)
式(I)中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、前記鋼板中のC、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの質量%での含有量である。
(2)上記(1)に係る鋼管では、前記化学組成が、質量%で、Ni:0.05〜0.50%、Mo:0.05〜0.50%、Cr:0.05〜0.50%、Cu:0.05〜0.50%、V:0.010〜0.100%、Mg:0.0001〜0.0100%、REM:0.0001〜0.0100%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼管では、前記内部金属組織の残部が、フェライトからなってもよい。
(4)本発明の別の態様に係る鋼板は、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いる。
本発明の上記態様によれば、V、Cu、Ni、及び/又は、Mo等の添加元素を使用しないでも、API規格でX60〜X70(引張強度520MPa〜760MPa)の強度を有し、DWTT特性に優れ、耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性にも優れた肉厚15mm以下の鋼管と、該鋼管の母材に使用されるDWTT特性に優れ、耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性にも優れた鋼板とを提供することができる。具体的には、石油、天然ガス等を輸送するラインパイプとして好適な、DWTT特性、耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用高強度鋼板と、この鋼板を母材とする、DWTT特性、耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性に優れたラインパイプ用鋼管とを提供できる。
本実施形態に係る鋼管の例を示す模式図である。 鋼管の母材部に用いる鋼板の、仕上げ圧延後の冷却曲線の一例を模式的に示す図である。 本実施形態に係る鋼管の母材部の表面から深さ方向1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織を示す、走査型電子顕微鏡で観察した組織写真である。 本実施形態に係る鋼管の母材部の表面から深さ方向1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織を示す、走査型電子顕微鏡で観察した組織写真である。
本発明の一実施形態に係る鋼管(以下本実施形態に係る鋼管)は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.030〜0.070%、Si:0.05〜0.50%、Mn:1.05〜1.65%、Al:0.010〜0.070%、Ti:0.005〜0.020%、Nb:0.005〜0.045%、Ca:0.0010〜0.0050%、N:0.0010〜0.0050%、を含有し、必要に応じて、Ni:0.50%以下、Mo:0.50%以下、Cr:0.50%以下、Cu:0.50%以下、V:0.100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0100%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含み、P:0.015%以下、S:0.0015%以下、O:0.0040%以下、に制限し、残部:Fe及び不純物からなり、前記鋼板は、下記式(1)で定義するCeqが0.250〜0.350であり、
前記母材部の表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を合計面積率で85%以上含み、かつ、MAを面積率で1.0%以下含み、残部として、フェライトを含む場合があり、
前記内部金属組織において、最大硬度が248Hv以下、かつ平均硬度が170〜220Hvであり、
前記母材部が、前記表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の板面に平行な面において{100}<110>の集積度が1.5以上である集合組織を有し、
前記母材部の前記表面から前記深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、グラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトの一方または両方を合計面積率で、95%以上含み、
前記表層部金属組織の最大硬度が、250Hv以下であり、
前記鋼板の板厚が15mm以下である。
また、本実施形態に係る鋼板は、上記本実施形態に係る鋼管の母材部に用いられる。
以下、本実施形態に係る鋼管及び本実施形態に係る鋼板、並びに、これらの好ましい製造方法について、説明する。
まず、本実施形態に係る鋼管の母材部(すなわち本実施形態に係る鋼板)の化学組成の限定理由について説明する。以下、成分に関する%は、質量%を意味する。
C:0.030〜0.070%
Cは、鋼の強度を向上させる元素である。C含有量が0.030%未満であると、強度向上効果が十分に得られない。そのため、C含有量は0.030%以上とする。好ましくは0.040%以上である。
一方、C含有量が0.070%を超えると、強度が上昇しすぎて、耐HIC性が低下する。そのため、C含有量は0.070%以下とする。溶接性、靱性等の低下を抑制する点で、C含有量は0.060%以下が好ましい。
Si:0.05〜0.50%
Siは、製鋼時、脱酸剤として機能する元素である。Si含有量が0.05%未満であると、この効果が十分に得られない。そのため、Si含有量は0.05%以上とする。
一方、Si含有量が0.50%を超えると、溶接熱影響部(HAZ)の靱性が低下する。そのため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Mn:1.05〜1.65%
Mnは、鋼の強度及び靱性の向上に寄与する元素である。Mn含有量が1.05%未満であると、強度及び靱性の向上効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は1.05%以上とする。好ましくは1.15%以上である。
一方、Mnは、MnSを形成して、耐HIC性を低下させる元素でもある。Mn含有量が1.65%を超えると、耐HIC性が低下するので、Mn含有量は1.65%以下とする。好ましくは1.50%以下である。
Al:0.010〜0.070%
Alは、脱酸剤として機能する元素である。Al含有量が0.010%未満であると、この効果が十分に得られない。そのため、Al含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.020%以上である。
一方、Al含有量が0.070%を超えると、Al酸化物が集積してクラスターが生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Al含有量は0.070%以下とする。好ましくは0.040%以下、より好ましくは0.030%以下である。
Ti:0.005〜0.020%
Tiは、窒化物を形成し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。Ti含有量が0.005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Ti含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.008%以上である。
一方、Ti含有量が0.020%を超えると、粗大な窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Ti含有量は0.020%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
Nb:0.005〜0.045%
Nbは、未再結晶温度域を拡大して結晶粒を微細にするとともに、炭化物や窒化物を形成して、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Nb含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が0.045%を超えると、粗大な炭化物や窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。また、伸びや靭性も低下する。そのため、Nb含有量は0.045%以下とする。好ましくは0.035%以下である。
Ca:0.0010〜0.0050%
Caは、CaSを生成し、圧延方向に伸長するMnSの生成を抑制することによって、耐HIC性の向上に寄与する元素である。Ca含有量が0.0010%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、Ca含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.0020%以上である。
一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、Ca酸化物が集積し、耐HIC性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。好ましく0.0040%以下である。
N:0.0010〜0.0050%
Nは、加熱時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する窒化物を形成することによって、組織の微細化に寄与する元素である。N含有量が0.0010%未満であると、組織微細化効果が十分に得られない。そのため、N含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.0020%以上である。
一方、N含有量が0.0050%を超えると、粗大な窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、N含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0040%以下である。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)においては、上記元素の他、強度、靱性、及び、他の特性の向上のため、必要に応じて、Ni、Mo、Cr、Cu、V、Mg、及び、REMの1種又は2種以上を以下の範囲で含有してもよい。ただし、これらの元素はいずれも必須の元素ではない任意元素なので、その下限は0%である。
Ni:0〜0.50%
Niは、鋼の靱性、強度、及び、耐食性の向上に寄与する元素である。Ni含有量が0.05%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、これらの効果を得る場合、Ni含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。
一方、Ni含有量が0.50%を超えると、母材部の硬度が248Hvを超え、耐HIC性が劣化する。そのため、含有させる場合でも、Ni含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Mo:0〜0.50%
Moは、鋼の焼入れ性の向上に寄与する元素である。Mo含有量が0.05%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、上記効果を得る場合、Mo含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。
一方、Mo含有量が0.50%を超えると、母材部の硬度が248Hvを超え、耐HIC性が劣化する。そのため、含有させる場合でも、Mo含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Cr:0〜0.50%
Crは、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Cr含有量が0.05%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため上記効果を得る場合、Cr含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cr含有量が0.50%を超えると、強度が上昇しすぎて、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
Cu:0〜0.50%
Cuは、鋼の強度の上昇と、耐食性の向上とに寄与する元素である。Cu含有量が0.05%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、上記効果を得る場合、Cu含有量は0.05%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cu含有量が0.50%を超えると、母材部の最大硬度が248Hvを超え、耐HIC性が劣化する。そのため、含有させる場合でもCu含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
V:0〜0.100%
Vは、炭化物、窒化物を形成し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。V含有量が0.010%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、上記効果を得る場合、V含有量は0.010%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.030%以上である。
一方、V含有量が0.100%を超えると、鋼の靱性が低下する。そのため、V含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下である。
Mg:0〜0.0100%
Mgは、結晶粒の粗大化を抑制することによって靭性の向上に寄与する微細な酸化物を形成する元素である。Mg含有量が0.0001%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、上記効果を得る場合、Mg含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Mg含有量が0.0100%を超えると、酸化物が凝集、粗大化して、耐HIC性や靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Mg含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
REM:0〜0.0100%
REMは、硫化物系介在物の形態を制御して、靭性の向上に寄与する元素である。REM含有量が0.0001%未満では、上記効果が十分に得られない。そのため、上記効果を得る場合、REM含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.0010%以上である。
一方、REM含有量が0.0100%を超えると、酸化物が生成して、鋼の清浄度が低下し、その結果、靱性が低下する。そのため、含有させる場合でも、REM含有量は0.0100%以下とする。好ましくは0.0060%以下である。本実施形態において、REMとは、希土類元素を意味し、Sc、Yおよびランタノイドの17元素の総称であり、REM含有量は、これらの17元素の合計含有量を示す。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)は、上記の必須元素を含み、必要に応じて上記の任意元素を含み、残部がFe及び不純物からなることを基本とする。また、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料から、又は製造工程の種々の環境から混入する成分であって、鋼の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
不純物のうち、P、S、O、Sb、Sn、Co、As、Pb、Bi、Hについては、後述する範囲に制御することが好ましい。
P:0.015%以下
Pは、不純物元素である。P含有量が0.015%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。そのため、P含有量は0.015%以下とする。好ましくは0.010%以下である。含有量は少ないほど好ましいので、下限は0%を含む。しかしながら、P含有量を0.003%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。そのため、0.003%がP含有量の実質的な下限である。
S:0.0015%以下
Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを生成して、耐HIC性を低下させる元素である。S含有量が0.0015%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。そのため、S含有量は0.0015%以下とする。好ましくは0.0010%以下である。S含有量は少ないほど好ましいので、下限は0%を含む。しかしながら、S含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。そのため、0.0001%がS含有量の実質的な下限である。
