JP2008098973A - 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法 - Google Patents

無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098973A
JP2008098973A JP2006278404A JP2006278404A JP2008098973A JP 2008098973 A JP2008098973 A JP 2008098973A JP 2006278404 A JP2006278404 A JP 2006278404A JP 2006278404 A JP2006278404 A JP 2006278404A JP 2008098973 A JP2008098973 A JP 2008098973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
imbalance
phase
demodulated
bpsk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006278404A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Mizukami
博光 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006278404A priority Critical patent/JP2008098973A/ja
Publication of JP2008098973A publication Critical patent/JP2008098973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】PSK方式を適用した無線通信装置における回路規模の増大を抑制しつつ、ロー
カル発振信号のIQ位相インバランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに関す
る振幅インバランスを検出し、或いは、更に、このようなインバランスをなくすための調
整を行うことができる無線通信装置を提供する。
【解決手段】BPSK方式で受信を継続中に、デジタル化された複数ビットの復調同相成
分Iおよび復調直交成分Qの各MSBにより表される位相点のI−Qコンスタレーション
上での位置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相インバランス
および前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出し、検出結果
をIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの調整に適合した信号として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、PSK(QPSK,BPSK)方式などによる無線通信装置、IQインバラ
ンス検出回路モジュール、IQインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法
に関し、特に簡素化が図られたこの種の技術に関する。
PSK方式を適用した受信機では、受信信号はミキサにより受信機ローカル信号である
Sin信号とCos信号とで直交復調され、周波数の低いベースバンド信号である復調同
相成分Iおよび復調直交成分Qへとダウンコンバートされる。ここで、Sin信号とCo
s信号とは正確に90度の位相差を保って、受信信号に乗算されることが理想であるが、
各部の定数に係る製造時のバラツキや温度変化などにより上記2つの信号間の位相差には
正規の状態からの誤差であるIQ位相インバランスが生じる。
また、上記ダウンコンバートされた復調同相成分Iおよび復調直交成分Q間にも振幅の
不揃いである振幅インバランスが生じる。
このIQ位相インバランスおよび振幅インバランスに起因して最終的な受信特性は劣化す
る。
このIQ位相インバランスや振幅インバランスに対処するために従来より種々の提案が
ある。一つの提案では、ダウンコンバートされたI信号およびQ信号間の振幅誤差、位相
誤差を測定して、これらを小さくするように補正値を計算する手法が示されている(特許
文献1)。
特開2001−333120公報 (段落0001〜段落0006、段落0053〜段落0064、図1)
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、I信号およびQ信号間の振幅誤差、
位相誤差を複雑な演算により求めている為、演算の為のハードウェア規模が大きくなる等
の問題があった。
本発明は上述のような問題に対処するためになされたものであり、PSK方式を適用し
た無線通信装置における回路規模の増大を抑制しつつ、IQ位相インバランスおよび振幅
インバランスを検出し、或いは、更に、このようなインバランスをなくすための調整を行
うことができる無線通信装置、IQインバランス検出回路モジュール、IQインバランス
検出方法、および、無線通信装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するべく、本願では次に列記するような技術を提案する。
(1)受信されるPSK変調波信号に対してローカル発振器からのローカル発振信号を
用いてPSK復調を施し復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得る復調手段を備えた無
線通信装置であって、
前記復調手段によって得た復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに各対応する複数ビッ
トのデジタルI信号およびデジタルQ信号を得るAD変換手段と、
前記AD変換手段によって得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号
の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上で
の位置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相インバランスおよ
び前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出するIQインバラ
ンス検出手段と、
を備えていることを特徴とする無線通信装置。
上記(1)の無線通信装置では、受信されるPSK変調波信号に対して復調手段におい
てローカル発振器からのローカル発振信号を用いてPSK復調を施し復調同相成分Iおよ
び復調直交成分Qを得、該得た復調同相成分Iおよび復調直交成分QにAD変換を施して
各対応する複数ビットのデジタルI信号およびデジタルQ信号を得、IQインバランス検
出手段において、この複数ビットのデジタルI信号およびデジタルQ信号のそれぞれの符
号を表す各1ビットの信号(例えばそれらのデジタル信号の各MSB)によって表される
位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振
信号に関するIQ位相インバランスおよび前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振
幅インバランスを検出する。
位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移を監視するといった簡便な
手法でIQ位相インバランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバラ
ンスを検出するため、構成が簡素化され、且つ、このようなインバランスに対する適切な
調整を施すことが可能になる。
(2)前記IQインバランス検出手段は、前記IQ位相インバランスを調整するための
位相調整信号および前記振幅インバランスを調整するためのゲイン調整信号を各生成する
ように構成され、
前記ローカル発振器は、前記IQインバランス検出手段から供給される前記位相調整信
号によってI系統およびQ系統の両ローカル発振信号の位相差を調整可能に構成され、更
に、
前記復調手段によって復調された復調同相成分Iに係るゲインおよび復調直交成分Qに
係るゲインを前記IQインバランス検出手段から供給されたゲイン調整信号によって調整
可能に構成された増幅手段が設けられていることを特徴とする(1)の無線通信装置。
上記(2)の無線通信装置では、(1)の無線通信装置において特に、IQインバラン
ス検出手段によって生成される位相調整信号によって、ローカル発振器は、I系統および
Q系統の両ローカル発振信号の位相差を調整してIQ位相インバランスを調整するように
動作し、また、IQインバランス検出手段によって生成されるゲイン調整信号によって、
復調手段によって復調された復調同相成分Iに係るゲインおよび復調直交成分Qに係るゲ
インを調整する増幅手段が、復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに係る振幅インバラン
スを調整する。
IQインバランス検出手段の検出出力が即ちIQ位相インバランスの調整と復調同相成
分Iおよび復調直交成分Qに係る振幅インバランスの調整を行うための制御信号であるた
め、構成が簡素化される。
(3)前記IQインバランス検出手段は、当該無線通信装置がBPSKデータを受信中
に前記IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作を実行するように構成さ
れていることを特徴とする(1)〜(2)の何れか一の無線通信装置。
上記(2)の無線通信装置では(1)〜(2)の何れか一の無線通信装置において特に
、IQインバランス検出手段は、当該無線通信装置がBPSKデータを受信中にIQ位相
インバランスおよび振幅インバランスの検出動作を実行するように構成されているため、
該検出動作の実行に際して、通信を中断する必要がないため、通信の利便性が阻害される
おそれがない。
(4)前記ローカル発振器は、前記位相調整信号に応じてI系統および/またはQ系統
の各ローカル発振信号の伝送に係る遅延量が制御されることによって当該位相差を調整可
能に構成されていることを特徴とする(2)の無線通信装置。
上記(4)の無線通信装置では、(2)の無線通信装置において特に、位相調整信号に
応じてI系統および/またはQ系統の各ローカル発振信号の伝送に係る遅延量が制御され
ることによって当該位相差を調整可能に構成されているため、IQ位相インバランスの調
整のための構成が簡素なものとなる。
(5)BPSK方式の通信を行うBPSK通信モードとQPSK方式の通信を行うQP
SK通信モードとの2通りの動作モードで選択的に作動可能なPSK変調部およびPSK
復調部と、前記動作モードを切換える制御手段とが更に備えられ、
前記制御手段は、自装置の前記PSK変調部を通して相手方の装置にBPSK方式の通
信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK
方式の信号を受信している期間内に、前記IQインバランス検出手段に前記ローカル発振
信号に関するIQ位相インバランスおよび前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振
幅インバランスの検出動作を実行させ、且つ、前記PSK復調部をBPSK通信モードで
作動させ、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
調整動作が完了した後に、自装置の前記PSK変調部を通して前記相手方の装置にQPS
K方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてく
るQPSK方式の信号が受信される期間内では、前記PSK復調部をQPSK通信モード
で動作するように制御することを特徴とする(1)〜(4)の何れか一の無線通信装置。
上記(5)の無線通信装置では(1)〜(4)の何れか一の無線通信装置において特に
、自装置のから前記相手方の装置にBPSK方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応
答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK方式の信号を受信している期間内に
、IQインバランス検出手段においてローカル発振信号に関するIQ位相インバランスお
よび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスの検出動作を実行し、該検
出の結果に応じて自装置のIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの所要の調整動
作を行い、且つ、この間はPSK復調部をBPSK通信モードで作動させてBPSK通信
を継続可能にしておき、所要の調整動作が完了した後に、自装置から相手方の装置にQP
SK方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して相手方の装置から送信されてくる
QPSK方式の信号が受信される期間内では、PSK復調部がQPSK通信モードで動作
