JP6457299B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6457299B2
JP6457299B2 JP2015041235A JP2015041235A JP6457299B2 JP 6457299 B2 JP6457299 B2 JP 6457299B2 JP 2015041235 A JP2015041235 A JP 2015041235A JP 2015041235 A JP2015041235 A JP 2015041235A JP 6457299 B2 JP6457299 B2 JP 6457299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pulse signal
error
signal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161439A (ja
Inventor
森田 忠士
忠士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2015041235A priority Critical patent/JP6457299B2/ja
Priority to CN201610055723.0A priority patent/CN105938190A/zh
Priority to US15/043,763 priority patent/US10247810B2/en
Publication of JP2016161439A publication Critical patent/JP2016161439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457299B2 publication Critical patent/JP6457299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/106Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/30Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using more than one pulse per radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、目標物を検出するレーダ装置に関する。
従来、パルス信号を空間に放射すると共に、目標物で反射された反射波信号を受信することにより、目標物との距離又は目標物の方向等を測定して目標物を検出するレーダ装置が知られている。かかるレーダ装置では、従来、RF部で処理する信号にI成分の誤差又はQ成分の誤差がある場合、正しい周波数成分の周波数領域に対して正負逆転した周波数領域に間違った周波数成分が出現するため、ドップラー推定結果の検出性能が劣化する。
これに対して、特許文献1は、RF部で処理する信号にI成分の誤差又はQ成分の誤差がある場合において、正しい周波数成分の大きさ及び間違った周波数成分の大きさより、正しい周波数成分の大きさを計算することにより、ドップラー推定結果の検出性能を劣化させないようにするレーダ装置を開示している。
特開2000−338230号公報
しかしながら、特許文献1においては、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合、目標物の全てを検出することが困難である。
本開示の目的は、サイドローブ特性の劣化及びドップラー推定結果の検出性能の劣化を防止することができると共に、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合であっても、目標物の全てを検出することができるレーダ装置を提供することである。
本開示に係るレーダ装置は、送信周期毎にI成分パルス信号及びQ成分パルス信号を含む送信パルス信号を順次生成するパルス生成部と、前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号に対して、90度の位相回転を与える送信位相回転部と、前記位相回転された前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号を、ベースバンドアナログ信号に変換するDAC変換部と、前記ベースバンドアナログ信号を無線周波数に変換したレーダ信号を送信する送信部と、前記レーダ信号が目標物で反射した反射波信号を受信してベースバンドアナログ信号に変換する受信部と、前記受信したベースバンドアナログ信号をデジタルの2つの受信パルス信号に変換するADC変換部と、前記送信パルス信号と前記受信パルス信号の相関値を求める相関器と、前記相関値に基づいて前記受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する誤差推定部と、前記受信パルス信号の前記I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、前記補正パラメータに基づいて、前記送信パルス信号及び前記受信パルス信号の少なくとも一方のI成分及びQ成分を補正する誤差補正部と、を有する構成を採る。
本開示によれば、サイドローブ特性の劣化及びドップラー推定結果の検出性能の劣化を防止することができると共に、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合であっても、目標物の全てを検出することができる。
本開示の実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態1におけるRXIQ誤差補正部の内部構成を示す図 反射波信号の遅延プロファイルを示す図 受信パルス信号のI成分及びQ成分をI−Q平面にプロットした場合の一例を示す図 受信パルス信号のI−Q平面上の振幅誤差を有するI成分及びQ成分の補正前後の状態を示す図 受信パルス信号のI−Q平面上の位相誤差を有するI成分及びQ成分の補正前後の状態を示す図 本開示の実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態3に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態4に係るレーダ装置の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態4における遅延プロファイルを示す図 本開示の実施の形態5におけるRXIQ誤差補正部の内部構成を示す図 本開示の実施の形態6におけるRXIQ誤差補正部の内部構成を示す図
本開示では、まず、RF部における送信信号処理系列及び受信信号処理系列に、それぞれ位相回転部を備えるレーダ装置を用いた。このレーダ装置では、送信信号処理系列において数パルス単位でパルス信号に位相回転を与え、これに同期して受信信号処理系列において反射波信号に対して送信信号処理系列において与えた位相回転の方向と逆方向に位相回転を与える。これにより、送信信号系列の位相回転部と受信信号処理系列の位相回転部との間における処理においてRF部で発生するI成分の誤差及びQ成分の誤差を平坦化してキャンセルすることができ、RF誤差が無い時と同等のサイドローブ特性を実現することができる。すなわち、上記のレーダ装置により、特許文献1では考慮されていないサイドローブ特性の劣化を防止するという効果を得ることができた。
その後、本開示では、レーダ装置には、伝送路でドップラー位相変動成分が付加された反射波信号を受信した場合において、受信した反射波信号を後段においてFFT処理して目標物の速度成分を推定する際に、正しい周波数成分の周波数領域に対して正負逆転した周波数領域に間違った周波数成分を検出するため、ドップラー推定結果の検出性能が劣化することに対処する必要があり、さらに研究が重ねられた。
そして、本開示では、サイドローブ特性の劣化及びドップラー推定結果の検出性能の劣化を防止することができると共に、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合であっても、目標物の全てを検出することができる、本開示のレーダ装置が開発された。
以下、本開示の各実施の形態について、図面を適宜参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<レーダ装置の構成>
本開示の実施の形態1に係るレーダ装置100の構成につき、図1を参照しながら、以下に詳細に説明する。
レーダ装置100は、パルス生成部101と、TX位相回転部102と、デジタル/アナログ変換器(以下、「DAC」と記載する)103と、送信無線部104と、アンテナ105と、アンテナ106と、受信無線部107と、アナログ/デジタル変換器(以下、「ADC」と記載する)108と、RXIQ誤差補正部109と、RX位相回転部110と、相関器111と、IQ誤差推定部112と、補正パラメータ算出部113と、目標物検出部114と、を備えている。パルス生成部101と及びTX位相回転部102は、信号生成部を構成している。
パルス生成部101は、送信周期毎に、レーダ信号の基となるI成分信号及びQ成分信号を含む1組のパルス信号を生成する。以下、パルス生成部101が生成するパルス信号を「送信パルス信号」という。パルス生成部101は、送信パルス信号を所定の周期でTX位相回転部102に出力すると共に相関器111に出力する。パルス変調においては、I−Q平面上のコンスタレーションにおける所定の変調シンボルが割り当てられる。
TX位相回転部102は、パルス生成部101から出力された2つの送信パルス信号に対して所定量の位相回転を与えてDAC103に出力する。TX位相回転部102は、典型的には2つの送信パルス信号毎に90°の位相回転を与える。
DAC103は、TX位相回転部102から出力されたデジタル形式の2つの送信パルス信号に対してQPSK変調によるアナログ信号への変換を行い、アナログ信号を送信無線部104に出力する。
送信無線部104は、DAC103から出力されたベースバンドのアナログ信号に対して無線処理(アップコンバート、増幅等)を行ってレーダ信号を生成し、アンテナ105から送信する。アンテナ105から送信されたレーダ信号は、目標物で反射し、反射波信号となる。反射波信号は、アンテナ106に受信される。
受信無線部107は、アンテナ106に受信された反射波信号に対して無線処理(ダウンコンバート、増幅等)を行い、I成分及びQ成分を含むベースバンドのアナログ信号を生成し、アナログ信号をADC108に出力する。
ADC108は、受信無線部107から出力されたアナログ信号をデジタル形式の2つのパルス信号(以下、「受信パルス信号」という)に変換してRXIQ誤差補正部109に出力する。
RXIQ誤差補正部109は、補正パラメータ算出部113より出力された補正パラメータに基づいて、ADC108から出力された受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を補正してRX位相回転部110に出力する。
RX位相回転部110は、通常モードにおいて、RXIQ誤差補正部109から出力された受信パルス信号に対して、TX位相回転部102において送信パルス信号に与えた位相回転に対して逆方向であって同一の回転量の位相回転を与え、相関器111に出力する。また、RX位相回転部110は、誤差補正モードにおいて、位相回転処理を行わず、RXIQ誤差補正部109から出力された受信パルス信号をそのまま相関器111に出力する。なお、通常モードとは、目標物を検出する動作を行う際のモードである。また、誤差補正モードは、I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正する動作を行う際のモードである。
相関器111は、RX位相回転部110から出力された受信パルス信号と、パルス生成部101から出力された送信パルス信号との相関をとり、求めた相関値をIQ誤差推定部112及び目標物検出部114に出力する。
IQ誤差推定部112は、相関器111から出力された相関値より受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定し、推定結果を補正パラメータ算出部113に出力する。
補正パラメータ算出部113は、IQ誤差推定部112から出力されたI成分の誤差及びQ成分の誤差の推定結果に基づいて補正パラメータを求め、求めた補正パラメータをRXIQ誤差補正部109に出力する。
目標物検出部114は、相関器111から出力された、所定回数の送信周期の期間に渡る相関値を加算してコヒレント積分値を算出し、算出したコヒレント積分値より目標物を検出する。
<RXIQ誤差補正部の構成>
本開示の実施の形態1におけるRXIQ誤差補正部109の内部構成について図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
RXIQ誤差補正部109は、乗算器201と、乗算器202と、乗算器203と、加算器204と、を有している。
乗算器201は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むI成分(I)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータ(1+α)と、を乗算してI成分を補正し、誤差を含まないI成分(I´)をRX位相回転部110に出力する。ここで、αは、I成分とQ成分との間の振幅誤差を補正するパラメータである。
乗算器202は、ADC108から出力された受信パルス信号のI成分と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータβと、を乗算して加算器204に出力する。ここで、βは、I成分とQ成分との間の直交位相誤差を補正するパラメータである。
乗算器203は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むQ成分(Q)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータ(1−α)と、を乗算して加算器204に出力する。
加算器204は、乗算器202から出力された乗算結果と、乗算器203から出力された乗算結果と、を加算してQ成分を補正し、誤差を含まないQ成分(Q´)をRX位相回転部110に出力する。
<I成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法>
次に、本実施の形態におけるI成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法につき、図3から図6を参照しながら、以下に詳細に説明する。
図3は、反射波信号の遅延プロファイルを示す図である。図3において、横軸は距離であり、縦軸は反射波信号の電力である。
図3では、2つのパルス信号を送信する毎に、1つのピークが現れている。このピークは、検出される目標物の数と同じ数が現れる。レーダ装置100では、アンテナ105及びアンテナ106で大きいアイソレーションが発生するため、I成分の誤差及びQ成分の誤差の補正において、アンテナ105及びアンテナ106のアイソレーションによる遅延プロファイルのピークを用いる。本実施の形態では、2つのパルス信号毎に90°の位相回転を与えているため、遅延プロファイルに現れるピークの位相も90°回転している。
図4は、受信パルス信号のI成分及びQ成分をI−Q平面にプロットした場合の一例を示す図である。
I成分の誤差及びQ成分の誤差が無い状態の場合には、I−Q平面にプロットしたI成分及びQ成分を結んだ図形は正方形になる。I成分の誤差及びQ成分の誤差が有る場合には、図4に示すように、I−Q平面にプロットしたI成分及びQ成分を結んだ図形は正方形と異なる形状(平行四辺形)になる。従って、IQ誤差推定部112は、I−Q平面にプロットした少なくとも3つのI成分及びQ成分の座標により、I成分の誤差及びQ成分の誤差の大きさを指標化してI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する。
具体的には、IQ誤差推定部112は、I−Q平面にプロットした3つのI成分及びQ成分の座標から2つの指標を算出する。第1パルス信号及び第2パルス信号のI−Q平面におけるI成分及びQ成分の座標をP1とし、第3パルス信号及び第4パルス信号のI−Q平面におけるI成分及びQ成分の座標をP2とし、第5パルス信号及び第6パルス信号のI−Q平面におけるI成分及びQ成分の座標をP3とした場合、IQ誤差推定部112は、原点Oから座標P1までの距離と、原点Oから座標P2までの距離と、の差の絶対値を求めて指標1とすると共に、座標P1と座標P2との距離と、座標P2と座標P3との距離と、の差の絶対値を求めて指標2とする。そして、IQ誤差推定部112は、I成分の誤差及びQ成分の誤差の無い場合には指標1と指標2との両方が「0」になることより、指標1と指標2との加算値を指標値として求める。
補正パラメータ算出部113は、αとβとの2つのパラメータを用いて補正パラメータを設定可能である。補正パラメータ算出部113は、パラメータα、βを用いて以下の5つの条件について上記の指標値を求める。
条件1=(α,β)
条件2=(α+Δ1,β)
条件3=(α−Δ1,β)
条件4=(α,β+Δ2)
条件5=(α,β−Δ2)
補正パラメータ算出部113は、最も小さい指標値を求めて条件を更新するというアルゴリズムを実施し、このような更新(Iteration)を繰り返して、指標値が最小になるまで条件の更新を繰り返す。そして、補正パラメータ算出部113は、上記の条件1から条件5より求めた各指標値を比較して最も小さい指標値を求め、最も小さい指標値となる条件のパラメータを用いた補正パラメータをRXIQ誤差補正部109に出力する。これにより、受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を直接的に低減し、ドップラー推定結果の検出性能の劣化を回避できるようになる。
なお、補正パラメータ算出部113は、上記の条件1から条件5より求めた指標値が閾値以下になった場合に条件の更新を途中で停止して、閾値以下の指標値となる条件のパラメータを用いた補正パラメータを、RXIQ誤差補正部109に出力するようにしてもよい。この場合には、I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正する処理をより高速に行うことができる。
RXIQ誤差補正部109は、図5(a)に示すようにI成分及びQ成分が振幅誤差を含む場合、補正パラメータ算出部113において上記方法により求めた補正パラメータを用いて、振幅誤差を含むI成分及びQ成分を補正して、図5(b)に実線で示す振幅誤差を解消したI成分及びQ成分を得る。
また、RXIQ誤差補正部109は、図6(a)に示すようにI成分及びQ成分が位相誤差を含む場合、補正パラメータ算出部113において上記方法により求めた補正パラメータを用いて、位相誤差を含むために互いに直交していないI軸とQ軸とを補正して、図6(b)に示す位相誤差を解消したI成分及びQ成分により互いに直交したI軸とQ軸とを得る。
なお、RXIQ誤差補正部109は、振幅誤差と位相誤差との両方を含むI成分及びQ成に対して、図5と図6との両方に示す処理を行う。
以上のように、本実施の形態のレーダ装置は、受信パルス信号と送信パルス信号との相関値を求め、求めた相関値に基づいてI成分の誤差とQ成分の誤差とを推定すると共に、受信パルス信号に対して、推定したI成分の誤差及びQ成分の誤差を補正する。これにより、サイドローブ特性の劣化及びドップラー推定結果の検出性能の劣化を防止することができると共に、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合であっても、目標物の全てを検出することができる。
(実施の形態2)
<レーダ装置の構成>
本開示の実施の形態2に係るレーダ装置700の構成につき、図7を参照しながら、以下に詳細に説明する。
なお、図7のレーダ装置700において、図1のレーダ装置100と同一の構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図7のレーダ装置700は、図1のレーダ装置100と比較して、RX位相回転部110及び相関器111を削除し、相関器701及びRX位相回転部702を追加する構成を採る。
RXIQ誤差補正部109は、補正パラメータ算出部113より出力された補正パラメータに基づいて、ADC108から出力された受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を補正し、受信パルス信号を相関器701に出力する。
相関器701は、RXIQ誤差補正部109から出力された受信パルス信号と、パルス生成部101から出力された送信パルス信号との相関をとり、求めた相関値をIQ誤差推定部112及びRX位相回転部702に出力する。
IQ誤差推定部112は、相関器701から出力された相関値より受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定し、推定結果を補正パラメータ算出部113に出力する。
RX位相回転部702は、相関器701から出力された相関値の位相成分に対して、TX位相回転部102において送信パルス信号に与えた位相回転と逆方向の位相回転を与えて目標物検出部114に出力する。
目標物検出部114は、RX位相回転部702から出力された、所定回数の送信周期の期間に渡る相関値を加算してコヒレント積分値を算出し、算出したコヒレント積分値より目標物を検出する。
なお、本実施の形態において、I成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法は上記実施の形態1と同一であるので、その説明を省略する。
以上のように、本実施の形態によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正する動作と、目標物を検出する動作と、を並行して行うことができる。
(実施の形態3)
<レーダ装置の構成>
本開示の実施の形態3に係るレーダ装置800の構成につき、図8を参照しながら、以下に詳細に説明する。
なお、図8のレーダ装置800において、図7のレーダ装置700と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図8のレーダ装置800は、図7のレーダ装置700と比較して、RXIQ誤差補正部109を削除し、TXIQ誤差補正部801を追加する構成を採る。
TX位相回転部102は、パルス生成部101から出力された送信パルス信号に対して所定量の位相回転を与えてTXIQ誤差補正部801に出力する。
TXIQ誤差補正部801は、補正パラメータ算出部113より出力された補正パラメータに基づいて、無線区間で重畳され、反射波信号(受信パルス信号)に含まれると予測されるI成分の誤差及びQ成分の誤差が相殺されるように、TX位相回転部102から出力された送信パルス信号のI成分及びQ成分を予め補正してDAC103に出力する。
DAC103は、TXIQ誤差補正部801から出力されたデジタル形式の送信パルス信号をアナログ信号に変換して送信無線部104に出力する。
なお、TXIQ誤差補正部801の構成は図2と同一構成であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態において、I成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法は上記実施の形態1と同一であるので、その説明を省略する。
以上のように、本実施の形態によれば、上記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
<レーダ装置の構成>
本開示の実施の形態4に係るレーダ装置900の構成につき、図9を参照しながら、以下に詳細に説明する。
なお、図9のレーダ装置900において、図7のレーダ装置700と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図9のレーダ装置900は、図7のレーダ装置700と比較して、補正パラメータ算出部113を削除し、図8のTXIQ誤差補正部801及び補正パラメータ算出部901を追加する構成を採る。
IQ誤差推定部112は、相関器701から出力された相関値より受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定し、推定結果を補正パラメータ算出部901に出力する。
補正パラメータ算出部901は、IQ誤差推定部112から出力されたI成分の誤差及びQ成分の誤差の推定結果に基づいて補正パラメータを求め、求めた補正パラメータをTXIQ誤差補正部801及びRXIQ誤差補正部109に出力する。
なお、TXIQ誤差補正部801及びRXIQ誤差補正部109の構成は図2と同一構成であるので、その説明を省略する。
<I成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法>
本開示の実施の形態4におけるI成分の誤差及びQ成分の誤差の補正方法につき、図10を参照しながら、以下に詳細に説明する。
