JP6340689B2 - パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法 - Google Patents

パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6340689B2
JP6340689B2 JP2014107295A JP2014107295A JP6340689B2 JP 6340689 B2 JP6340689 B2 JP 6340689B2 JP 2014107295 A JP2014107295 A JP 2014107295A JP 2014107295 A JP2014107295 A JP 2014107295A JP 6340689 B2 JP6340689 B2 JP 6340689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
sub
sequence
phase
radar device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014107295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222233A (ja
Inventor
森田 忠士
忠士 森田
岸上 高明
高明 岸上
直也 四十九
直也 四十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014107295A priority Critical patent/JP6340689B2/ja
Priority to US14/702,235 priority patent/US9300518B2/en
Priority to EP15166721.9A priority patent/EP2947475B8/en
Publication of JP2015222233A publication Critical patent/JP2015222233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340689B2 publication Critical patent/JP6340689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier
    • H04L27/3854Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier using a non - coherent carrier, including systems with baseband correction for phase or frequency offset
    • H04L27/3863Compensation for quadrature error in the received signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • G01S13/284Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses
    • G01S13/288Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses using coded pulses phase modulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2921Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0011Complementary
    • H04J13/0014Golay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2035Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
    • H04L27/2042Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states
    • H04L27/205Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states in which the data are represented by the change in phase of the carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、π/2−BPSK(Binary Phase-Shift Keying)変調方式を用いたパルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法に関する。
従来のπ/2−BPSK変調方式を用いた通信装置又はレーダ装置では、高周波部を含む無線処理部(RF部)においてRF誤差が発生する場合、特許文献1に記載された直交誤差補正方法のように、事前にトレーニングを実施してRF誤差を低減させた後に、通常動作モードに移行していた。
特開2012−060569号公報
しかしながら、従来技術においては、無線処理部に入力される直交信号(IQ信号)には、RF誤差の1つとしてIQ誤差があるが、IQ誤差補正回路によってIQ誤差を低減させており、また、IQ誤差補正回路において用いられる補正パラ−メータをトレーニング期間に算出するため、IQ誤差補正回路の追加、及び、IQ誤差補正回路のための補正パラメータを得る手順の追加が必要となり、コストが増加するという課題がある。
本開示は、係る事情に鑑みてなされたものであり、RF誤差を補正するためのパラメータを事前に求める回路を追加せずに、RF誤差を低減するための送信信号を生成するパルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法を提供する。
本開示のパルスレーダ装置は、相補符号である2つのサブパルス系列を用いたパルス系列を生成するパルス系列生成部と、サブパルスに対してπ/2−BPSK変調した変調信号を生成するπ/2−BPSK変調部と、前記変調信号に対して所定数のパルス毎に位相を回転させる第1の位相回転部と、前記位相が回転した変調信号を送信する送信無線部と、を送信系に備えたパルスレーダ装置であって、前記2つのサブパルス系列は、所定のタイミングずれを、1サブパルス以上、(サブパルス系列のパルス数−1)サブパルス以下のタイミングずれとしたときに、第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値と、第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値との和がゼロになり、前記第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の偶数項の合算値と、前記第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との自己相関演算値の偶数項の合算値との和がゼロになる。
本開示によれば、RF誤差を補正するためのパラメータを事前に求める回路を追加せずに、RF誤差を低減するための送信信号を生成するパルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法を実現できる。
