JP6459829B2 - 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459829B2
JP6459829B2 JP2015149490A JP2015149490A JP6459829B2 JP 6459829 B2 JP6459829 B2 JP 6459829B2 JP 2015149490 A JP2015149490 A JP 2015149490A JP 2015149490 A JP2015149490 A JP 2015149490A JP 6459829 B2 JP6459829 B2 JP 6459829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission device
main body
drive transmission
gear case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031991A (ja
Inventor
勇樹 田村
勇樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015149490A priority Critical patent/JP6459829B2/ja
Priority to US15/212,585 priority patent/US9778614B2/en
Publication of JP2017031991A publication Critical patent/JP2017031991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459829B2 publication Critical patent/JP6459829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、装置本体に着脱可能に設けられる駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、軸周りに回転する部材に回転力を伝達するための機構を備えている。
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、駆動モーターの回転力を定着装置の定着ローラーに伝達するための複数のギア(ギア列)を備えている。駆動モーターの駆動軸に嵌着された歯車(ピニオンギア)は、複数の歯車を経て駆動側連結用歯車を回転させる。駆動側連結用歯車は、定着ローラーの端部に固定された定着側連結用歯車を回転させる。駆動側連結用歯車は、定着側連結用歯車に対してスラスト方向にのみ滑るため、両歯車の摩耗が減少するようになっている。
特開2001−92294号公報
上記の定着ローラーには、圧着ローラーが圧接されているため、定着ローラーの回転には、大きなトルクが必要になる。したがって、駆動側連結用歯車および定着側連結用歯車にも大きな負荷がかかる。このため、各連結用歯車は、定期的に交換されることが望ましい。しかしながら、上記の画像形成装置は、各連結用歯車を交換することについて、何ら考慮されていなかった。
本発明は上記した課題を解決すべく、複数のギアを簡単に交換するための駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明の駆動伝達装置は、装置本体内の主駆動部から回転要素に回転力を伝達させるギア列の一部を構成する複数のギアと、前記複数のギアを回転可能に支持した状態で、前記装置本体の下面または背面から前記装置本体の内部に向けて形成される装着部に対して着脱可能に設けられるギアケースと、を備え、前記ギアケースは、前記装着部内に設けられる被掛合部に掛け合せられる掛合部と、前記装着部内に設けられる被嵌合部に嵌め合わされる嵌合部と、前記装置本体に締結部材を介して締結される固定部と、を有している。
この構成によれば、掛合部が被掛合部に掛けられると共に嵌合部が被嵌合部に嵌められることで、ギアケースは、装着部内に位置決めされる。また、固定部が締結部材によって装置本体に締結されることで、ギアケースは、装着部内に固定される。一方、固定部の締結を解除し、被掛合部から掛合部を離脱させると共に被嵌合部から嵌合部を離脱させることで、ギアケースは、装着部内から取り出される。すなわち、ギア列の一部を構成する複数のギアは、ギアケースに支持された状態で装置本体の下面または背面から着脱される。これにより、複数のギアを簡単に交換することができる。
この場合、前記ギアケースに着脱可能に設けられる副駆動部を更に備え、前記複数のギアは、前記ギアケースに対して着脱可能に設けられると共に前記主駆動部からの回転力を直接的または間接的に受ける少なくとも1つの着脱ギアと、前記着脱ギアの回転を前記回転要素に伝達する少なくとも1つの伝達ギアと、を含んで構成され、前記副駆動部は、前記ギアケースに前記着脱ギアが取り付けられた場合に、前記ギアケースから取り外され、前記ギアケースから前記着脱ギアが取り外された場合に、前記ギアケースに取り付けられて前記伝達ギアを介して前記回転要素を回転させることが好ましい。
この構成によれば、副駆動部は、着脱ギアの装着時にギアケースから取り外され、着脱ギアの離脱時にギアケースに取り付けられる。つまり、副駆動部と着脱ギアとは、互いに排他的に用いられる。例えば、主駆動部が回転要素を回転させることができる場合、副駆動部はギアケースから取り外され、着脱ギアや伝達ギアを含む複数のギアは回転要素に主駆動部の回転力を伝達する。これに対し、主駆動部が回転要素を回転させることができない場合、着脱ギアはギアケースから取り外される。したがって、主駆動部から回転要素に伝達される回転力が遮断される。そして、ギアケースに取り付けられた副駆動部は、伝達ギアを介して回転要素を回転させる。以上のように、回転要素の回転に必要なトルクの大きさに応じて、副駆動部を着脱することができる。これにより、回転要素の駆動トルクの変更に対応することができる(ロバスト性の向上)。
