JP6458815B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6458815B2
JP6458815B2 JP2017023078A JP2017023078A JP6458815B2 JP 6458815 B2 JP6458815 B2 JP 6458815B2 JP 2017023078 A JP2017023078 A JP 2017023078A JP 2017023078 A JP2017023078 A JP 2017023078A JP 6458815 B2 JP6458815 B2 JP 6458815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
seat
vehicle
movable support
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017023078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127159A (ja
Inventor
湊 宗篤
宗篤 湊
一 石原
一 石原
松本 学
学 松本
洋祐 西村
洋祐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017023078A priority Critical patent/JP6458815B2/ja
Priority to CN201810071391.4A priority patent/CN108407674A/zh
Priority to US15/886,865 priority patent/US20180229636A1/en
Publication of JP2018127159A publication Critical patent/JP2018127159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458815B2 publication Critical patent/JP6458815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7011Upholstery springs ; Upholstery of substantially two-dimensional shape, e.g. hammock-like, plastic shells, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/28Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type
    • A47C7/282Seat parts with tensioned springs, e.g. of flat type with mesh-like supports, e.g. elastomeric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2222Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable the back-rest having two or more parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/022Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a vertical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シート装置に関する。
近年、車両の自動運転について研究が進められている。自動運転に関する技術には、一部の道路区間において運転支援のために自動運転を行うものがある。これに関連し、運転者の運転操作が必要な手動運転モードと自動運転モードとを切り替える自動運転に関する技術もある。自動運転時には、運転者を含む乗員が車室内で着座位置を交代することがある。着座位置を交代する際、例えば、シートバックを倒して車両前後方向で乗員の往来を可能にすることが考えられる。この場合、乗員がシートバック上を往来するような恰好になり、乗員に心理的な抵抗を感じさせることがある。
一方、シートバックのシート幅方向一端部に上下方向に延びる回動軸を設け、この回動軸回りにシートバックを回動可能として、シートバックをあたかもドアのように開閉可能とした構成もある(例えば、特許文献1参照)。この場合、乗員がシートバック上を往来するような恰好にならず、着座位置の交代をスマートに行えると考えられる。
特開2005−52405号公報
しかし、上記従来の構成では、シートバック全体がシート幅方向一端部を中心に回動するので、回動するシートバックを乗員が大きく避ける必要がある。特に、特許文献1では、シートバックが前方に移動するように回動するので、着座者がいる場合はシートバックの回動が困難である。また、シートバックの回動軸が車幅方向内側の端部にあり、シートバックの車幅方向外側が自由端となって回動するので、車室の車幅方向内側を通路とするウォークスルーの構成と馴染み難い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、着座スペースへの影響を抑えつつシートバックを移動させて乗員移動スペースを確保することができる車両用シート装置を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、着座者の背中を支持するシートバック(43)を備え、前記シートバックは、前記シートバックの左右一側を形成する第一支持体(43A)と、前記シートバックの左右他側を形成する第二支持体(43B)と、前記第一支持体および第二支持体の一方を可動支持体(43A)とし、該可動支持体を着座者の背中を支持する背支持位置(P11)から移動させ、前記可動支持体が配置されていた位置を開放空間(K1)とする退避位置(P12)に変位させる移動機構(47)備えている。
この構成によれば、シートバックを左右分割構造とし、シートバックの左右分割体である第一支持体および第二支持体の一方を可動支持体として、着座者の背を支持する背支持位置から退避位置へ移動させ、可動支持体が配置されていた位置を開放空間とする構成にした。これにより、シートバックに形成した開放空間を通じて乗員の往来が可能となり、着座位置の交代が容易になる。すなわち、シートバック全体が移動して開放空間を形成する場合に比して、シートバックの左右分割体の一方が移動して開放空間を形成するので、着座スペースへの影響を抑えつつシートバックを移動させて乗員移動スペースを確保することができる。
また、請求項1に記載した発明は、前記可動支持体を前記背支持位置に固定する支持体ロック機構(48)と、前記支持体ロック機構を制御するシート制御部(160)と、を備え、前記シート制御部は、当該シート装置を搭載する車両(M)が、自動運転の度合が所定の基準未満である第1の運転モードを実行している場合に、前記支持体ロック機構によって前記可動支持体を前記背支持位置に固定し、前記車両が、自動運転の度合が所定の基準以上である第2の運転モードを実行している場合に、前記支持体ロック機構の固定解除操作を可能とする。
この構成によれば、手動運転時等、自動運転の度合が所定の基準未満の第1の運転モードでは、可動支持体を背支持位置に固定してシートバックを着座者の背中を支持可能な背凭れ使用状態に維持し、自動運転の度合が所定の基準以上の第2の運転モードでは、可動支持体を背支持位置から退避位置に変位させ乗員移動スペースを確保して着座位置の交代を容易にすることができる。
請求項2に記載した発明は、前記可動支持体は、前記シートバックの車幅方向内側を形成する支持体である。
この構成によれば、シートバックの車幅方向内側を形成する可動支持体が移動して開放空間を形成するので、車室の車幅方向内側に乗員移動スペースを確保し、車室の車幅方向内側を通路としたウォークスルーの構成と整合させることができる。
請求項3に記載した発明は、前記移動機構は、前記シートバックのシート幅方向内側で上下方向に延びる回動軸(47a)を備え、前記回動軸を中心に前記可動支持体を回動させて、前記背支持位置から退避位置に変位させる。
この構成によれば、可動支持体がシート幅方向内側の回動軸を中心に回動し、シート幅方向外側(シートバックの車幅方向内側)に開放空間を形成するので、車室の車幅方向内側に乗員移動スペースを容易に確保することができる。
請求項4に記載した発明は、前記移動機構は、前記可動支持体を前記背支持位置から後方に移動させて前記退避位置に変位させる。
この構成によれば、可動支持体が背支持位置から後方に移動して退避位置に変位するので、着座者がいても開放空間を形成しやすく、乗員移動スペースを容易に確保することができる。
請求項5に記載した発明は、前記第一支持体および第二支持体の他方を固定支持体(43B)とし、前記固定支持体は、前記シートバックの車幅方向外側を形成する支持体であり、シートベルト装置(49)の少なくとも一部を保持している。
この構成によれば、シートバックの車幅方向外側を形成する固定支持体にシートベルト装置の一部を保持させることで、シートベルト装置を含むシート装置を効率よく形成することができる。
請求項6に記載した発明は、前記支持体ロック機構の固定解除操作を行うロック解除操作子(48a)を備え、前記ロック解除操作子は、当該シート装置の後方の着座スペースから操作可能な位置に配置されている。
この構成によれば、当該シート装置後方の着座者から着座位置の交代のためのシート操作を行うことができる。
請求項7に記載した発明は、前記ロック解除操作子は、当該シート装置の着座スペースから操作可能な位置に配置されている。
この構成によれば、当該シート装置の着座者からも着座位置の交代のためのシート操作を行うことができる。


本発明によれば、着座スペースへの影響を抑えつつシートバックを移動させて乗員移動スペースを確保することができる車両用シート装置を提供することができる。
実施形態の車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 実施形態の車両のシートレイアウトを示す平面図である。 実施形態のシート装置の斜視図である。 図5のVI−VI断面図である。 シート装置の変形例を示す図6に相当する断面図である。 シート制御部によるシート装置の制御の要部を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。ここで、自動運転には、度合が存在する。自動運転の度合は、例えば、所定の基準未満であるか、所定の基準以上であるかといった尺度で判断することができる。自動運転の度合が所定の基準未満とは、例えば、手動運転が実行されている場合またはACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援装置のみが作動している場合である。自動運転の度合が所定の基準未満の運転モードは、「第1の運転モード」の一例である。また、自動運転の度合が所定の基準以上とは、例えば、ACCやLKASよりも制御度合の高い、ALC(Auto Lane Changing)、LSP(Low Speed Car Passing)等の運転支援装置が作動している場合、或いは、車線変更や合流、分岐までを自動的に行う自動運転が実行されている場合である。自動運転の度合が所定の基準以上の運転モードは、「第2の運転モード」の一例である。この所定の基準については任意に設定することができる。実施形態では、第1の運転モードは手動運転であり、第2の運転モードは自動運転であるものとする。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、シート装置40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
第1実施形態において「車両制御システム」は、例えば、シート装置40と、自動運転制御ユニット100とを含む。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等である。
シート装置40は、車両Mの乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート装置40には、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席、運転席の横にある助手席、運転席や助手席の後部にある後部座席等が含まれる。以下の説明において「シート装置40」は、運転席であるものとする。シート装置40は、後述するシート制御部160による制御によって作動する。シート装置40の具体的な構成については、後述する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、例えば、シート装置40に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90は、例えば、周期的に繰り返し乗員を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、シート制御部160とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、インターフェース制御部150、およびシート制御部160の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1の何れかの側端部に対する車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両Mの走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両Mを目的の方向に走行させる分岐イベント、車両Mを緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両Mの運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
また、切替制御部142は、例えばHMI30に含まれる自動運転切替スイッチから入力される切替信号に基づいて自動運転と手動運転とを相互に切り替えてもよい。また、切替制御部142は、例えば、アクセスペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、車両Mの運転モードを自動運転から手動運転へ切り替えてもよい。
手動運転時には、運転操作子80からの入力情報が、直接的に走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子80からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子80等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両Mの自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、HMI30に出力させる。また、インターフェース制御部150は、シート制御部160による制御内容に関する情報を、HMI30に出力させてもよい。また、インターフェース制御部150は、HMI30により受け付けた情報を第1制御部120やシート制御部160に出力してもよい。
シート制御部160は、例えば、HMI30により受け付けた情報に基づいてシート装置40を制御する他、切替制御部142による運転モードの切り替え時に、後述するようにシート装置40を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[シート装置40の構成および制御]
以下、実施形態のシート装置40の構成、およびシート制御部160によるシート装置40の制御について説明する。
図4に示すように、車両Mは、車室MR内に前後複数列(図の例では三列)のシート装置40を備えている。最前列のシート装置40の一つは、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席であり、手動運転走行時には車両前方を向いた前向き状態となる(図4(a)参照)。一方、運転席であるシート装置40は、自動運転走行時にはシートバック43が回動可能となり、運転席に対する乗員の往来を容易することが可能である(図4(b)参照)。なお、助手席のシート装置40も運転席と同様、シートバック43が回動可能となっている。また、三列シートの車両に限定するものでもない。図中符号INはインストルメントパネル、符号CCはセンターコンソール、符号DGはドアガーニッシュをそれぞれ示している。
図5に示すように、本実施形態のシート装置40は、車体のフロア上にスライドレール等を介して搭載されるベースフレーム45と、ベースフレーム45上に搭載されるシート本体41と、を備えている。シート本体41は、シートクッション42と、シートバック43と、ヘッドレスト44と、を備えている。シートクッション42は、ベースフレーム45上に支持され、着席した乗員の臀部を着座面42sで下方から支持する。シートバック43は、ベースフレーム45の後部に支持され、シートクッション42の後部上方に起立し、着席した乗員の背中を背凭れ面43sで後方から支持する。ヘッドレスト44は、シートバック43の上方に支持され、着座した乗員の頭部を後方から支持する。シートバック43は、起立した状態の下端部両側が、ベースフレーム45の左右後部に、それぞれリクライニング機構46を介して支持されている。
本実施形態のシートバック43は、シート幅方向の中央部を境に左右分割構造とされている。シートバック43は、左右分割体として、シートバック43の車幅方向内側を形成する第一支持体43Aと、シートバック43の車幅方向外側を形成する第二支持体43Bと、を備えている。なお、図ではシートクッション42も左右分割構造とされているが、シートクッション42は左右一体であってもよい。
図6に示すように、シートバック43の車幅方向内側を形成する第一支持体43Aは、着座者の背中を支持する背支持位置P11(図6(a)参照)から退避位置P12(図6(b)参照)へ変位可能な可動支持体とされている。以下、第一支持体43Aを可動支持体43Aという。可動支持体43Aは、リクライニング可能であり、背支持位置P11および退避位置P12は、リクライニング角度に応じて変動する。可動支持体43Aが背支持位置P11にあるとき、シートバック43は、シートバック43全体で着座者の背中を支持可能な状態(以下、背凭れ使用状態という。)にある。
シートバック43の車幅方向外側を形成する第二支持体43Bは、着座者の背中を支持する背支持位置(図6に示す位置)で固定された固定支持体とされている。以下、第二支持体43Bを固定支持体43Bという。固定支持体43Bは、第一支持体43Aのように背支持位置から移動することはないが、リクライニングは可能である。
シートバック43は、可動支持体43Aを着座者の背中を支持する背支持位置P11から退避位置P12へ移動させる移動機構47を備えている。可動支持体43Aが退避位置P12に変位することで、シートバック43における可動支持体43Aが配置されていた車幅方向内側の位置は、シートバック43の正面視で切り欠かれるように開放した開放空間K1とされる。
移動機構47は、シートバック43のシート幅方向内側で上下方向に延びる回動軸47aを備えている。可動支持体43Aは、回動軸47aを中心に後方に向けて回動し(換言すれば、シート幅方向外側を後方へ移動させるように回動し)、背支持位置P11から退避位置P12に変位する。
なお、移動機構47は、可動支持体43Aを背支持位置P11から退避位置P12に変位可能であれば、可動支持体43Aが回動する構成に限らない。例えば、図7に示すように、可動支持体43Aと固定支持体43Bとをリンク部材47bで連結し、可動支持体43Aを任意の移動軌跡で移動させる構成でもよい。また、可動支持体43Aを単に着脱可能とした構成も有り得る。
図5に戻り、シートバック43は、ベースフレーム45に対してリクライニング可能に連結されたバックフレーム(不図示)を備えている。バックフレームは、固定支持体43Bを固定支持し、可動支持体43Aを回動可能に支持している。
シートバック43が背凭れ使用状態にあるとき、可動支持体43Aは、支持体ロック機構48によって回動が規制されている。支持体ロック機構48は、可動支持体43Aの背支持位置P11からの移動を規制した支持体移動ロック状態と、この規制を解除した支持体移動ロック解除状態と、に切り換わる。支持体ロック機構48は、手動運転走行時には支持体移動ロック状態を維持し、自動運転走行時にはロック解除操作に応じて支持体移動ロック解除状態となり得る。シート制御部160は、支持体ロック機構48の状態から、可動支持体43Aが背支持位置P11にあること(シートバック43が背凭れ使用状態にあること)を検知可能である。
図6を参照し、可動支持体43Aが背支持位置P11から退避位置P12に回動することで、可動支持体43Aが配置されていた位置に開放空間K1が形成され、この開放空間K1を通じて乗員が移動して着座位置を交代することが可能となる。開放空間K1はシートバック43の車幅方向内側に形成されるので、ウォークスルーで車室の車幅方向内側を通路とする構成とも整合する。当該シートに着座者がいても、この着座者が固定支持体43B側に避けることで開放空間K1を利用することができる。可動支持体43Aは背支持位置P11から後方に回動するので、当該シートの着座スペースへの影響も少ない。
図5に示すように、車両Mは、三点式のシートベルト装置49を備えている。シートベルト装置49は、シートバック43の車幅方向外側内(本実施形態では固定支持体43B内)に、着座者を拘束するウェビング49aを巻き取るリトラクタ(不図示)を備えている。リトラクタから繰り出されたウェビング49aは、シートバック43上端のスルーホール49bから上方に引き出される。スルーホール49bから引き出されたウェビング49aは、シートバック43の車幅方向外側で下方へ折り返し、シートバック43の外側面に沿うように下方に延びる。ウェビング49aの先端部は、アウタアンカ49cを介してベースフレーム45の車幅方向外側に固定される。スルーホール49bとアウタアンカ49cとの間には、ウェビング49aを挿通したタングプレート49dが配置される。タングプレート49dは、ベースフレーム45の車幅方向内側に支持されたバックル49eに対して着脱される。
このように、シートバック43の固定支持体43Bを利用してシートベルト装置49を支持することで、シート装置40で完結させるシートベルト装置49を効率よく構成することができる。なお、リトラクタをシートバック43内に備えず、ベースフレーム45や車体フロア等にリトラクタを支持し、固定支持体43Bはリトラクタから引き出されたウェビング49aをシートバック43上端まで案内するガイドとしての機能を持った構成としてもよい。
シート装置40は、支持体ロック機構48を支持体移動ロック解除状態とするためのロック解除操作子として、シートバック43の車幅方向外側(固定支持体43B)の上端から突出した操作ストラップ48aを備えている。操作ストラップ48aは、付勢力に抗してシートバック43から引き出されるよう引っ張り操作されると、支持体ロック機構48を支持体移動ロック解除状態に切り換える。これにより、可動支持体43Aを回動させることが可能となる。操作ストラップ48aを付勢力に抗して引っ張る操作は、支持体ロック機構48のロック解除操作となる。すなわち、操作ストラップ48aによるロック解除操作は、手動運転走行時には無効(停止又は空振り)となり、自動運転走行時には有効となる。
操作ストラップ48aは、シートバック43の上端に突出することで、当該シート装置40の着座者が操作可能であり、かつ当該シート装置40後方の着座者からも操作可能である。このため、着座位置の交代のためのロック解除操作を、前後何れの着座者からも行うことができ、利便性が高まる。なお、持体移動ロック解除状態とするためのロック解除操作子は、操作ストラップ48aに限らず、例えばレバーやボタン等であってもよい。
以下、シート制御部160によるシート装置40の制御の要部について、図8を参照して説明する。図8に示す制御フローは、電源がON(メインスイッチがON)の場合に所定の周期で繰り返し実行される。
まず、シート制御部160は、車両Mの運転モードを取得し(ステップS100)、車両Mの運転モードが手動運転か否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、車両Mの運転モードが手動運転であると判定した場合(ステップS102でYES)、支持体ロック機構48のロック解除操作を不可とする(ステップS104)。すなわち、支持体ロック機構48を支持体移動ロック状態に維持する。
ステップS102において、車両Mの運転モードが手動運転でないと判定した場合(ステップS102でNO)、車両Mの運転モードは、自動運転である。この場合、支持体ロック機構48のロック解除操作を可能とする(ステップS110)。すなわち、支持体ロック機構48をロック解除操作に応じて支持体移動ロック解除状態とすることを可能とする。
ステップS104、ステップS110の後、シート制御部160は、可動支持体43Aが背支持位置P11にあるか否かを判定する(ステップS105)。可動支持体43Aが背支持位置P11にあると判定した場合(ステップS101でYES)、一旦処理を終了する。可動支持体43Aが背支持位置P11にない(退避位置P12にある)と判定した場合(ステップS101でNO)、ステップS106に進む。
ステップS106において、シート制御部160は、HMI30または行動計画生成部123から、可動支持体43Aを背支持位置P11に戻す(シートバック43を背凭れ使用状態に戻す)指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。可動支持体43Aを背支持位置P11に戻す指示を受け付けていない場合(ステップS106でNO)、一旦処理を終了する。可動支持体43Aを背支持位置P11に戻す指示を受け付けた場合(ステップS106でYES)、シート制御部160は、例えば、乗員に可動支持体43Aを背支持位置P11に戻す(シートバック43を背凭れ使用状態に戻す)よう告知する指令を出力し(ステップS108)、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明した実施形態のシート装置40によれば、シートバック43を左右分割構造とし、シートバック43の左右分割体の一方を可動支持体43Aとして、着座者の背を支持する背支持位置P11から退避位置P12へ移動させ、可動支持体43Aが配置されていた位置を開放空間K1とする。シートバック43に形成した開放空間K1を通じて乗員の往来が可能となり、着座位置の交代が容易になる。すなわち、シートバック43全体が移動して開放空間K1を形成する場合に比して、シートバック43の左右分割体の一方が移動して開放空間K1を形成するので、着座スペースへの影響を抑えつつシートバック43を移動させて乗員移動スペースを確保することができる。
また、シートバック43の車幅方向内側を形成する可動支持体43Aが移動して開放空間K1を形成するので、車室の車幅方向内側に乗員移動スペースを確保し、車室の車幅方向内側を通路としたウォークスルーの構成と整合させることができる。
また、可動支持体43Aがシート幅方向内側の回動軸47aを中心に回動し、シート幅方向外側(シートバック43の車幅方向内側)に開放空間K1を形成するので、車室の車幅方向内側に乗員移動スペースを容易に確保することができる。
また、可動支持体43Aが背支持位置P11から後方に移動して退避位置P12に変位するので、着座者がいても開放空間K1を形成しやすく、乗員移動スペースを容易に確保することができる。
また、シートバック43の車幅方向外側を形成する固定支持体43Bにシートベルト装置49の少なくとも一部を保持させることで、シートベルト装置49を含むシート装置40を効率よく形成することができる。
また、上記シート装置40は、可動支持体43Aを背支持位置P11に固定する支持体ロック機構48と、支持体ロック機構48を制御するシート制御部と、を備え、シート制御部は、当該シート装置40を搭載する車両が、自動運転の度合が所定の基準未満である第1の運転モードを実行している場合に、支持体ロック機構48によって可動支持体43Aを背支持位置P11に固定し、車両が、自動運転の度合が所定の基準以上である第2の運転モードを実行している場合に、支持体ロック機構48の固定解除操作を可能とする。
この構成によれば、手動運転時等、自動運転の度合が所定の基準未満の第1の運転モードでは、可動支持体43Aを背支持位置P11に固定してシートバック43を着座者の背中を支持可能な背凭れ使用状態に維持し、自動運転の度合が所定の基準以上の第2の運転モードでは、可動支持体43Aを背支持位置P11から退避位置P12に変位させ乗員移動スペースを確保して着座位置の交代を容易にすることができる。
また、上記シート装置40は、支持体ロック機構48の固定解除操作を行う操作ストラップ48aを備え、操作ストラップ48aは、当該シート装置40の着座スペース、および当該シート装置40の後方の着座スペースから操作可能な位置に配置されている。
当該シート装置40の着座者、および当該シート装置40後方の着座者の何れからも、着座位置の交代のためのシート操作を行うことができ、使い勝手を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、シートバックは、シート幅方向の中央部からずれた位置を境に左右分割構造としてもよい。自動運転車両への適用に限らず、シートバックを移動させて乗員移動スペースを確保することが望まれる車両用シート装置の全般に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
40 シート装置
41 シート本体
43 シートバック
43A 第一支持体、可動支持体
43B 第二支持体、固定支持体
47 移動機構
47a 回動軸
48 支持体ロック機構
48a 操作ストラップ(ロック解除操作子)
49 シートベルト装置
P11 背支持位置
P12 退避位置
K1 開放空間
M 車両

Claims (7)

  1. 着座者の背中を支持するシートバックを備え、
    前記シートバックは、前記シートバックの左右一側を形成する第一支持体と、前記シートバックの左右他側を形成する第二支持体と、前記第一支持体および第二支持体の一方を可動支持体とし、該可動支持体を着座者の背中を支持する背支持位置から移動させ、前記可動支持体が配置されていた位置を開放空間とする退避位置に変位させる移動機構備え
    前記可動支持体を前記背支持位置に固定する支持体ロック機構と、前記支持体ロック機構を制御するシート制御部と、を備え、
    前記シート制御部は、当該シート装置を搭載する車両が、自動運転の度合が所定の基準未満である第1の運転モードを実行している場合に、前記支持体ロック機構によって前記可動支持体を前記背支持位置に固定し、前記車両が、自動運転の度合が所定の基準以上である第2の運転モードを実行している場合に、前記支持体ロック機構の固定解除操作を可能とする車両用シート装置。
  2. 前記可動支持体は、前記シートバックの車幅方向内側を形成する支持体である請求項1に記載の車両用シート装置。
  3. 前記移動機構は、前記シートバックのシート幅方向内側で上下方向に延びる回動軸を備え、前記回動軸を中心に前記可動支持体を回動させて、前記背支持位置から退避位置に変位させる請求項1又は2に記載の車両用シート装置。
  4. 前記移動機構は、前記可動支持体を前記背支持位置から後方に移動させて前記退避位置に変位させる請求項1から3の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  5. 前記第一支持体および第二支持体の他方を固定支持体とし、
    前記固定支持体は、前記シートバックの車幅方向外側を形成する支持体であり、シートベルト装置の少なくとも一部を保持している請求項1から4の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  6. 前記支持体ロック機構の固定解除操作を行うロック解除操作子を備え、前記ロック解除操作子は、当該シート装置の後方の着座スペースから操作可能な位置に配置されている請求項1から5の何れか一項に記載の車両用シート装置。
  7. 前記ロック解除操作子は、当該シート装置の着座スペースから操作可能な位置に配置されている請求項6に記載の車両用シート装置。
JP2017023078A 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置 Expired - Fee Related JP6458815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023078A JP6458815B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置
CN201810071391.4A CN108407674A (zh) 2017-02-10 2018-01-24 车辆用座椅装置
US15/886,865 US20180229636A1 (en) 2017-02-10 2018-02-02 Seat apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023078A JP6458815B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127159A JP2018127159A (ja) 2018-08-16
JP6458815B2 true JP6458815B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=63106121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023078A Expired - Fee Related JP6458815B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 車両用シート装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180229636A1 (ja)
JP (1) JP6458815B2 (ja)
CN (1) CN108407674A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018179118A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP7092045B2 (ja) * 2019-01-16 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車室内制御装置
CN112428899B (zh) * 2020-11-30 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种座椅铰链结构和座椅靠背安装结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085417A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Ikeda Bussan Co Ltd 自動車用シート
JP2000264109A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd 車両用リヤシート
JP3994753B2 (ja) * 2002-02-14 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両用シート装置
JP4135483B2 (ja) * 2002-12-04 2008-08-20 マツダ株式会社 車両の補助シート装置
JP2005052405A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2007055550A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mazda Motor Corp 車両のシート配設構造
US7677656B2 (en) * 2006-01-11 2010-03-16 Lear Corporation Modular seat/console for a vehicle
JP4085415B2 (ja) * 2006-09-27 2008-05-14 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP5625810B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-19 マツダ株式会社 車両用分割シートの操作機構
JP5967309B2 (ja) * 2013-07-23 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US9199553B2 (en) * 2013-11-20 2015-12-01 Ford Global Technologies Autonomous vehicle with reconfigurable seats
JP6370112B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-08 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 自動車用リアシート
JP6654481B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 株式会社Subaru 車両用シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229636A1 (en) 2018-08-16
JP2018127159A (ja) 2018-08-16
CN108407674A (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464496B2 (ja) 車両用シート装置
US10391890B2 (en) Vehicle seat control system, vehicle seat control method, and storage medium
US10507843B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN108382271B (zh) 车辆系统、车辆控制方法及存储介质
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
WO2017158726A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421365B2 (ja) 車両シート制御システム、車両シートの制御方法、およびプログラム
JP6484869B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6464495B2 (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180292821A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JPWO2018173161A1 (ja) 乗員拘束構造
JP6458815B2 (ja) 車両用シート装置
JP2018131066A (ja) 車両用シート装置
JP2018127136A (ja) 車両用シート装置
JP6803973B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US10730476B2 (en) Occupant protection device, method for controlling occupant protection device, and program
JP2018118603A (ja) 車両システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018131065A (ja) 車両用シート装置
JP6421362B2 (ja) 移動体内装部材制御装置、移動体内装部材制御方法、および移動体内装部材制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees