JP6453533B2 - フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物 - Google Patents

フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6453533B2
JP6453533B2 JP2013194058A JP2013194058A JP6453533B2 JP 6453533 B2 JP6453533 B2 JP 6453533B2 JP 2013194058 A JP2013194058 A JP 2013194058A JP 2013194058 A JP2013194058 A JP 2013194058A JP 6453533 B2 JP6453533 B2 JP 6453533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
phosphorus
tin oxide
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015060736A (ja
Inventor
茂 長岡
茂 長岡
操生 間崎
操生 間崎
英介 吉岡
英介 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP2013194058A priority Critical patent/JP6453533B2/ja
Priority to US14/464,861 priority patent/US20150079394A1/en
Priority to EP14185357.2A priority patent/EP2851908B1/en
Publication of JP2015060736A publication Critical patent/JP2015060736A/ja
Priority to HK15109013.7A priority patent/HK1208556A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6453533B2 publication Critical patent/JP6453533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/30Drying; Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は、アンチモン等の有害成分を含まず高い安全性と導電性を有し、かつ、空気中での経時変化が少なく、透明樹脂膜に配合したときに優れた透明性および表面抵抗が得られる導電性酸化スズ粉末に関する。
導電性を有する酸化スズ粉末は、プリンター、複写機関連の帯電ローラー、感光ドラム、トナー、キャリア、静電ブラシ等に使用される荷電制御材、埃付着防止のディスプレイ用フィルター、電磁波遮蔽膜、近赤外反射膜、色素増感太陽電池、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの内部電極や透明導電膜等に広く利用されている。
従来の導電性酸化スズ粉末の市場では、導電性に優れているアンチモンを含有したアンチモンドープ酸化スズ(ATO)が使用されてきたが、欧州においてアンチモンの毒性が問題視されるようになり、アンチモンの代わりにリンをドープした酸化スズ(PTO)やニオブをドープした酸化スズ(NbTO)やフッ素をドープした酸化スズ(FTO)などが開発されてきた。また、酸化スズ以外の導電性金属酸化物粉末としては、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛系のアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等も開発されている。しかし、ITOは主原料となるインジウムの異常な価格の高騰や原料の枯渇が懸念され、一方NbTO、FTO、AZO等は導電性が十分でなく用途が制限される等の問題点があるため、安価で優れた導電性を有し、無害であり環境に対する負荷の少ない導電性材料が求められている。そこで本発明者らはアンチモンを含まずに高い導電性を有する安全性の高い酸化スズ粉末としてPTOに着目した。
従来のPTO導電性粉末は、(1)ATOに比べて粉体の体積抵抗が大きく、透明樹脂膜に配合したときに、透明性及び表面抵抗が劣る。(2)粉体の保管期間が長くなると、酸化により粉体の体積抵抗が上昇する。(3)リンの触媒活性により、透明導電膜が劣化する等の問題点があった。これらの問題を解決するため、リンを酸化スズ表面に吸着させて粒成長を抑え、窒素雰囲気下で焼成することにより体積抵抗を小さくする方法(特許文献1)、酸化スズ粒子表面に有機化合物を被覆して導電性の経時安定性を改良する方法(特許文献2)、PTO粉末にアクリル酸エステルを表面処理してリンの触媒作用を抑制し塗膜やフィルムのリンによる劣化を抑制する方法(特許文献3)、PTO粉末の焼成時に特定の雰囲気制御をすることにより体積抵抗を小さくする方法(特許文献4)等が検討されてきた。しかしながら、これらの方法で得られたPTO導電性粉末は、体積抵抗がATOと同等レベルになるものの、保管中に空気酸化による体積抵抗の上昇現象が認められた。特に、PTO導電性粉末を透明樹脂膜に配合したときに、ATOに比べて優れた透明性及び表面抵抗を有するものではなかった。