実施の形態1に係るパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図 あるパルス系列の相関演算を表す図 実施の形態1に係るパルスレーダ装置の位相回転を示す図 実施の形態2に係るパルスレーダ装置の位相回転を示す図 実施の形態3に係るパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図 実施の形態3に係るパルスレーダ装置の操作内容を示す図 実施の形態4に係るパルスレーダ装置に用いられるπ/2−BPSK変調方式の相関器の概略構成を示す図 実施の形態5に係るパルスレーダ装置に用いられるGolayCorrelatorの概略構成を示す図 π/2−BPSK変調を採用し、特許文献1に記載の方法によりRF誤差対策を行うパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図 BPSK変調とπ/2−BPSK変調を説明するための図 RF誤差が有る場合のパルス系列の一例を示す図 従来のBPSK変調に対応した相関器の概略構成を示す図 従来のπ/2−BPSK変調に対応した相関器の概略構成を示す図 従来のGolayCorrelatorの概略構成を示す図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
図9は、π/2−BPSK変調を採用し、特許文献1に記載の方法によるRF誤差対策を用いたパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すパルスレーダ装置200は、パルス系列生成部210と、π/2−BPSK変調部220と、RF誤差補正部230と、DAC部240と、送信無線部(送信RF部)250と、送信アンテナ部260と、受信アンテナ部300と、受信無線部(受信RF部)310と、ADC部320と、RF誤差補正部330と、相関器340と、コヒレント加算部350とを備える。
パルス系列生成部210は、例えば、パルス圧縮方式において用いられるサブパルス系列を生成し、Golay符号又はSpano符号となるパルス系列を生成する。π/2−BPSK変調部220は、パルス系列生成部210から出力されたサブパルス系列毎にπ/2の位相回転を付加し、I,Q空間に入力されたパルス系列の情報をマッピングする。
RF誤差補正部230は、送信RF部250において付加されるRF誤差をキャンセルする。DAC部240は、π/2−BPSK変調部220から出力されたデジタル信号(I)とデジタル信号(Q)をそれぞれDAC(Digital-Analog-Converter)変換し、ベースバンドアナログ信号IQ信号を出力する。
送信RF部250は、DAC部240から出力されたベースバンドアナログIQ信号に対して、高周波信号にアップコンバートする。送信アンテナ部260は、送信RF部250においてアップコンバートされ高周波信号となった信号をターゲット100に向けて送信する。
受信アンテナ部300は、ターゲット100によって反射した高周波信号を受信する。受信RF部310は、受信アンテナ部300において受信された高周波信号をベースバンド帯のアナログIQ信号に変換する。ADC部320は、アナログIQ信号に対してADC(Analog-Digital Converter)処理を行い、デジタルIQ信号に変換する。
RF誤差補正部330は、受信RF部310において付加されるRF誤差をキャンセルする。相関器340は、ADC部320から出力され、RF誤差補正部330においてRF誤差がキャンセルされたデジタルIQ信号に対して、サブパルス毎にπ/2の位相を逆回転し、送信したパルス系列との相関値を算出する。コヒレント加算部350は、相関器340において算出された相関値を特定の加算数の回数分、加算する。
図10は、BPSK変調とπ/2−BPSK変調を説明するための図である。なお、パルスレーダ装置において用いられているBPSK変調は、図10(a)に示すように、I軸又はQ軸上において信号が遷移するものである。一方、π/2−BPSK変調では、信号毎にπ/2の位相が加算されるため、図10(b)に示すように、例えば、奇数番目のサブパルスはI軸上、偶数番目のサブパルスはQ軸上に配置されるため、信号の軌跡は原点(I信号及びQ信号の振幅がゼロ)近傍を通らない。また、π/2−BPSK変調は、BPSK変調よりPAPRが小さい。
このため、π/2−BPSK変調を採用したパルスレーダ装置のRF部(RF回路)において使用する信号の振幅の変動幅は、π/2−BPSK変調の方が小さくなり、簡易なRF部の使用が可能となる。これにより、回路規模の小さいRF部、又は、消費電力の少ないRF部を使用できる。
ここで、RF部において、DCオフセット誤差、又は、IQインバランス誤差が混入した場合のπ/2−BPSK変調の特性に関して説明する。π/2−BPSK変調では、送信系における変調時にサブパルス毎にπ/2の位相回転が加えられて、受信系の復調時(相関器)にサブパルス毎にπ/2の位相の逆回転が加えられる。なお、信号より送信されるデータは、変調時と復調時にそれぞれ逆の位相回転が操作されるため、変化しない。
送信系のRF部、又は、受信系のRF部において付加されるRF誤差は、サブパルス毎にそれぞれI系統のRF誤差とQ系統のRF誤差が交互に信号に付加される。
図11(a)は、IQ誤差でも振幅誤差が付加されたケースを示す図である。奇数番目のサブパルスに対して偶数番目のサブパルスは、振幅が半分になる。図11(b)は、DCオフセット誤差(ここではQ系統にDCオフセット)が付加されているケースを示す図である。
奇数番目のサブパルスは変化しないが、偶数番目のサブパルスはQ系統のDCオフセットが加算される。このため、π/2−BPSK変調においては、奇数番目のサブパルスと偶数番目のサブパルスそれぞれに異なるRF誤差が加わる。
このため、図11の誤差を含む信号は、パルス圧縮方式を用いた送信符号と受信信号との間で相関演算処理を行うと、サイドローブの抑圧特性が劣化する。つまり、レーダシステムにRF誤差がある場合、サイドローブの抑圧特性が劣化し、センシング特性が劣化する。
なお、IQ誤差は、直交振幅誤差と直交位相誤差である。直交振幅誤差は、I軸方向の振幅とQ軸方向の振幅の大きさの比の誤差である。また、直交位相誤差は、例えば、図10(b)において、信号点がI軸、Q軸上から外れる角度誤差である。
図9では、従来のパルスレーダ装置200において、π/2−BPSK変調方式を用いたRF誤差を低減させる方法を示す。送信系では、送信RF部250において付加されるRF誤差に対して事前にRF誤差補正部230を設けることによって送信RF部250において付加されるRF誤差をキャンセルしている。受信系は受信RF部310において付加されるRF誤差を後段の受信系のRF誤差補正部330においてキャンセルする。RF誤差を相殺できるため、π/2−BPSK変調してもセンシング特性の劣化を抑制できる。
しかしながら、従来の方法では、送信系と受信系にRF誤差を補正するRF誤差補正部230,330が必要になる。また、RF誤差補正部230,330では、補正パラメータを求める必要がある。RF誤差補正部230,330において使用する補正パラメータは、基準信号を送信系から送信し、送信RF部250及び受信RF部310において発生するRF誤差を計測して求める必要がある。
なお、補正パラメータを求めるには、トレーニング期間として補正パラメータ算出のための専用の時間が必要になる。例えば、送信系のRF誤差であれば、外部計測器(図略)を用意し、計測器の計測値を観測する必要があり、受信系のRF誤差であれば、外部信号生成器を用意する必要があるため、生産コストが増加する。
以下、RF誤差補正部(回路)用の補正パラメータを求めるためのトレーニング期間、又は、外部計測器が不要であり、特性劣化を抑制したπ/2−BPSK変調方式のパルスレーダ装置について説明する。
まず、パルスレーダ装置では、コヒレント加算利得を得るために同一パルスを複数送信するが、同一パルスとしてπ/2−BPSK変調の信号が送信され、RF誤差(例えばDC誤差又はIQ誤差)がRF部に発生すると、センシング特性が劣化するということが知られている。
本開示は、パルスレーダ装置において実施されている同一パルスを連続的に送信することに注目したものであり、2つの方法を用いて、RF誤差耐性を向上させる。1つ目の方法は、IQ誤差耐性を向上させるために、使用するパルス系列を所定の制約条件を満たしたパルス系列を用いる方法であり、2つ目の方法は、DC誤差耐性を向上させるために、パルス毎に送信するパルス系列の位相を回転させる方法である。
まず、1つ目の方法について説明する。