O:0.0040%以下
Oは、脱酸後、鋼中に不可避的に残留する元素である。O含有量が0.0040%を超えると、酸化物が生成して、耐HIC性が低下する。そのため、O含有量は0.0040%以下とする。好ましくは0.0030%以下である。O含有量は少ないほど好ましいので下限は0%を含む。しかしながら、O含有量を0.0010%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0010%がO含有量の実質的な下限である。
その他の不純物として、例えば、Sb、Sn、Co、Asはそれぞれ0.10%以下、PbとBiは0.005%以下、Hは0.0005%以下であれば鋼板中に残留してもよい。
本実施形態に係る鋼管の母材部は、各元素の含有量を上述の範囲に制御した上で、以下に示すように、成分の含有量から算出されるCeqを所定の範囲に制御する必要がある。
Ceq:0.250〜0.350
Ceq(炭素当量)は、鋼板の焼入れ性を表示する指標である。本実施形態に係る鋼管において所要の強度を確保するため、下記式(1)で定義するCeqを0.250〜0.350とする。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5・・・(1)
ここで、式(1)中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、前記鋼板中のC、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの質量%での含有量である。
Ceqが0.250未満であると、焼入れ性が低く、所要の鋼管強度を確保できない。そのため、Ceqは0.250以上とする。好ましくは0.260以上である。一方、Ceqが0.350を超えると、焼入れ性が高くなりすぎて、内部金属組織において最大硬度が248Hvを超える、及び/または表層部金属組織の最大硬度が250Hvを超える。その結果、耐HIC性及び/または耐SSC性が低下する。そのため、Ceqは0.350以下とする。好ましくは0.340以下、より好ましくは0.330以下である。
次に、本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の金属組織について説明する。
母材部の鋼板表面から深さ方向(厚さ方向)に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織(内部金属組織):合計面積率で85%以上のグラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を含み、MAの面積率が1.0%以下
優れた機械特性と耐HIC性とを確保するため、鋼板表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織(以下、単に「内部金属組織」ということがある。)を、合計面積率で85%以上のグラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を含む金属組織とする。
内部金属組織において、グラニュラーベイナイト及び/またはベイナイトの面積率の合計が85%未満であると、所要の機械特性、耐HIC特性の確保が難しくなる。そのため、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方の面積率の合計は85%以上とする。好ましくは90%以上である。上記面積率は、鋼種や冷却速度に依るので、その上限は100%でもよいが、95%が実質的な上限である。
また、内部金属組織において、MA(Martensite−Austenite Constituent)が面積率で1.0%超であるとDWTT特性が低下する。そのため、内部金属組織において、MAの面積率を1.0%以下とする。MAは0%でもよい。
内部金属組織の残部は、フェライトからなっていてもよい。
鋼板の表面から深さ方向に1.0mmまでの金属組織(表層部金属組織):面積率で95%以上のグラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトの一方または両方を含む。
表層部金属組織が、面積率で合計95%以上のグラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトを含むと、耐SSC性が向上するので、好ましい。
金属組織における面積率の測定は、金属組織を、走査型電子顕微鏡を用いて、例えば1000倍の倍率で観察することによって得られる。鋼板の表面から板厚の1/4の位置(t/4)の組織は、内部金属組織の代表的な組織を示すので、本実施形態では、鋼管の母材部(鋼板)のt/4の組織を観察し、t/4の組織が上述した組織であれば、内部金属組織が上述した範囲であると判断する。
また、表層部の組織は、鋼板の表面から0.1mm、0.2mm及び0.5mmの位置を測定し、それぞれの位置での面積率を平均することによって得られる。
本実施形態において、ベイナイトは、旧オーステナイト粒界が明瞭で、粒内は細かいラス組織が発達しており、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびMAが散在している組織である。
焼戻しベイナイトは、ラス形状をしていて、ラス内、ラス境界に炭化物が分散している組織である。
グラニュラーベイナイトは、アシキュラーフェライトとベイナイトとの中間の変態温度で生成し、中間の組織的特徴を有する。具体的には、部分的に旧オーステナイト粒界が見え、粒内に粗いラス組織が存在し、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびオーステナイト・マルテンサイト混成物が散在してする部分と、旧オーステナイト粒界が不明瞭で針状または不定形のフェライトの部分が混在する組織である。
フェライトは、粒内の内部微視組織がほとんどなく、粒内が平滑な組織である。光学顕微鏡で観察した場合には、白く見える組織である。
MAは、レペラーエッチにより着色されるので、判別可能である。
図3Aに本実施形態に係る鋼管の母材部である鋼板のt/4の位置における走査型電子顕微鏡で撮像した金属組織の一例を示し、図3Bに本実施形態に係る鋼管の母材部である鋼板の表面0.5mmにおける走査型電子顕微鏡で撮像した金属組織の一例を示す。
内部金属組織の硬度
最大硬度:248Hv以下
平均硬度:170〜220Hv
本実施形態に係る鋼管では、優れた強度、耐SSC性及び耐HIC性を確保するため、母材部の内部金属組織において、最大硬度を248Hv以下、平均硬度を170〜220Hvとする。
最大硬度が248Hvを超えると、耐HIC性が低下するので、最大硬度は248Hv以下とする。好ましくは230Hvである。
また、平均硬度が170Hv未満であると、所要の強度を確保できないので、平均硬度は170Hv以上とする。好ましくは180Hv以上である。
一方、平均硬度が220Hvを超えると、耐HIC及び靱性が低下する。そのため、平均硬度は220Hv以下とする。好ましくは210Hv以下である。
表層部金属組織の最大硬度:250Hv以下
表層部金属組織の最大硬度が250Hv超であると、耐SSC性が低下する。そのため、表層部金属組織の最大硬度は250Hv以下とする。好ましくは、240Hv以下である。
内部金属組織における最大硬度、平均硬度は、以下の方法で測定できる。
ビッカース硬度計(荷重:100g)で、鋼板の表面から1.1mmの深さ位置を始点として、板厚方向に0.1mm間隔で板厚中心まで、かつ、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で20点硬さを測定する。
上記測定の結果、248Hvを超える測定点が板厚方向に2点以上連続して現れなければ、内部金属組織の最大硬度はHv248以下であると判断する。
本実施形態に係る鋼管の母材では、局所的には、介在物等によって高い硬度の値(異常値)が現れる場合がある。しかしながら、介在物は割れの原因とならないので、このような異常値が現れても、耐HIC性、耐SSC性は確保できる。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合、介在物起因ではなく、耐HIC性及び/または耐SSC性が低下するので許容されない。したがって、本実施形態では、248Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最大硬硬度とする。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度として採用する。
また、平均硬度は、全ての測定点の硬さを平均して算出する。
鋼板表面から深さ1.0mmまでの表層部金属組織の最大硬度の測定は、次のように行う。