一方、FTO導電性粉末もアンチモンを含有せずに安全性が高い導電粉として知られており、その製造法として、不活性ガス雰囲気下にて10〜40vol%のフッ素ガスと接触させることにより、該酸化スズにフッ素をドープして導電性を付与する方法(特許文献5)や水酸化スズ水溶液にフッ素又はフッ素化合物を添加し、脱水後、湿度50%以上の不活性雰囲気下、350〜800℃で加熱処理する方法(特許文献6)等が知られている。しかし、これらの方法で得られたFTO導電性粉末は、透明樹脂膜に配合したときに、ATOに比べて透明性が高いものの表面抵抗は劣っていた。
特開2006−172916号公報 特開2006−202704号公報 特開2009−018979号公報 特開2012−041245号公報 特開平2−197014号公報 特開2008−184373号公報
アンチモンフリーの導電粉の一種であるリンドープ酸化スズ導電性粉末は、体積抵抗がアンチモンドープ酸化スズ導電性粉末と同等レベルであるものの、保管中に空気酸化によって体積抵抗が上昇するため、透明樹脂膜に配合したときに、優れた透明性及び表面抵抗を有するものではなかった。本発明は、アンチモン等の有害成分を含有しないリンドープ酸化スズ導電性粉末において、体積抵抗の上昇を抑え、経時変化が少なく、透明樹脂膜に配合したときに優れた透明性及び表面抵抗を有する透明導電膜を得ることを目的とする。
本発明者らは、リンドープ酸化スズ導電性粉末について検討した結果、水溶液中でリンの他にフッ素を含んだ水酸化スズを均一に生成させ、該生成物に水溶性高分子を吸着させた後、還元雰囲気下で焼成処理することにより、体積抵抗が低く、空気中での体積抵抗の経時変化が小さく、透明樹脂膜に配合したときに優れた透明性及び表面抵抗が得られる導電性酸化スズ粉末を見出し、本発明を完成させたものである。
本願発明のフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末は、酸化スズの重量を100重量部としてリンを0.5〜5重量部およびフッ素を0.5〜4.0重量部含有し、比表面積が40〜100m/g、体積抵抗が100Ω・cm以下である。
当該フッ素添加リンドープ酸化スズ粉末は、空気雰囲気中で加熱した場合、150℃で1時間加熱した後において、体積抵抗が初期の体積抵抗の桁から変化がなく、耐酸化性に優れている。
当該フッ素添加リンドープ酸化スズ粉末は、水溶液中でリンおよびフッ素を含んだ水酸化スズを生成させ、該生成物に水溶性高分子を吸着させた後、還元雰囲気下で400〜700℃にて焼成処理する製造方法により得ることができる。
更に、当該フッ素添加リンドープ酸化スズ粉末を分散させた塗料は、塗料全体を100重量%として、塗料中に酸化スズを60〜80重量%含んでおり、当該塗料によって膜厚2μmの透明薄膜を形成した場合に該薄膜の全光線透過率85%以上、ヘーズ3%以下および表面抵抗1×10Ω/□以下となる膜組成物を得ることができる。
リンドープ酸化スズ粉末等の酸化スズ系導電粉が導電性を発現するメカニズムとしては、酸化スズにドーパントを添加することにより酸化スズ粒子SnO(2−x)中に酸素欠損が生成し導電性が発現することが考えられる。しかし、この酸素欠損はむやみに増加させても導電性は向上せず、逆に導電性が悪化することがある。本発明では、フッ素を酸素原子と置換することによって酸素欠損の量の最適化をはかり、かつ特定の雰囲気制御で焼成することにより、リンドープ酸化スズ粉末と同等かそれ以上の導電性を有し、空気中での経時変化が少ない酸化スズ系導電粉が得られる。フッ素は、焼成工程における粒成長を抑制し、酸化スズ系導電粉を塗料に配合したときの透明性向上にも寄与していると考えている。
本発明はリンドープ酸化スズにフッ素を加えることにより導電性を安定化させ、透明性の高い導電性粉末が得られる。また、毒性上の問題のあるアンチモンを使用することなく種々の分野に利用でき、比較的容易に製造が可能であり、工業的に高い利点がある。さらにリンドープ酸化スズにフッ素を添加した効果により、反応中に過度な粒成長を抑制し、導電パスに有利な粒子状態を保ち、塗膜中で良好な特性が得られる。
以下、本発明のフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末について詳しく説明する。
(製造方法)
