JP6447560B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447560B2
JP6447560B2 JP2016065674A JP2016065674A JP6447560B2 JP 6447560 B2 JP6447560 B2 JP 6447560B2 JP 2016065674 A JP2016065674 A JP 2016065674A JP 2016065674 A JP2016065674 A JP 2016065674A JP 6447560 B2 JP6447560 B2 JP 6447560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
unit
cover
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183892A (ja
Inventor
由博 安藤
由博 安藤
沙紀 片山
沙紀 片山
河本 益雄
益雄 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016065674A priority Critical patent/JP6447560B2/ja
Priority to CN201710054769.5A priority patent/CN107241522B/zh
Priority to US15/445,825 priority patent/US10015336B2/en
Publication of JP2017183892A publication Critical patent/JP2017183892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447560B2 publication Critical patent/JP6447560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
一般に、原稿の画像を読み取る機能を備えたスキャナーおよび複写機などの画像処理装置は、前記原稿が載置される原稿台(プラテンガラス)と、前記原稿台を覆うカバー部とを備える。前記カバー部は、前記原稿台を覆う閉位置と前記原稿台上を開放する開位置との間で回動可能に支持される。
また、ADF(Auto Document Feeder)と称される原稿搬送部が前記カバー部に設けられることが多い。前記原稿搬送部は、前記原稿をそれぞれ前記カバー部に形成された供給トレイから原稿搬送路を経由して排出トレイまで搬送する。この場合、前記原稿の画像を読み取る画像読取部は、載置モードおよび搬送モードで前記原稿の画像を読み取ることが可能である。
前記載置モードは、前記原稿台に載置された前記原稿の画像を読み取る動作モードであり、前記搬送モードは、前記原稿搬送路に沿って搬送される前記原稿の画像を読み取る動作モードである。
また、前記画像処理装置が、前記カバー部のヒンジ部を昇降可能にするスライドレールを備えることが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、ブック原稿が前記原稿台に載置された場合に、前記カバー部は、厚みの大きな前記ブック原稿を水平な状態で押さえることができる。
特開平5−297665号公報
ところで、前記ブック原稿のように厚みの大きな前記原稿が前記原稿台に載置された場合、従来の前記画像処理装置では、前記カバー部を前記原稿台に近接する位置まで閉じることができない。前記カバー部が前記原稿台から離れた状態では、前記画像読取部は、前記搬送モードでの画像読取処理を正常に実行することができない。従って、両モードでの前記画像読取処理が必要な場合、ユーザーは、前記ブック原稿を前記原稿台から取り除く操作を挟んで前記搬送モードの実行操作および前記載置モードの実行操作を個別に行うという煩雑な作業を行う必要がある。
さらに、両モードでの前記画像読取処理を含むコピー処理が行われる場合、前記搬送モードで得られた複数枚のコピー書類における目的のページに前記載置モードで得られたコピー書類を挿入するというさらに煩雑な作業が必要となる。
また、前記カバー部と前記原稿台との間に大きな隙間が生じると、強い外光がその隙間から前記画像読取部へ侵入する。この場合、前記画像読取部を通じて得られる画像データに前記外光のノイズが生じるおそれがある。
本発明の目的は、ブック原稿のように厚みの大きな原稿が原稿台に載置された場合にカバー部が前記原稿台から浮き上がることを防止できる画像処理装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、原稿台と、カバー部と、押さえシートと、シート巻取部とを備える。前記原稿台は、原稿が載置される部分である。前記画像読取部は、前記原稿台上の前記原稿の画像を読み取る。前記カバー部は、前記原稿台を覆う閉位置と前記原稿台上を開放する開位置との間で回動可能に支持された部分である。前記押さえシートは、前記カバー部に設けられ、前記カバー部が前記閉位置に位置するときに前記原稿台上の前記原稿に接する帯状のシートである。前記シート巻取部は、前記カバー部に設けられ、前記押さえシートの一部である第1部分を前記原稿台に沿って伸張させつつ前記押さえシートの端からの他の一部である第2部分を巻き取り状態で支持する。前記シート巻取部は、前記押さえシートの前記第1部分に加わる外力に応じて前記押さえシートの前記第2部分を繰り出し可能である。前記カバー部内には、前記押さえシートにおける前記第1部分および前記シート巻取部から繰り出される部分が侵入可能な退避空間が形成されている。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、前記原稿台と、前記カバー部と、原稿押さえ部とを備える。前記原稿押さえ部は、前記カバー部に設けられ、前記原稿台上の前記原稿を押さえる少なくとも1つのパネル部を有する。前記パネル部は、前記カバー部によって前記原稿台に沿う基準位置に支持されるとともに、前記原稿台側から加わる外力に応じて前記基準位置から前記カバー部内に形成された退避空間内へ変位可能に支持されている。
本発明によれば、ブック原稿のように厚みの大きな原稿が原稿台に載置された場合にカバー部が前記原稿台から浮き上がることを防止できる画像処理装置を提供することが可能になる。
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の構成である。 図2は、第1実施形態に係る画像処理装置におけるカバー部が閉じられる途中の画像読取装置の構成図である。 図3は、第1実施形態に係る画像処理装置におけるカバー部の構成図である。 図4は、第1実施形態に係る画像処理装置における比較的薄いブック原稿を押さえるカバー部の構成図である。 図5は、第1実施形態に係る画像処理装置における厚いブック原稿を押さえるカバー部の構成図である。 図6は、第1実施形態に係る画像処理装置の制御関連部のブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る画像処理装置の制御部が実行するスキャン制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係る画像処理装置の画像処理部が実行するブック原稿対応制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係る画像処理装置におけるカバー部の構成図である。 図10は、第2実施形態に係る画像処理装置における厚いブック原稿を押さえるカバー部の構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[第1実施形態]
図1,2に示されるように、第1実施形態に係る画像処理装置10は、画像読取装置1、画像形成装置2、制御部8および操作表示部80などを備える。例えば、画像処理装置10は、複写機、ファクシミリまたは複合機などである。
画像読取装置1は、画像読取部11、透明のプラテンガラス15、透明のコンタクトガラス14およびプラテンカバー12などを備える。プラテンカバー12には、ADF(Auto Document Feeder)13が組み込まれている。
画像処理装置10は、プラテンガラス15に載置された原稿9の画像の画像処理を行う装置である。プラテンガラス15は、原稿9が載置される原稿台であり、画像読取部11の本体部100の上面を形成している。
前記画像処理は、原稿9の画像を読み取る画像読取処理を含み、さらに、原稿9から読み取った画像のデータを加工または転送する処理、原稿9から読み取った画像をシート90に形成する処理なども含む。
図2に示されるように、プラテンカバー12は、画像読取装置1の本体部100に設けられたヒンジ124によって回動可能に支持されている。プラテンカバー12は、プラテンガラス15を上から覆う閉位置とプラテンガラス15上を解放する開位置との間で回動可能である。なお、プラテンカバー12はカバー部の一例である。
プラテンカバー12には、供給トレイ121、原稿搬送路122および排出トレイ123が形成されている。ADF13は、原稿9をそれぞれ供給トレイ121から原稿搬送路122を経由して排出トレイ123まで搬送する。
ADF13は、供給トレイ121から原稿9を送り出す送出ローラー131、原稿9を原稿搬送路122に沿って搬送する搬送ローラー132および原稿9を原稿搬送路122の出口122aから排出トレイ123上へ排出する排出ローラー133などを含む。なお、ADF13は原稿搬送部の一例である。
画像読取部11は、複数のミラー113と、光源112および複数のミラー113の一部を含む移動ユニット111と、移動機構110と、イメージセンサー115とを備える。
移動機構110は、移動ユニット111を主走査方向D1に直交する副走査方向D2に沿って移動させる。移動機構110は、移動ユニット111をプラテンガラス15に沿って移動させることができる。
また、移動機構110は、プラテンガラス15の延長線上に配置されたコンタクトガラス14の読取位置P0に対向する位置に位置決めすることもできる。読取位置P0は、原稿搬送路122の途中の位置でもある。
光源112は、プラテンガラス15の下方から光を出射し、プラテンガラス15またはコンタクトガラス14における主走査方向D1に沿うライン領域を照明する。図1において、主走査方向D1は紙面に直交する方向である。
光源112からプラテンガラス15またはコンタクトガラス14に向かって光が照射され、プラテンガラス15上の原稿9からの反射光が、ミラー113およびレンズ114によってイメージセンサー115の受光部へ導かれる。
イメージセンサー115は、原稿9からの反射光の光量を画素毎に検出するセンサーである。イメージセンサー115は、検出した画素毎の光量のデータを画像データD0として出力する。
図1に示されるイメージセンサー115はCCD(Charge Coupled Device)である。なお、光源112、レンズ114およびイメージセンサー115が一体に形成された密着イメージセンサー(CIS)が採用されることも考えられる。この場合、移動ユニット111が前記CISを含む。
画像読取部11は、プラテンガラス15に載置された原稿9の画像を読み取る載置モードおよび原稿搬送路122に沿って搬送される原稿9の画像を読取位置P0において読み取る搬送モードで、原稿画像を読み取り可能である。なお、前記原稿画像は原稿9に形成された画像である。
前記載置モードでの画像読取処理において、画像読取部11が、プラテンガラス15に沿って光を走査しつつ、反射光の光量に応じた画像データD0を出力する。画像データD0は前記原稿画像のデータである。
また、前記載置モードでの前記画像読取処理において、ADF13が原稿9を搬送し、画像読取部11が、読取位置P0を通過する原稿9に光を照射しつつ、反射光の光量に応じた画像データD0を出力する。前記画像読取処理により、前記原稿画像が画像読取部11によって読み取られる。
さらに、画像処理装置10の画像読取装置1は、カバーセンサー801および原稿センサー802を備える。
カバーセンサー801は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在するか否か検知するセンサーである(図2参照)。原稿センサー802は、供給トレイ121上に原稿9が存在するか否かを検知するセンサーである。例えば、カバーセンサー801および原稿センサー802が、接触式のリミットスイッチ、または、非接触式の近接スイッチなどであることが考えられる。
画像形成装置2は、前記画像読取処理によって得られる画像データD0に対応する画像を、シート供給部3から供給されるシート90に形成するコピー処理を実行可能である。また、画像形成装置2は、不図示の通信部を通じて外部装置から受信した印刷ジョブを実行することも可能である。シート90は、用紙および封筒などのシート状の画像形成媒体である。
図1に示される画像形成装置2は、電子写真方式によってシート90にトナー像を形成する。なお、画像形成装置2がインクジェット方式などの他の方式でシート90に画像を形成する装置であることも考えられる。
操作表示部80は、情報入力の操作を受け付ける操作部および情報を表示する表示部を備えるユーザーインターフェイス装置である。制御部8は、画像処理装置10が備える操作表示部80およびその他の電気機器を制御する。
以下の説明において、本またはページ数の多い冊子など、比較的厚みの大きな原稿9のことをブック原稿9aと称する(図4,5,10参照)。
ところで、ブック原稿9aのように厚みの大きな原稿9がプラテンガラス15に載置された場合、従来の画像処理装置では、プラテンカバー12をプラテンガラス15に近接する位置まで閉じることができない。プラテンカバー12がプラテンガラス15から離れた状態では、プラテンカバー12の原稿搬送路122が、コンタクトガラス14の読取位置P0から離れる。この場合、画像読取部11は、前記搬送モードでの前記画像読取処理を正常に実行することができない。
従って、前記搬送モードおよび前記載置モードの両モードでの前記画像読取処理が必要な場合、ユーザーは、ブック原稿9aをプラテンガラス15から取り除く操作を挟んで前記搬送モードの実行操作および前記載置モードの実行操作を個別に行うという煩雑な作業を行う必要がある。
さらに、両モードでの前記画像読取処理を含む前記コピー処理が行われる場合、前記搬送モードで得られた複数枚のコピー書類における目的のページに前記載置モードで得られたコピー書類を挿入するというさらに煩雑な作業が必要となる。
また、プラテンカバー12とプラテンガラス15との間に大きな隙間が生じると、強い外光がその隙間から画像読取部11へ侵入する。この場合、画像読取部11を通じて得られる画像データD0に前記外光のノイズが生じるおそれがある。
画像処理装置10は、ブック原稿9aのように厚みの大きな原稿9がプラテンガラス15に載置された場合に、プラテンカバー12がプラテンガラス15から浮き上がることを防止できる構造を備える。以下、その構造について説明する。
図3〜5に示されるように、画像処理装置10の画像読取装置1は、それぞれプラテンカバー12に設けられた押さえシート161およびシート巻取部163を含む原稿押さえ部16を備える。
押さえシート161は、プラテンカバー12が前記閉位置に位置するときにプラテンガラス15上の原稿9に接する帯状のシートである。押さえシート161の長手方向の第1端161aは、プラテンカバー12の支持部162によって一定の位置に支持されている。
シート巻取部163は、押さえシート161の一部である第1部分161cをプラテンガラス15に沿って伸張させつつ、押さえシート161の他の第2部分161dを巻き取り状態で支持する。第1部分161cは、押さえシート161の第1端161a側の部分であり、第2部分161dは、押さえシート161における第2端161bからの一部分である。第2端161bは、押さえシート161における第1端161aに対し反対側の端である。
プラテンカバー12は、プラテンガラス15に沿う2箇所において、一対のテンションローラー164をそれぞれ回転可能に支持している。一対のテンションローラー164は、押さえシート161の第1部分161cにおける長手方向の両端部分に接することにより、押さえシート161の第1部分161cを、プラテンガラス15に沿って位置決めしている。
シート巻取部163は、例えば巻取メジャーなどで採用される周知のゼンマイバネ式の巻取機構を有している。シート巻取部163において、ゼンマイバネが、押さえシート161を巻き取る芯部材に対し、押さえシート161を巻き取る方向の弾性力を加える。
シート巻取部163は、前記ゼンマイバネの弾性力により、押さえシート161の第1部分161cをプラテンガラス15に沿って伸張させるともに、押さえシート161の第2部分161dを不図示の芯部材に巻き取られた状態に維持する。
シート巻取部163は、押さえシート161の第1部分161cに加わる外力に応じて、押さえシート161の第2部分161dを繰り出し可能である。第1部分161cに加わる外力は、押さえシート161の第2部分161dをシート巻取部163から引き出す方向の力、即ち、前記ゼンマイバネの弾性力に抗する力である。
プラテンカバー12内には、押さえシート161における第1部分161cおよびシート巻取部163から繰り出される部分が侵入可能な退避空間120が形成されている。
ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された状態でプラテンカバー12が閉じられると、押さえシート161の第1部分161cは、接触したブック原稿9aから受ける力により、シート巻取部163における前記ゼンマイバネの巻き取り方向の弾性力よりも大きな力で引っ張られる。これにより、シート巻取部163が、押さえシート161の第2部分161dの一部を繰り出し、第1部分161cおよび第2部分161dの一部が、ブック原稿9aの上面に沿って退避空間120へ変位する。
また、ブック原稿9aは、押さえシート161の張力により、プラテンガラス15へ押し付けられる。なお、ごく薄い原稿9がプラテンガラス15上に載置されている場合は、押さえシート161は、伸張して平坦な状態のまま原稿9をプラテンガラス15へ押し付ける。
押さえシート161の少なくとも一方の端部がシート巻取部163によって支持されることにより、ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された場合でも、プラテンカバー12を完全に閉じることができる。即ち、プラテンカバー12の浮き上がりを防止できる。
従って、前記搬送モードおよび前記載置モードの両方での前記画像読取処理が必要な場合に、ユーザーは、ブック原稿9aをプラテンガラス15上から取り除く操作を挟んで前記搬送モードの実行操作および前記載置モードの実行操作を個別に行うという煩雑な作業を行う必要がない。
図3〜5に示されるように、排出トレイ123は、退避空間120を介して押さえシート161に対向する位置に形成されている。排出トレイ123は、退避空間120に侵入した押さえシート161から押されることによって退避空間120側の反対側へ変位可能に支持されている。
本実施形態において、排出トレイ123は、連結軸123eによって連結された2つの原稿受部123aを有し、リンク機構を構成している。一方の原稿受部123aは、連結軸123eに対し反対側の縁において、軸受部17aによって回転可能に支持された支軸123dを有し、支軸123dの周りに回動可能である。
もう一方の原稿受部123aは、連結軸123eに対し反対側の縁において、スライド支持部17bによって原稿排出方向に沿ってスライド可能に支持された可動軸123fを有する。
さらに、排出トレイ123は、原稿受部123a各々の両側縁部に連なった可動側壁部123bを有する。また、プラテンカバー12における可動側壁部123bに重なる位置に、固定側壁部17cが形成されている。可動側壁部123bは、原稿受部123aに連動して回動する。一方、固定側壁部17cは、プラテンカバー12における一定の位置で退避空間120の周囲を囲む壁を形成している。
プラテンカバー12において、退避空間120は、押さえシート161と、排出トレイ123および固定側壁部17cを含む隔壁部とによって全周囲が囲まれた空間である。
押さえシート161が、厚みの大きなブック原稿9aの上面に沿って退避空間120を超えて上方へ変位すると、排出トレイ123を退避空間120側からその反対側へ、即ち、下側から上方へ押す。
排出トレイ123は、退避空間120に侵入した押さえシート161から押されることにより、退避空間120側の反対側へ変位する。その際、可動軸123fがスライド変位しつつ、2つの原稿受部123aが、連結軸123eで屈曲する状態で変位する(図5参照)。
画像処理装置10において、押さえシート161が退避空間120内で変位する限り、外光が画像読取部11へ侵入する隙間が形成されない。そのため、画像読取部11を通じて得られる画像データD0に前記外光のノイズが生じることを防止できる。
また、押さえシート161が排出トレイ123を押し上げる位置まで変位した場合でも、可動側壁部123bに重なる固定側壁部17cの作用により、前記外光の侵入ルートとなる隙間の発生が最小限に抑えられる。
排出トレイ123が退避空間120を拡大する方向へ変位可能であるため、厚みの大きなブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された場合でも、プラテンカバー12の浮き上がりを防止できる。
また、画像読取装置1は、押さえシート161がシート巻取部163から繰り出されたことを検知する繰り出しセンサー803を備える。以下の説明において、押さえシート161がシート巻取部163から繰り出されたことが繰り出しセンサー803によって検知された状態のことを繰り出し検知状態と称する。
ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された状態でプラテンカバー12が閉じられると、押さえシート161の第2部分161dの一部が、シート巻取部163から繰り出される。従って、繰り出しセンサー803は、ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置されているか否かを検知するセンサーであるともいえる。
例えば、繰り出しセンサー803が、押さえシート161に貼り付けまたは塗布された反射部161eに光を照射し、その反射光を検知するフォトセンサーなどであることが考えられる。なお、繰り出しセンサー803は繰り出し検知部の一例である。
なお、繰り出しセンサー803が、押さえシート161に形成された孔に光を照射し、その反射光を検知するフォトセンサーなどであることも考えられる。繰り出しセンサー803の利用方法については後述する。
[制御部8]
図6に示されるように、制御部8は、UI(User Interface)制御部81、状態判定部82、読取制御部83、画像処理部84、印刷制御部85および非一時的かつコンピューター読み取り可能な記憶部86などを備える。
例えば、制御部8における記憶部86以外の部分が、MPU(Micro Processor Unit)もしくはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサー、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路によって構成されることが考えられる。
記憶部86は、UI制御部81、状態判定部82、読取制御部83、画像処理部84および印刷制御部85が参照する各種のデータおよびプログラムを記憶する。前記MPUおよび前記DSPは、データ処理を行う前記プログラムおよび処理対象の前記データを一時記憶可能なRAM(Random Access Memory)を含む。
UI制御部81は、操作表示部80を制御し、状態判定部82は、カバーセンサー801、原稿センサー802および繰り出しセンサー803の検出結果に基づいて画像読取装置1の状態を判定する。
例えば、UI制御部81は、操作表示部80を制御することによって順番指定処理を実行する。前記順番指定処理は、前記搬送モードおよび前記載置モードの両方で前記画像読取処理が行われる場合において、前記載置モードでの前記画像読取処理の順番を指定する処理である。
前記順番指定処理において、UI制御部81は、操作表示部80に対する指定操作に従って、前記載置モードでの前記画像読取処理の順番を設定する。以下の説明において、前記順番指定処理によって指定される前記載置モードでの前記画像読取処理の順番のことを指定番号と称する。なお、UI制御部81は順番指定部の一例である。
前記順番指定処理は、原稿9が供給トレイ121とプラテンガラス15との両方に載置された状態で前記画像読取処理が実行される前に、ユーザーによる操作に従って実行される。前記指定番号が指定された場合、画像読取部11は、挿入モードで前記画像読取処理を実行する。
前記挿入モードでの前記画像読取処理は、前記搬送モードでの前記画像読取処理と前記載置モードでの前記画像読取処理とを含む。より具体的には、前記挿入モードにおいて、画像読取部11は、前記指定番号以外の順番において前記搬送モードで前記原稿画像を読み取る処理と、前記指定番号の順番において前記載置モードで前記原稿画像を読み取る処理とを連続して実行する。
例えば、5枚の原稿9が供給トレイ121に載置され、ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された状態で、前記指定番号が3であるとする。この場合、画像読取部11は、供給トレイ121上の1枚目から2枚目までの原稿9について前記搬送モードでの前記画像読取処理を実行し、それに続いて、ブック原稿9aについて前記載置モードでの前記画像読取処理を実行し、さらにそれに続いて、供給トレイ121上の残りの原稿9について前記搬送モードでの前記画像読取処理を実行する。これが、前記挿入モードでの前記画像読取処理の一例である。
読取制御部83は画像読取部11を制御し、画像処理部84は、イメージセンサー115から得られる画像データD0の演算処理、即ち、画像処理を実行する。印刷制御部85は、画像形成装置2を制御する。
[スキャン制御]
次に、図7に示されるフローチャートを参照しつつ、制御部8が実行するスキャン制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S101,S102,…は、制御部8が実行する工程の識別符号を表す。画像処理装置10が起動したときに、前記静電気制御が開始される。
<工程S101>
前記スキャン制御において、まず、UI制御部81が、予め定められた読取開始イベントが発生したか否かを随時判定し、前記読取開始イベントが発生するまで待機する。
例えば、前記読取開始イベントが、操作表示部80の開始ボタン80aが操作されたというイベントであることが考えられる(図2参照)。
<工程S102>
UI制御部81が、前記読取開始イベントが発生したと判定すると、状態判定部82が、画像読取装置1の状態を判定する処理として、カバー閉判定、搬送原稿有無判定および順番指定有無判定を実行する。
前記カバー閉判定は、カバーセンサー801の検知結果に基づいて、プラテンカバー12が前記閉位置に存在するか否かを判定する処理である。前記搬送原稿有無判定は、原稿センサー802の検知結果に基づいて、原稿9が供給トレイ121上に存在するか否かを判定する処理である。前記順番指定有無判定は、予め前記順番指定処理によって前記指定番号が指定されているか否かを判定する処理である。
状態判定部82は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在しないと判定した場合、処理を工程S103へ移行させる。また、状態判定部82は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在し、かつ、原稿9が供給トレイ121上に存在しないと判定した場合、処理を工程S104へ移行させる。
また、状態判定部82は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在し、かつ、原稿9が供給トレイ121上に存在し、かつ、前記指定番号が予め指定さていないと判定した場合、処理を工程S105へ移行させる。
また、状態判定部82は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在し、かつ、原稿9が供給トレイ121上に存在し、かつ、前記指定番号が予め指定されていると判定した場合、処理を工程S107へ移行させる。
<工程S103>
工程S103において、UI制御部81が、そのままの状態で前記画像読取処理を開始することを許可する確認入力操作が、操作表示部80に行われるか否かを判定する。
そして、プラテンカバー12が前記閉位置に存在するという判定結果が得られるか、或いは、前記確認入力操作が行われたという判定結果が得られるまで、工程S102,S103の処理が繰り返される。
また、プラテンカバー12が前記閉位置に存在しない、かつ、前記確認入力操作が行われたという判定結果が得られた場合、UI制御部81は、処理を工程S104へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、画像読取部11が、読取制御部83の制御に従って、前記載置モードでの前記画像読取処理を実行する。また、予めコピーモードが選択されている場合、工程S104において、印刷制御部85が、前記載置モードでの前記画像読取処理で得られた画像データD0が表す画像をシート90に形成する印刷処理を画像形成装置2に実行させる。工程S104の処理が行われた後、工程S101からの処理が繰り返される。
前述したように、工程S104の処理は、次の2種類の判定結果のいずれか一方が得られた場合に実行される。前記2種類の判定結果の一方は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在しない、かつ、前記確認入力操作が行われたという判定結果である。前記2種類の判定結果の他方は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在する、かつ、原稿9が供給トレイ121上に存在しないという判定結果である。
<工程S105>
工程S105において、状態判定部82が、繰り出しセンサー803前記繰り出し検知状態であるか否か、即ち、プラテンガラス15上にブック原稿9aが存在するか否かを判定する。
そして、状態判定部82は、繰り出しセンサー803が前記繰り出し検知状態であるという判定結果が得られた場合に処理を工程S106へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S108へ移行させる。
前述したように、工程S105の処理は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在する、かつ、原稿9が供給トレイ121上に存在する、かつ、前記指定番号が予め指定されていないという判定結果が得られた場合に実行される。
<工程S106>
工程S106において、UI制御部81が、操作表示部80を制御することによって前記順番指定処理を実行する。これにより、ユーザーが予め前記指定番号を指定することを忘れていた場合に、UI制御部81が前記指定番号の指定を促す。UI制御部81は、工程S106の後、処理を工程S107へ移行させる。
<工程S107>
工程S107において、画像読取部11が、読取制御部83の制御に従って、前記挿入モードでの前記画像読取処理を実行する。また、予め前記コピーモードが選択されている場合、工程S107において、印刷制御部85が、前記挿入モードでの前記画像読取処理で得られた画像データD0が表す画像をシート90に形成する前記印刷処理を画像形成装置2に実行させる。
前記コピーモードでの工程S107の処理により、供給トレイ121およびプラテンガラス15上のそれぞれに載置された原稿9のコピー書類が得られるともに、プラテンガラス15上の原稿9のコピー書類が、前記指定番号で指定された位置(ページ)に自動的に挿入される。工程S107の処理が行われた後、工程S101からの処理が繰り返される。
なお、前記順番指定処理において、先頭または最後尾のページ(位置)が、前記指定番号として指定されることも考えられる。
前述したように、工程S107の処理は、前記読取開始イベントが発生する前の前記順番指定処理は、または、工程S106での前記順番指定処理によって前記指定番号が指定された場合に実行される。
画像処理装置10において、プラテンガラス15上に載置された原稿9がブック原稿9aであっても、プラテンカバー12を前記閉位置まで回動させることが可能である。そのため、前記挿入モードにおいて、ユーザーは、前記挿入モードの処理の途中でブック原稿9aをプラテンカバー12から取り除く操作を必要としない。そのため、前記搬送モードおよび前記載置モードの両方での前記画像読取処理が必要な場合の操作が簡易である。
<工程S108>
工程S108において、画像読取部11が、読取制御部83の制御に従って、前記搬送モードでの前記画像読取処理を実行する。また、予め前記コピーモードが選択されている場合、工程S108において、印刷制御部85が、前記搬送モードでの前記画像読取処理で得られた画像データD0が表す画像をシート90に形成する前記印刷処理を画像形成装置2に実行させる。工程S108の処理が行われた後、工程S101からの処理が繰り返される。
前述したように、工程S108の処理は、プラテンカバー12が前記閉位置に存在し、かつ、前記指定番号が指定されていない、かつ、繰り出しセンサー803が前記繰り出し検知状態ではないという判定結果が得られた場合に実行される。
また、工程S104における前記画像読取処理、および工程S107において前記挿入モードの一部として実行される前記載置モードでの前記画像読取処理において、画像処理部84は、ブック原稿対応制御を実行する。
前記ブック原稿対応制御は、プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0が、繰り出しセンサー803が前記繰り出し状態であるときに得られたデータであるか否かに応じて、画像データD0に対してブック原稿9aに対応する特別なブック原稿処理を施すか否かを切り替える制御である。前記ブック原稿処理の具体例については後述する。
[ブック原稿対応制御]
以下、図8に示されるフローチャートを参照しつつ、画像処理部84が実行する前記ブック原稿対応制御の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、画像処理部84が実行する工程の識別符号を表す。
<工程S201>
プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0が画像読取部11によって得られたときに、画像処理部84は、予め定められた共通画像処理を画像データD0に対して実行する。
前記共通画像処理は、周知のシェーディング補正処理など、原稿9の種類に関わらず画像データD0に対して共通に施される画像処理である。
<工程S202>
さらに、画像処理部84は、プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0が、シート巻取部163が前記繰り出し状態であるときに得られたデータであるか否かを判定する。なお、プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0は、工程S104またはS107において、前記載置モードの前記画像読取処理で得られた画像データD0である。
そして、プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0が、シート巻取部163が前記繰り出し状態であるときに得られたデータであると判定された場合、画像処理部84は、工程S203において前記ブック原稿処理を実行し、そうでない場合に前記ブック原稿対応制御を終了させる。
<工程S203>
工程S203において、画像処理部84は、プラテンガラス15上の原稿9から得られた画像データD0に対して前記ブック原稿処理を実行する。その後、画像処理部84は、前記ブック原稿対応制御を終了させる。
前記ブック原稿処理において、画像処理部84は、画像データD0におけるX軸方向およびY軸方向の2つの座標軸方向の一方における中央領域のデータに他の領域のデータに対する処理とは異なる予め定められた処理を施す。
前記中央領域は、ブック原稿9aにおける見開きの2ページの境界部分に相当する領域である。例えば、画像処理部84は、X軸方向およびY軸方向それぞれの前記中央領域の候補について影画像のデータが占める比率を比較することなどにより、ブック原稿9aの見開きの方向がX軸方向およびY軸方向のいずれであるかを判定する。
前記影画像は、黒の画像および黒に対して予め定められた範囲で近似するグレーの画像である。一般に、ブック原稿9aから得られた画像データD0における前記中央領域のデータは、前記影画像のデータの比率が高い。
例えば、画像処理部84は、前記ブック原稿処理において、前記中央領域に存在する前記影画像のデータを、他の領域の画像から特定される下地画像のデータに置換する。
また、画像処理部84が、前記ブック原稿処理において、前記中央領域に文字画像が含まれる場合に、前記文字画像の歪みを補正する歪み補正処理を実行することも考えられる。
一般に、ブック原稿9aから得られた画像データD0における前記中央領域内の前記文字画像は、見開きの2ページの境界線に近いほど、前記境界線に直交する方向の幅が狭くなる方向へ歪む。前記歪み補正処理は、前記文字画像における前記境界線に近い部分を前記境界線に直交する方向へ引き延ばす処理である。
以上に示されるように、押さえシート161がシート巻取部163から繰り出されたことが繰り出しセンサー803によって検知された状態で、プラテンガラス15上の原稿9の画像データD0が画像読取部を11通じて得られた場合に、画像処理部84は前記ブック原稿処理を実行する。
換言すれば、画像処理部84は、プラテンガラス15上の原稿9から読み取られた画像データD0が、繰り出しセンサー803が前記繰り出し状態であるときに得られたデータであるか否かに応じて、画像データD0に対して前記ブック原稿処理を施すか否かを選択する。
前記ブック原稿対応制御が行われることにより、ブック原稿9aに適した前記ブック原稿処理が、繰り出しセンサー803の検知結果に基づいて自動的に実行される。
[第2実施形態]
次に、図9,10を参照しつつ、第2実施形態に係る画像処理装置10xについて説明する。図9,10において、図1〜8に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、画像処理装置10xにおける画像処理装置10と異なる点について説明する。
画像処理装置10xは、図1〜8に示される画像処理装置10と比較して、原稿押さえ部16および排出トレイ123が、それらとは異なる構造の原稿押さえ部18および排出トレイ123xに置き換えられた構成を有している。
原稿押さえ部18も、原稿押さえ部16と同様にプラテンカバー12に設けられている。原稿押さえ部18は、それぞれプラテンガラス15上の原稿9を押さえる複数のパネル部181,182を有する。本実施形態において、原稿押さえ部18は、1つの固定パネル部181および2つの可動パネル部182を有する。
固定パネル部181は、プラテンカバー12によってプラテンガラス15に沿う一定の位置に支持されている。2つの可動パネル部182は、プラテンカバー12によってプラテンガラス15に沿う基準位置に支持されるとともに、プラテンガラス15側から加わる外力に応じて前記基準位置からプラテンカバー12内に形成された退避空間120内へ変位可能に支持されている。
図9は、2つの可動パネル部182が前記基準位置に位置する状態を示し、図10は、2つの可動パネル部182が前記基準位置よりも退避空間120側へ変位した状態を示す。
前記基準位置に位置する固定パネル部181および2つの可動パネル部182は、プラテンガラス15に沿って面一に並んでいる。固定パネル部181は、少なくともその一部が排出トレイ123xよりもADF13寄りの位置に配置されている。一方、2つの可動パネル部182は、排出トレイ123xに対向する位置に配置されている。退避空間120は、2つの可動パネル部182と排出トレイ123xとの間の空間である。
2つの可動パネル部182は、相互に対向する側の反対側の縁において、軸受部17dによって回転可能に支持された支軸123cを有し、支軸123cの周りに回動可能である。
図10に示されるように、2つの可動パネル部182は、プラテンガラス15上のブック原稿9aと接触することにより、ブック原稿9aから加わる圧力によって回動し、退避空間120内へ変位する。
画像処理装置10xにおいて、2つの可動パネル部182は、画像処理装置10における押さえシート161と同様の役割を果たす。そのため、画像処理装置10xも、画像処理装置10と同様に、ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された場合におけるプラテンカバー12の浮き上がりを防止する。
また、本実施形態において、原稿押さえ部18は、その両端が2つの可動パネル部182に連結された弾性部材であるバネ184を備える。バネ184は、2つの可動パネル部182を前記基準位置に保持する弾性力を加える。
2つの可動パネル部182は、バネ184の弾性力により、それらの荷重よりも強い圧力でプラテンガラス15に原稿9を押し付ける。また、バネ184は、折り目のついた原稿9またはブック原稿9aなどのようにプラテンガラス15から浮き上がりやすい原稿9をプラテンガラス15に密着させる力を2つの可動パネル部182に加える。
また、2つの可動パネル部182が、厚みの大きなブック原稿9aに接触することによって退避空間120を超えて上方へ変位すると、排出トレイ123xを退避空間120側からその反対側へ、即ち、下側から上方へ押す。
排出トレイ123xは、原稿受部123aおよび可動側壁部123bを有する。原稿受部123aは、プラテンカバー12に形成された軸受部17aによって回転可能に支持された支軸123dを有し、支軸123dの周りに回動可能である。
また、原稿受部123aの両側縁部に連なった可動側壁部123bも、原稿受部123aに連動して回動する。プラテンカバー12に形成された固定側壁部17cが、可動側壁部123bに重なるとともに、退避空間120の周囲を囲む壁を形成している。
画像処理装置10xのプラテンカバー12において、退避空間120は、2つの可動パネル部182と、排出トレイ123xおよび固定側壁部17cを含む隔壁部とによって全周囲が囲まれた空間である。
排出トレイ123xは、退避空間120側からその荷重より大きな力を受けることにより、退避空間120側の反対側へ、即ち、上方へ回動する。
従って、ブック原稿9aの厚みが大きい場合、排出トレイ123xは、退避空間120に侵入した2つの可動パネル部182から押されることにより、退避空間120側の反対側へ変位する(図10参照)。
排出トレイ123xが退避空間120を拡大する方向へ変位可能であるため、厚みの大きなブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された場合でも、プラテンカバー12の浮き上がりを防止できる。
また、2つの可動パネル部182が排出トレイ123xを押し上げる位置まで変位した場合でも、可動側壁部123bに重なる固定側壁部17cの作用により、前記外光の侵入ルートとなる隙間の発生が最小限に抑えられる。
画像処理装置10xの画像読取部11は、画像処理装置10の画像読取部11と同様に、前記載置モード、前記搬送モードおよび前記挿入モードで前記原稿画像を読み取り可能である。なお、前記挿入モードでの前記画像読取処理は、前記指定番号が指定された場合の処理である。
また、画像読取装置1は、2つのパネル部182が前記基準位置から退避空間120内へ変位したことを検知する変位センサー803xを備える。以下の説明において、2つのパネル部182が退避空間120へ変位したことが変位センサー803xによって検知された状態のことを変位検知状態と称する。なお、変位センサー803xは変位検知部の一例である。
ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置された状態でプラテンカバー12が閉じられると、2つの可動パネル部182が、ブック原稿9aに押されて退避空間120へ変位する。従って、変位センサー803xは、ブック原稿9aがプラテンガラス15上に載置されているか否かを検知するセンサーであるともいえる。
例えば、変位センサー803xが、一方のパネル部182に形成された遮光部182aが光を遮るか否かを検知するフォトセンサーなどであることが考えられる。遮光部182aは、パネル部182の変位に連動し、前記フォトセンサーの光を遮る位置と遮らない位置との間で変位する。画像処理装置10xにおいて、変位センサー803xは、画像処理装置10における繰り出しセンサー803と同様の役割を果たす。
画像処理装置10xの画像処理部84は、画像処理装置10の画像処理部84と同様に、2つのパネル部182が退避空間120内へ変位したことが変位センサー803xによって検知された状態で、プラテンガラス15上の原稿9の画像データD0が画像読取部11を通じて得られた場合に、前記ブック原稿処理を実行する。
以上に示されるように、画像処理装置10xが採用される場合も、画像処理装置10が採用される場合と同様の効果が得られる。
[応用例]
図3〜5に示される画像処理装置10において、図8,9に示される画像処理装置10xの排出トレイ123xが採用されることも考えられる。また、図8,9に示される画像処理装置10xにおいて、図3〜5に示される画像処理装置10の排出トレイ123が採用されることも考えられる。
また、画像処理装置10xにおいて、2つの可動パネル部182が、画像処理装置10の排出トレイ123における2つの原稿受部123aと同様のリンク機構を有することも考えられる。この場合も、2つの可動パネル部182は、退避空間120へ変位可能である。
また、画像処理装置10xの原稿押さえ部18において、2つの可動パネル部182の一方が省略され、2つの可動パネル部182と同等の長さの1つの可動パネル部182が、回動可能に支持されていることも考えられる。
なお、本発明に係る画像処理装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :画像読取装置
2 :画像形成装置
3 :シート供給部
8 :制御部
9 :原稿
9a :ブック原稿
10,10x:画像処理装置
11 :画像読取部
12 :プラテンカバー(カバー部)
14 :コンタクトガラス
15 :プラテンガラス(原稿台)
16,18:原稿押さえ部
17a,17d:軸受部
17b :スライド支持部
17d :軸受部
80 :操作表示部
80a :開始ボタン
81 :UI制御部
82 :状態判定部
83 :読取制御部
84 :画像処理部
85 :印刷制御部
86 :記憶部
90 :シート
100 :画像読取装置の本体部
110 :移動機構
111 :移動ユニット
112 :光源
113 :ミラー
114 :レンズ
115 :イメージセンサー
120 :退避空間
121 :供給トレイ
122 :原稿搬送路
122a :出口
123,123x:排出トレイ
123a :原稿受部
123b :可動側壁部
123c,123d:支軸
123e :連結軸
123f :可動軸
124 :ヒンジ
131 :送出ローラー
132 :搬送ローラー
133 :排出ローラー
161 :押さえシート
161a :押さえシートの第1端
161b :押さえシートの第2端
161c :押さえシートの第1部分
161d :押さえシートの第2部分
161e :反射部
162 :支持部
163 :シート巻取部
164 :テンションローラー
181 :固定パネル部
182 :可動パネル部
182a :遮光部
184 :バネ
801 :カバーセンサー
802 :原稿センサー
803 :繰り出しセンサー(繰り出し検知部)
803x :変位センサー(変位検知部)
D0 :画像データ
D1 :主走査方向
D2 :副走査方向
P0 :読取位置

Claims (4)

  1. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台上の前記原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記原稿台を覆う閉位置と前記原稿台上を開放する開位置との間で回動可能に支持されたカバー部と、
    前記カバー部に設けられ、前記カバー部が前記閉位置に位置するときに前記原稿台上の前記原稿に接する帯状の押さえシートと、
    前記カバー部に設けられ、前記押さえシートの一部である第1部分を前記原稿台に沿って伸張させつつ前記押さえシートの端からの他の一部である第2部分を巻き取り状態で支持し、前記押さえシートの前記第1部分に加わる外力に応じて前記押さえシートの前記第2部分を繰り出し可能なシート巻取部と、
    前記カバー部に設けられ、前記原稿をそれぞれ前記カバー部に形成された供給トレイから原稿搬送路を経由して排出トレイまで搬送する原稿搬送部と、を備え、
    前記画像読取部は、前記原稿台に載置された前記原稿の画像を読み取る載置モードおよび前記原稿搬送路に沿って搬送される前記原稿の画像を読み取る搬送モードで前記原稿の画像を読み取り可能であり、
    前記カバー部内には、前記押さえシートにおける前記第1部分および前記シート巻取部から繰り出される部分が侵入可能な退避空間が形成されており、
    前記排出トレイは、前記退避空間を介して前記押さえシートに対向する位置において、前記退避空間に侵入した前記押さえシートから押されることによって前記退避空間側の反対側へ変位可能に支持されている、画像処理装置。
  2. 前記搬送モードおよび前記載置モードの両方で前記原稿の画像が読み取られる場合における前記載置モードの処理の順番を指定する順番指定部を備え、
    前記順番が指定された場合に、前記画像読取部は、指定された前記順番以外の順番において前記搬送モードで前記原稿の画像を読み取る処理と、指定された前記順番において前記載置モードで前記原稿の画像を読み取る処理とを連続して実行する、請求項に記載の画像処理装置。
  3. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台上の前記原稿の画像を読み取る画像読取部と、
    前記原稿台を覆う閉位置と前記原稿台上を開放する開位置との間で回動可能に支持されたカバー部と、
    前記カバー部に設けられ、前記原稿台上の前記原稿を押さえる少なくとも1つのパネル部を有する原稿押さえ部と、
    前記カバー部に設けられ、前記原稿をそれぞれ前記カバー部に形成された供給トレイから原稿搬送路を経由して排出トレイまで搬送する原稿搬送部と、を備え、
    前記画像読取部は、前記原稿台に載置された前記原稿の画像を読み取る載置モードおよび前記原稿搬送路に沿って搬送される前記原稿の画像を読み取る搬送モードで前記原稿の画像を読み取り可能であり、
    前記パネル部は、前記カバー部によって前記原稿台に沿う基準位置に支持されるとともに、前記原稿台側から加わる外力に応じて前記基準位置から前記カバー部内に形成された退避空間内へ変位可能に支持されており、
    前記排出トレイは、前記退避空間を介して前記パネル部に対向する位置において、前記退避空間に侵入した前記パネル部から押されることによって前記退避空間側の反対側へ変位可能に支持されている、画像処理装置。
  4. 前記搬送モードおよび前記載置モードの両方で前記原稿の画像が読み取られる場合における前記載置モードの処理の順番を指定する順番指定部を備え、
    前記順番が指定された場合に、前記画像読取部は、指定された前記順番以外の順番において前記搬送モードで前記原稿の画像を読み取る処理と、指定された前記順番において前記載置モードで前記原稿の画像を読み取る処理とを連続して実行する、請求項に記載の画像処理装置。
JP2016065674A 2016-03-29 2016-03-29 画像処理装置 Active JP6447560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065674A JP6447560B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像処理装置
CN201710054769.5A CN107241522B (zh) 2016-03-29 2017-01-24 图像处理装置
US15/445,825 US10015336B2 (en) 2016-03-29 2017-02-28 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065674A JP6447560B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183892A JP2017183892A (ja) 2017-10-05
JP6447560B2 true JP6447560B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59961323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065674A Active JP6447560B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10015336B2 (ja)
JP (1) JP6447560B2 (ja)
CN (1) CN107241522B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021546B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107838A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Ricoh Co Ltd ブツク原稿のページめくり読み取り装置
JPH05297665A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Canon Aptecs Kk 画像形成装置
JP2927624B2 (ja) * 1992-08-26 1999-07-28 シャープ株式会社 複写機の合い紙コピー方法
JPH09244161A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10322482A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nec Home Electron Ltd 画像読取装置の原稿カバー装置
US6587233B1 (en) * 1999-11-22 2003-07-01 Xerox Corporation Removable bicolored platen covers for image capture devices
KR20050088689A (ko) * 2004-03-02 2005-09-07 삼성전자주식회사 스캔장치
JP5130166B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿押さえ装置及びこれを搭載した画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10015336B2 (en) 2018-07-03
US20170289375A1 (en) 2017-10-05
JP2017183892A (ja) 2017-10-05
CN107241522B (zh) 2019-05-17
CN107241522A (zh) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332081B2 (ja) 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2016092703A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012160820A (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP6447560B2 (ja) 画像処理装置
JP2022168982A (ja) 原稿読取装置、当該原稿読取装置を備える画像出力装置、原稿読取装置の制御プログラムおよび制御方法
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10218864B2 (en) Image forming device and image forming system
JP4635824B2 (ja) 画像読取装置
JP2005001825A (ja) シートトレイ,画像処理装置
JP2010028544A (ja) 画像読取装置およびプログラム
JP4024771B2 (ja) 画像読取装置、及び読取機能付き画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP5670302B2 (ja) 画像形成装置
JP2023085107A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011097258A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP5377450B2 (ja) 画像形成装置及び読取終了タイミング調整方法
JP2018056624A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2021022908A (ja) 画像読取装置
JP2021170736A (ja) 画像読取装置
JP2017183975A (ja) 画像処理装置
JP5642645B2 (ja) 画像形成装置
JP2011042472A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150