JP6455684B2 - キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム - Google Patents

キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6455684B2
JP6455684B2 JP2016149070A JP2016149070A JP6455684B2 JP 6455684 B2 JP6455684 B2 JP 6455684B2 JP 2016149070 A JP2016149070 A JP 2016149070A JP 2016149070 A JP2016149070 A JP 2016149070A JP 6455684 B2 JP6455684 B2 JP 6455684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
primary color
chart
output characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016149070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019301A (ja
Inventor
祐香 宮永
祐香 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016149070A priority Critical patent/JP6455684B2/ja
Priority to US15/660,005 priority patent/US10154157B2/en
Publication of JP2018019301A publication Critical patent/JP2018019301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455684B2 publication Critical patent/JP6455684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の入出力特性を調整するキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラムに関する。
画像形成装置は、入力色値から出力色値に変換するために色変換テーブルを使用する。1次色の色変換テーブルは、画像形成装置による印刷に使用されるトナーやインクなどの色材毎のガンマ補正テーブルによって構成される。2次色以上の色変換テーブルは、複数の色材のガンマ補正テーブルに基づいて形成される。
各色材での1次色の入出力特性が定義値通りに保たれることによって、画像形成装置で作られる色が一定状態に保たれる。しかしながら、1次色の入出力特性は、経時変化などによって変化する。そこで、ガンマ補正テーブルを補正することによって、1次色の入出力特性を定義値に近付けるように調整する技術が知られている。
しかしながら、1次色の入出力特性が調整されたとしても、出力色空間全域のバランスが調整されるわけではない。そのため、1次色の入出力特性が調整されたとしても、2次色以上の色の場合には、色変換テーブルを通った後の色は、この色を構成する複数の1次色のバランスが崩れる結果、定義された色値とは必ずしも一致せず、利用者の認識における色と差が大きい場合がある。
そこで、従来、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑える方法として、色空間全域が考慮される調整方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特許文献1に記載された方法は、1次色、2次色それぞれを個別に補正する。そして、補正時に得られた補正値を合成することによって、全体を補正するための補正値を求める。
特許文献2に記載された方法は、1次色を補正し、2次色、3次色を順次補正していく。得られた値をもとに、1次色に重みを付けていく。
特開2011−061380号公報 特開2012−119799号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法においては、1次色、2次色の個々の補正値を求めた後、全体を補正するための補正値を合成するので、計算量のコストが高いという問題がある。
また、特許文献2に記載された方法においては、2次色、3次色の測定が必要であり、取り扱うデータの量が多いので、計算量のコストが高いという問題がある。
そこで、本発明は、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることと、計算量のコストを抑えることとを両立させることができるキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラムを提供することを目的とする。
本発明のキャリブレーションシステムは、ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスと、前記測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整手段と、前記1次色入出力特性調整手段による1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整手段とを備え、前記2次色入出力特性調整手段は、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することを特徴とする。
この構成により、本発明のキャリブレーションシステムは、1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の1次色の入出力特性を調整した後、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、この2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の2次色の入出力特性を調整するので、画像形成装置の入出力特性を調整するために、利用するデータ量を抑えることができるとともに、複雑な計算式も利用する必要がない。したがって、本発明のキャリブレーションシステムは、計算量のコストを抑えることができる。また、本発明のキャリブレーションシステムは、色相、明度および彩度のうち色の評価に大きく影響を及ぼす色相を優先して2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることができる。
本発明のキャリブレーションシステムにおいて、前記特定の2次色は、定義上では2つの前記色材が同量ずつ配合されることによって構成される2次色であっても良い。
この構成により、本発明のキャリブレーションシステムは、1次色の入出力特性を調整した後、2つの1次色のそれぞれから色相角において略均等に離れた2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を、色空間全域に対してバランス良く抑えることができる。
本発明のキャリブレーションシステムにおいて、前記1次色入出力特性調整手段および前記2次色入出力特性調整手段の少なくとも一方は、前記画像形成装置にアクセスするための情報を前記チャートに含めても良い。
この構成により、本発明のキャリブレーションシステムは、画像形成装置と、画像形成装置以外のコンピューターとで処理を分担して実行する場合に、このコンピューターによる処理の実行結果を、このコンピューターから画像形成装置に容易に送信することができるので、利便性を向上することができる。