この場合、前記ギアケースは、前記装置本体に挿脱可能に設けられるカセットのスライダーに摺動可能に係合するスライドガイドを有していることが好ましい。
この構成によれば、ギアケースは、カセットのスライドを案内する機能を兼ね備えている。これにより、カセットを円滑にスライドさせることができる。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記の駆動伝達装置を備えている。
また、この場合、前記固定部には、前記締結部材を貫通させる貫通穴が形成され、前記装着部内には、前記貫通穴を貫通させた前記締結部材を螺合させる雌ネジ部が形成されていることが好ましい。
これらの構成によれば、ギア列の一部を構成する複数のギアは、ギアケースに支持された状態で装置本体の底面または背面から着脱される。これにより、複数のギアを簡単に交換することができる。また、締結部材は、ギアケースの貫通穴を貫通して装着部内の雌ネジ部に螺合する。これにより、装置本体にギアケースを強固に固定することができる。
本発明によれば、駆動伝達装置の複数のギアを簡単に交換することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す右側断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す前側断面図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの駆動機構および右側フレームを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの駆動機構を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置を示す左側斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置を示す右側斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置の第2ギア列を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置を示す後側断面図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置にサブモーターを取り付けた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置にサブモーターを取り付けたときの第2ギア列を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る第2駆動伝達装置にサブモーターを取り付けた状態を示す後側断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るプリンターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の他の変形例に係る第2駆動伝達装置を示す後側断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下、各図に示す方向を基準に説明する。なお、以下の説明で、「搬送方向」との用語は、シートSの搬送方向を指し、「幅方向」との用語は、搬送方向に直交するシートSの幅方向を指す。また、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
図1および図3を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのプリンター1について説明する。図1はプリンター1の右側断面図である。図2はプリンター1の前側断面図である。図3はプリンター1を示す斜視図である。
図1に示すように、プリンター1は、装置本体2と、給紙カセット3と、排紙トレイ4と、手差しトレイ5と、を備えている。給紙カセット3は、装置本体2の下部に設けられている。排紙トレイ4は、装置本体2の上面に設けられている。手差しトレイ5は、装置本体2の前面に開閉(回動)可能に設けられている。なお、装置本体2の上部には、排出トレイ4に向けてシートSを排出するための排出口2aが開口している。
図2および図3に示すように、装置本体2は、左右方向に対向する左側フレーム2Lと右側フレーム2Rを含んで略直方体状に形成されている。左右一対のフレーム2L,2Rは、板金製で、側面から見て略矩形状に形成されている(図4参照)。給紙カセット3は、左右一対のフレーム2L,2Rの間に形成されるカセット装着部S1に配置されている。カセット装着部S1は、前面および下面を開口した空間である。給紙カセット3の左右両側面には、スライダー3aが形成されている(図1も参照)。左右一対のスライダー3aは、カセット装着部S1内に設けられる4つ(前後左右)のスライドガイド6に摺動可能に係合する。これにより、給紙カセット3は、装置本体2(カセット装着部S1内)に対して前後方向に挿脱可能に設けられる。給紙カセット3の内部には、枚葉のシートS(の束)が収容されている。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂フィルム等であってもよい。
また、図1に示すように、プリンター1は、給紙部10と、手差し給紙ローラー11と、画像形成部12と、定着装置13と、駆動機構14(図4等参照)と、を装置本体2内に備えている。給紙部10は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延びる搬送路15の上流側に設けられている。手差し給紙ローラー11は、手差しトレイ5の近傍に設けられている。画像形成部12は、装置本体2の中間部に設けられている。定着装置13は、搬送路15の下流側に設けられている。駆動機構14は、装置本体2の右側下部に設けられている。
給紙部10は、ピックアップローラー10aと、給紙ローラー対10bと、を有している。ピックアップローラー10aは、給紙カセット3内のシートSに当接して回転することで、シートSを1枚ずつ給紙ローラー対10bに向けて送り出す。給紙ローラー対10bは、シートSを挟持しつつ回転することで、シートSを搬送路15に送り出す。手差し給紙ローラー11は、手差しトレイ5上に載置されたシートSに当接して回転することで、シートSを1枚ずつ搬送路15に送り出す。
画像形成部12は、トナーコンテナ20と、ドラムユニット21と、光走査装置22と、を含んで構成されている。トナーコンテナ20および光走査装置22は、排紙トレイ4の下側に設けられている。ドラムユニット21は、光走査装置22の下側に設けられている。
トナーコンテナ20は、例えば、黒色のトナー(現像剤)を収容している。ドラムユニット21は、感光体ドラム30と、帯電装置31と、現像装置32と、転写ローラー33と、クリーニング装置34と、を含んで構成されている。感光体ドラム30は、駆動機構14に回転駆動される。帯電装置31、現像装置32、転写ローラー33およびクリーニング装置34は、感光体ドラム30の周囲に転写プロセス順に配置されている。転写ローラー33は、下側から感光体ドラム30に圧接して転写ニップ部33aを形成している。
定着装置13は、ヒートローラー13aと、プレスローラー13bと、を有している。ヒートローラー13aは、内部(または外部)に設けられたヒーター(図示せず)によって加熱される。ヒートローラー13aは、駆動機構14に回転駆動される。プレスローラー13bは、付勢部(図示せず)に付勢されてヒートローラー13aとの間に定着ニップ部13cを形成し、ヒートローラー13aに従動して回転する。
搬送路15には、中間ローラー対40と、レジストローラー対41と、搬送ローラー対42と、排紙ローラー対43と、が配設されている。中間ローラー対40は、給紙部10(手差し給紙ローラー11)よりも下流側に設けられている。レジストローラー対41は、中間ローラー対40と感光体ドラム30との間に設けられている。搬送ローラー対42は、定着装置13よりも下流側に設けられている。排紙ローラー対43は、排出口2aの装置内側に設けられている。各ローラー対40〜43は、シートSを挟持しつつ回転することで、シートSを搬送路15の下流側に送り出す。レジストローラー対41は、搬送路15を搬送されるシートSを一時的に塞き止めて先端位置を揃える。
搬送路15には、シートSの両面に印刷を行うための反転搬送路16が接続されている。反転搬送路16は、定着装置13の下流側で搬送路15から分岐して、下方に折り返されている。反転搬送路16は、前方に延設され、中間ローラー対40の上流側で搬送路15に合流している。反転搬送路16には、第1反転ローラー対44と、第2反転ローラー対45と、が配設されている。各反転ローラー対44,45は、シートSを挟持しつつ回転することで、シートSを反転搬送路16の下流側に送り出す。
詳細は後述するが、駆動機構14は、ヒートローラー13a、感光体ドラム30、ヒートローラー13aおよび各ローラー対10b,40〜45のうち一方の駆動側ローラー等(以下、「回転要素」ともいう。)を回転駆動するために設けられている。
ここで、プリンター1の動作について説明する。制御装置(図示せず)は、入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
帯電装置31は、感光体ドラム30の表面を帯電させる。光走査装置22は、感光体ドラム30に向けて画像データに対応した露光(図1の破線矢印参照)を行う。現像装置32は、感光体ドラム30の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する。一方、給紙カセット3から供給されたシートSは、搬送路15を搬送されて転写ニップ部33aまで到達する。転写バイアスが印加された転写ローラー33は、転写ニップ部33aを通過するシートSにトナー像を転写させる。定着装置13は、定着ニップ部13cを通過するシートSを加圧しながら加熱して、シートSにトナー像を定着させる。定着処理後のシートSは、排出口2aから排紙トレイ4上に排出される。クリーニング装置34は、転写後に感光体ドラム30の表面に残ったトナーを除去する。
次に、図4ないし図9を参照して、駆動機構14について説明する。図4は駆動機構14および右側フレーム2Rを示す斜視図である。図5は駆動機構14を示す側面図である。図6は第2駆動伝達装置60を示す左側斜視図である。図7は第2駆動伝達装置60を示す右側斜視図である。図8は第2駆動伝達装置60の第2ギア列62を示す斜視図である。図9は第2駆動伝達装置60を示す後側断面図である。
図4に示すように、駆動機構14は、第1駆動伝達装置50と、第2駆動伝達装置60と、を有している。第1駆動伝達装置50は、装置本体2の右側フレーム2Rの下部に支持されている。第2駆動伝達装置60は、装置本体2の下面2bから内部に向けて形成される装着部S2に着脱可能に設けられている(図3参照)。