まず、鋼板の幅方向の端部(鋼管の場合には、突合せ部に相当)から鋼板の幅方向に1/4、1/2及び3/4の位置(鋼管でいうと、溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置)から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定する。
上記測定の結果、250Hvを超える測定点が板厚方向に2点以上連続して現れなければ、表層部の最大硬度は250Hv以下であると判断する。
前記表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の、板面に平行な面において、{100}<110>の集積度が1.5以上
本実施形態に係る鋼板は、焼入れ焼戻し処理を行わずに、熱間圧延、冷却、復熱等の工程を経て製造される。そのため、内部金属組織が上記のような集合組織を有する。集合組織を有することで、鋼板のDWTT特性が向上する。
焼入れ焼戻しによって鋼板を製造した場合、及び、焼準によって鋼板を製造した場合には、このような集合組織は得られない。
集合組織は、以下の方法で求めることができる。
母材部の鋼板の板厚をtとしたとき、表面からt/4の深さにおける板面に平行な面に対して、EBSPを用いて、2.0mm×2.0mmの領域を0.1mm間隔で結晶方位解析を行い、(100)<110>集合組織の集積度を求める。
母材部の鋼板の板厚(鋼管の肉厚):15mm以下
本実施形態に係る鋼管は、従来同時に満足させることが難しかった、DWTT特性、耐SSC性、耐HIC特性を備えるように、焼入れ焼戻し処理を行わず(圧延−冷却まま)に製造した、板厚が15mm以下の鋼板を母材部に用いた鋼管である。本実施形態に係る鋼管は、鋼板の板厚が12mm以下であっても、優れた耐SSC性、耐HIC特が得られる。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の強度は、鋼管としての強度を確実に確保するため、API規格で5L−X60〜X70に相当する強度(引張強度520MPa〜760MPa)であることを目標とする。鋼管としての引張強度の上限は、構造部材として用いる際に、現地溶接時で溶接部のオーバーマッチを確保するため、引張強度(TS)が650MPa以下であることが好ましい。
次に、本実施形態に係る鋼管の溶接部について説明する。
本実施形態に係る鋼管は、本実施形態に係る鋼板を筒状に加工し、筒状鋼板の両端部を突き合せて、溶接することによって得られる。そのため、鋼板の突合せ部に設けられ、鋼板の長手方向に延在する溶接部を有する。
通常、鋼管溶接において、溶接部は母材部よりも厚みが大きくなるように施工される。また、溶接金属は母材よりも高合金であり、耐食性も高い。そのため、溶接部が破壊の起点になることはほとんどない。したがって、本実施形態に係る鋼管の溶接部は、SAW溶接等で、通常の条件で得られたものであれば、特に限定されない。
次に、本実施形態に係る鋼管の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼管は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果が得られるが、例えば以下のような製造方法によれば、安定して得られるので好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、
(i)所定の化学組成とCeqとを満たす鋼片を、1050〜1250℃に加熱して熱間圧延に供し、830〜1000℃で仕上げ圧延を終了して、板厚15mm以下の鋼板を得る工程(熱間圧延工程)と、
(ii−1)圧延終了後の鋼板を、750超〜950℃から、25〜100℃/秒の平均冷却速度で660〜750℃の温度域まで冷却する工程(第1の冷却工程)と、
(ii−2)表面温度で、660〜750℃の温度域から、50℃/秒超の平均冷却速度で400℃以下まで冷却する工程(第2の冷却工程)と、
(iii)表面温度が550超〜650℃に達するまで、50℃/秒以上の復熱速度で復熱させる工程(復熱工程)と、
を含む製造方法によって得られる。
また、本実施形態に係る鋼管は、
(iv)上記(i)〜(iii)の工程を経て得られた鋼板を筒状に成形する工程(成形工程)と、
(v)筒状鋼板の両端部を突き合せて溶接する工程(溶接工程)と、
を含む製造方法によって得られる。
上記温度は、表面温度による管理である。
以下、各工程の好ましい条件について説明する。
<熱間圧延工程>
鋼片加熱温度:1050〜1250℃
熱間圧延を行うため、上述した化学組成を有する鋼片を加熱する。鋼片加熱温度が1050℃未満では、未固溶の粗大なNb及びTiの炭窒化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、鋼片加熱温度は1050℃以上とすることが好ましい。より好ましくは1100℃以上である。
一方、鋼片加熱温度が1250℃を超えると、結晶粒が粗大化し、低温靭性が低下する。そのため、鋼片加熱温度は1250℃以下とすることが好ましい。より好ましくは1200℃以下である。
熱間圧延工程に先立つ溶鋼の鋳造及び鋼片の製造は常法に従って行えばよい。
仕上げ圧延温度:830〜1000℃
加熱した鋼片を、熱間圧延して15mm以下の鋼板とする。その際、仕上げ圧延温度を830〜1000℃とすることが好ましい。仕上げ圧延温度が830℃未満であると、フェライトが多量に生成し所定の内部金属組織を得ることができなくなることが懸念される。好ましくは、仕上げ圧延温度は850℃以上である。
一方、仕上げ圧延温度が1000℃を超えると、結晶粒が粗大化しDWTT特性などの低温靭性が低下する。また、再結晶、粒成長が生じ、集合組織が得られない。そのため、仕上げ圧延温度は1000℃以下とすることが好ましい。より好ましくは980℃以下である。
<第1の冷却工程>
冷却開始温度Ts:750超〜950℃
平均冷却速度Vc1:25〜100℃/秒
冷却停止温度Tm:660〜750℃
圧延終了後の1段目の加速冷却にて、表面温度で、750超〜950℃の温度域の温度Ts(冷却開始温度)の鋼板を、平均冷却速度Vc1:25〜50℃/秒で、660〜750℃の温度域の温度Tm(冷却停止温度)まで冷却する。
冷却開始温度Tsが、表面温度で750℃以下であると、フェライトの面積率が15%を超える。この場合、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方の面積率が85%未満となって、耐HIC性が低下する。そのため、冷却開始温度Tsは、表面温度で750℃超とすることが好ましい。より好ましくは800℃以上である。
一方、冷却開始温度Tsが950℃を超えると、結晶粒が粗大化し、低温靭性が低下する。また、表層部の最大硬度が高くなりすぎる場合がある。そのため、冷却開始温度Tsは、表面温度で950℃以下とすることが好ましい。より好ましくは930℃以下である。
平均冷却速度Vc1が25℃/秒未満であると、冷却速度が遅すぎて、表層および内部金属組織において、フェライトが多量に生成し、面積率で85%以上のグラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を得ることができず、耐SSC性、耐HIC性が低下する。そのため、平均冷却速度Vc1を25℃/秒以上とすることが好ましい。より好ましくは30℃/秒以上である。
一方、平均冷却速度Vc1が100℃/秒を超えると、内部金属組織において、最高硬度が248Hvを超えるので、耐耐HIC性が低下する。そのため、平均冷却速度Vc1は100℃/秒以下とすることが好ましい。より好ましくは50℃/秒以下、さらに好ましくは45℃/秒以下である。
表面温度で、第1の冷却工程の冷却停止温度Tmが660℃未満であると、フェライトが多量に生成し、面積率で85%以上のグラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方が得られず、耐SSC性、耐HIC性が低下する。そのため、冷却停止温度Tmは660℃以上とすることが好ましい。より好ましくは680℃以上である。一方、冷却停止温度Tmが750℃を超えると、表層部が硬化し、耐SSC性が低下することが懸念される。そのため、冷却停止温度Tmは750℃以下とすることが好ましい。より好ましくは720℃以下である。
<第2の冷却工程>
冷却開始温度Tm:660〜750℃
平均冷却速度Vc2:50℃/秒超
冷却停止温度Tf:400℃以下
第2の冷却工程では、1段目の冷却停止温度Tm:660〜750℃から、平均冷却速度50℃/秒超で、400℃以下の冷却停止温度Tfまで冷却する。