本発明にかかる導電性粉末は、酸化スズの重量を100重量部としてリンを0.5〜5重量部およびフッ素を0.5〜4.0重量部添加した水酸化スズを生成させ、該生成物に水溶性高分子を吸着させながら洗浄し、雰囲気制御しながら焼成処理することにより製造することができる。焼成処理は、典型的には、不活性ガスによる雰囲気空気の置換、焼成温度までの昇温、焼成温度における焼成、焼成温度から室温への冷却の各工程からなる。該焼成処理の際、昇温前の雰囲気空気の置換工程及び焼成後の冷却工程において不活性ガスを流すが、酸素欠陥を発生させる昇温工程及び焼成工程では不活性ガスの流入を停止することにより、雰囲気制御を行う。400〜700℃の焼成温度で焼成することにより、比表面積が40〜100m/g、体積抵抗が100Ω・cm以下であることを特徴とするフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末が得られる。
(加水分解反応)
リンおよびフッ素を含んだ水酸化スズは、公知の加水分解法で得られ、スズ塩あるいはスズ酸塩の溶液にリン化合物およびフッ素化合物を溶解し、アルカリもしくは酸を同時添加することにより得られる。このとき、反応温度は50〜90℃、pHは2〜5の範囲で反応させることが好ましい。反応温度が50℃より低いと、中和熱により温度制御が難しくなる。また、反応温度を90℃より高くするとエネルギーの損失が大きくなる。pHが2よりも低いと生成する粒子が凝集し易く、pHが5よりも高いと粒子が大きくなり過ぎて、透明性が低下する。また、反応中の固形分濃度は薄くする方が、透明樹脂膜に配合したときに、高い透明性を得るのに好ましい。
スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム等を使用することができる。
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス等を使用することができ、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を使用することができる。
リン化合物としては、例えば、三塩化リン、五塩化リンなどのハロゲン化物、オルトリン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素アンモニウム、亜リン酸、亜リン酸二水素ナトリウム、亜リン酸三ナトリウム、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、トリリン酸、ポリリン酸などのリン酸若しくはそれらの塩を用いることができる。
リンの添加は、あらかじめ、スズ塩あるいはスズ酸塩の溶液に溶解しておき、スズの加水分解反応中にリンの生成物を形成する方法が好ましい。水酸化スズを生成した後に、リン化合物を添加する方法では、焼成処理工程において粒成長が進行し易く、透明性が低下し易い。
リン化合物の添加量はSnOの重量を100重量部として、Pとして0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜4重量部である。リン添加量が0.1重量部より少ないと、リンの焼結防止効果が小さくなり、焼成工程での粒成長により透明性が悪くなる。また、5重量部を越えると粒界あるいは粒子表面に厚いP層が形成され、酸素の揮発が押さえられるため、導電性が十分でなくなる。
(フッ素添加)
フッ素の添加は、リンを含んだ含水酸化スズを生成させた後にフッ素化合物を添加する方法でも良いが、スズ源の溶液および中和源に溶解しておき、スズの加水分解反応中にリンと一緒に水酸化スズの構造中に取り込まれる方法が好ましい。
フッ素化合物としては、例えばフッ化スズ、フッ化アンモニウム、フッ化水素、フッ化ホウ素などを用いることができる。
フッ素化合物の添加量はSnOの重量を100重量部として、Fとして0.5〜4.0重量部、が好ましい。フッ素量が0.5重量部より少ないと体積抵抗が低下しない。また、フッ素量が4.0重量部より多くても体積抵抗が4.0重量部の場合と大差ない。
(水酸化スズの洗浄/水溶性高分子化合物の添加)
本発明の導電性粉末の製造方法には、加水分解反応で得られたリンおよびフッ素含有水酸化スズの洗浄工程が含まれる。洗浄は、処理懸濁液を純水で希釈し水溶性高分子化合物を添加して凝集させた後、デカンテーションして洗浄を行うことにより、懸濁液中の電解質濃度を低下させると共に水溶性高分子化合物を水酸化スズの凝集体上に吸着させる方法が好ましい。当該洗浄物をろ過、乾燥した後に行う焼成工程において、吸着した高分子化合物が分解して生成する還元性のガスによって、リンおよびフッ素含有酸化スズ粒子SnO(2−x)中に最適量の酸素欠陥が生成され、良好な導電性を発現することができる。このような水溶性高分子化合物は、従来公知の方法で製造することができ、また市場から入手することもできる。
水溶性高分子化合物としては、カチオン化水溶性高分子、及びアニオン化水溶性高分子が挙げられる。
カチオン化水溶性高分子の例として、カチオン化デンプンとしては、ハイモ(株)のハイマックスNC−10、PC−6500;カチオン化グアガムでは三晶(株)のメイプロボンド9806;カチオン化アクリルアミドとしては、荒川化学工業(株)のポリマロン351、360、ポリストロン311、619、アラフィックス251;カチオン化ポリアクリル酸エステルとしては、ハイモ(株)のハイモロックMP−184、MP−284、MP−384、MP−484、MP−584、MP−684、MP−784、MP−984、MP−173H、MP−373H、MP−373L、MP−473H、MP−405、MP−180、MP−380、MP−558、MS−882、MS−884、MX−0120、MX−0210、MX−8170、MX−8130、MX−6170、MX−6144、MX−4173、MX−2100、MX−4054、MX−3310、MX−2050、E−305、E−315、E−195、E−395、E−775、E−755、E−555、E−950、E−513、E−515、E−510;カチオン化ビニルホルムアミドとしては、ハイモ(株)のハイモロックZP−700;カチオン化ポリアクリルアミドとしてはハイモ(株)のハイモNeo−600;カチオン化ポリアミンとしてはハイモ(株)のハイモロックQ−101、Q−311、Q−501(以上商品名)などが挙げられる。
アニオン化水溶性高分子の例として、アニオン化ポリアクリルアミドとしては、ハイモ(株)のハイモロックSS−200H、SS−200、SS−300、SS−500、SS−100、SS−120、SS−130、SS−140、AP−105、AP−107、AP−115、AP−120、V−330、V−320、V−310、OK−107、OK−307、OK−507、L−113、Neo−200;アニオン化ポリアクリル酸ソーダとしては、ハイモ(株)のハイモロックSS−190(以上商品名)などが挙げられる。
これらの高分子化合物の添加量は、スズの加水分解反応生成物中のSnOの重量を100重量部としてカーボン量換算で0.02〜0.5重量部が好ましく、0.02重量部より低い場合には、還元効果が小さく、導電性の向上がみられず、0.5重量部より高い場合には最適量の酸素欠陥量が得られないために導電性が低下する。
(焼成処理)
焼成処理は、前述のとおり、典型的には、不活性ガスによる雰囲気空気の置換、焼成温度までの昇温、焼成温度における焼成、焼成温度から室温への冷却の各工程からなる。酸化スズ粒子の導電性は、粒子中の酸素欠損に由来するものであるため、焼成は非酸化性雰囲気において行う必要がある。
したがって、焼成処理の際は、まず、不活性ガスを昇温前に十分に吹き込んで雰囲気中の空気を不活性ガスに置換する。次に、昇温及び焼成時は不活性ガスの吹き込みを止め、添加した有機物から生成する導電性の発現に寄与する還元性ガスを逃がさないようにして還元性ガスの滞留時間を長くする方法で焼成を行う。焼成工程が終了し、冷却工程を行う時は再び不活性ガスを流して空気の侵入を防止する。以上の方法により不活性ガスの量を制御することで、フッ素添加リンドープ酸化スズ粒子のSnO(2−x)中の酸素欠陥を最適量とすることができ、良好な導電性が得られるものと推定している。
焼成する際の温度は400〜700℃が好ましく、400℃より低い場合には導電性の向上がみられず、700℃より高い場合には焼結や粒成長が起こり、透明樹脂膜に配合したときに透明性が低下する恐れがある。
非酸化性雰囲気とするためには、不活性ガスが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができる。窒素ガスなどの不活性ガス量を調整して雰囲気を制御して焼成処理を行うことにより、導電性が安定した酸化スズ粒子が得られる。
(有機表面処理)
焼成後にフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末にシランカップリング剤、多価アルコール等の有機物等の処理をすることができる。導電粉の表面に有機物処理を行うことにより、導電粉を樹脂中に分散させる場合、樹脂への分散が良くなる。また、表面に有機物処理をすることにより、体積抵抗を劣化させる要因である空気中の酸素が遮断されるので、体積抵抗の経時安定化にも寄与する。有機物表面処理法としては、公知の方法が適用できる。
(膜組成物)
本発明のフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末を塗料、インク、エマルジョン、繊維に配合することにより、導電性塗料、導電性インク、導電性エマルジョン、導電性繊維を製造することができる。また、サンドグラインダー等を用いて導電性酸化スズ粉末を含有した樹脂塗料を作製し、導電性あるいは制電性を付与したい基材上に塗布し、塗膜として使用することが出来る。塗膜成分としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂が好ましい。配合する導電性酸化スズの濃度は、その目的とする導電性能に応じて適宜調整する必要があるが、好ましくは、樹脂塗料全体を100重量%として、樹脂塗料中に導電性酸化スズを60〜80重量%含む。配合する導電性酸化スズ粉末の量が少なすぎると所望する表面抵抗が得られず、多すぎると塗膜の強度が低下し、更にコストの上昇につながるために好ましくない。
本発明のフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末は、塗膜成分に対する含有量60〜80重量部および膜厚2μmの透明薄膜において、該薄膜の全光線透過率85%以上、ヘーズ3%以下および表面抵抗1×10Ω/□以下の良好な透明塗膜が得られる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下に挙げる例は単に例示のために記すものであり、発明の範囲がこれによって制限されるものではない。
[実施例1]
スズ加水分解反応生成物の調整:純水5.0Lを70℃に加温保持した。別途用意した、スズ酸ナトリウム983.1gを純水2.5Lに溶解し、溶液Aを得た。これとは別に中和用の6N塩酸1.3Lにオルトリン酸18.6gとフッ化スズ25.3gを溶解し溶液Bを得た。溶液AおよびBをpHが2〜3に保持する様に約1.7時間かけて、同時滴下した。その後、30分間撹拌保持して熟成した。最終固形分濃度は結果的に60g/Lとなった。
洗浄工程:処理懸濁液を純水で希釈しアニオン化水溶性化合物ハイモ(株)製SS−120の0.5g/L水溶液を2.5L添加して凝集させた。尚、同添加量は加水反応生成物中のSnOの重量を100重量部として0.25重量部に相当する量である。凝集した沈殿スラリーを数回デカンテーションして洗浄を行いろ過した。
乾燥工程:得られた洗浄ケーキを110℃で乾燥した。
焼成処理:得られた乾燥粉末1.2kgを内容積15Lのアドバンテック東洋製バッチ式ロータリーキルン炉へ仕込み各工程において以下に示す雰囲気条件aの窒素流量を流して焼成処理を行い、焼成物を得た。
雰囲気条件a
A工程:昇温前の窒素パージ。窒素ガス流量を1L/分で30分間吹き込み。
B工程:6.5℃/分の速度で600℃まで昇温。窒素ガス流量0L/分
C工程:600℃で60分間保持。窒素ガス流量0L/分
D工程:空冷にて5℃/分の速度で室温まで冷却。窒素ガス流量1L/分
粉砕工程:気流式にて粉砕を行い目的とする試料Aを得た。
[実施例2]
実施例1において、最終固形分濃度を20g/Lとすること以外は実施例1と同様に処理して目的とする試料Bを得た。
[実施例3]
実施例1において、スズ源を塩化第二スズとすること以外は実施例1と同様に処理して目的とする試料Cを得た。
[実施例4]
実施例1において、フッ素源をフッ化アンモニウムとすること以外は実施例1と同様に処理して試料Dを得た。
[実施例5]
実施例1において、フッ素量2.5部とすること以外は実施例1と同様に処理して目的とする試料Eを得た。
[実施例6]
実施例1において、リン量3.0部およびフッ素量3.6部とすること以外は実施例1と同様に処理して目的とする試料Fを得た。
[比較例1]
フッ素を添加していないこと以外は実施例1と同様に処理して試料Gを得た。
[比較例2]
焼成処理時に窒素ガスを1L/分で常時吹き込みながら行うこと以外は、実施例1と同様に処理して試料Hを得た。
各試料の処理条件および粉末の特性を表1に示した。導電性塗膜での特性を表2に示した。粉末の体積抵抗、比表面積、薄膜の全光線透過率および表面抵抗は以下の方法によって測定した。
(比表面積の測定方法)
試料を窒素中150℃30分間の脱気処理を行った後、マイクロメトリックス社製ジェミニ2360型にてBET1点法によって比表面積を測定した。この結果を表1に示した。
(体積抵抗の測定方法)
試料を230kgf/cmの加圧成形した状態(直径25.4mm)で敬誠(株)製
LCRメーターAR-480D型を接続し、抵抗値を測定した。あわせてそのときの試料の厚さを測定し、体積抵抗値を算出した。この結果を表1に示した。
(加熱試験)
試料を空気雰囲気中150℃にて1時間加熱した後、上記測定方法にて体積抵抗を測定した。この結果を表1に示した。
(導電性塗膜の作製)
導電性粉末を大日本塗料製の透明アクリル樹脂アクリディックA−168(樹脂分50重量%)とともにキシレン−トルエン混合溶液に添加し、ペイントシェーカーを用いて120分間ビーズ分散して分散液を作成した。この分散液を、ドクターブレードを用いてPETフィルムに塗布し、1時間風乾し酸化スズ含有量80部、膜厚2μmの透明塗膜を形成した。
(光透過率の測定)
この薄膜について、スガ試験機製直読ヘーズコンピユーター分光光度計HGM−2DP型を用いて可視光透過率を測定した。この結果を表2に示した。
(表面抵抗の測定方法)
酸化スズ含有量80重量部、膜厚2μmの薄膜について、横河ヒューレットパッカード社製表面抵抗測定装置HP4339A型を用いて表面抵抗を測定した。この結果を表2に示した。
Figure 0006453533
Figure 0006453533
この結果から、本願発明の実施例によれば、空気中での体積抵抗の経時変化が少なく、塗膜に配合したときの全光線透過率、ヘーズおよび表面抵抗が優れるリンドープ導電性酸化スズ粉末が得られることがわかる。

Claims (4)

  1. 酸化スズの重量を100重量部として1.03.0重量部のリン、および1.23.6重量部のフッ素を含有し、比表面積が40〜100m/gであり、体積抵抗が40Ω・cm以下であり、
    空気雰囲気中、150℃で1時間加熱した後の体積抵抗が81Ω・cm以下である
    ことを特徴とするフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末。
  2. リン化合物およびフッ素化合物の存在下において、スズ塩あるいはスズ酸塩を加水分解してリンおよびフッ素を含んだ水酸化スズを生成させ、該生成物に水溶性高分子を吸着させた後、還元雰囲気下で400〜700℃にて焼成処理することを特徴とする、請求項1に記載のフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末を製造する方法。
  3. 塗料全体を100重量%として、フッ素添加リンドープ酸化スズを塗料中に60〜80重量%含んだ塗料であって、
    前記フッ素添加リンドープ酸化スズが、酸化スズの重量を100重量部として0.5〜5重量部のリン、および0.5〜4.0重量部のフッ素を含有し、比表面積が40〜100m /gであり、体積抵抗が40Ω・cm以下であり、および空気雰囲気中で150℃で1時間加熱した後の体積抵抗が81Ω・cm以下であり、
    前記塗料が、膜厚2μmの透明薄膜を形成した場合に該薄膜の全光線透過率85%以上、ヘーズ3%以下および表面抵抗が1×10Ω/□以下となる塗料。
  4. 請求項1に記載するフッ素添加リンドープ酸化スズ粉末を含有する膜組成物。
JP2013194058A 2013-09-19 2013-09-19 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物 Active JP6453533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194058A JP6453533B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物
US14/464,861 US20150079394A1 (en) 2013-09-19 2014-08-21 Fluorinated phosphorus-doped electroconductive tin oxide powder, method of producing the powder and film using the powder
EP14185357.2A EP2851908B1 (en) 2013-09-19 2014-09-18 Fluorinated phosphorus-doped electroconductive tin oxide powder, method of producing the powder and film using the powder
HK15109013.7A HK1208556A1 (en) 2013-09-19 2015-09-15 Fluorinated phosphorus-doped electroconductive tin oxide powder, method of producing the powder and film using the powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194058A JP6453533B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060736A JP2015060736A (ja) 2015-03-30
JP6453533B2 true JP6453533B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51582268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194058A Active JP6453533B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150079394A1 (ja)
EP (1) EP2851908B1 (ja)
JP (1) JP6453533B2 (ja)
HK (1) HK1208556A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109524171A (zh) * 2018-10-30 2019-03-26 天津市职业大学 一种石墨烯和磷共掺杂氧化锡透明导电薄膜的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605855B2 (ja) 1989-01-26 1997-04-30 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化スズ粉末の製造法
GB9321481D0 (en) * 1993-10-18 1993-12-08 Alcan Int Ltd Tin oxide
DE4435301A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
DE59907330D1 (de) * 1998-03-18 2003-11-20 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
JP2006172916A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tayca Corp 導電性酸化スズ粒子
JP2006202704A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 導電性酸化スズ粉末及びそれを用いた導電性塗料
JP5186090B2 (ja) * 2006-06-14 2013-04-17 テイカ株式会社 導電性酸化スズ粒子およびその製造方法
JP5062520B2 (ja) * 2007-01-31 2012-10-31 三菱マテリアル株式会社 透明酸化スズ粉末
JP5158537B2 (ja) * 2007-07-13 2013-03-06 三菱マテリアル株式会社 導電性酸化スズ粉末、その製造方法および用途
JP5562174B2 (ja) * 2010-08-23 2014-07-30 チタン工業株式会社 透明導電性酸化スズ粉末及びその製造方法並びにそれを用いた膜組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1208556A1 (en) 2016-03-04
US20150079394A1 (en) 2015-03-19
EP2851908A1 (en) 2015-03-25
JP2015060736A (ja) 2015-03-30
EP2851908B1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062520B2 (ja) 透明酸化スズ粉末
JP5400307B2 (ja) 白色導電粉末およびその用途
JP5181322B2 (ja) 導電性酸化スズ粉末の製造方法
JP5071621B2 (ja) 白色導電粉末の製造方法
JP6453533B2 (ja) フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物
JP5400306B2 (ja) 白色導電粉末およびその用途
JP4253721B2 (ja) スズドープ酸化インジウム粉末およびその製造方法
JP5562174B2 (ja) 透明導電性酸化スズ粉末及びその製造方法並びにそれを用いた膜組成物
JP2015160759A (ja) 透明導電性複合酸化物微粉末及びその製造方法並びに透明導電性膜
JP2015160759A5 (ja)
JP5051566B2 (ja) 透明導電性微粉末とその製造方法、および分散液、塗料
JP5514436B2 (ja) 酸化錫層を有する白色導電性粉末の製造方法
JP5224160B2 (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
JP5289077B2 (ja) 針状酸化錫微粉末およびその製造方法
JP5335328B2 (ja) 導電性酸化錫粉末の製造方法
EP2599751B1 (en) Indium tin oxide powder, production method therefor, and a transparent conductive composition
JP5007970B2 (ja) 透明導電粉末の製造方法
JP5592067B2 (ja) 導電性酸化錫粉末の製造方法
JP2014010903A (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP5865182B2 (ja) 酸化スズ被覆型導電性粉末及びその製造方法
JP5514435B2 (ja) 白色導電性粉末の製造方法
TWI568676B (zh) ITO powder and its manufacturing method
JP2011054508A (ja) 白色導電性粉末
WO2014003066A1 (ja) 白色導電性粉末、その分散液、塗料、及び膜組成物
JP2010123428A (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250