JP7191328B2 - 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7191328B2
JP7191328B2 JP2019136201A JP2019136201A JP7191328B2 JP 7191328 B2 JP7191328 B2 JP 7191328B2 JP 2019136201 A JP2019136201 A JP 2019136201A JP 2019136201 A JP2019136201 A JP 2019136201A JP 7191328 B2 JP7191328 B2 JP 7191328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
transport path
branch
conveying path
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020747A (ja
Inventor
幸樹 真坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Laurel Precision Machines Co Ltd
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Laurel Precision Machines Co Ltd
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd, Laurel Precision Machines Co Ltd, Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP2019136201A priority Critical patent/JP7191328B2/ja
Publication of JP2021020747A publication Critical patent/JP2021020747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191328B2 publication Critical patent/JP7191328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置に関する。
ゲートの開閉により紙幣の搬送ルートを切り換えて紙幣を金種ごとに振り分ける紙幣振分機構を備える紙幣処理装置がある(例えば、特許文献1)。紙幣処理装置の紙幣振分機構では、ゲートの開閉用として1ゲートに付き1つのアクチュエータを用いている。
特開2018-112915号公報
ゲートの開閉用として1ゲートに付き1つのアクチュエータを用いていると、コストが増え、アクチュエータが増えることで構造が複雑になる。
本発明は、低コスト化でき、構造を簡素化することができる紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の紙葉類振分機構は、主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導く第1のゲートと、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く第2のゲートと、前記第1のゲートを回動させる駆動部と、前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間に設けられるリンク部材とを備え、前記第1の分岐搬送路及び前記第2の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し同側に分岐しており、前記第1のゲートは、前記リンク部材を押圧する押圧部材を有し、前記第2のゲートは、前記リンク部材によって押圧される被押圧部材を有し、前記押圧部材は、前記主搬送路側に向けて設けられ、前記被押圧部材は、前記主搬送路とは反対側に向けて設けられ、前記リンク部材は、クランク状に形成され、前記押圧部材と前記被押圧部材との間に設けられ、前記第1のゲートは、前記駆動部によって一方向に回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第1の分岐搬送路に導き、前記駆動部によって他方向に回動されると、前記第2のゲートに向けて前記リンク部材を押圧し、前記リンク部材は、前記第1のゲートにより前記第2のゲートに向けて押圧されると、前記第2のゲートを押圧して、前記第2のゲートを回動させることになり、前記第2のゲートは、回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導くことを特徴とする。
上記第1の態様によれば、第1のゲートは、駆動部によって一方向に回動されると、主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導くことになる。また、第1のゲートは、同じ駆動部によって他方向に回動されると、第2のゲートに向けてリンク部材を押圧し、押圧されたリンク部材は、第2のゲートを押圧して、第2のゲートを回動させることになる。すると、第2のゲートが、主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導くことになる。このように1つの駆動部で第1のゲート及び第2のゲートを開作動させることができる。よって、駆動部の数を減らすことができるため、低コスト化することができ、構造を簡素化することができる。また、リンク部材を用いて、第1のゲート用の駆動部によって、第2のゲートを開作動させるため、より安価な機構が可能になって一層の低コスト化が図れ、構造の一層の簡素化を図ることができる。
また、第1の分岐搬送路及び第2の分岐搬送路が、主搬送路に対し同側に分岐している場合に、第1のゲートが、駆動部によって他方向に回動されると、一方に向けて設けられた押圧部材が、押圧部材と被押圧部材との間に設けられたクランク状のリンク部材を第2のゲートに向けて押圧し、押圧されたリンク部材は、第2のゲートの前記一方とは反対の他方に向けて設けられた被押圧部材を押圧する。すると、第2のゲートが回動されて主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く。よって、第1の分岐搬送路及び第2の分岐搬送路が、主搬送路に対し同側に分岐している場合に1つの駆動部で第1のゲート及び第2のゲートを開作動させることができる。
本発明に係る第の態様の紙葉類振分機構は、主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導く第1のゲートと、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く第2のゲートと、前記第1のゲートを回動させる駆動部と、前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間に設けられるリンク部材とを備え、前記第1の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し第1の分岐側に分岐しており、前記第2の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し前記第1の分岐側とは反対側の第2の分岐側に分岐しており、前記第1のゲートは、前記リンク部材を押圧する押圧部材を有し、前記第2のゲートは、前記リンク部材によって押圧される被押圧部材を有し、前記押圧部材及び前記被押圧部材は、同じ一方に向けて設けられ、前記リンク部材は、前記押圧部材と前記被押圧部材との間に設けられ、前記第1のゲートは、前記駆動部によって一方向に回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第1の分岐搬送路に導き、前記駆動部によって他方向に回動されると、前記第2のゲートに向けて前記リンク部材を押圧し、前記リンク部材は、前記第1のゲートにより前記第2のゲートに向けて押圧されると、前記第2のゲートを押圧して、前記第2のゲートを回動させることになり、前記第2のゲートは、回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導くことを特徴とする。
上記第の態様によれば、第1のゲートは、駆動部によって一方向に回動されると、主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導くことになる。また、第1のゲートは、同じ駆動部によって他方向に回動されると、第2のゲートに向けてリンク部材を押圧し、押圧されたリンク部材は、第2のゲートを押圧して、第2のゲートを回動させることになる。すると、第2のゲートが、主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導くことになる。このように1つの駆動部で第1のゲート及び第2のゲートを開作動させることができる。よって、駆動部の数を減らすことができるため、低コスト化することができ、構造を簡素化することができる。また、リンク部材を用いて、第1のゲート用の駆動部によって、第2のゲートを開作動させるため、より安価な機構が可能になって一層の低コスト化が図れ、構造の一層の簡素化を図ることができる。
また、第1の分岐搬送路が、主搬送路に対し第1の分岐側に分岐しており、第2の分岐搬送路が、主搬送路に対し第1の分岐側とは反対側の第2の分岐側に分岐している場合に、第1のゲートが、駆動部によって他方向に回動されると、一方に向けて設けられた押圧部材が、押圧部材と被押圧部材との間に設けられたリンク部材を第2のゲートに向けて押圧し、押圧されたリンク部材は、第2のゲートの前記一方に向けて設けられた被押圧部材を押圧する。すると、第2のゲートが回動されて主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く。よって、第1の分岐搬送路及び第2の分岐搬送路が主搬送路に対し互いに逆の分岐側に分岐している場合に1つの駆動部で第1のゲート及び第2のゲートを開作動させることができる。
本発明に係る第の態様の紙葉類振分機構は、上記第1又は第2の態様において、前記第2のゲートを付勢する付勢部材を更に備え、前記第2のゲートは、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第2の分岐搬送路に導いた後に、前記第1のゲートが前記駆動部によって前記一方向に回動されて前記第1の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置されると、前記付勢部材によって回動されて、前記第2の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置されることを特徴とする。
上記第の態様によれば、第1のゲートが、駆動部によって他方向に回動されると、第2のゲートに向けてリンク部材を押圧し、押圧されたリンク部材は、第2のゲートを押圧して、第2のゲートを回動させることになる。すると、第2のゲートが、主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導くことになる。そして、第2のゲートが、主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導いた後に、第1のゲートが駆動部によって一方向に回動されて第1の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置されると、第2のゲートが、付勢部材によって回動されて、第2の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置される。このように、付勢部材の付勢力によって第2のゲートを閉位置に戻すことができるため、一層の低コスト化が図れ、構造の一層の簡素化を図ることができる。
本発明に係る第の態様の紙葉類処理装置は、上記第1から第の何れか一態様の紙葉類振分機構を備える。
上記第の態様によれば、紙葉類振分機構が、1つの駆動部で第1のゲート及び第2のゲートを開作動させることができるため、紙葉類振分機構の駆動部の数を減らすことができる。よって、紙葉類振分機構を低コスト化することができ、紙葉類振分機構の構造を簡素化することができるため、装置全体の低コスト化及び構造の簡素化を図ることができる。
本発明によれば、低コスト化でき、構造を簡素化することができる紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置を提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を含む紙葉類処理装置を概略的に示す側断面図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を含む紙葉類処理装置を概略的に示す側断面図であって、入金処理ルートを太線で示すものである。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を含む紙葉類処理装置を概略的に示す側断面図であって、収納処理ルートを太線で示すものである。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を含む紙葉類処理装置を概略的に示す側断面図であって、返却処理ルートを太線で示すものである。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を含む紙葉類処理装置を概略的に示す側断面図であって、出金処理ルートを太線で示すものである。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構を支持部材を除いて示す斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構の動作説明図である。 本発明に係る第2実施形態の紙葉類振分機構の動作説明図である。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置を図1~図8を参照して以下に説明する。実施形態の紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置は、紙葉類として紙幣を取り扱うものであり、紙幣についての入出金処理等を行うものである。
先ず、第1実施形態の紙葉類処理装置11の全体構成及びその主な処理について説明する。図1に示すように、紙葉類処理装置11は、その前面側の上部に入出金部21が設けられている。入出金部21は、装置外からバラ紙幣が投入されることになり、投入されたバラ紙幣を装置内に繰り出す。また、入出金部21は、装置内から出金用のバラ紙幣が繰り出されることになり、繰り出されたバラ紙幣を装置外に取り出し可能とする。以下、バラ紙幣を単に紙幣とし、結束単位枚数のバラ紙幣を結束したものを束紙幣とする。
入出金部21は、その底部を構成する載置板22が後下がりに傾斜した姿勢で昇降可能に設けられており、その奥側の支承面23が載置板22と直交するように後上がりに傾斜して設けられている。入出金部21には、機体前面側から見て紙幣が左右方向に長辺方向を沿わせた姿勢で載置板22上に後上がりに上下に集積されることになり、紙幣は載置板22の傾斜により後端縁が支承面23に当接する。入出金部21の上部には、載置板22上に集積された紙幣を上端のものから一枚ずつ分離し所定の間隔をあけて装置内へ繰り出すと共に装置内からの紙幣を入出金部21に繰り出す入出金繰出部24が設けられている。紙幣は、紙葉類処理装置11内で、基本的にその短辺方向を搬送方向に沿わせた姿勢で搬送される。
入出金部21から紙幣を繰り出す入出金繰出部24は、載置板22上に集積された紙幣のうちの最も上側の紙幣の短辺方向の中間部に当接して、これを装置内側に蹴り出す蹴出ローラ24aと、蹴出ローラ24aで蹴り出された紙幣を装置内に繰り出す繰出ローラ24bと、繰出ローラ24bで装置内に繰り出す紙幣を一枚ずつに分離する分離ローラ24cとを有している。
入出金部21の下側には、紙葉類処理装置11の前面位置に、受け付け不可と判定された入金リジェクト紙幣が装置内から繰り出される入金リジェクト部26が設けられている。入出金部21および入金リジェクト部26の後側には、出金不可と判定された出金リジェクト紙幣を収納する出金リジェクト部27が設けられており、出金リジェクト部27の後方には紙幣を識別する識別部28が設けられている。識別部28は、紙幣の金種、表裏、紙幣上下および紙幣左右等を識別する。
また、出金リジェクト部27の後方には紙幣を整列させて所定の結束枚数集積させる整列部30が設けられており、この整列部30の上側には、整列部30で集積された結束単位枚数の紙幣に結束テープを巻き回して束紙幣とする結束部31が設けられている。この結束部31の前側には結束部31で作成された束紙幣を装置外に取り出し可能に繰り出す束出金部32が設けられている。
また、紙葉類処理装置11の下部には、複数具体的には5個の同様の構造の紙幣収納カセット35が、上下左右の位置を合わせて前後に直線状に並べられている。最も奥側に配置された紙幣収納カセット35(A)、奥から2番目に配置された紙幣収納カセット35(B)および奥から3番目に配置された紙幣収納カセット35(C)は、いずれも入金確定後の所定の単一金種の紙幣を上下に集積させた状態で収納するものであり、前から2番目に配置された紙幣収納カセット35(D)は、入金確定後の紙幣を金種混合で上下に集積させた状態で収納するものである。
紙幣収納カセット35(A)は、所定の第1の単一金種の紙幣(例えば万円券)を、紙幣収納カセット35(B)は、所定の第2の単一金種の紙幣(例えば五千円券)を、紙幣収納カセット35(C)は、所定の第3の単一金種の紙幣(例えば千円券)を、紙幣収納カセット35(D)は、所定の第4の単一金種の紙幣(例えば二千円券)および紙幣収納カセット35(A)~35(C)で収納しきれないオーバーフロー紙幣を、それぞれ収納する。最も前側に配置された紙幣収納カセット35(E)は、入金された入金確定前の紙幣を上下に集積させた状態で一時貯留するプールカセットである。
紙幣収納カセット35(A)~35(E)のそれぞれの上部には、それぞれの内部に紙幣を繰り出すと共に内部の紙幣を最上面の紙幣から一枚ずつ分離して所定の間隔をあけて繰り出す繰出部36が設けられている。紙幣収納カセット35(A)~35(E)は、それぞれが、繰出部36によって紙幣を繰り出し可能に収納する。
紙幣収納カセット35(A)~35(E)のそれぞれの内部には、繰出部36から紙幣収納カセット35内に繰り出された紙幣を上下方向に集積させる昇降可能なエレベータ38が設けられている。繰出部36は、エレベータ38上に集積された紙幣のうちの最も上側の紙幣、即ち最上面の紙幣の短辺方向の中間部に当接して、これを蹴り出す蹴出ローラ36aと、蹴出ローラ36aで蹴り出された紙幣を繰り出す繰出ローラ36bと、繰出ローラ36bで繰り出す紙幣を一枚ずつに分離する分離ローラ36cとを有している。
紙葉類処理装置11の内部には、入出金部21から入出金繰出部24で繰り出された紙幣を含んで紙幣を搬送する搬送部41が各部を適宜繋ぐように設けられている。搬送部41は、紙幣を、基本的にその短辺方向を搬送方向に沿わせた姿勢で紙葉類処理装置11内で移動させる。搬送部41は、入出金繰出部24から後上がりに延出した後、後下がりに延出し、更に鉛直下方に延出し、その後、前側に一端延出した後、下側にて後向きに折り返して後方に延出し、途中上側に凸状に屈曲した後、識別部28を通り、下側にて前向きに折り返して前方に延出し紙葉類処理装置11の前端から下方に延出して紙幣収納カセット35(E)に繋がる搬送路41Aを有している。識別部28は、搬送部41によって搬送される紙幣を識別することになり、紙幣収納カセット35(A)~35(E)は、識別部28によって識別された紙幣を繰り出し可能に収納する。
搬送路41Aの下部には、直線状をなして前後に延びる直線状搬送路41Aa(主搬送路)が設けられている。直線状搬送路41Aaは、略水平に配置されている。搬送部41は、直線状搬送路41Aaの途中から下方に分岐して最も奥側に配置された紙幣収納カセット35(A)に繋がる分岐搬送路41D(第2の分岐搬送路)と、直線状搬送路41Aaの分岐搬送路41Dよりも紙幣収納カセット35(E)側から下方に分岐して奥から2番目に配置された紙幣収納カセット35(B)に繋がる分岐搬送路41F(第1の分岐搬送路)と、直線状搬送路41Aaの分岐搬送路41Fよりも紙幣収納カセット35(E)側から下方に分岐して奥から3番目に配置された紙幣収納カセット35(C)に繋がる分岐搬送路41H(第2の分岐搬送路)と、直線状搬送路41Aaの分岐搬送路41Hよりも紙幣収納カセット35(E)側から下方に分岐して前から2番目に配置された紙幣収納カセット35(D)に繋がる分岐搬送路41J(第1の分岐搬送路)と、直線状搬送路41Aaの分岐搬送路41Jの分岐位置と紙幣収納カセット35(E)との間から分岐して上方に延出した後に後方に延出して搬送路41Aの入出金部21と識別部28との間に繋がる搬送路41Lとを有している。
また、搬送部41は、搬送路41Aの分岐搬送路41Jの分岐位置と搬送路41Lの分岐位置との間位置から分岐して上方に延出し搬送路41Lの途中位置に繋がる搬送路41Nと、搬送路41Lにおける搬送路41Nの接続位置と搬送路41Aへの接続位置との間位置から分岐して入金リジェクト部26に繋がる搬送路41Pと、搬送路41Aにおける搬送路41Lの接続位置と入出金部21との間位置から分岐し前方に延出して搬送路41Pの途中位置に繋がる搬送路41Qと、搬送路41Pにおける搬送路41Qの接続位置と入金リジェクト部26との間位置から上方に分岐し後上がりに延出して出金リジェクト部27に繋がる搬送路41Rとを有している。
また、搬送部41は、搬送路41Aにおける入出金部21と搬送路41Qの分岐位置との間と、搬送路41Aにおける搬送路41Lの接続位置と識別部28との間とを繋ぐ搬送路41Sと、搬送路41Aにおける搬送路41Sの接続位置と入出金部21との間位置から後方に分岐して整列部30に繋がる搬送路41Tとを有している。搬送路41Sには、紙幣の表裏を反転させる表裏反転部43が設けられている。
搬送路41Sは、搬送路41Aにおける並列区間部41Uと並列に配置されており、この並列区間部41Uと搬送路41Sと搬送路41Sに設けられた表裏反転部43とが、紙幣収納カセット35(A)~35(E)から識別部28を通って入出金部21に繰り出される紙幣の向きを変更可能な紙幣向き変更部44を構成している。
紙幣向き変更部44は、紙幣収納カセット35(A)~35(E)から識別部28を通って入出金部21に繰り出される紙幣を、並列区間部41Uで搬送すると、向きを変更することなくそのまま搬送することになり、搬送路41Sで搬送すると、表裏反転部43で向きを変更する。具体的には、紙幣の長辺方向、即ち紙幣左右の向きはそのままで、表裏を反転し、よって搬送方向に対し、紙幣上下を反転する。
紙葉類処理装置11は、操作者によって操作入力がなされると共に操作者に対して表示を行う操作表示部15と、紙葉類処理装置11の全体を制御する制御部16とを有している。
紙葉類処理装置11は、例えば、以下の入金処理、収納処理、返却処理、出金処理等が可能である。
[入金処理]
図2の太線は、装置外から入出金部21に投入された紙幣を搬送しつつ識別計数して一時貯留する入金処理のルートを示している。入金処理では、入出金繰出部24が入出金部21に装填された紙幣を一枚ずつに分離しつつ所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、搬送路41Aで搬送することになる。搬送路41Aでの搬送中に識別部28が紙幣を識別計数することになり、識別部28で受け入れ可能と判定した紙幣を、図2に太実線で示すように、搬送路41Aで最も前側に配置された紙幣収納カセット35(E)に搬送する一方、識別部28で受け入れ不可と判定した紙幣を、図2に太破線で示すように、搬送路41Aから搬送路41N,41L,41Pで入金リジェクト部26に搬送する。
[収納処理]
図3の太線は、入金処理にて紙幣収納カセット35(E)に一時貯留した紙幣を、操作表示部15への承認操作が入力されたことを条件に、確定して、奥から1番目~4番目に配置された紙幣収納カセット35(A)~35(D)に振り分ける収納処理のルートを示している。収納処理では、紙幣収納カセット35(E)の紙幣を繰出部36が一枚ずつに分離しつつ所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、図3に太実線で示すように、搬送路41A,41L,41Aで識別部28に搬送し、識別部28の識別結果に基づいて、搬送路41Aと、分岐搬送路41D,41F,41H,41Jの対応するものとによって、奥から1番目~4番目に配置された紙幣収納カセット35(A)~35(D)の対応するものに搬送する。これにより、紙幣収納カセット35(E)に一時貯留した紙幣を、紙幣収納カセット35(A)~35(D)の対応するものに収納する。なお、収納処理にて識別部28で重送等と識別した紙幣については、図3に太破線で示すように、搬送路41A,41N,41L,41P,41Rによって出金リジェクト部27に搬送し、出金リジェクト部27に収納する。ここで、搬送路41Lにおいて、紙幣収納カセット35(E)から識別部28に向かう紙幣と、識別部28から出金リジェクト部27に向かう紙幣とが重なるタイミングのときは、紙幣収納カセット35(E)からの紙幣を繰り出しを一時停止させて、出金リジェクト部27に向かう紙幣を優先して搬送する。
[返却処理]
図4の太線は、入金処理にて紙幣収納カセット35(E)に一時貯留した紙幣を、操作表示部15へのキャンセル操作が入力されたことを条件に、入出金部21に繰り出す返却処理のルートを示している。返却処理では、紙幣収納カセット35(E)の紙幣を最上面の紙幣から繰出部36が一枚ずつに分離しつつ所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、搬送路41Aによって入出金部21に搬送する。これにより、入出金部21に紙幣を返却する。
[出金処理]
図5の太線は、操作表示部15へ入力されたバラ出金操作に基づいて、最も奥側に配置された紙幣収納カセット35(A)、奥から2番目に配置された紙幣収納カセット35(B)および奥から3番目に配置された紙幣収納カセット35(C)の指定された金種のものから紙幣を出金する紙幣出金処理のルートを示している。つまり、バラ出金処理では、図5に太実線で示すように、奥から1番目~3番目に配置された紙幣収納カセット35(A)~35(C)の指定された金種のものに収納されている紙幣を繰出部36が一枚ずつに分離しつつ所定の間隔をあけて繰り出すことになり、繰り出した紙幣を、分岐搬送路41D,41F,41Hの対応するものと、搬送路41Aとで識別部28に搬送する。そして、識別部28の識別結果に基づいて、表裏反転が必要でないものは紙幣向き変更部44の並列区間部41Uを含む搬送路41Aで入出金部21に、表裏反転が必要なものは紙幣向き変更部44の搬送路41Sを介して表裏反転部43で表裏反転させた後、搬送路41Aで入出金部21に、それぞれ搬送する。なお、出金処理にて識別部28で重送等と識別した紙幣については、図5に太破線で示すように、搬送路41Aから、搬送路41Q,41P,41Rによって出金リジェクト部27に搬送し、出金リジェクト部27に収納する。
次に、第1実施形態の紙葉類振分機構51について説明する。紙葉類処理装置11は、図3に示すように、上記した入金処理において紙幣収納カセット35(E)に一時貯留した紙幣を、上記した収納処理において紙幣収納カセット35(A)~35(D)に振り分けて収納する。紙葉類処理装置11は、その際に、直線状搬送路41Aaから紙幣収納カセット35(A)~35(D)に紙幣を振り分ける紙葉類振分機構51を備えている。
第1実施形態においては、直線状搬送路41Aaから分岐する4つの分岐搬送路41D,41F,41H,41Jのうち、直線状搬送路41Aaの搬送方向において隣り合う2つに対して1つの紙葉類振分機構51が設けられている。即ち、一方の2つの分岐搬送路41D,41Fに対して、1つの紙葉類振分機構51が設けられており、他方の2つの分岐搬送路41H,41Jに対しても、同様の構造の1つの紙葉類振分機構51が設けられている。
2つの紙葉類振分機構51は、同様の構造であるため、ここでは、分岐搬送路41D,41Fに対して設けられた紙葉類振分機構51を例にとって説明する。なお、分岐搬送路41H,41Jに対して設けられた紙葉類振分機構51は、分岐搬送路41D,41Fに対して設けられた紙葉類振分機構51の分岐搬送路41Dを分岐搬送路41Hとし、分岐搬送路41Fを分岐搬送路41Jとすれば良い。
分岐搬送路41D,41Fは、直線状搬送路41Aaに対し同側に分岐しており、具体的には、略水平直線状に配置された直線状搬送路41Aaに対して共に鉛直下方に分岐している。
<第1実施形態の紙葉類振分機構51の構成>
紙葉類振分機構51は、図6,図7に示す構造になっている。図6に示すように、紙葉類振分機構51は、紙葉類処理装置11内に位置固定で設けられる支持部材61を備えている。支持部材61は、一対の側壁部62,63と、一対の側壁部62,63を繋ぐ複数、具体的には3つの底部64,65,66とを有している。一対の側壁部62,63は、互いに対向する側面部62a,63aが平行に配置されている。3つの底部64~66は、それぞれの上面64a,65a,66aが同一平面に配置されている。2つの側面部62a,63a及び3つの上面64a~66aは、直線状搬送路41Aaの下部を構成している。2つの側面部62a,63aは、紙幣の両側の短辺を案内することになり、3つの上面64a~66aは、紙幣の下面を案内する。
3つの底部64~66は、直線状搬送路41Aaにおける紙幣の搬送方向に間隔をあけて並んでいる。直線状搬送路41Aaから紙幣を、分岐搬送路41D,41Fを含んで振り分ける振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側に底部64が、底部64よりも上流側に底部65が、底部65よりも上流側に底部66が、それぞれ配置されている。底部64と底部65との間は第1開口部68となっており、底部65と底部66との間は第2開口部69となっている。
紙葉類振分機構51は、第1開口部68内に配置される第1ゲート71(第1のゲート)と、第2開口部69内に配置される第2ゲート72(第2のゲート)とを備えている。第2ゲート72は、振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における第1ゲート71よりも上流側に設けられている。第1ゲート71及び第2ゲート72は、何れも支持部材61に回動可能に支持されている。
第1ゲート71は、図8に示すように、直線状搬送路41Aaからの分岐搬送路41Fの分岐位置に設けられており、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Fに導く。第2ゲート72は、直線状搬送路41Aaからの分岐搬送路41Dの分岐位置に設けられており、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導く。
図6に示すように、第1ゲート71は、側壁部62,63に両端部が回転可能に支持されて側面部62a,63a間にこれらに垂直に設けられた第1支持軸81と、第1支持軸81に固定される複数の第1ゲート部材82とを有している。図8に示すように、第1ゲート部材82は、第1支持軸81から、振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における上流側、即ち分岐搬送路41D側に向けて延出する取込部85と、第1支持軸81から、振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側、即ち分岐搬送路41Dとは反対側に向けて延出する下流案内部86と、第1支持軸81から分岐搬送路41Fの分岐方向、即ち下方に向けて延出する取込案内部87とを有している。取込部85と取込案内部87との間は、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Fに円滑に導くために、湾曲状に設けられている。
図7に示すように、第1支持軸81に固定された全ての第1ゲート部材82は、第1支持軸81の円周方向における取込部85の位置を合わせており、第1支持軸81の円周方向における下流案内部86の位置を合わせていて、第1支持軸81の円周方向における取込案内部87の位置を合わせている。第1支持軸81に固定された全ての第1ゲート部材82は、第1支持軸81と一体に回動する。
第1ゲート71は、図6に示すように、回動方向の位置が閉位置に配置された閉状態では、取込部85及び下流案内部86の取込案内部87とは反対側の上面82aが3つの上面64a~66aと略面一状になる。第1ゲート71は、振り分け搬送時に、この閉状態にあると、図8(A)に太線矢印Xaで示すように、直線状搬送路41Aaによって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路41Fに導かずに、直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側に直線状搬送路41Aaでそのまま搬送させる。
また、図8(B)に示すように、第1ゲート71は、回動方向の位置が開位置に配置された開状態では、取込部85が、図6に示す3つの上面64a~66aよりも上側に突出する。第1ゲート71は、振り分け搬送時に、この開状態にあると、図8(B)に太線矢印Xbで示すように、直線状搬送路41Aaによって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路41Fに導く。
図6に示すように、第1ゲート71は、第1支持軸81の側壁部62よりも側壁部63とは反対側に突出する一端部に押圧部材91を有している。押圧部材91は、長方形の板状であり、板厚方向の一側の面で第1支持軸81の外周面に固定されている。図8に示すように、押圧部材91は、第1支持軸81の径方向に沿って第1支持軸81から延出している。押圧部材91は、第1ゲート部材82の取込部85及び下流案内部86に対する取込案内部87の延出側とは反対側に向けて、第1支持軸81から延出している。押圧部材91は、取込部85と下流案内部86とを結ぶ方向に対して直交するように第1支持軸81から延出している。
図8(A)に示すように、第1ゲート71が閉状態にあるとき、押圧部材91は、第1支持軸81の振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における上流側、即ち第2ゲート72側の端部に固定された状態となる。押圧部材91は、閉状態にある第1ゲート71において、第1支持軸81から鉛直上方に向けて延出する。
紙葉類振分機構51は、第1ゲート71を回動させる正転及び逆転が可能なモータ95(駆動部)を備えている。図6に示すように、第1支持軸81の押圧部材91に対し側壁部62とは反対側の端部に、モータ95の回転軸96が連結されている。モータ95は、その本体部97が側壁部62に不図示の取付部材を介して取り付けられている。モータ95は、ステッピングモータである。第1ゲート71は、ステッピングモータであるモータ95で駆動されて、図8(A)に示す閉位置と、図8(B)に示す開位置と、図8(C)に示す押圧位置との間で回動する。ここで、第1ゲート71の閉位置と開位置との間の所定の回動角度と、閉位置と押圧位置との間の所定の回動角度とは、何れも90度未満である。
図6に示すように、第2ゲート72は、側壁部62,63に両端部が回転可能に支持されて側面部62a,63a間にこれらに垂直に設けられた第2支持軸101と、第2支持軸101に固定される複数の第2ゲート部材102とを有している。第2支持軸101は、第1支持軸81と平行に設けられ、第1支持軸81と高さ位置を合わせている。図8に示すように、第2ゲート部材102は、第2支持軸101から、振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における上流側、即ち分岐搬送路41Fとは反対側に向けて延出する取込部105と、第2支持軸101から、振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側、即ち分岐搬送路41F側に向けて延出する下流案内部106と、第2支持軸101から分岐搬送路41Dの分岐方向、即ち下方に向けて延出する取込案内部107とを有している。よって、第1ゲート部材82および第2ゲート部材102は、取込案内部87および取込案内部107を同側に向けている。取込部105と取込案内部107との間は、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに円滑に導くために、湾曲状に設けられている。
図7に示すように、第2支持軸101に固定された全ての第2ゲート部材102は、第2支持軸101の円周方向における取込部105の位置を合わせており、第2支持軸101の円周方向における下流案内部106の位置を合わせていて、第2支持軸101の円周方向における取込案内部107の位置を合わせている。第2支持軸101に固定された全ての第2ゲート部材102は、第2支持軸101と一体に回動する。
第2ゲート72は、図6に示すように、回動方向の位置が閉位置に配置された閉状態では、取込部105及び下流案内部106の取込案内部107とは反対側の上面102aが3つの上面64a~66aと略面一状になる。第2ゲート72は、振り分け搬送時に、この閉状態にあると、図8(A),(B)に太線矢印Xa,Xbで示すように、直線状搬送路41Aaによって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路41Dに導かずに、直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側、即ち分岐搬送路41F側に直線状搬送路41Aaでそのまま搬送させる。
また、第2ゲート72は、図8(C)に示すように、回動方向の位置が開位置に配置された開状態では、取込部105が、図6に示す3つの上面64a~66aよりも上側に突出する。第2ゲート72は、振り分け搬送時に、この開状態にあると、図8(C)に太線矢印Xcで示すように、直線状搬送路41Aaによって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路41Dに導く。
図6に示すように、第2ゲート72は、第2支持軸101の側壁部62よりも側壁部63とは反対側に突出する一端部に被押圧部材111を有している。被押圧部材111は、長方形の板状であり、板厚方向の一側の面で第2支持軸101の外周面に固定されている。図8に示すように、被押圧部材111は、第2支持軸101の径方向に沿って第2支持軸101から延出している。被押圧部材111は、第2ゲート部材102の取込部105及び下流案内部106に対する取込案内部107の延出側に向けて、第2支持軸101から延出している。被押圧部材111は、取込部105と下流案内部106とを結ぶ方向に対して直交するように第2支持軸101から延出している。上記した第1ゲート71において押圧部材91が設けられている側を一方とすると、被押圧部材111は、第2ゲート72において押圧部材91が向く一方とは反対の他方である下方に向けて設けられている。
図8(A),(B)に示すように、第2ゲート72が閉状態にあるとき、被押圧部材111は、第2支持軸101の振り分け搬送時の直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向における下流側、即ち第1ゲート71側の端部に固定された状態となる。被押圧部材111は、閉状態にある第2ゲート72において、第2支持軸101から鉛直下方に向けて延出する。
紙葉類振分機構51は、第2ゲート72を閉位置に配置される閉状態になるように付勢する捻りバネ115(付勢部材)を更に備えている。即ち、捻りバネ115は、第2ゲート72が閉位置から開位置に位置する開状態とされると、第2ゲート72により弾性変形させられて、第2ゲート72に、これを閉位置に戻す閉方向の付勢力を付与する。
紙葉類振分機構51は、第1ゲート71と第2ゲート72との間に設けられるリンク部材121を備えている。図6に示すように、リンク部材121は、側壁部62の側壁部63とは反対側に支持されている。側壁部62には、側壁部63とは反対側に突出するようにガイドピン125が設けられている。図8に示すように、ガイドピン125は2つ設けられており、これらのガイドピン125は、高さ位置を合わせて直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向に並んでいる。リンク部材121は、同一直線上に配置される、この直線の方向に長い2つの長穴126を有している。これら2つの長穴126のうち、一方の長穴126に一方のガイドピン125が摺動可能に嵌合され、他方の長穴126に他方のガイドピン125が摺動可能に嵌合されている。これにより、リンク部材121は、長穴126の長さの範囲内でガイドピン125に対し摺動可能となるようにガイドピン125に支持されている。よって、リンク部材121は、直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向に沿って所定の範囲内で摺動可能となるように支持部材61に支持されている。
リンク部材121は、平板状であり、押圧部材91と被押圧部材111との間に設けられている。押圧部材91は、第1ゲート71におけるリンク部材121を押圧する部分であり、被押圧部材111は、第2ゲート72におけるリンク部材121によって押圧される部分である。
リンク部材121は、図8に示すように、第1ゲート71の押圧部材91と高さ位置を合わせて対向する入力部131と、第2ゲート72の被押圧部材111と高さ位置を合わせて対向する出力部132と、入力部131と出力部132とを連結する連結部133とを有している。入力部131は押圧部材91の被押圧部材111側に対向し、出力部132は被押圧部材111の押圧部材91側に対向している。
入力部131は、直線状に延びており、この入力部131の延びる方向における一端から入力部131の延びる方向に対して垂直に連結部133が延びている。連結部133は、直線状搬送路41Aaを上下に跨いでいる。出力部132は、連結部133の入力部131への連結側とは反対側の端部から入力部131と平行をなして入力部131とは反対方向に延出している。よって、リンク部材121は、クランク状に形成されている。出力部132に、上記した2つの長穴126が形成されている。入力部131及び出力部132は、直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向に沿っており、連結部133は、直線状搬送路41Aaの紙幣搬送方向に交差している。
<第1実施形態の紙葉類振分機構51の動作>
(1)第1ゲート71及び第2ゲート72が共に閉状態
図8(A)に示すように、第1ゲート71及び第2ゲート72を共に閉位置に配置し、閉状態にする。すると、太線矢印Xaに示すように、直線状搬送路41Aaで搬送される紙幣が第1ゲート71及び第2ゲート72上を通過する。つまり、紙幣が直線状搬送路41Aaにおいて分岐搬送路41Fよりも下流側となる第1振分方向に振り分けられる。
(2)第1ゲート71の開作動
図8(B)に示すように、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、第1支持軸81を中心に閉位置から第1方向(一方向)に回動させて開位置に配置し、開状態とする。すると、第1ゲート71は、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Fに導く状態になる。その際に、押圧部材91は第2ゲート72とは反対方向、即ちリンク部材121から離れる方向に倒れるため、リンク部材121を押圧することはない。このため、第2ゲート72は閉位置に配置されたまま、閉状態となっている。これにより、太線矢印Xbに示すように、直線状搬送路41Aaで搬送される紙幣が第2ゲート72上を通過した後に第1ゲート71によって分岐搬送路41Fに導かれる。つまり、紙幣が直線状搬送路41Aaから分岐する第2振分方向に振り分けられる。
その後、第1ゲート71を、モータ95により第2方向(他方向)に回転させて開位置から閉位置に配置し、閉状態に戻す。
(3)第2ゲート72の開作動
図8(C)に示すように、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、第1支持軸81を中心に閉位置から、開位置とは反対の第2方向に回動させて所定の押圧位置に配置し、押圧状態にする。すると、押圧部材91が、第2ゲート72側に倒れ、対向する入力部131に当接してリンク部材121を第2ゲート72に向けて押圧する。リンク部材121は、このように第1ゲート71により第2ゲート72に向けて押圧されると、第2ゲート72の方向に水平に摺動する。
このように第2ゲート72の方向に摺動するリンク部材121は、その出力部132に対向する第2ゲート72の被押圧部材111を第1ゲート71とは反対側に押圧する。すると、第2ゲート72は、第2支持軸101を中心に閉位置から第3方向(一方向)に回動して開位置に配置され、開状態となる。第2ゲート72は、このように第3方向に回動されて開状態になると、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導く。すると、太線矢印Xcに示すように、紙幣が第2ゲート72によって分岐搬送路41Dに導かれて、直線状搬送路41Aaから分岐する第3振分方向に振り分けられる。このとき、第1ゲート71は、図6に示す底部64~66の上面64a~66aよりも下方に凹む押圧位置に位置することになるが、第1ゲート71は、第2ゲート72よりも下流側にあって紙幣が来ないため、問題ない。
第2ゲート72は、図8(C)に示すように、このように第3方向に回動されて開状態になると、捻りバネ115を弾性変形させることになり、すると、捻りバネ115が、第2ゲート72を、この第3方向とは逆の第4方向(他方向)に付勢することになる。言い換えれば、捻りバネ115は、第2ゲート72を、閉位置に配置する閉状態に戻すように付勢することになる。
第2ゲート72が、開状態となって、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導いた後に、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、図8(A)に示すように第1方向に回動させて分岐搬送路41Fを閉じる閉位置に配置し、閉状態にする。すると、第1ゲート71の押圧部材91が第2ゲート72から離れる方向に戻ることになるが、この押圧部材91の作動に連動して、第2ゲート72は、捻りバネ115の付勢力によって、被押圧部材111に当接するリンク部材121を第1ゲート71の方向に摺動させながら、第4方向に回動されて、分岐搬送路41Dを閉じる閉位置に配置されて、閉状態に戻る。
以上により、第1実施形態においては、第1ゲート71が、モータ95によって第1方向に回動されると、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Fに導き、モータ95によって第2方向に回動されると、第2ゲート72に向けてリンク部材121を押圧する。リンク部材121は、第1ゲート71により第2ゲート72に向けて押圧されると、第2ゲート72を押圧して、第2ゲート72を第3方向に回動させることになり、第2ゲート72は、第3方向に回動されると、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導く。
また、第1実施形態においては、第2ゲート72が、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導いた後に、第1ゲート71がモータ95によって第1方向に回動されて分岐搬送路41Fを閉じる閉位置に配置されると、捻りバネ115によって第4方向に回動されて、分岐搬送路41Dを閉じる閉位置に配置される。ここで、第1方向と第3方向とは同じ回転方向であり、第2方向と第4方向とは同じ回転方向であって、第1方向及び第3方向とは反対の回転方向である。
以上、分岐搬送路41D,41Fに対して設けられた紙葉類振分機構51によれば、第1ゲート71は、モータ95によって第1方向に回動されると、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Fに導くことになる。また、第1ゲート71は、同じモータ95によって第2方向に回動されると、第2ゲート72に向けてリンク部材121を押圧し、押圧されたリンク部材121は、第2ゲート72を押圧して、第2ゲート72を第3方向に回動させることになる。すると、第2ゲート72が、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導くことになる。このように1つのモータ95で第1ゲート71及び第2ゲート72を開作動させることができる。よって、モータの数を減らすことができるため、低コスト化することができ、構造を簡素化することができる。また、リンク部材121を用いて、第1ゲート71用のモータ95によって、第2ゲート72を開作動させるため、より安価な機構が可能になって一層の低コスト化が図れ、構造の一層の簡素化を図ることができる。
また、分岐搬送路41D,41Fに対して設けられた紙葉類振分機構51によれば、分岐搬送路41D,41Fが、直線状搬送路41Aaに対し同側に分岐しており、第1ゲート71が、モータ95によって第2方向に回動されると、一方に向けて設けられた押圧部材91が、押圧部材91と被押圧部材111との間に設けられたクランク状のリンク部材121を第2ゲート72に向けて押圧し、押圧されたリンク部材121は、第2ゲート72の前記一方とは反対の他方に向けて設けられた被押圧部材111を押圧する。すると、第2ゲート72が直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導く第3方向に回動する。よって、分岐搬送路41D,41Fが、直線状搬送路41Aaに対し同側に分岐している場合に1つのモータ95で第1ゲート71及び第2ゲート72を開作動させることができる。
また、分岐搬送路41D,41Fに対して設けられた紙葉類振分機構51によれば、第1ゲート71が、モータ95によって第2方向に回動されると、第2ゲート72に向けてリンク部材121を押圧し、押圧されたリンク部材121は、第2ゲート72を押圧して、第2ゲート72を第3方向に回動させることになる。すると、第2ゲート72が、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導くことになる。そして、第2ゲート72が、直線状搬送路41Aaによって搬送される紙幣を分岐搬送路41Dに導いた後に、第1ゲート71がモータ95によって第1方向に回動されて分岐搬送路41Fを閉じる閉位置に配置されると、第2ゲート72が、捻りバネ115によって第4方向に回動されて、分岐搬送路41Dを閉じる閉位置に配置される。このように、捻りバネ115の付勢力によって第2ゲート72を閉位置に戻すことができるため、一層の低コスト化が図れ、構造の一層の簡素化を図ることができる。
紙葉類処理装置11によれば、紙葉類振分機構51が、1つのモータ95で第1ゲート71及び第2ゲート72を開作動させることができるため、紙葉類振分機構51のモータの数を減らすことができる。よって、紙葉類振分機構51の低コスト化することができ、構造を簡素化することができるため、紙葉類処理装置11の全体の低コスト化及び構造の簡素化を図ることができる。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態の紙葉類振分機構を、主に図9を参照して、第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同様の部分は、同一の符号を付しその説明は略す。
第2実施形態の紙葉類振分機構151は、直線状搬送路141(主搬送路)に対し第1の分岐側に分岐している分岐搬送路142(第1の分岐搬送路)と、直線状搬送路141に対し第1の分岐側とは反対側の第2の分岐側に分岐している分岐搬送路143(第2の分岐搬送路)とに対して設けられている。言い換えれば、紙葉類振分機構151は、直線状搬送路141に対し互いに反対側に分岐する分岐搬送路142及び分岐搬送路143に対して設けられている。分岐搬送路142は、分岐搬送路143よりも振り分け搬送時の直線状搬送路141の紙幣搬送方向における下流側に設けられている。
<第2実施形態の紙葉類振分機構151の構成>
紙葉類振分機構151は、直線状搬送路141からの分岐搬送路142の分岐位置に第1ゲート71を備えており、直線状搬送路141からの分岐搬送路143の分岐位置に第2ゲート72を備えている。
第2ゲート72は、分岐搬送路143の直線状搬送路141からの分岐方向が、分岐搬送路142の直線状搬送路141からの分岐方向とは逆になっているため、第2支持軸101が直線状搬送路141に対し第1支持軸81とは反対側に設けられている。また、第2支持軸101に固定された第2ゲート部材102が、取込部105を分岐搬送路142とは反対側に配置し、下流案内部106を分岐搬送路142側に配置すると共に、取込案内部107を、第2支持軸101から分岐搬送路143の分岐方向に向けて延出させている。よって、第1ゲート部材82および第2ゲート部材102は、取込部85,105の向きを揃え、下流案内部86,106の向きを揃えると共に、取込案内部87および取込案内部107を反対向きにしている。
第1ゲート71は、図9(A)に示すように、回動方向の位置が閉位置に配置された閉状態では、太線矢印Yaに示すように、直線状搬送路141によって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路142に導かずに、直線状搬送路141の紙幣搬送方向における下流側、即ち分岐搬送路143とは反対側に直線状搬送路141でそのまま搬送させる。また、第1ゲート71は、図9(B)に示すように、回動方向の位置が開位置に配置された開状態では、太線矢印Ybに示すように、直線状搬送路141によって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路142に導く。
第2ゲート72は、図9(A),(B)に示すように、回動方向の位置が閉位置に配置された閉状態では、太線矢印Ya,Ybに示すように、直線状搬送路141によって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路143に導かずに、直線状搬送路141の紙幣搬送方向における下流側、即ち分岐搬送路142側に直線状搬送路141でそのまま搬送させる。また、第2ゲート72は、図9(C)に示すように、回動方向の位置が開位置に配置された開状態では、太線矢印Ycに示すように、直線状搬送路141によって搬送されてきた紙幣を分岐搬送路143に導く。
第2実施形態においては、図9(A)に示すように、被押圧部材111が、第2支持軸101の直線状搬送路141の紙幣搬送方向における第1ゲート71側に固定されており、第2ゲート部材102の取込部105及び下流案内部106に対する取込案内部107の延出側に向けて、第2支持軸101から延出している。被押圧部材111は、閉状態にある第2ゲート72において、第2支持軸101から直線状搬送路141とは反対側に向けて、直線状搬送路141に垂直に延出する。よって、第1ゲート71及び第2ゲート72において、押圧部材91及び被押圧部材111は同じ一方に向けて設けられている。
紙葉類振分機構151は、第1ゲート71と第2ゲート72との間に設けられるリンク部材221を備えている。リンク部材221は、同一直線上に配置される、この直線の方向に長い2つの長穴226を有しており、一方の長穴226が位置固定の一方のガイドピン225に摺動可能に嵌合され、他方の長穴226が位置固定の他方のガイドピン225に摺動可能に嵌合されている。これにより、リンク部材221は、長穴226の範囲内でガイドピン225に対し摺動可能となるようにガイドピン225に支持されている。リンク部材221は、直線状搬送路141の紙幣搬送方向に沿って所定の範囲内で摺動可能となっている。
リンク部材221は、平板状であり、押圧部材91と被押圧部材111との間に設けられている。押圧部材91は、第1ゲート71においてリンク部材221を押圧する部分であり、被押圧部材111は、第2ゲート72においてリンク部材221によって押圧される部分である。
リンク部材221は、第1ゲート71の押圧部材91に対向する入力部231と、第2ゲート72の被押圧部材111に対向する出力部232と、入力部231と出力部232とを連結する連結部233とを有している。入力部231は押圧部材91の被押圧部材111側に対向し、出力部232は被押圧部材111の押圧部材91側に対向している。
入力部231は、直線状に延びており、この入力部231の延びる方向における一端から入力部231の延びる方向に対して垂直に連結部233が延びている。連結部133は、入力部231から直線状搬送路141とは反対側に延びている。出力部232は、連結部233の入力部231への連結側とは反対側の端部から入力部231と平行をなして入力部231とは反対方向に延出している。よって、リンク部材221は、クランク状に形成されている。リンク部材221は、全体が直線状搬送路141に対して一側に配置されている。出力部232に、上記した2つの長穴226が形成されている。入力部231及び出力部232は、直線状搬送路141の紙幣搬送方向に沿っている。
<第2実施形態の紙葉類振分機構151の動作>
(1)第1ゲート71及び第2ゲート72が共に閉状態
図9(A)に示すように、第1ゲート71及び第2ゲート72を共に閉位置に配置し、閉状態にする。すると、太線矢印Yaに示すように、直線状搬送路141で搬送される紙幣が第1ゲート71及び第2ゲート72に振り分けられることなく第1ゲート71及び第2ゲート72をそのまま通過する。つまり、紙幣が直線状搬送路141において分岐搬送路142よりも下流側となる第4振分方向に振り分けられる。
(2)第1ゲート71の開作動
図9(B)に示すように、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、第1支持軸81を中心に閉位置から第5方向(一方向)に回動させて開位置に配置し、開状態とする。すると、第1ゲート71は、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路142に導く状態になる。その際に、押圧部材91は第2ゲート72とは反対方向、即ちリンク部材221から離れる方向に倒れるため、リンク部材221を押圧することはない。このため、第2ゲート72は閉位置に配置されたまま、閉状態となっている。これにより、太線矢印Ybに示すように、直線状搬送路141で搬送される紙幣が第2ゲート72を通過した後に第1ゲート71によって分岐搬送路142に導かれる。つまり、紙幣が直線状搬送路141から分岐する第5振分方向に振り分けられる。
その後、第1ゲート71を、モータ95により第6方向(他方向)に回転させて開位置から閉位置に配置し、閉状態に戻す。
(3)第2ゲート72の開作動
図9(C)に示すように、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、第1支持軸81を中心に閉位置から、開位置とは反対の第6方向に回動させて所定の押圧位置に配置し、押圧状態にする。すると、押圧部材91が、第2ゲート72側に倒れ、対向する入力部231に当接してリンク部材221を第2ゲート72に向けて押圧する。リンク部材221は、このように第1ゲート71により第2ゲート72に向けて押圧されると、第2ゲート72の方向に水平に摺動する。
このように第2ゲート72の方向に摺動するリンク部材221は、その出力部232に対向する第2ゲート72の被押圧部材111を第1ゲート71とは反対側に押圧する。すると、第2ゲート72は、第2支持軸101を中心に閉位置から第7方向(一方向)に回動して開位置に配置され、開状態となる。第2ゲート72は、このように第7方向に回動されて開状態になると、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路143に導く。すると、太線矢印Ycに示すように、紙幣が第2ゲート72によって分岐搬送路143に導かれて、直線状搬送路41Aaから分岐する第6振分方向に振り分けられる。
第2ゲート72は、このように第7方向に回動されて開状態になると、捻りバネ115を弾性変形させることになり、すると、捻りバネ115が、第2ゲート72を、この第7方向とは逆の第8方向(他方向)に付勢することになる。言い換えれば、捻りバネ115は、第2ゲート72を、閉位置に配置する閉状態に戻すように付勢することになる。
第2ゲート72が、開状態となって、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路143に導いた後に、第1ゲート71を、モータ95で駆動して、上記した第5方向に回動させて、図9(A)に示すように、分岐搬送路142を閉じる閉位置に配置し、閉状態にする。すると、第1ゲート71の押圧部材91が第2ゲート72から離れる方向に戻ることになるが、この押圧部材91の作動に連動して、第2ゲート72は、捻りバネ115の付勢力によって、被押圧部材111に当接するリンク部材221を第1ゲート71の方向に摺動させながら、第8方向に回動されて、分岐搬送路143を閉じる閉位置に配置されて、閉状態に戻る。
以上により、第2実施形態においては、第1ゲート71が、モータ95によって第5方向に回動されると、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路142に導き、モータ95によって第6方向に回動されると、第2ゲート72に向けてリンク部材221を押圧する。リンク部材221は、第1ゲート71により第2ゲート72に向けて押圧されると、第2ゲート72を押圧して、第2ゲート72を第7方向に回動させることになり、第2ゲート72は、第7方向に回動されると、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路143に導く。
また、第2実施形態においては、第2ゲート72が、直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路143に導いた後に、第1ゲート71が、モータ95によって第5方向に回動されて分岐搬送路142を閉じる閉位置に配置されると、第2ゲート72は、捻りバネ115によって第8方向に回動されて、分岐搬送路143を閉じる閉位置に配置される。第5方向と第8方向とは同じ回転方向であり、第6方向と第7方向とは同じ回転方向であって、第5方向及び第8方向とは反対の回転方向である。
以上、分岐搬送路142,143に対して設けられた第2実施形態の紙葉類振分機構151によれば、分岐搬送路142が、直線状搬送路141に対し第1の分岐側に分岐しており、分岐搬送路143が、直線状搬送路141に対し第1の分岐側とは反対側の第2の分岐側に分岐していて、第1ゲート71が、モータ95によって第6方向に回動されると、一方に向けて設けられた押圧部材91が、押圧部材91と被押圧部材111との間に設けられたリンク部材221を第2ゲート72に向けて押圧し、押圧されたリンク部材221は、第2ゲート72の前記一方に向けて設けられた被押圧部材111を押圧する。すると、第2ゲート72が直線状搬送路141によって搬送される紙幣を分岐搬送路143に導く第7方向に回動する。よって、分岐搬送路142及び分岐搬送路143が、直線状搬送路141に対し互いに逆の分岐側に分岐している場合に1つのモータ95で第1ゲート71及び第2ゲート72を開作動させることができる。
以上においては、紙葉類として紙幣を処理する紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置を例にとり説明したが、金券や証券等、他の種々の紙葉類を処理する紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置にも本発明を適用することができる。
11…紙葉類処理装置、41Aa,141…直線状搬送路(主搬送路)、41F,41J,142…分岐搬送路(第1の分岐搬送路)、41D,41H,143…分岐搬送路(第2の分岐搬送路)、51,151…紙葉類振分機構、71…第1ゲート(第1のゲート)、72…第2ゲート(第2のゲート)、91…押圧部材、95…モータ(駆動部)、111…被押圧部材、115…捻りバネ(付勢部材)、121,221…リンク部材。

Claims (4)

  1. 主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導く第1のゲートと、
    前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く第2のゲートと、
    前記第1のゲートを回動させる駆動部と、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間に設けられるリンク部材と
    を備え、
    前記第1の分岐搬送路及び前記第2の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し同側に分岐しており、
    前記第1のゲートは、前記リンク部材を押圧する押圧部材を有し、
    前記第2のゲートは、前記リンク部材によって押圧される被押圧部材を有し、
    前記押圧部材は、前記主搬送路側に向けて設けられ、
    前記被押圧部材は、前記主搬送路とは反対側に向けて設けられ、
    前記リンク部材は、クランク状に形成され、前記押圧部材と前記被押圧部材との間に設けられ、
    前記第1のゲートは、前記駆動部によって一方向に回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第1の分岐搬送路に導き、前記駆動部によって他方向に回動されると、前記第2のゲートに向けて前記リンク部材を押圧し、
    前記リンク部材は、前記第1のゲートにより前記第2のゲートに向けて押圧されると、前記第2のゲートを押圧して、前記第2のゲートを回動させることになり、
    前記第2のゲートは、回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く
    ことを特徴とする紙葉類振分機構。
  2. 主搬送路によって搬送される紙葉類を第1の分岐搬送路に導く第1のゲートと、
    前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く第2のゲートと、
    前記第1のゲートを回動させる駆動部と、
    前記第1のゲートと前記第2のゲートとの間に設けられるリンク部材と
    を備え、
    前記第1の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し第1の分岐側に分岐しており、
    前記第2の分岐搬送路は、前記主搬送路に対し前記第1の分岐側とは反対側の第2の分岐側に分岐しており、
    前記第1のゲートは、前記リンク部材を押圧する押圧部材を有し、
    前記第2のゲートは、前記リンク部材によって押圧される被押圧部材を有し、
    前記押圧部材及び前記被押圧部材は、同じ一方に向けて設けられ、
    前記リンク部材は、前記押圧部材と前記被押圧部材との間に設けられ、
    前記第1のゲートは、前記駆動部によって一方向に回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第1の分岐搬送路に導き、前記駆動部によって他方向に回動されると、前記第2のゲートに向けて前記リンク部材を押圧し、
    前記リンク部材は、前記第1のゲートにより前記第2のゲートに向けて押圧されると、前記第2のゲートを押圧して、前記第2のゲートを回動させることになり、
    前記第2のゲートは、回動されると、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を第2の分岐搬送路に導く
    ことを特徴とする紙葉類振分機構。
  3. 前記第2のゲートを付勢する付勢部材を更に備え、
    前記第2のゲートは、前記主搬送路によって搬送される紙葉類を前記第2の分岐搬送路に導いた後に、前記第1のゲートが前記駆動部によって前記一方向に回動されて前記第1の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置されると、前記付勢部材によって回動されて、前記第2の分岐搬送路を閉じる閉位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の紙葉類振分機構。
  4. 請求項1から請求項の何れか一項記載の紙葉類振分機構を備える紙葉類処理装置。
JP2019136201A 2019-07-24 2019-07-24 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置 Active JP7191328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136201A JP7191328B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136201A JP7191328B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020747A JP2021020747A (ja) 2021-02-18
JP7191328B2 true JP7191328B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=74573151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136201A Active JP7191328B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191328B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030150U (ja) * 1983-08-04 1985-02-28 株式会社リコー 両面複写機等における中間トレイへの用紙搬送装置
JP2500766Y2 (ja) * 1988-01-08 1996-06-12 富士電機株式会社 紙幣収納装置
JP2529885Y2 (ja) * 1989-09-13 1997-03-19 沖電気工業株式会社 紙葉類振り分け搬送装置
JP3635449B2 (ja) * 1998-05-26 2005-04-06 株式会社 沖情報システムズ 媒体搬送路の切替機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021020747A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189905B2 (en) Coin handling machine
JP4007799B2 (ja) 紙幣入金装置
EP2259233B1 (en) Paper note handling apparatus and method for handling paper notes
JP5474492B2 (ja) 紙幣入金装置
JP7191328B2 (ja) 紙葉類振分機構及び紙葉類処理装置
KR101557731B1 (ko) 지폐류 입출금장치
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
KR101865141B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP6747942B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4652106B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP5165196B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5101154B2 (ja) 紙幣一括払出し装置
KR20140081144A (ko) 지폐류 캐리지
JP6966116B2 (ja) 紙幣処理機
KR102030513B1 (ko) 지폐류 입출금장치
JPH08147530A (ja) 紙幣一括払出装置
JP2024007136A (ja) 紙幣処理装置
JP6779794B2 (ja) 紙幣処理機
JP6535921B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4357162B2 (ja) 紙幣払出装置
JPH0583874U (ja) 紙幣処理装置
JPH04111677U (ja) 紙幣処理装置の一時集積機構
JPH08318907A (ja) 紙葉類結束機
JP2004299877A (ja) 紙幣収納繰出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150