冷却開始温度Tm660〜750℃からの加速冷却において、平均冷却速度Vc2が50℃/秒以下であると、内部の最大硬度が高くなり、耐HIC性が低下することが懸念される。そのため、平均冷却速度Vc2は50℃/秒超とすることが好ましい。より好ましくは60℃/秒以上である。平均冷却速度Vc2の上限は特に限定しないが、冷却設備の冷却能が実質上の上限となるので、現状では200℃/秒程度である。
表面温度で、冷却停止温度Tfが400℃を超えると、復熱後の平均硬度が170Hvを下回り、所要の強度が得られない。そのため、冷却停止温度Tfは400℃以下とすることが好ましい。より好ましくは380℃以下である。冷却停止温度Tfは、鋼種や冷却速度に応じて定めるので、下限は特に設定しないが、十分に復熱させて、所要の組織や硬さを得る点で、250℃以上が好ましい。
上述の通り、本実施形態に係る鋼管の製造方法では、冷却速度が異なる2段の加速冷却を行う。このような冷却は、冷却帯を、鋼板の長手方向(搬送方向)に、複数に分割して配置した冷却設備において、冷却帯毎に、鋼板に噴射する冷却水の水量を調整して行うことができる。
冷却速度は、冷却開始温度と冷却停止温度との温度差を、冷却時間で除することで得られる。
<復熱工程>
復熱速度Vr:50℃/秒以上
復熱後の鋼板表面温度Tr:550超〜650℃
上述のように鋼板を400℃以下の冷却停止温度Tfまで加速冷却した後、50℃/秒以上の復熱速度Vrで、鋼板表面温度Trが550超〜650℃に達するまで復熱させる。
上記冷却及び復熱により、面積率で85%以上のグラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を含み、最大硬度が248Hv以下で、平均硬度が170〜220Hvの内部金属組織を得ることができる。
復熱速度Vrが50℃/秒未満では、表層部が硬化し、耐SSC性が低下することが懸念されるので、復熱速度は50℃/秒以上とする。復熱速度は、鋼板の表面温度が550超〜650℃に達するまでの時間を考慮して適宜設定すればよいので、上限は特に限定しない。
復熱速度は、復熱温度幅を復熱に要した時間で除することで得られる。
復熱後の鋼板表面温度が550℃以下であると、内部組織の最大硬度が248Hvを超えるので、復熱後の鋼板表面温度は550℃超とすることが好ましい。より好ましくは580℃以上である。一方、復熱後の鋼板表面温度が650℃を超えると、平均硬度が170Hvに達しない。そのため、復熱後の鋼板表面温度は650℃以下とすることが好ましい。より好ましくは620℃以下である。
復熱速度及び復熱量は、冷却停止時の表面と内部との温度差によって変化する。表面と内部との温度差は、単に冷却速度によって決まるのではなく、水冷における水量密度や衝突圧等によって変化する。そのため、復熱速度が50℃/秒以上、かつ復熱後の表面温度が550超〜650℃となるように冷却条件を決定すればよい。例えば事前に条件を決定するための実験を行うなどすれば、適切な条件を設定できる。
図2に、仕上げ圧延後の鋼板の冷却曲線(第1の冷却工程、第2の冷却工程、復熱工程における鋼板表面温度の変化)の一例を模式的に示す。
復熱工程後の鋼板は、平均冷却速度が0.01℃/秒以上で、300℃以下まで冷却することが好ましい。平均冷却速度が0.01℃/秒未満であると、目標とする強度が得られなくなる。
上記工程によって、本実施形態に係る鋼管の母材部に使用される鋼板が製造できる。すなわち、本実施形態に係る鋼板は、非調質鋼である。
<成形工程>
<溶接工程>
上記工程で得られた本実施形態に係る鋼板を、筒状に成形し、筒状鋼板の突合せ部(鋼板の幅方向両端部)を溶接して鋼管とする。
本実施形態に係る鋼板の鋼管への成形は、特定の成形に限定されない。温間加工でもよいが、寸法精度の点で、冷間加工が好ましい。溶接も、特定の溶接に限定されないが、サブマージドアーク溶接が好ましい。溶接条件は、鋼板の厚み等に応じて、公知の条件とすればよい。
本実施形態に係る鋼管では、溶接部の靱性を改善するために、溶接部に熱処理(シーム熱処理)を施してもよい。熱処理温度は、通常の温度範囲でよいが、特に、300〜Ac1点の範囲が好ましい。
本実施形態に係る鋼管の母材部には熱処理を施さないので、母材部の金属組織は、本実施形態に係る鋼板の金属組織と同じである。それ故、本実施形態に係る管は、母材部、溶接部とも、ラインパイプ用鋼管として十分な機械特性を備える鋼管である。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す化学組成(残部はFe及び不純物)とCeqとを有する鋼片を表2A、表2Bに示す条件で熱間圧延、冷却し、復熱させて鋼板を製造した。
製造した鋼板から試験片を採取し、内部金属組織は、1000倍の倍率で、鋼板の表面から板厚の1/4の位置(t/4)の組織を、走査型電子顕微鏡を用いて観察して判断した。
また、表層部金属組織は、鋼板の表面から0.1mm、0.2mm及び0.5mmの位置を観察、測定し、それぞれの位置での面積率を平均することによって得た。
また、JIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241に規定の引張試験を行い、降伏強度と引張強度を測定した。
また、ビッカース硬度計で内部金属組織及び表層部金属組織の硬度を測定した。
内部金属組織については、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、鋼板の表面から1.1mmの深さ位置を始点として、板厚方向に0.1mm間隔で板厚中心まで、かつ、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で20点硬さを測定した。上記測定の結果、248Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして、次に高い値を最大硬硬度とした。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度とした。また、平均硬度は、全ての測定点の硬さを平均して算出した。
表層部金属組織においては、鋼板の幅方向の端部から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定した。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定した。上記測定の結果、250Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして、次に高い値を最大硬硬度とした。一方、板厚方向に連続して2点以上250Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度とした。
また、表面からt/4の深さにおける板面に平行な面に対して、EBSPを用いて2.0mm×2.0mmの領域を0.1mm間隔で結晶方位解析を行い、(100)<110>集合組織の集積度を求めた。
NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠した試験を行い、HIC(水素誘起割れ)の発生の有無を観察し、HIC破面率が5%以下を、耐HIC性が優れている(OK)と評価した。
NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、鋼板を溶液中に浸漬して、96時間後に割れが発生する否かを観察する試験である。
また、耐SSC性の評価として、4点曲げ試験片を採取し、NACE TM 0177に準拠して、表4に示す種々の硫化水素分圧、pH3.5の溶液環境での90%実降伏応力下での4点曲げ試験を行い、割れの発生有無を調査した。割れが発生しない場合に、耐SSC性に優れる(OK)、割れが発生する場合には耐SSC性に劣る(NG)と判断した。
DWTT特性(−30℃での延性破面率)は、以下の方法で評価した。
鋼板から、鋼板の幅方向が試験片の長手方向と平行となるようにDWTT試験片を採取した。採取位置は、鋼板の幅方向1/4位置とした。DWTT試験片は、プレスノッチ付の全厚試験片とした。
この試験片に対し、API 5Lに準拠して、−30℃でDWTT試験を行い、破面全体に占める延性破面率を測定した。破面率(%)の数値が高いほど、DWTT特性に優れることを示す。本発明では延性破面率が85%以上である場合にDWTT特性に優れると判断した。
結果を表3A、表3Bに示す。
表1〜3に示す鋼板を、Cプレス、Uプレス、Oプレスによって管状に成形し、端面を仮付け溶接し、内外面から本溶接を行った後、拡管後、ラインパイプ用の鋼管とした。なお、本溶接には、サブマージドアーク溶接を適用した。
表では、鋼板No.S−x(x=1〜54)を成形したものを、鋼管No.P−x(x=1〜54)とした。
製造した鋼管の母材部から試験片を採取し、表層部金属組織及び内部金属組織の各組織の分率(面積率)を算出した。具体的には、内部金属組織は、1000倍の倍率で、鋼板の表面から板厚の1/4の位置(t/4)の組織を、走査型電子顕微鏡を用いて観察して判断した。表に記載のない残部の組織は、フェライトであった。表層部金属組織は、鋼板の表面から0.1mm、0.2mm及び0.5mmの位置を測定し、それぞれの位置での面積率を平均することによって得た。