図5に示すように、第1駆動伝達装置50は、メインモーター51と、ギアフレーム52と、第1ギア列53と、を有している。第1駆動伝達装置50は、側面視で右側フレーム2Rの前側下部に配置されている(図4参照)。
メインモーター51は、位置決め(回転角度)制御可能な所謂ステッピングモーター等で構成されている。メインモーター51は、複数のビス(図示せず)によって右側フレーム2Rの外面F1(右面)に固定されている。メインモーター51の出力軸51aは、右側フレーム2Rを外側から内側に貫通している。出力軸51aの先端部には、ピニオンギア51bが固定されている。
ギアフレーム52は、側面視で前後方向に長い略矩形状に形成されている。ギアフレーム52は、右側フレーム2Rの内面F2(左面)に沿って配置されている(図4参照)。ギアフレーム52は、右側フレーム2Rの内面F2との間に第1ギア列53を配置する空間を挟んで右側フレーム2Rに固定されている。ギアフレーム52には、複数の支持軸52aが設けられている。複数の支持軸52aは、それぞれ、円柱状に形成され、ギアフレーム52の右側面から右方向に突設されている。
第1ギア列53は、第1入力ギア531と、第2入力ギア532と、接続ギア533と、複数の中間ギア534と、複数の出力ギア535と、を組み合わせて構成されている。各ギア531〜535は、軸周りに回転するように支持軸52aに支持されている。第1ギア列53は、各回転要素を所定の方向に所定の速度で回転させるように組み合わされている。
第1入力ギア531は、メインモーター51のピニオンギア51bに前側から噛み合っている。第2入力ギア532は、ピニオンギア51bに後側から噛み合っている。接続ギア533は、第2入力ギア532に後側から噛み合っている。複数の出力ギア535は、それぞれ、複数の中間ギア534を介して第1入力ギア531または第2入力ギア532に接続されている。複数の出力ギア535には、それぞれ、感光体ドラム30、現像装置32および各ローラー対10b,11,40,41,45の駆動側ローラー等の回転要素が接続されている。
メインモーター51は、ピニオンギア51bを介して第1入力ギア531および第2入力ギア532を回転させる。第1入力ギア531および第2入力ギア532は、複数の中間ギア534を経て複数の出力ギア535を回転させる。これにより、メインモーター51の回転力が、感光体ドラム30、現像装置32および各ローラー対10b,11,40,41,45の駆動側ローラーに伝達される。
図5に示すように、第2駆動伝達装置60は、ギアケース61と、第2ギア列62と、を有している。第2駆動伝達装置60は、側面視で右側フレーム2Rの後側下部に配置されている(図4参照)。
図6および図7に示すように、ギアケース61は、ケース本体63と、カバー64と、を有している。ギアケース61は、略矩形箱状に形成され、右側フレーム2Rの内面F2に沿って配置されている(図4参照)。
図7および図8に示すように、ケース本体63は、板金を曲げ加工等することで形成されている。ケース本体63は、支持板63bの前後両端部からクランク状に折れ曲がる一対の固定板63aを有している。前後一対の固定板63a(固定部)は、右側フレーム2Rの内面F2に面接触するように形成されている(図9参照)。後側の固定板63aは、前側の固定板63aよりも幅広く形成されている。支持板63bは、平面視で各固定板63aよりも内側(左側)に形成されている。したがって、右側フレーム2Rと支持板63bとの間には、後述するサブモーター70を配置可能な配置空間S3が形成されている。支持板63bの略中央には、円形状の挿通穴63cが穿設されている。
図8に示すように、支持板63bには3本の支持軸63dが設けられ、後側の固定板63aには2本の支持軸63dが設けられている。各支持軸63dは、円柱状に形成され、各板63a,63bの左側面から左方向に突設されている。
図6に示すように、カバー64は、合成樹脂製で略箱状に形成されている。カバー64は、左側からケース本体63を覆い、4つのビスB1によってケース本体63に固定されている。カバー64は、ケース本体63との間に第2ギア列62を配置する空間を挟んでケース本体63に固定されている。カバー64には、複数の軸穴64aが開口している。ケース本体63にカバー64を固定した状態で、各軸穴64aは、支持軸63dの先端部を支持する。
図5および図8に示すように、第2ギア列62は、1つの着脱ギア621と、5つの伝達ギア622,623,624,625,626と、を組み合わせて構成されている。6つのギア621〜626は、それぞれ、軸周りに回転するように支持軸63dに支持されている。6つのギア621〜626は、各回転要素(ヒートローラー13aや第1反転ローラー対44の駆動側ローラー等)を所定の方向に所定の速度で回転させるように組み合わされている。
着脱ギア621は、ケース本体63の最前部の支持軸63dに装着されている。着脱ギア621は、ギアケース61に対して着脱可能に設けられている。着脱ギア621は、接続ギア533に後側から噛み合っている。伝達ギア622は、第1反転ローラー対44に接続される出力ギア535と着脱ギア621とに噛み合っている(図5参照)。伝達ギア626は、ヒートローラー13aに接続されている。伝達ギア622〜626は、着脱ギア621の回転をヒートローラー13aに伝達する。
着脱ギア621は、メインモーター51からの回転力を間接的に(第2入力ギア532および接続ギア533を介して)受け、伝達ギア622〜626を回転させる。これにより、メインモーター51の回転力が、第1反転ローラー対44の駆動側ローラーおよびヒートローラー13aに伝達される。以上のように、第2ギア列62は、第1ギア列53に接続されることで、メインモーター51からヒートローラー13aに回転力を伝達させる一連のギア列を構成している。6つのギア621〜626は、一連のギア列の一部を構成している。
