JP5670302B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5670302B2
JP5670302B2 JP2011268891A JP2011268891A JP5670302B2 JP 5670302 B2 JP5670302 B2 JP 5670302B2 JP 2011268891 A JP2011268891 A JP 2011268891A JP 2011268891 A JP2011268891 A JP 2011268891A JP 5670302 B2 JP5670302 B2 JP 5670302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
unit
original
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011268891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121111A (ja
Inventor
安良 小林
安良 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011268891A priority Critical patent/JP5670302B2/ja
Publication of JP2013121111A publication Critical patent/JP2013121111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670302B2 publication Critical patent/JP5670302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿給送部によって搬送されてくる原稿を読み取る原稿読み取り部を備えた画像形成装置に関する。
従来、読取手段により白色部材を読み取ったデーターに、シェーディング補正係数と白色部材読み取りの補正係数とを掛け合わせたデーターにもとづいて閾値を算出する閾値算出手段と読取手段により白色部材を読み取ったデーターに、シェーディング補正係数と白色部材読み取りの補正係数とを掛け合わせたデーターと、閾値算出手段で算出した閾値とを比較して異物付着を判定する機能を有する原稿読み取り装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−278367
しかしながら、特許文献1の従来技術においては、原稿を読込む前の読み取り箇所に付着した異物は検出できるが、原稿の読込み途中に付着した異物は検出することができないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、原稿の読込み途中に付着した異物を検出することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、原稿を搬送する原稿給送部と、当該原稿給送部によって搬送されてくる前記原稿を、前記原稿の搬送方向と直交する主走査方向に形成された原稿読取スリットを介して読み取る原稿読取部とを備えた画像形成装置であって、前記原稿が搬送される搬送路を挟んで、前記原稿読取スリットと対向配置された白色板と、前記原稿の読み取り前後において、前記原稿読取スリットを介して前記白色板を白板比較用データーとしてそれぞれ読み取る比較用データー読取手段と、前記原稿の読み取り前後の前記白板比較用データーを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、前記白色板と前記原稿読取スリット間に異物が付着した異常発生頁を検出すると共に、前記原稿の読み取り前後の前記白板比較用データーを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、前記白色板と前記原稿読取スリット間における異物の付着が解消した異常解消頁を検出する異常頁検出手段と、前記異常発生頁を読み取った画像データーの後端部分と、前記異常解消頁を読み取った画像データーの先端部分とを判定結果画面として表示する判定結果画面表示手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、原稿の読み取り前後において、原稿読取スリットと対向配置された白色板を、原稿読取スリットを介して白板比較用データーとしてそれぞれ読み取り、原稿の読み取り前後の白板比較用データーを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、白色板と原稿読取スリット間に異物が付着した異常発生頁を検出することにより、原稿の読込み途中に、白色板と原稿読取スリット間に付着した異物を検出することができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の内部構成を示す概略模式断面図である。 図1に示す原稿読取部及び原稿給送部の内部構成を示す概略模式断面図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態における異物検出動作について説明するためのフローチャートである。 図1に示す原稿読取スリットの各原稿の読み取り前後における状態例を示す図である。 図5に示す原稿読取スリットを介して白色板を読み取った白色比較用データー例を示す図である。 図1に示す液晶表示部に表示される判定結果画面例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、複写機であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、スタックトレイ5と、操作部6とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタックトレイ5は、本体部4の形成された記録紙の排出口41側に配設され、また、操作部6は、画像形成装置1の手前側に配設されている。また、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に開くことで、原稿読取部2の上面を開放させることができる。なお、本件の画像形成装置は、複写機で説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
操作部6には、液晶表示部61、操作ボタン62が設けられている。ユーザーは操作部6を操作して指示を入力することで、画像形成装置1の各種の設定をし、画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部61は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン62としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
原稿読取部2は、プラテンガラス21と、原稿読取スリット22と、白基準を決めるためのシェーディング板23と、原稿の画像を光学的に読み取って画像データーを生成するスキャナー部24とを備えている。プラテンガラス21は、ガラス等の透明部材により構成され、原稿読取部2の上面に配置された原稿台である。原稿読取スリット22は、ガラス等の透明部材により構成され、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交する方向に形成されたスリット状の原稿読み取り窓である。
スキャナー部24は、図2を参照すると、光源241と、第1ミラー242と、第2ミラー243と、第3ミラー244と、第1キャリッジ245と、第2キャリッジ246と、結像レンズ247と、ラインセンサであるCCD(Charge Coupled Device)248とを備えている。光源241及び第1ミラー242は、第1キャリッジ245によって支持されており、第2ミラー243及び第3ミラー244は、第2キャリッジ246によって支持されている。スキャナー部24による原稿の読み取り動作は、光源241によってプラテンガラス21上に載置された原稿を照射し、原稿からの反射光をCCD248によって受光する。CCD248の各画素が並ぶ主走査方向1ライン分の原稿からの反射光は、第1ミラー242、第2ミラー243、第3ミラー244の順に反射され、結像レンズ247に入射され、結像レンズ247に入射された光がCCD248の受光面で結像される。CCD248は、1ライン分の原稿の画像データーを同時に処理し、画像データーを1ライン単位で本体部4に出力する。
原稿給送部3は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33と、原稿センサー34とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット22に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。原稿センサー34は、原稿載置部31に載置された原稿の有無を検出するセンサーである。
原稿搬送機構33は、図2を参照すると、原稿給紙ローラー331と、原稿搬送ローラー332と、レジストローラー333と、ガイド部334と、原稿排出ローラー335と、白色板336とを備えている。給紙ローラー331は、原稿載置部31にセットされた原稿が1枚ずつ順に繰り出し、繰り出された原稿は、原稿搬送ローラー332を経由してレジストローラー333に到達する。レジストローラー333は、原稿読取部2による原稿読取タイミングに合わせて、原稿を原稿読取スリット22の位置に搬送し、原稿読取スリット22の位置で読み取られた原稿は原稿排出ローラー335によって原稿排出部32に排出される。白色板336は、ガイド部334の原稿読取スリット22と対向する面に取り付けられている。すなわち、白色板336は、原稿が搬送される搬送路を挟んで、原稿読取スリット22と対向配置されている。
原稿センサー34によって原稿が検出されない状態で、操作部6の操作ボタン62によって原稿の読み取りが指示されると、プラテンガラス21に載置された原稿を読み取るフラット読取モードとなり、プラテンガラス21に載置された原稿が読み取られる。フラット読取モードでは、第1キャリッジ245がプラテンガラス21に対向する位置に移動され、第1キャリッジ245及び第2キャリッジ246を主走査方向と直交する副走査方向に移動させながら1ラインずつ画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。
原稿センサー34によって原稿が検出された状態で、操作部6の操作ボタン62によって原稿の読み取りが指示されると、原稿給送部3により搬送される原稿を原稿読取スリット22の位置で読み取るADF読取モードとなり、原稿給送部3により搬送された原稿が読み取られる。ADF読取モードでは、第1キャリッジ245が原稿読取スリット22と対向する位置に移動され、原稿読取スリット22を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データーを取得し、取得した画像データーを本体部4に出力する。
本体部4は、記録部7を備えると共に、給紙部42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44と、排出ローラー45とを備えている。給紙部42は、複数の給紙カセット42a1〜42anと、給紙カセット42a1〜42anから記録紙を1枚ずつ用紙搬送路43に繰り出す給紙ローラー42b1〜42bnとを備えている。給紙ローラー42b1〜42bn、搬送ローラー44及び排出ローラー45が搬送部として機能し、記録紙が搬送される。給紙ローラー42b1〜42bnによって用紙搬送路43に繰り出された記録紙は、搬送ローラー44によって記録部7に搬送される。そして、記録部7によって記録が施された記録紙は、排出ローラー45によってスタックトレイ5に排出される。
記録部7は、感光体ドラム71と、露光部72と、画像形成部73と、転写部74と、定着部75とを備えている。露光部72は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データーに基づいてレーザー光を出力して感光体ドラム71を露光し、感光体ドラム71の表面に静電潜像を形成する。画像形成部73は、トナーを用いて感光体ドラム71に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム71上に形成させる。転写部74は、画像形成部73によって感光体ドラム71上に形成されたトナー像を記録紙に転写させる。定着部75は、転写部74によってトナー像が転写された記録紙を加熱してトナー像を記録紙に定着させる。
図3には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給紙部3、搬送部(給紙ローラー42b1〜42bn、搬送ローラー44、排出ローラー45)、操作部6及び記録部7は、制御部8に接続され、制御部8によって動作制御される。また、制御部8には、画像処理部9と、記憶部10とが接続されている。
制御部8は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部8は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
画像処理部9は、画像データーに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
記憶部10は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで取得された画像データーや、原稿読取スリット22を介して白色板336を読み取った白板比較用データーが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。
次に、本実施の形態の画像形成装置1における異物検出動作について図4乃至図7を参照して詳細に説明する。
画像形成装置1における異物検出動作は、原稿読取スリット22に付着した異物を検出するための動作であり、ADF読取モードで実行される。
図4を参照すると、操作部6の操作ボタン62によって原稿の読み取りが指示されると(ステップA1)、制御部8は、原稿センサー34からの出力に基づいて、原稿載置部31に原稿が載置されているか否かを判断する(ステップA2)。ステップA2で原稿載置部31に原稿が載置されていない場合には、制御部8は、フラット読取モードに設定して、以降のステップを実行することなく、異物検出動作を終了させる。
ステップA2で原稿載置部31に原稿が載置されている場合には、制御部8は、ADF読取モードに設定して、以降のステップを実行して異物検出動作を行う。まず、制御部8は、変数mに「1」をセットし(ステップA3)、1枚目の原稿が原稿読取スリット22の位置に到達する前に、白色板336を1ライン分読み取り、白色比較用データーWD0として記憶部10に記憶させる(ステップA4)。
次に、制御部8は、原稿が原稿読取スリット22を通過した後に、白色板336を1ライン分読み取り、白色比較用データーWDmとして記憶部10に記憶させる(ステップA5)。なお、変数mは、原稿の枚数を表し、WDm−1は、m枚目の原稿を読み取る前の白色比較用データーを、WDmは、m枚目の原稿を読み取った後の白色比較用データーをそれぞれ表している。
次に、制御部8は、原稿センサー34からの出力に基づいて、原稿載置部31に原稿が載置されているか否かを判断、すなわち次の原稿があるか否かを判断し(ステップA6)、次の原稿がある場合には、変数mをインクリメントし(ステップA7)、ステップA5に戻る。これにより、m枚目の原稿を読み取る際に、各原稿の読み取り前後に白色板336の1ライン分読み取りが行われ、m+1個の白色比較用データーWD0〜WDmが記憶部10に記憶されることになる。
図5は、各原稿の読み取り前後における白色板336の読み取り時の原稿読取スリット22の状態が示されており、CCD248によって主走査方向のn画素が1ライン分の白色比較用データーWD0〜WDmとして読み取られる。図4の例では、1枚目原稿の読み取り後、2枚目原稿の読み取り前の原稿読取スリット22と、2枚目原稿の読み取り後、3枚目原稿の読み取り前の原稿読取スリット22とに異物80が付着している。従って、1枚目原稿の読み取り時に異物80が原稿読取スリット22に付着し、3枚目原稿の読み取り時に異物80が原稿読取スリット22から取り除かれたことが予測される。
図6は、図5に示す原稿読取スリット22を介して、白色板336を読み取った白色比較用データーWD0〜WDmが示されており、主走査方向のn画素の濃度値(0〜255で、0が白、255が黒)がそれぞれ記憶されている。図5に示すように、1枚目原稿の読み取り後、2枚目原稿の読み取り前と、2枚目原稿の読み取り後、3枚目原稿の読み取り前との原稿読取スリット22の7、8画素目に対応する箇所に異物80が付着しているため、図6に示すように、白色比較用データーWD1、WD2の7、8画素目の濃度が他の画素に比較して高くなっている。
ステップA6で次の原稿がない場合には、制御部8は、記憶部10に記憶されたm+1個の白色比較用データーWD0〜WDmに基づいて、原稿読取スリット22に異物80が付着している可能性があるか否かを判定する異物付着判定を行い(ステップA8)、異物80の付着の可能性を判断する(ステップA9)。
ステップA8において、制御部8は、まず、原稿の読み取り前後の白色比較用データーWDm−1と白色比較用データーWDm(但しm=1〜m)を1画素毎にそれぞれ比較し、主走査方向n画素の(WDm−1_1)−(WDm_1)〜(WDm−1_n)−(WDm_n)を濃度変化値としてそれぞれ算出する。次に、制御部8は、算出したそれぞれの濃度変化値の絶対値の中で、予め設定された閾値A(例えば5〜128等に設定)を超えるものがあるか否かを判定する。
算出したそれぞれの濃度変化値の中で、予め設定された閾値A(例えば5〜128程度に設定)を超えるものがない場合には、ステップA9において、異物80の付着はないと判断され、制御部8は、異物検出動作を終了させる。なお、この場合には、読み取られた原稿(1枚目原稿〜m枚目原稿)の画像データーがそのまま印刷されることになる。
算出したそれぞれの濃度変化値の絶対値の中で、予め設定された閾値A(例えば5〜128程度に設定)を超えるものがある場合には、異物80の付着可能性があると判断される。制御部8は、濃度変化値が負の値で、且つ絶対値が閾値Aを超えている枚数及び画素を異常発生頁及び異常発生画素とすると共に、濃度変化値が正の値で、且つ閾値Aを超えている枚数及び画素を異常解消頁及び異常解消画素として検出し、検出した異常発生頁及び異常発生画素と、異常解消頁及び異常解消画素とを記憶部10に記憶させ、異常の発生を通知する判定結果画面を操作部6の液晶表示部61に表示させる(ステップA10)。図6に示す例では、閾値Aを「128」とすると、1枚目原稿の前後の7、8画素目の(WD0_7)−(WD1_7)、(WD0_8)−(WD1_8)において、濃度変化値が負の値で、且つ絶対値が閾値Aを超える。従って、1枚目原稿及び7、8画素目が異常発生頁及び異常発生画素として検出される。また、3枚目原稿の前後の7、8画素目の(WD2_7)−(WD3_7)、(WD2_8)−(WD3_8)において、濃度変化値が正の値で、且つ閾値Aを超える。従って、3枚目原稿及び7、8画素目がそれぞれ異常解消頁及び異常解消画素として検出される。このように原稿読み取りの際に異物80が一旦付着した後に取り除かれた場合には、異常発生頁及び異常発生画素と異常解消頁及び異常解消画素とが対で検出され、異常発生画素と異常解消画素とが同一画素となる。
図7には、判定結果画面例が示されている。図7に示す判定結果画面90には、画像データー確認領域91と、印刷ボタン92と、再読込ボタン93と、キャンセルボタン94とが設けられている。画像データー確認領域91は、異常発生頁及び異常解消頁の画像データーを確認するための領域である。画像データー確認領域91には、副走査方向において、異常発生頁の予め定められた位置から原稿後端部までの領域Aと、異常解消頁の原稿先端部から予め定められた位置までの領域Bとが、主走査方向において、異常発生画素及び異常発生画素を含む領域Cとが実サイズで表示される。図5に示すように、原稿読取スリット22に異物80が付着している場合には、画像データー確認領域91において図7に示すように、異物80による縦スジが画像不良として現れることになる。一方、異物80が原稿読取スリット22ではなく、白色板336に付着している可能性も考えられ、この場合には、画像データー確認領域91において、異物80による画像不良が現れることがない。
印刷ボタン92は、読み取った画像データー(異常発生頁〜異常解消頁を含む)の印刷を指示するボタンである。画像データー確認領域91において、画像不良が確認されないか、されても許容範囲である場合に、印刷ボタン92が操作される。印刷ボタン92が操作されると、制御部8の制御によって、読み取られた原稿(1枚目原稿〜m枚目原稿)の画像データーがそのまま印刷されることになる。
再読込ボタン93は、異常発生頁〜異常解消頁の再読込を指示するボタンである。画像データー確認領域91において、許容範囲を超えた画像不良が確認された場合に、再読込ボタン93が操作される。再読込ボタン93が操作されると、制御部8は、読み取った画像データーの内、異常発生頁〜異常解消頁を削除する。また、制御部8は、異常発生頁〜異常解消頁の読み取りを案内する案内画面(不図示)を操作部6の液晶表示部61に表示させ、ユーザーによる異常発生頁〜異常解消頁のセットに応じて、異常発生頁〜異常解消頁を読み取り、異物検出動作を再実行する。
なお、本実施の形態では、異物検出動作の実行後に印刷が行われるように構成したが、異常発生頁が検出されるまでは、印刷と異物検出動作とを並行して行い、異常発生頁が検出された時点で、印刷を停止するようにしても良い。
また、上述の説明では省略したが、原稿の読み取りに先立ち、シェーディング板23を用いたシェーディング補正が行われる。このシェーディング補正のためにシェーディング板23に換え白色板336を用いることができる。この場合には、第1キャリッジ245をシェーディング板23まで移動させる必要がなく、原稿読取スリット22の位置に止めた状態で原稿給送部3を用いた原稿の読み取りを行うことができる。
以上説明したように本実施の形態においては、原稿の読み取り前後において、原稿読取スリット22と対向配置された白色板336を、原稿読取スリット22を介して白板比較用データーWDm−1、WDm(但しm=1〜m)としてそれぞれ読み取り、原稿の読み取り前後の白板比較用データーWDm−1、WDmを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、白色板336と原稿読取スリット22間に異物が付着した異常発生頁を検出することにより、原稿の読込み途中に、白色板と原稿読取スリット間に付着した異物を検出することができ、異物の付着による画像不良を未然に防止することができる。
さらに、本発明の画像形成装置において、原稿の読み取り前後の白板比較用データーWDm−1、WDmを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、白色板336と前記原稿読取スリット22間における異物の付着が解消した異常解消頁を検出することにより、異物の付着によって画像不良が生じている可能性のある頁を簡単に特定することができる。
さらに、本発明の画像形成装置において、異常発生頁を読み取った画像データーの後端部分と、異常解消頁を読み取った画像データーの先端部分とを判定結果画面90として操作部6の液晶表示部61に表示することにより、実際に画像不良が生じているか否かをユーザーが簡単に判断することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 スタックトレイ
6 操作部
7 記録部
8 制御部
9 画像処理部
10 記憶部
21 プラテンガラス
22 原稿読取スリット
23 シェーディング板
24 スキャナー部
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
34 原稿センサー
41 排出口
42 給紙部
42a1〜42an 給紙カセット
42b1〜42bn 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44 搬送ローラー
45 排出ローラー
61 液晶表示部
62 操作ボタン
71 感光体ドラム
72 露光部
73 画像形成部
74 転写部
75 定着部
80 異物
90 判定結果画面
91 画像データー確認領域
92 印刷ボタン
93 再読込ボタン
94 キャンセルボタン
241 光源
242 第1ミラー
243 第2ミラー
244 第3ミラー
245 第1キャリッジ
246 第2キャリッジ
247 結像レンズ
248 CCD
331 原稿給紙ローラー
332 原稿搬送ローラー
333 レジストローラー
334 ガイド部
335 原稿排出ローラー
336 白色板

Claims (1)

  1. 原稿を搬送する原稿給送部と、当該原稿給送部によって搬送されてくる前記原稿を、前記原稿の搬送方向と直交する主走査方向に形成された原稿読取スリットを介して読み取る原稿読取部とを備えた画像形成装置であって、
    前記原稿が搬送される搬送路を挟んで、前記原稿読取スリットと対向配置された白色板と、
    前記原稿の読み取り前後において、前記原稿読取スリットを介して前記白色板を白板比較用データーとしてそれぞれ読み取る比較用データー読取手段と、
    前記原稿の読み取り前後の前記白板比較用データーを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、前記白色板と前記原稿読取スリット間に異物が付着した異常発生頁を検出すると共に、前記原稿の読み取り前後の前記白板比較用データーを主走査方向の画素単位でそれぞれ比較することで、前記白色板と前記原稿読取スリット間における異物の付着が解消した異常解消頁を検出する異常頁検出手段と
    前記異常発生頁を読み取った画像データーの後端部分と、前記異常解消頁を読み取った画像データーの先端部分とを判定結果画面として表示する判定結果画面表示手段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
JP2011268891A 2011-12-08 2011-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5670302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268891A JP5670302B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268891A JP5670302B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121111A JP2013121111A (ja) 2013-06-17
JP5670302B2 true JP5670302B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48773550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268891A Expired - Fee Related JP5670302B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670302B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139965A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 複写装置
JP2002281251A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP3824927B2 (ja) * 2001-06-22 2006-09-20 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、通信装置および異常画素データ取得方法
JP3897741B2 (ja) * 2003-08-28 2007-03-28 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006352428A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121111A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400690B2 (en) Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
JP5539952B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20200090618A (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6365464B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
US11258920B2 (en) Image diagnostic device, failure diagnostic apparatus, and diagnostic method
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5306131B2 (ja) 画像読取装置
JP6256043B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013012898A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5670302B2 (ja) 画像形成装置
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5743861B2 (ja) 画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US20240267472A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2018019187A (ja) 画像読取装置、及びその画像読取方法
JP2018098527A (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、画像形成装置
JP5377450B2 (ja) 画像形成装置及び読取終了タイミング調整方法
JP5697570B2 (ja) 画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2006222777A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2021170737A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2010206324A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees