JP5391341B1 - 耐インバータサージ絶縁ワイヤ - Google Patents

耐インバータサージ絶縁ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5391341B1
JP5391341B1 JP2013020887A JP2013020887A JP5391341B1 JP 5391341 B1 JP5391341 B1 JP 5391341B1 JP 2013020887 A JP2013020887 A JP 2013020887A JP 2013020887 A JP2013020887 A JP 2013020887A JP 5391341 B1 JP5391341 B1 JP 5391341B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
extrusion
resin layer
enamel
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014154262A (ja
Inventor
大介 武藤
秀雄 福田
恵一 冨澤
聡志 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013020887A priority Critical patent/JP5391341B1/ja
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to MYPI2014702684A priority patent/MY162025A/en
Priority to CA2867657A priority patent/CA2867657C/en
Priority to KR1020147023370A priority patent/KR101688711B1/ko
Priority to PCT/JP2013/079211 priority patent/WO2014122828A1/ja
Priority to CN201380014979.1A priority patent/CN104170024B/zh
Priority to EP13874521.1A priority patent/EP2843669B1/en
Priority to TW102139282A priority patent/TWI490887B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5391341B1 publication Critical patent/JP5391341B1/ja
Publication of JP2014154262A publication Critical patent/JP2014154262A/ja
Priority to US14/500,414 priority patent/US9224523B2/en
Priority to HK15101335.5A priority patent/HK1200973A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • H01B7/0283Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation comprising in addition one or more other layers of non-extruded insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • H01B7/0216Two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温下の絶縁性能を損なうことなく絶縁層を厚膜化して、高い部分放電開始電圧と優れた耐熱老化特性を有する耐インバータサージ絶縁ワイヤを提供すること。
【解決手段】導体1の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外側に少なくとも1層の押出被覆樹脂層3とを有し、エナメル焼付層2と押出被覆樹脂層3との合計厚さが50μm以上、エナメル焼付層2の厚さが60μm以下、押出被覆樹脂層3の厚さが200μm以下、押出被覆樹脂層3の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上であり、エナメル焼付層2と押出被覆樹脂層3とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.5以下、250℃において5.0以下、エナメル焼付層2の250℃における比誘電率(ε1’)と押出被覆樹脂層3の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が(ε2’/ε1’)>1を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ1。
【選択図】図2

Description

本発明は、耐インバータサージ絶縁ワイヤに関するものである。
インバータは効率的な可変速制御装置として、多くの電気機器に取り付けられるようになってきている。インバータは数kHz〜数十kHzでスイッチングが行われ、それらのパルス毎にサージ電圧が発生する。インバータサージはその伝搬系内でインピーダンスの不連続点、例えば接続する配線の始端、終端等において反射が発生し、その結果、最大でインバータ出力電圧の2倍の電圧が印加される現象である。特に、IGBT等の高速スイッチング素子により発生する出力パルスは電圧峻度が高く、それにより接続ケーブルが短くてもサージ電圧が高く、更にその接続ケーブルによる電圧減衰も小さく、その結果、インバータ出力電圧の2倍近い電圧が発生する。
インバータ関連機器、例えば高速スイッチング素子、インバータモーター、変圧器等の電気機器コイルにはマグネットワイヤとして、主にエナメル線である絶縁ワイヤが用いられている。しかも前述したように、インバータ関連機器ではそのインバータ出力電圧の2倍近い電圧がかかることから、それら電気機器コイルを構成する材料の一つであるエナメル線のインバータサージ劣化を最小限にすることが要求されるようになってきている。
ところで、部分放電劣化は、一般に、電気絶縁材料がその部分放電で発生した荷電粒子の衝突による分子鎖切断劣化、スパッタリング劣化、局部温度上昇による熱溶融或いは熱分解劣化、放電で発生したオゾンによる化学的劣化等が複雑に起こる現象である。したがって、実際の部分放電で劣化した電気絶縁材料は厚さが減少することがある。
絶縁ワイヤのインバータサージ劣化も一般の部分放電劣化と同様なメカニズムで進行するものと考えられている。すなわち、エナメル線のインバータサージ劣化は、インバータで発生した波高値の高いサージ電圧により絶縁ワイヤに部分放電が起こり、その部分放電により絶縁ワイヤの塗膜が劣化を引き起こす現象、つまり高周波部分放電劣化である。
最近の電気機器では、数百ボルトオーダーのサージ電圧に耐えうるような絶縁ワイヤが求められるようになってきた。すなわち、絶縁ワイヤは部分放電開始電圧がそれ以上であることが必要ということになる。ここで、部分放電開始電圧とは、市販の部分放電試験器と呼ばれる装置で測定する値である。測定温度、用いる交流電圧の周波数、測定感度等は必要に応じて変更し得るが、上記の値は、25℃、50Hz、10pCにて測定して、部分放電が発生した電圧である。
部分放電開始電圧を測定する際は、マグネットワイヤとして用いられる場合における最も過酷な状況を想定し、密着する二本の絶縁ワイヤの間について観測できるような試料形状を作製する方法が用いられる。例えば、断面円形の絶縁ワイヤについては、二本の絶縁ワイヤを螺旋状にねじることで線接触させ、二本の間に電圧をかける。また、断面形状が方形の絶縁ワイヤについては、二本の絶縁ワイヤの長辺である面同士を面接触させ、二本の間に電圧をかけるという方法である。
上述の部分放電による、絶縁ワイヤのエナメル層の劣化を防ぐため、部分放電を発生させない、すなわち、部分放電開始電圧が高い絶縁ワイヤを得るには、エナメル層に比誘電率が低い樹脂を用いる方法、エナメル層の厚さを増す方法が考えられる。しかし、通常使用される樹脂ワニスの樹脂のほとんどは比誘電率が3〜5の間のものであり、比誘電率が特別低いものが無い。また、エナメル層に求められる他の特性(耐熱性、耐溶剤性、可撓性等)を考慮した場合、必ずしも比誘電率が低い樹脂を選択できないのが現実である。したがって、高い部分放電開始電圧を得るためには、エナメル層の厚さを厚くすることが不可欠である。これら比誘電率3〜5の樹脂をエナメル層に用いた場合、部分放電開始電圧を1kVp(波高値)以上にするには、経験上エナメル層の厚さを60μm以上にする必要がある。
しかし、エナメル層を厚くするためには、製造工程において焼き付け炉を通す回数が多くなり、導体である銅表面の酸化銅からなる被膜の厚さが成長し、それに起因して導体とエナメル層との接着力が低下する。例えば、厚さ60μm以上のエナメル層を得る場合、焼き付け炉を通す回数が12回を超える。12回を超えて焼き付け炉を通すと、導体とエナメル層との接着力が極端に低下することがわかってきた。
一方、焼き付け炉を通す回数を増やさないために1回の焼き付けで塗布できる厚さを厚くする方法もあるが、この方法では、ワニスの溶媒が蒸発しきれずにエナメル層の中に気泡として残るという欠点があった。
また、近年の電気機器では各種性能、例えば耐熱性、機械的特性、化学的特性、電気的特性、信頼性等を従来のものより一段と高度に上げることが要求されるようになってきている。このような中で宇宙用電気機器、航空機用電気機器、原子力用電気機器、エネルギー用電気機器、自動車用電気機器用のマグネットワイヤとして用いられるエナメル線などの絶縁ワイヤには、前述の高い部分放電開始電圧に加えて、高温下における優れた絶縁性能と耐熱老化特性が要求されるようになってきている。
このような問題に対して、エナメル線の外側に被覆樹脂を設ける試みがなされてきた(特許文献1及び2)。しかしながら、特許文献1及び2に記載の絶縁ワイヤにおいても、部分放電開始電圧、高温下における絶縁性能及び耐熱老化性をさらに改善する余地がある。また、部分放電開始電圧を向上させる技術として特許文献3が挙げられる。
特公平7−031944号公報 特開昭63−195913号公報 特開2005−203334号公報
本発明は、高温下の絶縁性能を損なうことなく絶縁層を厚膜化して、高い部分放電開始電圧と優れた耐熱老化特性を有する耐インバータサージ絶縁ワイヤを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討した結果、エナメル層の外側に押出被覆樹脂層を設けた絶縁ワイヤにおいて、エナメル層及び押出被覆樹脂層それぞれの厚さ及び合計厚さと、押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値とを特定の範囲に設定し、かつエナメル層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の、25℃及び250℃での比誘電率、及び、250℃での比誘電率の比を特定の範囲にすることによって、部分放電発生電圧、高温絶縁性能及び耐熱老化特性のいずれをも改善できることを見出した。本発明は、この知見に基づきなされたものである。
すなわち、上記課題は以下の手段により解決される。
(1)導体の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層と、該エナメル焼付層の外側に押出被覆樹脂層とを有し、
該押出被覆樹脂層が1層であって、該樹脂層の樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂であって、
該エナメル焼付層と該押出被覆樹脂層との合計厚さが50μm以上、前記エナメル焼付層の厚さが50μm以下、前記押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下であり、
前記押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下であり、
前記エナメル焼付層と前記押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下であり、
前記エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と前記押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1 を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(2)前記押出被覆樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトンの層である(1)に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(3)前記導体が、矩形状の断面を有している(1)又は(2)に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
(4)前記エナメル焼付層の厚さが40μm以下である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
ここで、「絶縁層の比誘電率」は、耐インバータサージ絶縁ワイヤにおける絶縁層の実効的な比誘電率であり、後述する方法で測定された耐インバータサージ絶縁ワイヤの静電容量と、導体及び絶縁ワイヤの外径から、下記式によって、算出された値をいう。
式 : εr=Cp・Log(b/a)/(2πε
ここで、εrは絶縁層の比誘電率、Cpは単位長さ当りの静電容量[pF/m]、aは導体の外径、bは絶縁ワイヤの外径、εは真空の誘電率(8.855×10−12[F/m])を、それぞれ、表す。
なお、耐インバータサージ絶縁ワイヤ絶縁ワイヤの断面が円形ではない場合、例えば、矩形である場合には、「絶縁層の比誘電率」は、絶縁層の静電容量Cpが平坦部の静電容量Cfとコーナー部の静電容量Ceの合成(Cp=Cf+Ce)であることを利用して算出できる。具体的には、導体の直線部の長辺と短辺の長さをL1、L2、導体コーナーの曲率半径R、絶縁層の厚さTとすると、平坦部の静電容量Cf及びコーナー部の静電容量Ceは下記式で表される。これら式と、実測した絶縁ワイヤの静電容量及び絶縁層の静電容量Cp(Cf+Ce)とからεrを算出できる。
Cf=(εr/ε)×2×(L1+L2)/T
Ce=(εr/ε)×2πε/Log{(R+T)/R}
本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、部分放電開始電圧が高く、高温下の絶縁性能及び耐熱老化特性にも優れる。
図1は本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの一実施態様を示した断面図である。 図2は本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの別の実施態様を示した断面図である。
本発明は、導体の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層と、その外側に1層の押出被覆樹脂層を有し、下記条件(1)〜(6)を満たしている。
(1)エナメル焼付層と押出被覆樹脂層の合計厚さが50μm以上
(2)エナメル焼付層の厚さが50μm以下
(3)押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下
(4)押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下
(5)エナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の実効的な比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下
(6)エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1
このような構成を有する本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、部分放電開始電圧が高く、高温下の絶縁性能及び耐熱老化特性にも優れる。
したがって、本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤ(以下、単に「絶縁ワイヤ」という)は、耐熱巻線用として好適であり、後述するように、種々の用途に用いられる。
以下に、本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの実施態様について、図面を参照して説明する。
図1に示した本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの一実施態様は、断面が円形の導体1と、導体1の外周面を被覆する1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外周面を被覆する1層の押出被覆樹脂層3とを有し、耐インバータサージ絶縁ワイヤ全体の断面も円形になっている。
図2に示した本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤの別の実施態様は、断面が矩形状の導体1と、導体1の外周面を被覆する1層のエナメル焼付層2と、エナメル焼付層2の外周面を被覆する1層の押出被覆樹脂層3とを有し、耐インバータサージ絶縁ワイヤ全体の断面も矩形状になっている。
この別の実施態様において、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層の合計厚さは、矩形状の断面において対向する一方の2辺及び他方の2辺に設けられた押出被覆樹脂層及びエナメル層焼付層の合計厚さの少なくとも一方であればよい。この実施態様において、放電が起きる方の2辺に形成された押出被覆樹脂層及びエナメル層焼付層の合計厚さが所定の厚さであれば、他方の2辺に形成された合計厚さがそれより薄くても部分放電開始電圧を維持することができ、例えば、モーターのスロット内の全断面積に対する導体のトータル断面積の割合(占積率)を上げることもできる。したがって、一方の2辺及び他方の2辺に設けられた押出被覆樹脂層及びエナメル層焼付層の合計厚さは、放電が起きる方の2辺、すなわち少なくとも一方が50μm以上であればよく、好ましくは一方の2辺及び他方の2辺共に50μm以上である。
この合計厚さは、同一であっても異なっていてもよく、ステータースロットに対する占有率の観点から以下のように異なっているのが好ましい。すなわち、モーター等のステータースロット内でおきる部分放電はスロットと電線の間で起きる場合、及び電線と電線の間で起きる場合の2種類ある。そこで、絶縁ワイヤにおいて、フラット面に設けられた押出被覆樹脂層の厚さが、エッジ面に設けられた押出被覆樹脂層の厚さと異なる絶縁ワイヤを用いることによって、部分放電開始電圧の値を維持しつつ、モーターのスロット内の全断面積に対する導体のトータル断面積の割合(占積率)を向上させることができる。
ここで、フラット面とは平角線の断面が矩形の対の対向する2辺のうち長辺の対をいい、エッジ面とは対向する2辺のうち短辺の対をいう。
スロット内に1列にエッジ面とフラット面での厚さが異なる電線を並べるとき、スロットと電線の間で放電が起きる場合はスロットに対して厚膜面が接するように並べ、隣あう電線間の膜厚は薄い方で並べる。膜厚が薄い分より多くの本数を挿入することができ、占積率は向上する。またこの時、部分放電開始電圧の値は維持できる。同様に電線と電線の間で放電が起きやすい場合は膜厚の厚い面を電線と接する面にして、スロットに面する方は薄くすると必要以上にスロットの大きさを大きくしないため占積率は向上する。またこの時、部分放電開始電圧の値は維持できる。
押出被覆樹脂層の厚さが、該断面の一対の対向する2辺と他の一対の対向する2辺とで異なる場合は、一対の対向する2辺の厚さを1とした時もう1対の対向する2辺の厚さは1.01〜5の範囲にするのが好ましく、さらに好ましくは1.01〜3の範囲である。
上述の、好ましい一実施態様及び別の実施態様(以下、これらをまとめて本発明の実施態様という)は、導体及び耐インバータサージ絶縁ワイヤの断面形状が異なること以外は基本的に同様であるので、併せて説明する。
(導体)
本発明の絶縁ワイヤに用いる導体1としては、従来、絶縁ワイヤで用いられているものを使用することができるが、好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは20ppm以下の低酸素銅又は無酸素銅の導体である。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
導体は、図1及び図2に示されるように、その横断面が円形、矩形状等の所望の形状のものを使用できるが、ステータースロットに対する占有率の点で円形以外の形状を有するものが好ましく、特に、図2に示されるように、平角形状のものが好ましい。更には、角部からの部分放電を抑制するという点において、4隅に面取り(半径r)を設けた形状であることが望ましい。
(エナメル焼付層)
エナメル焼付層(以下、単に「エナメル層」ともいう)2は、エナメル樹脂で少なくとも1層に形成され、1層であっても複数層であってもよい。エナメル層を形成するエナメル樹脂としては、従来用いられているものを使用することができ、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステル、ポリアミド、ホルマール、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルホルマール、エポキシ、ポリヒダントインが挙げられる。エナメル樹脂は、耐熱性に優れる、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステルなどのポリイミド系樹脂が好ましい。
エナメル層を形成するエナメル樹脂は、部分放電開始電圧を高くできる点で、25℃における比誘電率ε1が小さいのが好ましい。例えば、比誘電率ε1が5.0以下であるのが好ましく、4.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε1の下限は特に制限するものではないが、実際的には3.0以上が好ましい。
また、エナメル樹脂は、25℃における比誘電率ε1が上述の範囲内にあるのに加えて、高温下でも優れた絶縁性能を発揮できる点で、250℃における比誘電率ε1’が6.0以下であるのが好ましく、5.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε1’の下限は特に下限は制限するものではないが実際的には3.0以上が好ましい。
エナメル樹脂の比誘電率ε1及びε1’は、市販の誘電率測定装置を用いて、測定温度25℃又は250℃において、測定できる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更するものであるが、本発明においては、特に記載の無い限り、100Hzにおいて測定した値を意味する。
したがって、エナメル樹脂は、上述の各樹脂の中から、比誘電率ε1及びε1’等を考慮して、選択される。例えば、比誘電率ε1及びε1’を満たす市販のエナメル樹脂として、比誘電率ε1が3.9、比誘電率ε1’が4.4のポリアミドイミド樹脂(PAI)ワニス(日立化成製、商品名:HI406)、比誘電率ε1が3.5、比誘電率ε1’が4.0のポリイミド樹脂(PI)ワニス(ユニチカ製、商品名:Uイミド)などが使用できる。エナメル樹脂は、これらを1種独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよく、上述の範囲内で添加剤を加えてもよい。
エナメル層の厚さは、高い部分放電開始電圧を実現できるほどに厚肉化しても、エナメル層を形成するときの焼付炉を通す回数を減らして導体とエナメル層との接着力が極端に低下することを防止でき、また気泡の発生も防止できる点で、50μm以下であ。また、絶縁ワイヤとしてのエナメル線に必要な特性である、耐電圧特性、耐熱特性を損なわないためには、エナメル層がある程度の厚さを有しているのが好ましい。エナメル層の厚さは、少なくともピンホールが生じない程度の厚さであれば特に制限されるものではなく、好ましくは3μm以上、更に好ましくは6μm以上である。図2に示す別の実施態様においては、一方の2辺及び他方の2辺に設けられたエナメル焼付層の厚さそれぞれが50μm以下になっている。
このエナメル焼付層は、上述のエナメル樹脂を含む樹脂ワニスを導体上に好ましくは複数回塗布、焼付して形成することができる。樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、例えば、導体形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いる方法、導体の断面形状が四角形であるならば井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いる方法が挙げられる。これらの樹脂ワニスを塗布した導体は常法にて焼付炉で焼き付けされる。具体的な焼付条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜500℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
(押出被覆樹脂層)
押出被覆樹脂層は、部分放電開始電圧の高い絶縁ワイヤを得るために、エナメル層の外側に設けられ、本発明においては、押出被覆樹脂層は1層であ
押出被覆樹脂層は熱可塑性樹脂の層であり、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が挙げられる。ここでポリエーテルエーテルケトンは、変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK)を包含する意味である。変性ポリエーテルエーテルケトンは、機械特性や熱特性を向上させる目的で用いられる助剤や樹脂を添加することで、ポリエーテルエーテルケトンを変性したものである。このような変性ポリエーテルエーテルケトンとして、例えば、商品名「アバスパイア」シリーズ、具体的には、「アバスパイアAV−650」(商品名、ソルベイスペシャリティポリマーズ製)等が挙げられる。
さらに前記熱可塑性樹脂として、熱可塑性ポリイミド(PI)、芳香環を有するポリアミド(芳香族ポリアミドという)、芳香環を有するポリエステル(芳香族ポリエステルという)、ポリケトン(PK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が挙げられる。
本発明では、押出被覆樹脂層の樹脂に、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂を使用する。
押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、押出成形可能な熱可塑性樹脂であればよく、部分放電開始電圧を高くできる点で、25℃における比誘電率ε2が小さいのが好ましい。例えば、比誘電率ε2が5.0以下であるのが好ましく、4.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε2の下限は特に制限するものではないが、実際的には2.0以上が好ましい。
また、この熱可塑性樹脂は、25℃における比誘電率ε2が上述の範囲内にあるのに加えて、高温下でも優れた絶縁性能を発揮できる点で、250℃における比誘電率ε2’が6.0以下であるのが好ましく、5.0以下であるのがさらに好ましい。比誘電率ε2’の下限は特に制限するものではないが、実際的には2.0以上が好ましい。
熱可塑性樹脂の比誘電率ε2及びε2’は、市販の誘電率測定装置を用いて、測定温度25℃又は250℃において、測定できる。測定温度、周波数については、必要に応じて変更するものであるが、本発明においては、特に記載の無い限り、100Hzにおいて測定した値を意味する。
押出被覆樹脂層、すなわち押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、室温程度の低温下から高温下までの優れた機械特性と高温下での優れた絶縁特性を発揮できる点で、25〜250℃の温度範囲における引張弾性率の最小値が100MPa以上であり、250℃を超え280℃以下の温度範囲においても引張弾性率の最小値が100MPa以上を維持することが好ましい。このように、熱可塑性樹脂は、25℃から250℃の温度領域において、より好ましくは25℃から280℃の温度領域において引張弾性率が100MPa以上である。引張弾性率の最小値は、200MPa以上であるのが好ましく、300MPa以上であるのがさらに好ましく、その上限値(最大値)は、本発明では400MPaである。引張弾性率は熱可塑性樹脂の架橋度、結晶化度等によって調整できる。
引張弾性率は、動的粘弾性測定(DMS)により、測定できる。具体的には、25℃から280℃の温度範囲において連続又は断続的に、引張モード、周波数10Hz、歪み量1/1000、測定温度は昇温速度5℃/分で変えながら、測定する。測定時の制御モード、周波数、歪み量、測定温度等は必要に応じて変えられるものである。
熱可塑性樹脂が結晶性の熱可塑性樹脂である場合には、ガラス転移温度付近の引張弾性率の急激な低下を抑制し、低温下から高温下までの優れた機械特性と高温下での優れた絶縁特性を発揮できる点で、皮膜の結晶化度を高くすることが好ましい。具体的には、皮膜の結晶化度は50%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがさらに好ましく、80%以上であるのが特に好ましい。結晶化度の上限は、特に限定されず、例えば100%である。押出被覆樹脂層の皮膜結晶化度は、示差走査熱量分析(DSC)を用いて、測定できる。具体的には、押出被覆樹脂層の皮膜を適量採取し、例えば5℃/minの速度で昇温させ、300℃を超える領域で見られる融解に起因する熱量(融解熱量)と150℃周辺で見られる結晶化に起因する熱量(結晶化熱量)とを算出し、融解熱量に対する、融解熱量から結晶化熱量を差し引いた熱量の差分を、皮膜結晶化度とする。計算式を以下に示す。
式: 皮膜結晶化度(%)=[(融解熱量−結晶化熱量)/(融解熱量)]×100
また、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、耐熱老化特性をより一層向上させられる点で、融点が260℃以上であるのが好ましく、280℃以上であるのがさらに好ましく、330℃以上であるのが特に好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、例えば、370℃以下であるのが好ましく、360℃以下であるのがさらに好ましい。熱可塑性樹脂の融点は、示差走査熱量分析(DSC)により、後述する方法によって、測定できる。具体的には、押出被覆樹脂層10mgを、熱分析装置「DSC−60」(島津製作所製)を用いて、5℃/minの速度で昇温させたときの、250℃を超える領域で見られる融解に起因する熱量のピーク温度を読み取って、融点とした。なお、ピーク温度が複数存在する場合には、より高温のピーク温度を融点とする。
押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、上述の熱可塑性樹脂の中から、25℃における比誘電率ε2、250℃における比誘電率ε2’、25〜250℃における引張弾性率の最小値、所望により融点等を考慮して、選択される。特に、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さ及び合計厚さ、25℃及び250℃における絶縁層の比誘電率、上述の比誘電率の比、並びに、25〜250℃における引張弾性率の最小値それぞれが上述の範囲内にある熱可塑性樹脂、例えば、ポリエーテルエーテルケトン及び変性ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂が好ましい。すなわち、押出被覆樹脂層がポリエーテルエーテルケトンの層であるのが好ましい。押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂としてこれら熱可塑性樹脂を採用すると、上述の厚さ、合計厚さ、並びに比誘電率、上述の比誘電率及び25〜250℃における引張弾性率の最小値の比と相俟って、部分放電開始電圧がより一層向上し、低温下から高温下までの機械特性及び高温下の絶縁性能も高度に維持され、加えて耐熱老化特性もより一層向上する。このような熱可塑性樹脂として、例えば、比誘電率ε2が3.1、比誘電率ε2’が4.7のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:キータスパイアKT−820)などが使用できる。
押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は1種独でもよく、2種以上を用いてもよい。なお、熱可塑性樹脂は、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び比誘電率が上述の範囲又は後述する範囲から外れない程度であれば、他の樹脂やエラストマー等をブレンドしたものでもよい。
押出被覆樹脂層の厚さは、200μm以下であり、180μm以下であるのが好ましい。押出被覆樹脂層の厚さが厚すぎると、絶縁ワイヤを鉄芯に巻付け、加熱した際に絶縁ワイヤ表面に白色化した箇所が生じることがある。このように、押出被覆樹脂層が厚すぎると、押出被覆樹脂層自体に剛性があるため、絶縁ワイヤとしての可とう性に乏しくなって、加工前後での電気絶縁性維持特性の変化に影響することがある。一方、押出被覆樹脂層の厚さは、絶縁不良を防止できる点で、5μm以上であるのが好ましく、15μm以上であるのがさらに好ましい。上述の別の実施態様においては、一方の2辺及び他方の2辺に設けられた押出被覆樹脂層の厚さそれぞれが200μm以下になっている。
押出被覆樹脂層は、導体に形成したエナメル層に上述の熱可塑性樹脂を押出成形して形成することができる。押出成形時の条件、例えば、押出温度条件は、用いる熱可塑性樹脂に応じて適宜に設定される。好ましい押出温度の一例を挙げると、具体的には、押出被覆に適した溶融粘度にするために融点よりも30℃、好ましくは約40℃から60℃高い温度で押出温度を設定する。このように、押出成形によって押出被覆樹脂層を形成すると、製造工程にて被覆樹脂層を形成する際に焼き付け炉を通す必要がないため、導体の酸化被膜層の厚さを成長させることなく、絶縁層すなわち押出被覆樹脂層の厚さを厚くできるという利点がある。
本発明の実施態様において、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層との合計厚さは50μm以上である。合計厚さが50μm以上であると、絶縁ワイヤの部分放電開始電圧が1kVp以上になり、インバータサージ劣化を防止できる。この合計厚さは、より一層高い部分放電開始電圧を発現し、インバータサージ劣化を高度に防止できる点で、75μm以上であるのが好ましく、100μm以上であるのが特に好ましい。上述の別の実施態様においては、一方の2辺及び他方の2辺に設けられたエナメル焼付層及び押出被覆樹脂層の合計厚さそれぞれが50μm以上になっている。このように、エナメル層の厚さを50μm以下、押出被覆樹脂層の厚さを200μm以下、かつエナメル層及び押出被覆樹脂層の合計厚さを50μm以上にすると、少なくとも、絶縁ワイヤの部分放電開始電圧、すなわちインバータサージ劣化の防止、導体及びエナメル層の接着強度、並びに、エナメル層形成時の気泡抑制を満足できる。なお、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層との合計厚さは、260μm以下であるが、コイル加工前後での電気絶縁性維持の特性(以下、加工前後の電気絶縁性維持特性という)を考慮し、問題なく加工できるためには200μm以下であるのが好ましい。
したがって、本発明の実施態様における絶縁ワイヤは、導体とエナメル層とが高い接着強度で密着している。導体とエナメル層との接着強度は、例えば、JIS C 3003エナメル線試験方法の、8.密着性、8.1b)ねじり法と同じ要領で行い、エナメル層の浮きが生じるまでの回転数で評価することができる。断面方形の平角線においても同様に行うことができる。本発明において、エナメル層の浮きが生じるまでの回転数は15回転以上であるものを密着性の良いものとし、この好適な実施態様における絶縁ワイヤは15回転以上の回転数になる。
本発明の実施態様において、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層全体の比誘電率は、25℃において3.5以下である。この比誘電率が3.5以下であると、少なくとも25℃における絶縁ワイヤの部分放電開始電圧を1kVp以上に向上させることができ、インバータサージ劣化を防止できる。インバータサージ劣化をより一層防止できる点で、25℃における比誘電率は、3.2以下であるのが好ましく、本発明においては、下限は3.0以上である
また、エナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層全体の比誘電率は、250℃において5.0以下である。高温では一般的に樹脂の誘電率は上昇し、かつ空気の密度減少にともなって部分放電開始電圧は必然的に低下するが、250℃における比誘電率が5.0以下であると、高温下、例えば250℃での部分放電開始電圧の低下を抑えることができる。部分放電開始電圧の低下をより一層抑えることができる点で、250℃における比誘電率は、4.8以下であるのが好ましく、本発明においては、下限は4.0以上である
25℃及び250℃における絶縁層全体の比誘電率それぞれは、エナメル層を形成するエナメル樹脂の比誘電率ε1及びε1’並びに厚さと、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の比誘電率ε2及びε2’並びに厚さとを選択することによって、上述した範囲に調整できる。例えば、比誘電率ε1及びε1’が小さいエナメル樹脂、及び/又は、比誘電率ε2及びε2’が小さい熱可塑性樹脂を選択すると、絶縁層全体の比誘電率を小さくできる。さらに、比誘電率が小さい方の樹脂を厚く被覆すると、絶縁層全体の比誘電率を小さくできる。
絶縁層全体の比誘電率は、後述する方法で測定された耐インバータサージ絶縁ワイヤの静電容量と、導体及び絶縁ワイヤの外径から、上記式によって、算出できる。
静電容量は、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50(商品名:LCRハイテスタ))、及び、常温(25℃)の乾燥空気中に24時間以上放置した絶縁ワイヤを用いて、測定温度を25℃及び250℃に設定し、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れて温度が一定になった時点で測定する。
本発明の実施態様においては、エナメル層の250℃における比誘電率ε1’と押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率ε2’との関係が、2.0≧ε2’/ε1’>1 を満たしている。押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂は、一般に、エナメル層を形成するエナメル樹脂と比較して特に高温下での絶縁性能が劣るが、エナメル層と押出被覆樹脂層とがこのような関係を満たしていると、押出被覆樹脂層の電界を緩和でき、絶縁層全体の高温下、例えば250℃での高温下の絶縁性能である絶縁破壊電圧を良好に維持できる。この比誘電率の関係ε2’/ε1’は、上記のように、1.0を超え2.0以下であって、1.1以上1.5以下であるのが好ましい。
絶縁電線の絶縁破壊電圧は、後述するように、絶縁電線に金属箔を巻き付け、導体と金属箔間に50Hzの正弦波に近い交流電圧を加えることで測定できる。温度特性を測定する場合は、所定の温度の恒温槽に入れて同様に測定する。
上述の構成を備えた本発明の実施態様における絶縁ワイヤは、昨今の絶縁ワイヤに要求されている耐熱老化特性にも優れている。この耐熱老化特性は、高温の環境で使用されても長時間、絶縁性能が低下しないという長期間信頼性を保つための指標になるものであり、例えば、JIS C 3003エナメル線試験方法の、7.可撓性に従って巻き付けたものを、190℃高温槽へ1000時間静置した後の、エナメル層又は押出被覆樹脂層に発生する亀裂の有無を目視にて評価できる。本発明において、耐熱老化特性は、エナメル層及び押出被覆樹脂層のいずれにも亀裂が確認できず、異常がない場合に優れたものと評価できる。
上述した本発明の実施態様においては、エナメル層の外周面に他の層を介することなく押出被覆樹脂層が形成されているが、本発明の実施態様において、エナメル層と押出被覆樹脂層との間に接着層を設けることもできる。エナメル層と押出被覆樹脂層との間に接着層を設けると、エナメル層と押出被覆樹脂層の接着強度が強化され、より一層高い部分放電開始電圧を発揮させ、インバータサージ劣化を効果的に防止できる。すなわち、押出被覆樹脂層とエナメル層の間の接着力が十分でない場合、過酷な加工条件例えば小さな半径に曲げ加工される場合には、曲げの円弧内側に、押出被覆樹脂層にシワが発生する場合がある。このようなシワが発生すると、エナメル層と押出被覆樹脂層との間に空間が生じることから、部分放電開始電圧が低下することがある。ところが、接着層が設けられていると、押出被覆樹脂層のシワ発生を防止でき、部分放電開始電圧を維持できる。
接着層は、熱可塑性樹脂の層であり、エナメル層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層全体には含まれない。すなわち、本発明の「絶縁層の比誘電率」は、接着層を除外した、エナメル層と押出被覆樹脂層とからなる絶縁層の比誘電率を意味する。
接着層を形成する熱可塑性樹脂はエナメル層に押出被覆樹脂層を熱融着可能な樹脂であればいずれの樹脂を用いてもよい。このような樹脂として、ワニス化する必要性があることから溶剤に溶けやすい非結晶性樹脂であるのが好ましい。さらには、絶縁ワイヤとしての耐熱性を低下させないためにも耐熱性に優れた樹脂であるのが好ましい。これらのことを考慮すると、好ましい熱可塑性樹脂として、例えば、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニルサルホン(PPSU)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド(PI)等が挙げられる。これらの中でも、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂との相溶性がよく、耐熱性にも優れたポリエーテルイミドが好ましい。なお、ワニス化に用いる溶剤は、選択した熱可塑性樹脂を溶解させ得る溶剤であればいずれでもよい。
接着層の厚さは、2〜20μmであるのが好ましく、5〜10μmであるのが更に好ましい。
接着層は、導体に形成したエナメル層に上述の熱可塑性樹脂のワニスを塗布し、焼き付けて形成することができる。このとき、接着層と押出被覆樹脂層を十分に熱融着させるためには、押出被覆工程における、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の加熱温度は、接着層に用いられる樹脂のガラス転移温度(Tg)以上であるのが好ましく、さらに好ましくはTgよりも30℃以上高い温度、特に好ましくはTgよりも50℃以上高い温度である。ここで、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の加熱温度は、ダイス部の温度である。
以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、本発明は、上記の本発明の実施態様及び下記実施例に限定されることはなく、本発明の技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
(実施例1)
1.8×3.4mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。エナメル層の形成に際しては、導体の形状と相似形のダイスを使用して、ポリアミドイミド樹脂(PAI)ワニス(日立化成製、商品名:HI406、比誘電率ε1:3.9)を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメルを形成した。これを繰り返し行うことで厚さ25μmのエナメル層を形成し、被膜厚さ25μmのエナメル線を得た。
得られたエナメル線を心線とし、押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。材料はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率ε2:3.1、融点343℃)を用い、押出温条件は表1に従って行った。押出ダイを用いてPEEKの押出被覆を行い、エナメル層の外側に厚さ26μmの押出被覆樹脂層(25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。)を形成した。このようにして、合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)51μmの、PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。
(実施例2〜4並びに比較例3及び4)
エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2又は表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。各押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温条件は表1に従って行った。
(実施例5)
エナメル樹脂としてポリアミドイミドに代えてポリイミド樹脂(PI)ワニス(ユニチカ製、商品名:Uイミド、比誘電率ε1:3.5)を用い、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
(実施例6)
押出被覆樹脂としてPEEKに代えて変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK、ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:アバスパイアAV−650、比誘電率ε2:3.1、融点340℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にして、modified−PEEK押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
(実施例7)
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリエチレンナフタレート(PEN、帝人化成製、商品名:テオネックスTN8065S、比誘電率ε2:3.5、融点265℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表2に示す厚さに変更したこと以外は実施例5と同様にして、PEN押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表2に示す。押出温度条件は表1に従った。
(比較例1)
押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPEEK押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温条件は表1に従って行った。
(比較例2)
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリアミド66(PA66、旭化成製、商品名:レオナ1402、比誘電率ε2:11、融点265℃)を用いて、押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にして、PA66押出被覆エナメル線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
(比較例5及び6)
押出被覆樹脂としてPEEKに代えてポリフェニレンスルフィド(PPS、DIC製、商品名:FZ−2100、比誘電率ε2:3.2、融点277℃)を用いて、エナメル層及び押出被覆樹脂層の厚さを表3に示す厚さに変更したこと以外は実施例1と同様にしてPPS押出被覆エナメル線からなる各絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
(参考例1)
エナメル層を設けることなく導体上に表3に示す厚さの押出被覆樹脂層を直接設けたこと以外は実施例1と同様にして、PEEK押出被覆線からなる絶縁ワイヤを得た。押出被覆樹脂層の、25〜250℃における引張弾性率の最小値及び上述の測定方法による結晶化度を表3に示す。押出温度条件は表1に従った。
(押出温度条件)
実施例1〜7、比較例1〜6及び参考例1における押出温度条件を表1に示す。
表1において、C1、C2、C3は押出機のシリンダー部分における温度制御を分けて行っている3ゾーンを材料投入側から順に示したものである。また、Hは押出機のシリンダーの後ろにあるヘッドを示す。また、Dはヘッドの先にあるダイを示す。
Figure 0005391341
このようにして製造した、実施例1〜7、比較例1〜6及び参考例1の絶縁ワイヤについて以下の評価を行った。結果を表2及び表3に示す。
(比誘電率)
比誘電率は、絶縁ワイヤの静電容量を測定し、静電容量と導体及び絶縁ワイヤの外径から、上述の式に基づいて、算出した。静電容量の測定には、上述の通り、LCRハイテスタ(日置電機株式会社製、型式3532−50)を用いて、25℃及び250℃にて、測定した。
(部分放電開始電圧)
部分放電開始電圧の測定には、菊水電子工業製の部分放電試験機「KPD2050」(商品名)を用いた。断面形状が方形の絶縁ワイヤを、2本の絶縁ワイヤの長辺となる面同士を長さ150mmに亘って隙間が無いように重ね合わせた試料を作製した。この2本の導体間に50Hz正弦波の交流電圧を加えることで測定した。昇圧は50V/秒の割合で一様な速さとして、10pCの部分放電が発生した時点の電圧を読み取った。測定温度は25℃及び250℃とし、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れ、温度が一定になった時点で測定した。測定温度25℃において、測定値が1kVp(波高値)以上であった場合を合格として「○」で表し、1kVp(波高値)未満であった場合を不合格として「×」で表した。また、測定温度250℃において、測定値が25℃の測定値の50%以上を保持していた場合を合格として「○」で表し、25℃の測定値の50%未満であった場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
(絶縁破壊電圧)
絶縁破壊電圧は、絶縁ワイヤに金属箔を巻き付け、導体と金属箔間に50Hz正弦波の交流電圧を加えることで測定した。昇圧は500V/秒の割合で一様な速さとして、検出感度は5mAとして、これ以上の電流が流れたときの印加電圧を実効値で読み取った。測定温度は25℃及び250℃とし、所定の温度に設定した恒温槽に絶縁ワイヤを入れ、温度が一定になった時点で測定した。評価は、測定温度250℃での絶縁破壊電圧が測定温度25℃での絶縁破壊電圧に対して50%以上保持できたものを合格として「○」で表し、25℃の絶縁破壊電圧に対して50%未満であった場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
(鉄芯巻付、加熱後絶縁破壊試験)
加工前後の電気絶縁性維持特性を次のようにして評価した。すなわち、電線を直径が30mmの鉄芯に巻付け、恒温槽内で250℃まで昇温させて30分保持した。恒温槽から取り出した後に、押出被覆樹脂層に亀裂、変色の有無を目視にて調べた。押出被覆樹脂層に亀裂、変色が確認できなければ、恒温槽から取り出した電線に3kVの電圧を1分間通電しても絶縁破壊しないことが確認されている。鉄芯巻付、加熱後絶縁破壊試験の評価は、恒温槽から取り出した電線に亀裂、変形、変色等の異常が確認できなかった場合を合格として、亀裂、変形、変色が無く特に優れる場合を「◎」、変色はわずかにみられるものの、亀裂、変形はみられず優れる場合を「○」で表し、異常が確認できた場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
(耐熱老化特性(190℃))
絶縁ワイヤの熱老化特性を次のようにして評価した。JIS C 3003エナメル線試験方法の、7.可撓性に従って巻き付けたものを、190℃に設定した高温槽へ投入した。1000時間静置した後の、エナメル層又は押出被覆樹脂層に亀裂の有無を目視にて調べた。エナメル層及び押出被覆樹脂層に亀裂等の異常が確認できなかった場合を合格とし、変色がきわめて小さく、変形、亀裂がまったく無く特に優れるものを「◎」、変色はみられるものの、変形、亀裂はみられず優れる場合を「○」で表し、異常が確認できた場合を不合格として「×」で表した。なお、表3において「ND」は測定していないことを意味する。
(総合評価)
総合評価は、上述の各試験の評価がいずれも「○」又は「◎」である場合を合格とし、「◎」評価を有し、特に優れるものを「◎」で、「○」評価のみを有する優れるものを「○」で表し、上述の各試験の評価に1つでも「×」がある場合を不合格として「×」で表した。
Figure 0005391341
Figure 0005391341
表2及び表3に示されるように、エナメル焼付層と出被覆樹脂層との合計厚さが50μm以上、エナメル焼付層の厚さが50μm以下、押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下であり、押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上であり、かつエナメル焼付層と押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.5以下、250℃において5.0以下であり、さらに250℃における比誘電率の比(ε2’/ε1’)が1を超えると、部分放電開始電圧が高く、高温下の絶縁性能及び耐熱老化特性にも優れることが分かった。
具体的には、実施例1と比較例1の比較から、エナメル層と押出被覆層との合計厚さが50μmを下回ると少なくとも25℃における部分放電開始電圧が1kVpに達しないことがわかった。
比較例2の結果から、押出被覆樹脂層を形成する熱可塑性樹脂の25℃における比誘電率ε2が3.5を上回ると、250℃における比誘電率ε2’が5.0を上回ると、合計厚さが50μm以上であっても25℃における部分放電開始電圧が1kVpに達しないうえに、高温下での部分放電開始電圧の低下が著しいことがわかった。
実施例2〜6及び比較例3と比較例4との比較から、押出被覆層が200μmを超える場合は、鉄芯に巻付けて加熱後、ワイヤ表面に変形や白色化した箇所が観察でき、絶縁性能の低下が見られ、加工前後での電気絶縁性維持特性に劣ることがわかった。
実施例1〜6の結果から、押出被覆樹脂層を形成する樹脂としてPEEKを選択すると、高温下の絶縁性能及び部分放電開始電圧をさらに改善できるうえ絶縁ワイヤの耐熱劣化性を満足できることがわかった。
なお、参考例1に示されように、エナメル層を設けないと高温下における絶縁破壊電圧は小さいことから、厚さ及び合計厚さ並びに比誘電率が特定されたエナメル層との組み合わせによって、高温下の絶縁性能が向上したといえる。
比較例5及び6の結果から、250℃における比誘電率の比(ε2’/ε1’)が1以下であると、絶縁破壊電圧の低下が大きいことがわかった。
また、比較例3及び6の結果から、25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa未満の場合、鉄芯に巻付けて加熱後、ワイヤ表面に変形した箇所が観察でき、機械特性の低下が見られ、加工前後の電気絶縁性維持特性に劣り、高温下での絶縁性能を損なうことがわかった。
本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、部分放電開始電圧が高く、高温下の絶縁性能及び耐熱老化特性にも優れるから、例えば、自動車をはじめ、各種電気・電子機器等、具体的には、インバータ関連機器、高速スイッチング素子、インバータモーター、変圧器等の電気機器コイルや宇宙用電気機器、航空機用電気機器、原子力用電気機器、エネルギー用電気機器、自動車用電気機器等の耐電圧性や耐熱性を必要とする分野の絶縁ワイヤとして利用可能である。特にHV(ハイブリッドカー)やEV(電気自動車)の駆動モーター用の巻線として好適である。
本発明の耐インバータサージ絶縁ワイヤは、モーターやトランス等に用いられて高性能の電気・電子機器を提供できる。
1 導体
2 エナメル焼付層
3 押出被覆樹脂層

Claims (4)

  1. 導体の外周に、少なくとも1層のエナメル焼付層と、該エナメル焼付層の外側に押出被覆樹脂層とを有し、
    該押出被覆樹脂層が1層であって、該樹脂層の樹脂が、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、芳香環を有するポリアミド、芳香環を有するポリエステルおよびポリケトンから選択される樹脂であって、
    該エナメル焼付層と該押出被覆樹脂層との合計厚さが50μm以上、前記エナメル焼付層の厚さが50μm以下、前記押出被覆樹脂層の厚さが200μm以下であり、
    前記押出被覆樹脂層の25〜250℃における引張弾性率の最小値が100MPa以上400MPa以下であり、
    前記エナメル焼付層と前記押出被覆樹脂層とを合わせた絶縁層の比誘電率が25℃において3.0以上3.5以下であり、250℃において4.0以上5.0以下であり、
    前記エナメル焼付層の250℃における比誘電率(ε1’)と前記押出被覆樹脂層の250℃における比誘電率(ε2’)の関係が、2.0≧(ε2’/ε1’)>1 を満たす耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
  2. 前記押出被覆樹脂層が、ポリエーテルエーテルケトンの層である請求項1に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
  3. 前記導体が、矩形状の断面を有している請求項1又は2に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
  4. 前記エナメル焼付層の厚さが40μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐インバータサージ絶縁ワイヤ。
JP2013020887A 2013-02-05 2013-02-05 耐インバータサージ絶縁ワイヤ Active JP5391341B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020887A JP5391341B1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
CA2867657A CA2867657C (en) 2013-02-05 2013-10-29 Inverter surge-resistant insulated wire
KR1020147023370A KR101688711B1 (ko) 2013-02-05 2013-10-29 내 인버터 서지 절연 와이어
PCT/JP2013/079211 WO2014122828A1 (ja) 2013-02-05 2013-10-29 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
CN201380014979.1A CN104170024B (zh) 2013-02-05 2013-10-29 抗变频器浪涌绝缘电线
EP13874521.1A EP2843669B1 (en) 2013-02-05 2013-10-29 Invertor-surge resistant insulated wire
MYPI2014702684A MY162025A (en) 2013-02-05 2013-10-29 Inverter surge-resistant insulated wire
TW102139282A TWI490887B (zh) 2013-02-05 2013-10-30 Anti - frequency surge insulation wire
US14/500,414 US9224523B2 (en) 2013-02-05 2014-09-29 Inverter surge-resistant insulated wire
HK15101335.5A HK1200973A1 (zh) 2013-02-05 2015-02-06 抗變頻器浪涌絕緣電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020887A JP5391341B1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 耐インバータサージ絶縁ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5391341B1 true JP5391341B1 (ja) 2014-01-15
JP2014154262A JP2014154262A (ja) 2014-08-25

Family

ID=50036736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020887A Active JP5391341B1 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 耐インバータサージ絶縁ワイヤ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9224523B2 (ja)
EP (1) EP2843669B1 (ja)
JP (1) JP5391341B1 (ja)
KR (1) KR101688711B1 (ja)
CN (1) CN104170024B (ja)
CA (1) CA2867657C (ja)
HK (1) HK1200973A1 (ja)
MY (1) MY162025A (ja)
TW (1) TWI490887B (ja)
WO (1) WO2014122828A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149869A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 回転電機の固定子
WO2016039350A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
WO2016039351A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
JP2016165224A (ja) * 2016-06-17 2016-09-08 株式会社デンソー 回転電機の固定子
EP3134906A4 (en) * 2014-04-24 2017-12-13 Essex Group Inc. Continuously transposed conductor

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199138B2 (en) 2014-02-05 2019-02-05 Essex Group, Inc. Insulated winding wire
US9324476B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-26 Essex Group, Inc. Insulated winding wire
WO2015130681A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Essex Group, Inc. Insulated winding wire
JP6354552B2 (ja) * 2014-12-02 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイルの形成方法
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
GB201501601D0 (en) 2015-01-30 2015-03-18 Victrex Mfg Ltd Insulated conductors
JP6200480B2 (ja) 2015-11-20 2017-09-20 古河電気工業株式会社 集合電線およびその製造方法並びに電気機器
JP2017157460A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
BR112018068435A2 (pt) * 2016-03-31 2019-01-29 Essex Group artigos de fios de enrolamento isolados com revestimentos isolantes
JP2017188340A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
CN106098178A (zh) * 2016-08-15 2016-11-09 常州百富电子有限公司 复合涂层漆包线
EP3739599A4 (en) * 2018-01-10 2021-10-20 Essex Furukawa Magnet Wire Japan Co., Ltd. INSULATED WIRE
DE102018125567A1 (de) * 2018-10-16 2020-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spule sowie stromerregte Synchronmaschine
CN110444317A (zh) * 2018-12-13 2019-11-12 安波福电气系统有限公司 一种具有高拉伸强度的导线
US11615914B2 (en) 2019-03-29 2023-03-28 Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc Magnet wire with thermoplastic insulation
JP7130591B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-05 矢崎総業株式会社 バスバー電線
CN110364289A (zh) * 2019-06-17 2019-10-22 佳腾电业(赣州)有限公司 一种抗变频器多层绝缘电线
CN110415875A (zh) * 2019-06-17 2019-11-05 佳腾电业(赣州)有限公司 一种抗变频器薄层绝缘电线
EP3987551A4 (en) * 2019-08-23 2023-08-02 Zeus Company Inc. POLYMER COATED WIRES
KR20230002294A (ko) * 2020-04-16 2023-01-05 도쿄토쿠슈덴센 가부시키가이샤 내열 절연 전선
DE112022001114T5 (de) * 2021-02-18 2023-12-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Stator
EP4294872A1 (en) 2021-02-22 2023-12-27 Solvay Specialty Polymers USA, LLC Insulated wires

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2357992A1 (fr) * 1975-12-23 1978-02-03 Gen Electric Cable electrique isole
JPH0731944B2 (ja) 1986-02-13 1995-04-10 株式会社東芝 水封式水中電動機用巻線
JPS63195913A (ja) 1987-02-06 1988-08-15 松下電工株式会社 マグネツトワイヤおよびその製造方法
JP3337084B2 (ja) * 1992-09-24 2002-10-21 日立化成工業株式会社 電気絶縁用樹脂組成物およびエナメル線
JPH0731944A (ja) 1993-07-20 1995-02-03 Yoshihide Shibano 洗浄液の処理方法及び処理装置
JPH07105745A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 自己潤滑性絶縁電線
JP3936329B2 (ja) * 2003-12-04 2007-06-27 古河電気工業株式会社 絶縁電線
JP4177295B2 (ja) * 2003-12-17 2008-11-05 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
TWI237832B (en) * 2004-10-07 2005-08-11 Kuo Kuang Electronic Wire Co L Multilayer insulated wire
JP5306742B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
JP2010123390A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法
CN101826378B (zh) * 2009-03-05 2014-05-28 日立金属株式会社 绝缘电线
JP5401742B2 (ja) * 2010-02-10 2014-01-29 日立金属株式会社 絶縁電線
KR20130024880A (ko) * 2010-10-01 2013-03-08 후루카와 마그넷트 와이야 가부시키가이샤 절연 전선
JP5609732B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-22 日立金属株式会社 絶縁塗料及びそれを用いた絶縁電線
JP5454804B2 (ja) * 2011-08-12 2014-03-26 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149869A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社デンソー 回転電機の固定子
EP3134906A4 (en) * 2014-04-24 2017-12-13 Essex Group Inc. Continuously transposed conductor
WO2016039350A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
WO2016039351A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
JP2016058230A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
JPWO2016039350A1 (ja) * 2014-09-09 2017-07-13 古河電気工業株式会社 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
CN107004465A (zh) * 2014-09-09 2017-08-01 古河电气工业株式会社 绝缘电线、线圈和电气/电子设备以及绝缘电线的制造方法
US10037833B2 (en) 2014-09-09 2018-07-31 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire, coil, and electrical or electronic equipment, and method of producing the insulated wire
JP2016165224A (ja) * 2016-06-17 2016-09-08 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843669B1 (en) 2017-02-22
CA2867657C (en) 2018-01-16
TW201432732A (zh) 2014-08-16
TWI490887B (zh) 2015-07-01
WO2014122828A1 (ja) 2014-08-14
EP2843669A1 (en) 2015-03-04
CA2867657A1 (en) 2014-08-14
EP2843669A4 (en) 2016-01-20
HK1200973A1 (zh) 2015-08-14
JP2014154262A (ja) 2014-08-25
CN104170024B (zh) 2016-03-02
US9224523B2 (en) 2015-12-29
CN104170024A (zh) 2014-11-26
KR20150035486A (ko) 2015-04-06
US20150021067A1 (en) 2015-01-22
KR101688711B1 (ko) 2016-12-21
MY162025A (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391341B1 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ
US9514863B2 (en) Inverter surge-resistant insulated wire and method of producing the same
JP6219480B2 (ja) エナメル樹脂絶縁積層体並びにそれを用いた絶縁ワイヤ及び電気・電子機器
JP6452444B2 (ja) 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス
US10020092B2 (en) Insulated wire and method of producing the same
JP6325550B2 (ja) 平角電線およびその製造方法並びに電気機器
JP4177295B2 (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤおよびその製造方法
JP6382224B2 (ja) 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法
CN107004465B (zh) 绝缘电线、线圈和电气/电子设备以及绝缘电线的制造方法
JP2015099742A (ja) 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250