するため、自装置のIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの調整期間中もBPS
K方式の信号を継続でき、更に、この期間外ではQPSK方式の通信が行えるため、効率
の良い通信を行うことができる。
(6)前記制御手段は、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値
に応じた所要の調整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して前記相手方の装置
から送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、更に、前記IQインバ
ランス検出手段における前記IQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの検出動
作を停止させるように制御することを特徴とする(5)の無線通信装置。
上記(6)の無線通信装置では、(5)の無線通信装置において特に、当該IQ位相イ
ンバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の調整動作が完了した後に、
自装置からの要求に応答して相手方の装置から送信されてくるQPSK方式の信号が受信
される期間内では、IQインバランス検出手段におけるIQ位相インバランスおよび振幅
インバランスの検出動作が停止して節電が図られる。
(7)ベースバンド信号にBPSK変調を施すことが可能な変調手段と、
前記変調手段によってBPSK変調が施された変調信号を導体を通して前記復調手段に
供給する変調信号供給線路と、
前記変調信号供給線路に介挿され遅延量が可変に構成された遅延回路と、
前記変調手段から出力される変調信号をアンテナまたは前記変調信号供給線路に選択的
に供給する送信側切換え回路と、
前記アンテナからの受信信号または前記変調信号供給線路からの変調信号を選択的に前
記復調手段に供給する受信側切換え回路と、
前記IQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの調整を行うキャリブレーショ
ンモード時には、前記送信側切換え回路および前記受信側切換え回路における切換え動作
を制御することによって、前記変調手段によってBPSK変調が施された変調信号を前記
変調信号供給線路を通して前記復調手段に供給すると共に前記遅延回路における遅延量の
経時的推移の形態を制御する制御手段と、
が更に設けられていることを特徴とする(1)の無線通信装置。
上記(7)の無線通信装置では、(1)の無線通信装置において特に、変調手段が稼動
してBPSK変調を行っているときに、送信側切換え回路および受信側切換え回路を切換
えて、BPSK変調が施された変調信号を変調信号供給線路を通して復調手段に供給する
一方、該供給に際して変調信号供給線路に介挿された遅延回路で遅延の程度を経時的に変
更しつつ当該変調信号を伝送し、他装置からのBPSK方式の信号の受信を俟つことなく
、自装置の変調手段からのBPSK変調が施された変調信号を利用してIQインバランス
検出手段におけるIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの検出を行うことができ
る。従って、送受信の機能とIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの調整とを全
て自装置内で賄うことが可能になり使い勝手に優れる。
(8)PSK復調を行う復調手段から出力される復調同相成分Iおよび復調直交成分Q
である両アナログ信号をそれぞれデジタル化したデジタルI信号およびデジタルQ信号の
両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号の供給をそれぞれ受けるデジタルI信号入
力端およびデジタルQ信号入力端と、
前記デジタルI信号入力端およびデジタルQ信号入力端から供給される各1ビットの信
号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づい
て、前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの生成に用いたローカル発振信号に係るI
Q位相インバランスおよび前記デジタルI信号およびデジタルQ信号に対応する当該両ア
ナログ信号である前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出す
るIQインバランス検出処理部と、
前記IQインバランス検出処理部で検出された当該IQ位相インバランスおよび振幅イ
ンバランスをそれぞれ表すIQ位相インバランス検出信号および振幅インバランス検出信
号を各出力するIQ位相インバランス検出信号出力端および振幅インバランス検出信号出
力端と、
を備えていることを特徴とするIQインバランス検出回路モジュール。
上記(8)のIQインバランス検出回路モジュールでは、デジタルI信号入力端および
デジタルQ信号入力端から供給されるデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル
信号の符号を表す各1ビットの信号(例えばそれらのデジタル信号の各MSB)によって
表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて前記ロー
カル発振信号に関するIQ位相インバランスおよび前記復調同相成分Iおよび復調直交成
分Qの振幅インバランスがIQインバランス検出処理部において検出される。該検出され
たIQ位相インバランスおよび振幅インバランスをそれぞれ表すIQ位相インバランス検
出信号および振幅インバランス検出信号が、IQ位相インバランス検出信号出力端および
振幅インバランス検出信号出力端からそれぞれ出力される。このようなIQインバランス
検出回路モジュールを通信装置に適用すれば、構成が簡素化され、且つ、このようなIQ
位相インバランスおよび振幅インバランスに対して適切な調整を施すことが容易になる。
(9)前記IQインバランス検出処理部は、前記IQ位相インバランス検出信号を前記
ローカル発振信号を出力するローカル発振器のIQ両系統の出力信号の位相差を調整する
に適合する位相調整信号として出力し、且つ、前記振幅インバランス検出信号を前記復調
同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅の調整に用いる増幅手段のゲイン調整に適合する
ゲイン調整信号として出力するように構成されていることを特徴とする(8)のIQイン
バランス検出回路モジュール。
上記(9)のIQインバランス検出回路モジュールでは、(8)のIQインバランス検
出回路モジュールにおいて特に、IQインバランス検出処理部から出力されるIQ位相イ
ンバランス検出信号はローカル発振信号を出力するローカル発振器のIQ両系統の出力信
号の位相差を調整するに適合する位相調整信号であり、且つ、振幅インバランス検出信号
は復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅の調整に用いる増幅手段のゲイン調整に適
合するゲイン調整信号である。従って、このようなIQインバランス検出回路モジュール
を通信装置に適用すれば、IQ位相インバランス検出信号出力端および振幅インバランス
検出信号出力端を、通信装置の各対応する位相調整信号入力端およびゲイン調整信号入力
端に接続するだけでIQ位相インバランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの
振幅インバランスを調整することができ、一層構成が簡素化される。
(10)BPSK変調信号をBPSK復調して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qで
ある両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得された両アナログ信号をそれぞれデジタル
化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符号を表す各1ビッ
トの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に
基づいて前記BPSK復調に用いたローカル発振信号に係るIQ位相インバランスおよび
前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出することを特徴とするIQインバランス検
出方法。
上記(10)のIQインバランス検出方法では、BPSK変調信号をBPSK復調して
復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得さ
れた両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号
の両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンス
タレーション上での位置の経時的推移に基づいて前記BPSK復調に用いたローカル発振
信号に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出す
るため、BPSK方式の通信を行うために備えられる通常の機能に対して多くの複雑な機
能を附加することを要しない簡素な手法によって、目的とする検出を行うことができる。
(11)BPSK方式の通信を行うBPSK通信モードとQPSK方式の通信を行うQ
PSK通信モードとの2通りの動作モードで選択的に切換えて作動可能なPSK通信装置
を、
自装置のPSK変調部を通して相手方の装置にBPSK方式の通信を行う要求を送信し
、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK方式の信号を受信して
いる期間内に、自装置のPSK復調部をBPSK通信モードで動作するように制御し、受
信されるBPSK方式の信号に対してローカル発振器からのローカル発振信号を用いてB
PSK復調を施して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得て、該得た復調同相成分I
および復調直交成分QにAD変換を施して各対応する複数ビットのデジタルI信号および
デジタルQ信号を得、該得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符
号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位
置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相インバランスおよび前
記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出するインバランス検出
処理を実行し、前記インバランス検出処理によって検出された当該IQ位相インバランス
および振幅インバランスの各検出値に応じた所要のインバランス調整動作を実行し、前記
インバランス調整動作が完了した後に、自装置の前記PSK変調部を通して前記相手方の
装置にQPSK方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から
送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、前記PSK復調部をQPS
K通信モードで動作するように制御することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
上記(11)の無線通信装置の制御方法では、自装置のIQ位相インバランスおよび振
幅インバランスの調整期間中もBPSK方式の通信を継続し、更に、この期間外ではQP
SK方式の通信を行うため、効率の良い通信を行うことができる。
(12)前記IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
インバランス調整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して前記相手方の装置か
ら送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、更に、前記IQインバラ
ンス検出処理を停止させるように制御することを特徴とする(11)の無線通信装置の制
御方法。
上記(12)の無線通信装置の制御方法では、(11)の無線通信装置の制御方法にお
いて特に、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
調整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して相手方の装置から送信されてくる
QPSK方式の信号が受信される期間内では、IQインバランス検出手段におけるIQ位
相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作が停止させられて節電が図られる。
(13)BPSK方式の通信が可能な無線通信装置を通常の通信を行うノーマルモード
から所定のキャリブレーションを行うキャリブレーションモードに切換え、該キャリブレ
ーションモードにおいて、前記無線通信装置の送信機能部から発せられるBPSK変調信
号を所定の遅延を与えながら前記無線通信装置の受信機能部に導体を通して供給し、該供
給されたBPSK変調信号をBPSK復調して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qであ
る両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得された両アナログ信号をそれぞれデジタル化
して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符号を表す各1ビット
の信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基
づいて前記BPSK復調に用いたローカル発振信号に係るIQ位相インバランスおよび前
記両アナログ信号の振幅インバランスを検出し、該検出された結果に基づいてIQ位相イ
ンバランスおよび振幅インバランスを調整するキャリブレーションを行い、該キャリブレ
ーションを行って以降に、前記無線通信装置を前記ノーマルモードに復帰させることを特
徴とする無線通信装置の制御方法。
上記(13)の無線通信装置の制御方法では、通常の通信を行うノーマルモードから一
旦キャリブレーションを行うキャリブレーションモードに切換え、該キャリブレーション
モードにおいて、自装置の送信機能部のBPSK変調信号を所定の遅延を与えながら自装
置の受信機能部に導体を通して供給し、該供給されたBPSK変調信号をBPSK復調し
て復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得
された両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信
号の両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコン
スタレーション上での位置の経時的推移に基づいて該BPSK復調に用いたローカル発振
信号に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出し
、該検出された結果に基づいてIQ位相インバランスおよび振幅インバランスを調整する
キャリブレーションを行い、該キャリブレーションを行って以降に、自装置をノーマルモ
ードに復帰させる。従って、送受信の機能とIQ位相インバランスおよび振幅インバラン
スの調整とを全て自装置内で賄うことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。尚、以下に参照する図に
おいては、便宜上、説明の主題となる要部は適宜誇張し、要部以外については適宜簡略化
し乃至省略されている。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック図であ
る。
図1の無線通信装置100において、アンテナ101で受信されるPSK変調波信号(B
PSK変調波信号)を増幅するようにLNA(Low Noise Amplifier)102が設けられ
、LNA102の後段に、I系統のミキサ110、および、Q系統のミキサ120が設け
られている。
I系統のミキサ110、および、Q系統のミキサ120には、I系統およびQ系統の各
ローカル発振信号を生成するローカル発生回路130から90度の位相差を有するI系統
およびQ系統の各ローカル発振信号が各対応して供給されて、I系統およびQ系統の受信
信号がダウンコンバートされ、I系統およびQ系統毎に対応して設けられたLPF(Low
Pass Filter)111および121で不要な高調波が取り除かれベースバンド信号である
復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに変換される。
即ち、図1の実施の形態では、ミキサ110、120、および、LPF111、121
は、受信されるPSK変調波信号に対してローカル発振器からのローカル発振信号を用い
てPSK復調を施し復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得る復調手段を構成している
各LPF111および121の後段には、各対応して可変ゲインアンプ112および1
22が設けられている。各可変ゲインアンプ112および122の出力は、各対応して設
けられたAD変換器113および123によって、それぞれ複数ビットのデジタル信号に
変換される。AD変換器113および123の各出力である複数ビットのデジタル信号は
クロック同期回路140にそれぞれ供給される。
クロック同期回路140は、上述のようにして供給される各複数ビットのデジタル信号
のうち復調するに最も適合する信号を選択的に次段のPSK復調部150に供給する。
即ち、AD変換器113および123における変換レートは、通常、データレートより
も高い周波数で行われる。例えばデータレートが1MbpsならAD変換はその4倍の4
Mbpsで行われる。従って、1ビット当たり4つのデータをサンプリングすることにな
るため、その4つの中で一番よいタイミングを選んで、後段の処理へ渡す処理をクロック
同期回路140が行う。上記4つのデータから一つのデータを選ぶ場合、ベースバンド信
号の品質を表すアイパターンに関し、アイのもっとも開いた点を探すといった手法が採ら
れることが一般的であるが、それ自体は公知の技術である。
PSK復調部150では、上述のようにして供給された各複数ビットのデジタル信号に
対応して演算を実行し、データを判定する(即ち、復調信号を得る)。
また一方、クロック同期回路140の出力であるI系統およびQ系統の各複数ビットの
デジタル信号のうちその信号の(正負の)符号を表す各1ビットの信号がそれぞれIQイ
ンバランス検出回路160に取り込まれる。
尚、ここに、デジタル信号の符号を表す1ビットの信号とは、例えば、そのデジタル信
号のMSB(Most Significant Bit)であるが、MSB以外の1ビットがそのデジタル信
号の符号を表す場合があり、このような場合においては、MSBに替えて当該1ビットの
信号を当てることも可能である。
IQインバランス検出回路160は、上述のようにして供給されるI系統およびQ系統
の各複数ビットのデジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点の
I−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて、ローカル発生回路130
から出力されるI系統およびQ系統の各ローカル発振信号に関する正規の位相関係(即ち
、90度の位相差を維持した関係)からのずれであるIQ位相インバランス、および、I
系統およびQ系統の各LPF111および121の出力である復調同相成分Iおよび復調
直交成分Qの振幅の不揃いである振幅インバランスを検出する。
この実施の形態では、IQインバランス検出回路160は、IQ位相インバランスの検
出出力としてIQ位相インバランスを調整するための位相調整信号を出力し、且つ、振幅
インバランスの検出出力として振幅インバランスを調整するためのゲイン調整信号を各生
成するように構成されている。
一方、ローカル発生回路130は、IQインバランス検出回路160から供給されるこ
の位相調整信号によってI系統およびQ系統の両ローカル発振信号の位相差を調整可能に
構成され、更に、可変ゲインアンプ112および122は、IQインバランス検出回路1
60から供給されるゲイン調整信号によって自己のゲインがそれぞれ調整されるように構
成されている。
従って、この実施の形態では、IQインバランス検出回路160の検出出力が即ちIQ
位相インバランスの調整と復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに係る振幅インバランス
の調整を行うための制御信号であるため、構成が簡素化される。
図2は、図1中のIQインバランス検出回路160におけるIQ位相インバランスおよ
び振幅インバランスの検出手法を説明するための図である。図2(a)、図2(b)、図
2(c)は、BPSK受信信号に関する位相点のI−Qコンスタレーション上での位置な
いし該位置の経時的推移を表す図である。図2(a)は理想的な状態で受信された場合の
位相点を表しており、2点はI軸上に留まっている。図2(b)は、送受信機間で周波数
オフセットがある場合のもので、受信信号の位相点は経時的に移動して、原点を中心とし
た円を描く。図2(c)は、送受信機間で周波数オフセットがあり、更に、受信機側にお
けるローカル発振器の出力であるSin信号とCos信号とが正確に90度の位相差を保
ち得ずIQ位相インバランスを生じている場合のものであり、受信信号の位相点は経時的
に移動して、図示のような楕円を描く。
図1の装置では、IQインバランス検出回路160において、このような受信信号の位
相点の経時的推移の状況に基づいて、上述のIQ位相インバランスおよび振幅インバラン
スを検出する。次に、IQインバランス検出回路160の構成と作用について、図面を参
照しながらさらに詳述する。
図3は、図1中のIQインバランス検出回路160の構成を表すブロック図である。
クロック同期回路140からのI系統およびQ系統の各複数ビットのデジタル信号のう
ちその信号の(正負の)符号を表す各1ビットの信号が回転方向検出回路161および象
限判定回路162に並列に取り込まれる。
回転方向検出回路161は、供給されたI系統およびQ系統の各1ビットの信号によっ
て表される位相点が何れの方向に回転しているかを判断する。例えば、プリアンブル期間
中全ビットが1である信号が送られてきた場合には、反時計方向に位相点が回転している
場合、その位相点のI−Qコンスタレーション上での位置は第1象限→第2象限と経時的
に推移することになり、回転方向を識別することができる。
尚、送受信機間で何れか一方のローカル発振信号の周波数を他方のローカル発振信号の
周波数よりも高くして、位相点の回転方向が別段の検出を俟たずとも既知であるように設
定おくような構成を採ることも可能である。
象限判定回路162では、供給されたI系統およびQ系統の各1ビットの信号によって
表される位相点が何れの象限に位置しているかを判定するものであり、例えば、I系統お
よびQ系統の各1ビットの値に応じて次のように対応付けて判定する:
I=1、Q=1 → 第1象限
I=0、Q=1 → 第2象限
I=0、Q=0 → 第3象限
I=1、Q=0 → 第4象限
回転方向検出回路161による位相点の回転方向に関する検出出力、および、象限判定
回路162による位相点が位置している象限に関する検出出力は、それぞれ、領域判定回
路163に供給される。領域判定回路163は上述のように供給された各検出出力に基づ
いて位相点の位置を予測する。
図4は、図3における領域判定回路163の作用の説明に用いる図である。領域判定回
路163では、位相点の位置を予測するために、図示のように、I−Qコンスタレーショ
ンを4つの領域R1〜R4に区分して認識する。即ち、領域R3はQ軸から所定の範囲内
にある領域、領域R4はI軸から所定の範囲内にある領域、領域R1は、領域R3、R4
を除く第1象限および第3象限の領域、領域R2は、領域R3、R4を除く第2象限およ
び第4象限の領域である。
領域判定回路163は、象限判定回路162からの判定出力が、位相点は特定の象限に
安定して留まっていることを表すものである場合、その特定の象限に位相点があるものと
判断して、図4の領域R1、または、領域R2の何れかを表す旨の判定結果を出力する。
領域判定回路163が、上述のように、位相点が領域R1又は領域R2にあるとの判定
結果を出力しているときに、象限判定回路162が、位相点の所在が領域R1又は領域R
2ではない旨の判定結果を出力したときには(例えば、領域判定回路163からの判定出
力は、位相点が領域R1にあることを示しているときに、象限判定回路162からの判定
出力は、位相点が領域R2にあることを示した時)は、誤りが起こったと判断し、回転方
向判定回路からの回転方向の情報に基づいて、位相点はその回転方向に沿った次の領域に
推移しているものと判定する。
例えば、通信開始時点における位相点は領域R1(第1象限と第3象限)にあるとし、
位相点の回転方向は反時計方向である場合には、領域R1にある位相点は、時間と共に反
時計方向に回転してQ軸に接近する。
上述のようにして位相点がQ軸に接近すると、これまで領域R1にあった位相点に対応
するI,Q各1ビットの信号はI=Qの関係があったが、ノイズによりI,Q何れかの信
号が誤って認識されると、I≠Qとなり、これは領域R2(第2象限と第4象限)を表す
ことになる。
領域判定回路163では、位相点がQ軸に接近しているので、位相点の所在は、領域R
1からR3領域に推移したものと判定し、領域R3を表す判定結果を出力するようになる

時間の経過と共に、位相点は更に回転して、領域R1からQ軸をまたいで領域R2に移
動する。この時、領域判定回路163では、象限判定回路162からの象限判定出力を複
数ビット(数十ビット)分に相当する所定時間に亘って観測し、位相点が連続して安定的
に領域R2(第2象限と第4象限)を表す判定結果を示しているかどうかを判断する。
上述の判断の過程で位相点が所定時間に亘って連続して安定的に領域R2にあると認識
され、この認識から、位相点が領域R2に完全に入ったものと判断された場合には、領域
判定回路163は、位相点は領域R3から領域R2に推移したものと判定し、領域R2を
表す判定結果を出力するようになる。
本実施の形態では、上述のような、位相点の所在領域に関する判定処理が、所定の周期
で繰り返し継続的に実行される。
領域判定回路163の判定出力は、次段のIQインバランス算出回路164に供給され
る。IQインバランス算出回路164では、領域判定回路163からの判定出力である位
相点の所在領域を表す信号を基にローカル発振信号に係るIQ位相インバランスと直交検
波以降(図1におけるI系統およびQ系統の各LPF111および121の出力である復
調同相成分Iおよび復調直交成分Q)の振幅インバランスを検出し、既述のように、IQ
位相インバランスの検出出力としてIQ位相インバランスを調整するための位相調整信号
を出力し、且つ、振幅インバランスの検出出力として振幅インバランスを調整するための
ゲイン調整信号を各生成するように構成されている。
即ち、この位相調整信号がローカル発生回路130に供給され、ゲイン調整信号が可変
ゲインアンプ112および122に各供給される。
この結果行われる具体的なインバランスの調整動作は以下のようになる。IQインバラ
ンス算出回路164では、領域判定回路163からの判定出力である位相点の所在領域(
R1〜R4)を表す信号が或る一つの領域を表している状態が如何程の時間に亘って継続
しているかをカウンタによりカウントする。このカウントの結果、位相点が領域R1内に
あるものと判定される時間と領域R2にあるものと判定される時間との差からIQ位相イ
ンバランスを検出することができる。
また、位相点が領域R3にあるものと判定される時間と領域R4にあるものと判定され
る時間との差から振幅インバランスを検出することができる。
例えば、IQ位相インバランスがない場合、位相点が領域R1の範囲内に留まっている
時間と領域R2の範囲内に留まっている時間との各平均値は略等しい値となる。一方IQ
、IQ位相インバランスがある場合には、この関係が崩れてくる。
図7は、IQ位相インバランスが生じている場合にこれを検出する方法を説明するため
の図である。図7において、実線図示の楕円は、IQ位相インバランスが生じている場合
における位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移を表している。この
楕円自体は、既述の図2(c)におけるものに相応する。
図7に示されたように、位相点が図4を参照して既述の領域R1にある場合は、領域R
2にある場合に比べ、『信号の振幅が大きく』、図3の領域判定回路163により位相点
の所在領域の判定を行なうと、領域R1の範囲内に留まっている時間と領域R2の範囲内
に留まっている時間との各平均値には差が生じる。この時間差は、位相インバランスの程
度に応じてこれに相応した値になるため、この時間差に基づいて位相インバランスの程度
を算出することができる。
また、位相点が領域R1の範囲内に留まっている時間と領域R2の範囲内に留まってい
る時間とのどちらが大きいかにより、位相インバランスがプラス方向なのかマイナス方向
なのかが判断できる。
図5は、位相点がI−Qコンスタレーション上での一つの領域に留まっている時間とI
Q位相インバランスの程度との相関をシミュレーションした結果を表す図である。
図示のように、IQ位相インバランスが大きくなるにつれて、位相点が、一つの領域(
R1)内に留まっている時間と他の領域(R2)内に留まっている時間との差が次第に拡
大していることが分かる。
図5のような傾向を呈する理由は次のようなものである。即ち、領域R1は『信号の振
幅が大きい場合』に該当する領域であり、これに対し、領域R2は、『信号の振幅が小さ
い場合』に該当する領域である。信号に対するノイズのレベルは略定常である(実際の現
象に即して、そのように仮定してシミュレーションしている)ため、領域R1に該当する
信号は『振幅が大きく』、従って、ノイズの影響が相対的に少なくなる。このため、位相
点の所在領域に関する判定がノイズに起因して誤判定となるといったことが発生しにくく
、結果的に、この領域R1に安定的に留まっている時間は相対的に長いものとして判定さ
れる傾向を呈する。
これに対し、領域R2に該当する信号は『振幅が小さく』、従って、ノイズの影響が相
対的に大きくなる。このため、位相点の所在領域に関する判定がノイズに起因して誤判定
となるといったことが発生し易く、結果的に、この領域R2に安定的に留まっている時間
は相対的に短いものとして判定される傾向を呈する。
図6は、位相点がI−Qコンスタレーション上での一つの領域に留まっている時間と振
幅インバランスの程度との相関をシミュレーションした結果を表す図である。
図6より判読されるように、振幅インバランスの程度に応じて、位相点が領域R3内に
留まっている時間と領域R4内に留まっている時間との差から、直交検波以降のI、Q各
系統の信号、即ち、図1におけるI系統およびQ系統の各LPF111および121の出
力である復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの何れの振幅が大きく、何れが小さいかを
判断することができる。
シミュレーションの結果から、図示のように振幅インバランスが大きくなるにつれて、
位相点が、一つの領域(R3)内に留まっている時間と他の領域(R4)内に留まってい
る時間との差が次第に拡大していることが分かる。
IQインバランス算出回路164では、上記の演算により求めたIQ位相インバランス
を小さくするように既述のIQ位相インバランスの検出出力としての位相調整信号をロー
カル発生回路130へフィードバックする。ローカル発生回路130はこのようにフィー
ドバックされた位相調整信号に応じて所要の位相調整を行う。
以上、図4、図5、図6、および、図7を参照してその作用について説明した図3のI
Qインバランス検出回路160は、一つのIQインバランス検出回路モジュール160M
として構成され得る。
即ち、PSK復調を行う復調手段(図1の、ミキサ110、120、および、LPF1
11、121等)から出力される復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ
信号をそれぞれデジタル化したデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の
符号を表す各1ビットの信号の供給をそれぞれ受けるデジタルI信号入力端165および
デジタルQ信号入力端166と、このデジタルI信号入力端165およびデジタルQ信号
入力端166から供給される各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタ
レーション上での位置の経時的推移に基づいて、IQ位相インバランスおよび振幅インバ
ランスを検出するIQインバランス検出処理部167(一点鎖線で図示)と、このIQイ
ンバランス検出処理部167で検出された当該IQ位相インバランスおよび振幅インバラ
ンスをそれぞれ表すIQ位相インバランス検出信号(即ち、上述の位相調整信号)および
振幅インバランス検出信号(即ち、上述のゲイン調整信号)を各出力するIQ位相インバ
ランス検出信号出力端168および振幅インバランス検出信号出力端169と、を含んで
IQインバランス検出回路モジュール160Mが構成される。
また、図示のとおり、IQインバランス検出処理部167は、既述の、回転方向検出回
路161、象限判定回路162、領域判定回路163、および、IQインバランス算出回
路164を含んで構成される。
IQインバランス検出回路モジュール160Mの作用については、図1の無線通信装置
100におけるIQインバランス検出回路160について上述したところと同様であり、
このようなIQインバランス検出回路モジュール160Mを通信装置に適用すれば、構成
が簡素化され、且つ、このようなIQ位相インバランスおよび振幅インバランスに対して
適切な調整を施すことが容易になる。
また、既述のように、IQインバランス検出処理部167から出力されるIQ位相イン
バランス検出信号(その出力端168から出力される)は、ローカル発振信号を出力する
ローカル発振器のIQ両系統の出力信号の位相差を調整するに適合する位相調整信号であ
り、且つ、振幅インバランス検出信号(その出力端169から出力される)は復調同相成
分Iおよび復調直交成分Qの振幅の調整に用いる増幅手段のゲイン調整に適合するゲイン
調整信号である。
従って、このようなIQインバランス検出回路モジュール160Mを通信装置に適用す
れば、IQ位相インバランス検出信号出力端168、および、振幅インバランス検出信号
出力端を169を、通信装置の各対応する位相調整信号入力端およびゲイン調整信号入力
端に接続するだけでIQ位相インバランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの
振幅インバランスを調整することができ、一層構成が簡素化される。
図8は、ローカル発生回路130の構成例を表すブロック図である。図8(a)の構成
例では、基準クロック発生器810からの基準クロックを受けて、PLL回路811がこ
の基準クロックに同期し周波数を逓倍した所定周波数の信号を生成する。このPLL回路
811の出力はSin信号として出力され、このSin信号に遅延回路812によって位
相差90度に相当する遅延時間を与えた信号がCos信号として出力される。
遅延回路812に、IQインバランス検出回路160(IQインバランス検出回路モジ
ュール160M:そのIQインバランス算出回路164)から上述の位相調整信号が供給
されて、Sin信号とCos信号とが正確に90度の位相差を保つように調整される。
図8(b)は、ローカル発生回路130の他の構成例を表すブロック図である。この構
成例では、基準クロック発生器820からの基準クロックを受けて、PLL回路821が
この基準クロックに同期し周波数を逓倍した所定周波数Sin信号とCos信号とを生成
する。このPLL回路821にIQインバランス検出回路160(そのIQインバランス
算出回路164)から上述の位相調整信号が供給されて、Sin信号とCos信号とが正
確に90度の位相差を保つように調整される。
以上のとおり、図1の実施の形態では、IQインバランス検出回路160(IQインバ
ランス検出回路モジュール160M:そのIQインバランス算出回路164)からIQ位
相インバランスの検出出力としてIQ位相インバランスを調整するための位相調整信号が
出力され、この位相調整信号によってローカル発生回路130の出力であるローカル発振
信号としてのSin信号とCos信号との位相差が正規の状態を保持できるようにフィー
ドバック制御による調整が行われ、更に、IQインバランス検出回路160から振幅イン
バランスの検出出力として振幅インバランスを調整するためのゲイン調整信号が発せられ
可変ゲインアンプ112および122に各供給されて直交検波以降(図1におけるI系統
およびQ系統の各LPF111および121の出力である復調同相成分Iおよび復調直交
成分Q)の振幅インバランスがなくなるようにフィードバック制御による調整が行われる
。従って、無線通信装置(受信装置)として簡素な構成で優れた受信特性を実現すること
ができる。
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の第2の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック図であ
る。図9の実施の形態において、図1の実施の形態との対応部には同一の参照符号を附し
てそれら各部の詳細な説明は適宜省略する。
図9の無線通信装置900は、図1の実施の形態と近似の構成部分を含む受信機能部9
01とベースバンド信号に所定の変調を施して送信する送信機能部902とを有する。
受信機能部901と送信機能部902とは切換え回路910を介してアンテナ101を
時分割に共有する。
受信機能部901は、アンテナ101で受信されるPSK変調波信号(BPSK変調波
信号)は切換え回路910を介してLNA(Low Noise Amplifier)102に供給される
ように構成され 、LNA102の後段に、I系統のミキサ103、および、Q系統のミ
キサ104が設けられている。
I系統のミキサ110、および、Q系統のミキサ120には、I系統およびQ系統の各
ローカル発振信号を生成するローカル発生回路130aから90度の位相差を有するI系
統およびQ系統の各ローカル発振信号が各対応して供給され、I系統およびQ系統の受信
信号がダウンコンバートされ、更に、後段の各LPF(Low Pass Filter)111および
121で不要な高調波が取り除かれベースバンド信号である復調同相成分Iおよび復調直
交成分Qに変換される。
即ち、ミキサ110、120、および、LPF111、121が、受信信号に対しPS
K復調を施して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得る復調手段を構成している点は
、図1の実施の形態と同様である。
各LPF111および121の後段には、各対応して可変ゲインアンプ112および1
22が設けられ、これら各可変ゲインアンプ112および122の出力は、各対応して設