ここで、図2および図3に示すように、ギアケース61は、6つのギア621〜626を回転可能に支持した状態で、装着部S2に対して着脱可能に設けられている。装着部S2は、カセット装着部S1の一部として構成されている。装着部S2は、カセット装着部S1の右側後部で下面を開口した空間である。装着部S2に装着された第2駆動伝達装置60(ギアケース61)は、給紙カセット3のスライドを案内する機能を兼ね備えている。すなわち、図6に示すように、ギアケース61(カバー64)は、給紙カセット3のスライダー3aに摺動可能に係合するスライドガイド6を有している。つまり、4つのスライドガイド6のうち右側後部のスライドガイド6が、カバー64の下部に形成されている(図3参照)。各スライドガイド6によって、給紙カセット3を円滑にスライドさせることができる。
右側フレーム2Rおよびギアケース61には、装着部S2内に第2駆動伝達装置60を固定するための位置決め構造17が形成されている。
図9に示すように、位置決め構造17は、本体側固定部55と、装置側固定部65と、を有している。本体側固定部55は、右側フレーム2Rに形成されている。装置側固定部65は、ギアケース61(ケース本体63)に形成されている。
本体側固定部55は、前後一対の掛合穴56と、前後一対の嵌合凸部57と、前後一対の雌ネジ部58と、を有している。前後一対の掛合穴56(被掛合部)は、装着部S2内の上部に設けられている。各掛合穴56は、側面視で略矩形状を成す開口であって、右側フレーム2Rに穿設されている(図4参照)。後側の掛合穴56は、前側の掛合穴56よりも前後方向長く形成されている。前後一対の嵌合凸部57(被嵌合部)は、装着部S2内の下部(各掛合穴56よりも下側)に設けられている。各嵌合凸部57は、右側フレーム2Rの内面F2に突設されている。各嵌合凸部57は、右側フレーム2Rにバーリング加工を施すことで形成される。前後一対の雌ネジ部58は、装着部S2内の下端部(各嵌合凸部57よりも下側)に設けられている。各雌ネジ部58は、右側フレーム2Rに穿設されている。各雌ネジ部58には、締結部材としてのビスB2が螺合する。
図7ないし図9に示すように、装置側固定部65は、前後一対の掛合片66と、前後一対の嵌合穴67と、前後一対の貫通穴68と、を有している。前後一対の掛合片66(掛合部)は、前後一対の掛合穴56に掛け合せられるように形成されている。前後一対の嵌合穴67(嵌合部)は、前後一対の嵌合凸部57を嵌め合わすように形成されている。前後一対の貫通穴68は、ビスB2を貫通させるように形成されている。
前後一対の掛合片66は、ギアケース61のケース本体63の上端部に形成されている。前側の掛合片66は、支持板63bの前側上端部に形成されている。後側の掛合片66は、後側の固定板63aの上端部に形成されている。各掛合片66は、ケース本体63の上端部から右側に僅かに延出し、上方に折れ曲がるように形成されている。つまり、各掛合片66は、正面視で略L字状に形成されている(図9参照)。前後一対の掛合片66は、それぞれ、対応する掛合穴56を挿通可能な形状を成している。各掛合片66は、側面視で、上側に向けてテーパーを成す台形状に形成されている(図7等参照)。後側の掛合片66は、前側の掛合片66よりも前後方向長く形成されている。
前後一対の嵌合穴67は、前後一対の固定板63aの下部に穿設されている。前後一対の嵌合穴67は、それぞれ、対応する嵌合凸部57を嵌め込み可能な形状を成している。前側の嵌合穴67は、側面視で上下方向に延びる長穴形状に形成されている(図7参照)。後側の嵌合穴67は、側面視で左右方向に延びる長穴形状に形成されている(図7参照)。
前後一対の貫通穴68(固定部)は、前後一対の固定板63aの下端部(各嵌合穴67の下側)に穿設されている。各貫通穴68は、側面視で、ビスB2を遊挿可能な円形状に形成されている
次に、装着部S2に第2駆動伝達装置60を装着する工程について説明する。まず、作業者は、給紙カセット3を装置本体2(カセット装着部S1)から抜き取り、作業し易くするために装置本体2を横転(または天地反転)させる。続いて、作業者は、装着部S2に第2駆動伝達装置60を挿入して(図3参照)、ギアケース61の各掛合片66を右側フレーム2Rの各掛合穴56に挿通させる(図9参照)。
作業者は、各掛合穴56に各掛合片66を掛合させた状態で、右側フレーム2Rの内面F2にケース本体63の各固定板63aを当接させる。すると、ケース本体63の各嵌合穴67には、右側フレーム2Rの各嵌合凸部57が嵌合する(図9参照)。上下に長い前側の嵌合穴67に嵌合凸部57を嵌合させることで、第2駆動伝達装置60の前後方向の位置決めが成される。一方、前後に長い後側の嵌合穴67に嵌合凸部57を嵌合させることで、第2駆動伝達装置60の上下方向の位置決めが成される。
次に、作業者は、内側からギアケース61の各貫通穴68を貫通させたビスB2を右側フレーム2Rの各雌ネジ部58に螺合させる(図9参照)。2本のビスB2を締め付けることで、装置本体2(装着部S2)にギアケース61(第2駆動伝達装置60)を強固に固定することができる。以上によって、第2駆動伝達装置60が装着部S2内に位置決めされた状態で固定される(装着完了)。なお、第2駆動伝達装置60の装着後、作業者は、装置本体2を通常の姿勢に戻し、給紙カセット3を装置本体2(カセット装着部S1)に装着する。
なお、装着部S2から第2駆動伝達装置60を取り出す場合、上記装着工程の逆工程を行えばよいため、その説明は省略する。
以上説明した第2駆動伝達装置60によれば、各掛合片66が各掛合穴56に掛けられると共に各嵌合凸部57が各嵌合穴67に嵌められることで、ギアケース61は、装着部S2内に位置決めされる。また、各固定板63aが装置本体2(右側フレーム2R)にビスB2を介して締結される。これにより、ギアケース61は、装着部S2内に固定される。一方、各固定板63a(各ビスB2)の締結を解除し、各掛合穴56から各掛合片66を離脱させると共に各嵌合穴67から各嵌合凸部57を離脱させることで、ギアケース61は、装着部S2内から取り出される。すなわち、第1ギア列53と第2ギア列62とを含む一連のギア列の一部を構成する複数のギア621〜626は、ギアケース61に支持された状態で装置本体2の下面2bから着脱される。これにより、複数のギア621〜626を簡単に交換することができる。
ところで、プリンター1の仕様変更等に伴って、感光体ドラム30等の線速や定着装置13の定着ニップ部13cの圧力が変更されることがある。例えば、定着ニップ部13cの圧力が増加すると、ヒートローラー13aの駆動トルクが増加することがある。この場合、メインモーター51の出力向上や各ギア列53,62のギア比等の設計変更が必要になることがある。そこで、本実施形態に係る第2駆動伝達装置60は、メインモーター51や各ギア列53,62の設計変更を行うことなく、ヒートローラー13a等に付与する駆動トルクを変更可能に構成されている。
以下、図10ないし図12を参照して、ギアケース61に着脱可能に設けられるサブモーター70(副駆動部)について説明する。図10は第2駆動伝達装置60にサブモーター70を取り付けた状態を示す斜視図である。図11は第2駆動伝達装置60にサブモーター70を取り付けたときの第2ギア列62を示す斜視図である。図12は第2駆動伝達装置60にサブモーター70を取り付けた状態を示す後側断面図である。なお、図12では、第2ギア列62の図示を省略している。
図10および図11に示すように、サブモーター70は、ケース本体63の右側面に保持される所謂ステッピングモーター等で構成されている。サブモーター70は、ギアケース61に着脱ギア621が取り付けられた場合に、ギアケース61から取り外されている。(図7参照)また、サブモーター70は、ギアケース61から着脱ギア621が取り外された場合に、ギアケース61に取り付けられて伝達ギア622〜626を介してヒートローラー13aを回転させる。
第2駆動伝達装置60にサブモーター70を追加する場合について説明する。なお、以下の説明では、第2駆動伝達装置60は、装着部S2から取り外されているものとする。
まず、作業者は、ケース本体63からカバー64を取り外し、支持軸63dから着脱ギア621を引き抜く(図11参照)。次に、作業者は、ケース本体63の支持板63bの外面(右面)にサブモーター70を配置し(図10参照)、支持板63bの挿通穴63cにサブモーター70の出力軸70aを挿通させる(図11参照)。作業者は、複数のビス(図示せず)によって支持板63bの外面にサブモーター70を固定する。この状態で、出力軸70aの先端部に固定されたピニオンギア70bは、伝達ギア623に下側から噛み合っている(図11参照)。
そして、作業者は、ケース本体63にカバー64を取り付けた後に、装着部S2にサブモーター70を追加した第2駆動伝達装置60を装着する(図3参照)。この状態で、サブモーター70は、右側フレーム2Rと支持板63bとの間に形成される配置空間S3に配置されている(図12参照)。なお、この第2駆動伝達装置60の装着工程は、上記と同様であるため、その説明は省略する。
以上説明した第2駆動伝達装置60によれば、サブモーター70は、着脱ギア621の装着時にギアケース61から取り外され、着脱ギア621の離脱時にギアケース61に取り付けられる。つまり、サブモーター70と着脱ギア621とは、互いに排他的に用いられる。例えば、メインモーター51がヒートローラー13aを回転させることができる場合、サブモーター70はギアケース61から取り外され、着脱ギア621や伝達ギア622〜626はヒートローラー13aにメインモーター51の回転力を伝達する。
これに対し、メインモーター51がヒートローラー13aを回転させることができない(トルク不足である)場合、着脱ギア621はギアケース61(ケース本体63)から取り外される。すなわち、第2駆動伝達装置60の第2ギア列62は、第1駆動伝達装置50の第1ギア列53から分離される。したがって、メインモーター51からヒートローラー13aに伝達される回転力が遮断される。メインモーター51は、第1ギア列53を構成する複数のギア531〜535を回転させる(図5参照)。サブモーター70は、第2ギア列62を構成する複数の伝達ギア622〜626を回転させる(図11参照)。つまり、サブモーター70は、第1反転ローラー対44とヒートローラー13aとを回転させる(図5参照)。以上のように、ヒートローラー13aの回転に必要なトルクの大きさに応じて、サブモーター70を着脱することができる。これにより、メインモーター51の出力向上や各ギア列53,62のギア比の変更を行うことなく、ヒートローラー13aの駆動トルクの変更に対応することができる(ロバスト性の向上)。
なお、本実施形態に係る第2駆動伝達装置60は、装置本体2の下面2bに開口した装着部S2に装着されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、装着部S4は、装置本体2の背面2cから内部に向けて形成されていてもよい(図13参照)。つまり、装着部S4は、装置本体2の背面を開口した空間として形成されていてもよい。また、装着部S2は、装置本体2の左側に設けられていてもよいし、装置本体2の前側に設けられていてもよい。
なお、本体側固定部55(56〜58)と装置側固定部65(66〜68)とは、それぞれ、2つ設けられていたが、これに限らず、1つ以上設けられていればよい。また、掛合穴56がケース本体63に形成され、掛合片66が右側フレーム2Rに形成されていてもよい(図示せず)。他にも、掛合穴56に代えて右側フレーム2Rに設けたフック部80に平板状の掛合片81を掛合させてもよい(図14参照)。また、嵌合凸部57がケース本体63に形成され、嵌合穴67が右側フレーム2Rに形成されていてもよい(図示せず)。さらに、雌ネジ部58がケース本体63に形成され、貫通穴68が右側フレーム2Rに形成されていてもよい(図示せず)。
なお、本実施形態に係る第2駆動伝達装置60の着脱ギア621は、メインモーター51からの回転力を間接的に受けていたが、本発明はこれに限定されない。着脱ギア621は、メインモーター51からの回転力を直接的に受けるように、ピニオンギア51bに噛み合っていてもよい。なお、上記した各ギア列53,62のギア数、一例であって、本発明はこれに限定されない。
なお、本実施形態に係る第2駆動伝達装置60は、スライドガイド6として兼用されていたが、これに限らず、ギアケース61からスライドガイド6を省略してもよい。この場合、カセット装着部S1から給紙カセット3を抜き取ることなく、装着部S2に第2駆動伝達装置60を装着することができる。
なお、上記実施形態の説明では、一例として、本発明をプリンター1に適用した場合を示したが、これに限らず、例えば、カラープリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
2 装置本体
2b 下面
2c 背面
3 供給カセット(カセット)
3a スライダー
6 スライドガイド
13a ヒートローラー(回転要素)
51 メインモーター(主駆動部)
53 第1ギア列(ギア列)
56 掛合穴(被掛合部)
57 嵌合凸部(被嵌合部)
58 雌ネジ部
60 第2駆動伝達装置(駆動伝達装置)
61 ギアケース
62 第2ギア列(ギア列)
621 着脱ギア(複数のギア)
622〜626 伝達ギア(複数のギア)
63a 固定板(固定部)
66,81 掛合片(掛合部)
67 嵌合穴(嵌合部)
70 サブモーター(副駆動部)
80 フック部(被掛合部)
B2 ビス(締結部材)
S2,S4 装着部

Claims (4)

  1. 装置本体内の主駆動部から回転要素に回転力を伝達させるギア列の一部を構成する複数のギアと、
    前記複数のギアを回転可能に支持した状態で、前記装置本体の下面または背面から前記装置本体の内部に向けて形成される装着部に対して着脱可能に設けられるギアケースと、
    前記ギアケースに着脱可能に設けられる副駆動部と、を備え、
    前記複数のギアは、
    前記ギアケースに対して着脱可能に設けられると共に前記主駆動部からの回転力を直接的または間接的に受ける少なくとも1つの着脱ギアと、
    前記着脱ギアの回転を前記回転要素に伝達する少なくとも1つの伝達ギアと、を含んで構成され、
    前記ギアケースは、
    前記装着部内に設けられる被掛合部に掛け合せられる掛合部と、
    前記装着部内に設けられる被嵌合部に嵌め合わされる嵌合部と、
    前記装置本体に締結部材を介して締結される固定部と、を有し、
    前記副駆動部は、
    前記ギアケースに前記着脱ギアが取り付けられた場合に、前記ギアケースから取り外され、
    前記ギアケースから前記着脱ギアが取り外された場合に、前記ギアケースに取り付けられて前記伝達ギアを介して前記回転要素を回転させることを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記ギアケースは、前記装置本体に挿脱可能に設けられるカセットのスライダーに摺動可能に係合するスライドガイドを有していることを特徴とする請求項に記載の駆動伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の駆動伝達装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記固定部には、前記締結部材を貫通させる貫通穴が形成され、
    前記装着部内には、前記貫通穴を貫通させた前記締結部材を螺合させる雌ネジ部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2015149490A 2015-07-29 2015-07-29 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置 Active JP6459829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149490A JP6459829B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置
US15/212,585 US9778614B2 (en) 2015-07-29 2016-07-18 Drive transmitting unit and image forming apparatus including this

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149490A JP6459829B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031991A JP2017031991A (ja) 2017-02-09
JP6459829B2 true JP6459829B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57882601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149490A Active JP6459829B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9778614B2 (ja)
JP (1) JP6459829B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794231B2 (ja) * 2016-11-22 2020-12-02 キヤノン株式会社 駆動装置及び画像形成装置
JP7451146B2 (ja) * 2019-11-15 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022144092A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197112B2 (ja) * 1993-04-28 2001-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001092294A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Konica Corp 画像形成装置
JP3188439B1 (ja) * 2000-03-07 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004109766A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び画像形成装置
JP2005037520A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4823757B2 (ja) * 2006-04-28 2011-11-24 株式会社リコー 駆動ユニットと被駆動ユニットを有する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9778614B2 (en) 2017-10-03
JP2017031991A (ja) 2017-02-09
US20170031303A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286175B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP5078664B2 (ja) 画像形成装置
US20140294445A1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
JP6459829B2 (ja) 駆動伝達装置およびこれを備える画像形成装置
JP2004352461A (ja) 用紙搬送装置
US9025992B2 (en) Sheet feeding device and image forming device provided with same
JP5860850B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
US8280275B2 (en) Combination gear, detachable unit, and image forming apparatus using these
JP5840106B2 (ja) 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5799669B2 (ja) 駆動機構およびそれを用いた画像形成装置
JP5328701B2 (ja) 給紙ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US20180038454A1 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus
JP7294534B2 (ja) 画像形成装置
JP6180352B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、及び用紙搬送方法
JP2011033758A (ja) トナー搬送装置および画像形成装置
JP2008127181A (ja) 画像形成装置
WO2015182263A1 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置、及びシート搬送方法
JP5599070B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6958167B2 (ja) 画像形成装置
JP5346785B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP6058099B2 (ja) 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017015865A (ja) 画像形成装置
JP3914188B2 (ja) 回転部品の回り止め構造
JP6394415B2 (ja) 画像形成装置
JP5211253B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150