また、JIS5号引張試験片を作製し、JISZ 2241に規定の引張試験を行い、降伏強度と引張強度を測定した。
また、ビッカース硬度計で内部金属組織及び表層部金属組織の硬度を測定した。
内部金属組織については、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、鋼板の表面から1.1mmの深さ位置を始点として、板厚方向に0.1mm間隔で板厚中心まで、かつ、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で20点硬さを測定した。上記測定の結果、248Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして、次に高い値を最大硬硬度とした。一方、板厚方向に連続して2点以上248Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度とした。また、平均硬度は、全ての測定点の硬さを平均して算出した。
表層部金属組織においては、鋼管の突合せ部から溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定した。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定した。上記測定の結果、250Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして、次に高い値を最大硬硬度とした。一方、板厚方向に連続して2点以上250Hvを超える測定点が存在する場合には、それらの最も高い値を最大硬度とした。
また、表面からt/4の深さにおける板面に平行な面に対して、EBSPを用いて2.0mm×2.0mmの領域を0.1mm間隔で結晶方位解析を行い、(100)<110>集合組織の集積度を求めた。
また、製造した鋼管の母材部から試験片を採取し、次の試験を行って、耐HIC性と耐SSC性とを評価した。
耐HIC性の評価
NACE(National Association of Corrosion and Engineer)のTM0284に準拠した試験を行い、HIC(水素誘起割れ)の発生の有無を観察し、HIC破面率が5%以下の場合を、耐HIC性が優れている(OK)と評価し、HIC破面率が5%超の場合を耐HIC性が劣っている(NG)と評価した。
NACE試験は、5%NaCl溶液+0.5%酢酸、pH2.7の溶液中に硫化水素ガスを飽和させて、鋼板を溶液中に浸漬して、96時間後に割れが発生する否かを観察する試験である。
また、耐SSC性の評価として、4点曲げ試験片を採取し、NACE TM 0177に準拠して、表4A、表4Bに示す種々の硫化水素分圧、pH3.5の溶液環境での90%実降伏応力下での4点曲げ試験を行い、割れの発生有無を調査した。割れが発生しない場合に、耐SSC性に優れる(OK)と判断し、割れが発生する場合には耐SSC性に劣る(NG)と判断した。
DWTT特性は、(−30℃での延性破面率)は、以下の方法で評価した。
鋼管から、鋼管の周方向が試験片の長手方向と平行となるようにDWTT試験片を採取した。採取位置は、鋼管のシーム位置から90°位置とした。ここで、DWTT試験片は、プレスノッチ付の全厚試験片とした。
この試験片に対し、API 5Lに準拠して、−30℃でDWTT試験を行い、破面全体に占める延性破面率を測定した。破面率(%)の数値が高いほど、DWTT特性に優れることを示す。本発明では延性破面率が85%以上である場合にDWTT特性に優れると判断した。
結果を表4A、表4Bに示す。
本発明によれば、V、Cu、Ni、及び/又は、Mo等の添加元素を使用しないでも、API規格でX60以上の強度を有し、耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性に優れた肉厚15mm以下の鋼管と、該鋼管の母材に使用される耐硫化物応力割れ及び耐水素誘起割れ性に優れた鋼板とを提供することができる。よって、本発明は、鋼管製造産業及びエネルギー産業において利用可能性が高い。

Claims (4)

  1. 筒状の鋼板からなる母材部と、
    前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、
    を有し、
    前記鋼板は、化学組成として、質量%で、
    C :0.030〜0.070%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.05〜1.65%、
    Al:0.010〜0.070%、
    Ti:0.005〜0.020%、
    Nb:0.005〜0.045%、
    Ca:0.0010〜0.0050%、
    N :0.0010〜0.0050%、
    Ni:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.50%、
    Cr:0〜0.50%、
    Cu:0〜0.50%、
    V :0〜0.100%、
    Mg:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.0100%、
    を含み、
    P :0.015%以下、
    S :0.0015%以下、
    O :0.0040%以下、
    に制限し、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    前記鋼板は、下記式(1)で定義するCeqが0.250〜0.350であり、
    前記母材部の表面から深さ方向に1.0mm超から板厚中心までの範囲の金属組織である内部金属組織が、グラニュラーベイナイト及びベイナイトの一方又は両方を合計面積率で85%以上含み、かつ、MAを面積率で1.0%以下含み、
    前記内部金属組織において、最大硬度が248Hv以下、かつ平均硬度が170〜220Hvであり、
    前記母材部が、前記表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の板面に平行な面において{100}<110>の集積度が1.5以上である集合組織を有し、
    前記母材部の前記表面から前記深さ方向に1.0mmまでの範囲の金属組織である表層部金属組織が、グラニュラーベイナイト及び焼戻しベイナイトの一方または両方を合計面積率で95%以上含み、
    前記表層部金属組織の最大硬度が250Hv以下であり、
    前記鋼板の板厚が15mm以下である
    ことを特徴とする鋼管。
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Ni]+[Cu])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/15・・・(1)
    式(1)中の[C]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Cr]、[Mo]、[V]は、前記鋼板中のC、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vの質量%での含有量である。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Ni:0.05〜0.50%、
    Mo:0.05〜0.50%、
    Cr:0.05〜0.50%、
    Cu:0.05〜0.50%、
    V :0.010〜0.100%、
    Mg:0.0001〜0.0100%、
    REM:0.0001〜0.0100%、
    からなる群から選択される1種又は2種以上を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼管。
  3. 前記内部金属組織の残部が、フェライトからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼管。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いることを特徴とする鋼板。
JP2018556509A 2018-06-29 2018-06-29 鋼管及び鋼板 Active JP6460297B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024839 WO2020003499A1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 鋼管及び鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6460297B1 true JP6460297B1 (ja) 2019-01-30
JPWO2020003499A1 JPWO2020003499A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=65228911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556509A Active JP6460297B1 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 鋼管及び鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3816311B1 (ja)
JP (1) JP6460297B1 (ja)
KR (1) KR102457409B1 (ja)
CN (1) CN112313357B (ja)
WO (1) WO2020003499A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193374A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2020193375A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2020200497A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
JPWO2021020220A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
CN112375968A (zh) * 2020-10-20 2021-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法
WO2021144953A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
RU2788419C1 (ru) * 2019-07-31 2023-01-19 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Высокопрочный стальной лист для сероводородостойкой магистральной трубы, способ его изготовления и высокопрочная стальная труба, полученная с использованием высокопрочного стального листа для сероводородостойкой магистральной трубы

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129510A1 (en) * 2020-03-26 2023-02-08 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet for sour-resistant line pipe, manufacturing method thereof, and high-strength steel pipe made using high-strength steel sheet for sour-resistant line pipe
WO2023248638A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP7396551B1 (ja) 2022-06-21 2023-12-12 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309428A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JP2012241271A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP2013173998A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 現地溶接性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2016079431A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管及びその製造方法
CN105734444A (zh) * 2016-05-05 2016-07-06 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种深海管线用高强度厚壁焊接钢管及其制造方法
JP2017172010A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 耐サワー鋼板及び耐サワー鋼管
JP6319539B1 (ja) * 2017-09-19 2018-05-09 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033310A (ja) 1983-07-30 1985-02-20 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JPS62112722A (ja) 1985-11-13 1987-05-23 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性の優れた鋼板の製造方法
JP3009558B2 (ja) 1993-03-04 2000-02-14 新日本製鐵株式会社 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP4088316B2 (ja) * 2006-03-24 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 複合成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP4528356B2 (ja) * 2007-07-23 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 変形特性に優れた鋼管
KR101688082B1 (ko) * 2009-11-25 2016-12-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 높은 압축 강도 및 내사우어성을 갖는 라인파이프용 용접 강관
JP5857400B2 (ja) * 2009-11-25 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5842473B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-13 Jfeスチール株式会社 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
CN104011245B (zh) * 2011-12-27 2017-03-01 杰富意钢铁株式会社 高张力热轧钢板及其制造方法
KR101615842B1 (ko) * 2012-03-30 2016-04-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 내수소 유기 균열성이 우수한 고강도 라인 파이프용 강관 및 이것에 사용하는 고강도 라인 파이프용 강판 및 이들의 제조 방법
CA2980424C (en) * 2015-03-26 2020-03-10 Jfe Steel Corporation Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
EP3276025B1 (en) * 2015-03-26 2019-05-01 JFE Steel Corporation Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
CN104818427B (zh) * 2015-04-17 2017-01-25 武汉钢铁(集团)公司 一种直缝焊管用耐硫化氢腐蚀的x70管线钢及生产方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309428A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接鋼管の製造方法
