JP6455523B2 - コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム - Google Patents

コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6455523B2
JP6455523B2 JP2016565982A JP2016565982A JP6455523B2 JP 6455523 B2 JP6455523 B2 JP 6455523B2 JP 2016565982 A JP2016565982 A JP 2016565982A JP 2016565982 A JP2016565982 A JP 2016565982A JP 6455523 B2 JP6455523 B2 JP 6455523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
circuit
ceramic
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103870A1 (ja
Inventor
西山 茂紀
茂紀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016103870A1 publication Critical patent/JPWO2016103870A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455523B2 publication Critical patent/JP6455523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システムに関する。
従来、スイッチング素子を含む電力変換回路へ直流電力を供給する電源回路の出力端間にスナバ回路を接続し、電力変換回路で発生するサージ電圧をスナバ回路で吸収する電力変換システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。この電力変換システムでは、スナバ回路として、2個のコンデンサが直列に接続されたコンデンサ回路が採用されている。これにより、直列に接続されたコンデンサのうちの1つが短絡故障しても電源回路の出力端間が短絡せず電力変換回路内に大電流が流れてしまうことを防止できる。なお、この種の電力変換システムでは、例えば平滑化用のコンデンサと並列にスナバ回路を接続する場合がある。そして、平滑化用のコンデンサとスナバ回路とを一体に組み合わせたモジュールをコンデンサモジュールと称する場合がある。
特開2013−252009号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、コンデンサ回路を構成するコンデンサとして、例えばいわゆる低誘電率系のセラミックコンデンサまたはフィルムコンデンサを使用した場合、2個のコンデンサのうちの1つが短絡故障するとコンデンサ回路全体の静電容量が変化してしまう。この場合、コンデンサ回路のサージ電圧吸収特性が変化してしまう。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、故障時の静電容量の変動を抑制できるコンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システムを提供することを目的とする。
本発明に係るコンデンサ回路は、
直列に接続された複数のセラミックコンデンサを備えるコンデンサ回路であって、
前記複数のセラミックコンデンサ各々は、
電極間に介在する強誘電体層を有し、
第1電圧印加時の静電容量が前記第1電圧よりも高い第2電圧印加時の静電容量に比べて大きく且つ略同一の直流バイアス特性を有し、
前記第1電圧は、前記コンデンサ回路に予め設定された第3電圧が印加された場合に各セラミックコンデンサに印加される電圧であり、
前記第2電圧は、いずれか1つのセラミックコンデンサが短絡故障した前記コンデンサ回路に前記第3電圧を印加した場合に各セラミックコンデンサに印加される電圧であり、
前記複数のセラミックコンデンサの個数は、n(nは2以上の整数)個であり、
前記複数のセラミックコンデンサは、前記第3電圧をV1として、電圧V1/n印加時における静電容量をC(V1/n)、電圧V1/nのn/(n−1)倍の電圧V1/(n−1)印加時における静電容量をC(V1/(n−1))、許容値を△とすると、下記式(1)の関係式が成立するように、直流バイアス特性を有し、下記式(1)におけるΔは0.1に設定されている
(1−△)×C(V1/n)×(n−1)/n≦C(V1/(n−1))≦(1+△)×C(V1/n)×(n−1)/n・・・式(1)
また、本発明に係るコンデンサ回路は、
前記強誘電体層は、前記複数のセラミックコンデンサそれぞれの材料が同一に設定されたものであってもよい。
また、本発明に係るコンデンサ回路は、
前記複数のセラミックコンデンサそれぞれに並列に接続された抵抗を備え、
前記複数の抵抗それぞれの抵抗値は、略同一であってもよい。
また、本発明に係るコンデンサモジュールは、
フィルムコンデンサと、
前記フィルムコンデンサと並列に接続された前記コンデンサ回路と、を備える。
また、本発明に係る電力変換システムは、
電源の出力端間に接続された、前記コンデンサモジュールと、
前記電源の出力端間に接続され、直流から交流にまたは交流から直流に変換する電力変換回路と、を備える。
本発明によれば、コンデンサ回路において、セラミックコンデンサのいずれか1つが短絡故障した場合、他のセラミックコンデンサへの印加電圧が上昇し、他のセラミックコンデンサの静電容量は小さくなる。セラミックコンデンサ個々の静電容量が減少することにより、セラミックコンデンサの短絡故障したときのコンデンサ回路全体の静電容量の変動を抑制できる。
