JP6450042B1 - 紙葉収納部、及び紙葉処理装置 - Google Patents

紙葉収納部、及び紙葉処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6450042B1
JP6450042B1 JP2018063983A JP2018063983A JP6450042B1 JP 6450042 B1 JP6450042 B1 JP 6450042B1 JP 2018063983 A JP2018063983 A JP 2018063983A JP 2018063983 A JP2018063983 A JP 2018063983A JP 6450042 B1 JP6450042 B1 JP 6450042B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflux
unit
paper sheet
gear
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175229A (ja
Inventor
景一 栂野
景一 栂野
井澤 伸也
伸也 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2018063983A priority Critical patent/JP6450042B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2019/000328 priority patent/WO2019187480A1/ja
Priority to US17/042,679 priority patent/US11967195B2/en
Priority to EP19775621.6A priority patent/EP3757047B1/en
Publication of JP6450042B1 publication Critical patent/JP6450042B1/ja
Priority to TW108101925A priority patent/TWI694416B/zh
Publication of JP2019175229A publication Critical patent/JP2019175229A/ja
Priority to PH12020551600A priority patent/PH12020551600A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/28Feeding articles stored in rolled or folded bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/18Diverting into different paths or containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】ケーシング内に還流ユニットを装備した還流式紙葉収納部において、還流ユニットが故障した場合の対処、回復処理をユーザーサイドにおいて迅速に実施できるようにする。【解決手段】ケーシング60に収容されモータからの駆動力を受けて作動することによりケーシング内に搬送されてくる紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉をケーシング外へ送り出す還流ユニット(100、200)と、を備え、ケーシングは、還流ユニットを着脱する際のガイドとなるガイド部材620を備え、還流ユニットは、ガイド部材に対して着脱自在に係合し、係合状態ではガイド部材に沿って装着完了位置までガイドされる被ガイド部材(675A、675B)を備えている。【選択図】図15

Description

本発明は還流式紙葉収納部において、還流ユニットが故障した場合の対処、回復処理をユーザーサイドにおいて迅速に実施できるようにした還流ユニットの着脱ガイド機構を備えた紙葉収納部、及び紙葉処理装置に関する。
投入された紙幣を受け入れることによって種々の物品やサービスを提供する機能を備えた自動販売機、遊技場の遊技媒体貸出機、券売機、入出金装置、両替機等の紙幣取扱装置に装備される紙幣処理装置としては、複数金種の紙幣の取込み、収納、及び払出しが可能な還流式のタイプが知られている。
還流式の紙幣処理装置には、予め払出し用として準備した紙幣や稼働中に投入された紙幣を金種別に、或いは金種が混在した状態で保管するための紙幣収納部が装備されている。
紙幣収納部には、紙幣を収納する一方で、紙幣を釣銭とするために外部へ排出する機能を備えた還流式紙幣収納部と、終業時等において紙幣処理装置内の全ての紙幣を回収する回収用紙幣収納部(回収庫)と、がある。
還流式紙幣収納部としては特許文献1「紙幣取扱装置」のように還流ドラムの外周面に渦巻き状(螺旋状)に重ねて巻き付けられるテープ間に紙幣を収納するタイプが知られている。また、同文献では一つの還流式紙幣収納部内に2つの還流ドラムとボビンから成るユニットを並置することにより金種の異なる紙幣を収納可能としている。
しかし、この還流式紙幣収納部はケーシングに対して2つの還流ドラムユニットを多数のビスにより固定しているため、一方の還流ドラムユニットにおいてテープ間に紙詰まり等のトラブルが発生した場合にユーザーサイドにおいて多数のビスを取り外して分解してジャム処理をする必要があるが、そのような作業はユーザーには極めて困難である。その対処法として、還流ドラムの回転軸を手作業で回転させる操作部材をケーシング外面に配置して手動操作により還流ドラムを回転させることによりテープ間に詰まった紙幣を取り出すようにしている。しかし、ジャムの態様によっては還流ドラムを手動回転させるだけでのジャム処理は難しく、逆にテープが過剰に弛んだり、捻れて歪んだり、複雑に絡んだ状態となって修復が不可能となることが多々あった。
このような事態に陥った場合にはメンテナンスマンを呼んで還流ドラムユニットの修理、交換を依頼するしかないが、紙幣取扱装置の著しい稼働率低下をもたらすため、この点の改善が強く求められていた。
特開2016−218965公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、ケーシング内に還流ユニットを装備した還流式紙葉収納部において、還流ユニットが故障した場合の対処、回復処理をユーザーサイドにおいて迅速に実施できるようにした還流ユニットの着脱ガイド機構を備えた紙葉収納部、及び紙葉処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の紙葉収納部は、ケーシングと、該ケーシングに収容されモータからの駆動力を受けて作動することにより前記ケーシング内に搬送されてくる紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉をケーシング外へ送り出す還流ユニットと、を備え、前記ケーシングは、前記還流ユニットを前記ケーシングに対して直線的にスライド移動させて着脱する際のガイドとなるガイド部材を備え、前記還流ユニットは、前記ガイド部材に対して着脱自在に係合し、係合状態では前記ガイド部材に沿って装着完了位置までガイドされる被ガイド部材を備え、前記還流ユニットは、紙葉を直線的に搬送する直線搬送経路を備え、前記ケーシングに対する前記還流ユニットの直線的なスライド移動方向は、前記ケーシングに収容された状態にある前記還流ユニットの直線搬送経路と並行であることを特徴とする。
本発明によれば、ケーシング内に還流ユニットを装備した還流式紙葉収納部において、還流ユニットが故障した場合の対処、回復処理をユーザーサイドにおいて迅速に実施できるようにした。
(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る駆動伝達切替え機構、及び紙葉収納部を備えた紙幣(紙葉)処理装置の正面図、及びA−A断面図である。 (a)及び(b)は紙幣処理装置の入金動作、及び確定動作を示す説明図である。 (a)及び(b)は同出金動作、及び回収動作を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る駆動伝達切替え機構を備えた還流式紙幣収納部の外観斜視図である。 還流式紙幣収納部の内部構成を示す縦断面図である。 還流式紙幣収納部の分解斜視図である。 2つの還流ドラムユニットと駆動伝達切替え機構との組み付け状態を示す斜視図である。 フラッパ駆動機構、及び駆動伝達切替え機構の外観斜視図である。 駆動伝達切替え機構の縦断面図(図8のA部断面)である。 欠歯ギヤ部材、カムギヤ、及び加圧部材等の組み付け状態を示す斜視図(図8のB部拡大図)である。 駆動伝達切替え機構の主要部品の分解斜視図である。 (a−1)(a−2)(a−3)、及び(b−1)(b−2)(b−3)はカムギヤが加圧部材を作動させる状態を示す説明図である。 還流ドラムと各ボビンを駆動するギヤ列を含めた第1還流ドラムユニットの斜視図である。 還流式紙幣処理装置による収納、及び払出し手順についてのフローチャートである。 本発明に係る紙幣収納装置をケーシングと各還流ドラムユニットとに分解した状態を示す斜視図である。 (a)(b)及び(c)は本発明に係る紙幣収納装置の外観斜視図、A線断面図、及びB線断面図である。 (a)及び(b)は第2還流ドラムユニットの分解斜視図である。 一方の側部カバー650B単体の外側面からの斜視図である。 (a)は本発明の第1還流ドラムユニットの構成説明図であり、(b)は比較例に係る還流ドラムユニットの構成説明図である。 (a)は第2還流ドラムユニットにおいてケーシングと還流ドラムユニットとの間に接触走行領域TBの搬送方向に沿った位置ずれが発生した場合の説明図であり、(b)はケーシングと還流ドラムユニットとの間に接触走行領域TBの搬送方向と交差する方向に沿った位置ずれが発生した場合の説明図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
[紙幣処理装置の構成]
図1(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る紙葉収納部を備えた紙幣(紙葉)処理装置の正面図、及びA−A断面図である。
なお、本実施形態では紙葉の一例としての紙幣を処理する装置について説明するが、本発明の紙葉収納部、及び紙葉処理装置は紙幣以外にも金券、チケット、有価証券等々の紙葉一般の処理装置にも適用することができる。
図1に示した還流式紙幣処理装置(以下、紙幣処理装置、という)1は、例えば自動販売機、券売機、遊技場の遊技媒体貸出機、入出金装置、両替機等の紙幣取扱装置に装備、或いは併設されて紙幣の受け入れ、釣銭等としての紙幣の払出し処理を行う手段である。
紙幣処理装置1は、外装体を構成する筐体3と、筐体内に入金された紙幣を所要のルートで機内搬送したり、機外に排出する入出金処理ユニットMと、入出金処理ユニットMから搬送されてきた紙幣を収納したり入出金処理ユニットMとの間で紙幣の授受を行う紙幣収納ユニットNと、種々のルートを経て紙幣を搬送する搬送機構と、各種制御対象を制御する制御手段(CPU、MPU、ROM、RAM等)1000(図2、図3)と、から概略構成されている。
入出金処理ユニットMは、異金種の紙幣を含めて最大30枚の紙幣束を一括して受け入れたり、入金紙幣を返却する際の返却口となる入出金口5と、最大30枚の紙幣の出金払出し口、及び入金リジェクト返却口となる返却口7と、入出金口5に入金、セットされた紙幣束を一枚ずつの紙幣に分離して入金紙幣搬送経路9aに沿って装置本体内に導入する一括入金部11と、一括入金部11の下流側に配置されて搬送されてきた紙幣の幅方向位置を搬送路の中央部に揃えるセンタリング部13と、センタリング部の下流側に配置されて光学、磁気センサの併用によって入金紙幣の金種、真贋等を判定する識別部15と、識別部を通過した入金紙幣を最大30枚一時保留し、受入れが確定した時は後述する各収納部、回収庫へ繰出し、返金要求等による取消返却時は払出し集積部(払出し集積装置)22へ繰出すエスクロ部(一時保留部)20と、エスクロ部から搬送されてきた返却用の紙幣やリジェクト紙幣(以下、返却紙幣と称する)を集積してから返却口7に払出す払出し集積部(返却紙幣の集積装置)22と、払出し集積部22から返却口7に払い出された返却紙幣が所定時間を経ても顧客により回収されない場合に払出し集積部により逆送されて取り忘れ紙幣として収納する取り忘れ紙幣収納部(紙幣保留部)24と、を備える。
紙幣収納ユニットNは、入金紙幣の受入れが確定した際にエスクロ部20から一枚ずつ繰り出されて収納紙幣搬送経路9a、9b上を搬送されてきた紙幣を金種毎に出入れ自在に収容する第1及び第2還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置)30、40と、第2還流式紙幣収納部40の下方に設けられた収容空間内に正面側から着脱自在に装着され、終業時等に各還流式紙幣収納部から全金種を回収したり、釣銭として利用されない高額紙幣や各還流式紙幣収納部に収容し切れない余剰紙幣を回収する回収庫(回収紙幣収納部)50と、を備える。
搬送機構は、各搬送経路9a、9b、その他の搬送経路に沿って紙幣を搬送する駆動力を生成、伝達するためのモータ、ソレノイド、及びプーリ、ベルト、ゲート等を備える。
制御手段1000は、入出金処理ユニットM、紙幣収納ユニットN、及び搬送機構等の制御対象を制御する。
なお、入出金口5や返却口7による紙幣の最大取扱枚数は一例に過ぎない。
本例の第1及び第2還流式紙幣収納部30、40は、夫々最大収納枚数60枚の還流ドラムを二個ずつ(31、35、41、45)備えている。各還流ドラム31、35、41、45は、それらの外周面に二本ずつ渦巻き状(螺旋状)に重ねて巻き付けられる長尺テープ(長尺フィルム)間に紙幣を収納する還流に適したタイプである。
第1及び第2還流式紙幣収納部30、40は、後述する駆動伝達切替え機構400を備えることによって、2つの還流ドラム31、35、還流ドラム41、45を夫々単一のモータによって駆動することを可能としている。
[紙幣処理装置の各種動作]
次に、図1に示した紙幣処理装置1における入金動作、確定動作、出金動作、及び回収動作の概要について図2、図3により説明する。
即ち、図2(a)及び(b)は紙幣処理装置の入金動作、及び確定動作を示す説明図であり、図3(a)及び(b)は同出金動作、及び回収動作を示す説明図である。
まず、図2(a)の入金動作では、入出金口5から一枚、又は複数枚の紙幣が投入されると紙幣を検知したセンサからの信号を受けた制御手段1000が搬送機構を作動させて一括入金部11、及び入金紙幣搬送経路9aを用いて紙幣を取込む。一括入金部11は入出金口5にセットされた紙幣束中の最上部の紙幣から一枚ずつ取り出してセンタリング部13に搬送する。センタリング部でセンタリングを受けた紙幣は識別部15に移動されて識別を受ける。識別部15により受入れ可能と判定された紙幣はエスクロ部20に搬送されてエスクロドラム21外周に一枚ずつ巻き付けられて一時保留され、入金の確定を待つ。識別部において受入れ不能と判定されたリジェクト紙幣が入出金口5から一枚ずつ投入された紙幣である場合にはそのまま返却口7から機外へ排出する。一方、複数枚一括で投入された紙幣がリジェクトされた場合には払出し集積部22に一旦集積(1〜複数枚)してから返却口7より纏めて機外へ排出、返却する。また、顧客が図示しないキャンセルボタンを操作することにより紙幣の返却を求めた場合には、エスクロ部20において一時保留されていた紙幣が一枚ずつ払出し集積部22に送り出されて回転する払出しドラム23の外周に一枚ずつ重ねて巻き付けられて積層状態で集積される。顧客が投入した全ての紙幣が払出しドラム外周に集積を完了した段階で払出しドラム23が払出し方向へ回転することにより紙幣束を返却口7から外部に突出させて返却し、顧客による受取りを促す。
返却口7から返却のために機外に突出された紙幣束が所定時間経過しても顧客によって回収されない場合には、払出しドラムを戻し方向へ逆転させて機内に逆送させることにより取り忘れ紙幣として取り忘れ紙幣収納部24に収納する。
図2(b)の確定動作ではエスクロ部20に一時保留されていた入金紙幣の入金が確定した段階でエスクロ部から一枚ずつ紙幣を送り出し、釣銭として利用する紙幣は収納紙幣搬送経路9bを経由して金種別に何れかの還流式紙幣収納部30、40に収納し、釣銭として利用しない紙幣は回収庫50に収納する。
図3(a)の出金動作では、釣銭として紙幣を払い出す際に還流式紙幣収納部30、40に収納された紙幣を取り出して識別部15で識別を行い、返却可能な紙幣であれば払出し集積部22に一旦集積(1〜複数枚)してから一括して釣銭として返却口7から払出す。
一方、識別部15での識別により返却不可の紙幣であると判定された場合は、エスクロ部20で一時貯留した後で回収庫50に移送して収納する。
図3(b)の回収動作では、終業時等に還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置)30、40に収納されていた紙幣をエスクロ部20で一旦集積してから回収庫50に収納する。
[駆動伝達切替え機構、及び還流式紙幣(紙葉)収納部]
<紙幣収納部>
図4は本発明の一実施形態に係る還流式紙幣収納部の外観斜視図であり、図5は還流式紙幣収納部の内部構成を示す縦断面図であり、図6は還流式紙幣収納部の分解斜視図であり、図7は2つの還流ドラムユニットと駆動伝達切替え機構との組み付け状態を示す斜視図であり、図8はフラッパ駆動機構、及び駆動伝達切替え機構の外観斜視図であり、図9は駆動伝達切替え機構の縦断面図(図8のA部断面)であり、図10は欠歯ギヤ部材、カムギヤ、及び加圧部材等の組み付け状態を示す斜視図(図8のB部拡大図)であり、図11は駆動伝達切替え機構の主要部品の分解斜視図であり、図12(a−1)(a−2)(a−3)、及び(b−1)(b−2)(b−3)はカムギヤが加圧部材を作動させる状態を示す説明図である。
(還流式紙幣収納部)
還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置=紙幣収納部)30、40は、ケーシング60内に2つの還流ドラムユニット100、200と、紙幣の搬送経路(導入経路、払出し経路)を何れか一方の還流ドラムユニット側に切り替えるフラッパ駆動機構300と、フラッパ駆動機構300による紙幣搬送方向切替動作と連動してモータからの駆動力を何れか一方の還流ドラムユニットに択一的(選択的)に切替え伝達する駆動伝達切替え機構400と、を備えた概略構成を備えている。
本発明に係る還流式紙葉収納部30、40は、ケーシング60と、該ケーシングに収容されモータ302からの駆動力を受けて作動することによりケーシング内に搬送されてくる紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉をケーシング外へ送り出す少なくとも一つの還流ユニット100、200と、還流ユニットをケーシングに対して着脱自在にする着脱ガイド機構600と、を備える。
また、還流式紙葉収納部30、40は、単一のモータ302と、該モータからの駆動力を受けて作動することにより搬送される紙葉を夫々受け入れ、且つ収納した紙葉を送り出す第1還流ユニット(第1還流ドラムユニット)100、及び第2還流ユニット(第2還流ドラムユニット)200と、姿勢(位置)を変化させることにより搬送される紙葉を何れかの還流ユニットに振り分ける振り分け手段(フラッパ)310と、該振り分け手段を駆動する振り分け手段駆動機構(フラッパ駆動機構)300と、振り分け手段駆動機構300による振り分け動作と連動して作動することによりモータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに選択的に切り替えて伝達させる駆動伝達切替え機構400と、を備え、振り分け手段駆動機構により振り分け手段310の姿勢(搬送方向)を変化させることによって駆動伝達切替え機構を作動させてモータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに切替えて伝達させた構成が特徴的である。
以下、還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置)30、40の構成について詳細に説明する。
図6に示すように、ケーシング60は、天板62、及び左右側板63、64を有したケーシング本体61と、側板63の開放部63aに装着される側板蓋63bと、を備え、ケーシング本体61の背面と正面の各開口部から各還流ドラムユニット100、200を装着可能に構成されている。ケーシング60の背面上部には入出金処理ユニットMから収納紙幣搬送経路9a、9b上を紙幣収納ユニットNに向けて搬送されてきた紙幣を受け容れる導入口60aが形成されている。
なお、各還流式紙幣収納部30、40はほぼ同一構成であるため、以下では還流式紙幣収納部30を中心に説明する。また、モータによる駆動対象物として以下では還流ドラムユニットを一例として説明するが、駆動対象物には、ドラム、及びテープ方式の還流ユニットに限らず、他の還流ユニットをも広く含むものである。
図5、図7に示すように還流ドラムユニット100、200の間にはフラッパ駆動機構300、及び駆動伝達切替え機構400が配置されて、フラッパによる搬送方向の切替え動作と連動してモータからの駆動力の伝達方向を何れかの還流ユニットに切り替えるように構成されている。
図5に示すように背面側の還流ドラムユニット100は、導入口60aから導入されてきた紙幣をケーシング内部に搬送するためにケーシング内上部に形成された導入経路(搬送経路)70と、導入経路70の上側と下側に沿って夫々配置された搬送機構72(ベルト72a、ローラ72b)、及び搬送機構74(ベルト74a、ローラ74b)と、背面側のテープ(フィルム)T1、T2の一端を固定して時計回り方向へ回転する際に両テープT1、T2を周面に重ねた状態で巻き取る背面側の還流ドラム(第1還流ドラム)31と、第1還流ドラム31の外周面に対して供給する第1テープT1を渦巻き状に(多層状に)巻付けて保持する正逆回転自在な第1ボビン105と、第1ボビンから引き出された第1テープT1を第1還流ドラム外周面にガイドするガイドローラ106a〜106cと、第1還流ドラム31の外周面に対して供給する第2テープT2を渦巻き状に巻付けて保持する正逆回転自在な第2ボビン110と、第2ボビンから引き出された第2テープT2を第1還流ドラム外周面にガイドするガイドローラ111a〜111dと、を備えている。各テープT1、T2は夫々各ガイドローラ106a〜106c、各ガイドローラ111a〜111dに沿ったルートを経て第1還流ドラム外周面に巻き取られたり、第1還流ドラムから各ボビン105、110へと送り出される。
導入口60aから導入されて導入経路70を経て搬送機構72、74により第1還流ドラムに向けて搬送されてきた紙幣は、最終位置にあるガイドローラ106cとガイドローラ111dとのニップ部において、両テープT1、T2が重なって走行する接触走行領域TA内に導入されて両テープ間に挟持されながら巻取り方向(時計回り方向)へ回転する第1還流ドラムの外周面に集積されて行く。
第1還流ドラム31の外周のテープ間に集積された紙幣を一枚ずつ還流ドラムユニット100の外部へ排出する場合には第1還流ドラムを送り出し方向(反時計回り方向)へ回転させつつ各ボビン105、110を巻取り方向(反時計回り方向)へ回転させることにより各テープT1、T2は各ボビン105、110からの送り出し時と同じルートを逆送されて各ボビンへ巻き取られて行き、各テープ間に挟まれていた紙幣はニップ部から導入経路70、導入口60aへと順次送り出されて行く。
第1テープT1用の最終のガイドローラ106cと第2テープT2用の最終のガイドローラ111dとはニップ部を形成しており、このニップ部以降においては両テープT1、T2は重なった状態で第1還流ドラム31外周面に巻き取られて行く。また、両還流ドラムユニット100、200の中間位置の紙幣搬送路に配置された搬送方向切替用のフラッパ(振り分け手段)310が破線で示した第1姿勢(第1位置)にある時には導入経路70内を正面方向へ搬送される紙幣を最終ガイドローラ106cと最終ガイドローラ111dとのニップ部へガイドすることにより、ニップ部において両テープT1、T2間に挟まれた状態で時計回り方向へ回転する第1還流ドラム31の外周面に巻き取られて行く。
逆にフラッパ310が実線で示した第2姿勢(第2位置)にある時には導入経路70の終端部から正面側の導入経路80(テープT3、T4間に形成される)へ向かう分岐部を開放するので、紙幣は導入経路80へ搬送される。
正面側の還流ドラムユニット200は、導入経路70(ベルト72a、74aの接触搬送領域)の終端部と連通する正面側の導入経路80と、正面側のテープT3、T4の一端を固定して時計回り方向へ回転する際に両テープT3、T4を重ねた状態で周面に巻き取る正面側の還流ドラム(第2還流ドラム)35と、第2還流ドラム35の外周面に対して供給する第3テープT3を巻付けて保持する正逆回転自在な第3ボビン205と、第3ボビンから引き出された第3テープT3を第2還流ドラム外周面にガイドするガイドローラ206a〜206dと、第2還流ドラム35の外周面に対して供給する第4テープT4を巻付けて保持する正逆回転自在な第2ボビン210と、第2ボビンから引き出された第4テープT4を第2還流ドラム外周面にガイドするガイドローラ211a〜211cと、を備えている。
各テープT3、T4は夫々各ガイドローラ206a〜206d、211a〜211cに沿ったルートを経て第2還流ドラム35の外周面に巻き取られたり、第2還流ドラムから各ボビン205、210へと送り出されて行く。
導入口60aから導入されて導入経路70を経て搬送機構72、74によりフラッパ310が位置する分岐部に向けて搬送されてきた紙幣は、フラッパが実線で示した第2姿勢にある時には正面側の導入経路(搬送経路)80に導かれる。
導入経路80は、最終位置にあるガイドローラ206cとガイドローラ211dとのニップ部から第2還流ドラム35の外周面に至る経路であり、両テープT3、T4が重なって走行する接触走行領域TBによって構成されている。分岐部を通過してきた紙幣は導入経路80内に導入されて両テープ間に挟持されながら、巻取り方向(時計回り方向)へ回転する第2還流ドラムの外周面に集積されて行く。
第2還流ドラム35の外周のテープT3、T4間に集積された紙幣を一枚ずつ還流ドラムユニット100の外部へ排出する場合には第2還流ドラムを送り出し方向(反時計回り方向)へ回転させつつ各ボビン205、210を巻取り方向(反時計回り方向)へ回転させることにより各テープT3、T4は各ボビン205、210からの送り出し時と同じルートを経て逆送されて各ボビンへ巻き取られて行き、各テープ間に挟まれていた紙幣はニップ部から導入経路80、70、導入口60aへと順次送り出されて行く。
第3テープT3用の最終のガイドローラ206dと第4テープT4用の最終のガイドローラ211cとはニップ部を形成しており、このニップ部以降においては両テープT3、T4は重なった状態で第2還流ドラム35外周面に巻き取られて行く。即ち、両還流ドラムユニット100、200の中間位置の紙幣搬送路に配置された搬送方向切替用のフラッパ310が実線で示した第2姿勢にある時には導入経路70内を搬送される紙幣を最終ガイドローラ206dと最終ガイドローラ211cとのニップ部へガイドすることにより、ニップ部において両テープT3、T4間に挟まれた状態で時計回り方向へ回転する第2還流ドラム35の外周面に巻き取られて行く。第2還流ドラム外周の紙幣を送り出す場合にはフラッパを第2姿勢に維持した状態での紙幣の逆送を行う。
(振り分け手段駆動機構)
次に、図8のフラッパ駆動機構、及び駆動伝達切替え機構の全体外観斜視図において、符号300は搬送方向切替え用のフラッパ(振り分け手段)310を所定の角度範囲、本例では20度の角度範囲で正逆回動させるフラッパ駆動機構(振り分け手段駆動機構)であり、フラッパ310は回動軸312に固定されて回動軸と共に一体回動する複数の爪片310aを備えている。複数の爪片は、所定のギャップを隔てて並行に配置した複数本のベルトから成る各搬送ベルト72a、74a間のギャップ内に入り込むことで、第1姿勢と第2姿勢との間で姿勢を変更して紙幣の搬送方向を切り替えることができる。
回動軸312はその一端をスイングソレノイド320によって支持されてフラッパ310を回動させる。回動軸312を間に挟んでフラッパ310とは反対側に突出した突出片315の一面には側部形状が三角形の板材から成るクラッチ作動片(欠歯ギヤ部材)316が突設されており、クラッチ作動片の下面には少数のギヤ山から成るギヤ部316aが形成されている。
図10の要部拡大図に示すようにクラッチ作動片316の直下には、フラッパの回動軸312と並行な軸部350aを中心として回動するカムギヤ350が回動自在に配置されている。カムギヤ350はその周面に、クラッチ作動片のギヤ部316aと噛合する従動ギヤ部352と、カム部354と、遮光板356と、を備えている。スイングソレノイド320によってフラッパ310が回動することにより、その駆動力はクラッチ作動片のギヤ部316aから従動ギヤ部352に伝達されてカムギヤ350が回動する。従動ギヤ部352の反対側に突設されたカム部354は正逆回動することにより後述する加圧部材470を軸方向へ進退させて、駆動伝達切替え機構400による駆動力の伝達方向を背面側の還流ドラムユニット100と正面側の還流ドラムユニット200とに交互に切り替える。
遮光板356は、フォトインタラプタから成る通路切替え検知センサ360を構成する発光素子と受光素子との間に進退し、素子間に位置した時にフラッパがホームポジション(第1軸方向側位置)にあることを制御手段に送信する。図10の状態では、フラッパ及びカム部354が第2姿勢にあるために遮光板356は素子間に位置しておらず、加圧部材470は実線で示した第2軸方向位置にある。フラッパが回動して第1姿勢に移行することによりカム部354が図10の姿勢から反時計回り方向へ所定角度回動すると、遮光板が素子間に進入して遮光状態となるため加圧部材は鎖線で示した第1軸方向位置に移動する。
フラッパ310が第1姿勢と第2姿勢の何れの状態にあるのかについては、通路切替え検知センサ360がカムギヤ350の姿勢を検知することにより制御手段は知ることができる。
(駆動伝達切替え機構)
駆動伝達切替え機構400は、単一のモータ302からの駆動力を、背面側の還流ドラムユニット(第1負荷)100、及び正面側の還流ドラムユニット(第2負荷)200の何れか一方に択一的(選択的)に切り替えて伝達させる手段である。各還流ドラムユニットは、ギヤ等からなる駆動機構を備えており、駆動伝達切替え機構400からの駆動力により各駆動機構を作動させることにより、単一のモータによって還流ドラム、ボビン、及び搬送機構を回転駆動させて紙幣の巻取り、送り出しを実現する。
駆動伝達切替え機構400はフラッパ駆動機構300と連動しており、フラッパ(振り分け手段)310が正面側導入経路80を閉鎖している時には背面側の還流ドラムユニット(第1負荷)100だけにモータ302からの駆動力を伝達し、フラッパ310が正面側導入経路80を開放している時には正面側の還流ドラムユニット(第2負荷)200だけにモータ302からの駆動力を伝達するように作動する。
図8、図9、図11に示すように駆動伝達切替え機構400は、モータ302の出力ギヤ303からの駆動力を受けて回転駆動される主駆動ギヤ410と、回転スリーブ420を介して主駆動ギヤの軸孔を回転自在に軸支し、且つ回転しない固定軸415と、軸方向へ貫通する中心穴420a内に挿通された固定軸の外周面により相対回転可能、且つ軸方向へ不動に支持されると共に主駆動ギヤ410の軸孔を固定的に支持した長尺の筒状体である回転スリーブ420と、主駆動ギヤ410の第2軸方向(各図の左方)側の回転スリーブ420の外周面により軸孔(軸芯部、軸受部材430a)を相対回転可能に軸支されて背面側の還流ドラムユニット100(第1負荷)側へ駆動力を伝達する第1伝達ギヤ430と、第1伝達ギヤの第2軸方向寄りの回転スリーブ420の外周面により軸孔(軸受部材440a)を相対回転可能に軸支されて正面側の還流ドラムユニット(第2負荷)200側へ駆動力を伝達する第2伝達ギヤ440と、第1伝達ギヤ430と第2伝達ギヤ440の各対向面に設けられた第1ドッグ歯部432、及び第2ドッグ歯部442と、を備える。
各ドッグ歯部432、442は、夫々山部432a、442aと、谷部432b、442bとから構成される。
更に駆動伝達切替え機構400は、第1伝達ギヤ430と第2伝達ギヤ440間に位置する回転スリーブ部位に設けた可動支持穴422によって軸方向移動自在に支持され第1軸方向寄り位置にある時に第1ドッグ歯部432と噛合し、第2軸方向寄り位置にある時に第2ドッグ歯部442と噛合するドッグクラッチキー450と、ドッグクラッチキーよりも第1伝達ギヤ430寄り位置(第1軸方向側)において固定軸415の外周面と回転スリーブ420の中心穴420aの内周面との間に配置された圧縮バネから成る第1コイルバネ(第1弾性部材)460と、ドッグクラッチキー450よりも第2伝達ギヤ440寄り位置(第2軸方向側)において固定軸415の外周面と回転スリーブの中心穴420aの内周面との間に配置された圧縮バネから成る第2コイルバネ(第2弾性部材)465と、固定軸外周面と回転スリーブの中心穴420aとの隙間に第2軸方向側端部から挿入されて第1コイルバネを介してドッグクラッチキー450を第2伝達ギヤ440に向けて押圧する加圧部材(スライドブッシュ)470と、を備える。
第2コイルバネ465の弾発力(バネ荷重)の方が第1コイルバネ460の弾発力よりも大きくなるように設定する。第2コイルバネ465は、第2軸方向側端部を図示しない係止手段により係止されて第2軸方向へ移動しないように構成されているので、ドッグクラッチキーにより第2軸方向へ加圧された時に確実に圧縮することができる。また、図9中に鎖線で示すように第2コイルバネがドッグクラッチキー450を可動支持穴内で第1軸方向端部へ移動させている場合には、第1コイルバネがドッグクラッチキーの挙動を妨げることがないように第1コイルバネの軸方向長、及び配置位置が設定されている。一方、加圧部材が第1コイルバネを第2軸方向へ向けて押し込む際には第1コイルバネはドッグクラッチキーを介して第2コイルバネを充分に圧縮させつつドッグクラッチキーを第2伝達ギヤの第2ドッグ歯部442と噛合させ得るようにその軸方向長、弾発力が設定されている。
加圧部材470が第1コイルバネ460を押圧していない時、或いは所定値よりも弱く押圧している時には、ドッグクラッチキー450が第2コイルバネ465によって第1軸方向へ押圧されることにより第1伝達ギヤ430の第1ドッグ歯部(谷部)と噛合することにより主駆動ギヤ410からの駆動力は背面側の還流ドラムユニット100へ伝達される。また、フラッパ駆動機構300が作動することによって作動機構(カムギヤ350)が作動して加圧部材470が第1コイルバネ460を所定値以上の力で第2軸方向へ押圧した場合には、ドッグクラッチキー450が第2軸方向へ移動して第2伝達ギヤ440の第2ドッグ歯部442(谷部)と噛合することにより主駆動ギヤ410からの駆動力は正面側の還流ドラムユニット(第2負荷)200へ伝達される。
ドッグクラッチキー450は軸方向移動することにより、第1伝達ギヤ430と第2伝達ギヤ440の各対向面に設けられた第1ドッグ歯部432、及第2ドッグ歯部442の各谷部432b、442b内に交互に嵌合することにより、各伝達ギヤを主駆動ギヤ410に対して交互に一体化して駆動力の切替え伝達を可能とする。
即ち、ドッグクラッチキー450は略直方体であり、回転スリーブに設けた長穴状の貫通穴である可動支持穴422内に嵌合されて両端部を可動支持穴から突出させると共に、軸方向へ移動自在に支持されている。また、ドッグクラッチキー450の対向する2つの端面の中間部には固定軸415を相対移動可能に挿通する挿通穴450aが貫通形成されており、挿通穴450aを固定軸415に挿通することによりドッグクラッチキー450は可動支持穴422内を同じ姿勢にて進退することができる。つまり、ドッグクラッチキーは固定軸によりその姿勢を一定にガイドされつつ可動支持穴422に沿って軸方向移動するため、各ドッグ歯部との噛合を円滑に行うことができる。
主駆動ギヤ410は回転スリーブ420の第1軸方向端部の外周面に固定されている一方で、第1伝達ギヤ430は軸受部材430aを介して回転スリーブ420の外周面に対して相対回転自在に軸支されている。また、第2伝達ギヤ440は軸受部材440aを介して回転スリーブの第2軸方向寄りの外周面に対して相対回転自在に軸支されている。
回転スリーブ420は軸方向両端部を軸受部材475、476により回転自在に軸支されている。軸受部材475、476は図示しない固定部により支持されている。
図8に示すように第1伝達ギヤ430はその直下に位置する一方の背面側従動ギヤ500と噛合しているため、背面側ドライブシャフト501を介して一体化された他方の背面側従動ギヤ502を駆動する。背面側従動ギヤ502は図7中に示した他の背面側従動ギヤ503と噛合することにより、背面側の還流ドラムユニット100内の駆動対象物を駆動する。
第2伝達ギヤ440は図7中に図示した他の正面側従動ギヤ510と噛合しているため、正面側の還流ドラムユニット200内の駆動対象物を駆動する。
(作動機構)
次に、図10、図12に基づいてフラッパ駆動機構300が加圧部材470を進退させることによりドッグクラッチキー450を軸方向移動させて各伝達ギヤ430、440を、モータ302と直結した主駆動ギヤ410と断接させる作動機構480の構造、動作について説明する。
即ち、固定軸415により軸方向へ進退自在に支持された加圧部材470を作動させる作動機構480は、固定軸415と並行な回動軸350aにより回動し、外周面の一部に他の駆動ギヤ部(本例ではクラッチ作動片316のギヤ部316a)からの駆動力を受ける従動ギヤ部352を備えると共に、外周面の他部に加圧部材470に設けたカムフォロア部470bと接して作動させるカム部354とを備えたカムギヤ350を備え、カム部354はカムギヤ350が正逆回動する過程でカムフォロア部470bを軸方向へ進退させる形状を有している点が特徴的である。
図12(a−1)(a−2)(a−3)はカムギヤ350(カム部354)が第1姿勢にあることにより加圧部材470を押圧していない状態(背面側の還流ドラムユニット100への駆動力伝達状態)を示しており、(b−1)(b−2)(b−3)はカム部354が第2姿勢にあることにより加圧部材470を第2軸方向へ押し込んでいる状態(正面側の還流ドラムユニット200への駆動力伝達状態)を示している。
加圧部材(スライドブッシュ)470は固定軸415に挿通される筒状部470aと、筒状部の一端に設けたフランジ(カムフォロア部)470bと、から構成されている。
カムギヤ350に設けられたカム部354は、固定軸の軸方向に対して所定の傾斜を有した傾斜面としてのカム面354aを備えている。カム面354aは加圧部材470のフランジ部470bの外周縁と摺動的に接触する位置関係にあり、カムギヤ350が正逆回動する過程でカム面354aがフランジ部470bを押圧したり押圧解除することにより、フランジ部を介して加圧部材を軸方向へ進退させる力を生成する。
図12(a−1)〜(a−3)の状態では、カム部354が第1姿勢にあることによりカム面354aはフランジ部470bを第2軸方向へ押圧していないため加圧部材は第1軸方向寄り位置に停止している。このため、第1コイルバネ460がドッグクラッチキー450を第2軸方向へ移動させておらず、第2コイルバネ465によってドッグクラッチキー450は第1軸方向寄り位置に停止している。このため、ドッグクラッチキーは背面側の第1伝達ギヤ430の第1ドッグ歯部432と噛合した状態を維持し続けることができる。
ドッグクラッチキーが第1ドッグ歯部と噛合した状態でモータを駆動することにより、出力ギヤ303から主駆動ギヤ410及び回転スリーブ420、ドッグクラッチキー450、第1伝達ギヤ430の経路で駆動力が伝達されてゆく。この回転中には第1及び第2コイルバネは回転しないか、或いは回転スリーブに連れ回りする。
なお、本例ではカム部354が第1姿勢にある時には加圧部材は第1コイルバネを全く加圧していないが、加圧部材がドッグクラッチキーの動きに影響を与えない程度に軽く第1コイルバネと接触、或いは加圧するようにしてもよい。
図12(b−1)〜(b−3)の状態では、カム部354が第2姿勢にあることによりカム面354aはフランジ部470bを第2軸方向へ押圧しており、加圧部材は第1コイルバネ460に抗して(を圧縮しながら)第2軸方向側へ移動している。このため、第1コイルバネ460が第2コイルバネ465に抗してドッグクラッチキー450を第2軸方向へ移動させており、ドッグクラッチキーは正面側の第2伝達ギヤ440の第2ドッグ歯部442と噛合した状態を維持し続けることができる。
ドッグクラッチキーが第2ドッグ歯部と噛合した状態でモータを駆動することにより、出力ギヤ303から主駆動ギヤ410及び回転スリーブ420、ドッグクラッチキー450、第2伝達ギヤ440の経路で駆動力が伝達されてゆく。この回転中には第1及び第2コイルバネは回転しないか、或いは回転スリーブに連れ回りする。いずれにしてもモータからの駆動力が何れかの伝達ギヤに伝達されている期間中に各コイルバネが駆動力の伝達を妨げることはない。
本実施形態によれば、スイングソレノイド320がフラッパ310を図5中に破線で示した第1姿勢と実線で示した第2姿勢との間で回動させることにより、加圧部材470は図9において実線で示した非押し込み位置(図12(a)〜(c))と図9において破線で示した押し込み位置(図12(b−1)〜(b−3))との間で進退する。フラッパは2ドラム式の紙幣収納装置における紙幣の搬送方向切替手段として必須部品であるため、この必須部品の動作を駆動力切替えのための手段として兼用することにより部品点数の低減、小型化、低コスト化を実現することが可能となる。
(噛合不良への対策)
ドッグクラッチキー450を各ドッグ歯部と噛合させる力は原則として各コイルバネからの圧力によるが、経時において回転スリーブの中心穴420aとの摩耗によって各コイルバネの摺動抵抗が増加することにより各コイルバネの弾発力が低下すると、噛合させるための圧力が不十分となり、ドッグクラッチキーと各ドッグ歯部の山部との摩擦、引っ掛かりを解消できずに噛合できない状態となる。つまり、加圧部材470の進退に応じてドッグクラッチキー450が可動支持穴422内で進退する過程で、ドッグクラッチキー450が何れかの伝達ギヤ430、440のドッグ歯部の山部432a、442aと衝突して谷部432b、442bに入り込めない事態が発生し得る。
本発明では、スイングソレノイド320を付勢状態にし続けてフラッパ310(クラッチ作動片316)が回動しないように姿勢を維持(ロック)しつつモータ302を駆動させることで、初動のタイミングでドッグクラッチキー450を各ドッグ歯部の山部と相対回転させることが可能となり、ドッグクラッチキーを何れかの谷部432b、442bに直ちに落ち込ませることができる。
即ち、クラッチ作動片316がカムギヤ350を図12(a−1)等に示した第1姿勢に留めている場合には、カム部354がフランジ部470bを押圧せずに加圧部材を第1軸方向寄りに留めている。この状態ではドッグクラッチキー450は第2コイルバネ465の力により可動支持穴422内で第1軸方向へ変位しているため、第1伝達ギヤ430側に位置している。この段階でドッグクラッチキー450が第1伝達ギヤ430のドッグ歯部の山部432aと衝突して摩擦、引っ掛かりを起こして谷部432bに入り込めない状態になったとしても、カムギヤ350を第1姿勢に維持しつつモータ302を駆動することにより駆動力がドグクラッチキー450を回転させるため、ドグクラッチキー450は直ちに谷部432bに入り込むことができ、噛合不良状態が続くことが防止される。
また、クラッチ作動片316がカムギヤ350を図12(b−1)等に示した第2姿勢に留めている場合には、カム部354がフランジ部470bを押圧することにより加圧部材を第2軸方向寄りに移動させている。この状態ではドッグクラッチキー450は第1コイルバネ460の力により可動支持穴422内で第2軸方向へ変位しているため、第2伝達ギヤ440側に位置している。この段階でドッグクラッチキー450が第2伝達ギヤ440の第2ドッグ歯部の山部442aと衝突して谷部442bに入り込めない状態になったとしても、カムギヤ350を第2姿勢に維持しつつモータ302を駆動することにより駆動力がドグクラッチキー450を回転させるため、ドグクラッチキー450は直ちに谷部442bに入り込むことができる。
このように仮に経時において回転スリーブの中心穴420aとの摩耗によって各コイルバネの摺動抵抗が増加することにより各コイルバネの弾発力が低下してドッグクラッチキーを各伝達ギヤのドッグ歯部432、442に押し付ける力が低下したとしても、スイングソレノイドを付勢し続けてカムギヤ350の姿勢を維持しつつドッグクラッチキーを各伝達ギヤのドッグ歯部432、442に押し付け続けることにより、各伝達ギヤの回転と相まってドッグクラッチキーを各谷部432b、442bに嵌合させることができ、ドッグクラッチキーが各谷部から離脱することも防止できる。
なお、仮にコイルバネのバネ荷重を強化することによりドッグクラッチキーを各伝達ギヤのドッグ歯部に押し付ける力が経時的に低下することを防止するとすれば、コイルバネの弾発力が過大となって作動機構を構成するカムギヤ350が逆方向に戻されてフラッパが姿勢を変更させたり、スイングソレノイドのトルク不足で作動に障害が生じる等の不具合が発生するため良策ではない。
本発明によれば、コイルバネのバネ荷重を増大させることなく、スイングソレノイドを付勢し続けて作動機構の状態を所定にロックし続けることにより、コイルバネのバネ荷重が低下したとしてもドッグクラッチキーと各ドッグ歯部との噛合を円滑化することが可能となる。
(還流ドラムユニットの駆動機構)
還流ドラムユニット100、200において還流ドラムとボビンの上記動作を実現する駆動機構の構成について説明する。なお、還流ドラムユニット100、200の構成は同等(略左右対称)であるため、ここでは第1還流ドラムユニット100についてのみ説明する。
図13は還流ドラム31と各ボビン105、110を駆動するギヤ列を含めた第1還流ドラムユニット100の斜視図である。
還流ドラム31の一側面には大径のドラムギヤ550が同軸状に一体化されており、図7に示した背面側従動ギヤ503は従動ギヤ560を介してドラムギヤ550に駆動力を伝達する。
第1ボビン105と第2ボビン110の回転軸105a、110aの端部には夫々ボビンギヤ105G、110Gが図示しないワンウェイクラッチを介して軸支されており、ドラムギヤ550と常時噛合した中継ギヤ570が両ボビンギヤ105G、110Gと常時噛合している。各ボビンの回転軸105a、110aに対してワンウェイクラッチを介して連結された各ボビンギヤに対しては、ドラムギヤ550が両テープT1、T2を巻き取る時計回り方向へ回転する際には、ワンウェイクラッチの作用により各第1ボビンギヤ105、及び第2ボビンギヤ110からの駆動は各回転軸105a、110a(各ボビン)には伝わらない。つまり、還流ドラム31が巻取り方向へ回転することにより各テープを引き出す際には、フリーな状態にある各ボビン105、110はテープと連れ回りしながらテープの引出しを許容する。
また、ドラムギヤ550が両テープT1、T2を送り出す反時計回り方向へ回転する際にはワンウェイクラッチのロック作用により、各第1ボビンギヤ105、及び第2ボビンギヤ110からの駆動が各回転軸105a、110a(各ボビン)に伝達される。つまり、還流ドラム31が送り出し方向へ回転することにより各テープを送り出す際には、各ボビン105、110が各ボビンギヤによって巻取り方向へ駆動されることによりテープを巻き取る。
なお、上記以外の細部の構成、例えばテープの撓み防止のための構成等については本発明の主題と関係ないため説明を省略する。
<還流式紙幣処理装置による収納、及び払出し手順>
次に、図14のフローチャートにより還流式紙幣処理装置による収納、及び払出し手順について説明する。
なお、本フローチャートでは紙幣収納時には全ての還流ドラムに新たな紙幣を収納するスペースが存在することと、紙幣払出し時には全ての還流ドラムに指定された金種が必要枚数収納されていることが前提である。また、各還流ドラム夫々に収納する紙幣の金種が予め決められており、制御手段からの紙幣収納指令には収納する紙幣の金種、枚数、収納先の還流ドラム等に関する情報が含まれている。更に、紙幣払出し指令には払出す紙幣の金種、枚数、払出しを行う還流ドラム等に関する情報が含まれている。
ステップ1では紙幣収納指令、或いは紙幣払出し指令を待機する。図1に示した入出金口5から顧客により投入された一枚目の紙幣が真正である等の受け入れ条件を満たしている場合には、制御手段は紙幣収納指令を出力して一枚目の紙幣の金種に対応する還流ドラム、例えば第1還流ドラム31を指定すると共に、搬送機構を駆動して当該紙幣を入出金処理ユニットMから紙幣収納ユニットN側へ搬送する(ステップ2、YES、ステップ3)。
次いで、第1還流ドラム31が装備された還流式紙幣収納部30の導入口60aに配置した図示しない通紙センサが一枚目の紙幣の進入を検知した場合には(ステップ4、YES)、ステップ5においてフラッパ310が第1還流ドラム31側へ向かう経路を開放する第1姿勢にあるか否かを検知センサ360の出力に基づいて確認し、第1姿勢にある時には(ステップ5、YES)、モータ302を正転駆動して第1還流ドラム31を巻取り方向へ回転させると共に、各ボビン105、110を送り出し方向へ回転させることによりテープT1、T2間に一枚目の紙幣を挟みつつ第1還流ドラム外周面に集積して行く(ステップ7)。
フラッパ310が第1姿勢にある時には、スイングソレノイド320によってフラッパと一体化されたクラッチ作動片316がカムギヤ350を第1姿勢に保持しているため、加圧部材470は図12(a)に示した非加圧位置、及び図9、図10中に破線で示した非加圧位置にあり、ドッグクラッチキー450は第1伝達ギヤ430の第1ドッグ歯部と噛合している。このため、モータ302からの駆動力は第1伝達ギヤ430を介して第1還流ドラムユニット100(第1還流ドラム31の駆動機構)へ伝達される。
ステップ5においてフラッパが第1姿勢にない場合にはフラッパ駆動機構300を作動させることによりフラッパを第2姿勢から第1姿勢へ回動させる(ステップ6)。フラッパが第1姿勢に切り替わったことは検知センサ360の出力によって判定される。
ステップ2で出力された紙幣収納指令中において収納先として第2還流ドラム35が指定されている場合には、第2還流ドラム35が装備された還流式紙幣収納部30の導入口60aに配置した通紙センサが一枚目の紙幣の進入を検知した場合に(ステップ4、YES)、ステップ5においてフラッパ310が第2還流ドラム35側へ向かう経路を開放する第2姿勢にあるか否かを確認し、第2姿勢にある時にはモータ302を正転駆動して第2還流ドラム35を巻取り方向へ回転させると共に、各ボビン205、210を送り出し方向へ回転させることによりテープT3、T4間に一枚目の紙幣を挟みつつ第2還流ドラム外周面に集積して行く(ステップ7)。フラッパ310が第2姿勢にある時には、スイングソレノイド320によってフラッパと一体化されたクラッチ作動片316がカムギヤ350を第2姿勢に保持しているため、加圧部材470は図12(b−1)〜(b−3)に示した加圧位置、及び図9、図10中に実線で示した加圧位置にあり、ドッグクラッチキー450は第2伝達ギヤ440の第2ドッグ歯部と噛合している。このため、モータ302からの駆動力は第2伝達ギヤ440を介して第2還流ドラムユニット200(第2還流ドラム35の駆動機構)へ伝達される。
ステップ5においてフラッパが第2姿勢にない場合にはフラッパ駆動機構300を作動させることによりフラッパを第1姿勢から第2姿勢へ回動させる(ステップ6)。
後続の入金紙幣全てについてステップ5以降の手順を実施することにより、全紙幣の収納が完了した後でモータを停止してフローを終了する(ステップ7〜10)。
次にステップ2において、紙幣収納指令が出力されない場合にはステップ20において紙幣払出指令の有無がチェックされ、制御手段から紙幣払出指令が出力された場合にはステップ21において、紙幣払出指令中において指定された金種を収納する還流ドラム(例えば、第1還流ドラム31)からの払出し経路(排出経路)が開放されているか否か(フラッパが第1姿勢にあるか否か)をチェックする。払出し経路が開放されていればステップ23へ進む。
ステップ21においてフラッパが第1姿勢にない場合にはフラッパ駆動機構300を作動させることによりフラッパを第2姿勢から第1姿勢へ回動させる(ステップ22)。
ステップ21において第1還流ドラム31から導入口60aへ向かう払出し経路が開放している(フラッパが第1姿勢にある)場合にはモータ302を逆転駆動し、駆動伝達切替え機構400によりモータと接続された状態にある第1還流ドラム31を送り出し方向へ回転させると共に、各ボビン105、110を巻取り方向へ回転させることによりテープT1、T2間に挟まれていた紙幣を指定された枚数だけ第1還流ドラム外周面から順次送出させてゆく(ステップ23)。払い出された紙幣の枚数は導入口60aにある通紙センサによりカウントする。
フラッパ310が第1姿勢にある時には、スイングソレノイド320によってフラッパと一体化されたクラッチ作動片316がカムギヤ350を第1姿勢に保持しているため、加圧部材470は図12(a)に示した非加圧位置、及び図9、図10中に破線で示した非加圧位置にあり、ドッグクラッチキー450は第1伝達ギヤ430の第1ドッグ歯部と噛合している。このため、モータ302からの駆動力は第1伝達ギヤ430を介して第1還流ドラムユニット100(第1還流ドラム31の駆動機構)だけに伝達される。
ステップ21においてフラッパが第1姿勢にない場合には、フラッパ駆動機構300を作動させることによりフラッパを第2姿勢から第1姿勢へ回動させる(ステップ22)。
払出し用として指定された金種が第2還流ドラム35に収納されている場合には、フラッパ310が第2還流ドラム35と導入口60aとを結ぶ経路を開放する第2姿勢にあるか否かを確認し、第2姿勢にある時にはモータ302を逆転駆動して第2還流ドラム35を送り出し方向へ回転させると共に、各ボビン205、210を巻取り方向へ回転させることによりテープT3、T4を第2還流ドラムから送り出す過程で両テープ間に挟まれていた紙幣を指定枚数に達するまで順次払い出してゆく(ステップ23)。フラッパ310が第2姿勢にある時には、スイングソレノイド320によってフラッパと一体化されたクラッチ作動片316がカムギヤ350を第2姿勢に保持しているため、加圧部材470は図12(b−1)〜(b−3)に示した加圧位置、及び図9、図10中に実線で示した加圧位置にあり、ドッグクラッチキー450は第2伝達ギヤ440の第2ドッグ歯部と噛合している。このため、モータ302からの駆動力は第2伝達ギヤ440を介して第2還流ドラムユニット200(第2還流ドラム35の駆動機構)へ伝達される。
ステップ24では、ステップ23における払出し動作が全ての紙幣について実施されたことが導入口60aから排出される紙幣枚数に基づいて判定され、排出が完了した場合にはモータを停止してフローを終了する(ステップ25)。
<還流ユニットの着脱ガイド機構>
図15は本発明に係る紙幣収納装置をケーシングと各還流ドラムユニットとに分解した状態を示す斜視図であり、図16(a)(b)及び(c)は本発明に係る紙幣収納装置の外観斜視図、A線断面図、及びB線断面図であり、図17(a)及び(b)は第2還流ドラムユニット200の分解斜視図であり、図18は一方の側部カバー650B単体の外側面からの斜視図であり、図19(a)は本発明の第1還流ドラムユニットの構成説明図であり、(b)は比較例に係る還流ドラムユニットの構成説明図である。
以下、着脱ガイド機構600について図6、図7を併せて参照しながら説明する。
本発明に係る還流式紙幣収納部30、40は、ケーシング60と、ケーシングに収容(装着)されモータ302からの駆動力を受けて作動することによりケーシング内に搬送されてくる紙幣を受け入れ、且つ収納した紙幣をケーシング外へ送り出す少なくとも一つの還流ユニット100(200)と、還流ユニットをケーシングに対して着脱自在にする還流ユニットの着脱ガイド機構600と、を備えている。
各還流ドラムユニット100、200を構成する各可動部品(還流ドラム、ボビン、ローラ、ギヤ等)の底面側、背面側、及び正面側には側面形状が略L字型のベース部材65が配置されてこれらを支持している。各ベース部材65を構成する底板65a、背面板65b、正面板65cは、夫々各還流ドラムユニットをケーシング本体61に組み付けた時にケーシング60の底板と背面板、及び正面板を夫々構成する。
還流ユニットの着脱ガイド機構(以下、着脱ガイド機構という)600は、ケーシング60の両側板63、64に夫々設けられて、少なくとも一つの還流ユニット(本例では2つの還流ドラムユニット100、200)をケーシング側板に対してスライド移動させて着脱する際のガイドとなるガイド部材620、620と、還流ユニット側に設けられてガイド部材620、620に対してスライド式に着脱自在に係合し、各ガイド部材と係合した状態では各ガイド部材に沿って装着完了位置(図5の状態)までガイドされる第1還流ドラムユニット100側の被ガイド部材655A、675A、及び第2還流ドラムユニット200側の655B、675Bと、を備えている。
ガイド部材620と、被ガイド部材655A、655B、675A、675Bは、還流ドラムユニットの着脱ガイド機構600を構成している。
本発明では図13で説明したように、第1還流ドラムユニット100の駆動機構を構成する全てのギヤ、即ち、背面側従動ギヤ503、従動ギヤ560、及びボビンギヤ105G、110Gが還流ドラムユニットの同一側面上に、大径のドラムギヤ550を間に挟んで配置されている。各ギヤが同一側面に集約して設けられているため、各ギヤの肉厚を含む各回転軸の軸方向長を短くして還流ドラムユニットの軸方向寸法(幅方向寸法)を短縮することができた。その結果、ケーシング側板間の幅方向寸法を増大させることなく、還流ドラムユニットの両側面とケーシング側板63、64の各内壁との間に形成されるスペースを利用して、ケーシング側板63、64の内壁に設けた長い突条から成るガイド部材620、620と嵌合する(噛み合う)ことができる位置関係、形状を有した突条から成る被ガイド部材655A、675Aを、還流ドラムユニットの両側面に夫々配置することが可能となった。
第2還流ドラムユニット200についても同様の理由によるコンパクト化により、図15、図17に示したようにケーシング側板63、64の内壁に設けた細長い突条(突起)から成るガイド部材620、620と嵌合する(噛み合う)ことができる位置関係、形状を有した細長い突条(突起)から成る被ガイド部材655B、675Bを、還流ドラムユニット200の両側面に夫々配置することが可能となった。
図6、図7、図17、図19(a)等に示すように、各還流ドラム31、35の一側部(第1軸方向側側面)は夫々側部カバー650A、650Bにより覆われており、他側部(第2軸方向側側面)は夫々側部カバー670A、670Bにより覆われている。各側部カバーはベース部材65等に固定され、各側部カバーの外面には二本の薄板状の突起から成る被ガイド部材655A、655B、675A、675Bが所要の間隔を隔てて二組並行に形成されている。各被ガイド部材655A、655B、675A、675Bは各側部カバー650A、650B、670A、670Bの外面よりも側方に突出した直線状に延びる突条(細長い突起)であり、ケーシングの各側板63、64の内面に夫々設けた直線状に延びる二本の突条から成る各ガイド部材620、620に嵌合した状態、或いは交互に噛み合った状態となってその長手方向へスライド自在に支持される。各被ガイド部材655A、655B、675A、675Bが各ガイド部材620、620によって直線状にガイドされることによりケーシング60に対する各還流ドラムユニットの進退方向は一義的に決められる。
また、側部カバー670A、670Bに形成された丸穴672は還流ドラムを手動操作するためにドラム軸に対して装着される操作部材680を露出させるための開口である。なお、丸穴672と対応するケーシングの一方の側板64には操作部材680を露出させてケーシング外部から手動操作を可能とする丸穴64aが2箇所形成されている(図15)。
図7、図15に示すように各還流ドラムユニット100、200を構成する各還流ドラム31、35の両側面には各還流ドラム、及び各ギヤを覆うように側部カバー650A、650B、670A、670Bが配置されている。各側部カバーの外側面には斜め方向に二組のレール状の被ガイド部材655A、655B、675A、675Bが並行、且つ直線状に配置されている。また、これら二組の被ガイド部材655A、655B、675A、675Bと対向するケーシング側壁63、64の各内壁にはレール状の二組のガイド部材620、620が並行、且つ直線状に配置されている。各被ガイド部材を構成する複数本(本例では二本)の板状突起と、各ガイド部材620を構成する複数本(本例では二本)の板状突起は、図16(a)(b)に示したように交互に噛み合った状態、或いは一方が他方に嵌合した(入り込んだ)状態で抜け落ち不能、且つ長手方向へスライド自在に係合する。
二本の薄板状の突起を所定の間隔を隔てて並行に配置した構成を有する各被ガイド部材655A、655B、675A、675B、及びガイド部材620、620は、何れも水平面に対して同一角度傾斜して配置されている。各被ガイド部材、及びガイド部材の傾斜した配置方向(延在方向)は、図5等に示した各ボビン105、110から還流ドラム31に向けて送り出された各テープT1、T2が最後のガイドローラ106c、111d以降で合流する接触走行領域(直線搬送経路)TA、及び各テープT3、T4が最後のガイドローラ206d、211c以降で合流する接触走行領域(直線搬送経路)TBと夫々並行となるように設定されている。このため、着脱ガイド機構600を利用してケーシングに対して各還流ドラムユニットを組み付ける際に、部品の精度誤差、組み付け誤差等に起因してケーシング側のガイド部材620、620と各被ガイド部材655A、655B、675A、675Bとの間に各接触走行領域TA、TBに沿った搬送方向への位置ずれが発生したとしても、背面側導入経路70の終端部と接触走行領域TAの始端部との間のギャップに若干の変動が発生する程度に過ぎず、紙幣の搬送上の障害となる上下段差(搬送される紙幣面と交差する方向への段差)は発生しない。

図20(a)は第2還流ドラムユニット200においてケーシングと還流ドラムユニットとの間に接触走行領域TBの搬送方向に沿った位置ずれが発生した場合の説明図であり、(b)はケーシングと還流ドラムユニットとの間に接触走行領域TBの搬送方向と交差する方向に沿った位置ずれが発生した場合の説明図である。なお、第1還流ドラムユニット100においても事情は同じである。
図20(a)においてはケーシング側のガイド部材620、620と各被ガイド部材655A、655B、675A、675Bとの延在方向(装着方向A)が接触走行領域TBと並行な方向であるため、組み付けに際して接触走行領域TBと並行な方向(装着方向A)への位置ずれが発生し得る。この場合図中に破線矢印A`で示したように最後のガイドローラ206d、211cが右下方向へ位置ずれを起こし得るが、このずれ方向A`は接触走行領域TBと並行な方向であるため、背面側導入経路70の終端部と接触走行領域TBの始端部との間のギャップが若干広がる程度に過ぎず、破線矢印で示したように当該ギャップ部を行き来する紙幣の経路に変化は生じず、ジャムが発生することはない。
一方、同図(b)の場合はガイド部材620、620が各被ガイド部材655A、655B、675A、675Bをガイドする方向が接触走行領域TBと交差する方向、本例では水平方向である。このため、組み付けに際して接触走行領域TBと並行ではない水平な方向(装着方向B)への位置ずれが発生し得る。この場合図中に破線矢印B`で示したように最後のガイドローラ206d、211cが右水平方向へ位置ずれを起こす。このずれ方向B`は接触走行領域TBと並行ではないため、背面側導入経路70の終端部に対する接触走行領域TBの始端部の位置が正規位置よりも右寄りに偏位する。このため、破線矢印で示したように接触走行領域TBの始端部から背面側導入経路70の終端部に向けて排出された紙幣は上側のガイドローラ72dと衝突してジャムを起こし易くなる。逆に背面側導入経路70の終端部から接触走行領域TBの始端部に向けて搬送される紙幣はガイドローラ211cと衝突してジャムを起こし易くなる。
次に、図19(b)に示した比較図に基づいて図19(a)に示した本発明の着脱ガイド機構の利点について説明する。
即ち、図19(a−1)〜(a−3)は本発明の着脱ガイド機構を備えた還流ドラムユニットの平面図、右側面斜視図、及び左側面斜視図であり、(b−1)〜(b−3)は着脱ガイド機構を備えない還流ドラムユニットの平面図、右側面斜視図、及び左側面斜視図である。
なお、図19(b−1)〜(b−3)の比較例中における本発明と対応する部品については同一符号を付しつつ、各符号の末尾にXを付して区別するようにした。
比較例に係る第1還流ドラムユニット100Xでは、まず本発明に係る還流ドラムユニット100におけるドラムギヤ550が存在しない点が大きな相違点であり、ドラムギヤ550が存在しない結果として比較例では本発明のように背面側従動ギヤ503、従動ギヤ560、ボビンギヤ105G、110Gを全て同一側面側に配置することが不可能となっている。つまり、本発明ではドラムギヤ550がモータからの駆動力を各ギヤに伝達する手段として共通利用されているためにドラムギヤと同一側面上に背面側従動ギヤ503、従動ギヤ560、及びボビンギヤ105G、110Gを配置することが可能となっている。このため、一枚のギヤの厚み分だけ還流ドラムユニットの幅寸法が増大しているに過ぎない。
比較例に係る第1還流ドラムユニット100Xでは一方の側面に背面側従動ギヤ503X、従動ギヤ560X、その他の従動ギヤ561X、562Xが配置されている一方で、他方の側面にはボビンギヤ105GX、110GX、その他の従動ギヤ563Xが配置されている。図示しないモータからの駆動力は背面側従動ギヤ503X、従動ギヤ560X、従動ギヤ561Xへと伝達され、更に従動ギヤ561Xと同一軸上に固定された他側面にある従動ギヤ563Xに伝達される。従動ギヤ563Xからの駆動力は図示しない他の伝達ギヤを介して各ボビンギヤ105GX、110GXへと伝達される。
(a−1)、(b−1)中に夫々示した寸法を表す数字によれば、本発明の還流ドラムユニット100と比較例の還流ドラムユニット100Xの本体部分の幅寸法は共に90mmとなっている。しかし、本発明の還流ドラムユニット100では側部カバー650Aに設けられた被ガイド部材655Aの突出長、及び側部カバー670Aに設けられた被ガイド部材675Aの突出長を含めた全幅寸法が109.5mmに過ぎないのに対して、比較例の還流ドラムユニット100Xの全幅寸法は112.3mmである。比較例の還流ドラムユニット100Xの全体幅寸法を大きくしている主要因は、一方の側面にギヤ503X、560Xが配置され、他方の側面にボビンギヤ105GX、110GXが配置されていることにある。
また、比較例では、本発明における背面側従動ギヤ503、及び従動ギヤ560に対応する背面側従動ギヤ503X、及び従動ギヤ560Xは同一側面に配置されているが、ボビンギヤ105G、110Gに対応するボビンギヤ105GX、110GXは他側面に配置されている。各ギヤが両側面に分散して配置されていることにより、ギヤ一枚分の厚みだけ還流ドラムユニット100Xの幅寸法が増大していることとなる。
更に本発明における被ガイド部材655A、675A、はケーシング側に設けたガイド部材620、620と噛み合い状態で入れ子式に嵌合するため、還流ドラムユニット100の全幅寸法である109.5mmから、両側面より突出する被ガイド部材の突出長の合計(8mm)を減ずることができ、本発明の還流ドラムユニット100の幅寸法は更に短いものとなる。つまり、ギヤ群を一側面に集約した幅寸法削減効果は大きく、ケーシング側の幅寸法を変更することなく還流ドラムユニットの両側面に被ガイド部材655A、675Aを配置することが可能となる。
第1還流ドラムユニット100について述べた上記の幅寸法削減効果は、第2還流ドラムユニット200についても同様に当てはまる。
このように本発明に係る着脱ガイド機構を備えた紙幣収納部30では、還流ドラムユニット100はモータ302により駆動される可動部品31、105、110と、該モータからの駆動力を可動部品に伝達する複数のギヤ503、550、560、570、105G、110Gを備え、各ギヤは、該各ギヤの軸方向一端側に相当する還流ユニットの一側面に配置されている構成が特徴的である。
また、紙幣収納部40についても、図17に示すように還流ドラムユニット200はモータ302により駆動される可動部品35、205、210と、該モータからの駆動力を可動部品に伝達する複数のギヤ510、550、205G、210G等を備え、各ギヤは、該各ギヤの軸方向他端側に相当する還流ユニットの他側面に配置されている。
各還流ドラムユニット100、200において、ドラムギヤ550を各還流ドラムユニットの一側面に配置すると共に、各従動ギヤ503、510によるモータからの駆動力を、各ドラムギヤ550、550を介して同一側面に配置した他のギヤ560、570、105G、110G、他のギヤ510、205G、210G等に対して夫々直接伝達する構成としたため、還流ユニットの他側面側のギヤ等の突出物を削減して還流ユニットの幅方向寸法を減縮することが可能となった。このため、ケーシング側の幅寸法を増大させることなく還流ドラムユニットの両側面に突出物としての被ガイド部材655A、675A、被ガイド部材655B、675Bを夫々配置することが可能となった。
なお、突出物としての被ガイド部材655A、675A、及び被ガイド部材655B、675Bは、ケーシング側のガイド部材620、620に噛み合いながら互い違いに入り込む(入れ子式に嵌合する)構成であるため、嵌合する長さ分だけケーシング内における幅方向占有スペースを減少することが可能となる。
なお、上記実施形態ではケーシング内に2つの還流ユニットを配置した構成例を示したが本発明はケーシング内に一つの還流ユニットを配置した紙幣収納部にも適用することができる。
また、還流ユニットとしては、ドラム、及びテープ形式に限らず、あらゆるタイプの還流ユニットを採用することができる。
[本発明の構成、作用、効果のまとめ]
第1の本発明に係る紙葉収納部(30、40)は、ケーシング60と、該ケーシングに収容されモータ302からの駆動力を受けて作動することによりケーシング内に搬送されてくる紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉をケーシング外へ送り出す還流ユニット(100、200)と、を備え、ケーシングは、還流ユニットをケーシングに対してスライド移動させて着脱する際のガイドとなるガイド部材620を備え、還流ユニットは、ガイド部材に対して着脱自在に係合し、係合状態ではガイド部材に沿って装着完了位置までガイドされる被ガイド部材(655A、675A、655B、675B)を備えていることを特徴とする。
本発明は、一つのケーシングに対して一つの還流ユニットを着脱するタイプの紙葉収納部にも適用することができる。
還流ユニットの構成としてはドラムタイプに限定する訳では無く、あらゆるタイプを適用することができる。
還流ユニット内でのジャム発生、その他の故障が発生した場合にユーザーサイドでジャム処理、修理を行うことが困難なことが多々ある。このような事態になった場合、従来はメンテナンスマンを呼んで還流ユニットを含めた紙葉収納部全体を交換するしか対応策がなく、コストアップ、稼働率の低下を招いていた。
本発明では、ケーシングに対して還流ユニットを着脱可能としたので、ユーザーが予めスペアの還流ユニットを用意しておくことにより、古い還流ユニットを取り外した後でスペアの還流ユニットを装着するだけの簡単な操作により紙葉収納部、紙葉処理装置の機能を迅速に回復することが可能となる。つまり、交換の対象となる部品(群)を最小のモジュール単位としたので、コストを掛けずに運用を継続することができる。ケーシングに対して各還流ユニットを装着してから固定する手段としてのビスの本数は、還流ユニットを組み立てるのに必要なビスの本数に比して大幅に少ない。このため、ユーザーにとっても簡単な作業によってスペアの還流ユニットを交換することができる。
実施形態のように還流ユニットが還流ドラムとテープとから構成されている還流ドラムユニットである場合には、テープ間に紙葉が詰まって稼動が停止すると、多数のビスを取り外して還流ユニットをケーシングから取り外した後で、還流ユニットを分解してテープ間に詰まった紙葉を取り出す必要があるが、テープが絡まったり、弛んだりしてしまい、専門家でないユーザーには難しい作業となる。ユーザーがテープをカットして対応しようとすると、還流ユニットが故障状態に陥り、回復不能による運用停止となる。また、還流ユニット自体を分解する作業はビス本数が著しく多いため困難な作業であり、一旦分解すると組み立てる作業は更に困難を極める。
本発明では、ケーシングに設けたレール状のガイド部材に対して還流ユニット側に設けた被ガイド部材をスライド自在に係合させるようにしたので、最低限のビスの取外し、取付と、ハーネス(コネクタ)を着脱するだけで、ユーザーがスペア用の還流ユニットを新たに装着して機能を回復できることとなった。一つのケーシング内に複数の還流ユニットが収納されている場合にも、簡単な操作により夫々の還流ユニットを個別に着脱交換できるので、トラブル対応費用を大幅に削減してユーザーにおけるメリットを大きくすることができる。
第2の本発明に係る紙葉収納部では、還流ユニットはモータにより駆動される可動部品と、該モータからの駆動力を可動部品に伝達する複数のギヤを備え、各ギヤは、該各ギヤの軸方向一端側に相当する還流ユニットの一側面に配置されていることを特徴とする。
還流ユニットを構成する可動部品を駆動するギヤ群を還流ユニットの一側面に集約して配置したので、還流ユニットの両側面にギヤを分散配置する場合に比して還流ユニットの全幅寸法をギヤの肉厚分プラスαだけ減少させることができる。この減少した幅寸法によりケーシング内にスペース上の余裕ができるため、ガイド部材620や被ガイド部材655A、675A、655B、675Bを配置することが可能となる。
第3の本発明に係る紙葉収納部では、モータからの駆動力を受けて作動することにより搬送される紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉を送り出す第1の還流ユニット100、及び第2の還流ユニット200と、姿勢を変化させることにより搬送される紙葉を何れかの還流ユニットに振り分ける振り分け手段310と、振り分け手段を駆動する振り分け手段駆動機構300と、モータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに選択的に切り替えて伝達させる駆動伝達切替え機構と、を備え、振り分け手段の姿勢を変化させる動作に連動して駆動伝達切替え機構を作動させてモータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに切替えて伝達させることを特徴とする。
本発明の着脱ガイド機構600は、振り分け手段駆動機構300を備えた紙葉収納部にも適用することができる。
第4の本発明に係る紙葉収納部では、還流ユニットは、正逆回転する過程で二枚のテープを重ねた状態で外周に渦巻き状に巻き取ったり各テープを送り出す還流ドラムと、正逆回転する過程で各テープを夫々還流ドラム外周に送り出したり各テープを巻き取る2つのボビンと、を備え、各テープは、還流ドラム外周に向かう直前位置で紙葉を間に挟んで搬送する互いに接触した直線的な接触走行領域TA、TBを形成し、ガイド部材による被ガイド部材のガイド方向は接触走行領域と並行であることを特徴とする。
還流ユニットが還流ドラムと二枚のテープ(フィルム)とから構成されている場合には、紙葉搬送経路の還流ドラム直前位置に二枚のテープの接触走行領域TA(TB)が形成される。この接触搬送経路が直線状である場合には、ケーシングに対する各還流ドラムユニットの着脱方向は接触搬送領域と並行な直線方向とするのが好ましい。
実機毎に部品の精度誤差等によりケーシングと還流ドラムユニットとの間に位置ずれが存在する場合に、還流ドラム直前における紙葉の出入れ方向と、ケーシングに対する還流ドラムユニットの着脱方向が交差していると、位置ずれ状態でビス留めされる事態が発生し、ケーシング側の搬送経路70と各還流ドラムユニット側の接触走行領域TA、TBとの間の受け渡し部にずれが発生してジャム等の搬送不良を起こす。また、ギヤ同士の位置ずれも発生して駆動伝達に支障をもたらす原因ともなる。
ただ、本発明のように接触走行領域と着脱方向が並行であれば、ケーシングに対する還流ドラムユニットの位置ずれが着脱方向と並行になるため、搬送経路70と各還流ドラムユニット側の接触走行領域TA、TBとの間の受け渡し部に搬送不良をもたらす致命的な位置ずれが発生することはない。
第5の本発明に係る紙葉収納部は、還流ドラムの一側面に一体化されたドラムギヤ550と、該ドラムギヤと噛合してモータからの駆動力をドラムギヤに伝達する従動ギヤ503(510、560)と、各ボビンの軸に夫々一体化されてドラムギヤと噛合するボビンギヤ105G、110G(205G、210G)と、を備え、各従動ギヤ、及び各ボビンギヤは、ドラムギヤと同じ側面に配置されていることを特徴とする。
還流ドラムの軸部に一体化した大径のドラムギヤを一側部に配置したので、このドラムギヤに対してモータからの駆動力を伝達するギヤと、ドラムギヤからの駆動力伝達を受けるボビンギヤを同一側面に配置することが可能となり、還流ドラムユニットの軸方向寸法を減縮させることが可能となった。このため、ケーシング側の幅寸法を増大させることなく、ガイド部材620や被ガイド部材655A、675A、655B、675Bを配置することが可能となった。
他の本発明に係る紙葉収納部は、単一のモータ302と、該モータからの駆動力を受けて作動することにより搬送される紙葉を夫々受け入れ、且つ収納した紙葉を送り出す第1還流ユニット100、及び第2還流ユニット200と、モータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに選択的に切り替えて伝達させる駆動伝達切替え機構400と、姿勢を変化させることにより搬送される紙葉を何れかの還流ユニットに振り分ける振り分け手段310と、該振り分け手段を駆動する振り分け手段駆動機構300と、を備え、振り分け手段駆動機構により振り分け手段の姿勢を変化させることにより駆動伝達切替え機構を作動させてモータからの駆動力を何れか一方の還流ユニットに切替えて伝達させることを特徴とする。
還流ユニットの駆動は1つの還流ユニットにつき1モータが一般的であるが、本発明では駆動伝達切替え機構を採用することにより夫々異なった金種を収容する2つの還流ユニットを1つのモータで駆動することを可能としてモータ数を削減した。モータ数の削減によりハード構成が簡素化されてコストダウンすると共に、ソフト制御も単純化することができる。なお、還流ユニットとは、実施形態に示した還流ドラムタイプに限らず、ドラムやテープを用いずに還流式に紙葉を収容したり払出すことができるあらゆるタイプのユニットを含むものである。
振り分け手段310は、紙葉収納装置30、40の導入口60aから導入されてきた紙葉の搬送経路、搬送方向を何れか一方の還流ユニット側に切り替える手段である。各還流ユニットから払い出された紙葉は振り分け手段により導入口へ導かれる。振り分け手段を所定の角度範囲で往復動作させる際に、駆動伝達切替え機構400を作動させて駆動力の伝達方向の切替えも同時に実行する。
このように還流ユニットを二個備えたタイプの還流式紙葉収納部において搬送経路切替え用の振り分け手段を利用して各還流ユニットへの動力の切替えを実現することができる。
また、本発明に係る駆動伝達切替え機構は、単一のモータ302からの駆動力を、第1負荷(実施形態では第1還流ドラムユニット100)、及び第2負荷(実施形態では第2還流ドラムユニット200)の何れか一方に選択的に切り替えて伝達させる駆動伝達切替え機構400であって、モータの出力ギヤ303からの駆動力を受けて回転駆動される主駆動ギヤ410と、該主駆動ギヤの軸孔を回転スリーブ420を介して回転自在に軸支する固定軸415と、中心穴420aに挿通した固定軸に対して相対回転可能、且つ軸方向へは不動に支持されると共に主駆動ギヤの軸芯(軸孔)を固定的に支持した回転スリーブ420と、主駆動ギヤの第1軸方向寄りの回転スリーブ部位(外周面)により軸孔を相対回転可能に軸支されて第1負荷側へ駆動力を伝達する第1伝達ギヤ430と、第1伝達ギヤの第2軸方向寄りの回転スリーブ部位(外周面)により軸孔を相対回転可能に軸支されて第2負荷側へ駆動力を伝達する第2伝達ギヤ440と、第1伝達ギヤと第2伝達ギヤの各対向面に夫々設けられた第1ドッグ歯部432、及第2ドッグ歯部442と、第1伝達ギヤと第2伝達ギヤ間の回転スリーブ部位によって軸方向移動自在に支持され第1軸方向寄り位置にある時に第1ドッグ歯部と噛合し、第2軸方向寄り位置にある時に第2ドッグ歯部と噛合するドッグクラッチキー450と、ドッグクラッチキーよりも第1軸方向寄りの回転スリーブ部位と固定軸との間に配置された第1弾性部材460と、ドッグクラッチキーよりも第2軸方向寄りの回転スリーブ部位と固定軸との間に配置された第2弾性部材465と、固定軸外周と回転スリーブの中心穴との隙間に第1軸方向側から挿入されて第1弾性部材を介してドッグクラッチキーを第2伝達ギヤに向けて押圧する加圧部材470と、を備え、加圧部材が第1弾性部材を押圧していない時(或いは、所定値以上の力で押圧していない時)にはドッグクラッチキーが第2弾性部材によって第1伝達ギヤの第1ドッグ歯部と噛合することにより主駆動ギヤからの駆動力は第1負荷へ伝達され、加圧部材が第1弾性部材を押圧することによりドッグクラッチキーが第2伝達ギヤの第2ドッグ歯部と噛合することにより主駆動ギヤからの駆動力は第2負荷へ伝達されることを特徴とする。
2つの負荷(駆動対象物)を夫々一つモータにより駆動するとすれば、部品点数増大、ハード構成の複雑化及びソフト制御の複雑化によりコストアップを招く。
本発明では、2つの負荷を1つのモータで駆動することを可能として、モータ数の削減によるハード構成、及びソフト制御の簡素化を実現してコストダウンすることが可能となる。しかも、2つの負荷を一つのモータにより駆動する装置における必須部品(例えば、2ドラム式の紙葉収納装置における紙葉搬送方向切替手段)の動作を利用して駆動力の伝達方向を切り替えることができるので、部品点数の削減、小型化、低コスト化を実現できる。
モータからの駆動力は回転スリーブと一体化された主駆動ギヤに伝達される一方で、第1及び第2伝達ギヤは回転スリーブにより回転スリーブに対して相対回転可能に支持されている。回転スリーブにより軸方向へ移動可能、且つ回転スリーブと一体回転するように構成されたドッグクラッチは、軸方向へ進退して何れか一方の伝達ギヤと選択的に噛合することにより、何れか一方の伝達ギヤを回転スリーブと一時的に一体化させて駆動力を伝達することが可能となる。ドッグクラッチを作動させる手段として加圧部材が用いられ、加圧部材は作動機構によって作動させられる。
駆動力伝達の切替え対象となる負荷としては、実施形態に示した紙葉収納装置に限らずあらゆる対象を想定することができる。加圧部材は固定軸により進退自在に支持されている必要は必ずしもなく、どのような支持構造であってもよい。
また、本発明に係る駆動伝達切替え機構400は、加圧部材470を作動させる作動機構480を備え、作動機構は、固定軸と並行な回動軸により回動し、外周面の一部に他の駆動ギヤ部材316からの駆動力を受ける従動ギヤ部352、及び外周面の他部に加圧部材に設けたカムフォロア部470bと接して回転することにより加圧部材を作動させるカム部354を備えたカムギヤ350と、を備え、カム部はカムギヤが正逆回動する過程でカムフォロア部を介して加圧部材を軸方向へ進退させる形状を有していることを特徴とする。
加圧部材を固定軸外面と回転スリーブとの隙間内で進退させることにより第1弾性部材を付勢するための作動機構として、例えば他の駆動ギヤ部材316からの駆動力を受けて作動するカムギヤ350を用いることができる。これによれば既存の部品(フラッパ)に対して簡単な部品を付加するだけで作動機構を構築できる。
また、本発明に係る紙葉収納部30、40は駆動伝達切替え機構400を備え、第1及び第2負荷は、夫々、搬送される過程で振り分け手段310により振り分けられた紙葉を夫々受け入れて収容する還流ドラムユニット100、200であり、振り分け手段を正逆回動させて駆動ギヤ部材を正逆回動させることにより、従動ギヤ部を介してカムギヤ350を正逆回動させることを特徴とする。
テープ(フィルム)巻取り方式の還流ドラムの駆動は1つの還流ドラムにつき1モータが一般的であるが、本発明では駆動伝達切替え機構を採用することにより夫々異なった金種を収容する2つの還流ドラムを1モータで駆動することを可能としてモータ数を削減した。モータ数の削減によりハード構成が簡素化されてコストダウンすると共に、ソフト制御も単純化することができる。
振り分け手段310は、紙葉収納装置30、40の導入口60aから導入されてきた紙葉を何れか一方の還流ドラムユニット側に切り替える手段である。スイングソレノイドによって振り分け手段を例えば20度の角度範囲で往復動作させる際に、駆動力の伝達方向の切替えも同時に実行する。
このように2ドラムタイプの還流式紙葉収納部において従来から使用されてきた搬送経路切替え用の振り分け手段を利用して各還流式ドラムユニットへの動力の切替えを実現することができる。
また、本発明に係る紙葉処理装置は、紙葉収納部を備えたことを特徴とする。
この紙葉処理装置によれば、2つの負荷を備えた紙葉収納部を一つのモータにより駆動することが可能となり、構成の簡潔化、小型化、低コスト化等のメリットを得ることができる。
1…紙幣処理装置、3…筐体、5…入出金口、7…返却口、9a…収納紙幣搬送経路、9b…収納紙幣搬送経路、11…一括入金部、13…センタリング部、15…識別部、20…エスクロ部、21…エスクロドラム、22…集積部、23…払出しドラム、30、40…還流式紙幣収納部(還流式紙幣収納装置)、31、35…還流ドラム(可動部品)、31a…ドラム軸、41、45…還流ドラム、50…回収庫、60…ケーシング、60a…導入口、61…ケーシング本体、62…天板、63、64…側板、63a…開放部、63b…側板蓋、65…ベース部材、65a…底板、65b…背面板、65c…正面板、
70…背面側導入経路(搬送経路)、72、74…搬送機構、72a…ベルト、72b…ローラ、74a…ベルト、80…正面側導入経路(搬送経路)、100…第1還流ドラムユニット(第1還流ユニット)、105、110…ボビン(可動部品)、105G、110G…ボビンギヤ、106a〜106c…ガイドローラ、111a〜111d…ガイドローラ、T1、T2、T3、T4…テープ、200…第2還流ドラムユニット(第2還流ユニット)、205、210…ボビン(可動部品)、206a〜206d…ガイドローラ、211a〜211c…ガイドローラ、300…フラッパ駆動機構(振り分け手段駆動機構)、302…モータ、303…出力ギヤ、310…フラッパ、310a…爪片、312…回動軸、315…突出片、316…クラッチ作動片、316a…ギヤ部、320…スイングソレノイド、350…カムギヤ、350a…軸部、352…従動ギヤ部、354…カム部、354a…カム面、356…遮光板、360…検知センサ、400…駆動伝達切替え機構、410…主駆動ギヤ、415…固定軸、420…回転スリーブ、420a…中心穴、422…可動支持穴、430…第1伝達ギヤ、430a…軸受部材、440…第2伝達ギヤ、432、442…ドッグ歯部、432a、442a…山部、432b、442b…谷部、440a…軸受部材、450…ドッグクラッチキー、450a…挿通穴、460…第1コイルバネ(第1弾性部材)、465…第2コイルバネ(第2弾性部材)、470…加圧部材、470a…筒状部、470b…フランジ部(カムフォロア部)、475、476…軸受部材、480(350、352、354)…作動機構、500…背面側従動ギヤ、501…背面側ドライブシャフト、502…背面側従動ギヤ、503…背面側従動ギヤ(従動ギヤ)、510…正面側従動ギヤ(従動ギヤ)、550…ドラムギヤ、560…従動ギヤ、570…中継ギヤ、600…着脱ガイド機構、620…ガイド部材、650A、650B…側部カバー、670A、670B…側部カバー、655A、675A…被ガイド部材、655B、675B…被ガイド部材、670…側部カバー、672…丸穴、680…操作部材、1000…制御手段

Claims (6)

  1. ケーシングと、該ケーシングに収容されモータからの駆動力を受けて作動することにより前記ケーシング内に搬送されてくる紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉をケーシング外へ送り出す還流ユニットと、を備え、
    前記ケーシングは、前記還流ユニットを前記ケーシングに対して直線的にスライド移動させて着脱する際のガイドとなるガイド部材を備え、
    前記還流ユニットは、前記ガイド部材に対して着脱自在に係合し、係合状態では前記ガイド部材に沿って装着完了位置までガイドされる被ガイド部材を備え、
    前記還流ユニットは、紙葉を直線的に搬送する直線搬送経路を備え、
    前記ケーシングに対する前記還流ユニットの直線的なスライド移動方向は、前記ケーシングに収容された状態にある前記還流ユニットの直線搬送経路と並行であることを特徴とする紙葉収納部。
  2. 前記還流ユニットは前記モータにより駆動される可動部品と、該モータからの駆動力を前記可動部品に伝達する複数のギヤを備え、
    前記各ギヤは、該各ギヤの軸方向一端側に相当する前記還流ユニットの一側面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉収納部。
  3. 前記モータからの駆動力を受けて作動することにより搬送される紙葉を受け入れ、且つ収納した紙葉を送り出す第1の前記還流ユニット、及び第2の前記還流ユニットと、姿勢を変化させることにより搬送される紙葉を何れかの前記還流ユニットに振り分ける振り分け手段と、前記振り分け手段を駆動する振り分け手段駆動機構と、前記モータからの駆動力を何れか一方の前記還流ユニットに選択的に切り替えて伝達させる駆動伝達切替え機構と、を備え、
    前記振り分け手段の姿勢を変化させる動作に連動して前記駆動伝達切替え機構を作動させて前記モータからの駆動力を何れか一方の前記還流ユニットに切替えて伝達させることを特徴とする請求項1、又は2に記載の紙葉収納部。
  4. 前記還流ユニットは、正逆回転する過程で二枚のテープを重ねた状態で外周に渦巻き状に巻き取ったり各テープを送り出す還流ドラムと、正逆回転する過程で前記各テープを夫々前記還流ドラム外周に送り出したり前記各テープを巻き取る2つのボビンと、を備え、
    前記各テープは、前記還流ドラム外周に向かう直前位置で紙葉を間に挟んで搬送する互いに接触した直線的な接触走行領域を形成し、
    前記ガイド部材による前記被ガイド部材のガイド方向は前記接触走行領域と並行であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の紙葉収納部。
  5. 前記還流ドラムの一側面に一体化されたドラムギヤと、該ドラムギヤと噛合して前記モータからの駆動力を前記ドラムギヤに伝達する従動ギヤと、前記各ボビンの軸に夫々一体化されて前記ドラムギヤと噛合するボビンギヤと、を備え、
    前記各従動ギヤ、及び前記各ボビンギヤは、前記ドラムギヤと同じ側面に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の紙葉収納部。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の紙葉収納部を備えたことを特徴とする紙葉処理装置。
JP2018063983A 2018-03-29 2018-03-29 紙葉収納部、及び紙葉処理装置 Active JP6450042B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063983A JP6450042B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 紙葉収納部、及び紙葉処理装置
PCT/JP2019/000328 WO2019187480A1 (ja) 2018-03-29 2019-01-09 紙葉収納部、及び紙葉処理装置
US17/042,679 US11967195B2 (en) 2018-03-29 2019-01-09 Paper sheet storage unit and paper sheet processing device
EP19775621.6A EP3757047B1 (en) 2018-03-29 2019-01-09 Paper sheet accommodation unit and paper sheet processing device
TW108101925A TWI694416B (zh) 2018-03-29 2019-01-18 紙片收納部,以及紙片處理裝置
PH12020551600A PH12020551600A1 (en) 2018-03-29 2020-09-29 Paper sheet storage unit and paper sheet processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063983A JP6450042B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 紙葉収納部、及び紙葉処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6450042B1 true JP6450042B1 (ja) 2019-01-09
JP2019175229A JP2019175229A (ja) 2019-10-10

Family

ID=64960368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063983A Active JP6450042B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 紙葉収納部、及び紙葉処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11967195B2 (ja)
EP (1) EP3757047B1 (ja)
JP (1) JP6450042B1 (ja)
PH (1) PH12020551600A1 (ja)
TW (1) TWI694416B (ja)
WO (1) WO2019187480A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525505A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 キャッシュコード カンパニー インコーポレーテッド 一体化された紙幣鑑定機および払出機
JP2013109500A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2014088240A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Xerox Corp 給紙装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103040A (ja) 2003-12-08 2004-04-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 循環式紙幣処理機
JP5537117B2 (ja) * 2009-10-26 2014-07-02 日本金銭機械株式会社 紙葉類取扱装置
DE102011053101A1 (de) 2011-08-30 2013-02-28 Wincor Nixdorf International Gmbh Geldkassette mit Doppelrollenspeicher
JP6710353B2 (ja) 2015-05-26 2020-06-17 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 紙幣取扱装置
US9646465B2 (en) * 2015-10-12 2017-05-09 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Automated teller machine with escrow
CN205942876U (zh) 2016-08-05 2017-02-08 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币暂存装置和纸币自动交易装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525505A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 キャッシュコード カンパニー インコーポレーテッド 一体化された紙幣鑑定機および払出機
JP2013109500A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2014088240A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Xerox Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757047A4 (en) 2021-12-01
US11967195B2 (en) 2024-04-23
TW201942875A (zh) 2019-11-01
EP3757047A1 (en) 2020-12-30
TWI694416B (zh) 2020-05-21
US20210125448A1 (en) 2021-04-29
WO2019187480A1 (ja) 2019-10-03
JP2019175229A (ja) 2019-10-10
PH12020551600A1 (en) 2021-08-16
EP3757047B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2122586B1 (de) Vorrichtung zur entgegennahme und ausgabe von papierartigen zahlungsmitteln
US20090211874A1 (en) Banknote handling apparatus
WO2019181148A1 (ja) 駆動伝達切替え機構、紙葉収納部、及び紙葉処理装置
JP2011508923A (ja) 紙幣鑑別機能および自動結束機能を有するマルチポケット紙幣計数機、およびその駆動制御方法
JP5465188B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6450042B1 (ja) 紙葉収納部、及び紙葉処理装置
TWI677854B (zh) 紙張聚集用滾筒、紙張的聚集裝置、以及紙張處理裝置
JP2000030119A (ja) 紙葉類取扱装置
WO2015093374A1 (ja) 紙幣処理装置
JP7178190B2 (ja) 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置
WO2016031176A1 (ja) 紙葉類処理装置
TWI425448B (zh) 紙張類處理裝置
JP7191328B2 (ja) 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置
JP5190633B2 (ja) 還流式紙幣処理装置
JP2014182782A (ja) 紙幣収納繰出し機構、及び紙幣処理装置、及びシステム
JP6535921B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2005112611A (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2004299877A (ja) 紙幣収納繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250