JP2012241271A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP2013173998A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 現地溶接性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2016079431A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管及びその製造方法
JP2017172010A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日鐵住金株式会社 耐サワー鋼板及び耐サワー鋼管
CN105734444A (zh) * 2016-05-05 2016-07-06 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种深海管线用高强度厚壁焊接钢管及其制造方法
JP6319539B1 (ja) * 2017-09-19 2018-05-09 新日鐵住金株式会社 鋼管及び鋼板

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215332B2 (ja) 2019-05-29 2023-01-31 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管の製造方法
JP2020193375A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP7226102B2 (ja) 2019-05-29 2023-02-21 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管の製造方法
JP2020193374A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP2020200497A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP7335492B2 (ja) 2019-06-07 2023-08-30 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
RU2788419C1 (ru) * 2019-07-31 2023-01-19 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Высокопрочный стальной лист для сероводородостойкой магистральной трубы, способ его изготовления и высокопрочная стальная труба, полученная с использованием высокопрочного стального листа для сероводородостойкой магистральной трубы
JPWO2021020220A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
CN114174547A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 杰富意钢铁株式会社 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
JP7272442B2 (ja) 2019-07-31 2023-05-12 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
EP4006180A4 (en) * 2019-07-31 2022-10-12 JFE Steel Corporation HIGH STRENGTH STEEL SHEET FOR ACID RESISTANT PIPE, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND HIGH STRENGTH STEEL PIPE USING HIGH STRENGTH STEEL SHEET FOR ACID RESISTANT PIPE
CN114846163B (zh) * 2020-01-17 2023-10-24 日本制铁株式会社 钢板和钢管
CN114846163A (zh) * 2020-01-17 2022-08-02 日本制铁株式会社 钢板和钢管
JPWO2021144953A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22
WO2021144953A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
JP7295470B2 (ja) 2020-01-17 2023-06-21 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
CN112375968A (zh) * 2020-10-20 2021-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法
CN112375968B (zh) * 2020-10-20 2022-04-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210021068A (ko) 2021-02-24
CN112313357B (zh) 2021-12-31
KR102457409B1 (ko) 2022-10-24
CN112313357A (zh) 2021-02-02
EP3816311A4 (en) 2021-12-01
JPWO2020003499A1 (ja) 2020-07-02
EP3816311B1 (en) 2023-04-26
EP3816311A1 (en) 2021-05-05
WO2020003499A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460297B1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP6344538B1 (ja) 鋼管及び鋼板
CN111094610B9 (zh) 钢管和钢板
EP2309014B1 (en) Thick, high tensile-strength hot-rolled steel sheets with excellent low temperature toughness and manufacturing method therefor
KR101247089B1 (ko) 라인 파이프용 강판 및 강관
JP5092358B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP6319539B1 (ja) 鋼管及び鋼板
EP2612945B1 (en) High-strength steel plate and method for producing same
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
EP2990498A1 (en) H-shaped steel and method for producing same
KR20220032115A (ko) 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판 및 그의 제조 방법 그리고 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판을 이용한 고강도 강관
CN114846163B (zh) 钢板和钢管
CN115298340A (zh) 耐酸管线用高强度钢板及其制造方法以及使用耐酸管线用高强度钢板的高强度钢管
JPWO2016047023A1 (ja) 電気抵抗溶接鋼管用鋼帯および電気抵抗溶接鋼管ならびに電気抵抗溶接鋼管用鋼帯の製造方法
JP6241434B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法
WO2021176590A1 (ja) 鋼管および鋼板
CN111183238A (zh) 耐酸管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用了耐酸管线管用高强度钢板的高强度钢管
US20220372588A1 (en) Hot-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350