TXIQ誤差補正部801でI成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するためのパラメータを(α1,β1)とし、RXIQ誤差補正部109でI成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するためのパラメータを(α2,β2)とする。補正パラメータ算出部901は、これらの4つのパラメータの最適解を求める。
送信パルス信号にI成分の誤差及びQ成分の誤差が含まれている場合には、I成分の誤差及びQ成分の誤差が位相回転を経て反射波信号(受信パルス信号)に混入される。パルス信号の送信及び受信により生じるI成分の誤差及びQ成分の誤差IQerrは、以下の(1)式のように表される。
IQerr=(送信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)・exp(jΦ)+(受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)
・・・(1)
補正パラメータ算出部901は、全ての条件でIQerrが0となるパラメータを見つける必要があるため、(送信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)=0及び(受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)=0となる補正パラメータを見つける。
具体的には、補正パラメータ算出部901は、アイソレーションにおいて付加される位相回転をEXP(jΦ)とし、異なる2つのアイソレーションパスにおいてそれぞれIQerrが0になるような(2)式に示す連立方程式を満たす解を見つける。
IQerr1=(送信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)・exp(jΦ1)+(受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)=0
IQerr2=(送信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)・exp(jΦ2)+(受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差の誤差ベクトル)=0 ・・・(2)
そのため、補正パラメータ算出部901は、図10のような遅延プロファイルにおいて、アイソレーションパスの異なる2つのピークの位相に注目し、アイソレーションパス1に対する指標をEST1とし、アイソレーションパス2に対する指標をEST2とした場合、以下の9つの条件によりEST1とEST2とを算出する。
条件1=(α1,β1,α2,β2)
条件2=(α1+Δ1,β1,α2,β2)
条件3=(α1−Δ1,β1,α2,β2)
条件4=(α1,β1+Δ2,α2,β2)
条件5=(α1,β1−Δ2,α2,β2)
条件6=(α1,β1,α2+Δ3,β2)
条件7=(α1,β1,α2−Δ3,β2)
条件8=(α1,β1,α2,β2+Δ4)
条件9=(α1,β1,α2,β2−Δ4)
補正パラメータ算出部901は、この9つの条件の中でEST1+EST2の値が最小になるまで条件の更新を繰り返し、EST1+EST2の値が最小となる条件のパラメータを用いて設定した補正パラメータを、TXIQ誤差補正部801及びRXIQ誤差補正部109に出力する。
なお、上記では2つのアイソレーションパスを用いて補正パラメータを求めたが、停止している目標物に対する相関値のピークを用いて補正パラメータを求めてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、送信パルス信号に含まれるI成分及びQ成分と、受信パルス信号に含まれるI成分及びQ成分とに対して誤差を補正するので、上記実施の形態1から3よりもさらに精度良く、サイドローブ特性の劣化及びドップラー推定結果の検出性能の劣化を防止することができると共に、正負逆転した周波数領域の各々に、異なる目標物で反射した反射波信号の正しい周波数成分が含まれている場合であっても、目標物の全てを検出することができる。
(実施の形態5)
本開示の実施の形態5は、RXIQ誤差補正部109の内部構成のバリエーションである。なお、本実施の形態に係るレーダ装置は図1と同一構成であるので、その説明を省略する。
<RXIQ誤差補正部の構成>
本実施の形態におけるRXIQ誤差補正部109の内部構成につき、図11を参照しながら、以下に詳細に説明する。
RXIQ誤差補正部109は、乗算器1001と、乗算器1002と、加算器1003と、を有している。
乗算器1001は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むI成分(I)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータ(1+α)と、を乗算してI成分を補正し、誤差を含まないI成分(I´)をRX位相回転部110に出力する。
乗算器1002は、ADC108から出力された受信パルス信号のI成分と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータβと、を乗算して加算器1003に出力する。
加算器1003は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むQ成分(Q)と、乗算器1002から出力された乗算結果と、を加算してQ成分を補正し、誤差を含まないQ成分(Q´)をRX位相回転部110に出力する。
なお、本実施の形態では、TXIQ誤差補正部801の内部構成を、図11とすることもできる。
(実施の形態6)
本開示の実施の形態6は、RXIQ誤差補正部109の内部構成のバリエーションである。なお、本実施の形態に係るレーダ装置は図1と同一構成であるので、その説明を省略する。
<RXIQ誤差補正部の構成>
本実施の形態におけるRXIQ誤差補正部109の構成につき、図12を参照しながら、以下に詳細に説明する。
RXIQ誤差補正部109は、乗算器1101と、乗算器1102と、乗算器1103と、乗算器1104と、加算器1105と、加算器1106と、を有している。
乗算器1101は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むI成分(I)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータ(1+α)と、を乗算して加算器1105に出力する。
乗算器1102は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むI成分(I)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータβと、を乗算して加算器1106に出力する。
乗算器1103は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むQ成分(Q)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータγと、を乗算して加算器1105に出力する。
乗算器1104は、ADC108から出力された受信パルス信号の誤差を含むQ成分(Q)と、補正パラメータ算出部113から出力された補正パラメータ(1−α)と、を乗算して加算器1106に出力する。
加算器1105は、乗算器1101から出力された乗算結果と、乗算器1103から出力された乗算結果と、を加算してI成分を補正し、誤差を含まないI成分(I´)をRX位相回転部110に出力する。
加算器1106は、乗算器1102から出力された乗算結果と、乗算器1104から出力された乗算結果と、を加算してQ成分を補正し、誤差を含まないQ成分(Q´)をRX位相回転部110に出力する。
なお、本実施の形態では、TXIQ誤差補正部801の内部構成を、図12とすることもできる。
本開示は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、本開示の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
具体的には、上記実施の形態1から実施の形態6において、最も小さい指標値を求めて設定値を更新するというアルゴリズムを実施したが、指標値と補正パラメータとを対応付けたテーブルを予め記憶しておいて、求めた指標値と対応付けられている補正パラメータを選択するようにしてもよい。
本開示に係るレーダ装置は、目標物を検出するのに好適である。
100、700、800、900 レーダ装置
101 パルス生成部
102 TX位相回転部
103 DAC
104 送信無線部
105、106 アンテナ
107 受信無線部
108 ADC
109 RXIQ誤差補正部
110、702 RX位相回転部
111、701 相関器
112 IQ誤差推定部
113、901 補正パラメータ算出部
114 目標物検出部
201、202、203、1001、1002、1101、1102、1103、1104 乗算器
204、1003、1105、1106 加算器
801 TXIQ誤差補正部

Claims (5)

  1. 送信周期毎にI成分パルス信号及びQ成分パルス信号を含む送信パルス信号を順次生成するパルス生成部と、
    前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号に対して、90度の位相回転を与える送信位相回転部と、
    前記位相回転された前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号を、ベースバンドアナログ信号に変換するDAC変換部と、
    前記ベースバンドアナログ信号を無線周波数に変換したレーダ信号を送信する送信部と、
    前記レーダ信号が目標物で反射した反射波信号を受信してベースバンドアナログ信号に変換する受信部と、
    前記受信したベースバンドアナログ信号をデジタルの2つの受信パルス信号に変換するADC変換部と、
    前記送信パルス信号と前記受信パルス信号の相関値を求める相関器と、
    前記相関値に基づいて前記受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する誤差推定部と、
    前記受信パルス信号の前記I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、
    前記補正パラメータに基づいて、前記送信パルス信号及び前記受信パルス信号の少なくとも一方のI成分及びQ成分を補正する誤差補正部と、
    を有するレーダ装置。
  2. 記受信パルス信号あるいは前記相関値のいずれかに対して、前記送信位相回転部が前記送信パルス信号に与えた位相回転に対して逆方向であって同一の回転量の位相回転を与える受信位相回転部と、
    を更に有する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 送信周期毎にI成分パルス信号及びQ成分パルス信号を含む送信パルス信号を順次生成するパルス生成部と、
    前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号に対して、90度の位相回転を与える送信位相回転部と、
    前記位相回転された前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号を、ベースバンドアナログ信号に変換するDAC変換部と、
    前記ベースバンドアナログ信号を無線周波数に変換したレーダ信号を送信する送信部と、
    前記レーダ信号が目標物で反射した反射波信号を受信してベースバンドアナログ信号に変換する受信部と、
    前記受信したベースバンドアナログ信号をデジタルの2つの受信パルス信号に変換するADC変換部と、
    前記送信パルス信号と前記受信パルス信号の相関値を求める相関器と、
    前記相関値に基づいて前記受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する誤差推定部と、
    前記受信パルス信号の前記I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、
    前記補正パラメータに基づいて、前記送信パルス信号のI成分及びQ成分を補正する誤差補正部と、
    を有するレーダ装置。
  4. 送信周期毎にI成分パルス信号及びQ成分パルス信号を含む送信パルス信号を順次生成するパルス生成部と、
    前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号に対して、90度の位相回転を与える送信位相回転部と、
    前記位相回転された前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号を、ベースバンドアナログ信号に変換するDAC変換部と、
    前記ベースバンドアナログ信号を無線周波数に変換したレーダ信号を送信する送信部と、
    前記レーダ信号が目標物で反射した反射波信号を受信してベースバンドアナログ信号に変換する受信部と、
    前記受信したベースバンドアナログ信号をデジタルの2つの受信パルス信号に変換するADC変換部と、
    前記送信パルス信号と前記受信パルス信号の相関値を求める相関器と、
    前記相関値に基づいて前記受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する誤差推定部と、
    前記受信パルス信号の前記I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、
    前記補正パラメータに基づいて、前記送信パルス信号及び前記受信パルス信号のI成分及びQ成分を補正する誤差補正部と、
    を有するレーダ装置。
  5. 送信周期毎にI成分パルス信号及びQ成分パルス信号を含む送信パルス信号を順次生成するパルス生成部と、
    前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号に対して、90度の位相回転を与える送信位相回転部と、
    前記位相回転された前記送信パルス信号の前記I成分パルス信号及びQ成分パルス信号を、ベースバンドアナログ信号に変換し、レーダ送信部に出力するDAC変換部と、
    レーダ受信部が目標物で反射した反射波信号を受信して変換したベースバンドアナログ信号を入力し、デジタルの2つの受信パルス信号に変換するADC変換部と、
    前記送信パルス信号と前記受信パルス信号の相関値を求める相関器と、
    前記相関値に基づいて前記受信パルス信号に含まれるI成分の誤差及びQ成分の誤差を推定する誤差推定部と、
    前記受信パルス信号の前記I成分の誤差及びQ成分の誤差を補正するための補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、
    前記補正パラメータに基づいて、前記送信パルス信号及び前記受信パルス信号の少なくとも一方のI成分及びQ成分を補正する誤差補正部と、
    を有する信号生成装置。
JP2015041235A 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置 Active JP6457299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041235A JP6457299B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置
CN201610055723.0A CN105938190A (zh) 2015-03-03 2016-01-27 雷达装置及信号生成装置
US15/043,763 US10247810B2 (en) 2015-03-03 2016-02-15 Radar apparatus and signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041235A JP6457299B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161439A JP2016161439A (ja) 2016-09-05
JP6457299B2 true JP6457299B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56844755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041235A Active JP6457299B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10247810B2 (ja)
JP (1) JP6457299B2 (ja)
CN (1) CN105938190A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10621145B2 (en) 2016-10-18 2020-04-14 Arista Networks, Inc. Cluster file replication
DE102017110404A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Symeo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation von Störeinflüssen
CN108415013B (zh) * 2018-02-12 2022-05-03 西安电子科技大学 基于调频斜率精搜索的低信噪比信号参数提取方法
KR102567772B1 (ko) * 2023-02-24 2023-08-17 한화시스템(주) Mprf 파형의 탐색 빔을 사용하는 레이더 시스템에서 표적의 모호성 제거 장치 및 그 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150128A (en) * 1991-02-15 1992-09-22 Hughes Aircraft Company In-phase and quadrature conversion error compensator
JP2943376B2 (ja) * 1991-03-29 1999-08-30 株式会社デンソー スペクトラム拡散信号復調装置
US5369411A (en) * 1993-06-01 1994-11-29 Westinghouse Electric Corporation Imbalance correction of in-phase and quadrature phase return signals
JP3577240B2 (ja) * 1999-05-28 2004-10-13 三菱電機株式会社 レーダ装置
US6469661B1 (en) * 2001-01-19 2002-10-22 Sandia Corporation Correction of I/Q channel errors without calibration
US7295154B2 (en) * 2002-01-17 2007-11-13 The Ohio State University Vehicle obstacle warning radar
WO2006080454A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Anritsu Corporation Uwbの短パルスレーダ
GB2437574B (en) * 2006-04-28 2008-06-25 Motorola Inc Receiver for use in wireless communications and method of operation of the receiver
JP2008098973A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法
WO2012008110A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN103562744B (zh) * 2011-08-12 2016-09-28 松下电器产业株式会社 雷达装置
JP6116807B2 (ja) * 2012-03-07 2017-04-19 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
JP5986835B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-06 パナソニック株式会社 センシング方法及びセンシング装置
JP6340689B2 (ja) * 2014-05-23 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法
KR101674747B1 (ko) * 2014-11-18 2016-11-09 재단법인대구경북과학기술원 I/q 불균형을 보상하기 위한 레이더 신호 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105938190A (zh) 2016-09-14
JP2016161439A (ja) 2016-09-05
US20160259036A1 (en) 2016-09-08
US10247810B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
CN108603928B (zh) 用于降低由雷达系统中的相位噪声引起的干扰的方法和系统
JP6457299B2 (ja) レーダ装置
JP6105473B2 (ja) レーダ装置
US9612324B2 (en) Multi-sector radar
WO2012029242A1 (ja) レーダ装置
US10979278B2 (en) Method, device for compensating imbalance between I path and Q path of receiver, and non-transitory computer readable storage medium
JP4376689B2 (ja) 直交変調システム
EP2966822B1 (en) System and method for calibrating radio frequency transceiver and computer storage medium
JP2012251820A (ja) レーダ装置
JP6340689B2 (ja) パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法
JP2017215208A (ja) パルスレーダ
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
RU2016133253A (ru) Устройство связи, устройство демодуляции, устройство восстановления несущей, устройство компенсации фазовой ошибки, способ компенсации фазовой ошибки и запоминающий носитель, на котором сохранена программа компенсации фазовой ошибки
JP2018004513A (ja) レーダ装置および角度検出方法
JP2010127771A (ja) 合成開口ソーナー、合成開口ソーナーの位相誤差補正方法及びプログラム
JP2013137268A (ja) Fmcwレーダシステム
KR101342540B1 (ko) 교차 상관 연산에 기초한 시간 지연 추정 방법 및 그 장치
US8804801B2 (en) Peak suppressor, radio communication apparatus and peak suppression method
JP2014174093A (ja) 到来波推定装置、レーダ装置、ソナー装置、到来波推定方法、到来波推定プログラム
JP3916952B2 (ja) 合成開口レーダ装置及び合成開口レーダの像再生方法
JP6300198B2 (ja) キャリアリーク補正装置及びキャリアリーク補正方法
WO2016062033A1 (zh) 频率补偿处理方法及装置
US20220252710A1 (en) Radar signal processing device, radar device, radar signal processing method and non-transitory computer-readable medium
JP2006295549A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6457299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151