(a)は実施の形態1に係るコンデンサモジュールの断面図であり、(b)は(a)のA−A線に対応する断面矢視図である。 実施の形態1に係るセラミックコンデンサの断面図である。 実施の形態1に係るセラミックコンデンサの直流バイアス特性を示す図である。 実施の形態1に係るコンデンサ回路の動作説明図であり、(a)は正常時、(b)は故障時を示す。 実施の形態2に係るコンデンサ回路の動作説明図であり、(a)は正常時、(b)は故障時を示す。 実施の形態2に係るセラミックコンデンサの直流バイアス特性を示す図である。 実施の形態3に係るコンデンサモジュールを備える電力変換システムの回路図である。 変形例に係るコンデンサモジュールの回路図である。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態に係るコンデンサモジュール1は、図1(a)および(b)に示すように、複数(図1では6つ)のフィルムコンデンサ11と正極バスバー13と負極バスバー15と絶縁部材17と絶縁基板19とコンデンサ回路22とハウジング23とを備える。ここで、図1(a)は、図1(b)におけるB−B線に対応する断面矢視図である。
フィルムコンデンサ11は、プラスチックフィルムの巻回軸方向(図1(a)および(b)におけるZ方向)両端部に電極が設けられている。フィルムコンデンサ11は、フィルムコンデンサ11とハウジング23との間に充填されたモールド材(図示せず)によりモールドされている。
正極バスバー13および負極バスバー15は、複数のフィルムコンデンサ11を並列に接続する。正極バスバー13および負極バスバー15は、例えばアルミニウム等の金属材料またはその他導電性材料から構成される。
正極バスバー13は、矩形板状の主片131と、細長の矩形板状であり、主片131周部の一箇所から主片131の厚さ方向に直交する方向へ延出する端子片133と、を有する。端子片133は、その先端部に正極接続孔135が設けられている。正極接続孔135は、端子片133の厚さ方向に貫通する貫通孔である。主片131は、複数のフィルムコンデンサ11全ての正電極と電気的に接続されている。正極バスバー13は、正極接続孔135を利用して他のモジュールに接続されている。
負極バスバー15は、矩形板状に形成された主片151と、細長の矩形板をL字状に折り曲げた形状を有する端子片153と、を有する。端子片153は、図1(b)に示すように、主片151周部の一箇所から主片151の厚さ方向に沿った一方向へ延出する第1部位153aと、第1部位153aの先端部から主片151の厚さ方向に直交する方向へ延出する第2部位153bとから構成される。第2部位153bの先端部には、負極接続孔155が設けられている。負極接続孔155は、第2部位153bの厚さ方向に貫通する貫通孔である。主片151は、複数のフィルムコンデンサ11全ての負電極と電気的に接続されている。負極バスバー15は、負極接続孔155を利用して他のモジュールに接続されている。
絶縁部材17は、正極バスバー13と負極バスバー15とが互いに対向する部位に介在し、正極バスバー13と負極バスバー15とを電気的に絶縁する。絶縁部材17は、例えばPP(ポリプロピレン)フィルム等の樹脂フィルムを積層してなる絶縁紙から構成される。なお、絶縁部材17は、前述の絶縁紙に限定されるものではない。
絶縁基板19は、その上に、2つのセラミックコンデンサ21と、導電パターン191と、が配設されている。絶縁基板19は、セラミックコンデンサ21および導電パターン191と、正極バスバー13および負極バスバー15と、の間の沿面距離を長くする役割を担う。絶縁基板19は、例えばガラスエポキシ基板等から構成される。導電パターン191は、例えばアルミニウム等の金属材料やその他導電性材料から形成される。
コンデンサ回路22は、直列接続された2つのセラミックコンデンサ21と、セラミックコンデンサ21を正極バスバー13、負極バスバー15に接続する導電パターン191と、から構成される。2つのセラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は略同一である。導電パターン191の両端部には、それぞれ絶縁基板19を厚さ方向に貫通する貫通ビア193が形成されている。導電パターン191は、貫通ビア193を介して正極バスバー13の端子片133および負極バスバー15の端子片153と電気的に接続されている。
セラミックコンデンサ21は、図2に示すような、強誘電体材料から形成された強誘電体層を有するいわゆる高誘電率系の積層セラミックコンデンサである。セラミックコンデンサ21は、強誘電体層212と導電体層(電極)213とが交互に複数積層された略直方体状の積層体211と、積層体211の積層方向(図2のZ方向)に直交する方向(図2のY方向)における両端部をそれぞれ覆う一対の外部電極214a、214bと、を備える。
積層体211は、内層部211mと、内層部211mに対して積層方向における両側それぞれに位置する第1外層部212b1および第2外層部212b2と、から構成される。
内層部211mの複数の導電体層213は、外部電極(例えば正電極)214aに電気的に接続された導電体層213Aと、外部電極(例えば負電極)214bに電気的に接続された導電体層213Bと、から構成される。導電体層213Aおよび導電体層213Bは、積層体211の積層方向から見た場合、それらの一部が互いに重なるように配置されている。具体的には、導電体層213Aにおける外部電極214b側(図2の−Y方向側)の一部と、導電体層213Bにおける外部電極214a側(図2の+Y方向側)の一部と、が互いに重なる。換言すれば、導電体層213Aは、導電体層213Bよりも+Y方向側にその端部が突出し、導電体層213Bは、導電体層213Aよりも−Y方向側にその端部が突出している。内層部211mの複数の強誘電体層212は、同じ厚さに設定されている。強誘電体層212は、例えばチタン酸バリウム系のセラミック材料から形成される。導電体層213は、例えばニッケル、銀等の金属材料から形成される。
第1外層部212b1および第2外層部212b2は、内層部211mの上記積層方向における両側に位置する絶縁体層である。図2に示す例では、第1外層部212b1および第2外層部212b2は、強誘電体層212から構成されている。
図1に戻って、ハウジング23は、フィルムコンデンサ11やコンデンサ回路22等を収納する。ハウジング23は、例えば金属や放熱性のよい樹脂材料等から形成される。ハウジング23は、略矩形箱状の形状を有し、側壁の一部に正極バスバー13、負極バスバー15の端子片133、153の先端部をハウジング23の外部に突出させるための貫通孔231が形成されている。
次に、本実施の形態に係るコンデンサ回路22を構成するセラミックコンデンサ21の直流バイアス特性について説明する。
コンデンサ回路22を構成するセラミックコンデンサ21の特性は、内層部211mに含まれる強誘電体層212の材料と、内層部211m含まれる強誘電体層212の厚さW1(図2参照)と、内層部211mに含まれる導電体層213の実効面積とにより決まる。ここで、導電体層213の実効面積は、導電体層213の積層数と、導電体層213Aと導電体層213Bとの重なり部分の面積S1(図2参照)と、によって変化する。セラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は、電圧の増加とともに静電容量が減少するような静電容量の電圧依存性を示す特性曲線で表される。従って、強誘電体材料を用いたセラミックコンデンサ21は、ある第1電圧印加時の静電容量が第1電圧よりも高い第2電圧印加時の静電容量に比べて大きい。この特性曲線の傾きは、内層部211m含まれる強誘電体層212の材料と厚さW1とに依存する。即ち、電圧V1印加時の静電容量と、電圧V2印加時の静電容量との差は、内層部211m含まれる強誘電体層212の材料と厚さW1とにより決定される。また、セラミックコンデンサ21の材料および内層部211mの強誘電体層212の厚さを決定して特性曲線の傾きを決めた場合、特性曲線で表される静電容量の絶対値は、導電体層213の実効面積に依存する。
図3に、このようなセラミックコンデンサ21の直流バイアス特性の一例を示す。図3は、セラミックコンデンサ21単体に印加される電圧に対する静電容量の変化を示している。図3の特性曲線L1で表される例では、内層部211mに含まれる強誘電体層212を形成する材料としてBaTiO3−BaZrO3−Gd(組成比100:9:12)を主成分とするセラミック材料を採用している。また、内層部211mに含まれる強誘電体層212の厚さを40μmとしている。更に、内層部211mにおける強誘電体層213の積層数が45層であり、導電体層213Aと導電体層213Bとの重なり部分の面積S1を10mmである。図3の特性曲線L1で表される直流バイアス特性は、300V印加時の静電容量が100nFであり、600V印加時の静電容量が50nFである。
内層部211mに含まれる強誘電体層212の厚さW1をより厚くすると、例えば図3の特性曲線L2で表されるように、特性曲線L1よりも傾きが小さくなる。一方、内層部211mに含まれる強誘電体層212の厚さW1をより薄くすると、例えば図3の特性曲線L3で表されるように、特性曲線L1よりも傾きが大きくなる。つまり、内層部211mに含まれる強誘電体層212の材料が同じであっても強誘電体層212の厚さを変化させることにより直流バイアス特性を変化させることができる。なお、図3に示す例では、強誘電体層212の厚さを変化させた上で、内層部211mに含まれる導電体層213の実効面積を変化させて、3つの特性曲線L1、L2、L3の全ての300V印加時の静電容量が100nFとなるように設定されている。強誘電体層212の厚さを厚くすると、300V印加時の静電容量と600V印加時の静電容量との差が50nFより小さくなり、強誘電体層212の厚さをより薄くすると、300V印加時の静電容量と600V印加時の静電容量との差が50nFより大きくなる。
次に、本実施の形態に係るコンデンサ回路22の特性について説明する。ここで、コンデンサ回路22に定格電圧(第3電圧)が印加された場合に各セラミックコンデンサ21に印加される電圧を第1電圧とする。また、いずれか1つのセラミックコンデンサ21が短絡故障したコンデンサ回路(以下、「故障したコンデンサ回路」と称する。)22に定格電圧を印加した場合に各セラミックコンデンサ21に印加される電圧を第2電圧とする。ここで、「定格電圧」とは、例えばコンデンサ回路22に接続される電気回路の仕様等により予め設定される電圧を意味する。
この場合、図4(a)に示すように、コンデンサ回路22に定格電圧V1が印加されると、第1電圧は、電圧V1/2となる。このとき、各セラミックコンデンサ21A、21Bの静電容量は、C(V1/2)となり、コンデンサ回路22の静電容量は、C(V1/2)/2となる。なお、C(V)は、セラミックコンデンサ21の電圧V印加時における静電容量を意味する。以下、本明細書においては同様である。
また、図4(b)に示すように、セラミックコンデンサ21Aが短絡故障している場合、セラミックコンデンサ21Bに印加される第2電圧は、正常時の2倍の電圧V1となる。このとき、セラミックコンデンサ21Bの静電容量は、C(V1)になる。
図4(a)に示すように、正常なコンデンサ回路22に定格電圧V1が印加されると、コンデンサ回路22全体の静電容量は、C(V1/2)/2となる。一方、一つのセラミックコンデンサ21が短絡故障したコンデンサ回路22に定格電圧V1が印加されると、コンデンサ回路22全体の静電容量は、C(V1)となる。
ところで、直列に接続された2つのコンデンサを備えるコンデンサ回路として、各コンデンサの静電容量が印加電圧に依らず一定であるコンデンサ回路を想定する。このコンデンサ回路の場合、いずれか1つのコンデンサが短絡故障すると、コンデンサ回路全体の静電容量は、正常な場合の静電容量の2倍に変動してしまう。これに対して、本実施の形態に係るコンデンサ回路22のように、電圧の増加とともに静電容量が減少するような直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21を備える構成では、いずれか1つのコンデンサ21が短絡故障して正常なセラミックコンデンサ21への印加電圧が上昇すると、セラミックコンデンサ21の静電容量が減少する。これにより、コンデンサ回路22全体の静電容量の急激な変動を抑制することができる。
更に好ましくは、セラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は、C(V1/2)/2=C(V1)の関係が成立するように設計されていることである。即ち、セラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は、正常なコンデンサ回路22全体の静電容量と故障したコンデンサ回路22全体の静電容量とが等しくなるように設定される。これにより、設計上、コンデンサ回路22を構成する2つのセラミックコンデンサ21のうちのいずれか1つが短絡故障してもコンデンサ回路22全体の静電容量は変化しない。
例えばコンデンサ回路22に印加される定格電圧が600Vであるとする。この場合、例えば図3の特性曲線L1で表される直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21をコンデンサ回路22に用いればよい。図3の特性曲線L1で表される直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21の場合、C(300V)=100nF、C(600V)=50nFである。従って、C(300V)×(1/2)=C(600V)の関係が成立する。つまり、設計上、コンデンサ回路22は、一つのセラミックコンデンサ21が短絡故障してもコンデンサ回路22全体の静電容量は変化しない。
しかし、C(V1/2)/2=C(V1)の関係が成立するようなセラミックコンデンサ21を製作または選択することは、セラミックコンデンサ21の製造誤差等の影響を考慮すれば難しい。そこで、本実施の形態に係るコンデンサ回路22では、正常なコンデンサ回路22全体の静電容量に対する故障したコンデンサ回路22全体の静電容量の変化率について許容値△を設定する。そして、正常なコンデンサ回路22全体の静電容量C(V1/2)/2と故障したコンデンサ回路22全体の静電容量C(V1)との間に、下記式(A)の関係式が成立するようなセラミックコンデンサ21(21A、21B)の直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21が製作または選択される。
(1−△)×C(V1/2)×(1/2)≦C(V1)≦(1+△)×C(V1/2)×(1/2)・・・式(A)
このことは、例えば図3に示すような、特性曲線L1を含む領域AR1内に含まれる特性曲線で表させる直流バイアス特性を有するようなセラミックコンデンサ21が製作または選択されてもよいことを意味する。即ち、各セラミックコンデンサ21A、21Bは、印加電圧が300Vにおける静電容量が100nFであり、印加電圧が600Vにおける静電容量が50±5[nF]であるような直流バイアス特性を有するように設計されればよい。この場合、式(A)において△が0.1に設定されたことになる。
以上説明したように、本実施の形態に係るコンデンサ回路22では、コンデンサ回路22を構成するセラミックコンデンサ21のいずれか1つが短絡故障し、コンデンサ回路22を構成する正常なセラミックコンデンサ21への印加電圧が上昇した場合、正常なセラミックコンデンサ21の静電容量は小さくなる。そして、正常なセラミックコンデンサ21それぞれの静電容量が減少することにより、1つのセラミックコンデンサ21の短絡故障したときのコンデンサ回路22全体の静電容量の変動を抑制する。
本実施の形態に係るセラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は、電圧V1/2の印加時における静電容量C(V1/2)と、電圧V1の印加時における静電容量C(V1)とに基づいて、静電容量C(V1/2)の大きさと静電容量C(V1)の大きさとが略同一になるように直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21が製作または選択される。ここで、電圧V1/2は、コンデンサ回路22に定格電圧V1が印加された場合に各セラミックコンデンサ21に印加される電圧である。また、電圧V1は、1つのセラミックコンデンサ21が短絡故障したコンデンサ回路22に電圧V1を印加した場合に各セラミックコンデンサ21に印加される電圧である。これにより、例えば1つのセラミックコンデンサ21故障時におけるコンデンサ回路22全体の静電容量の変動を更に抑制できる。
セラミックコンデンサ21の直流バイアス特性は、前述の式(A)の関係式を満たすように設定されている。これにより、コンデンサ回路22を構成するセラミックコンデンサ21のいずれか1つが短絡故障しても、コンデンサ回路22全体の静電容量の変化率の絶対値が、予め設定された許容値△以内に収まる。従って、セラミックコンデンサ21の直流バイアス特性を、製造誤差等を考慮した形で設定することができる。
また、本実施の形態に係るセラミックコンデンサ21では、内層部211mを構成する強誘電体層212は、2つのセラミックコンデンサ21において同じ材料に設定されている。これにより、2つのセラミックコンデンサ21それぞれの材料が異なる場合に比べて、各セラミックコンデンサ21の設計を容易にすることができる。
本実施の形態に係るコンデンサ回路22は、等価直列インダクタンスが比較的小さく且つ小型化することが可能なセラミックコンデンサ21を用いて構成されている。これにより、コンデンサ回路22は、図1(a)および(b)に示すように、正極バスバー13、負極バスバー15の端子片133、153における正極接続孔135および負極接続孔155近傍に配置することができる。これにより、コンデンサ回路22と正極接続孔135および負極接続孔155との間の距離を短くすることができるので、コンデンサ回路22から正極接続孔135および負極接続孔155に至るまでの配線長が短くなる。従って、コンデンサ回路22と正極接続孔135および負極接続孔155との間に介在する配線に起因したインダクタンス成分を低減することができるので、このインダクタンス成分に起因して生じるノイズ成分のコンデンサモジュール1に接続される電気回路(図示せず)への影響を低減することができる。
なお、コンデンサ回路22について、セラミックコンデンサ21の代わりにフィルムコンデンサを採用したとする。この場合、フィルムコンデンサは一般的にセラミックコンデンサに比べて、等価直列インダクタンスが大きいので、コンデンサ回路で等価直列インダクタンスに起因して生じるノイズ成分が、コンデンサモジュール1に接続される電気回路(図示せず)へ影響する虞がある。また、フィルムコンデンサは、一般的にセラミックコンデンサに比べて小型化に制約がある。従って、フィルムコンデンサを採用したコンデンサ回路の場合、コンデンサ回路を、コンデンサモジュール1における電気回路と接続される正極接続孔135および負極接続孔155の近傍に配置し、コンデンサ回路22から正極接続孔135および負極接続孔155に至るまでの配線長を短くするのは困難である。
また、本実施の形態に係るコンデンサモジュール1は、コンデンサ回路22が小型化できる分、全体の小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係るコンデンサ回路422は、直流バイアス特性が略同一の3個以上のセラミックコンデンサ21を備える。
図5(a)に示すように、コンデンサ回路422が直列に接続されたn個(nは3以上の整数)のセラミックコンデンサ21から構成されるとする。この場合、コンデンサ回路422に定格電圧V1が印加されると、各セラミックコンデンサ21に電圧V1/n(nは3以上の整数)が印加される。
一方、図5(b)に示すように、コンデンサ回路422が備えるn個のセラミックコンデンサ21のうちのいずれか1つが短絡故障したとする。この場合、コンデンサ回路422が備える他のセラミックコンデンサ21には、正常時のn/(n−1)倍の電圧V1/(n−1)が印加される。そうすると、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量は、C(V1/n)/nであり、故障したコンデンサ回路422全体の静電容量は、C(V1/(n−1))/(n−1)である。このコンデンサ回路422のセラミックコンデンサ21は、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量C(V1/n)/nと故障したコンデンサ回路422全体の静電容量C(V1/(n−1))/(n−1)との間に、C(V1/n)/n=C(V1/(n−1))/(n−1)の関係が成立するような直流バイアス特性を有する。従って、セラミックコンデンサ21(21A、21B)のうちのいずれか1つが短絡故障してもコンデンサ回路422全体の静電容量は変化しない。
例えば、コンデンサ回路422が、3つのセラミックコンデンサ21を備えるとする。そして、コンデンサ回路422に定格電圧900Vが印加されるとする。この場合、コンデンサ回路422を構成する各セラミックコンデンサ21の特性は同一なので、セラミックコンデンサ21それぞれには電圧300Vが印加される。一方、1つのセラミックコンデンサ21が短絡故障した場合、正常な2つのセラミックコンデンサ21にそれぞれ450Vの電圧が印加される。そうすると、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量は、C(300V)/3であり、故障したコンデンサ回路422全体の静電容量は、C(450V)/2である。そして、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量C(300V)/3と故障したコンデンサ回路422全体の静電容量C(450V)/2との間に、C(300V)/3=C(450)/2の関係が成立するような直流バイアス特性を有していれば、セラミックコンデンサ21のうちのいずれか1つが短絡故障してもコンデンサ回路422全体の静電容量は変化しない。
例えば図6の特性曲線L4で表される直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21の場合、C(300V)=100nF、C(450V)=66.6nFである。従って、C(300V)×(1/3)=C(600V)×(1/2)の関係が成立する。つまり、設計上、コンデンサ回路422は、一つのセラミックコンデンサ21が短絡故障してもコンデンサ回路422全体の静電容量は変化しない。
なお、図6の特性曲線L4で表される直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21は、内層部211m(図2参照)に含まれる強誘電体層212を形成する材料がBaTiO3−BaZrO3−Gd(組成比100:9:12)を主成分とするセラミック材料で形成されている。また、内層部211mに含まれる強誘電体層212の厚さW1(図2参照)を40μmとしている。更に、内層部211mにおける強誘電体層213の積層数が45層であり(図2参照)、導電体層213Aと導電体層213Bとの重なり部分の面積S1(図2参照)は10mmである。
しかし、実施の形態1でも説明したように、C(V1/n)/n=C(V1/(n−1))/(n−1)の関係が成立するようなセラミックコンデンサ21を製作または選択することは、セラミックコンデンサ21の製造誤差等の影響を考慮すれば難しい。そこで、本実施の形態に係るコンデンサ回路422では、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量に対する故障したコンデンサ回路422全体の静電容量の変化率について許容値△を設定する。そして、正常なコンデンサ回路422全体の静電容量C(V1/n)/nと故障したコンデンサ回路422全体の静電容量C(V1/(n−1))/(n−1)との間に、下記式(B)の関係式が成立するようなセラミックコンデンサ21(21A、21B)の直流バイアス特性を有するセラミックコンデンサ21が製作または選択される。
(1−△)×C(V1/n)×(n−1)/n≦C(V1/(n−1))≦(1+△)×C(V1/n)×(n−1)/n・・・式(B)
このことは、例えば図6に示すような、特性曲線L4を含む領域AR4内に含まれる特性曲線で表させる直流バイアス特性を有するようなセラミックコンデンサ21が製作または選択されてもよいことを意味する。即ち、各セラミックコンデンサ21は、印加電圧が300Vにおける静電容量が100nFであり、印加電圧が450Vにおける静電容量が66.6±6.6[nF]であるような直流バイアス特性を有するように設計されればよい。この場合、式(B)において、△が0.1に設定されたことになる。
本構成によれば、前述の実施の形態1で説明した構成と同一の作用効果を奏する。また、本構成によれば、コンデンサ回路422を構成するセラミックコンデンサ21の個数が2つのコンデンサ回路に比べて、コンデンサ回路422の両端間が短絡してしまう頻度を低減することができる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態に係るコンデンサモジュール1を含む電力変換システムについて説明する。
電力変換システムは、図7に示すように、交流電源ACに接続された整流回路2と、整流回路2の出力端te0、te1間に接続されたコンデンサモジュール1と、整流回路2の出力端te0、te1間に接続された電力変換回路3と、を備える。ここで、コンデンサモジュール1は、実施の形態1で説明したものである。また、交流電源ACと整流回路2とから、交流を整流してなる脈流を出力する電源が構成されている。
整流回路2は、例えばダイオードを用いた全波整流回路または半波整流回路から構成され、交流電源ACから供給される交流を整流して脈流を生成する。整流回路2により生成される脈流は、コンデンサモジュール1のフィルムコンデンサ11により平滑化される。電力変換回路3は、例えば、6つのスイッチング素子を用いて構成され、整流回路2側から供給される直流を三相交流に変換するインバータ回路を構成する。
この電力変換システムでは、電力変換回路3で発生するサージ電圧を、コンデンサ回路22で吸収する。サージ電圧吸収特性は、コンデンサ回路22の静電容量に依存する。電力変換回路3で発生するサージ電圧波形は、電力変換システムの回路構成等に依存し、コンデンサ回路22の静電容量は、電力変換システムの回路構成等に応じたサージ電圧吸収特性を実現できるように設計される。
本実施の形態に係る電力変換システムでは、実施の形態1で説明したコンデンサモジュール1を使用している。これにより、コンデンサ回路22を構成する2つのセラミックコンデンサ21のいずれか1つが短絡故障してもコンデンサ回路22の静電容量はほとんど変化せず、そのサージ電圧吸収特性もほとんど変化しない。従って、コンデンサ回路22を構成する2つのセラミックコンデンサ21のいずれか1つが短絡故障しても電力変換システムの回路構成に応じたサージ吸収特性を維持できる。
(変形例)
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明は前述の各実施の形態の構成に限定されるものではない。
実施の形態1では、直列に接続されたセラミックコンデンサ21のみから構成されるコンデンサ回路22について説明したが、コンデンサ回路22に含まれる回路素子はセラミックコンデンサのみに限定されるものではない。例えば図8に示すコンデンサ回路522は、直列に接続された2つのセラミックコンデンサ21と、セラミックコンデンサ21それぞれに並列に接続された分圧用の抵抗素子51と、を備える構成であってもよい。抵抗素子51の抵抗値は、例えば1MΩに設定することができる。
本構成によれば、抵抗素子51の抵抗値を適宜設定することにより、コンデンサ回路522を構成する各セラミックコンデンサ21に印加される電圧のばらつきを抑制することができる。従って、セラミックコンデンサ21それぞれの静電容量を安定させることができる。また、コンデンサ回路522全体の静電容量の設計が容易になるという利点もある。
実施の形態1および2では、コンデンサ回路22、422が2以上のセラミックコンデンサ21を2つ以上直列に接続された直列回路を1つだけ備える例について説明した。但し、コンデンサ回路の構成はこれに限定されず、例えば2つ以上のセラミックコンデンサ21を直列に接続してなる直列回路を、複数個並列接続した構成であってもよい。また、先に図8を用いて説明した変形例では、直列に接続された2つのセラミックコンデンサ21と、セラミックコンデンサ21それぞれに並列に接続された分圧用の抵抗素子51と、を有する回路を1つだけ備えるコンデンサ回路522について説明したが、例えばこのセラミックコンデンサと抵抗素子51とを含む回路を複数個並列に接続した構成であってもよい。
本構成によれば、コンデンサ回路に含まれる、並列に接続されたコンデンサ直列回路の数を増加させるだけで容易にコンデンサ回路の静電容量を増加させることができる。
実施の形態1および2では、セラミックコンデンサ21の強誘電体層212が、BaTiO−BaZrO−Gd(組成比100:9:12)から形成される例について説明したが、強誘電体層212を形成する材料はこれに限定されるものではない。例えば、強誘電体層212を形成する材料として、BaTiO−CaTiOを採用してもよい。
実施の形態1では、フィルムコンデンサ11を備えるコンデンサモジュール1について説明したが、コンデンサモジュールが、フィルムコンデンサ11の代わりに他の種類のコンデンサ(例えば電解コンデンサ等)を備える構成であってもよい。
実施の形態1では、第1外層部212b1、第2外層部212b2が、強誘電体材料からなる強誘電体層212を構成する例について説明したが、第1外層部212b1、第2外層部212b2の材料は強誘電体材料に限定されない。例えば第1外層部212b1、第2外層部212b2が、誘電体材料から形成されていてもよい。
実施の形態3では、コンデンサモジュール1が、交流電源ACと整流回路2とから構成される電源に、電力変換回路3とともに接続される電力変換システムの例について説明したが、電力変換システムの構成はこれに限定されるものではない。例えば、電力変換システムが、例えばDC−DCコンバータを含む電源にコンデンサモジュール1が接続されたものであってもよい。
或いは、電力変換システムが、コンデンサモジュール1と、系統電源と、蓄電池と、系統電源と蓄電池との間に接続された双方向インバータと、を備えるパワーコンディショナであってもよい。この場合、コンデンサモジュール1は、双方向インバータの系統電源(電源)側または蓄電池側に接続される。コンデンサモジュール1が双方向インバータの蓄電池側に接続される場合、蓄電池が、直流電圧を出力する電源となる。この場合、コンデンサモジュール1は、双方向インバータの動作に起因して生じるリップル電流を低減する役割を担うことができる。
以上、本発明の実施の形態および変形例(なお書きに記載したものを含む。以下、同様。)について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明は、実施の形態および変形例が適宜組み合わされたもの、それに適宜変更が加えられたものを含む。
本出願は、2014年12月22日に出願された日本国特許出願特願2014−258484号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2014−258484号の明細書、特許請求の範囲、及び図面全体を参照として取り込むものとする。
1 コンデンサジュール
11 フィルムコンデンサ
13 正極バスバー
15 負極バスバー
17 絶縁部材
19 絶縁基板
21 セラミックコンデンサ
22、422、522 コンデンサ回路
23 ハウジング
131、151 主片
133、153 端子片
135 正極接続孔
155 負極接続孔
191 導電パターン
193 貫通ビア

Claims (5)

  1. 直列に接続された複数のセラミックコンデンサを備えるコンデンサ回路であって、
    前記複数のセラミックコンデンサ各々は、
    電極間に介在する強誘電体層を有し、
    第1電圧印加時の静電容量が前記第1電圧よりも高い第2電圧印加時の静電容量に比べて大きく且つ略同一の直流バイアス特性を有し、
    前記第1電圧は、前記コンデンサ回路に予め設定された第3電圧が印加された場合に各セラミックコンデンサに印加される電圧であり、
    前記第2電圧は、いずれか1つのセラミックコンデンサが短絡故障した前記コンデンサ回路に前記第3電圧を印加した場合に各セラミックコンデンサに印加される電圧であり、
    前記複数のセラミックコンデンサの個数は、n(nは2以上の整数)個であり、
    前記複数のセラミックコンデンサは、前記第3電圧をV1として、電圧V1/n印加時における静電容量をC(V1/n)、電圧V1/nのn/(n−1)倍の電圧V1/(n−1)印加時における静電容量をC(V1/(n−1))、許容値を△とすると、下記式(1)の関係式が成立するように、直流バイアス特性を有し、下記式(1)におけるΔは0.1に設定されている、
    (1−△)×C(V1/n)×(n−1)/n≦C(V1/(n−1))≦(1+△)×C(V1/n)×(n−1)/n・・・式(1)
    コンデンサ回路。
  2. 前記強誘電体層は、前記複数のセラミックコンデンサそれぞれの材料が同一に設定されたものである、
    請求項1に記載のコンデンサ回路。
  3. 前記複数のセラミックコンデンサそれぞれに並列に接続された抵抗を備え、
    前記複数の抵抗それぞれの抵抗値は、略同一である、
    請求項1または2に記載のコンデンサ回路。
  4. フィルムコンデンサと、
    前記フィルムコンデンサと並列に接続された請求項1から3のいずれか1項に記載のコンデンサ回路と、を備える、
    コンデンサモジュール。
  5. 電源の出力端間に接続された、請求項4に記載のコンデンサモジュールと、
    前記電源の出力端間に接続され、直流から交流にまたは交流から直流に変換する電力変換回路と、を備える、
    電力変換システム。
JP2016565982A 2014-12-22 2015-10-19 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム Active JP6455523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258484 2014-12-22
JP2014258484 2014-12-22
PCT/JP2015/079482 WO2016103870A1 (ja) 2014-12-22 2015-10-19 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103870A1 JPWO2016103870A1 (ja) 2017-07-06
JP6455523B2 true JP6455523B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56149907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565982A Active JP6455523B2 (ja) 2014-12-22 2015-10-19 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10204740B2 (ja)
JP (1) JP6455523B2 (ja)
WO (1) WO2016103870A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200075491A1 (en) * 2017-06-30 2020-03-05 Intel Corporation Microelectronic devices designed with package integrated tunable ferroelectric capacitors
JP6933090B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-08 Tdk株式会社 電子部品
CN109510470B (zh) * 2018-11-29 2020-09-11 广州金升阳科技有限公司 一种自激推挽式变换器电路、电源模块及电源系统
US11839068B2 (en) * 2019-02-18 2023-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Electric power converter
JP7280124B2 (ja) * 2019-06-26 2023-05-23 ファナック株式会社 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置
JP2023003947A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 日本電産株式会社 コンデンサモジュールとこれを備えたインバータ装置、モータモジュール及び車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463353A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Sony Corp Composite condenser
JPH03240213A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Mitsubishi Materials Corp 磁器コンデンサ
JPH06311727A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Toshiba Corp 過電圧保護装置及び電力変換装置
JP2004022561A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd コンデンサモジュール
JP5433176B2 (ja) * 2008-07-02 2014-03-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 風冷式電力変換装置
JP5287359B2 (ja) * 2009-03-04 2013-09-11 株式会社デンソー 半導体モジュール
DE102010021455B4 (de) * 2010-01-25 2011-10-06 Epcos Ag Keramischer Vielschichtkondensator
JP5704121B2 (ja) * 2012-06-01 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 スナバコンデンサが搭載された半導体モジュールの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229246A1 (en) 2017-08-10
WO2016103870A1 (ja) 2016-06-30
JPWO2016103870A1 (ja) 2017-07-06
US10204740B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455523B2 (ja) コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム
KR101845491B1 (ko) 다층 커패시터에서의 음향 노이즈 소거
US7663862B2 (en) Multilayer capacitor
JP2009016749A (ja) 積層コンデンサ
US9666373B2 (en) Voltage smoothing circuit, voltage conversion circuit, and method for controlling voltage to be applied to multilayer capacitor
US10102976B2 (en) Multilayer capacitor
WO2015041127A1 (ja) コンデンサモジュール、および、電力変換装置
JP2012232435A (ja) 誘電体フィルムおよびこれを用いたコンデンサ
US10079102B2 (en) Metallized film capacitor
JP2013251351A (ja) コンデンサ
US10128754B2 (en) Power conversion apparatus
JP2015012076A (ja) フィルムコンデンサ
JP2005108957A (ja) ケースモールド型フィルムコンデンサ
CN111279446B (zh) 电解电容器模块、滤波电路和电力变换器
JP5586284B2 (ja) 高電圧発生装置、及びこれを用いたx線高電圧装置
JP6602474B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR100916480B1 (ko) 적층 세라믹 캐패시터
JPWO2014203571A1 (ja) 電力変換装置
US20140036414A1 (en) Capacitor
JP4803749B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
WO2013140593A1 (ja) コンデンサ担持バスバ及びそれを備える電力機器
Auer et al. Last advances in electrolytic and film capacitors for power electronics
JP2018032831A (ja) コンデンサモジュール
JP2007250833A (ja) 直流金属化フィルムコンデンサ
JP2014236628A (ja) 直流高電圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150