けられたAD変換器113および123によって、それぞれ複数ビットのデジタル信号に
変換され、該変換の結果得られる各出力である複数ビットのデジタル信号が、図1につい
て既述のクロック同期回路140にそれぞれ供給される。
クロック同期回路140は、上述のようにして供給される各複数ビットのデジタル信号
のうち復調するに最も適合する信号を選択的に次段のPSK復調部150に供給する。
PSK復調部150では、クロック同期回路140から供給された各複数ビットのデジ
タル信号に対応して演算を実行し、データを判定する(即ち、復調信号を得る)。
クロック同期回路140は、また、その出力であるI系統およびQ系統の各複数ビット
のデジタル信号のうちその信号の(正負の)符号を表す各1ビットの信号をそれぞれIQ
インバランス検出回路160に供給する。
IQインバランス検出回路160は、上述のようにして供給されるI系統およびQ系統
の各複数ビットのデジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点の
I−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて、既述のような、IQ位相
インバランス、および、振幅インバランスを各検出する。
図9の実施の形態でも、図1の実施の形態と同様に、IQインバランス検出回路160
は、IQ位相インバランスの検出出力としてIQ位相インバランスを調整するための位相
調整信号を出力し、且つ、振幅インバランスの検出出力として振幅インバランスを調整す
るためのゲイン調整信号を各生成するように構成されている。
ローカル発生回路130aは、IQインバランス検出回路160から供給されるこの位
相調整信号によってI系統およびQ系統の両ローカル発振信号の位相差を調整可能に構成
され、更に、可変ゲインアンプ112および122は、IQインバランス検出回路160
から供給されるゲイン調整信号によって自己のゲインがそれぞれ調整されるように構成さ
れている。
従って、この実施の形態でも、IQインバランス検出回路160の検出出力が即ちIQ
位相インバランスの調整と復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに係る振幅インバランス
の調整を行うための制御信号であるため、構成が簡素化される。
一方、送信機能部902は、送信ベースバンド回路921において、送信対象とされる
情報を表すベースバンド信号が生成され、該生成されたベースバンド信号がI系統のミキ
サ922、および、Q系統のミキサ923に各供給される。
I系統のミキサ922、および、Q系統のミキサ923には、I系統およびQ系統の各
ローカル発振信号を生成する既述のローカル発生回路130aから90度の位相差を有す
るI系統およびQ系統の各ローカル発振信号が各対応して供給され、I系統およびQ系統
の送信信号が形成される。このようにして形成されたI系統およびQ系統の各送信信号が
加算回路924で合成され、切換え回路910を介してアンテナ101に供給され電波と
して放射される。
送信ベースバンド回路921、I系統のミキサ922、Q系統のミキサ923、および
、加算回路924は、これらによってPSK変調部920を構成している。
図9の実施の形態では、特に、PSK復調部150、および、PSK変調部920(そ
の送信ベースバンド回路921)には、図9の無線通信装置900を統括的に管理するマ
イクロプロセッサを主体に構成された制御手段としてのシステムコントローラ930から
のモード切換制御信号が供給されて、BPSK方式の通信を行うBPSK通信モードとQ
PSK方式の通信を行うQPSK通信モードとの2通りの動作モードで選択的に作動可能
に構成されている。
更に、IQインバランス検出回路160にもシステムコントローラ930からの制御信
号が供給されて、その作動が制御され、また、切換え回路910にもシステムコントロー
ラ930からの制御信号が供給されて、送受信の切換えに応じてアンテナ101に接続さ
れる回路部が選択的に切換えられる。
更にまた、システムコントローラ930の出力である、BPSK通信モードとQPSK
通信モードとの両通信モードの選択切換を促すメッセージ信号を、送信ベースバンド回路
921に供給して、相手方の装置に該メッセージ信号を送信する動作が実行される。
このようなシステムコントローラ930の管理下における該当各部の作動状況は次のよ
うなものである。
即ち、システムコントローラ930は、自装置のPSK変調部920を通して相手方の
装置にBPSK方式の通信(BPSK通信モード)を行う要求を送信し、該送信に応答し
て相手方の装置から送信されてくるBPSK方式の信号を受信している期間内に、IQイ
ンバランス検出回路160にローカル発振信号に関するIQ位相インバランスおよび復調
同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスの検出動作を実行させ、且つ、PS
K復調部150をBPSK通信モードで作動させる。
次いで、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
調整動作が完了したことをIQインバランス検出回路160の作動状況をモニタすること
によって認識すると、その後に、IQインバランス検出回路160を休止させ、自装置の
PSK変調部920を通して相手方の装置にQPSK方式の通信を行う要求を送信し、該
送信に応答して相手方の装置から送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内
では、PSK復調部150をQPSK通信モードで動作するように制御する。
図9の無線通信装置900では、自装置のIQ位相インバランスおよび振幅インバラン
スの所要の調整動作を行なっている期間中も、BPSK通信が継続可能であり、インバラ
ンスに関する所要の調整動作が完了した後に、自装置から相手方の装置にQPSK方式の
通信を行う要求を送信し、該送信に応答して相手方の装置から送信されてくるQPSK方
式の信号が受信される期間中は、QPSK通信モードで動作するため、自装置のIQ位相
インバランスおよび振幅インバランスの調整期間中もBPSK方式の信号を継続でき、更
に、この期間外ではQPSK方式による通信が行えるため、効率の良い通信を行うことが
できる。
また、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の調
整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して相手方の装置から送信されてくるQ
PSK方式の信号が受信される期間内では、IQインバランス検出回路160でのIQ位
相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作が停止しているため節電が図られる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の更に第3の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック
図である。図10の実施の形態において、図1の実施の形態との対応部には同一の参照符
号を附してそれら各部の詳細な説明は適宜省略する。
図10の無線通信装置1000は、図1の実施の形態と近似の構成部分を含む受信機能
部1001とベースバンド信号に所定の変調を施して送信する送信機能部1002とを有
する。
受信機能部1001と送信機能部1002とは切換え回路1010を介してアンテナ1
01を時分割に共有する。
また、この実施の形態では特に、送信機能部1002(後述するその変調手段)からの
BPSK変調が施された変調信号を、図示の導体1003a,1003b,1003cを
通して受信機能部1001(後述するその復調手段)に供給する変調信号供給線路100
3が設けられている。
更にまた、送信機能部1002から出力される変調信号をアンテナ101または変調信
号供給線路1003に選択的に供給する送信側切換え回路1011と、アンテナ101か
らの受信信号または変調信号供給線路1003からの変調信号を選択的に受信機能部10
01に供給する受信側切換え回路1012とが設けられている。
上述の変調信号供給線路1003には、遅延量が可変に構成された遅延回路1040と
変調信号供給線路1003中を伝送される信号を適切なレベルにするアッテネータ105
0とが介挿されている。
受信機能部1001は、アンテナ101で受信されるPSK変調波信号(BPSK変調
波信号)が切換え回路1010を介してLNA(Low Noise Amplifier)102に供給さ
れるように構成され 、LNA102の後段に、上述の受信側切換え回路1012を介し
て、I系統のミキサ103、および、Q系統のミキサ104が設けられている。
I系統のミキサ110、および、Q系統のミキサ120には、I系統およびQ系統の各
ローカル発振信号を生成するローカル発生回路130bから90度の位相差を有するI系
統およびQ系統の各ローカル発振信号が各対応して供給され、I系統およびQ系統の受信
信号がダウンコンバートされ、更に、後段の各LPF(Low Pass Filter)111および
121で不要な高調波が取り除かれベースバンド信号である復調同相成分Iおよび復調直
交成分Qに変換される。
即ち、ミキサ110、120、および、LPF111、121が、受信信号に対しPS
K復調を施して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得る復調手段を構成している点は
、図1の実施の形態と同様である。
各LPF111および121の後段には、各対応して、可変ゲインアンプ112および
122が設けられ、これら各可変ゲインアンプ112および122の出力は、各対応して
設けられたAD変換器113および123によって、それぞれ複数ビットのデジタル信号
に変換され、該変換によって得られる各出力である複数ビットのデジタル信号が、図1に
ついて既述のクロック同期回路140にそれぞれ供給される。
クロック同期回路140は、上述のようにして供給される各複数ビットのデジタル信号
のうち復調するに最も適合する信号を選択的に次段のPSK復調部150に供給する。
PSK復調部150では、クロック同期回路140から供給された各複数ビットのデジ
タル信号に対応して演算を実行し、データを判定する(即ち、復調信号を得る)。
クロック同期回路140は、また、その出力であるI系統およびQ系統の各複数ビット
のデジタル信号のうちその信号の(正負の)符号を表す各1ビットの信号をそれぞれIQ
インバランス検出回路160に供給する。
IQインバランス検出回路160は、上述のようにして供給されるI系統およびQ系統
の各複数ビットのデジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点の
I−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて、既述のような、IQ位相
インバランス、および、振幅インバランスを各検出する。
図10の実施の形態でも、図1の実施の形態と同様に、IQインバランス検出回路16
0は、IQ位相インバランスの検出出力としてIQ位相インバランスを調整するための位
相調整信号を出力し、且つ、振幅インバランスの検出出力として振幅インバランスを調整
するためのゲイン調整信号を各生成するように構成されている。
ローカル発生回路130bは、IQインバランス検出回路160から供給されるこの位
相調整信号によってI系統およびQ系統の両ローカル発振信号の位相差を調整可能に構成
され、更に、可変ゲインアンプ112および122は、IQインバランス検出回路160
から供給されるゲイン調整信号によって自己のゲインがそれぞれ調整されるように構成さ
れている。
従って、この実施の形態でも、IQインバランス検出回路160の検出出力が即ちIQ
位相インバランスの調整と復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに係る振幅インバランス
の調整を行うための制御信号であるため、構成が簡素化される。
一方、送信機能部1002は、送信ベースバンド回路1021において、送信対象とさ
れる情報を表すベースバンド信号が生成され、該生成されたベースバンド信号がI系統の
ミキサ1022、および、Q系統のミキサ1023に各供給される。
I系統のミキサ1022、および、Q系統のミキサ1023には、I系統およびQ系統
の各ローカル発振信号を生成する既述のローカル発生回路130bから90度の位相差を
有するI系統およびQ系統の各ローカル発振信号が各対応して供給され、I系統およびQ
系統の送信信号が形成される。このようにして形成されたI系統およびQ系統の各送信信
号が加算回路1024で合成され、上述の送信側切換え回路1011および切換え回路1
010を介してアンテナ101に供給され電波として放射される。
送信ベースバンド回路1021、I系統のミキサ1022、Q系統のミキサ1023、
および、加算回路1024は、これらによってPSK変調部1020を構成している。
図10の実施の形態では、特に、図10の無線通信装置1000を統括的に管理するマ
イクロプロセッサを主体に構成された制御手段としてのシステムコントローラ1030が
設けられ、PSK復調部150、および、PSK変調部1020(その送信ベースバンド
回路1021)に、このシステムコントローラ1030からのモード切換制御信号が供給
されて、PSK方式(例えばQPSK方式またはBPSK方式が選択的に適用可能)の通
信を行うPSK通信モードと上述のIQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの
調整を行うキャリブレーションモードとの2通り(但し、PSK通信モードを1通りのモ
ードとして数えた場合)の動作モードで選択的に作動可能に構成されている。
更に、IQインバランス検出回路160にもシステムコントローラ1030からの制御
信号が供給されて、その作動が制御され、また、切換え回路1010、送信側切換え回路
1011、および、受信側切換え回路1012にもシステムコントローラ1030からの
制御信号がそれぞれ供給されて、送受信の切換えに応じてアンテナ101に接続される回
路部が選択的に切換えられる。
上述の切換えによって、キャリブレーションモード時には、変調手段としてのPSK変
調部1020によってBPSK変調が施された変調信号を、変調信号供給線路1003に
供給し、この変調信号供給線路1003を通して、復調手段としてのPSK復調部150
に供給する。
このBPSK変調が施された変調信号の供給経路である変調信号供給線路1003に介
挿された遅延回路1040にもシステムコントローラ1030からの制御信号が供給され
てその遅延量が経時的に推移するように調節される。この調節は、図9の実施の形態にお
ける他機からBPSK変調を実際に受信する場合に相似な様相を呈するように行われる。
上述における遅延量の経時的な推移の様子については、更に、他の図面を参照して後述
する。
尚、変調信号供給線路1003を伝送される信号はアッテネータ1050によって適切
なレベルに減衰するように調節される。
更にまた、システムコントローラ1030は、キャリブレーションモード時には、BP
SK変調を行うように制御する信号を送信ベースバンド回路1021に供給して、BPS
K変調信号を利用した上述のようなキャリブレーションが行われるよう条件を整える。
即ち、システムコントローラ1030は、キャリブレーションモードでの動作を設定し
ている時には、(自装置の)PSK変調部1020から出力されるBPSK方式の信号を
変調信号供給線路1003を通して受信機能部1001に供給し、この供給が継続してい
る期間内に、IQインバランス検出回路160にローカル発振信号に関するIQ位相イン
バランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスの検出動作を実
行させる。
次いで、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
調整動作が完了したことをIQインバランス検出回路160の作動状況をモニタすること
によって認識すると、その後に、IQインバランス検出回路160を休止させ、送信機能
部1002および受信機能部1001を、例えばQPSK方式で相手方の装置との通信を
行うように作動させる。
キャリブレーションモードでの動作について更に説明する。送信機能部1002のPS
K変調部1020からの送信変調信号はローカル発生回路130bからのローカル発振信
号により生成されている為、受信機能部1001において、ローカル発生回路130bか
らの信号を基にミキサ110、120によりダウンコンバートされた復調同相成分Iおよ
び復調直交成分Qは、I−Qコンスタレーション上で常に一定の位相点となる。
この状態で変調信号供給線路1003中の遅延回路1040にシステムコントローラ1
030から一定時間毎に遅延時間を変更する制御信号(遅延制御信号)を供給して遅延時
間を経時的に推移させる。このような遅延時間の推移によりI−Qコンスタレーション上
における位相点は、一定時間ごとに所定角度ずつ回転する。この回転変位に対して、図1
の実施の形態について詳述したように位相点が特定の領域に留まっている時間をカウント
し、ローカル発振信号に係るIQ位相インバランスおよび復調同相成分Iおよび復調直交
成分Qの振幅インバランスを検出する。
図10の無線通信装置1000では、変調手段としてのPSK変調部1020が稼動し
てBPSK変調を行っているときに、送信側切換え回路1011および受信側切換え回路
1012を切換えて、BPSK変調が施された変調信号を変調信号供給線路1003を通
して受信機能部1001に供給する一方、該供給に際して変調信号供給線路1003に介
挿された遅延回路1040で遅延の程度を変更しつつ供給し、他装置からのBPSK方式
の信号の受信を俟つことなく、自装置の変調手段としてのPSK変調部1020からのB
PSK変調が施された変調信号を利用してIQインバランス検出回路160におけるIQ
位相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作を行うことができる。従って、送受
信の機能とIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの調整とを全て自装置内で賄う
ことが可能になり使い勝手に優れる。
また、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の調
整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して相手方の装置から送信されてくるQ
PSK方式の信号が受信される期間内では、IQインバランス検出回路160でのIQ位
相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作が停止しているため節電が図られる点
は図9の実施の形態と同様である。
次に、図10の無線通信装置1000でのキャリブレーションモードにおける信号処理
について更に詳細に説明する。
図11は、送信データ2ビットに対するI−Qコンスタレーション上での位相点の割り
当てを表す図である。
キャリブレーションモードでの動作中は、変調信号の送信ビット列を00と11、また
は10と01とし、遅延回路1040の遅延量を変更していく。位相点がI−Qコンスタ
レーションを一周するだけ遅延量を変化させたら、遅延制御信号を初期値に戻し、以下同
様に変化させるように繰り返す。
さらに正確にIQ位相インバランスおよび振幅インバランスを検出するためには、送信
ビット列を01、10に変えて同様の検出処理を実行する。これにより遅延回路1040
からの遅延制御信号に対応した遅延時間のばらつきにより上述のインバランスの検出に生
じる誤差を低減することができる。この点について、図面を参照して更に説明する。
図12は、図10における遅延回路1040の遅延特性を表す図である。
図12(a)は、遅延回路1040が理想的な特性を示す場合の位相点の経時的推移に
ついて、I−Qコンスタレーション上での第一および二象限を示したものである。
遅延回路1040がシステムコントローラ1030からの遅延制御信号に比例して遅延
量を理想的に変化させることができれば、受信信号の位相点はこの図12(a)のように
なる。
一方、図12(b)は、遅延回路1040の遅延特性に誤差がある場合の位相点の位置
の経時的推移を表している。このように遅延量に誤差がある場合、制御信号と比例した遅
延量とならない部分では、ある一つの変化が生じたときの位相点はこの一つの変化が生じ
る前の位相点と比べI−Qコンスタレーション上での位置が大きく変化したり小さく変化
したりといったように不均一に変位する為、当該位相点の所在位置を、或る領域に留まっ
ている時間のカウントにより検出すると、この不均一は変位に起因して、上述のインバラ
ンスの検出に誤差が生じる可能性がある。
そこで、先ず、送信ビット列を一旦00、11に設定して上述のインバランスの検出を
行なった後に、次いで、送信ビット列を01、10に設定して同様のインバランス検出処
理を実行する。インバランス検出処理をこのように実行することによって、送信ビット列
を01、10に設定して行なう処理では、遅延量に対する位相点は00、11の場合に比
べ90度ずれたものになり、領域R1とR2(IQ位相インバランスの検出)、領域R3
とR4(振幅インバランスの検出)で比較した場合には同条件となり、先行して行う検出
処理と条件を変えて行う後続の検出処理とを合わせ勘案することによって誤差の影響が相
殺され、従って遅延量の誤差の影響を軽減することができる。
一方、図1ないし図9を参照して説明した技術は、BPSK変調信号をBPSK復調し
て復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得
された両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信
号の両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコン
スタレーション上での位置の経時的推移に基づいて前記BPSK復調に用いたローカル発
振信号に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出
することを特徴とするIQインバランス検出方法として敷衍される。
このようなIQインバランス検出方法では、BPSK変調信号をBPSK復調して復調
同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得された
両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両
デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレ
ーション上での位置の経時的推移に基づいて前記BPSK復調に用いたローカル発振信号
に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出するた
め、BPSK方式の通信を行うために備えられる通常の機能に対して多くの複雑な機能を
附加することを要しない簡素な手法によって、目的とする検出を行うことができる。
特に、図9を参照して説明した技術は、PSK通信装置をBPSK方式の通信を行うB
PSK通信モードとQPSK方式の通信を行うQPSK通信モードとの2通りの動作モー
ドで選択的に切換えて作動可能にし、
自装置のPSK変調部を通して相手方の装置にBPSK方式の通信を行う要求を送信し
、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK方式の信号を受信して
いる期間内に、該受信されるBPSK変調波信号に対してローカル発振器からのローカル
発振信号を用いてBPSK復調を施して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得て、該
得た復調同相成分Iおよび復調直交成分QにAD変換を施して各対応する複数ビットのデ
ジタルI信号およびデジタルQ信号を得、該得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の
両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタ
レーション上での位置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相イ
ンバランスおよび前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出す
るインバランス検出処理を実行し、前記インバランス検出処理によって検出された当該I
Q位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要のインバランス調整
動作を実行し、前記インバランス調整動作が完了した後に、自装置の前記PSK変調部を
通して前記相手方の装置にQPSK方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して前
記相手方の装置から送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、前記P
SK復調部をQPSK通信モードで動作するように制御することを特徴とする無線通信装
置の制御方法として敷衍される。
このような無線通信装置の制御方法では、自装置のIQ位相インバランスおよび振幅イ
ンバランスの調整期間中もBPSK方式の信号を継続し、更に、この期間外ではQPSK
方式の通信を行うため、効率の良い通信を行うことができる。
図9の技術に関する上述のような無線通信装置の制御方法は、更に限定された技術思想
として、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の調
整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して前記相手方の装置から送信されてく
るQPSK方式の信号が受信される期間内では、更に、前記IQインバランス検出手段に
おける前記IQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの検出動作を停止させるよ
うに制御することを特徴とする無線通信装置の制御方法であると観念することができる。
上述のように限定された無線通信装置の制御方法では、特に、当該IQ位相インバラン
スおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の調整動作が完了した後に、自装置か
らの要求に応答して相手方の装置から送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期
間内では、IQインバランス検出手段におけるIQ位相インバランスおよび振幅インバラ
ンスの検出動作が停止させられて節電が図られる。
また一方、図10を参照して説明した技術は、BPSK方式の通信が可能な無線通信装
置を通常の通信を行うノーマルモードから所定のキャリブレーションを行うキャリブレー
ションモードに切換え、該キャリブレーションモードにおいて、前記無線通信装置の送信
機能部のBPSK変調信号を所定の遅延を与えながら前記無線通信装置の受信機能部に導
体を通して供給し、該供給されたBPSK変調信号をBPSK復調して復調同相成分Iお
よび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得された両アナログ信
号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号
の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上で
の位置の経時的推移に基づいて前記BPSK復調に用いたローカル発振信号に係るIQ位
相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出し、該検出された結
果に基づいてIQ位相インバランスおよび振幅インバランスを調整するキャリブレーショ
ンを行い、該キャリブレーションを行って以降に、前記無線通信装置を前記ノーマルモー
ドに復帰させることを特徴とする無線通信装置の制御方法として敷衍される。
このような無線通信装置の制御方法では、通常の通信を行うノーマルモードから一旦キ
ャリブレーションを行うキャリブレーションモードに切換え、該キャリブレーションモー
ドにおいて、自装置の送信機能部のBPSK変調信号を所定の遅延を与えながら自装置の
受信機能部に導体を通して供給し、該供給されたBPSK変調信号をBPSK復調して復
調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナログ信号をそれぞれ取得し、該取得され
た両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の
両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタ
レーション上での位置の経時的推移に基づいて該BPSK復調に用いたローカル発振信号
に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナログ信号の振幅インバランスを検出し、該
検出された結果に基づいてIQ位相インバランスおよび振幅インバランスを調整するキャ
リブレーションを行い、該キャリブレーションを行って以降に、自装置をノーマルモード
に復帰させる。従って、送受信の機能とIQ位相インバランスおよび振幅インバランスの
調整とを全て自装置内で賄うことが可能になる。
本発明の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック図である。 図1中のIQインバランス検出回路における検出手法を説明するための図である。 図1中のIQインバランス検出回路の構成を表すブロック図である。 図3における領域判定回路の作用の説明に用いる図である。 位相点がI−Qコンスタレーション上での一つの領域に留まっている時間とIQ位相インバランスの程度との相関をシミュレーションした結果を表す図である。 位相点がI−Qコンスタレーション上での一つの領域に留まっている時間と振幅インバランスの程度との相関をシミュレーションした結果を表す図である。 位相インバランスが生じている場合にこれを検出する方法を説明するための図である。 ローカル発生回路の構成例を表すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック図である。 本発明の更に第3の実施の形態としての無線通信装置の構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態としての無線通信装置における送信データ2ビットに対するI−Qコンスタレーション上での位相点の割り当てを表す図である。 図10における遅延回路の遅延特性を表す図である。
符号の説明
100…無線通信装置 101…アンテナ 102…LNA(Low Noise Amplifier)
110,120…ミキサ 111,121…LPF(Low Pass Filter) 112,12
2…可変ゲインアンプ 113,123…AD変換器 130,130a,130b…ロ
ーカル発生回路 140…クロック同期回路 150…PSK復調部 160…IQイン
バランス検出回路 160M…IQインバランス検出回路モジュール 161…回転方向
検出回路 162…象限判定回路 163…領域判定回路 164…IQインバランス算
出回路 165…デジタルI信号入力端 166…デジタルQ信号入力端 167…IQ
インバランス検出処理部 168…IQ位相インバランス検出信号出力端 169…振幅
インバランス検出信号出力端 810…基準クロック発生器 811…PLL回路 81
2…遅延回路 820…基準クロック発生器 821…PLL回路 900…無線通信装
置 901…受信機能部 902…送信機能部 910…切換え回路 920…PSK変
調部 921…送信ベースバンド回路 922,923…ミキサ 924…加算回路 9
30…システムコントローラ 1000…無線通信装置 1001…受信機能部 100
2…送信機能部 1010…切換え回路 1011…送信側切換え回路 1012…受信
側切換え回路 1020…PSK変調部 1021…送信ベースバンド回路 1022,
1023…ミキサ 1024… 1030…システムコントローラ 1040…遅延回路
1050…アッテネータ

Claims (13)

  1. 受信されるPSK変調波信号に対してローカル発振器からのローカル発振信号を用いて
    PSK復調を施し復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得る復調手段を備えた無線通信
    装置であって、
    前記復調手段によって得た復調同相成分Iおよび復調直交成分Qに各対応する複数ビッ
    トのデジタルI信号およびデジタルQ信号を得るAD変換手段と、
    前記AD変換手段によって得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号
    の符号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上で
    の位置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相インバランスおよ
    び前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出するIQインバラ
    ンス検出手段と、
    を備えていることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記IQインバランス検出手段は、前記IQ位相インバランスを調整するための位相調
    整信号および前記振幅インバランスを調整するためのゲイン調整信号を各生成するように
    構成され、
    前記ローカル発振器は、前記IQインバランス検出手段から供給される前記位相調整信
    号によってI系統およびQ系統の両ローカル発振信号の位相差を調整可能に構成され、更
    に、
    前記復調手段によって復調された復調同相成分Iに係るゲインおよび復調直交成分Qに
    係るゲインを前記IQインバランス検出手段から供給されたゲイン調整信号によって調整
    可能に構成された増幅手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信
    装置。
  3. 前記IQインバランス検出手段は、当該無線通信装置がBPSKデータを受信中に前記
    IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの検出動作を実行するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜2の何れか一項に記載の無線通信装置。
  4. 前記ローカル発振器は、前記位相調整信号に応じてI系統および/またはQ系統の各ロ
    ーカル発振信号の伝送に係る遅延量が制御されることによって当該位相差を調整可能に構
    成されていることを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5. BPSK方式の通信を行うBPSK通信モードとQPSK方式の通信を行うQPSK通
    信モードとの2通りの動作モードで選択的に作動可能なPSK変調部およびPSK復調部
    と、前記動作モードを切換える制御手段とが更に備えられ、
    前記制御手段は、自装置の前記PSK変調部を通して相手方の装置にBPSK方式の通
    信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK
    方式の信号を受信している期間内に、前記IQインバランス検出手段に前記ローカル発振
    信号に関するIQ位相インバランスおよび前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振
    幅インバランスの検出動作を実行させ、且つ、前記PSK復調部をBPSK通信モードで
    作動させ、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要の
    調整動作が完了した後に、自装置の前記PSK変調部を通して前記相手方の装置にQPS
    K方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてく
    るQPSK方式の信号が受信される期間内では、前記PSK復調部をQPSK通信モード
    で動作するように制御することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の無線通信
    装置。
  6. 前記制御手段は、当該IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じ
    た所要の調整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して前記相手方の装置から送
    信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、更に、前記IQインバランス
    検出手段における前記IQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの検出動作を停
    止させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7. ベースバンド信号にBPSK変調を施すことが可能な変調手段と、
    前記変調手段によってBPSK変調が施された変調信号を導体を通して前記復調手段に
    供給する変調信号供給線路と、
    前記変調信号供給線路に介挿され遅延量が可変に構成された遅延回路と、
    前記変調手段から出力される変調信号をアンテナまたは前記変調信号供給線路に選択的
    に供給する送信側切換え回路と、
    前記アンテナからの受信信号または前記変調信号供給線路からの変調信号を選択的に前
    記復調手段に供給する受信側切換え回路と、
    前記IQ位相インバランスおよび前記振幅インバランスの調整を行うキャリブレーショ
    ンモード時には、前記送信側切換え回路および前記受信側切換え回路における切換え動作
    を制御することによって、前記変調手段によってBPSK変調が施された変調信号を前記
    変調信号供給線路を通して前記復調手段に供給すると共に前記遅延回路における遅延量の
    経時的推移の形態を制御する制御手段と、
    が更に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. PSK復調を行う復調手段から出力される復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである
    両アナログ信号をそれぞれデジタル化したデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジ
    タル信号の符号を表す各1ビットの信号の供給をそれぞれ受けるデジタルI信号入力端お
    よびデジタルQ信号入力端と、
    前記デジタルI信号入力端およびデジタルQ信号入力端から供給される各1ビットの信
    号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づい
    て、前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの生成に用いたローカル発振信号に係るI
    Q位相インバランスおよび前記デジタルI信号およびデジタルQ信号に対応する当該両ア
    ナログ信号である前記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出す
    るIQインバランス検出処理部と、
    前記IQインバランス検出処理部で検出された当該IQ位相インバランスおよび振幅イ
    ンバランスをそれぞれ表すIQ位相インバランス検出信号および振幅インバランス検出信
    号を各出力するIQ位相インバランス検出信号出力端および振幅インバランス検出信号出
    力端と、
    を備えていることを特徴とするIQインバランス検出回路モジュール。
  9. 前記IQインバランス検出処理部は、前記IQ位相インバランス検出信号を前記ローカ
    ル発振信号を出力するローカル発振器のIQ両系統の出力信号の位相差を調整するに適合
    する位相調整信号として出力し、且つ、前記振幅インバランス検出信号を前記復調同相成
    分Iおよび復調直交成分Qの振幅の調整に用いる増幅手段のゲイン調整に適合するゲイン
    調整信号として出力するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載のIQイ
    ンバランス検出回路モジュール。
  10. BPSK変調信号をBPSK復調して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両ア
    ナログ信号をそれぞれ取得し、該取得された両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得
    たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号
    によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて
    前記BPSK復調に用いたローカル発振信号に係るIQ位相インバランスおよび前記両ア
    ナログ信号の振幅インバランスを検出することを特徴とするIQインバランス検出方法。
  11. BPSK方式の通信を行うBPSK通信モードとQPSK方式の通信を行うQPSK通
    信モードとの2通りの動作モードで選択的に切換えて作動可能なPSK通信装置を、
    自装置のPSK変調部を通して相手方の装置にBPSK方式の通信を行う要求を送信し
    、該送信に応答して前記相手方の装置から送信されてくるBPSK方式の信号を受信して
    いる期間内に、自装置のPSK復調部をBPSK通信モードで動作するように制御し、受
    信されるBPSK方式の信号に対してローカル発振器からのローカル発振信号を用いてB
    PSK復調を施して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qを得て、該得た復調同相成分I
    および復調直交成分QにAD変換を施して各対応する複数ビットのデジタルI信号および
    デジタルQ信号を得、該得たデジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符
    号を表す各1ビットの信号によって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位
    置の経時的推移に基づいて前記ローカル発振信号に関するIQ位相インバランスおよび前
    記復調同相成分Iおよび復調直交成分Qの振幅インバランスを検出するインバランス検出
    処理を実行し、前記インバランス検出処理によって検出された当該IQ位相インバランス
    および振幅インバランスの各検出値に応じた所要のインバランス調整動作を実行し、前記
    インバランス調整動作が完了した後に、自装置の前記PSK変調部を通して前記相手方の
    装置にQPSK方式の通信を行う要求を送信し、該送信に応答して前記相手方の装置から
    送信されてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、前記PSK復調部をQPS
    K通信モードで動作するように制御することを特徴とする無線通信装置の制御方法。
  12. 前記IQ位相インバランスおよび振幅インバランスの各検出値に応じた所要のインバラ
    ンス調整動作が完了した後に、自装置からの要求に応答して前記相手方の装置から送信さ
    れてくるQPSK方式の信号が受信される期間内では、更に、前記IQインバランス検出
    処理を停止させるように制御することを特徴とする請求項11に記載の無線通信装置の制
    御方法。
  13. BPSK方式の通信が可能な無線通信装置を通常の通信を行うノーマルモードから所定
    のキャリブレーションを行うキャリブレーションモードに切換え、該キャリブレーション
    モードにおいて、前記無線通信装置の送信機能部から発せられるBPSK変調信号を所定
    の遅延を与えながら前記無線通信装置の受信機能部に導体を通して供給し、該供給された
    BPSK変調信号をBPSK復調して復調同相成分Iおよび復調直交成分Qである両アナ
    ログ信号をそれぞれ取得し、該取得された両アナログ信号をそれぞれデジタル化して得た
    デジタルI信号およびデジタルQ信号の両デジタル信号の符号を表す各1ビットの信号に
    よって表される位相点のI−Qコンスタレーション上での位置の経時的推移に基づいて前
    記BPSK復調に用いたローカル発振信号に係るIQ位相インバランスおよび前記両アナ
    ログ信号の振幅インバランスを検出し、該検出された結果に基づいてIQ位相インバラン
    スおよび振幅インバランスを調整するキャリブレーションを行い、該キャリブレーション
    を行って以降に、前記無線通信装置を前記ノーマルモードに復帰させることを特徴とする
    無線通信装置の制御方法。
JP2006278404A 2006-10-12 2006-10-12 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法 Withdrawn JP2008098973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278404A JP2008098973A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278404A JP2008098973A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098973A true JP2008098973A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39381356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278404A Withdrawn JP2008098973A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008098973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523032A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アイメック 非理想トランシーバの較正方法
JP2010258977A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 無線送受信装置
JP2016161439A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2018012117A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
JP2018067417A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
WO2019114088A1 (zh) * 2017-12-13 2019-06-20 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种新型超导回旋加速器调谐系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523032A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アイメック 非理想トランシーバの較正方法
JP2010258977A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 無線送受信装置
JP2016161439A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニック株式会社 レーダ装置
WO2018012117A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法、通信方法、及びプログラム
US10764106B2 (en) 2016-07-14 2020-09-01 Sony Mobile Communications Inc. Information processing device, method, and program for IQ balance correction
US11418380B2 (en) 2016-07-14 2022-08-16 Sony Mobile Communications Inc. Information processing device, method, and program for IQ balance correction
JP2018067417A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波出力装置及びプラズマ処理装置
WO2019114088A1 (zh) * 2017-12-13 2019-06-20 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种新型超导回旋加速器调谐系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109600328B (zh) 用于稳定调制指数校准和动态控制的电路、设备和方法
JP6332883B2 (ja) 電力消費を削減するための方法および装置
JP4637850B2 (ja) 送信装置、通信機器、及び移動無線機
JP2008098973A (ja) 無線通信装置、iqインバランス検出回路モジュール、iqインバランス検出方法、および、無線通信装置の制御方法
JP2006186970A (ja) 受信装置
JP2014533020A (ja) ビームフォーミングシステムにおけるキャリア周波数オフセット補償
JP5046114B2 (ja) 多値qam復調装置とその復調方法及び無線通信システム
WO2016027742A1 (ja) 無線通信装置、集積回路および無線通信方法
JP5229094B2 (ja) 無線送受信装置
JPWO2009075144A1 (ja) 無線通信装置および直流オフセット調整方法
JP2006279855A (ja) 無線通信システム及びその通信制御方法
JP2010062997A (ja) 無線通信装置
US20060068725A1 (en) Feedback control loop for amplitude modulation in a polar transmitter with a translational loop
JP4268602B2 (ja) 無線送信装置、送信電力制御方法および送信電力制御プログラム
JP2005295376A (ja) 直交変調器のエラー補償回路
JP4595658B2 (ja) 通信装置と通信方法および電力線搬送通信システム
JP2008205867A (ja) 送信装置およびその送信方法
JP4841601B2 (ja) 無線送信装置、送信電力制御方法および送信電力制御プログラム
JP2007311839A (ja) デジタル無線装置
JP4639989B2 (ja) 通信装置及びそれに用いる周波数変換器
JP2009060476A (ja) 周波数シンセサイザ、周波数シンセサイザの制御方法、マルチバンド通信装置
JP3678896B2 (ja) 自動周波数制御方式
JP2012156624A (ja) ワイヤレスマイクロホン、受信装置、ワイヤレスマイクロホンシステム及び音声信号送信方法
KR102064038B1 (ko) 다중 경로 페이딩 효과 제거를 위한 적응형 위상 조정 장치 및 방법
JP2012165164A (ja) 無線装置およびノイズ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105