図2は、所定のパルス系列の相関演算を表す図である。パルス系列は、例えば、16個のサブパルスから構成され、サブパルス系列は、{a,a,a,・・・,a16}のサブパルスの並びとなる。次に、パルス系列が伝搬路に送信され、受信系において受信した信号について説明する。伝搬路を経ているため減衰しているが、理解を簡易にするために、等しいゲインによって受信できたとして説明する。サブパルスは、π/2−BPSK変調されるため、受信されたサブパルス系列の奇数番目と偶数番目それぞれに個別のIQ誤差が付加される。ここでは簡単のため偶数番目にIQ誤差γが付加されたとして説明する。IQ誤差γは、偶数番目のサブパルスと奇数番目のサブパルスと比較して、振幅又は位相の変化の割合を表す変数であり、位相の回転も含めるため複素数である。
このため、受信サブパルス系列は、{a,γa,a,γa,a,・・・,a15,γa16}となる。ここで、送信サブパルス系列{a,a,a,・・・,a16}と受信サブパルス系列{a,γa,a,γa,a,・・・,a15,γa16}との間において相関演算を行う。ここで、受信サブパルス系列と送信サブパルス系列との間においてτサンプリングタイミングがずれた状態(遅延τ)において、相関値を計算する。
なお、IQ誤差を含んでいないγ=1の状態において、遅延τ=0では、受信サブパルス系列と送信サブパルス系列とは同じ値となり、相関演算として、お互いの掛け算を16項加算することになるため、τ=0の相関値は16となる。また、τ≠0では相関値は16より小さい値になっている。また、相補符号を送信サブパルス系列として用いている場合は、もう一つのサブパルス系列{b,b,b,・・・,b16}の自己相関値では、同じτ(≠0)の相関値との和がゼロになることで、高い拡散利得が得られることが知られている。
次に、1番目のサブパルス系列においてIQ誤差γが含まれるパルス系列において、時間τずれている状態の相関値は以下の式によって得られる。
サブパルス系列の自己相関値=a・aτ+1+γ・a・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
ここで、τ≠0において、4つのサブパルス系列を用いて、これらの項をゼロにすることについて説明する。
1番目のパルスAのサブパルス系列を{a,a,a,・・・,a16
2番目のパルスBのサブパルス系列を{b,b,b,・・・,b16
3番目のパルスCのサブパルス系列を{c,c,c,・・・,c16
4番目のパルスDのサブパルス系列を{d,d,d,・・・,d16
とすると、ここで得られる制約条件は、
・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
・cτ+1+γc・cτ+2+c・cτ+3+・・・+c16−τ・c16
・dτ+1+γd・dτ+2+d・dτ+3+・・・+d16−τ・d16
=0
となる。
ここで使用する4つのパルスを用いたパルス系列として、スパノ符号において使用される8パルスのうちの前半4つのパルス「A,B,B’,A’」に注目する。
ここで、X’はXを順序逆順(降順)にすることを意味している。C=B’、D=A’であれば、
=b17−k
=a17−k
となる。
つまり、パルスB’における送信サブパルス系列が{b16,b15,b14,・・・,b}となるため、パルスB’の自己相関値は、
16・b16-τ+γb15・b15−τ+b14・b14−τ+・・・+b1+τ・b
となり、パルスBに合わせて並び変えると、
γb・bτ+1+b・bτ+2+γb・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
となる。但し、kは1から16の値となる。
このため、上記の制約条件に代入すると、τが偶数であれば、制約条件は、
・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+γa16−τ・a16
・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+γb16−τ・b16
γb・bτ+1+b・bτ+2+γb・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
γa・aτ+1+a・aτ+2+γa・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
=0
となる。
制約条件の左辺は、
2(1+γ)(a・aτ+1+a・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16)+
2(1+γ)(b・bτ+1+b・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
となり、これは相補符号のAとBを用いているのであれば自動的に満たされる。
また、遅延τが奇数であれば制約条件は、
・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
=0
となり、制約条件の左辺は、
2(a・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16)+
2(b・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
となる。
ここで、任意のγに対してこれらの制約を成立させるためには、γに関して整理して、
(a・aτ+1+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16)+
(b・bτ+1+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16)=0
かつ
(a・aτ+2+a・aτ+4+・・・+a15−τ・a15)+
(b・bτ+2+b・bτ+4+・・・+b15−τ・b15)=0
という制約を満たしていればよい。
なお、スパノ符号の8パルスの前半4パルスについて説明したが、後半4パルス「B,A,A’,B’」に対しても同様であるため、説明を省略する。
整理をすると、4パルス毎にIQ誤差によるサイドローブ劣化を抑制させるための制約条件として、「A,B,B’,A’」又は「B,A,A’,B’」のように4パルス内において順序逆順(降順)となる1組の相補符号を用いて、さらに相補符号の各サブパルスの論理値の制約条件として、サンプリングタイミングの遅延τが奇数の場合に、
Σ(a・ai+τ)+Σ(b・bi+τ)=0
但し、Σの範囲はiが偶数、i+τ≦16
Σ(a・ai+τ)+Σ(b・bi+τ)=0
但し、Σの範囲はiが奇数、i+τ≦16
となる。
制約条件を満たすサブパルス系列を用いると、IQ誤差が4パルス毎にキャンセルできる。
次に、2つ目の方法は、DC誤差を抑制する方法について説明する。
IQ誤差は、上述したように、1つの目の方法として、制約条件を満たすパルス系列を用いて送受信することでキャンセルできる。しかしながら、制約条件を満たすパルス系列の送受信によって、DC誤差をキャンセルすることは困難である。
そのため、4パルス毎に位相の回転量を調整することによってDC誤差をキャンセルする方法について説明する。
なお、4パルス毎に位相を回転した場合であっても、1つ目の方法によるIQ誤差をキャンセルさせることを劣化させないことが条件になる。つまり、4パルス内では位相を固定し、4パルス毎に位相の回転量を調整する。
なお、4パルス内の位相の回転量をπ/2とすると、π/2−BPSK変調時のRF誤差の加わり方が変化する。
まず、位相の回転量がゼロでは、奇数番目のサブパルスにI系統のRF誤差が加わり、偶数番目のサブパルスにQ系統のRF誤差が加わっている状態とする。つまり、図10(b)の信号点においては、信号点毎の位相差がπ/2であるため、I系統、Q系統のRF誤差が交互に加わることになる。
これに対して、4パルス内の位相の回転量をπ/2とすると、I軸上の奇数番目のサブパルスが、π/2回転するため、Q軸上に移動し、Q軸上の偶数番目のサブパルスが、π/2回転するため、I軸上に移動する。つまり、奇数番目のサブパルスにQ系統のRF誤差が加わり、偶数番目のサブパルスにI系統のRF誤差が加わる。
ここで、4パルス内には、昇順のサブパルス系列と降順のサブパルス系列が存在するため、1つ目の方法における制約条件(自己相関値の合計がゼロ)が成立しなくなり、IQ誤差のキャンセルが困難になる。
