JP6455894B2 - 歯車装置の分解方法 - Google Patents

歯車装置の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455894B2
JP6455894B2 JP2016529014A JP2016529014A JP6455894B2 JP 6455894 B2 JP6455894 B2 JP 6455894B2 JP 2016529014 A JP2016529014 A JP 2016529014A JP 2016529014 A JP2016529014 A JP 2016529014A JP 6455894 B2 JP6455894 B2 JP 6455894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ball bearing
box
axial direction
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015198544A1 (ja
Inventor
史人 神長
史人 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Publication of JPWO2015198544A1 publication Critical patent/JPWO2015198544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455894B2 publication Critical patent/JP6455894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両等で使用される歯車装置の分解方法に関する。
鉄道車両では、主電動機からの動力を動輪軸に伝達するために、歯車箱内に、動輪軸に固定された大歯車と、主電動機に連結される歯車軸に固定された、大歯車に噛合する小歯車とを収納した歯車装置を使用している。
従来、かかる歯車装置として、特許文献1により、歯車軸上に、小歯車の軸方向一側に位置させてラジアル荷重を担持する円筒ころ軸受と、小歯車の軸方向他側に位置させてラジアル荷重及びアキシャル荷重を担持する玉軸受とが装着され、歯車箱の軸方向一側の側壁部の開口に、円筒ころ軸受の外輪に外嵌するころ軸受箱が装着され、歯車箱の軸方向他側の側壁部の開口に、玉軸受の外輪に外嵌する玉軸受箱が装着されたものが知られている。
ここで、歯車装置の分解に際し、ころ軸受箱を歯車箱から取り外せば、ころ軸受の外輪がころ軸受箱と共に歯車軸から分離し、その後、ころ軸受の内輪の小歯車側の端面に係合する爪を有する治具を用いて、ころ軸受の内輪をころと共に歯車軸から分離することができる。然し、玉軸受は、内輪と外輪とが玉を介して軸方向に不動に連結されているため、玉軸受箱を歯車箱から取り外しても、玉軸受、歯車軸及び小歯車を玉軸受箱と共に歯車箱の外部に抜き出すことができるだけで、玉軸受の外輪を歯車軸から分離することはできない。
そこで、上記従来例のものでは、玉軸受の内輪を軸方向に2分割し、軸方向外側の内輪半部に外輪よりも軸方向外側に張出す引き抜き用段部を設けている。これによれば、段部に治具を引掛けた状態で軸方向外側の内輪半部を歯車軸から引き抜いた後、玉軸受箱を歯車箱から取り外すことで、玉軸受の外輪及び玉を玉軸受箱と共に歯車軸から分離できる。
然し、このように玉軸受の内輪に引き抜き用段部を設けたのでは、玉軸受の軸方向寸法が大きくなり、歯車装置が大型化してしまう。
特開平9−119511号公報(段落0020、0023)
本発明は、以上の点に鑑み、玉軸受の内輪に引き抜き用段部を設けずに、玉軸受を歯車軸から分離できるようにした歯車装置の分解方法を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、歯車箱内の大歯車に噛合する小歯車が固定された歯車軸上に、小歯車の軸方向一側に位置させてラジアル荷重を担持する円筒ころ軸受と、小歯車の軸方向他側に位置させてラジアル荷重及びアキシャル荷重を担持する玉軸受とが装着され、歯車箱の軸方向一側の側壁部の開口に、円筒ころ軸受の外輪に外嵌するころ軸受箱が装着され、歯車箱の軸方向他側の側壁部の開口に、玉軸受の外輪に外嵌する玉軸受箱が装着された歯車装置の分解方法であって、玉軸受箱を歯車箱から取り外して、玉軸受、歯車軸及び小歯車を玉軸受箱と共に歯車箱の外部に抜き出し、この状態で玉軸受を歯車軸から分離する工程を備えるものにおいて、小歯車に、玉軸受の内輪の端面に臨む軸方向の透孔を周方向の間隔を存して複数形成しておき、これら透孔に対応する複数のロッドを有する治具を用い、これらロッドを小歯車の軸方向一側から透孔に挿通して玉軸受の内輪の端面に当接させ、玉軸受の内輪を歯車軸に対しロッドにより軸方向他側に押圧して、玉軸受を歯車軸から分離することを特徴とする。
本発明によれば、小歯車に形成した透孔に挿通されるロッドを有する治具を用いて、玉軸受を歯車軸から分離できる。従って、玉軸受の内輪に引き抜き用段部を設けずに済み、玉軸受の軸方向寸法の増加による歯車装置の大型化を回避できる。
本発明の方法で分解する歯車装置の要部の断面図。 (a)(b)(c)本発明の実施形態の方法の各工程を示す説明図。
図1を参照して、1は、鉄道車両で使用される歯車装置の歯車箱を示している。歯車箱1内には、図示省略した動輪軸に固定される大歯車2と、大歯車2に噛合する小歯車3とが収納されている。小歯車3は、図示省略した主電動機にたわみ継手を介して連結される歯車軸4上に締り嵌めで固定されている。尚、大歯車2及び小歯車3は、はすば歯車で構成されており、各歯車2、3にはラジアル荷重と共にアキシャル荷重が作用する。