本発明のキャリブレーション方法は、ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置と、前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスとを使用するキャリブレーション方法であって、前記測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整ステップと、前記1次色入出力特性調整ステップによる1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整ステップとを備え、前記2次色入出力特性調整ステップは、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正するステップであることを特徴とする。
この構成により、本発明のキャリブレーション方法は、1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の1次色の入出力特性を調整した後、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、この2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の2次色の入出力特性を調整するので、画像形成装置の入出力特性を調整するために、利用するデータ量を抑えることができるとともに、複雑な計算式も利用する必要がない。したがって、本発明のキャリブレーション方法は、計算量のコストを抑えることができる。また、本発明のキャリブレーション方法は、色相、明度および彩度のうち色の評価に大きく影響を及ぼす色相を優先して2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることができる。
本発明のキャリブレーションプログラムは、ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置に、前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整手段と、前記1次色入出力特性調整手段による1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整手段とを実現させ、前記2次色入出力特性調整手段は、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することを特徴とする。
この構成により、本発明のキャリブレーションプログラムは、1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の1次色の入出力特性を調整した後、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、この2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブルを補正することによって画像形成装置の2次色の入出力特性を調整するので、画像形成装置の入出力特性を調整するために、利用するデータ量を抑えることができるとともに、複雑な計算式も利用する必要がない。したがって、本発明のキャリブレーションプログラムは、計算量のコストを抑えることができる。また、本発明のキャリブレーションプログラムは、色相、明度および彩度のうち色の評価に大きく影響を及ぼす色相を優先して2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることができる。
本発明のキャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラムは、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることと、計算量のコストを抑えることとを両立させることができる。
本発明の一実施の形態に係るキャリブレーションシステムのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示すコンピューターのブロック図である。 キャリブレーションを実行する場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。 図4に示す1次色入出力調整処理のフローチャートである。 図5に示す動作において印刷される1次色用チャートの1ページ分の一例を示す図である。 図6に示す1次色用チャートにおける情報の表記方法を示す図である。 図3に示すコンピューターの動作のフローチャートである。 図8に示す1次色用補正値演算処理のフローチャートである。 シアンの図3に示す定義入出力特性および測色値の一例を示す図である。 図4に示す2次色入出力調整処理のフローチャートである。 図11に示す2次色用補正処理のフローチャートである。 図12に示す2次色用補正処理の対象の2つの1次色によって構成される2次色の一例を示す図である。 図8に示す2次色用補正値演算処理のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るキャリブレーションシステムの構成について説明する。
図1は、キャリブレーションシステム10のブロック図である。
図1に示すように、キャリブレーションシステム10は、画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)20と、MFP20のガンマ補正テーブルを調整するためのPC(Personal Computer)などのコンピューター30と、MFP20によって印刷された記録媒体上の色を測定するためのスキャナーや測色計などの測色デバイス40とを備えている。
MFP20と、コンピューター30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11経由で互いに通信可能である。なお、MFP20と、コンピューター30とは、ネットワーク11を介さずに有線または無線によって直接に互いに通信可能であっても良い。
コンピューター30と、測色デバイス40とは、ネットワーク11を介さずに有線または無線によって直接に互いに通信可能である。なお、コンピューター30と、測色デバイス40とは、ネットワーク11経由で互いに通信可能であっても良い。
図2は、MFP20のブロック図である。
図2に示すように、MFP20は、種々の操作が入力されるボタンなどの操作デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)を介さずに有線または無線によって直接に、または、ネットワーク11経由で、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部26と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。
記憶部27は、MFP20の入出力特性を調整するためのキャリブレーションプログラム27aを記憶している。キャリブレーションプログラム27aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。
記憶部27は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材毎のガンマ補正テーブル27bを記憶している。
記憶部27は、キャリブレーションに使用されるチャートのフォーマットを示すチャートフォーマット27cをチャートの種類毎に記憶している。チャートフォーマット27cには、調整用のパッチとして、何れの入力色値に対するパッチが何れの位置に配置されるかという情報が含まれている。チャートには、1次色、すなわち、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材の色を全て含んだチャート(以下「1次色用チャート」と言う。)と、2次色、すなわち、シアン、マゼンタおよびイエローの色材のうち何れか2つからなる色毎のチャート(以下「2次色用チャート」と言う。)とが含まれる。
