JPH06162826A - 電線被覆用複合材料 - Google Patents

電線被覆用複合材料

Info

Publication number
JPH06162826A
JPH06162826A JP4312291A JP31229192A JPH06162826A JP H06162826 A JPH06162826 A JP H06162826A JP 4312291 A JP4312291 A JP 4312291A JP 31229192 A JP31229192 A JP 31229192A JP H06162826 A JPH06162826 A JP H06162826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
resin
foamed
composite material
wire cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4312291A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ibuki
一郎 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4312291A priority Critical patent/JPH06162826A/ja
Publication of JPH06162826A publication Critical patent/JPH06162826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁性、難燃性、機械的強度に優れた絶縁電
線、光ファイバーケーブル等の電線被覆用複合材料を提
供することを目的とした。 【構成】 熱硬化性樹脂及び多泡質の塩化ビニリデン系
樹脂発泡粒子を必須成分とする電線被覆用複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁電線、光ファイバ
ーケーブル等の電線被覆用複合材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電線被覆用材料としては、単に電
線にプラスチック等の被覆材料を用いていたが、高密度
信号伝送等への要求が高いため、被覆材料に絶縁性を上
げる工夫が検討されている。一般的に、絶縁性を上げる
ため、発泡体を用いて、空隙率を上げることにより低誘
電率の絶縁層を得る方法が用いられている。熱可塑性樹
脂、特にポリオレフィン系樹脂に化学発泡剤を練り込
み、分解発泡させたものが検討されている。しかし、高
発泡を得ることが困難であり、せいぜい発泡倍率で2〜
3倍までしか上げられないため、空隙率は低く、誘電率
を低下させにくい。また、化学発泡剤の添加量を増やし
て、高発泡にすることにより空隙率を上げようとして
も、泡が不均一になるため、静電容量が一定しない問題
がある。
【0003】他の方法として、熱可塑性樹脂に炭化水
素、フロンガス、窒素等のガスを含浸させて発泡させる
物理発泡法により得られる発泡体を用いたものもある。
しかし、発泡体自体の機械的強度が低く、かつ材料自体
が可燃性であるため、使いにくい。最近、ガラスバルー
ンや塩化ビニリデン系樹脂のマイクロバルーンを他のバ
インダーにより電線の表面に被覆させる方法も検討され
ている。しかしながら、発泡体が単泡質であるため、空
隙率を上げるためには、添加量を上げる必要があり、被
覆材料の機械的強度が低下する問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発泡粒子を
用いて、上記従来品の欠点を解決するものであり、絶縁
性、難燃性、機械的強度の優れた電線被覆用複合材料を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため、一般的な熱硬化性樹脂に難燃性、機械
的強度に優れた多泡質の塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子
を複合した材料につき鋭意検討した結果、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、熱硬化性樹脂び多
泡質の塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子を必須成分とする
電線被覆用材料に関するものである。
【0006】本発明において、熱硬化性樹脂としては、
エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、シリコンエラストマー、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂等の公知なものをあげることができる。本発明に
おいて、塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子としては、非晶
質の塩化ビニリデン共重合体に発泡剤を含浸したビーズ
を、発泡させて得られる発泡粒子を言う。非晶質の塩化
ビニリデン共重合体とは、塩化ビニリデンが10重量%
以上、85重量%以下、共重合可能なモノマーが15重
量%以上、90重量%以下からなる共重合体である。塩
化ビニリデンが10重量%未満であると、強度が低下す
る。85重量%を越えると塩化ビニリデン共重合体は、
結晶性となり発泡性が低下する。
【0007】共重合可能なモノマーとしては塩化ビニ
ル、(メタ)アクリロニトリル、スチレン、α−メチル
スチレン、およびアクリル酸メチルといったアクリル酸
エステル類、メタアクリル酸メチルといったメタアクリ
ル酸エステル類、N−フェニルマレイミドといったN−
置換マレイミド等が挙げられる。これらは単独、もしく
は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0008】また、塩化ビニリデン共重合体を架橋構造
にしてもよい。架橋構造を持たせると発泡体が独立気泡
に富み、発泡成形性は向上する。架橋剤としては、ジビ
ニルベンゼン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、エチレングリコール系ジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコール系ジ(メタ)アクリレート等
を挙げることができる。
【0009】重合方法としては公知の重合方法、例えば
懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等の中から任
意の方法を用いて製造することができる。重合開始剤と
しては公知のラジカル開始剤が使用できる。含浸方法に
ついては当該ビーズに発泡剤をガス状、液状で直接接す
ることにより含浸する直接含浸法や、当該ビーズのスラ
リー液に発泡剤を添加し、水中で接触させることにより
含浸させる水中懸濁含浸法や、重合中に発泡剤を添加す
ることにより含浸させる重合含浸法等が使用できる。
【0010】発泡剤としては、例えばプロパン、ブタ
ン、イソブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素類、塩化
メチル、塩化エチル、塩化メチレン等の塩素化炭化水素
類、モノクロロジフルオロエタン、トリフロロエタン、
ジフロロエタン、ジクロロトリフロロエタン、1,1−
ジクロロ−1フロロエタン、2,2−ジクロロ−1,
1,1トリフロロエタン、1,1,1,2−テトラフロ
ロエタン等のフッ素化炭化水素類およびこれらの混合物
が使用できる。
【0011】発泡粒子を得る方法としては、発泡剤を含
有した塩化ビニリデン系樹脂粒子を蒸気、熱水、熱風等
の加熱媒体で加熱すると簡単に多泡質の発泡粒子が得ら
れる。加熱する条件としては、目標とする発泡倍率に応
じて選択される。使用する発泡ビーズの発泡倍率として
は、10〜80倍のものが良好である。また、発泡粒子
の粒径は、被覆する電線の直径によって違うが、0.1
mm〜8mmのものが使用できる。
【0012】混合させる組成比としては、塩化ビニリデ
ン系樹脂発泡粒子10〜99体積%、熱硬化性樹脂1〜
90体積%であり、要求物性に応じて比率を決定でき
る。また、必要に応じて難燃剤、補強材、着色剤、増量
剤等のフィラーを添加してもよい。難燃材としては、ア
ンチモン系、りん酸エステル系、ハロゲン化合物、水酸
化アルミニウム等の物質が挙げられる。
【0013】本発明の電線被覆用複合材料の成形方法の
一例としては、塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子と熱硬化
性樹脂を混合し、必要に応じてフィラーも添加する。充
分に混合後、目的に応じた金型にこの混合物を充填し、
熱硬化性樹脂を硬化することにより、電線被覆材料を得
ることが出来る。また、上記方法を連続的に成形させる
方法は、製造コストも低いため、良好である。
【0014】塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子は、均一な
泡を有した多泡質の発泡粒子であるため、絶縁性を付与
し易く、発泡倍率も調整出来るため、目的にあった材料
設定が可能であり、難燃性にも優れた複合材料となる。
また、機械的強度の高い熱硬化性樹脂との接着性に優れ
ているため、得られる複合材料は高い機械的強度を有す
るものになる。従って、絶縁電線、光ファイバーケーブ
ル等の電線被覆用複合材料として、非常に適している。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0016】
【実施例1】エポキシ樹脂100重量部に、硬化剤とし
てジエチレントリアミン10.8重量部を添加した混合
物10体積%に、発泡倍率36倍、粒径が0.5mm〜
0.8mmの多泡質の塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子9
0体積%を混合する。その調整した混合物を所定の金型
に充填していき、120℃の温度によりエポキシ樹脂を
硬化させる。得られた成形体を電線被覆材料として用い
る。
【0017】本発明の電線被覆用複合材料を電線に被覆
した例を図1に示す。
【0018】
【発明の効果】本発明の熱硬化性樹脂及び多泡質の塩化
ビニリデン系樹脂発泡粒子を必須成分とする複合材料
は、空隙率を向上させることが容易であるため、絶縁性
に優れ、難燃性、機械的強度にも優れているため、絶縁
電線、光ファイバーケーブル等の電線被覆用複合材料に
適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電線被覆用複合材料を用いた例の模式
図。
【符号の説明】
1 熱硬化性樹脂 2 塩化ビニリデン系樹脂発泡粒子 3 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:10 105:04 C08L 27:08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱硬化性樹脂及び多泡質の塩化ビニリデン
    系樹脂発泡粒子を必須成分とする電線被覆用複合材料。
JP4312291A 1992-11-20 1992-11-20 電線被覆用複合材料 Withdrawn JPH06162826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312291A JPH06162826A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 電線被覆用複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312291A JPH06162826A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 電線被覆用複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162826A true JPH06162826A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18027486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312291A Withdrawn JPH06162826A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 電線被覆用複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104871259A (zh) * 2013-04-26 2015-08-26 古河电气工业株式会社 绝缘电线及使用该绝缘电线的电气电子机器、马达以及变压器
JP2017186395A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友ベークライト株式会社 発泡体および発泡体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104871259A (zh) * 2013-04-26 2015-08-26 古河电气工业株式会社 绝缘电线及使用该绝缘电线的电气电子机器、马达以及变压器
US9424961B2 (en) 2013-04-26 2016-08-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, and electric/electronic equipments, motor and transformer using the same
JP2017186395A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友ベークライト株式会社 発泡体および発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053333B1 (en) Process for the production of pre-foamed particles of polypropylene resin
US4436840A (en) Process for producing pre-foamed particles of polyolefin resin
WO1990006339A1 (en) Polystyrene foam containing carbon black
JPH0649260A (ja) 熱可塑性微小球、その製造方法、ならびにその使用
US5210105A (en) Carbon black-containing bimodal foam structures and process for making
US5240968A (en) Carbon black-containing bimodal foam structures and process for making
EP0274410A2 (en) An expandable vinylidene chloride composition and a foam therefrom
JPH06162826A (ja) 電線被覆用複合材料
JP4066337B2 (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JP4007738B2 (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子
WO1996000257A1 (en) Foaming method
JP3714905B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡粒子成型体からなる建築用断熱材
JPH04232034A (ja) 中空巨大球体、およびそれを含む浮力材料
JPH06155602A (ja) 建築用複合材料
CN105175919A (zh) 一种聚苯乙烯组合物及由其制备的阻燃隔热复合板
JPS60206845A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子
JPS5923343B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPS59147029A (ja) 均一微細な気泡を有するポリエチレン発泡粒子の製造方法
JPH05310986A (ja) 寸法安定性のよい合成樹脂発泡成形体の製造方法
JPH06157110A (ja) 断熱軽量モルタル吹きつけ材料
JPH06322169A (ja) 発泡性合成樹脂組成物及び発泡成形品
JPH06155606A (ja) 複合材料及びその製造方法
KR100876211B1 (ko) 레진으로 코팅된 판상형 활석을 포함하는 발포성폴리스티렌 비드 및 그 제조 방법
JPH0794128B2 (ja) 発泡性材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201