歯車軸4上には、小歯車3の軸方向一側に位置させてラジアル荷重を担持する円筒ころ軸受5と、小歯車3の軸方向他側に位置させてラジアル荷重及びアキシャル荷重を担持する4点接触形又は3点接触形の玉軸受6とが装着されている。円筒ころ軸受5は、内輪51と外輪52との間にリテーナ53で保持される円筒形のころ54を介設したもので、内輪51が歯車軸4に締り嵌め状態で外嵌されている。また、玉軸受6は、内輪61と外輪62との間にリテーナ63で保持される球形の玉64を介設したもので、内輪61が歯車軸4に締り嵌め状態で外嵌されている。尚、本実施形態では、円筒ころ軸受5を歯車軸4の軸端側に装着しているが、玉軸受6を歯車軸4の軸端側に装着してもよい。
歯車箱1の軸方向両側の側壁部11、12には、小歯車3よりも大径の開口11a、12aが形成されている。そして、歯車箱1の軸方向一側の側壁部11の開口11aに、円筒ころ軸受5の外輪52に締り嵌め状態で外嵌するころ軸受箱7を装着し、また、歯車箱1の軸方向他側の側壁部12の開口12aに、玉軸受6の外輪62に締り嵌め状態で外嵌する玉軸受箱8を装着している。玉軸受箱8の軸方向外側には、軸受蓋81と小蓋82とが取付けられ、これら軸受蓋81と小蓋82で囲われる歯車軸4の部分に、歯車箱1内の潤滑油の漏れを防止する筒状の油切り部材41を装着している。
また、小歯車3には、玉軸受6の内輪61の端面に臨む透孔31が周方向の間隔を存して複数形成されている。
歯車装置を分解する際は、先ず、図2(a)に示す如くころ軸受箱7を歯車箱1から取り外す。この際、ころ軸受箱7と共に円筒ころ軸受5の外輪52が引き抜かれるから、後で適宜の治具を用いてころ軸受箱7から外輪52を取り外す。
次に、小蓋82と軸受蓋81とを順に取り外してから、図2(b)に示す如く玉軸受箱8を歯車箱1から取り外して、玉軸受6、歯車軸4及び小歯車3を玉軸受箱8と共に歯車箱1の外部に抜き出す。尚、歯車軸4には円筒ころ軸受5の内輪51が外嵌しているから、歯車軸4を抜き出した後に、内輪51の小歯車3側の端面に係合する爪を有する治具を用いて、内輪51及びころ54を歯車軸4から分離する。
次に、図2(c)に示す如く、小歯車3に形成した複数の透孔31に対応する複数のロッド91を有する治具9を用い、これらロッド91を小歯車3の軸方向一側(円筒ころ軸受5が装着される側、図2(c)の下方)から透孔31に挿通して玉軸受6の内輪61の端面に当接させる。そして、玉軸受6の内輪61を歯車軸4に対しロッド91により軸方向他側(図2(c)の上方)に押圧して、玉軸受6を玉軸受箱8及び油切り部材41と共に歯車軸4から分離する。その後、玉軸受6の外輪62の図2(c)で下方の端面に当接する筒状治具により外輪62を玉軸受箱8に対し上方に押圧して、玉軸受6を玉軸受箱8から分離する。
本実施形態の分解方法によれば、小歯車3に形成した透孔31に挿通されるロッド91を有する治具9を用いて、玉軸受6を歯車軸4から分離できる。従って、玉軸受6の内輪61に従来例の如く引き抜き用段部を設けずに済み、玉軸受6の軸方向寸法の増加による歯車装置の大型化を回避できる。
1…歯車箱、11,12…側壁部、11a,12a…開口、2…大歯車、3…小歯車、31…透孔、4…歯車軸、5…円筒ころ軸受、6…玉軸受、51,61…内輪、52,62…外輪、7…ころ軸受箱、8…玉軸受箱、9…治具、91…ロッド。

Claims (1)

  1. 歯車箱内の大歯車に噛合する小歯車が固定された歯車軸上に、小歯車の軸方向一側に位置させてラジアル荷重を担持する円筒ころ軸受と、小歯車の軸方向他側に位置させてラジアル荷重及びアキシャル荷重を担持する玉軸受とが装着され、歯車箱の軸方向一側の側壁部の開口に、円筒ころ軸受の外輪に外嵌するころ軸受箱が装着され、歯車箱の軸方向他側の側壁部の開口に、玉軸受の外輪に外嵌する玉軸受箱が装着された歯車装置の分解方法であって、
    玉軸受箱を歯車箱から取り外して、玉軸受、歯車軸及び小歯車を玉軸受箱と共に歯車箱の外部に抜き出し、この状態で玉軸受を歯車軸から分離する工程を備えるものにおいて、
    小歯車に、玉軸受の内輪の端面に臨む軸方向の透孔を周方向の間隔を存して複数形成しておき、これら透孔に対応する複数のロッドを有する治具を用い、これらロッドを小歯車の軸方向一側から透孔に挿通して玉軸受の内輪の端面に当接させ、玉軸受の内輪を歯車軸に対しロッドにより軸方向他側に押圧して、玉軸受を歯車軸から分離することを特徴とする歯車装置の分解方法。
JP2016529014A 2014-06-27 2015-06-09 歯車装置の分解方法 Active JP6455894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132325 2014-06-27
JP2014132325 2014-06-27
PCT/JP2015/002885 WO2015198544A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-09 歯車装置の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198544A1 JPWO2015198544A1 (ja) 2017-04-20
JP6455894B2 true JP6455894B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54937655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529014A Active JP6455894B2 (ja) 2014-06-27 2015-06-09 歯車装置の分解方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6455894B2 (ja)
CN (1) CN106461057B (ja)
WO (1) WO2015198544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052042B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超伝導量子ビット回路のための低損失アーキテクチャ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213997A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Voith Patent Gmbh Radsatzgetriebe und Verfahren zur Montage
CN107009439B (zh) * 2017-05-03 2021-11-05 青岛铠硕机械科技有限公司 一种自动刨锯机用送料蜗轮箱
CN110589469A (zh) * 2019-09-19 2019-12-20 东莞市桩本自动化机械设备有限公司 一种移送机构的铝型材安装座结构
JP7433526B2 (ja) 2021-06-04 2024-02-19 三菱電機株式会社 歯車装置、軸受取り外し装置、および軸受取り外し方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114329U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 東洋電機製造株式会社 歯車装置
JPH1110553A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Hitachi Building Syst Co Ltd ガバナ用プーリ軸のベアリング交換装置
JP2005273736A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Koyo Seiko Co Ltd プーリユニットおよび乾式無段変速機
CN101085515A (zh) * 2006-06-09 2007-12-12 中国第二十冶金建设公司 更换工作机械传动件的轴承的方法
CN201560901U (zh) * 2009-11-12 2010-08-25 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 风力发电增速齿轮箱
KR20120019587A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 한전케이피에스 주식회사 볼베어링 인출장치
CN103195913B (zh) * 2013-03-27 2015-10-28 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 轨道交通车辆齿轮箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052042B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超伝導量子ビット回路のための低損失アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461057B (zh) 2019-11-12
CN106461057A (zh) 2017-02-22
WO2015198544A1 (ja) 2015-12-30
JPWO2015198544A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455894B2 (ja) 歯車装置の分解方法
US11067160B2 (en) Method for assembling a drive unit
US20160160990A1 (en) A gearing having a first and a second housing part
JP6282340B2 (ja) 波動歯車装置の波動発生器および波動発生器の製造方法
JP2018091444A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2013224705A5 (ja)
JP2017021220A5 (ja)
JP2006316884A (ja) 密封装置付き軸受
MY184259A (en) A method of assembling and an assembly of a crankshaft and a crank member
JP4877135B2 (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP6537420B2 (ja) 軸受用シール及び引抜治具
JP2009241771A (ja) 軸箱支持装置用軸ばね座及びその製造方法
JP6120409B2 (ja) 減速機
JP2011257009A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP6432078B2 (ja) モータ内蔵ローラ、動力伝達部材及びモータ内蔵ローラの製造方法
KR20110101886A (ko) 랙과 피니언을 이용한 조향장치
JP2010031913A (ja) ディファレンシャル装置
JP6040892B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JP2008089124A (ja) 組合せころ軸受装置及び隙間調整方法
JP6556429B2 (ja) ベアリング固定工具、ベアリング固定方法、および回転機器の製造方法
CN105313071B (zh) 航空发动机风扇前轴颈双半内圈角接触球轴承拆卸方法
US20170204955A1 (en) Differential assembly
JP2007239777A (ja) 軸受
JP2013029148A (ja) 軸受装置および軸受装置の組立方法
JP2016048104A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250