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、制御部28のCPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。制御部28のCPUは、制御部28のROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行する。
制御部28は、記憶部27に記憶されているキャリブレーションプログラム27aを実行することによって、測色デバイス40(図1参照。)による1次色用チャートの測定結果を用いてガンマ補正テーブル27bを補正することによってMFP20の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整手段28aと、1次色入出力特性調整手段28aによる1次色の入出力特性の調整後にMFP20によって印刷された2次色用チャートの測色デバイス40による測定結果を用いてガンマ補正テーブル27bを補正することによってMFP20の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整手段28bとを実現する。
図3は、コンピューター30のブロック図である。
図3に示すように、コンピューター30は、種々の操作が入力されるキーボード、マウスなどの操作デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11を介さずに有線または無線によって直接に、または、ネットワーク11経由で、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部33と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部34と、コンピューター30全体を制御する制御部35とを備えている。
記憶部34は、MFP20(図1参照。)の入出力特性を調整するためのキャリブレーションプログラム34aを記憶している。キャリブレーションプログラム34aは、コンピューター30の製造段階でコンピューター30にインストールされていても良いし、USBメモリー、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体からコンピューター30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からコンピューター30に追加でインストールされても良い。
記憶部34は、キャリブレーションに使用されるチャートのフォーマットを示すチャートフォーマット34bをチャートの種類毎に記憶している。チャートフォーマット34bには、調整用のパッチとして、何れの入力色値に対するパッチが何れの位置に配置されるかという情報が含まれている。チャートには、1次色用チャートと、2次色用チャートとが含まれる。
記憶部34は、MFP20に対して定義されている1次色の入出力特性を示す定義入出力特性34cを1次色毎に記憶している。
制御部35は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、制御部35のCPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。制御部35のCPUは、制御部35のROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行する。
制御部35は、記憶部34に記憶されているキャリブレーションプログラム34aを実行することによって、MFP20の入出力特性を調整するキャリブレーション手段35aを実現する。
次に、キャリブレーションシステム10を利用したキャリブレーション方法について説明する。
図4は、キャリブレーションを実行する場合のMFP20の動作のフローチャートである。
図4に示すように、1次色入出力特性調整手段28aは、プリンター24で使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの色材のそれぞれの色、すなわち、1次色の入出力特性を調整する1次色入出力調整処理を実行する(S101)。
次いで、2次色入出力特性調整手段28bは、シアン、マゼンタおよびイエローの色材のうち何れか2つからなる色、すなわち、2次色の入出力特性を調整する2次色入出力調整処理を実行して(S102)、図4に示す動作を終了する。
図5は、図4に示す1次色入出力調整処理のフローチャートである。
図5に示すように、1次色入出力特性調整手段28aは、まず、MFP20のIP(Internet Protocol)アドレスなど、コンピューター30がMFP20にアクセスするために必要なマシン情報を例えば記憶部27から取得する(S131)。
次いで、1次色入出力特性調整手段28aは、チャートフォーマット27cに基づいて1次色用チャートの印刷データを生成する(S132)。
図6は、1次色用チャート50の1ページ分の一例を示す図である。
図6に示すように、1次色用チャート50のそれぞれのページは、縦24個×横33個の桝目、すなわち、24行33列で構成されている。
1次色用チャート50のそれぞれのページは、1次色用チャート50を特定するためのチャート特定情報が記されるチャート特定情報領域51を含んでいる。チャート特定情報領域51は、1次色用チャート50のそれぞれのページにおいて左右のそれぞれ2列の部分(縦24個×横2個の部分)である。チャート特定情報には、何れの1次色用チャートであるかを示す種類と、このページが1次色用チャート50における何ページ目であるかを示すページ番号と、このページの向きとが含まれている。図7に示すように縦3個×横2個の部分毎に1文字ずつ表すことができるので、1次色用チャート50のそれぞれのページのチャート特定情報領域51は、左側の2列の部分で8文字と、右側の2列の部分で8文字との合計16文字を含むことができる。なお、1次色用チャート50のそれぞれのページのチャート特定情報領域51は、後述するように0〜9の数字と、ピリオドとの全11種類の文字のみが使用されることが可能であるが、チャート特定情報領域51に記される文字列と、この文字列が実際に意味する情報の内容との対応関係がMFP20と、コンピューター30との間で共通認識されることによって、非常に多くの情報を伝達可能である。
図7は、1次色用チャート50における情報の表記方法を示す図である。
図7に示すように、1次色用チャート50においては、縦3個×横2個の部分で、この部分の桝目のうち何れの桝目に印刷が実行されているかによって、0〜9の数字と、ピリオドとの全11種類の文字の何れかを表すことができる。1次色用チャート50における情報の表記には、例えばブラックのベタ塗りが採用されることが可能である。
図6に示すように、1次色用チャート50のそれぞれのページは、S131において取得されたマシン情報が記されるマシン情報領域52を含んでいる。マシン情報領域52は、1次色用チャート50のそれぞれのページにおいて上下のそれぞれ3行の部分(縦3個×横29個の部分)である。図7に示すように縦3個×横2個の部分毎に1文字ずつ表すことができるので、1次色用チャート50のそれぞれのページのマシン情報領域52は、上側の3行の部分で14文字と、下側の3行の部分で14文字との合計28文字を含むことができる。なお、マシン情報領域52は、上側の3行の部分と、下側の3行の部分とのそれぞれで、縦3個×横1個の3マス分が使用されない。また、1次色用チャート50のそれぞれのページのマシン情報領域52は、上述したように0〜9の数字と、ピリオドとの全11種類の文字のみが使用されることが可能であるが、マシン情報領域52に記される文字列と、この文字列が実際に意味する情報の内容との対応関係がMFP20と、コンピューター30との間で共通認識されることによって、非常に多くの情報を伝達可能である。
1次色用チャート50のそれぞれのページは、調整用のパッチを1マス毎に示す調整用パッチ領域53を含んでいる。調整用パッチ領域53は、1次色用チャート50のそれぞれのページにおいて中央の縦18個×横29個の部分である。すなわち、1次色用チャート50のそれぞれのページは、522個のパッチを含むことができる。例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのそれぞれの色の65階調の6回分が乱数配置されたものが1次色用チャート50として使用される場合、1次色用チャート50は、1560個のパッチが必要であり、上述したように1ページに522個のパッチを含むことができるので、3ページ以上で構成される必要がある。
なお、パッチは、乱数配置されている方がプリンター24による記録媒体への印刷位置の影響を受け難いので好ましいが、乱数配置されていなくても良い。また、パッチは、複数回分が配置されている方が種々の影響を受け難いので好ましいが、複数回分が配置されていなくても良い。
図5に示すように、1次色入出力特性調整手段28aは、S132の処理の後、S132において生成した印刷データに基づいて1次色用チャートをプリンター24によって印刷する(S133)。
利用者は、S133において1次色用チャートが印刷されると、S133において印刷された1次色用チャートに含まれる複数のパッチのそれぞれの色を測色デバイス40に測定させる。
図8は、コンピューター30の動作のフローチャートである。
図8に示すように、キャリブレーション手段35aは、チャートの測定結果を示すデータを測色デバイス40から取得する(S161)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、S161において取得したデータからチャート特定情報を取得する(S162)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、S162において取得したチャート特定情報に含まれるチャートの種類およびページの向きの情報と、チャートフォーマット34bとに基づいて、S161において取得したデータからマシン情報を取得する(S163)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、S162において取得したチャート特定情報に含まれるチャートの種類、ページ番号およびページの向きの情報と、チャートフォーマット34bとに基づいて、S161において取得したデータから調整用パッチ領域における各パッチの色を取得し(S164)、取得した各パッチの色と、S162において取得したチャート特定情報に含まれるチャートの種類と、チャートフォーマット34bとに基づいて、入力色値に対する測色値を入力色値毎に集計する(S165)。ここで、キャリブレーション手段35aは、同一の入力色値に対する測色値については、例えば、平均値を求めれば良い。
キャリブレーション手段35aは、S165の処理の後、S162において取得したチャート特定情報に含まれるチャートの種類に基づいて、1次色用チャートであるか否かを判断する(S166)。
キャリブレーション手段35aは、1次色用チャートであるとS166において判断すると、1次色の入出力特性を補正するための補正値を演算する1次色用補正値演算処理を実行する(S167)。
図9は、図8に示す1次色用補正値演算処理のフローチャートである。
図9に示すように、キャリブレーション手段35aは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのうち未だ対象にしていない色材を対象にする(S201)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、対象の色材の定義入出力特性34cを取得する(S202)。
図10は、シアンの定義入出力特性34cおよび測色値の一例を示す図である。
図10において、測色値から得られる入出力特性は、定義入出力特性34cと同一であることが理想的であるが、実際には、入出力特性61のように定義入出力特性34cより濃度が濃い、すなわち、XYZ空間におけるX値が低いことや、入出力特性62のように定義入出力特性34cより濃度が薄い、すなわち、XYZ空間におけるX値が高いことがある。
なお、シアンにおいては、0%〜100%の入力色値に対する出力色値の階調の幅が最も出るのがXYZ空間におけるX値である。したがって、シアンの定義入出力特性34cを示す図10においては、印刷された場合の濃度を示す値としてX値が使用されている。シアン以外の色材に関しても、XYZ空間におけるX値、Y値およびZ値のうち、0%〜100%の入力色値に対する階調の幅が最も出るものが、印刷された場合の濃度を示す値として使用されることが好ましい。例えば、マゼンタおよびブラックについては、XYZ空間におけるY値が、印刷された場合の濃度を示す値として使用されることが好ましい。また、イエローについては、XYZ空間におけるZ値が、印刷された場合の濃度を示す値として使用されることが好ましい。
図9に示すように、キャリブレーション手段35aは、S202の処理の後、入力色値100%に対する測色値Amtが、入力色値100%に対する定義入出力特性34cにおける出力色値Art以下であるか否かを判断する(S203)。
図10における入出力特性61のように入力色値100%に対する測色値Amt1がArt以下である場合、測色値から得られる入出力特性は、定義入出力特性34cと比較して、濃度が濃い、すなわち、記録媒体に印刷された色材の量が多いということであるので、印刷時に入力色値を現在よりも減らすなどの方法によって、入力色値100%の場合の測色値における濃度(以下「測色値のベタ濃度」という。)を、入力色値100%の場合の定義入出力特性34cにおける濃度(以下「定義済みベタ濃度」という。)に一致させて、測色値の入出力特性を定義入出力特性34cに近付けることが可能である。したがって、キャリブレーション手段35aは、AmtがArt以下である、すなわち、測色値のベタ濃度が定義済みベタ濃度以上であるとS203において判断すると、測色値から得られる入出力特性を定義入出力特性34cに補正するための補正値を生成し(S204)、定義済みベタ濃度に対する測色値のベタ濃度の比率、すなわち、ベタ濃度保持率Vtを1と決定する(S205)。
図10における入出力特性62のように入力色値100%に対する測色値Amt2がArtより大きい場合、測色値から得られる入出力特性は、定義入出力特性34cと比較して、濃度が薄い、すなわち、記録媒体に印刷された色材の量が少ないということであるので、測色値のベタ濃度を現在より濃くすることはできず、測色値のベタ濃度を定義済みベタ濃度に一致させることは不可能である。したがって、キャリブレーション手段35aは、AmtがArtより大きい、すなわち、測色値のベタ濃度が定義済みベタ濃度より大きいとS203において判断すると、入力色値100%に対する測色値Amt2と、入力色値100%に対する定義入出力特性34cにおける出力色値Artとの差分S2(すなわち、Amt2-Art)が、入力色値0%に対する定義入出力特性34cにおける出力色値Twと、入力色値100%に対する定義入出力特性34cにおける出力色値Artとの差分Rt(すなわち、Tw-Art)のd%以下であるか否かを判断する(S206)。
ここで、d%は、ブラック以外の色材、すなわち、シアン、マゼンタおよびイエローの色材の場合に例えば7%であり、ブラックの色材の場合に例えば5%である。なお、ブラックの色材の5%と、ブラック以外の色材の7%とは、Lab色空間で表すと同程度の色差ΔEである。
キャリブレーション手段35aは、S2がRt*d/100以下であるとS206において判断すると、入力色値0%に対する出力色値がTwであるまま、入力色値100%に対する出力色値をArtからAmt2にするように定義入出力特性34cを変形させたと仮定した入出力特性に、測色値から得られる入出力特性を補正するための補正値を生成し(S207)、ベタ濃度保持率Vt、すなわち、{(Tw-Amt2)/(Tw-Art)}を生成する(S208)。
キャリブレーション手段35aは、S204またはS207において生成した補正値を対象の色材のガンマ補正テーブル27bの補正値として記憶部34に記憶し(S209)、S205において決定し、または、S208において生成したベタ濃度保持率Vtを対象の色材のガンマ補正テーブル27bのベタ濃度保持率Vtとして記憶部34に記憶する(S210)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのうち未だ対象にしていない色材が存在するか否かを判断する(S211)。
キャリブレーション手段35aは、未だ対象にしていない色材が存在するとS211において判断すると、S201の処理を実行する。
一方、キャリブレーション手段35aは、未だ対象にしていない色材が存在しないとS211において判断すると、図9に示す動作を終了する。
S2がRt*d/100より大きい場合、測色値のベタ濃度が薄過ぎてガンマ補正テーブル27bを補正することは不適切である。したがって、キャリブレーション手段35aは、S2がRt*d/100より大きいとS206において判断すると、補正が不可能であると判断し(S212)、図9に示す動作を終了する。
図8に示すように、キャリブレーション手段35aは、S167の1次色用補正値演算処理の実行後、補正が不可能であるとS212において判断したか否かを判断する(S168)。
キャリブレーション手段35aは、補正が不可能であるとS212において判断したとS168において判断すると、補正が不可能であることを示す1次色補正エラーデータを、S163において取得したマシン情報によって特定されるMFP20に送信して(S169)、図8に示す動作を終了する。
キャリブレーション手段35aは、補正が不可能であるとS212において判断していないとS168において判断すると、S209において記憶部34に記憶した補正値と、S210において記憶部34に記憶したベタ濃度保持率Vtとをシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックそれぞれについて示す1次色補正用データを、S163において取得したマシン情報によって特定されるMFP20に送信して(S170)、図8に示す動作を終了する。
図5に示すように、1次色入出力特性調整手段28aは、S133の処理の後、1次色補正エラーデータまたは1次色補正用データを受信したと判断するまで、1次色補正エラーデータまたは1次色補正用データを受信したか否かを判断する(S134)。
1次色入出力特性調整手段28aは、1次色補正エラーデータまたは1次色補正用データを受信したとS134において判断すると、S134において受信したと判断したデータが1次色補正エラーデータであるか否かを判断する(S135)。
1次色入出力特性調整手段28aは、1次色補正エラーデータであるとS135において判断すると、図5に示す動作を終了する。
1次色入出力特性調整手段28aは、1次色補正エラーデータではないとS135において判断すると、S134において受信したと判断した1次色補正用データに含まれる補正値を色材毎に現在のガンマ補正テーブル27bに適用することによって、全ての色材のガンマ補正テーブル27bを補正し(S136)、S134において受信したと判断した1次色補正用データに含まれる、色材毎のベタ濃度保持率Vtを記憶部27に記憶して(S137)、図5に示す動作を終了する。
図11は、図4に示す2次色入出力調整処理のフローチャートである。
図11に示すように、2次色入出力特性調整手段28bは、S134において受信したと判断したデータが1次色補正エラーデータであるか否かを判断する(S231)。
2次色入出力特性調整手段28bは、1次色補正エラーデータであるとS231において判断すると、図11に示す動作を終了する。
2次色入出力特性調整手段28bは、1次色補正エラーデータではないとS231において判断すると、S134において受信したと判断した1次色補正用データに含まれるベタ濃度保持率Vtのうち、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtを昇順に並べる(S232)。
次いで、2次色入出力特性調整手段28bは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち最小のもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から1番目のベタ濃度保持率Vtが1であるか否かを判断する(S233)。
ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち最小のものが1であるということは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtが全て1であるということである。すなわち、ブラック以外の全ての色材について、入出力特性が定義入出力特性34cに補正されたということである。ブラック以外の全ての色材について入出力特性が定義入出力特性34cに補正された場合、2次色も定義された通りになり、入出力特性の調整は不要である。したがって、2次色入出力特性調整手段28bは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち最小のものが1であるとS233において判断すると、図11に示す動作を終了する。
2次色入出力特性調整手段28bは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち最も小さいものが1ではないとS233において判断すると、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち1番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から1番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材と、2番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から2番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材とを選択し(S234)、S234において選択した2つの色材からなる2次色の入出力特性を補正する2次色用補正処理を実行する(S235)。
図12は、図11に示す2次色用補正処理のフローチャートである。
図12に示すように、2次色入出力特性調整手段28bは、チャートフォーマット27cに基づいて2次色用チャートの印刷データを生成する(S261)。
ここで、2次色用チャートは、マシン情報領域にS131において取得されたマシン情報が記されるなど、以下に述べる構成を除いて、図6に示す1次色用チャート50と同様の構成である。2次色用チャートのチャート特定情報領域においては、何れの1次色用チャートであるかを示す情報ではなく、何れの1次色の組み合わせの2次色用チャートであるかを示す情報が含まれている。また、2次色用チャートのチャート特定情報領域においては、後述の配合率が含められることが可能である。また、2次色用チャートの調整用パッチ領域に含まれるパッチは、1次色用チャートの調整用パッチ領域に含まれるパッチとは異なる。
図13は、2次色用補正処理の対象の2つの1次色によって構成される2次色の一例を示す図である。
図13は、Lab色空間におけるab図である。図13に示すように、2次色用補正処理の対象の2つの1次色のベタ濃度(入力色値100%の場合の濃度)時の色材の使用量の定義値をそれぞれT1、T2とし、2次色用補正処理の対象の2つの1次色が同量ずつ配合されることによって構成される2次色のベタ濃度時の色材の使用量の定義値をT12とする。T12は、0より大きく1より小さい数値であるαを用いてα(T1+T2)と表すことができる。
2次色用補正処理の対象の2つの1次色の何れかのベタ濃度保持率Vtが1より小さい場合、2次色用補正処理の対象の2つの1次色が同量ずつ配合されることによって構成される2次色の色相角は、T12からずれることがある。具体的には、2次色用補正処理の対象の2つの1次色が同量ずつ配合されることによって構成される2次色の色相角は、2次色用補正処理の対象の2つの1次色のうちベタ濃度保持率Vtが大きい方の色相角側に偏る。例えば、2次色用補正処理の対象の2つの1次色のベタ濃度時の色材の使用量がベタ濃度保持率Vtが小さい方からT1´、T2´である場合、2次色用補正処理の対象の2つの1次色が同量ずつ配合されることによって構成される2次色のベタ濃度時の色材の使用量T12´の場合の色相角は、図13に示すようにT2´の場合の色相角側に偏る。T12´は、上述したαを用いてα(T1´+T2´)と表すことができる。
ここで、T12´の場合の色相角をT1´の場合の色相角側に移動させたTnを考える。T12´の場合の色相角をT1の場合の色相角側に移動させるためにはT2´の影響を抑えれば良いので、Tnは、0より大きく1より小さい数値であるβを用いてα(T1´+βT2´)とすれば良い。Tnの場合の色相角は、βを適切な数値とすることによって、T12の場合の色相角と一致させることができる。
したがって、2次色用チャートの調整用パッチ領域に含まれるパッチは、2次色用補正処理の対象の2つの1次色のうち、S232において並べた順番における先のベタ濃度保持率Vtに対応する1次色のベタ濃度時の色材の使用量がT1´であり、S232において並べた順番における後のベタ濃度保持率Vtに対応する1次色のベタ濃度時の色材の使用量がT2´である場合、例えば、βとして0.9、0.925、0.95、0.975、1の5種類を考慮することによって、α(T1´+0.9×T2´)のαを変えた64階調のパッチと、α(T1´+0.925×T2´)のαを変えた64階調のパッチと、α(T1´+0.95×T2´)のαを変えた64階調のパッチと、α(T1´+0.975×T2´)のαを変えた64階調のパッチと、α(T1´+T2´)のαを変えた64階調のパッチとをそれぞれ6回分、乱数配置されたものである。この場合、2次色用チャートは、1920個のパッチが必要であり、上述したように1ページに522個のパッチを含むことができるので、4ページ以上で構成される必要がある。
図12に示すように、2次色入出力特性調整手段28bは、S261の処理の後、S261において生成した印刷データに基づいて2次色用チャートをプリンター24によって印刷する(S262)。
利用者は、S262において2次色用チャートが印刷されると、S262において印刷された2次色用チャートに含まれる複数のパッチのそれぞれの色を測色デバイス40に測定させる。
したがって、コンピューター30のキャリブレーション手段35aは、図8に示す動作を実行する。
図8に示すように、キャリブレーション手段35aは、上述したS161〜S166の処理を実行する。
キャリブレーション手段35aは、1次色用チャートではない、すなわち、2次色用チャートであるとS166において判断すると、2次色の入出力特性を補正するための補正値を演算する2次色用補正値演算処理を実行する(S171)。
図14は、図8に示す2次色用補正値演算処理のフローチャートである。
図14に示すように、キャリブレーション手段35aは、2次色用補正値演算処理の対象の2つの1次色が同量ずつ配合されることによって構成される2次色の定義入出力特性を記憶部34または外部のコンピューターから取得する(S291)。
次いで、キャリブレーション手段35aは、S291において取得した定義入出力特性の出力色値の色相角Htdを計算によって求める(S292)。ここで、キャリブレーション手段35aは、S291において取得した入出力特性の出力色値のピーク値、すなわち、彩度が最大の出力色値の色相角を色相角Htdとして求める。
キャリブレーション手段35aは、S292の処理の後、S165における集計結果に基づいて、色相角がHtdと等しくなる配合率βを比率演算によって求める(S293)。すなわち、キャリブレーション手段35aは、α(T1´+0.9×T2´)、α(T1´+0.925×T2´)、α(T1´+0.95×T2´)およびα(T1´+0.975×T2´)のうち、色相角がHtdを挟む2つを特定し、特定した2つのうち一方の色相角およびHtdの差と、特定した2つのうち他方の色相角およびHtdの差との比率から、βを算出する。例えば、キャリブレーション手段35aは、特定した2つがα(T1´+0.975×T2´)およびα(T1´+T2´)であって、α(T1´+0.975×T2´)の色相角およびHtdの差と、α(T1´+T2´)の色相角およびHtdの差との比率が3:2である場合、0.975+(1−0.975)×3/(3+2)、すなわち、0.99をβとする。
キャリブレーション手段35aは、S293の処理の後、2次色用補正値演算処理の対象の2つの1次色のうち、ベタ濃度保持率Vtが大きい方の入力色値100%に対する測色値をAmt3とすると、キャリブレーション手段35aは、β=(Tw-Amt4)/(Tw-Amt3)を満たすベタ濃度Amt4を求めた後(S294)、S207の処理と同様に、入力色値0%に対する出力色値がTwであるまま、入力色値100%に対する出力色値をArtからAmt4にするように定義入出力特性34cを変形させたと仮定した入出力特性に、測色値から得られる入出力特性を補正するための補正値を生成し(S295)、ベタ濃度保持率Vt、すなわち、{(Tw-Amt4)/(Tw-Art)}を生成する(S296)。
キャリブレーション手段35aは、S295において生成した補正値を対象の色材、すなわち、2次色用補正値演算処理の対象の2つの1次色のうちベタ濃度保持率Vtが大きい方の色材のガンマ補正テーブル27bの補正値として記憶部34に記憶し(S297)、S296において生成したベタ濃度保持率Vtを対象の色材のガンマ補正テーブル27bのベタ濃度保持率Vtとして記憶部34に記憶する(S298)。
図8に示すように、キャリブレーション手段35aは、S171の2次色用補正値演算処理の実行後、S297において記憶部34に記憶した補正値と、S298において記憶部34に記憶したベタ濃度保持率Vtとを示す2次色補正用データを、S163において取得したマシン情報によって特定されるMFP20に送信して(S172)、図8に示す動作を終了する。
図11に示すように、2次色入出力特性調整手段28bは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち1番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から1番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材と、3番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から3番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材とを選択し(S236)、S236において選択した2つの色材からなる2次色の入出力特性を補正する2次色用補正処理(図12参照。)を実行する(S237)。
次いで、2次色入出力特性調整手段28bは、ブラック以外の色材のベタ濃度保持率Vtのうち2番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から2番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材と、3番目に小さいもの、すなわち、S232において並べた順番における先頭から3番目のベタ濃度保持率Vtに対応する色材とを選択し(S238)、S238において選択した2つの色材からなる2次色用の入出力特性を補正する2次色用補正処理(図12参照。)を実行して(S239)、図11に示す動作を終了する。
以上に説明したように、キャリブレーションシステム10は、1次色用のガンマ補正テーブル27bを補正することによってMFP20の1次色の入出力特性を調整した後(S101)、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、この2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブル27bを補正する(S261〜S264)ことによってMFP20の2次色の入出力特性を調整する(S102)ので、MFP20の入出力特性を調整するために、利用するデータ量を抑えることができるとともに、複雑な計算式も利用する必要がない。したがって、キャリブレーションシステム10は、計算量のコストを抑えることができる。
また、キャリブレーションシステム10は、色相、明度および彩度のうち色の評価に大きく影響を及ぼす色相を優先して2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を抑えることができる。
キャリブレーションシステム10は、2つの色材が同量ずつ配合されることによって構成される2次色の色相角が定義済みの色相角になる色材の配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブル27bを補正する(S261〜S264)。したがって、キャリブレーションシステム10は、1次色の入出力特性を調整した後、2つの1次色のそれぞれから色相角において略均等に離れた2次色の入出力特性を調整するので、利用者の認識における色と、実際に印刷された色との差を、色空間全域に対してバランス良く抑えることができる。
なお、キャリブレーションシステム10は、2つの色材が同量ずつ配合されることによって構成される2次色以外の2次色の色相角が定義済みの色相角になる色材の配合率に応じて1次色用のガンマ補正テーブル27bを補正しても良い。
キャリブレーションシステム10は、MFP20と、コンピューター30とで処理を分担して実行するが、MFP20にアクセスするための情報をチャートに含めるので、コンピューター30による処理の実行結果をコンピューター30からMFP20に容易に送信することができる。したがって、キャリブレーションシステム10は、利便性を向上することができる。
なお、キャリブレーションシステム10は、コンピューター30による処理の実行結果を、利用者がコンピューター30からMFP20に手動で伝達する場合、MFP20にアクセスするための情報をチャートに含めなくても良い。
また、キャリブレーションシステム10は、コンピューター30を備えずに、MFP20によって全ての処理を単独で実行しても良い。
本発明の画像形成装置は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
10 キャリブレーションシステム
20 MFP(画像形成装置)
27a キャリブレーションプログラム
27b ガンマ補正テーブル
28a 1次色入出力特性調整手段
28b 2次色入出力特性調整手段
40 測色デバイス
50 1次色用チャート(チャート)

Claims (5)

  1. ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスと、
    前記測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整手段と、
    前記1次色入出力特性調整手段による1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整手段と
    を備え、
    前記2次色入出力特性調整手段は、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することを特徴とするキャリブレーションシステム。
  2. 前記特定の2次色は、定義上では2つの前記色材が同量ずつ配合されることによって構成される2次色であることを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーションシステム。
  3. 前記1次色入出力特性調整手段および前記2次色入出力特性調整手段の少なくとも一方は、前記画像形成装置にアクセスするための情報を前記チャートに含めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のキャリブレーションシステム。
  4. ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスと
    を使用するキャリブレーション方法であって、
    前記測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整ステップと、
    前記1次色入出力特性調整ステップによる1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整ステップと
    を備え、
    前記2次色入出力特性調整ステップは、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正するステップであることを特徴とするキャリブレーション方法。
  5. ガンマ補正テーブルを用いて印刷を実行する画像形成装置に、
    前記画像形成装置によって印刷されたチャート上の色を測定する測色デバイスによる1次色用の前記チャートの測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の1次色の入出力特性を調整する1次色入出力特性調整手段と、
    前記1次色入出力特性調整手段による1次色の入出力特性の調整後に前記画像形成装置によって印刷された2次色用の前記チャートの前記測色デバイスによる測定結果を用いて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することによって前記画像形成装置の2次色の入出力特性を調整する2次色入出力特性調整手段と
    を実現させ、
    前記2次色入出力特性調整手段は、特定の2次色を構成する2つの色材の配合率として、前記特定の2次色の色相角が定義済みの色相角になる配合率を求め、求めた配合率に応じて1次色用の前記ガンマ補正テーブルを補正することを特徴とするキャリブレーションプログラム。
JP2016149070A 2016-07-28 2016-07-28 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム Expired - Fee Related JP6455684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149070A JP6455684B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
US15/660,005 US10154157B2 (en) 2016-07-28 2017-07-26 Calibration system that ensure improved accuracy while reducing calculation cost, calibration method, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149070A JP6455684B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019301A JP2018019301A (ja) 2018-02-01
JP6455684B2 true JP6455684B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=61012299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149070A Expired - Fee Related JP6455684B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10154157B2 (ja)
JP (1) JP6455684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074928A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416890A (en) * 1991-12-11 1995-05-16 Xerox Corporation Graphical user interface for controlling color gamut clipping
US6987586B2 (en) * 2001-03-02 2006-01-17 Eastman Kodak Company Method of digital processing for digital cinema projection of tone scale and color
JP4194363B2 (ja) * 2002-12-24 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4604617B2 (ja) * 2004-09-09 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
JP4607723B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009225114A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US20100158359A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yue Qiao Image data clustering and color conversion
US8368978B2 (en) * 2008-12-23 2013-02-05 Ricoh Production Print Solutions LLC Linear processing in color conversion
US8422103B2 (en) * 2008-12-23 2013-04-16 Ricoh Production Print Solutions LLC Optimization of gray component replacement
JP5278699B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-04 株式会社リコー カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5617567B2 (ja) 2010-11-30 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
JP6051682B2 (ja) * 2011-09-14 2016-12-27 株式会社リコー 表示処理装置、画像形成システム、及びプログラム
JP5920667B2 (ja) * 2012-12-07 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018019301A (ja) 2018-02-01
US20180034980A1 (en) 2018-02-01
US10154157B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310298B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US20100053653A1 (en) Method for generating a color chart
JP5617567B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
JP5475402B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US7859718B2 (en) Image output device, color correction method, and computer readable medium storing program for color correction
US8896892B2 (en) System and method for color calibration of a color printing system with recording media brightness compensation
JP2009278341A (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
JP7425969B2 (ja) 画像形成装置
JP6273934B2 (ja) 制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシート
CN111866303B (zh) 颜色转换信息生成方法、以及颜色转换信息生成装置
US10348934B2 (en) Color system conversion table generation method, color system conversion table generation apparatus, and non-transitory computer readable medium for converting coordinate value between device dependent color space and device independent color space
JP6455684B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
US11831845B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, image processing method, and non-transitory computer-executable medium
JP5886462B1 (ja) 印刷プロセスをダイナミックに較正する方法
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JP2010118928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5408063B2 (ja) キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーションシステム
JP2005210225A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7193779B2 (ja) コンピュータプログラム、および、方法
US11997244B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory recording medium configured to calibrate a color density
JP2010141701A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011151491A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP6729098B2 (ja) 色処理装置、色処理システム、及び色処理プログラム
JP2020170882A (ja) 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees