JP6446832B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6446832B2
JP6446832B2 JP2014102487A JP2014102487A JP6446832B2 JP 6446832 B2 JP6446832 B2 JP 6446832B2 JP 2014102487 A JP2014102487 A JP 2014102487A JP 2014102487 A JP2014102487 A JP 2014102487A JP 6446832 B2 JP6446832 B2 JP 6446832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
angle
shaft
steering
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014102487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217791A (ja
Inventor
玉泉 晴天
晴天 玉泉
勲 並河
勲 並河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014102487A priority Critical patent/JP6446832B2/ja
Publication of JP2015217791A publication Critical patent/JP2015217791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446832B2 publication Critical patent/JP6446832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
従来、ステアリング装置としては、特許文献1に記載の装置が知られている。特許文献1に記載のステアリング装置では、ステアリングシャフトがステアリングホイール側の第1シャフトと転舵輪側の第2シャフトとに分割されている。第1シャフトと第2シャフトとの間には、それらの伝達比(ギア比)を可変とするギア比可変機構が設けられている。なお、ギア比とは、第1シャフトの回転角に対する第2シャフトの回転角の比率を示す。ギア比可変機構では運転状態に応じてギア比を変化させる。これにより、ステアリングホイールの操作量に対する転舵輪の転舵角の変化量が車両の運転状態に応じて変化するため、良好な操舵感を得ることが可能となる。
特許第3539468号公報
ところで、運転者は、一般的に、ステアリングホイールの操作角度(操舵角)に対してどの程度の操舵反力が生じるかを感覚的に認知している。しかしながら、ギア比可変機構の駆動により、実際の操舵角に対して転舵輪の転舵角がより大きく変化したり、あるいは転舵角がより小さく変化すると、運転者が実際の操舵角に対して期待している操舵反力と異なる操舵反力が生じる。これが運転者に違和感を与える要因となっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ギア比可変機構の駆動に伴う運転者の違和感を低減することのできるステアリング装置を提供することにある。
上記課題を解決するステアリング装置は、互いに分離された第1シャフト及び第2シャフトを有し、車両のステアリングホイールの回転を前記第1シャフト及び前記第2シャフトを介して車両の転舵軸に伝達する操舵機構と、前記第1シャフトに対する前記第2シャフトの相対的な回転角である動作角を変化させるギア比可変機構と、前記操舵機構にアシスト力を付与するモータ、及び同モータの出力トルクの目標値に対応するアシスト指令値に基づき前記モータの駆動を制御する制御部を有するアシスト機構を備える。前記制御部は、操舵トルク及び車速に基づいて第1アシスト成分を演算する基本アシスト成分演算部と、あらかじめ設定された前記第2シャフトの回転角の目標値に対応する角度指令値とステアリング操作に伴い前記ステアリングホイールに付与される操舵トルクとの関係を使用して、前記操舵トルクに基づき前記角度指令値を演算する角度指令値演算部と、前記ステアリング操作に依存せずに前記第2シャフトの動作角を変化させるアクティブ操舵制御を実行すべく、前記第2シャフトの動作角の目標値に対応するアクティブ動作角指令値を演算する動作角指令値演算部と、前記角度指令値に前記アクティブ動作角指令値を加算することにより前記角度指令値を補正する加算器と、前記加算器による補正後の角度指令値に前記第2シャフトの実際の回転角を追従させる角度フィードバック制御の実行により第2アシスト成分を演算する角度フィードバック制御部と、前記第1アシスト成分及び前記第2アシスト成分を加算することにより前記アシスト指令値を演算するアシスト指令値演算部と、を備える。
上記のような角度フィードバック制御を通じて得られるアシスト成分をアシスト指令値に含めた場合、アシスト機構の制御部がアシスト指令値に基づきモータの駆動を制御すると、第2シャフトの実際の回転角が角度指令値に追従するようにモータのアシスト力が調整される。したがって、第2シャフトの実際の回転角を角度指令値に追従させることができる。そして、上記構成によれば、ギア比可変機構の駆動を通じて第2シャフトの動作角が変化した際に、その第2シャフトの動作角の変化に応じて角度指令値が補正される。そのため、第2シャフトの回転角が動作角に対応した角度だけ変化するようにモータのアシスト力が調整される。このアシスト力により、ギア比可変機構の駆動により生じる操舵反力の変化が打ち消されるため、運転者の違和感を低減することができる。
ギア比可変機構の駆動に伴う運転者の違和感は、運転者がステアリングホイールを保舵している状態でギア比可変機構がアクティブ操舵制御を実行した場合により顕著となる。すなわち、運転者がステアリングホイールを保舵しているとき、本来であれば操舵反力には変化がほとんど生じない。このような状況でギア比可変機構がアクティブ操舵制御を実行することにより操舵反力が生じると、その変化を運転者が敏感に感じ取ってしまい、違和感がより顕著となる。
この点、アクティブ動作角指令値に基づき前記角度指令値を補正する構成を採用した場合、ギア比可変機構がアクティブ操舵制御を実行する際に、アクティブ動作角指令値の変化に応じて角度指令値が変化する。したがって、第2シャフトの回転角がアクティブ動作角指令値に対応した角度だけ変化するようにモータのアシスト力が調整される。このアシスト力により、アクティブ操舵制御の実行時にギア比可変機構の駆動により生じる操舵反力を打ち消すことができるため、運転者の違和感を低減することができる。
上記ステアリング装置について、前記ギア比可変機構は、VGRモータ及び減速機構を有し、前記減速機構を通じてステアリング操作に伴う前記第1シャフトの回転に前記VGRモータの回転を上乗せするものであることを前提としたうえで、前記減速機構の減速比に基づき前記VGRモータの回転角から前記第2シャフトの実際の動作角である実動作角を演算する動作角検出部を更に備え、前記加算器は、前記アクティブ動作角指令値に代えて、前記動作角検出部により演算される前記実動作角を用いて前記角度指令値を補正することが好ましい。
また、上記ステアリング装置について、前記ギア比可変機構は、VGRモータ及び減速機構を有し、前記減速機構を通じてステアリング操作に伴う前記第1シャフトの回転に前記VGRモータの回転を上乗せするものであって、前記減速機構の減速比に基づき前記VGRモータの回転角から演算される前記第2シャフトの実際の動作角である実動作角を動作角指令値に追従させるフィードバック制御の実行により、前記第2シャフトの動作角を変化させるものであり、前記加算器は、前記アクティブ動作角指令値に代えて、前記動作角指令値を用いて前記角度指令値を補正することが好ましい。
これらの構成によれば、第2シャフトの動作角に基づく角度指令値の補正を容易に行うことができる
上記ステアリング装置について、前記アクティブ動作角指令値に対する前記ギア比可変機構の応答性と、前記アクティブ動作角指令値に対する前記アシスト機構の応答性とを一致させるための応答性調整部を更に備えることが好ましい。
この構成によれば、ギア比可変機構が第2シャフトの動作角を変化させる際に、第2シャフトの動作角の変化に応じた適切なアシスト力をアシスト機構から操舵機構に付与することができる。これにより、ギア比可変機構の駆動により生じる操舵反力をより的確に打ち消すことができるため、運転者の違和感をより効果的に低減することができる。
本発明によればギア比可変機構の駆動に伴う運転者の違和感を低減することができる。
ステアリング装置の第1実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 第1実施形態のステアリング装置についてそのVGR制御装置及びブレーキ制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第1実施形態のステアリング装置についてそのEPS制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 ステアリング装置の第2実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてその概略構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてその概略構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてその概略構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてそのVGR制御装置及びブレーキ制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてそのVGR制御装置及びブレーキ制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 ステアリング装置の変形例についてそのEPS制御装置の電気的な構成を示すブロック図。
<第1実施形態>
以下、ステアリング装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、ステアリング装置1は、運転者のステアリングホイール20の操作に基づき転舵輪4a,4bを転舵させる操舵機構2と、運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3とを備えている。
操舵機構2は、ステアリングホイール20の回転軸となるステアリングシャフト21を備えている。ステアリングシャフト21は、ステアリングホイール20に連結される第1シャフト21aと、第1シャフト21aにギア比可変(VGR:Variable Gear Ratio)機構5を介して連結される第2シャフト21bとに分割されている。第2シャフト21bにおいてギア比可変機構5に連結された端部と反対側の端部は、ラックアンドピニオン機構22を介してラックシャフト23に連結されている。本実施形態では、ラックシャフト23が転舵軸に相当する。操舵機構2では、運転者のステアリングホイール20の操作(ステアリング操作)に伴い第1シャフト21aが回転すると、その回転運動がギア比可変機構5を介して第2シャフト21bに伝達され、第2シャフト21bが回転する。第2シャフト21bの回転運動はラックアンドピニオン機構22を介してラックシャフト23の軸方向の往復直線運動に変換される。このラックシャフト23の往復直線運動により、その両端に連結された左右の転舵輪4a,4bの転舵角が変化し、車両の進行方向が変更される。
ギア比可変機構5は、第1シャフト21aに一体回転可能に連結されたハウジング50、並びにハウジング50の内部に収容されるVGRモータ51及び減速機構52を備えている。VGRモータ51はブラシレスモータあるいはブラシ付きモータからなる。減速機構52は、作動回転可能な3つの回転要素からなる機構、例えば遊星歯車機構や波動歯車装置(ストレイン・ウェーブ・ギヤリング)等により構成される。減速機構52を構成する3つの回転要素は、ハウジング50、VGRモータ51の出力軸51a、及び第2シャフト21bにそれぞれ連結されている。すなわち、減速機構52では、ハウジング50の回転速度とVGRモータ51の回転速度とにより第2シャフト21bの回転速度が一義的に定まる。ギア比可変機構5では、減速機構52を通じて、ステアリング操作に伴う第1シャフト21aの回転にVGRモータ51の出力軸51aの回転を上乗せして第2シャフト21bに伝達することにより、第1シャフト21aに対する第2シャフト21bの相対的な回転角を変化させる。すなわち、第1シャフト21aの回転角に対する第2シャフト21bの回転角の比であるギア比を変化させる。なお、ここでの「上乗せ」には、加算及び減算の双方を含む。また、以下では、第1シャフト21aに対する第2シャフト21bの相対的な回転角を「第2シャフト21bの動作角」と称する。
アシスト機構3は、減速機構30を介して第2シャフト21bに連結されたEPS(El ectric Power Steering)モータ31を備えている。EPSモータ31はブラシレスモータからなる。アシスト機構3では、EPSモータ31の出力軸31aの回転を減速機構30を介して第2シャフト21bに伝達することでステアリングシャフト21にトルクを付与し、運転者のステアリング操作を補助する。
ステアリング装置1は、VGRモータ51の駆動を制御するVGR制御装置54と、EPSモータ31の駆動を制御するEPS制御装置33とを備えている。VGR制御装置54及びEPS制御装置33は、CAN(Controller Area Netwok)等の車内ネットワーク11を介して各種情報を授受することが可能となっている。また、VGR制御装置54及びEPS制御装置33は、車内ネットワーク11を介してブレーキ制御装置12とも各種情報を授受することが可能となっている。ブレーキ制御装置12は、車両のブレーキ系に係る制御を統括的に司る部分である。
ステアリング装置1には、各種状態量を検出するセンサが設けられている。例えば第1シャフト21aには、その回転角、すなわちステアリングホイール20の操舵角θsを検出する操舵角センサ6が設けられている。第2シャフト21bには、運転者のステアリング操作に際してステアリングシャフト21に付与される操舵トルクThを検出するトルクセンサ7が設けられている。ギア比可変機構5には、VGRモータ51の出力軸51aの回転角θmvを検出するVGR回転角センサ53が設けられている。アシスト機構3には、EPSモータ31の出力軸31aの回転角θmeを検出するEPS回転角センサ32が設けられている。車両には、左右の転舵輪4a,4bの回転速度Vtr,Vtlをそれぞれ検出する車輪速センサ8a,8b、及び車両の走行速度Vを検出する車速センサ9が設けられている。また、車両には、ブレーキペダルが踏み込み操作されたときにその旨を示すブレーキ信号Sbkを出力するブレーキスイッチ10が設けられている。これらのうち、操舵角センサ6、車輪速センサ8a,8b、及び車速センサ9は車内ネットワーク11に接続されている。したがって、VGR制御装置54、EPS制御装置33、及びブレーキ制御装置12は車内ネットワーク11を介して操舵角センサ6、車輪速センサ8a,8b、及び車速センサ9のそれぞれの出力を取り込むことが可能となっている。VGR回転角センサ53の出力はVGR制御装置54に直接取り込まれる。トルクセンサ7及びEPS回転角センサ32の出力はEPS制御装置33に直接取り込まれる。ブレーキスイッチ10の出力はブレーキ制御装置12に直接取り込まれる。
次に、VGR制御装置54及びブレーキ制御装置12の電気的な構成及び動作について説明する。
図2に示すように、VGR制御装置54は、VGRモータ51を駆動させるための駆動回路55と、駆動回路55を介してVGRモータ51の駆動を制御するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略記する)56とを備えている。駆動回路55は、車載バッテリなどの電源(電源電圧「+Vcc」)から供給される直流電力を三相(U相,V相,W相)の交流電力に変換する周知のインバータ回路からなる。駆動回路55は、マイコン56からの制御信号Scvに基づいて三相の交流電力を生成し、生成した三相の交流電力を各相に対応した給電線Wvを介してVGRモータ51に供給する。なお、図2では便宜上、各相の給電線Wvを一つにまとめて図示している。マイコン56は、操舵角センサ6により検出される操舵角θs、車速センサ9により検出される車速V、及びVGR回転角センサ53により検出されるVGRモータ回転角θmvに基づいて制御信号Scvを生成する。
詳しくは、マイコン56は、VGR動作角指令値演算部57、加算器58、フィードバック(F/B)制御部59、制御信号生成部60、及び動作角演算部61を有している。VGR動作角指令値演算部57は、操舵角θs及び車速Vに基づいてVGR動作角指令値θa1*を演算する。VGR動作角指令値θa1*は、第2シャフト21bの動作角の目標値成分に対応する。VGR動作角指令値演算部57は、演算したVGR動作角指令値θa1*を加算器58に出力する。加算器58は、VGR動作角指令値演算部57から出力されるVGR動作角指令値θa1*と、ブレーキ制御装置12から出力されるアクティブ動作角指令値θa2*とを加算することにより動作角指令値θa*を演算し、演算した動作角指令値θa*をフィードバック制御部59に出力する。
動作角演算部61は、ギア比可変機構5の減速機構52を構成する各回転要素相互間のギア比に応じて定まる減速比に基づいてVGRモータ回転角θmvから第2シャフト21bの実際の動作角である実動作角θaを演算し、演算した実動作角θaをフィードバック制御部59に出力する。
フィードバック制御部59は、実動作角θaを動作角指令値θa*に追従させるべく、それらの偏差に基づくフィードバック制御を実行することにより電流指令値Iv*を演算する。電流指令値Iv*はVGRモータ51の供給電流の目標値に対応する。フィードバック制御部59は、演算した電流指令値Iv*を制御信号生成部60に出力する。制御信号生成部60は、電流指令値Iv*に基づいて制御信号Scvを生成する。マイコン56は、このようにして演算される制御信号Scvを駆動回路55に出力する。これにより、電流指令値Iv*に応じた三相の交流電力が駆動回路55から給電線Wvを介してVGRモータ51に供給され、VGRモータ51が駆動する。このように操舵角θs及び車速Vに基づき設定されるVGR動作角指令値θa1*をもとにVGRモータ51の駆動制御が行われることにより、運転者のステアリング操作に応じて第1シャフト21a及び第2シャフト21bのギア比が変更されるギア比可変制御が実行される。
また、マイコン56は、ギア比可変制御とは別に、ステアリング操作に依存せずに第2シャフト21bの動作角を変化させるアクティブ操舵制御を実行する。次に、アクティブ操舵制御について説明する。
例えば車両がスプリットμ路上を走行しているとき、すなわち車両の左右の転舵輪4a,4bが路面抵抗の著しく異なる路面上を走行しているときに運転者がブレーキ操作をした場合、転舵輪4a,4bのうち、低μ路に接している一方の転舵輪の回転速度の方が、高μ路に接している他方の転舵輪の回転速度よりも速くなる。そのため、運転者がステアリング操作を行っていないにも関わらず、車両が、高μ路に接している転舵輪側に旋回する。このような意図しない車両の旋回は運転者に違和感を与えることになる。そこで、本実施形態のギア比可変機構5は、車両がスプリットμ路上を走行しているときに運転者によるブレーキ操作が行われたとき、VGRモータ51を駆動させて第2シャフト21bの動作角を変化させることにより、車両の旋回方向と逆方向に転舵輪4a,4bの転舵角を変化させる。すなわち、カウンターステアを自動的に実行することにより、運転者の意図しない車両の旋回を抑制する。なお、スプリットμ路上でブレーキ操作が行われたか否かの判断、及び第2シャフト21bの動作角の設定はブレーキ制御装置12にて行う。
具体的には、図2に示すように、ブレーキ制御装置12には、ブレーキスイッチ10から出力されるブレーキ信号Sbk、車輪速センサ8a,8bにより検出される転舵輪4a,4bのそれぞれの回転速度Vtr,Vtlが取り込まれる。ブレーキ制御装置12はブレーキ信号Sbkに基づいて運転者のブレーキ操作を検出した場合には、転舵輪4a,4bのそれぞれの回転速度Vtr,Vtlの差分値を演算する。そして、ブレーキ制御装置12は、回転速度Vtr,Vtlの差分値の絶対値が所定の閾値以上である場合、運転者の意図しない車両の旋回が行われる可能性があると判定する。このとき、ブレーキ制御装置12は、車両の旋回方向と逆方向に転舵輪4a,4bを転舵させるための制御量としてアクティブ動作角指令値θa2*を演算する。アクティブ動作角指令値θa2*は、第2シャフト21bの動作角の目標値成分に対応する。詳しくは、例えば右側転舵輪4aの回転速度Vtrの方が左側転舵輪4bの回転速度Vtlよりも速い場合、車両が左方向に旋回する可能性があるため、転舵輪4a,4bの転舵角を右方向に変化させるようなアクティブ動作角指令値θa2*を演算する。このように本実施形態では、ブレーキ制御装置12が動作角指令値演算部に相当する。そして、ブレーキ制御装置12は、演算したアクティブ動作角指令値θa2*をVGR制御装置54及びEPS制御装置33に送信する。このとき、VGR制御装置54では、フィードバック制御部59に入力される動作角指令値θa*にアクティブ動作角指令値θa2*が含まれるため、フィードバック制御部59がアクティブ動作角指令値θa2*に基づくフィードバック制御を行う。このアクティブ動作角指令値θa2*に基づくフィードバック制御を通じてVGRモータ51が駆動することにより、第2シャフト21bの動作角がアクティブ動作角指令値θa2*に対応した角度だけ変化する。これにより、操舵角θsが維持されたまま、車両の旋回方向と逆方向に転舵輪4a,4bの転舵角が変化するため、運転者の意図しない車両の旋回を抑制することができる。
なお、ブレーキ制御装置12は、運転者のブレーキ操作を検出できない場合、及び運転者のブレーキ操作を検出できたとしても回転速度Vtr,Vtlの差分値の絶対値が所定の閾値未満の場合には、アクティブ動作角指令値θa2*の設定(出力)を行わない。すなわちこの場合、VGR制御装置54はアクティブ操舵制御を行わない。
次に、EPS制御装置33の電気的な構成及び動作について説明する。
図3に示すように、EPS制御装置33は、EPSモータ31を駆動させるための駆動回路34、及び駆動回路34を介してEPSモータ31の駆動を制御するマイコン35を備えている。駆動回路34は、車載バッテリなどの電源(電源電圧「+Vcc」)から供給される交流電力を三相(U相,V相,W相)の交流電力に変換する周知のインバータ回路からなる。駆動回路34は、マイコン35からの制御信号Sceに基づいて三相の交流電力を生成し、生成した三相の交流電力を各相に対応した給電線Weを介してEPSモータ31に供給する。給電線Weには、EPSモータ31に供給される各相電流値Ieを検出する電流センサ39が設けられている。なお、図3では、便宜上、各相の給電線We及び各相の電流センサ39をそれぞれ一つにまとめて図示している。電流センサ39の出力はマイコン35に取り込まれる。
マイコン35は、トルクセンサ7により検出される操舵トルクTh、車速センサ9により検出される車速V、EPS回転角センサ32により検出されるEPSモータ回転角θme、ブレーキ制御装置12から送信されるアクティブ動作角指令値θa2*、及び電流センサ39により検出される各相電流値Ieに基づいて制御信号Sceを生成する。
詳しくは、マイコン35は、アシスト指令値演算部36、電流指令値演算部37、及び制御信号生成部38を有している。アシスト指令値演算部36は、操舵トルクTh、車速V、EPSモータ回転角θme、及びアクティブ動作角指令値θa2*に基づいてアシスト指令値Ta*を演算する。アシスト指令値Ta*は、EPSモータ31の出力トルクの目標値に対応する。アシスト指令値演算部36は、基本アシスト成分演算部40、角度指令値演算部42、及び角度フィードバック(F/B)制御部44を有している。
基本アシスト成分演算部40は、操舵トルクTh及び車速Vに基づいて第1アシスト成分Ta1*を演算する。第1アシスト成分Ta1*はアシスト指令値Ta*の基礎成分である。基本アシスト成分演算部40は、例えば操舵トルクThの絶対値が大きくなるほど、また車速Vが遅くなるほど第1アシスト成分Ta1*の絶対値をより大きな値に設定する。そして、基本アシスト成分演算部40は、演算した第1アシスト成分Ta1*を加算器41及び加算器45にそれぞれ出力する。加算器41は、アシスト指令値演算部36により演算された第1アシスト成分Ta1*に操舵トルクThを加算することにより駆動トルクTc(=Ta1*+Th)を演算し、演算した駆動トルクTcを角度指令値演算部42に出力する。
角度指令値演算部42は駆動トルクTcから理想モデルに基づいて角度指令値θe*を演算する。角度指令値θe*は、理想モデルに応じて定まる第2シャフト21bの回転角の目標値、換言すれば転舵輪4a,4bの転舵角の目標値に対応する。理想モデルは、駆動トルクTcに応じた理想的な第2シャフト21bの回転角を実験等により測定し、その測定結果をモデル化したものである。角度指令値演算部42は、理想モデルに基づいて演算した角度指令値θe*を加算器43に出力する。
加算器43は、角度指令値演算部42から出力される角度指令値θe*に、ブレーキ制御装置12から送信されるアクティブ動作角指令値θa2*を加算することにより角度指令値θe*を補正し、補正後の角度指令値θe**を角度フィードバック制御部44に出力する。
回転角演算部46は、アシスト機構3の減速機構30の減速比に基づき定まるEPSモータ回転角θmeと第2シャフト21bの回転角との相関関係を利用して、EPS回転角センサ32により検出されるEPSモータ回転角θmeから第2シャフト21bの実際の回転角θeを演算する。回転角演算部46は、演算した第2シャフト21bの実回転角θeを角度フィードバック制御部44に出力する。
角度フィードバック制御部44は第2シャフト21bの実回転角θeを補正後の角度指令値θe**に追従させるべく、それらの偏差に基づくフィードバック制御を行うことにより第2アシスト成分Ta2*を演算し、演算した第2アシスト成分Ta2*を加算器45に出力する。加算器45は、基本アシスト成分演算部40により演算される第1アシスト成分Ta1*と、角度フィードバック制御部44により演算される第2アシスト成分Ta2*とを加算することによりアシスト指令値Ta*(=Ta1*+Ta2*)を求める。アシスト指令値演算部36は、このようにして演算されるアシスト指令値Ta*を電流指令値演算部37に出力する。
電流指令値演算部37は、アシスト指令値Ta*に基づいてd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を演算する。d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*は、d/q座標系におけるEPSモータ31の供給電流の目標値に対応する。具体的には、アシスト指令値Ta*に基づいてq軸電流指令値Iq*を演算し、演算したq軸電流指令値Iq*を制御信号生成部38に出力する。なお、本実施形態では、d軸電流指令値Id*は「0」に設定されており、電流指令値演算部37は、このd軸電流指令値Id*も制御信号生成部38に出力する。
制御信号生成部38は、電流指令値演算部37から出力されるd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*、電流センサ39により検出される各相電流値Ie、並びにEPS回転角センサ32により検出されるEPSモータ回転角θmeに基づいて制御信号Sceを生成する。詳しくは、制御信号生成部38は、EPSモータ回転角θmeに基づいて各相電流値Ieをd/q座標系に写像することにより、d/q座標系におけるEPSモータ31の実際の電流値であるd軸電流値及びq軸電流値を演算する。そして、制御信号生成部38は、実際のd軸電流値をd軸電流指令値Id*に追従させるべく、また実際のq軸電流値をq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、それぞれの偏差に基づく電流フィードバック制御を行うことにより制御信号Sceを生成する。マイコン35は、このようにして演算される制御信号Sceを駆動回路34に出力する。これにより、d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に応じた三相の交流電力が駆動回路34から給電線Weを介してEPSモータ31に供給され、EPSモータ31が駆動する。その結果、アシスト指令値Ta*に応じたアシスト力がEPSモータ31から第2シャフト21bに付与されるアシスト制御が実行される。
以上説明した構成によれば、以下の(1),(2)に示すような作用及び効果を得ることができる。
(1)角度フィードバック制御により生成される第2アシスト成分Ta2*がアシスト指令値Ta*に含まれているため、アシスト指令値Ta*に応じたアシスト力がEPSモータ31から第2シャフト21bに付与されると、第2シャフト21bの回転角が角度指令値θe**に対応した回転角に維持される。そのため、路面状態やブレーキング等に起因して操舵機構2に発生する逆入力を抑制することができる。すなわち、転舵輪4a,4bから操舵機構2に逆入力が伝達される場合であれ、第2シャフト21bの回転角が角度指令値θe**に対応した回転角に維持されるように第2アシスト成分Ta2*が調整される。そのため、第2シャフト21bに対して逆入力を打ち消す方向に操舵補助が行われる。これにより、逆入力に起因する操舵機構2の振動を抑制することができるため、運転者の操舵感を向上させることができる。
(2)ギア比可変機構5の駆動に伴う運転者の違和感は、運転者がステアリングホイール20を保舵している状態でギア比可変機構5がアクティブ操舵制御を実行した場合により顕著となる。すなわち、運転者がステアリングホイール20を保舵しているとき、本来であれば操舵反力には変化がほとんど生じない。したがって、ギア比可変機構5がアクティブ操舵制御を実行することにより操舵反力に変化が生じると、その変化を運転者が敏感に感じ取ってしまい、違和感がより顕著となる。この点、上記実施形態では、ブレーキ制御装置12によりアクティブ動作角指令値θa2*が設定された場合、すなわちギア比可変機構5によりアクティブ操舵制御が実行される場合、アクティブ動作角指令値θa2*の変化に応じて角度指令値θe**が変化する。そのため、第2シャフト21bの回転角がアクティブ動作角指令値θa2*に対応した角度だけ変化するようにEPSモータ31のアシスト力が調整される。このアシスト力により、アクティブ操舵制御の実行時にギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力を打ち消すことができるため、運転者の違和感を低減することができる。
<第2実施形態>
次に、ステアリング装置の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1実施形態のステアリング装置1では、ブレーキ制御装置12によりアクティブ動作角指令値θa2*が設定された時、すなわちアクティブ操舵制御の実行時、アシスト機構3及びギア比可変機構5が別々に動作する。そのため、アシスト機構3及びギア比可変機構5のそれぞれの応答性が異なると、ギア比可変機構5がアクティブ動作角指令値θa2*に基づき第2シャフト21bの動作角を変化させる際に、第2シャフト21bの動作角の変化に応じた適切なアシスト力をアシスト機構3から第2シャフト21bに付与できない可能性がある。例えばギア比可変機構5の応答性に対してアシスト機構3の応答性が遅れる場合、第2シャフト21bの動作角の変化に対して第2シャフト21bへのアシスト力の付与が遅れるため、ギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力を的確に打ち消すことができない。そのため、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態のEPS制御装置33には、図4に示すように、ブレーキ制御装置12からEPS制御装置33に送信されるアクティブ動作角指令値θa2*の位相を調整するための位相調整部70が設けられている。位相調整部70は、ローパスフィルタやハイパスフィルタを中心に構成されたフィルタ回路等からなる。位相調整部70による位相調整量は例えば次のように設定される。
まず、ブレーキ制御装置12がアクティブ動作角指令値θa2*を出力した際に、ギア比可変機構5が第2シャフト21bの動作角をアクティブ動作角指令値θa2*に対応した動作角まで変化させるのに要する応答速度を実験等により計測する。また、アシスト機構3がアクティブ動作角指令値θa2*に応じたアシスト力を第2シャフト21bに付与するのに要する応答速度も実験等により計測する。そして、計測されたギア比可変機構5及びアシスト機構3のそれぞれの応答速度が一致するように位相調整部70による位相調整量を設定する。例えばアシスト機構3の応答性の方がギア比可変機構5の応答性よりも遅い場合には、アクティブ動作角指令値θa2*の位相を進めるように位相調整部70を構成する。
以上説明した構成によれば、第1実施形態の(1),(2)の作用及び効果に加え、以下の(3)に示す作用及び効果を得ることができる。
(3)ブレーキ制御装置12によりアクティブ動作角指令値θa2*が設定されたとき、VGR制御装置54のマイコン56はアクティブ動作角指令値θa2*をそのまま用いてアクティブ操舵制御を実行する。これに対し、EPS制御装置33のマイコン35は、位相調整部70により位相調整の施されたアクティブ動作角指令値θa2**に基づいてアシスト制御(より詳しくは角度フィードバック制御)を行う。これにより、アクティブ動作角指令値θa2*に基づくアシスト機構3及びギア比可変機構5のそれぞれの応答性を一致させることができる。すなわち、ギア比可変機構5がアクティブ動作角指令値θa2*に基づき第2シャフト21bの動作角を変化させる際に、第2シャフト21bの動作角の変化に応じた適切なアシスト力をアシスト機構3から第2シャフト21bに付与することができる。これにより、ギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力をより的確に打ち消すことができるため、運転者の違和感をより効果的に低減することができる。
<他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第2実施形態では、位相調整部70をEPS制御装置33に設けたが、これに代えて、例えば図5に示すように、位相調整部71をVGR制御装置54に設けてもよい。また、VGR制御装置54及びEPS制御装置33の両者に位相調整部を設けてもよい。
・各実施形態では、ブレーキ制御装置12がアクティブ動作角指令値θa2*をVGR制御装置54及びEPS制御装置33にそれぞれ送信した。これに代えて、例えば図6に示すように、ブレーキ制御装置12はアクティブ動作角指令値θa2*をVGR制御装置54にのみ送信し、VGR制御装置54のマイコン56がアクティブ動作角指令値θa2*をEPS制御装置33に送信してもよい。この場合、EPS制御装置33に、アクティブ動作角指令値θa2*の位相を調整する位相調整部72を設ければ、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。あるいは図7に示すように、ブレーキ制御装置12はアクティブ動作角指令値θa2*をEPS制御装置33にのみ送信し、EPS制御装置33のマイコン35がアクティブ動作角指令値θa2*をVGR制御装置54に送信してもよい。この場合、VGR制御装置54に、アクティブ動作角指令値θa2*の位相を調整する位相調整部73を設ければ、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
・各実施形態、並びに図6及び図7に示した変形例では、アシスト機構3及びギア比可変機構5のそれぞれの応答性を一致させるためにVGR制御装置54あるいはEPS制御装置33に位相調整部70〜73を設けたが、アシスト機構3及びギア比可変機構5のそれぞれの応答性を一致させるための構成は位相調整部70〜73に限らない。要は、アシスト機構3及びギア比可変機構5の少なくとも一方の応答性を調整するための応答性調整部がステアリング装置1に設けられていればよい。
・各実施形態のEPS制御装置33では、ブレーキ制御装置12により演算されるアクティブ動作角指令値θa2*に基づいて角度指令値θe*を補正した。これに代えて、例えば図8に示すように、EPS制御装置33には、アクティブ動作角指令値θa2*の代わりに、VGR制御装置54のマイコン56により演算される動作角指令値θa*を入力する。そして、EPS制御装置33のマイコン56では、この動作角指令値θa*を角度指令値θe*に加算することにより角度指令値θe*を補正してもよい。これにより、アクティブ動作角指令値θa2*の変化だけでなく、VGR動作角指令値θa1*の変化に応じて角度指令値θe**が変化する。すなわち、アクティブ操舵制御の実行時だけでなく、ギア比可変制御の実行時にも角度指令値θe**が変化する。この角度指令値θe**に基づきEPS制御装置33のマイコン35が角度フィードバック制御を行うことにより、第2シャフト21bの回転角がアクティブ操舵制御及びギア比可変制御に対応した角度だけ変化するようにEPSモータ31のアシスト力が調整される。したがって、アクティブ操舵制御の実行時にギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力だけでなく、ギア比可変制御の実行時にギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力も打ち消すことができるため、運転者の違和感をさらに低減することができる。
・図9に示すように、VGR制御装置54のマイコン56により演算される実動作角θaをEPS制御装置33に入力してもよい。このような構成であっても、図8に例示した変形例と同様の効果を得ることが可能である。
・第1実施形態のEPS制御装置33では、角度指令値θe*の補正値としてアクティブ動作角指令値θa2*をそのまま用いたが、角度指令値θe*の補正値をアクティブ動作角指令値θa2*よりも絶対値の小さい値に設定してもよい。具体的には、図10に示すように、EPS制御装置33のマイコン35には、アクティブ動作角指令値θa2*に基づき補正値θr*を演算する補正値調整部47を設ける。補正値調整部47は、例えば「0」よりも大きく、且つ、「1」よりも小さい値からなるゲインをアクティブ動作角指令値θa2*に乗算することにより補正値θr*を演算する。そして、この補正値調整部47により演算される補正値θr*を、角度指令値演算部42により演算される角度指令値θe*に加算することにより、補正後の角度指令値θe**を求める。このような構成によれば、角度指令値θe*の補正値としてアクティブ動作角指令値θa2*をそのまま用いる場合と比較すると、角度指令値θe*に対する補正量が小さくなるため、ギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力の一部が打ち消されることとなる。すなわち、ギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力の一部を運転者が感じることが可能となる。なお、同様の構成を、第2実施形態のステアリング装置1、並びに各実施形態のステアリング装置1の変形例に適用してもよい。
・各実施形態では、アクティブ動作角指令値θa2*の演算をブレーキ制御装置12にて行ったが、ブレーキ制御装置12とは別の装置によりアクティブ動作角指令値θa2*を演算してもよい。すなわち、アクティブ動作角指令値θa2*を演算する動作角指令値演算部は適宜変更可能である。
・各実施形態のVGR制御装置54では、運転者の意図しない車両の旋回が行われる状況であるか否かを、転舵輪4a,4bのそれぞれの回転速度Vtr,Vtlに基づいて判定したが、例えば車両のヨーレートや横加速度(横G)に基づいて判定してもよい。
・各実施形態のVGR制御装置54は、車両がスプリットμ路上を走行している状況で運転者がブレーキ操作をしたときにアクティブ操舵制御を実行するものであったが、VGR制御装置54がアクティブ操舵制御を実行する状況は適宜変更可能である。
・VGR制御装置54では、アクティブ操舵制御を実行せずに、ギア比可変制御のみを実行してもよい。すなわち、VGR制御装置54のマイコン56では、VGR動作角指令値θa1*のみに基づいてVGRモータ51の駆動制御を行ってもよい。この場合、図8に示した構成に準ずる構成を採用し、VGR制御装置54では、アクティブ動作角指令値θa2*に代えて、VGR動作角指令値θa1*をEPS制御装置33に送信することが有効である。あるいは、図9に示した構成に準ずる構成を採用し、VGR制御装置54では、アクティブ動作角指令値θa2*に代えて、実動作角θaをEPS制御装置33に送信することが有効である。これにより、ギア比可変制御の実行時にギア比可変機構5の駆動により生じる操舵反力を打ち消すことが可能である。
・各実施形態の角度フィードバック制御部44では、第2シャフト21bの回転角に基づく角度フィードバック制御を行ったが、この角度フィードバック制御は、第2シャフト21bの回転角に換算可能な回転角、例えば転舵輪4a,4bの転舵角等を用いて行ってもよい。
・各実施形態では、EPS回転角センサ32及び回転角演算部46により第2シャフト21bの回転角を検出したが、第2シャフト21bの回転角を検出する回転角検出部はこれに限定されない。例えば第2シャフト21bの回転角を直接検出する回転角センサを用いてもよい。
・各実施形態では、VGR回転角センサ53及び動作角演算部61により第2シャフト21bの動作角を検出したが、第2シャフトの動作角を検出する動作角検出部はこれに限定されない。例えば第1シャフト21aの回転角を検出する第1回転角センサ、及び第2シャフト21bの回転角を検出する第2回転角センサをそれぞれ設け、それらの回転角センサにより検出される回転角の差分値を演算することにより第2シャフト21bの動作角を検出してもよい。
・各実施形態のアシスト指令値演算部36では、基本アシスト成分演算部40により演算される第1アシスト成分Ta1*、及び角度フィードバック制御部44により演算される第2アシスト成分Ta2*に基づいてアシスト指令値Ta*を設定したが、それ以外の補償成分に基づいてアシスト指令値Ta*を設定してもよい。補償成分としては、例えば操舵トルクThに対する第1アシスト成分Ta1*の変化率(アシスト勾配)に基づく補償成分や、第1アシスト成分Ta1*の微分値に基づく補償成分を用いることができる。要は、アシスト指令値演算部36は、少なくとも角度フィードバック制御部44により演算される第2アシスト成分Ta2*に基づいてアシスト指令値Ta*を設定するものであればよい。
・各実施形態の角度指令値演算部42は、理想モデルに基づいて角度指令値θe*を演算するものに限らない。例えばマップ演算により角度指令値θe*を演算するものであってもよい。また、角度指令値演算部42は、第1アシスト成分Ta1*及び操舵トルクThの加算値に基づいて角度指令値θe*を設定するものに限らない。例えば操舵トルクThのみに基づいて角度指令値θe*を設定してもよい。
・各実施形態のEPSモータ31はブラシレスモータであったが、ブラシ付きのモータであってもよい。
1…ステアリング装置、2…操舵機構、3…アシスト機構、5…ギア比可変機構、12…ブレーキ制御装置(動作角指令値演算部)、20…ステアリングホイール、21a…第1シャフト、21b…第2シャフト、31…EPSモータ、33…EPS制御装置(制御部)、36…アシスト指令値演算部、42…角度指令値演算部、44…角度フィードバック制御部、47…補正値調整部、53…VGR回転角センサ(動作角検出部)、61…動作角演算部(動作角検出部)、70〜73…位相調整部(応答性調整部)。

Claims (4)

  1. 互いに分離された第1シャフト及び第2シャフトを有し、車両のステアリングホイールの回転を前記第1シャフト及び前記第2シャフトを介して車両の転舵軸に伝達する操舵機構と、
    前記第1シャフトに対する前記第2シャフトの相対的な回転角である動作角を変化させるギア比可変機構と、
    前記操舵機構にアシスト力を付与するモータ、及び同モータの出力トルクの目標値に対応するアシスト指令値に基づき前記モータの駆動を制御する制御部を有するアシスト機構を備え、
    前記制御部は、
    操舵トルク及び車速に基づいて第1アシスト成分を演算する基本アシスト成分演算部と、
    あらかじめ設定された前記第2シャフトの回転角の目標値に対応する角度指令値とステアリング操作に伴い前記ステアリングホイールに付与される操舵トルクとの関係を使用して、前記操舵トルクに基づき前記角度指令値を演算する角度指令値演算部と、
    前記ステアリング操作に依存せずに前記第2シャフトの動作角を変化させるアクティブ操舵制御を実行すべく、前記第2シャフトの動作角の目標値に対応するアクティブ動作角指令値を演算する動作角指令値演算部と、
    前記角度指令値に前記アクティブ動作角指令値を加算することにより前記角度指令値を補正する加算器と、
    前記加算器による補正後の角度指令値に前記第2シャフトの実際の回転角を追従させる角度フィードバック制御の実行により第2アシスト成分を演算する角度フィードバック制御部と、
    前記第1アシスト成分及び前記第2アシスト成分を加算することにより前記アシスト指令値を演算するアシスト指令値演算部と、を備えることを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置であって、
    前記ギア比可変機構は、VGRモータ及び減速機構を有し、前記減速機構を通じてステアリング操作に伴う前記第1シャフトの回転に前記VGRモータの回転を上乗せするものであることを前提としたうえで、
    前記減速機構の減速比に基づき前記VGRモータの回転角から前記第2シャフトの実際の動作角である実動作角を演算する動作角検出部を更に備え、
    前記加算器は、前記アクティブ動作角指令値に代えて、前記動作角検出部により演算される前記実動作角を用いて前記角度指令値を補正することを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1に記載のステアリング装置であって、
    前記ギア比可変機構は、VGRモータ及び減速機構を有し、前記減速機構を通じてステアリング操作に伴う前記第1シャフトの回転に前記VGRモータの回転を上乗せするものであって、前記減速機構の減速比に基づき前記VGRモータの回転角から演算される前記第2シャフトの実際の動作角である実動作角を動作角指令値に追従させるフィードバック制御の実行により、前記第2シャフトの動作角を変化させるものであり、
    前記加算器は、前記アクティブ動作角指令値に代えて、前記動作角指令値を用いて前記角度指令値を補正することを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のステアリング装置であって、
    前記アクティブ動作角指令値に対する前記ギア比可変機構の応答性と、前記アクティブ動作角指令値に対する前記アシスト機構の応答性とを一致させるための応答性調整部を更に備えることを特徴とするステアリング装置。
JP2014102487A 2014-05-16 2014-05-16 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP6446832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102487A JP6446832B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102487A JP6446832B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217791A JP2015217791A (ja) 2015-12-07
JP6446832B2 true JP6446832B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54777552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102487A Expired - Fee Related JP6446832B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6446832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132008A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置
CN112590919B (zh) * 2020-12-22 2022-05-03 华人运通(江苏)技术有限公司 一种转向传动系统、方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577751A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ステアリング制御装置
US6942057B2 (en) * 2001-11-21 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Feel control for active steering
JP4013783B2 (ja) * 2003-02-26 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両のパワーステアリング装置
JP4552649B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-29 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4797471B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4749995B2 (ja) * 2006-11-15 2011-08-17 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
JP5092603B2 (ja) * 2007-07-20 2012-12-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2014000943A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5994480B2 (ja) * 2012-08-22 2016-09-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217791A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10703405B2 (en) Steering control device
JP6036538B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4419997B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6961934B2 (ja) 操舵装置
JP6115368B2 (ja) ステアリング装置
JP6142733B2 (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP6299415B2 (ja) ステアリング装置
US9051004B2 (en) Electric power steering system
JP6180771B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2010109676A1 (ja) 車両の操舵装置
JP2008168659A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2700564B1 (en) Electric power steering system
JP2009023542A (ja) 車両用操舵装置
JP2014040179A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5556219B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6446832B2 (ja) ステアリング装置
JP5342715B2 (ja) 車両用ステアバイワイヤシステムと車両用ステアバイワイヤシステムの制御方法
JP2007283891A (ja) 車両用操舵装置
JP7259495B2 (ja) 操舵制御装置
JP2014141129A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2013005624A (ja) 車両用操舵装置
JP6303798B2 (ja) ステアリング装置
JP2008254686A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014166804A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014051242A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees