JP6452444B2 - 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス - Google Patents

絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス Download PDF

Info

Publication number
JP6452444B2
JP6452444B2 JP2014549018A JP2014549018A JP6452444B2 JP 6452444 B2 JP6452444 B2 JP 6452444B2 JP 2014549018 A JP2014549018 A JP 2014549018A JP 2014549018 A JP2014549018 A JP 2014549018A JP 6452444 B2 JP6452444 B2 JP 6452444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulated wire
conductor
insulating layer
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014175266A1 (ja
Inventor
真 大矢
真 大矢
武藤 大介
大介 武藤
恵一 冨澤
恵一 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2014175266A1 publication Critical patent/JPWO2014175266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452444B2 publication Critical patent/JP6452444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • H01B7/0283Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation comprising in addition one or more other layers of non-extruded insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランスに関する。
インバータは、効率的な可変速制御装置として、車両用のモーターを始め、多くの電気機器に取り付けられるようになってきている。しかし、数kHz〜数十kHzでスイッチングが行われ、それらのパルス毎にサージ電圧が発生する。このようなインバータサージは、伝搬系内におけるインピーダンスの不連続点、例えば接続する配線の始端又は終端等において反射が発生し、その結果、最大でインバータ出力電圧の2倍の電圧が印加される。特に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の高速スイッチング素子により発生する出力パルスは、電圧峻度が高く、それにより接続ケーブルが短くてもサージ電圧が高く、更にその接続ケーブルによる電圧減衰も小さく、その結果、インバータ出力電圧の2倍近い電圧が発生する。
インバータ関連機器、例えば、高速スイッチング素子、インバータモーター、変圧器等の電気機器コイルには、マグネットワイヤとして主にエナメル線である絶縁電線(絶縁ワイヤともいう)が用いられている。従って、前述したように、インバータ関連機器では、インバータ出力電圧の2倍近い電圧がかかることから、インバータサージに起因する部分放電劣化を最小限にすることが、絶縁電線に要求されるようになってきている。
一般に、部分放電劣化とは、電気絶縁材料の部分放電(微小な空隙状欠陥等がある部分の放電)で発生した荷電粒子の衝突による分子鎖切断劣化、スパッタリング劣化、局部温度上昇による熱溶融若しくは熱分解劣化、または、放電で発生したオゾンによる化学的劣化等が複雑に起こる現象を言う。実際に部分放電劣化した電気絶縁材料は、その厚みの減少が見られる。
一方、電気機器の小型化および高周波化に伴い、近年では占積率を大きくできる平角線が注目され、例えば、車両用のモーターなどへの適用が進んでいる。平角線では電線同士が隣接したときにコーナー部に空気ギャップ(空隙)が形成されやすく、さらに導体コーナーの曲率半径が小さい場合には電界集中が起こり、部分放電が発生しやすい。
上記の部分放電の問題を解決するために、平角線の絶縁皮膜の厚みを大きくする取り組みがなされている。例えば、エナメル平角線に熱可塑性樹脂を被覆することが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、絶縁皮膜を厚くすることは占積率を低下させるため、改善の余地がある。また、絶縁皮膜の比誘電率を小さくする取り組みが行われている(特許文献2、3参照)。しかしながら、これらの樹脂を絶縁皮膜に用いても、部分放電開始電圧の点で、さらに改善する余地があった。
特開2009−123418号公報 特開2012−234625号公報 特開2012−224714号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、高い部分放電開始電圧を維持しつつ、絶縁皮膜(絶縁層)の厚みを薄くして占積率を高め、さらに平角線のコーナー部における絶縁性を向上した絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランスを提供するものである。
本発明者等は、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、平角線上に気泡を含ませた熱硬化性樹脂からなる絶縁皮膜を形成し、さらに、平坦部とコーナー部における絶縁皮膜の誘電率と厚さの関係を規定することにより、絶縁層の厚さが薄くとも部分放電開始電圧が高く、さらに平角線のコーナー部の絶縁性が強化され、コーナー部の部分放電開始電圧の低下を抑制できることを見出した。本発明は、この知見に基づきなされたものである。
すなわち、上記課題は以下の手段により解決された。
(1)矩形状の断面を有する導体と、該導体に被覆された絶縁層からなる矩形状の断面を有する絶縁電線であって、該絶縁層が、気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層を有し、該絶縁層の断面が平坦部とコーナー部からなる形状であり、該平坦部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとし、コーナー部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとしたときに、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)の関係を満たす絶縁電線。
(2)前記絶縁層が、さらに(T/ε)>15の関係を満たす(1)に記載の絶縁電線。
(3)前記発泡層の内周および/または外周に、気泡を含まない無気泡層を有する(1)または(2)に記載の絶縁電線。
(4)前記発泡層が、ポリアミドイミド樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の熱硬化性樹脂を含む(1)〜(3)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(5)前記絶縁層が、押出層を有し、該押出層が、比誘電率4以下、融点260℃以上の結晶性熱可塑性樹脂を含む(1)〜(4)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の絶縁電線を用いたモーター
本明細書において、「〜」とは、その前後に記載される数値を上限値および下限値として含む意味で使用される。
本発明により、部分放電開始電圧を高く維持しつつ、絶縁皮膜の厚みを薄くして占積率を高め、さらに平角線のコーナー部における絶縁性を向上した絶縁電線およびそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランスを提供できる。なお、本明細書において、「平角線」とは、矩形状の断面を有する導体または矩形状の断面を有する絶縁電線を表す。
特に、本発明の絶縁電線は、矩形状の断面を有する導体上に気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層を有し、平坦部の絶縁皮膜の比誘電率が3未満であるため、部分放電開始電圧が高い。さらに、本発明の絶縁電線は、平坦部およびコーナー部における絶縁皮膜の厚さと比誘電率の間に、上記の関係を満たすことで、コーナー部の絶縁性が強化され、コーナー部の部分放電開始電圧の低下を抑制できる。しかも、(T/ε)>15の関係を満たすことで、部分放電開始電圧をさらに高くできる。
一方、本発明の絶縁電線は、前記発泡層の内周および/または外周に気泡を含まない無気泡層を有することで、絶縁皮膜の絶縁破壊特性、引張強度および耐摩耗性を向上することができる。さらに本発明の絶縁電線は、発泡層の樹脂を、ポリアミドイミド樹脂および/またはポリイミド樹脂にすることで、耐熱性が優れる。
さらに、絶縁層が、その最外層に特定の比誘電率かつ特定の融点の樹脂からなる押出層を設けることで、絶縁層の比誘電率と耐熱性を損なうことなく、絶縁層の厚さを大きくでき、しかも部分放電開始電圧をさらに高くできる。
このため、本発明の絶縁電線からなる巻線は、高占積率のコイルを作製できるため、高性能なモーターおよびトランスに好適に用いることができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の第1の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第3の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の第4の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の第5の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の第6の実施態様の絶縁電線を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明の絶縁電線の平坦部とコーナー部を示す模式図である。 図8は、発泡層を示す模式図である。 図9は、平角線コーナー部と平坦部の重なりで生じる空隙を示す模式図である。 図10は、従来の絶縁電線の1例を模式的に示す断面図である。 図11は、従来の絶縁電線の別の1例を模式的に示す断面図である。
最初に、本発明の絶縁電線を詳細に説明する。
<<絶縁電線>>
本発明の絶縁電線は、矩形状の断面を有する導体と、該導体に被覆された絶縁層からなる矩形状の断面を有する絶縁電線であって、該絶縁層が、気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層を有し、断面が平坦部とコーナー部からなる形状であり、該平坦部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとし、コーナー部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとしたときに、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)の関係を満たす。
なお、絶縁層が発泡層を有するとは、絶縁層そのものが発泡層である場合、絶縁層が複数の層からなり、この複数の層の一つが発泡層である場合の両方を意味する。
以下、本発明の絶縁電線について、図面を参照して説明する。
本発明の絶縁電線の好適な実施態様の例を図1〜図6に示すが、本発明の絶縁電線はこれらの実施態様に限定されるものではない。
図1に示す本発明の絶縁電線の一実施態様である断面図では、断面が平角形状の導体1上に気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層3が絶縁層として形成され、コーナー部の絶縁層の厚さが平坦部よりも大きく形成されている。
図2に示す本発明の絶縁電線の別の実施態様である断面図では、断面が平角形状の導体1上に気泡を含まない内側無気泡層4と、その外周に平坦部よりコーナー部の厚さが大きい発泡層3が積層された絶縁層2が形成されている。
図3に示す本発明の絶縁電線のさらに別の実施態様である断面図では、断面が平角形状の導体1上に気泡を含まない内側無気泡層4と、その外周に平坦部よりコーナー部の厚さが大きい発泡層3と、さらにその外周に外側無気泡層5が積層された絶縁層2が形成されている。
図4に示す本発明の絶縁電線のさらに別の実施態様である断面図では、断面が平角形状の導体1上に気泡を含まない内側無気泡層4と、その外周に平坦部よりコーナー部の厚さが大きい発泡層3と、さらにその外周に外側無気泡層5と、さらにその外周に押出層6が積層された絶縁層2が形成されている。
図5に示す本発明の絶縁電線の断面図は、図4の変形であり、断面が平角形状の導体1上に気泡を含まない内側無気泡層4と、その外周に発泡層3と、さらにその外周に外側無気泡層5と、さらにその外周に平坦部よりコーナー部の厚さが大きい押出層6が積層された絶縁層2が形成されている。
図6に示す本発明の絶縁電線の断面図は、図4の第二の変形であり、断面が平角形状の導体1上に気泡を含まない内側無気泡層4と、その外周に平坦部よりコーナーの厚さが薄い発泡層3と、さらにその外周に外側無気泡層5と、さらにその外周に平坦部よりコーナー部の厚さが大きい押出層6が積層された絶縁層2が形成されている。
以下に、導体、絶縁層をさらに順次説明する。
(導体)
本発明の絶縁電線に用いる導体1としては、従来から、絶縁ワイヤで用いられているものを使用することができ、例えば、導電性の金属であり、具体的には、銅、アルミニウムまたはこれらの合金であり、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは酸素含有量が20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅の導体である。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
導体の断面形状は、断面積が大きくなる形状が好ましく、ステータースロットに対する占積率の点で円形以外の形状を有するものがさらに好ましい。本発明では、断面が矩形(平角形)状の導体を使用するが、角部からの部分放電を抑制するという点から、4隅に面取り(曲率半径R)を設けた形状であることが望ましい。曲率半径Rは概ね、0.5mm以下が好ましく、0.2〜0.4mmの範囲がより好ましい。導体の断面の大きさ(幅)は、特に限定はないが、長辺が概ね1〜5mmが好ましい。短辺と長辺の長さの比率は、概ね1:1〜1:4が好ましい。
(絶縁層)
本発明における絶縁層は、気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層を有する。該発泡層の内周および/または外周に気泡を含まない無気泡層を有しても良いし、外周に押出層を有してもよい。絶縁層は、図1〜6に示されるように、断面が矩形状の導体上に被覆し形成される。
絶縁層は、平坦部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとし、コーナー部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとしたときに、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)の関係を保つように形成される。なお、平坦部とは、導体の平坦な部分を被覆している部位と定義し、コーナー部とは、導体のコーナー部を被覆している部位と定義する。
εは、部分放電開始電圧の観点から、2.8以下が好ましく、2.5以下がさらに好ましく、2.3以下が特に好ましい。下限は限定されるものではないが、実際的には1.5程度である。コーナー部の絶縁性を強化する観点から、(T/ε)/(T/ε)の値は、1.05以上が好ましく、1.1〜1.3の範囲がさらに好ましい。また、(T/ε)>15の関係を満たすと部分放電開始電圧を高くできる点からより好ましく、(T/ε)>30であることがさらに好ましい。上限は限定されるものではないが、実際的には133程度である。
絶縁層の厚さは、走査電子顕微鏡(SEM)あるいは市販のマイクロスコープ等で測定ができる。観察倍率は絶縁層の厚さに応じて適宜決定できるものであるが、概ね400倍以上が好ましい。平坦部の絶縁層の厚さ(T)は均一であることが望ましい。平坦部の絶縁層の厚さが均一な場合、Tとする測定箇所は適宜決定できるものであるが、厚さにばらつきがある場合は平均値を用いるのが好ましい。この場合、均等間隔で5点以上を測定し、平均値を算出するのが望ましい。コーナー部の絶縁層の厚さ(T)は必ずしも均一である必要はなく、コーナー部の頂点の厚さが最大になっていることが好ましい。本発明におけるTは、図7に示すように、導体のコーナー部の中心と頂点を結んだ直線上における絶縁層の厚さと定義する。矩形状の導体においては4つの平坦部と4つのコーナー部が存在するが、各々の平坦部およびコーナー部の絶縁層の厚さが異なる場合は、それぞれの平均値が最小値となる部位の厚さをT、Tとする。
絶縁層の厚さは、上記の条件、すなわち、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)を満たす範囲であれば、特に限定されるものではないが、部分放電開始電圧維持の観点から、絶縁層の厚さ(T)は、40μm以上が好ましく、60μm以上がさらに好ましく、80μm以上が特に好ましい。占積率の観点から上限は200μm以下が好ましく、150μm以下がさらに好ましく、100μm以下が特に好ましい。
比誘電率は、絶縁層の静電容量から算出できる。絶縁層の静電容量は市販のLCRメータなどを用いて測定ができる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更してもよいが、本発明においては、特に記載のない限り、25℃(実質25±5℃であって構わない)、100Hzにおいて測定した値である。導体の断面が矩形の場合、絶縁層全体の静電容量Cpは、平坦部の静電容量Cfとコーナー部の静電容量Ceの合計(Cp=Cf+Ce)である。具体的には、導体の直線部の長辺と短辺の長さをL、L、導体コーナーの曲率半径をR、絶縁層の平坦部の平均厚さをTf、絶縁層のコーナー部の平均厚さをTe、真空の誘電率をε、平坦部の比誘電率をε、コーナー部の比誘電率をεとすると、平坦部の静電容量Cfおよびコーナー部の静電容量Ceは下記式で表される。ここで、Cfは4つの平坦部の合計の静電容量であり、Ceは4つのコーナー部の合計の静電容量である。これらの式と、実測した絶縁電線の静電容量(Cp、Cf、Ce)からεおよびεを算出できる。なお、静電容量の計算に用いる絶縁層の平坦部の平均厚さTfとTは一致するが、静電容量の計算に用いる絶縁層のコーナー部の平均厚さTeとTは必ずしも一致しない。
式1: Cf=ε×ε×2×(L+L)/Tf
式2: Ce=ε×ε×2×π/Log{(R+Te)/R}
式3: Cp=Cf+Ce
(発泡層)
発泡層は、気泡を含む熱硬化性樹脂で形成される。熱硬化性樹脂で形成されると、機械強度が優れるため、気泡がつぶれ難いという効果が得られる。さらに、熱硬化性樹脂はガラス転移点(Tg)が200℃以上であることが好ましく、230℃以上がより好ましく、250℃以上が特に好ましい。熱硬化性樹脂はガラス転移点が200℃以上であると、耐熱性が高いから、高温下で発泡層が軟化しにくく気泡が潰れずに比誘電率が上昇しにくくなる。なお、熱硬化性樹脂が複数のガラス転移点を有する場合は最も低温のものをガラス転移点とする。熱硬化性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリアミドイミド樹脂(PAI)またはポリイミド樹脂(PI)が好適に挙げられる。比誘電率および耐熱性の点で、ポリイミド樹脂が特に好ましい。市販の熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリアミドイミドワニス(日立化成社製、商品名:HI−406)、ポリイミドワニス(ユニチカ社製、商品名:Uイミド)が使用できる。熱硬化性樹脂は、これらを1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
発泡層は、図8に示したように、気泡が一様に分布している構造〔図8の(a)〕でも良いし、発泡層の機械特性の観点から、気泡を含む層9と気泡を含まない層10とが積層されている構造〔図8の(b)〕にしてもよい。発泡層における気泡を含まない層10と、後述する内側無気泡層および外側無気泡層との相違は、前者は気泡を含む層に挟まれて存在する点であり、内側無気泡層は片側面が導体と接し、外側無気泡層は片側面に何も存在しないか、もしくは気泡を含まない押出層と接する。気泡を含まない層は絶縁層の比誘電率を増大させるので、発泡層における気泡を含まない層の合計厚さは、発泡層の厚さに対して50%以下が好ましく、40%以下がさらに好ましく、30%以下が特に好ましい。気泡を含まない層の1層分の厚さは5μm以下が好ましく、3μm以下が特に好ましい。発泡層における気泡を含まない層の層数は好ましくは1〜30であり、より好ましくは5〜20であり、さらに好ましくは8〜15である。気泡を含む層と気泡を含まない層を形成する樹脂材料は、層間の密着性の観点から、同一材料であることが好ましい。
ここで、図9は、平角線コーナー部の空隙を示す模式図で、図9の(a)、および図9の(b)ともに、平坦部とコーナー部の隣接部にくさび状の空隙ができることを示すものである。
図9(a)では、3つの平角線の積み重ねの中央部に略V字形状の空隙ができ、さらに、平行に並べられた2つの平角線の平坦部と、上側にある1つの平角線の左右のコーナー部との間に空隙が生じる。また、図9(b)では2つの平角線のうち、上側の斜めに傾いた平角線が下側の平角線に接するコーナー部分から左右の空間が空隙となる。
気泡は気泡中における部分放電発生の観点から連通していない独立気泡であることが好ましい。気泡は、絶縁性、特に気泡内における部分放電発生の点で、絶縁層の厚さ方向の最大気泡径が10μm以下であることが好ましく、5μm以下がさらに好ましく、3μm以下が特に好ましい。気泡の最小径は、特に制限されないが、実際的には、1nm以上である。気泡の大きさは発泡層の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察して測定できる。例えば、任意に選択した10個の気泡の気泡径を測定し、測定値の算術平均値を算出して、求められる。気泡は、断面が矩形状でもよいし、楕円形状、円形状でも良い。誘電率低減の点で、矩形状であるのが好ましい。
発泡層の体積に占める空隙の体積比(空隙率)は、上記の条件、すなわち、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)を満たす限り限定されるものではないが、機械特性の観点から、70%以下が好ましく、60%以下がさらに好ましく、50%以下が特に好ましい。空隙率の下限は、誘電率の観点から、20%以上が好ましく、30%以上がさらに好ましく、40%以上が特に好ましい。発泡層の体積に占める空隙の体積比(空隙率)は、総合的に、20〜70%が好ましく、30〜60%がさらに好ましく、40〜50%が特に好ましい。発泡層の空隙率は、発泡層の密度dおよび発泡層を形成する樹脂の密度doから、下記式にて算出できる。それぞれの密度は、例えば、水中置換法により測定した値を用いる。
式4: {1−(d/do)}×100[%]
(内側無気泡層)
内側無気泡層は発泡層の内周に配置され、導体と接する。内側無気泡層は、単層であっても複層であってもよく、例えば、厚さ、生産性に応じて適宜の層数が選択される。この内側無気泡層は、絶縁層の耐熱性、絶縁破壊特性、引張強度、耐摩耗性、および導体との密着性の向上に寄与する。内側無気泡層は、耐熱性を具備し、ワニス化できる樹脂で構成することが好ましい。これにより、絶縁層の耐熱性が優れるだけでなく、製造工程で連続的に絶縁層を成形でき、内側無気泡層と発泡層との界面に異物等が混入しないため、品質が向上するというメリットが得られる。具体的には、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)およびポリエーテルサルフォン(PES)が挙げられ、ポリアミドイミド(PAI)およびポリイミド(PI)が特に好適である。これらを1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。また、異なる樹脂を積層して形成してもよい。内側無気泡層のうち、導体と接する表面には導体との密着力が高い樹脂を選択するのが好ましく、密着力をさらに向上させるための添加剤を含むことが特に好ましい。例えば、銅の導体の場合には、ポリアミドイミド樹脂にメラミンを添加した樹脂からなる層を導体との接触面に配置するのがよい。
内側無気泡層の厚さは、上記の条件、すなわち、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)を満たす限り限定されるものではないが、絶縁層の耐熱性、絶縁破壊特性、引張強度、耐摩耗性、および導体との密着性などの観点から、3μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましく、10μm以上が特に好ましい。実際的には、厚さの上限は50μm以下である。絶縁層の誘電率の観点から、後述する外側無気泡層および押出層との合計の厚さが、絶縁層全体の厚さの60%以下が好ましく、50%以下がさらに好ましく、40%以下が特に好ましい。
(外側無気泡層)
外側無気泡層は発泡層の外周に配置される。外側無気泡層は、単層であっても複層であってもよく、例えば、厚さ、生産性に応じて適宜の層数が選択される。この外側無気泡層は、絶縁層の耐熱性、絶縁破壊特性、引張強度、耐摩耗性の向上、ならびに、後述する押出層を付与した場合には、押出層との密着力の向上に寄与する。外側無気泡層はワニス化できる樹脂で構成することが好ましい。これにより、絶縁層の耐熱性が優れるだけでなく、製造工程で連続的に絶縁層を成形でき、外側無気泡層と発泡層との界面に異物等が混入しないため、品質が向上するというメリットがある。具体的には、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)およびポリエーテルサルフォン(PES)が挙げられ、ポリアミドイミド(PAI)およびポリイミド(PI)が特に好適である。これらを1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。また、異なる樹脂を積層して形成しても良い。外側無気泡層の一部に絶縁層の耐部分放電性を向上させる物質を含有させてもよい。具体的には、1次粒子径が200nm以下のシリカ、チタニアが好適に挙げられる。外側無気泡層の外周に押出層を付与する場合には、押出層と接する表面に、押出層との密着力が高い樹脂を選択するのが好ましい。例えば、上記のポリエーテルイミド、ポリフェニルサルフォンおよびポリエーテルサルフォンが好適に挙げられる。
外側無気泡層の厚さは、上記の条件、すなわち、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)を満たす限り限定されるものではないが、絶縁層の耐熱性、絶縁破壊特性、引張強度、耐摩耗性、および押出層との密着性などの観点から、3μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましく、10μm以上が特に好ましい。絶縁層の誘電率の観点から、前述した内側無気泡層、および後述する押出層との合計の厚さが、絶縁層全体の厚さの60%以下が好ましく、50%以下がさらに好ましく、40%以下が特に好ましい。実際的には、厚さの上限は100μm以下である。
内側無気泡層および外側無気泡層を形成する樹脂は、前記のものに限定されず、耐熱性を満たした上で、比誘電率を低減し、機械強度を向上した樹脂で形成されても良い。具体的には、比誘電率を低減し、機械強度を向上したポリアミドイミドおよびポリイミドの変性樹脂を用いることができる。これにより絶縁層の比誘電率をより低減することができ、また引張特性や磨耗性等の機械強度を向上できる。なお、このような、比誘電率を低減し、機械強度を向上した樹脂は、200℃以上のガラス転移点を有しているのが好ましい。
内側無気泡層および外側無気泡層は、気泡を実質的に含有しない、所謂中実層である。ここで、「実質的に含有しない」とは、気泡を全く含有しないだけでなく、特性に影響しない程度に気泡を含有している場合をも包含する。例えば、内側無気泡層の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察した観察面において、1個/cm以下であれば、気泡を含有していてもよい。
(押出層)
押出層は、外側無気泡層の外周に配置され、比誘電率が4以下、融点が260℃以上の結晶性熱可塑性樹脂を含む樹脂材料を押出成形されてなる。ここで、比誘電率の下限は2以上が好ましく、融点の上限は400℃以下が好ましい。
この押出層は、絶縁層の絶縁破壊特性、コーナー部の絶縁性強化、引張強度、耐摩耗性、耐薬品性および耐熱性の向上などに寄与する。比誘電率が4以下であるので、絶縁層の低比誘電率性を良好に維持でき、融点が260℃以上であるので、絶縁層の耐熱性を良好に維持できる。この条件を満たす結晶性熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(変性ポリエーテルエーテルケトンを含む)、熱可塑性ポリイミド(熱可塑性PI)およびポリフェニレンサルファイド(PPS)が挙げられる。これらの中でも、比誘電率が特に小さく、引張弾性率が高く、引張強度および耐摩耗性に優れる点で、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミドまたはポリフェニレンサルファイドが特に好ましい。市販の熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルエーテルケトン(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−820)、熱可塑性ポリイミド(三井化学社製、商品名:オーラムPL450C)、ポリフェニレンサルファイド(DIC社製、商品名:FZ−2100)等が挙げられる。押出層を形成する樹脂は、耐熱性や絶縁性に影響しない範囲で、他の樹脂やエラストマー、各種添加剤等をブレンドしたものでもよい。
本発明において、押出層に用いる結晶性熱可塑性樹脂の比誘電率は、温度25℃(実質25±5℃であって構わない)、周波数100Hzにおける値であり、具体的には、断面が円形の導体の上に、前記の樹脂を押出被覆した押出絶縁電線を製造して、下記式により求めた。
式5: εr=Cp・Log(b/a)/(2πε
式5において、εrは結晶性熱可塑性樹脂の比誘電率、Cpは押出絶縁電線の単位長さ当りの静電容量[pF/m]、aは導体の外径、bは絶縁電線の外径、εは真空の誘電率(8.855×10−12[F/m])をそれぞれ表す。Cpは市販のLCRメータなどで測定することができ、aおよびbは市販のマイクロメータなどで測定することができる。断面が矩形状の導体の上に、上記の結晶性熱可塑性樹脂を押出被覆した押出絶縁電線を用いた場合は、前述の式1〜式3により求めることができる。
ガラス転移点付近の弾性率の低下を抑制し、高温下での機械特性を発揮できる点で、押出層を形成する結晶性熱可塑性樹脂の結晶化度を高くすることが好ましい。具体的には、結晶化度は50%以上が好ましく、70%以上がさらに好ましく、80%以上が特に好ましい。ここでの結晶化度は、示差走査熱量分析(DSC)を用いて測定できる値で、結晶性樹脂が規則正しく配列している程度を示す。例えば押出層にPPSを用いた場合には、無発泡領域を適量採取し、例えば5℃/minの速度で昇温させ、300℃を超える領域で見られる融解に起因する吸熱量(融解熱量)と150℃周辺で見られる結晶化に起因する発熱量(結晶化熱量)とを算出し、融解熱量に対する、融解熱量から結晶化熱量を差し引いた熱量の割合を、結晶化度とする。計算式を以下に示す。
式6: 皮膜結晶化度(%)=[(融解熱量−結晶化熱量)/(融解熱量)]×100
押出層にPPS以外の結晶性熱可塑性樹脂を用いた場合にも、融解熱ピークおよび結晶化ピーク温度は異なるが、同様に式6により皮膜結晶化度を算出できる。
押出層に使用される結晶性熱可塑性樹脂には、特性に影響を及ぼさない範囲で、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、ワックス、可塑剤、増粘剤、減粘剤、およびエラストマーなどの各種添加剤を配合してもよい。
(絶縁層の形成方法)
発泡層は、上述の熱硬化性樹脂を特定の数種の溶媒に溶かしたワニスを、導体上もしくは、予め導体上に形成した内側無気泡層の上に、適宜複数回塗布、焼付炉で焼付して形成することができる。樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、断面形状が矩形状の導体の場合、井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いる方法が挙げられる。この矩形状導体に用いるユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間は一定の曲率を持ってつながるように設計されていても良い。これらの樹脂ワニスが塗布された導体は常法にて焼付炉で焼き付けされる。具体的な焼付条件は、使用される炉の形状等に左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜600℃で通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
発泡層を形成する方法としては、熱硬化性樹脂と、特定の有機溶媒および少なくとも1種類の高沸点溶媒を含む1種類以上、好ましくは2種以上の溶剤とを混合した発泡ワニスを用いることが好ましい。
発泡層に使用される発泡ワニスの有機溶剤は熱硬化性樹脂を溶解させる溶媒として作用する。この有機溶媒としては熱硬化性樹脂の反応を阻害しない限りは特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素等の尿素系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル系溶媒、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒などが挙げられる。これらのなかでも高溶解性、高反応促進性等の点でアミド系溶媒、尿素系溶媒が好ましく、加熱による架橋反応を阻害しやすい水素原子をもたない等の点で、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素がより好ましく、N−メチル−2−ピロリドンが特に好ましい。この有機溶剤の沸点は、好ましくは160℃〜250℃、より好ましくは165℃〜210℃である。
気泡形成用に使用可能な高沸点溶媒の沸点は、好ましくは180℃〜300℃、より好ましくは210℃〜260℃である。
これらの沸点を有する高沸点溶媒は、具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルなどを用いることができる。気泡径のばらつきが小さい点においてトリエチレングリコールジメチルエーテルがより好ましい。これら以外にも、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが使用できる。
高沸点溶媒は、1種でもよいが、気泡が広い温度範囲で発生する効果が得られる点で、少なくとも2種を組み合わせて用いるのが好ましい。高沸点溶媒の少なくとも2種の好ましい組み合わせは、テトラエチレングリコールジメチルエーテルとジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルとトリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルとテトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテルとテトラエチレングリコールジメチルエーテルであり、より好ましくはジエチレングリコールジブチルエーテルとトリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルとテトラエチレングリコールジメチルエーテルの組み合わせである。
気泡形成用の高沸点溶媒は、熱硬化性樹脂を溶解させる溶媒よりも高沸点であるのが好ましく、1種類で発泡ワニスに添加される場合には熱硬化性樹脂の溶媒より10℃以上高い沸点であることが好ましい。また、1種類で使用した場合には、高沸点溶媒は気泡核剤と発泡剤の両方の役割を有する。一方、2種類以上の高沸点溶媒を使用した場合には、最も高い沸点のものが発泡剤、中間の沸点を持つ気泡形成用の高沸点溶媒が気泡核剤として作用する。最も沸点の高い溶媒の沸点は特定の有機溶剤より20℃以上高いことが好ましく、30〜60℃以上高いことがより好ましい。中間の沸点を持つ気泡形成用の高沸点溶媒は、発泡剤として作用する溶媒の沸点と特定の有機溶剤の中間に沸点があればよく、発泡剤の沸点と10℃以上の沸点差であることが好ましい。中間の沸点を持つ気泡形成用の高沸点溶媒が、発泡剤として作用する溶媒に比べて、より大きい熱硬化性樹脂の溶解度を有する場合、発泡ワニス焼き付け後に均一な気泡を形成することができる。2種類以上の高沸点溶媒を使用する場合に、中間の沸点を持つ高沸点溶媒に対する最も高い沸点を持つ高沸点溶媒の使用比率は、例えば、質量比で99/1〜1/99が好ましく、気泡の形成のしやすさの点から10/1〜1/10がより好ましい。
発泡層を、図8(b)に示したように、気泡を含む層と気泡を含まない層との積層構造で形成するには、まず、上述の発泡ワニスを導体に塗布、焼き付けて気泡を含む層を形成した後、形成された気泡を含む層の上に、常法で作製された樹脂ワニスを塗布、焼き付けて気泡を含まない層を形成し、以降、同様にして、気泡を含む層および気泡を含まない層を所定数形成する。
特に、発泡ワニスを用いて気泡を含まない層を効率的に作製する方法としては、ワニス塗布時のワニス温度を下げる方法があり、理由については良くわかっていないが、おそらくこの現象は、加熱による蒸発を部分的に抑制することによる気泡の成長阻害によるものと考えられる。また、焼付け炉の風速を押さえるなど蒸発効率を抑える手法を用いることでも適宜作製可能である。例えば、ワニス温度を15℃まで下げると、または風速を5m/秒まで抑えると、発泡ワニスを用いても気泡を含まない層を効率的に作製できる。
発泡層は、上述の発泡ワニスを、好ましくは複数回塗布、焼付して形成することができる。樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、例えば、導体の断面形状が四角形であるならば井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いる方法が挙げられる。この矩形状導体に用いるユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間は一定の曲率を持ってつながるように設計されていても良い。
発泡層において、皮膜の平坦部の厚みはユニバーサルダイスと導体または内側無気泡層の平坦部との隙間によって、すなわち発泡ワニスの塗布される厚さによって制御が可能である。隙間の長さが長いほど平坦部は厚くすることができる。また、コーナー部の厚みについては、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径rによって制御が可能である。曲率半径rが小さいほど、発泡層のコーナー部の厚みが厚くなる。
導体または内側無気泡層の平坦部とダイスの平坦部の隙間は、最大で10〜200μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。短すぎると塗布が不均一となり、長すぎると焼付け後の外観不良が発生する。さらにユニバーサルダイスの縦辺と横辺のつなぎ目に設置される曲率を持つ部分の曲率半径rは、0.01〜1.0mmであるのが一般的である。
内側無気泡層および外側無気泡層は、上述の樹脂ワニスを、好ましくは複数回塗布、焼付して形成することができる。樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、例えば、上述したユニバーサルダイスを用いる方法が挙げられる。
内側無気泡層および外側無気泡層において、皮膜の平坦部の厚みはユニバーサルダイスと導体の平坦部との隙間によって、すなわちワニスの塗布される厚さによって制御が可能である。隙間の長さが長いほど平坦部は厚くすることができる。また、コーナー部の厚みについては、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率によって制御が可能である。曲率半径rが小さいほど、発泡層のコーナー部の厚みが厚くなる。
導線の平坦部とダイスの平坦部の隙間は最大で10〜200μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。短すぎると塗布が不均一となり、長すぎると焼付け後の外観不良が発生する。さらにユニバーサルダイスの縦辺と横辺のつなぎ目に設置される曲率を持つ部分の曲率半径rは、0.01〜1.0mmであるのが一般的である。
これらの樹脂ワニスを塗布した導体は常法にて焼付炉で焼き付けされる。具体的な焼付条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜500℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
押出層は、発泡層もしくは外側無気泡層の上に、上述の熱可塑性樹脂を押出成形して形成することができる。押出成形時の条件、例えば、押出温度条件は、用いる熱可塑性樹脂に応じて適宜に設定される。好ましい押出温度の一例を挙げると、具体的には、押出被覆に適した溶融粘度にするために、融点よりも30℃以上、好ましくは約40℃から60℃以上高い温度で押出温度を設定する。このように、押出成形によって押出被覆樹脂層を形成すると、製造工程にて焼き付け炉を通す回数を減らすことができるため、発泡層を形成する樹脂の熱劣化や、導体の酸化に起因する導体と絶縁層の密着力の低下を生じさせることなく、絶縁層の厚さを厚くできるという利点がある。
以下に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、本発明は、上記の本発明の実施態様及び下記実施例に限定されることはなく、本発明の技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
(発泡層を形成する発泡PAIワニス)
2LセパラブルフラスコにPAIワニス(HI−406(商品名)、日立化成社製、樹脂成分33質量%溶液)を入れ、この溶液に気泡形成剤としてジエチレングリコールジメチルエーテルおよびトリエチレングリコールジメチルエーテルを添加して、発泡層を形成する発泡PAIワニスを得た。
(発泡層を形成する発泡PIワニス)
発泡層を形成する発泡PIワニスは、2L容セパラブルフラスコに、Uイミド(商品名、ユニチカ社製、樹脂成分25質量%のNMP溶液)1000gを入れ、溶剤としてNMP75g、ジエチレングリコールジブチルエーテル50g、テトラエチレングリコールジメチルエーテル200gを添加することにより得た。
(内側無気泡層および外側無気泡層を形成するPAIワニス)
2LセパラブルフラスコにPAIワニス(HI−406(商品名)、日立化成社製、樹脂成分33質量%溶液)を入れ、さらにNMPを添加して樹脂成分26質量%溶液とし、内側無気泡層および外側無気泡層を形成するPAIワニスを得た。
(内側無気泡層および外側無気泡層を形成するPIワニス)
2LセパラブルフラスコにPIワニス(Uイミド(商品名)、ユニチカ社製、樹脂成分25質量%溶液)を入れ、さらにNMPを添加して樹脂成分20質量%溶液とし、内側無気泡層および外側無気泡層を形成するPIワニスを得た。
(外側無気泡層を形成するPPSUワニス)
PPSUとしてレーデルR(ソルベイ社製、商品名)200gをNMP1000gに溶解させて樹脂成分20質量%溶液とし、外側無気泡層を形成するPPSUワニスを得た。
(外側無気泡層を形成するPESワニス)
PESとしてスミカエクセル4100G(住友化学社製、商品名)100gをNMP1000gに溶解させて樹脂成分10質量%溶液とし、外側無気泡層を形成するPESワニスを得た。
(外側無気泡層を形成するPEIワニス)
ウルテム1000(GEプラスチック社製、商品名)150gをNMP1000gに溶解させて樹脂成分15質量%溶液とし、外側無気泡層を形成するPEIワニスを得た。
(押出層を形成するPPS)
PPSとしてFZ−2100(DIC社製、商品名)を用いた。
(押出層を形成するPEEK)
PEEKとして450G(ビクトレックスジャパン社製、商品名)を用いた。
(押出層を形成する熱可塑性PI)
熱可塑性PIとしてオーラムPL450C(三井化学社製、商品名)を用いた。
(導体)
導体は、断面が1.8mm×3.4mm(厚さ×幅)で、四隅の面取り曲率半径R=0.3[mm]の平角導体(酸素含有量15ppmの銅製)を用いた。
(実施例1)
上記導体上に、上記PAIの発泡層を有する、図1に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.2mmであるダイスを用いて、導体上に発泡PAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを8回繰り返して、PAIの発泡層を形成し、実施例1の絶縁電線を得た。
(実施例2)
上記導体上に、上記PIの内側無気泡層と、上記PIの発泡層を有する、図2に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.3mmであるダイスを用いて、導体上にPIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを4回繰り返して、PIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PIワニスを8回焼き付けて、PIの発泡層を形成し、実施例2の絶縁電線を得た。
(実施例3)
上記導体上に、上記PAIの内側無気泡層と、上記PAIの発泡層と、上記PIの外側無気泡層を有する、図3に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.4mmであるダイスを用いて、導体上にPAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを2回繰り返してPAIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PAIワニスを8回焼き付けて、PAIの発泡層を形成し、その上に、PIワニスを6回焼き付けて、PIの外側無気泡層を形成し、実施例3の絶縁電線を得た。
(実施例4)
上記導体上に、上記PAIの内側無気泡層と、上記PAIの発泡層と、上記PPSUの外側無気泡層と、上記PPSの押出層を有する、図4に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.4mmであるダイスを用いて、導体上にPAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを6回繰り返してPAIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PAIワニスを8回焼き付けて、PAIの発泡層を形成し、さらにその上に、PPSUワニスを2回焼き付けて外側無気泡層を得た。得られた外側無気泡層に対して上記PPS樹脂をダイス温度320℃、樹脂圧30MPaで押出機により被覆して押出層を形成し、実施例4の絶縁電線を得た。
(実施例5)
上記導体上に、上記PAIの内側無気泡層と、上記PAIの発泡層と、上記PESの外側無気泡層と、上記PEEKの押出層を有する、図5に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.6mmであるダイスを用いて、導体上にPAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを3回繰り返してPAIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PAIワニスを10回焼き付けて、PAIの発泡層を形成し、さらにその上に、PESワニスを4回焼き付けて外側無気泡層を得た。得られた外側無気泡層に対して上記PEEK樹脂をダイス温度400℃、樹脂圧30MPaで押出機により被覆して押出層を形成し、実施例5の絶縁電線を得た。
(実施例6)
上記導体上に、上記PAIの内側無気泡層と、上記PAIの発泡層と、上記PEIの外側無気泡層と、上記熱可塑性PIの押出層を有する、図5に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.6mmであるダイスを用いて、導体上にPAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを3回繰り返してPAIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PAIワニスを10回焼き付けて、PAIの発泡層を形成し、さらにその上に、PEIワニスを3回焼き付けて外側無気泡層を得た。得られた外側無気泡層に対して上記熱可塑性PI樹脂をダイス温度400℃、樹脂圧30MPaで押出機により被覆して押出層を形成し、実施例6の絶縁電線を得た。
(実施例7)
上記導体上に、上記PIの内側無気泡層と、上記PIの発泡層と、上記PEIの外側無気泡層と、上記PEEKの押出層を有する、図6に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.7mmであるダイスを用いて、導体上にPIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを3回繰り返して、PIの内側無気泡層を形成し、その上に、発泡PIワニスを8回焼き付けて、PIの発泡層を形成し、さらにその上に、PEIワニスを3回焼き付けて外側無気泡層を得た。得られた外側無気泡層に対して上記PEEK樹脂をダイス温度400℃、樹脂圧30MPaで押出機により被覆して押出層を形成し、実施例7の絶縁電線を得た。
(比較例1)
上記導体上に、上記PAIの内側無気泡層を絶縁層として有する、図10に示される絶縁電線を製造した。具体的には、ユニバーサルダイスの縦辺と横辺の間のつなぎ目の曲率半径がr=0.5mmであるダイスを用いて導体上にPAIワニスを塗布し、炉温520℃、1回あたり20秒で焼付けを行い、これを16回繰り返して、PAIの絶縁層を形成し、比較例1の絶縁電線を得た。
(比較例2)
上記導体上に、上記内側無気泡層として作製したPAIワニスのPAI層と、上記PEEKの押出層を有する、図11に示される絶縁電線を製造した。具体的には、比較例1で得た絶縁電線の外周に、上記PEEK樹脂をダイス温度400℃、樹脂圧30MPaで押出機により被覆して押出層を形成し、比較例2の絶縁電線を得た。
このようにして製造した、実施例1〜7、比較例1および2の絶縁電線について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(比誘電率)
比誘電率は、絶縁電線の静電容量を測定し、静電容量と導体の大きさ及び絶縁層の厚さから、上述の式に基づいて、算出した。静電容量の測定は、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50)を用いて、25℃で測定した。平坦部の比誘電率εが3未満を合格として「B」で表し、2.5以下を特に優れるとして「A」で表し、3以上を不合格として「C」で表した。
(部分放電開始電圧)
部分放電開始電圧の測定には、菊水電子工業製の部分放電試験機「KPD2050」(商品名)を用いた。部分放電開始電圧の測定は、平角線の平坦部及びコーナー部のそれぞれにつき実施した。平坦部の測定には、2本の絶縁電線の断面でいうと長辺となる面と面同士を、平角線の長手方向の長さ100mmに亘って重ね合わせた試料を用いた。コーナー部の測定には、一方の平角線の断面でいうと長辺となる面と他方の平角線のコーナー部を、平角線の長手方向の長さ100mmに亘って接触させた試料を用いた。この2本の平角線の導体間に50Hz正弦波の交流電圧を加え、昇圧は50V/秒の一様な速さで行い、10pCの部分放電が発生した時点の電圧を読み取った。温度は25℃にて、測定した。
部分放電開始電圧の測定値が0.7kV(実効値)以上であった場合を合格として「B」で表し、1kV(実効値)以上であった場合を特に優れるとして「A」で表し、0.7kV(実効値)未満であった場合を不合格として「C」で表した。
(総合評価)
総合評価は、上述の各試験の評価がいずれも「A」である場合を特に優れるとして総合評価「A」で表し、「B」と「A」である場合を総合評価を合格として「B」で表し、いずれかに「C」がある場合を、総合評価を不合格として「C」で表した。
Figure 0006452444
上記表1に示されるように、絶縁層が、気泡を含む熱硬化性樹脂(実施例ではポリアミドイミドおよびポリイミドの例を示した)からなる発泡層を有すると、絶縁層の比誘電率を小さくでき、平坦部の比誘電率εが3未満を達成でき、部分放電開始電圧を高くできることがわかった。具体的には、実施例1と比較例1との比較、および実施例4〜6と比較例2との比較より、絶縁層の樹脂が同じ場合でも、実施例1および実施例4〜6の方が、部分放電開始電圧が高くなっている。
また、平坦部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとし、コーナー部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとしたときに、(T/ε)>(T/ε)の関係を満たすことにより、コーナー部の絶縁性が強化され、コーナー部の部分放電開始電圧の低下を抑制できることがわかった。具体的には、実施例1〜7および比較例1に示されるように、上記関係を満たす実施例1〜7においては、コーナー部の部分放電開始電圧が平坦部より高く、上記関係を満たさない比較例1においては、コーナー部の部分放電開始電圧が平坦部より低くなっている。
さらに、(T/ε)>15の関係を満たすことにより、部分放電開始電圧をさらに高めることができることがわかった。具体的には、実施例1〜7に示すように、この関係を満たすことにより部分放電開始電圧を、平坦部、コーナー部ともに0.7kV以上にできる。
さらに、発泡層の内周および外周に無気泡層を有すると、部分放電開始電圧を高めることができ、押出層を有すると、部分放電開始電圧をさらに高めることができる。具体的には、実施例4〜7に示した通りである。
以上のように、本発明の絶縁電線は、絶縁層の誘電率が極めて小さいため、絶縁層の厚さが薄くとも部分放電開始電圧が高く、さらに平角線のコーナー部の絶縁性が強化されることで、コーナー部の部分放電開始電圧の低下を抑制できることがわかった。
上述のように、絶縁皮膜の厚みが薄くとも、部分放電開始電圧が高く、さらに平角線のコーナー部における絶縁性が強化された本発明の絶縁電線は、例えば、自動車をはじめ、各種電気・電子機器等、具体的には、インバータ関連機器、高速スイッチング素子、インバータモーター、変圧器等の電気機器コイルや宇宙用電気機器、航空機用電気機器、原子力用電気機器、エネルギー用電気機器、自動車用電気機器等の、耐電圧性や耐熱性を必要とする分野の絶縁ワイヤとして利用可能である。特にHV(ハイブリッドカー)やEV(電気自動車)の駆動モーター用の巻線として好適である。
本発明の絶縁電線は、モーターやトランス等に用いられ、高性能の電気・電子機器を提供できる。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2013年4月26日に日本国で特許出願された特願2013−094724に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 導体
2 絶縁層
3 発泡層
4 内側無気泡層
5 外側無気泡層
6 押出層
7 エナメル
8 気泡
9 気泡を含む層
10 気泡を含まない層
R 導体コーナーの曲率半径
平坦部の厚さ
コーナー部の厚さ

Claims (6)

  1. 矩形状の断面を有する導体と、該導体に被覆された絶縁層からなる矩形状の断面を有する絶縁電線であって、該絶縁層が、気泡を含む熱硬化性樹脂からなる発泡層を有し、該絶縁層の断面が平坦部とコーナー部からなる形状であり、該平坦部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとし、コーナー部の厚さをT[μm]、比誘電率をεとしたときに、ε<3であって、かつ(T/ε)>(T/ε)の関係を満たす絶縁電線。
  2. 前記絶縁層が、さらに(T/ε)>15の関係を満たす請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記発泡層の内周および/または外周に、気泡を含まない無気泡層を有する請求項1または2に記載の絶縁電線。
  4. 前記発泡層が、ポリアミドイミド樹脂およびポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の熱硬化性樹脂を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  5. 前記絶縁層が、押出層を有し、該押出層が、比誘電率4以下、融点260℃以上の結晶性熱可塑性樹脂を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁電線を用いたモーター
JP2014549018A 2013-04-26 2014-04-22 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス Active JP6452444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094724 2013-04-26
JP2013094724 2013-04-26
PCT/JP2014/061282 WO2014175266A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-22 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014175266A1 JPWO2014175266A1 (ja) 2017-02-23
JP6452444B2 true JP6452444B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51791838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549018A Active JP6452444B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-22 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9424961B2 (ja)
EP (1) EP2991081B1 (ja)
JP (1) JP6452444B2 (ja)
KR (1) KR101811110B1 (ja)
CN (1) CN104871259B (ja)
CA (1) CA2910386A1 (ja)
MY (1) MY175284A (ja)
TW (1) TW201505041A (ja)
WO (1) WO2014175266A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2981561C (en) 2001-10-04 2020-08-25 Neovasc Medical Ltd. Flow reducing implant
JP6614758B2 (ja) * 2014-03-14 2019-12-04 古河電気工業株式会社 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、回転電機用ステータの製造方法および回転電機
JP6730930B2 (ja) 2014-11-07 2020-07-29 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤおよび回転電機
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
KR101665910B1 (ko) * 2016-03-08 2016-10-12 엘에스전선 주식회사 내코로나성 평각 권선
KR102377602B1 (ko) * 2016-03-08 2022-03-22 엘에스전선 주식회사 내코로나성 평각 권선
JP6822252B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 三菱マテリアル株式会社 コイル及びその製造方法
CN110462755A (zh) * 2017-04-03 2019-11-15 住友电气工业株式会社 绝缘电线
US20180322980A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Essex Group, Inc. Surface Treating Magnet Wire Enamel Layers To Promote Layer Adhesion
KR20200136883A (ko) * 2018-03-30 2020-12-08 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 절연 전선
JP2020064801A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 本田技研工業株式会社 ステータ
CN113891686A (zh) 2019-01-23 2022-01-04 内奥瓦斯克医疗有限公司 具有覆盖物的流改变装置
JP2020119844A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 巻線用被覆電線
US20200328011A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Goto Denshi Co., Ltd. Electric wire for high frequency, high voltage and large current
JP7130591B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-05 矢崎総業株式会社 バスバー電線
JP7143247B2 (ja) * 2019-05-24 2022-09-28 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器
US20210043374A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-11 Illinois Tool Works Inc. Insulated winding wire transformer for welding-type power supplies
JPWO2022224486A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419881A (en) * 1972-03-06 1975-12-31 Sumitomo Electric Industries Electrically insulated wire
JPS5327801B2 (ja) * 1973-09-14 1978-08-10
US5115103A (en) * 1988-12-13 1992-05-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated conductor and method of producing the same
JPH06162826A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 電線被覆用複合材料
JP5196532B2 (ja) * 2007-11-13 2013-05-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 平角電線
JP5320639B2 (ja) * 2008-02-13 2013-10-23 日立電線株式会社 絶縁電線
JP2011162685A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Hitachi Cable Ltd 紫外線架橋発泡絶縁電線の製造方法
KR101477878B1 (ko) * 2010-03-25 2014-12-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 발포 전선 및 그 제조방법
JP5449012B2 (ja) * 2010-05-06 2014-03-19 古河電気工業株式会社 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
JP2012082367A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Hitachi Cable Ltd 含水吸水性ポリマ分散紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた絶縁電線及びその製造方法、並びに同軸ケーブル
JP2012224714A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 低誘電率用絶縁ワニス及びこれを用いた絶縁電線
JP2012234625A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた、電機コイル、モータ
JP5454804B2 (ja) * 2011-08-12 2014-03-26 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
CA2864071C (en) * 2012-03-07 2017-08-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire having a layer containing bubbles, electrical equipment, and method of producing insulated wire having a layer containing bubbles
KR101748477B1 (ko) * 2013-02-07 2017-06-16 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 에나멜 수지 절연 적층체 및 그것을 이용한 절연 와이어 및 전기ㆍ전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
MY175284A (en) 2020-06-18
WO2014175266A1 (ja) 2014-10-30
TW201505041A (zh) 2015-02-01
EP2991081B1 (en) 2022-09-28
CN104871259A (zh) 2015-08-26
CN104871259B (zh) 2017-08-29
US9424961B2 (en) 2016-08-23
US20160055940A1 (en) 2016-02-25
KR20160004256A (ko) 2016-01-12
JPWO2014175266A1 (ja) 2017-02-23
CA2910386A1 (en) 2014-10-30
KR101811110B1 (ko) 2017-12-20
EP2991081A4 (en) 2016-12-14
EP2991081A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452444B2 (ja) 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス
JP6219480B2 (ja) エナメル樹脂絶縁積層体並びにそれを用いた絶縁ワイヤ及び電気・電子機器
JP5391341B1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
US9691521B2 (en) Rectangular insulated wire and electric generator coil
JP5521121B2 (ja) 絶縁ワイヤ、電気機器及び絶縁ワイヤの製造方法
JP6382224B2 (ja) 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法
US10319496B2 (en) Insulated wire and rotating electrical machine
US11217364B2 (en) Insulated wire, coil, and electric/electronic equipments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250