一方で、π単位毎に位相回転する場合は各サブパルスに加わるRF誤差は変化しない。
つまり、4パルス内の位相の回転量がπである場合に、I軸上の奇数番目のサブパルスがπ回転すると、再度I軸上に移動し、Q軸上の偶数番目のサブパルスがπ回転すると、再度Q軸上に移動するためである。
このように、本開示では、IQ誤差によるセンシング特性を抑制したサブパルス系列を送受信し、パルス送信毎にパルス系列の位相を回転させることによってDC誤差を抑制することによって、DC誤差及びIQ誤差によるセンシング特性の劣化を抑制している。
このため、送信RF部及び受信RF部のRF誤差を抑制するためのRF補正パラメータを予め測定することなく、RF誤差であるIQ誤差及びDC誤差を抑制することができる。以下、具体的な構成例を挙げて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した図9のパルスレーダ装置200と共通する部分には同一の符号を付けている。実施の形態1に係るパルスレーダ装置1は、パルス系列生成部210と、π/2−BPSK変調部220と、位相回転部410と、DAC部240と、送信RF部250と、送信アンテナ部260と、受信アンテナ部300と、受信RF部310と、ADC部320と、位相回転部420と、相関器340と、コヒレント加算部350とを備える。
前述した図9のパルスレーダ装置200と異なる点は、パルス系列生成部210において生成されるサブパルス系列が異なる点である。具体的な符号は、上述した制約条件を満たしているものである。また、図9のパルスレーダ装置200のRF誤差補正部230,330に代わって、位相回転部410,420を有している。
実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の送信系において、パルス系列生成部210は、例えばパルス圧縮方式において使用されるパルス系列を生成する。例えば、Spano(スパノ)符号を含むサブパルス系列を生成する。パルス系列生成部210は、Spano符号の特性の規則性に応じて、都度、サブパルス系列を生成する回路でもよいし、事前に求められたサブパルス系列を例えばROM(Read Only Memory)に記憶し、所定のタイミングによって、サブパルス系列を出力する回路でもよい。なお、スパノ符号は、相補符号を用いて生成される。
π/2−BPSK変調部220は、パルス系列生成部210から出力されたサブパルス毎にπ/2の位相回転を付加し、入力されたサブパルス系列の情報をI,Q空間にマッピングする。π/2−BPSK変調部220の出力はI信号及びQ信号の2次元情報が含まれる。
位相回転部410は、π/2−BPSK変調部220から出力されたI信号及びQ信号に対して、パルス毎に位相回転操作を加え、位相回転されたI信号及びQ信号を出力する。DAC部240は、デジタル信号であるI信号及びQ信号をアナログ信号であるI信号及びQ信号に変換する。なお、DAC部240は、I信号用DACとQ信号用DACの2つを有する。
送信RF部(送信無線部)250は、DAC部240から出力されたベースバンド帯のデジタル信号であるIQ信号を、高周波信号(RF信号)にアップコンバートする。送信アンテナ部260は、送信RF部250においてアップコンバートされた高周波信号を送信する。送信アンテナ部260から出力された高周波信号は、ターゲット100に当たることで反射する。
実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の受信系において、受信アンテナ部300は、ターゲット100によって反射された高周波信号を受信する。受信RF部(受信無線部)310は、受信アンテナ部300において受信された高周波信号をベースバンド帯のアナログ信号であるI信号及びQ信号に変換する。ADC部320は、I信号用DACとQ信号用DACの2つを有し、アナログ信号であるI信号及びQ信号をデジタル信号であるI信号及びQ信号に変換する。位相回転部420は、ADC部320から出力されたI信号及びQ信号に対して、送信系の位相回転部410において付加された位相の逆位相を付加して出力する。
相関器340は、位相回転部420から出力されたI信号及びQ信号に対して、サブパルス毎に位相をπ/2逆回転(位相を−π/2回転)し、送信したパルス系列との間において相関値を出力する。なお、相関器340は、一般的なスライディング相関器を用いて構成され、相関符号として、送信された符号を用いる。
コヒレント加算部350は、相関器340において算出された相関値出力を所定の加算数の回数分、コヒレント加算する。コヒレント加算により、熱雑音に埋もれた信号に対して、コヒレント加算利得が得られ、遠方のSNR(Signal Noise Ratio)が悪い状態にある反射波の信号も検知できる。
実施の形態1に係るパルスレーダ装置1では、4パルス内においてIQ誤差をキャンセルするため、4パルス内では同じ位相回転量とし、4パルス毎にπの位相回転を与える方法を用いてπ/2−BPSK変調によって発生するDC誤差を、前半の4パルスと後半の4パルスとの組み合わせによって、キャンセルする。
送信系の位相回転部410と受信系の位相回転部420との2か所において、位相回転を行う。与える位相回転は4パルス毎に異なるが、送信系において与えた位相回転の逆の位相回転を受信系において与える。
なお、送信する信号に対して付与される送信系の位相回転は、受信系の位相の逆回転によって相殺されるため、情報の値は送信側及び受信側において変化しない。
なお、送受信によって付加されるDC誤差は、位相回転が付与された信号に対してDC誤差が重畳される。
以上より、まず、スパノ符号「A,B,B’,A’,B,A,A’,B’」において、上記の制約条件を満たしているパルス系列を用いる。更に、前半の4パルスは位相回転0(rad)を付加し、後半の4パルスは位相回転π(rad)を付加する。制約条件を満たすスパノ符号のサブパルス系列によってIQ誤差を抑制し、更に4パルス毎に位相回転を与えることで、前半の4パルスと後半の4パルスとの組み合わせによってDC誤差によるサイドローブ劣化を抑制する。
図3は、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の位相回転を示す図である。同図に示す「A,B,B’,A’,B,A,A’,B’」のような、前半の4パルス「A,B,B’,A’」の順序を逆順(降順)にした4パルス「B,A,A’,B’」が、パルス系列の後半部分を構成する場合において、上述したサブパルス系列の制約を満たすパルス系列を用いることで、4パルス内においてIQ誤差をキャンセルする。さらに、4パルス毎にπの位相回転を付与する。
この構成を用いることで、前半の4パルスと後半の4パルスとの組み合わせによって、DC誤差をキャンセルすることで、RF誤差のための補正パラメータを事前に算出することなくセンシング特性の劣化を抑制するシステムが実現できる。送信系の位相回転量は位相回転部410における位相回転量であり、受信系の位相回転量は位相回転部420における位相回転量である。πは180°、−πは−180°である。
このように、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1によれば、送信系に、Spano符号を含むパルス系列を生成するパルス系列生成部210と、パルス系列生成部210において生成されるパルス系列に対してπ/2−BPSK変調するπ/2−BPSK変調部220と、π/2−BPSK変調部220の出力に対してパルス毎に位相を回転させる位相回転部410と、を備え、受信系に、送信系の位相回転部410の逆位相を与える位相回転部420と、位相回転部420の出力に対してπ/2−BPSK変調部220の出力に基づき相関演算する相関器340と、を備えるので、RF誤差の補正パラメータを事前に算出することなく、RF誤差を低減できるパルスレーダ装置を実現できる。
また、変調方式としてπ/2−BPSK方式を用いることにより、使用するRF部のPAPRが緩和されて、RF部の設計が容易になり、従来のBPSK方式と比較して、小さい回路規模であり、又は、少ない消費電力であるRF回路を実現できる。
なお、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1では、π/2−BPSKについて述べたが、π/2−シフトBPSKも同様に用いることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について述べる。なお、実施の形態2に係るパルスレーダ装置は、前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の構成と同様であるので、図1を援用し、符号2を付与する。
実施の形態2に係るパルスレーダ装置2は、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1とは、使用するサブパルス系列に違いがあり、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1において用いた制約条件よりも厳しい制約条件を満たすサブパルス系列を用いている。
また、制約条件に応じて付与するパルス単位の位相回転の与え方も異なる。実施の形態1に係るパルスレーダ装置1では、4パルス内においてIQ誤差をキャンセルしていたため、ドップラー位相変動がある環境下においては、ドップラー位相変動による残留IQ誤差が大きくなる。そのため、実施の形態2に係るパルスレーダ装置2では、2パルス内においてIQ誤差をキャンセルする方法を採っており、その方法について説明する。
ここで、遅延τ≠0において、2パルスを用いてこれらの相関値をゼロにすることを考える。
1番目のパルスのA符号を{a,a,a,・・・,a16
2番目のパルスのB符号を{b,b,b,・・・,b16
とすると、τサンプリングタイミングがずれた状態の相関値は、
・aτ+1+γa・aτ+2+a・aτ+3+・・・+a16−τ・a16
・bτ+1+γb・bτ+2+b・bτ+3+・・・+b16−τ・b16
=0
となる。
ここで、任意の遅延γに対して制約を満たすための制約条件は、遅延γが乗算されている項、遅延γが乗算されていない項それぞれがゼロである。つまり、τ≠0では
Σ(a・ai+τ)+Σ(b・bi+τ)=0
但し、Σの範囲はiが偶数、i+τ≦16
Σ(a・ai+τ)+Σ(b・bi+τ)=0
但し、Σの範囲はiが奇数、i+τ≦16
を満たす必要がある。
上記制約条件を満たすサブパルス系列は、IQ誤差が混入していても2パルス内においてIQ誤差をキャンセルすることができる。
次に、DC誤差に関して説明する。
IQ誤差が2パルス内においてキャンセルするため、DC誤差のための位相回転も2パルス毎に位相を回転する。実施の形態2に係るパルスレーダ装置2においても前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1と同様に4パルス毎にπ位相回転をしてもよいが、2パルス毎にπ/2位相を回転させることによって、より高精度にRF誤差をキャンセルできる。
2パルス内は、昇順のサブパルス系列又は降順のサブパルス系列のいずれかになるため、π/2位相を回転させても、同じ回転量になるためである。なお、2パルス毎にπ/2位相を回転させた場合、パルスA,BとパルスB,AとによってDC誤差がキャンセルされ、パルスB’,A’とパルスA’,B’とによってDC誤差がキャンセルされる。
図4は、実施の形態2に係るパルスレーダ装置2の位相回転を示す図である。同図において、送信系の位相回転量は、位相回転部410にて使用し、受信系の位相回転量は位相回転部420にて使用する。2パルス毎に位相回転することで、DC誤差がキャンセルでき、さらに符号制約によるIQ誤差キャンセルの残留成分もキャンセルできる。
このように、2パルス内においてIQ誤差をキャンセルできるため、ドップラー耐性も向上するため、実施の形態1よりもセンシング性能を向上できる。
このように実施の形態2に係るパルスレーダ装置2では、2パルス内においてIQ誤差を相殺するため、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1よりドップラー耐性が向上し、RF補正パラメータを予め測定することなく、RF誤差を抑制したπ/2−BPSK変調方式を用いたパルスレーダ装置を実現できる。
なお、実施の形態2に係るパルスレーダ装置2では、π/2−BPSKについて述べたが、π/2−シフトBPSKも同様に用いることができる。
(実施の形態3)
前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1又は実施の形態2に係るパルスレーダ装置2では、π/2−BPSK変調方式を用いることを前提としていた。変調方式は、パルス圧縮の符号情報は、I又はQのコンスタレーションに情報が付与されている。実施の形態3に係るパルスレーダ装置では、使用するRF部のPAPRの最小化を目標とする。また、本装置はパルスレーダ装置であるため、パルスを送信する送信機とパルスを受信する受信機は同一の装置である。
実施の形態3に係るパルスレーダ装置では、サブパルス単位に付与する位相回転に情報を付与する。そして、送信系が送信する信号は、図10(b)に示すように(I,Q)=(1,0)→(0,1)→(−1,0)→(0,−1)→のように、PAPR(Peak to Average Power Ratio)を考慮してコンスタントにπ/2回転させる。
図5は、実施の形態3に係るパルスレーダ装置の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1と共通する部分には同一の符号を付けている。同図に示すように、実施の形態3に係るパルスレーダ装置3は、実施の形態1に係るパルスレーダ装置1に位相比較部411及び位相付与部421を追加した構成である。
なお、図5では、位相比較部411の後段に位相回転部410が配置され、位相付与部421の前段に位相回転部420が配置されているが、位相比較部411の前段に位相回転部410を配置し、位相付与部421の後段に位相回転部420を配置してもよい。
また、図6は、実施の形態3に係るパルスレーダ装置3の操作内容を示す図である。パルス系列生成部210は、パルス圧縮に用いる信号系列を生成する。信号系列は図6の送信情報(1,−1,のいずれか)に該当する。送信情報をπ/2−BPSK変調部220に入力し、マッピング値((1,0),(0,1),(−1,0),(0,−1)のいずれか)が出力される。位相比較部411の出力である送信信号は、図10(b)に示すようにπ/2位相回転した信号固定であるため、送信信号とマッピング値の位相差を算出する。本実施の形態に係るパルスレーダ装置3では、位相差に情報が付加される。位相差情報を送信系から受信系に送る。
受信系では、π/2位相回転された信号を受信する。受信信号(ADC部320の出力であり、(1,0),(0,1),(−1,0),(0,−1)のいずれか)に対して送信系の位相比較部411からの位相回転(0,π,のいずれか)が位相付与部421によって付与される。位相が付与された後の信号点がデマッピングの欄に記載されている。デマッピングの信号点を復調することで符号情報(1,−1のいずれか)が得られる。その後、符号情報を相関演算することによってセンシング処理を行う。
実施の形態3に係るパルスレーダ装置3の構成では、ターゲット100に向けて出力される信号が正円になるためPAPRを最小化でき、RF部の設計が容易になる。
(実施の形態4)
前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1又は実施の形態2に係るパルスレーダ装置2において、π/2−BPSK方式のパルスレーダを実現するにあたり、一般的なBPSK方式の相関器に簡易な回路を加えることによって、π/2−BPSK方式の相関器を実現する方法について説明する。
図12は、BPSK変調に対応した相関器の概略構成を示す図である。また、図13は、π/2−BPSK変調に対応した相関器の概略構成を示す図である。図12の相関器344と図13の相関器345は、乗算係数が異なるが同様の構成を採る。図13の相関器345は、係数毎にπ/2加算された位相が加えられている。図12の相関器344の各TAP乗算器3441は、×1と×−1とのいずれかであるが、図13の相関器345の各TAP乗算器3451は、×1、×i、×−1、×−iの4種類になりiは複素数であるため、複素論理での操作をTAP係数毎に実施する必要がある。
そこで、実施の形態4に係るパルスレーダ装置では、図12のBPSK変調に対応した相関器344に対して、できるだけ少ない構成を加えることで、図13の相関器345と等価なπ/2−BPSK変調に対応した相関器を実現している。なお、実施の形態4に係るパルスレーダ装置は、前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の構成と同様であるので、図1を援用することとし、符号4を付与する。
図7は、図12のBPSK変調に対する相関器344を基にして、π/2−BPSK変調に対応した相関器341の概略構成を示す図である。図12の相関器344に対して、ストリーム入力初段に位相回転部3411と相関器最終出力段に位相回転部3412が加えられている。相関器の各TAP係数の乗算定数は、図12の相関器344のBPSK変調時と同じ係数を用いているため、×1か×−1のいずれかである。
初段の位相回転部3411はN番目のストリームの入力信号に対して、1サンプリング期間毎にπ/2×Nの個別の位相回転を加える。後段の位相回転部3412では、最終出力のN番目の信号に対して1サンプリング期間毎に−π/2×Nの位相回転を与える。
このため、図7では、初段の位相回転部3411を追加したことで、各TAP3441の乗算係数に対して、それぞれ
1段目のTAP3441−1は係数に×1、
2段目のTAP3441−2は係数に×i、
3段目のTAP3441−3は係数に×(−1)、
4段目のTAP3441−4は係数に×(−i)、
5段目のTAP3441−5は係数に×1、
をそれぞれ乗算したものと等価になる。
なお、位相回転部(3412)の入力信号は、1タイムステップ毎に、×1、×i、×(−1)、×(−i)、×1、・・・が乗算された信号になる。そこで位相回転部(3412)にて、入力信号を逆回転させ、初期位相の状態は不定であるが、π/2−BPSK変調と等価な信号が演算できる。
図7の回路構成を用いることによって、BPSK変調に対応する相関器344をπ/2−BPSK変調対応の相関器341に変更することができるようになる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係るパルスレーダ装置は、前述した実施の形態1に係るパルスレーダ装置1の構成と同様であるので、図1を援用することとし、符号5を付与する。
一般的なパルスレーダ装置において、Golay符号を用いる場合、相関器に図14のGolayCorrelatorを用いる。Golay相関器346として、各遅延器3461の後段に、乗算器3462にて×1又は×−1が乗算される。なお、Golay(ゴレイ)符号は、所定の生成則に従って生成された相補符号である。
図8は、π/2−BPSKに対応したGolayCorrelator(相関器)342の概略構成を示す図である。図14の相関器346と異なる点は、一段遅延器3461の後段の乗算器3462にかかる係数と二段遅延器3461の後段の乗算器3462にかかる係数が異なっている。
実施の形態5に係るパルスレーダ装置5用としてのGolayCorrelator(相関器)342では、一段遅延器3461の後段の乗算器3421は、既存の乗数にさらに×iが加わる。また、二段遅延器3461の後段の乗算器3421では、既存の乗数にさらに×−1が加わる。それ以外の乗算器3421の乗数は既存のものと同じである。
従来のGolayCorrelatorに対して2か所の乗算器3421の乗数を変更することで、π/2−BPSK対応したGolayCorrelatorを用いて相関演算が可能となるため、回路規模の増大を抑制した簡易な構成を用いてπ/2−BPSK変調に対応した相関器を実現できる。
以上、図面を参照して実施の形態1〜5について説明したが、本開示はかかる例に限定されものではないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上記実施の形態では、本開示は、ハードウェアを用いて構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
(本開示の一態様の概要)
本開示の第1のパルスレーダ装置は、相補符号である2つのサブパルス系列を用いたパルス系列を生成するパルス系列生成部と、サブパルスに対してπ/2−BPSK変調した変調信号を生成するπ/2−BPSK変調部と、前記変調信号に対して所定数のパルス毎に位相を回転させる第1の位相回転部と、前記位相が回転した変調信号を送信する送信無線部と、を送信系に備えたパルスレーダ装置であって、前記2つのサブパルス系列は、第1のサブパルス系列と所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値と、第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値との和がゼロになり、前記第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の偶数項の合算値と、前記第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との自己相関演算値の偶数項の合算値との和がゼロになる。
また、本開示の第2のパルスレーダ装置は、第1のパルスレーダ装置であって、反射信号を受信する受信無線部と、前記第1の位相回転部の逆位相を与える第2の位相回転部と、前記第2の位相回転部の出力に対して前記π/2−BPSK変調部の出力に基づき相関演算する相関器と、を受信系に備える。
また、本開示の第3のパルスレーダ装置は、第1のパルスレーダ装置であって、前記変調信号のIQ平面上の信号点の位置が、前記サブパルス毎に所定の方向に回転するように、前記変調信号に所定の位相を付与する位相比較部を、更に、送信系に含む。
また、本開示の第4のパルスレーダ装置は、第3のパルスレーダ装置であって、反射信号を受信する受信無線部と、前記受信した反射信号に、前記位相比較部が前記サブパルス毎に付与した位相を、付与する位相付与部と、を受信系に含む。
また、本開示の第5のパルスレーダ装置は、第2のパルスレーダ装置であって、前記相関器は、BPSK変調方式の相関器の入力段に位相回転部を設け、出力段に位相逆回転部を設けた相関器を用いる。
また、本開示の第6のパルスレーダ装置は、第2のパルスレーダ装置であって、前記パルス系列はGolay符号であり、前記相関器は、Golay相関器の1段目の乗算定数と2段目の乗算定数それぞれにπ/2とπの位相回転に相当する値を加えた相関器を用いる。
また、本開示の第7のパルスレーダ装置は、第1のパルスレーダ装置であって、前記パルス系列生成部は、さらに、前記第1のサブパルス系列と順序逆順の第3のサブパルス系列と、前記第2のサブパルス系列と順序逆順の第4のサブパルス系列と、を生成し、前記第1のサブパルス系列、前記第2のサブパルス系列、前記第3のサブパルス系列、及び、前記第4のサブパルス系列から生成した4つのパルスを、順序を変更して、繰り返し出力し、前記第1の位相回転部は、前記4つのパルス毎に、位相を回転する。
また、本開示の第8のパルスレーダ装置は、第1のパルスレーダ装置であって、前記パルス系列生成部は、さらに、前記第1のサブパルス系列と順序逆順の第3のサブパルス系列と、前記第2のサブパルス系列と順序逆順の第4のサブパルス系列と、を生成し、前記第1のサブパルス系列、前記第2のサブパルス系列、前記第3のサブパルス系列、及び、前記第4のサブパルス系列から生成した4つのパルスを、順序を変更して、繰り返し出力し、前記第1の位相回転部は、前記第1のサブパルス系列及び前記第2のサブパルス系列の第1の2つのパルス、前記第3のサブパルス系列及び前記第4のサブパルス系列の第2の2つのパルス、のそれぞれに、同じ位相回転量を与える。
本開示は、π/2−BPSK変調方式を用いたパルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法に有効である。
1,2,3,4,5 パルスレーダ装置
100 ターゲット
210 パルス系列生成部
220 π/2−BPSK変調部
240 DAC部
250 送信RF部
260 送信アンテナ部
300 受信アンテナ部
310 受信RF部
320 ADC部
340,341 相関器
350 コヒレント加算部
410,420 位相回転部
411 位相比較部
421 位相付与部
3411,3412 位相回転部

Claims (9)

  1. 相補符号である2つのサブパルス系列を用いたパルス系列を生成するパルス系列生成部と、
    サブパルスに対してπ/2−BPSK変調した変調信号を生成するπ/2−BPSK変調部と、
    前記変調信号に対して所定数のパルス毎に位相を回転させる第1の位相回転部と、
    前記位相が回転した変調信号を送信する送信無線部と、
    を送信系に備えたパルスレーダ装置であって、
    前記2つのサブパルス系列は、
    所定のタイミングずれを、1サブパルス以上、(サブパルス系列のパルス数−1)サブパルス以下のタイミングずれとしたときに、
    第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値と、
    第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値との和がゼロになり、
    前記第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の偶数項の合算値と、
    前記第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との自己相関演算値の偶数項の合算値との和がゼロになる、
    パルスレーダ装置。
  2. 請求項1に記載のパルスレーダ装置であって、
    反射信号を受信する受信無線部と、
    前記第1の位相回転部の逆位相を与える第2の位相回転部と、
    前記第2の位相回転部の出力に対して前記π/2−BPSK変調部の出力に基づき相関演算する相関器と、
    を受信系に備える、
    パルスレーダ装置。
  3. 請求項1に記載のパルスレーダ装置であって、
    前記変調信号のIQ平面上の信号点の位置が、前記サブパルス毎に所定の方向に回転するように、前記変調信号に所定の位相を付与する位相比較部を、
    更に、送信系に含む、
    パルスレーダ装置。
  4. 請求項3に記載のパルスレーダ装置であって、
    反射信号を受信する受信無線部と、
    前記受信した反射信号に、前記位相比較部が前記サブパルス毎に付与した位相を、付与する位相付与部と、
    を受信系に含む、
    パルスレーダ装置。
  5. 請求項2に記載のパルスレーダ装置であって、
    前記相関器は、BPSK変調方式の相関器の入力段に位相回転部を設け、出力段に位相逆回転部を設けた相関器を用いる、
    パルスレーダ装置。
  6. 請求項2に記載のパルスレーダ装置であって、
    前記パルス系列はGolay符号であり、
    前記相関器は、Golay相関器の1段目の乗算定数と2段目の乗算定数それぞれにπ/2とπの位相回転に相当する値を加えた相関器を用いる、
    パルスレーダ装置。
  7. 請求項1に記載のパルスレーダ装置であって、
    前記パルス系列生成部は、
    さらに、
    前記第1のサブパルス系列と順序逆順の第3のサブパルス系列と、
    前記第2のサブパルス系列と順序逆順の第4のサブパルス系列と、を生成し、
    前記第1のサブパルス系列、前記第2のサブパルス系列、前記第3のサブパルス系列、及び、前記第4のサブパルス系列から生成した4つのパルスを、順序を変更して、繰り返し出力し、
    前記第1の位相回転部は、
    前記4つのパルス毎に、位相を回転する、
    パルスレーダ装置。
  8. 請求項1に記載のパルスレーダ装置であって、
    前記パルス系列生成部は、
    さらに、
    前記第1のサブパルス系列と順序逆順の第3のサブパルス系列と、
    前記第2のサブパルス系列と順序逆順の第4のサブパルス系列と、を生成し、
    前記第1のサブパルス系列、前記第2のサブパルス系列、前記第3のサブパルス系列、及び、前記第4のサブパルス系列から生成した4つのパルスを、順序を変更して、繰り返し出力し、
    前記第1の位相回転部は、
    前記第1のサブパルス系列及び前記第2のサブパルス系列の第1の2つのパルス、前記第3のサブパルス系列及び前記第4のサブパルス系列の第2の2つのパルス、のそれぞれに、同じ位相回転量を与える、
    パルスレーダ装置。
  9. 相補符号である2つのサブパルス系列を用いたパルス系列を生成するパルス系列生成ステップと、
    サブパルスに対してπ/2−BPSK変調した変調信号を生成するπ/2−BPSK変調ステップと、
    前記変調信号に対して所定数のパルス毎に位相を回転させる第1の位相回転ステップと、
    前記位相が回転した変調信号を送信する無線送信ステップと、
    を含むパルスレーダ装置の制御方法であって、
    前記2つのサブパルス系列は、
    所定のタイミングずれを、1サブパルス以上、(サブパルス系列のパルス数−1)サブパルス以下のタイミングずれとしたときに、
    第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値と、
    第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との相関演算値の奇数項の合算値との和がゼロになり、
    前記第1のサブパルス系列と前記所定のタイミングずれを有する第1のサブパルス系列との相関演算値の偶数項の合算値と、
    前記第2のサブパルス系列との前記所定のタイミングずれを有する第2のサブパルス系列との自己相関演算値の偶数項の合算値との和がゼロになる、
    パルスレーダ装置の制御方法。
JP2014107295A 2014-05-23 2014-05-23 パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6340689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107295A JP6340689B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法
US14/702,235 US9300518B2 (en) 2014-05-23 2015-05-01 Pulse radar device and control method therefor
EP15166721.9A EP2947475B8 (en) 2014-05-23 2015-05-07 Pulse radar device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107295A JP6340689B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222233A JP2015222233A (ja) 2015-12-10
JP6340689B2 true JP6340689B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53052745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107295A Expired - Fee Related JP6340689B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9300518B2 (ja)
EP (1) EP2947475B8 (ja)
JP (1) JP6340689B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335871B2 (ja) * 2013-02-21 2018-05-30 パナソニック株式会社 レーダーシステム
JP6457299B2 (ja) * 2015-03-03 2019-01-23 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN105549000A (zh) * 2015-12-07 2016-05-04 中国电子科技集团公司第五十研究所 具有定位功能的谐波雷达的使用方法
JP2017215208A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 パルスレーダ
JP6909023B2 (ja) * 2017-03-14 2021-07-28 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法
KR102428757B1 (ko) 2017-08-24 2022-08-03 톈진 인스티튜트 오브 파마슈티컬 리서치 씨오., 엘티디. 불포화 지방족 올레핀 결합을 포함하는 티에노피리딘계 유도체 및 이의 제조방법과 용도
CN110361715B (zh) * 2019-08-21 2023-03-10 深圳市镭神智能系统有限公司 一种脉冲编码装置、编码方法及激光雷达系统
CN112414584B (zh) * 2020-10-19 2022-11-22 太原理工大学 基于π脉冲格雷码编码的布里渊光时域分析装置及方法
EP4001954A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Imec VZW Method for radar detection and digitally modulated radar robust to iq imbalance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353067A (en) * 1980-08-29 1982-10-05 Westinghouse Electric Corp. Method of reducing side lobes of complementary coded pulses in a coherent pulse compression doppler radar receiving system
FR2739239B1 (fr) 1995-09-27 1997-11-14 Alcatel Telspace Dispositif de correction d'un defaut de quadrature d'un modulateur en quadrature et/ou d'un demodulateur d'un signal a pluralite d'etats de phase, emetteur et recepteur correspondants
JPH09284176A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散送信機および受信機
US6567482B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for efficient synchronization in spread spectrum communications
ES2255390B1 (es) * 2004-05-28 2008-02-01 Vicente Diaz Fuente Dispositivo y metodo de estimacion optima de la distorsion del medio de transmision mediante la emision secuencial de pares de secuencias complementarias en cuadratura.
US8910027B2 (en) 2005-11-16 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Golay-code generation
WO2009114612A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Broadcom Corporation Method and system for dual mode operation in wireless networks
JP5842143B2 (ja) 2010-09-02 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP5572493B2 (ja) 2010-09-13 2014-08-13 パナソニック株式会社 通信装置及び直交誤差補正方法
JP2012181109A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Panasonic Corp レーダ装置
JP5986835B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-06 パナソニック株式会社 センシング方法及びセンシング装置
JP2014081311A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Panasonic Corp レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947475A1 (en) 2015-11-25
JP2015222233A (ja) 2015-12-10
EP2947475B1 (en) 2018-03-28
EP2947475B8 (en) 2018-06-27
US9300518B2 (en) 2016-03-29
US20150341203A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340689B2 (ja) パルスレーダ装置、およびパルスレーダ装置の制御方法
JP5810287B2 (ja) レーダ装置
US9791551B1 (en) Vehicular radar system with self-interference cancellation
JP6105473B2 (ja) レーダ装置
JP6092785B2 (ja) レーダ装置
JP6255248B2 (ja) マルチセクタレーダ
EP2904419B1 (en) Improvements in and relating to radar receivers
JP4468402B2 (ja) レーダ装置
JP2017215208A (ja) パルスレーダ
JP2017146273A (ja) レーダ装置
JP6457299B2 (ja) レーダ装置
JP2006226955A (ja) レーダ装置とその信号処理方法
US7529314B2 (en) Carrier phase detector
JP7270868B2 (ja) 機械学習装置および妨害信号生成装置
JP4451203B2 (ja) パルスレーダ装置
US12025729B2 (en) Method for radar detection and digitally modulated radar robust to IQ imbalance
US20040247052A1 (en) Method of differential-phase/absolute-amplitude QAM
JPS63260245A (ja) デイジタル信号伝送方法
US20040247062A1 (en) Method of differential-phase/absolute-amplitude QAM
GB2624635A (en) Radio receiver devices
JP2006157589A (ja) 受信サンプルクロックタイミング補正方法及びデジタル信号受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees