JP6444787B2 - 弾性波デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

弾性波デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6444787B2
JP6444787B2 JP2015059950A JP2015059950A JP6444787B2 JP 6444787 B2 JP6444787 B2 JP 6444787B2 JP 2015059950 A JP2015059950 A JP 2015059950A JP 2015059950 A JP2015059950 A JP 2015059950A JP 6444787 B2 JP6444787 B2 JP 6444787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
seed layer
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181758A (ja
Inventor
畑山 和重
和重 畑山
均 月舘
均 月舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015059950A priority Critical patent/JP6444787B2/ja
Priority to CN201610027988.XA priority patent/CN105991107B/zh
Priority to US15/008,051 priority patent/US9663861B2/en
Publication of JP2016181758A publication Critical patent/JP2016181758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444787B2 publication Critical patent/JP6444787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイスおよびその製造方法に関し、例えば基板上に空隙を介し形成された配線を有する弾性波デバイスおよびその製造方法に関する。
弾性波デバイスは、移動体通信用のフィルタ等に用いられている。基板上に形成された弾性波素子等の素子間または素子と外部端子とを接続する配線を空隙を介し交差させることが知られている(特許文献1から4)。
特開1995−321425号公報 特開2005−109060号公報 特開2006−278431号公報 特開2012−9989号公報
空隙を介し配線を交差させることで、配線間の寄生容量を削減できる。しかしながら、例えば基板の裏面の研削等の工程や配線のリフトオフ工程において、配線に圧力が加わると配線が破損する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、配線の強度を向上させることを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に形成された弾性波素子と、前記基板上に形成され前記弾性波素子に電気的に接続された第1配線と、端部が前記第1配線に固定され、前記基板上に空隙を介し形成された第2配線と、を具備し、前記第1配線は、前記第1配線の端部に形成され、上方に突出し前記第2配線が固定される固定部と、前記第1配線の端部に形成され、前記固定部に接し、前記第2配線の延伸方向から見て前記固定部の外側に形成され、上方に突出した突出部と、備え、前記第1配線の端部は前記延伸方向に交差する方向に延伸し、前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の前記空隙側の側面と前記突出部の前記空隙側の側面とは前記交差する方向に沿って設けられ、前記突出部は、前記第1配線の端部の一部に形成され、前記端部の残部に形成されておらず、前記第1配線および前記第2配線は、シード層と、前記シード層上に形成されためっき層とを含み、前記突出部の前記空隙側の側面および前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の前記空隙側の側面に沿って前記シード層が上方に伸び、前記突出部の形成されていない前記第1配線の端部の前記空隙側の側面においては、前記シード層は上方に伸びていないことを特徴とする弾性波デバイスである。
上記構成において、前記基板上に形成された第3配線を具備し、前記第2配線は前記第3配線の上方に空隙を介し形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記第1配線は、基板上に形成された金属膜と、前記金属膜上に形成されたシード層と、前記シード層上に形成されためっき層とを含み、前記第2配線は、前記シード層および前記めっき層を含み、前記金属膜を含まず、前記第3配線は、前記金属膜を含み、前記シード層および前記めっき層を含まない構成とすることができる。
本発明は、基板上に、弾性波素子および前記弾性波素子に電気的に接続する第1配線となる領域に金属膜を形成する工程と、前記基板上に、前記第1配線となる領域内の前記金属膜上が第1開口となり、第2配線となる領域が前記第1開口とならない第1マスク層を形成する工程と、前記第1開口内の前記金属膜に接触し、前記第1マスク層を覆うようにシード層を形成する工程と、前記第2配線となる領域の前記第2配線の延伸方向からみて両側に位置し前記第1マスク層の側面に形成された前記シード層が第2開口に露出するように、前記シード層上の前記第1配線となる領域および前記第2配線となる領域が前記第2開口となる第2マスク層を形成する工程と、前記シード層から給電することにより、前記第2開口内のシード層上にめっき層を形成する工程と、前記第1マスク層および前記第2マスク層を除去することで前記第1開口以外のシード層をリフトオフすることにより、前記第1配線の端部に形成され、上方に突出し前記第2配線が固定される固定部と、前記第1配線の端部に形成され、前記固定部に接し、前記第2配線の延伸方向から見て前記固定部の外側に形成され、上方に突出した突出部と、を備える前記第1配線を、前記第1配線の端部が前記延伸方向に交差する方向に延伸し、前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の空隙側の側面と前記突出部の前記空隙側の側面とが前記交差する方向に沿って設けられるように形成する工程と、を含み、前記第2マスク層を形成する工程は、前記第1マスク層の側面に形成された前記シード層のうち前記突出部となる領域より外側が前記第2開口に露出しないように前記第2マスク層を形成する工程を含むことを特徴とする弾性波デバイスの製造方法である。
本発明によれば、配線の強度を向上させることができる。
図1(a)は、実施例1の配線の平面図、図1(b)から図1(e)は、それぞれ図1(a)のA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図およびD−D断面図である。 図2(a)は、比較例1の配線の平面図、図2(b)から図2(d)は、それぞれ図2(a)のA−A断面図、B−B断面図およびD−D断面図である。 図3(a)および図3(b)は、実施例1の変形例1および2の配線の平面図である。 図4は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。 図5は、図4の領域Aを拡大した平面図である。 図6(a)から図6(c)は、図5のA−A断面図である。 図7(a)から図7(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図8(a)から図8(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図9(a)から図9(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その3)である。 図10(a)から図10(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その4)である。 図11(a)から図11(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その5)である。 図12(a)から図12(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その6)である。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1の配線の平面図、図1(b)から図1(e)は、それぞれ図1(a)のA−A断面図、B−B断面図、C−C断面図およびD−D断面図である。
図1(a)から図1(e)に示すように、基板10上に、配線30、32および34が形成されている。配線32は、配線30同士を接続し、基板10および配線34の上方に空隙24を介し形成されている。配線30は、基板10上に形成された金属膜12、シード層16およびめっき層22を有する。めっき層22は下層18および上層20を有する。配線32は、配線30に固定されており、配線30とシード層16およびめっき層22を共有している。配線34は金属膜12を有する。配線30、32および34は、基板10上に形成された弾性波素子間、または弾性波素子とパッドとを電気的に接続する。
図1(b)および図1(e)に示すように、配線30の端部のうち、配線32が固定される固定部40は上に突出する。図1(c)および図1(e)に示すように、配線30の端部のうち、上方に突出する突出部42が固定部40に接して設けられている。なおここで、上方、あるいは、上、と記載される方向は基板上から垂直に離れる方向である。突出部42、固定部40および配線32の上面はほぼ同じ高さであり連続している。配線30の間には空間26が形成される。突出部42の空間26に露出する側面においてシード層16は上に延伸している。図1(d)および図1(e)に示すように、突出部42の外側の配線30の端部の上面は、配線30の中央部の上面とほぼ同じ高さであり平坦である。図1(d)のように、配線30の側面においてシード層16がめっき層22より空間26に延伸している。
次に、比較例について説明する。図2(a)は、比較例1の配線の平面図、図2(b)から図2(d)は、それぞれ図2(a)のA−A断面図、B−B断面図およびD−D断面図である。図2(a)から図2(d)に示すように、比較例1では、配線32が配線30に接続する箇所に固定部40が形成されている。しかし、固定部40の両側に突出部42は形成されていない。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1および比較例1のように、配線32は配線34上を空隙24を介して交差する。このため、配線32の上面は配線30の上面よりほぼ空隙24の分高くなる。固定部40においても配線32と同様に上面が配線30より高くなる。比較例1では、配線32に圧力が加わると、配線32が破損する可能性がある。例えば、配線32をリフトオフ法により形成する場合、リフトオフ工程の超音波または高圧のジェットにより配線32が破損する可能性がある。例えば、基板10の背面(下面)を研削または研磨する工程では、基板10の表面(上面)に保護テープを貼り付ける。基板10の裏面の研削または研磨が終了した後に保護テープを剥離する。このとき、配線32が破損する可能性がある。さらに、基板10の背面を研削機または研削機で研削または研磨するときには、基板10に上下方向に圧力が加わる。この圧力で配線32が破損する可能性がある。このように、配線32を形成した後の製造工程または実装後に配線32が破損する可能性がある。配線32が破損すると、弾性波デバイスの不良となり、歩留まり低下や、障害の要因となりうる。
実施例1によれば、突出部42が固定部40に接し、第2配線32の延伸方向から見て外側に形成されるように形成されている。これにより、突出部42が配線32を補強するため、比較例1で説明したような配線32の破損を抑制できる。例えば、上からの圧力に対し、突出部42が圧力を受けるため、配線32の破損を抑制できる。また、横からの圧力に対し、固定部40が受けるせん断応力を突出部42が緩和する。
図3(a)および図3(b)は、実施例1の変形例1および2の配線の平面図である。図3(a)に示すように、突出部42は、配線30の端部全体に形成されていてもよい。これにより、配線32の強度を高くすることができる。実施例2で後述するように、配線32をリフトオフ法で形成する場合、突出部42が多いとリフトオフが難しくなる。このような場合、突出部42は配線30の一部に形成されることが好ましい。また、配線30のうち、配線32が固定された辺に突出部42を形成し、配線32の他の辺には突出部42を形成しないこともできる。
図3(b)に示すように、配線32が配線30に接続する付け根において、配線32の幅が広い幅広部44が形成されている。幅広部44は応力が分散するように、配線30に向けてなだらかに幅が広くなっている。幅広部44により、配線32を補強することもできる。
実施例2は、受信フィルタを弾性表面波素子で形成する例である。図4は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。基板10は、例えば圧電基板である。基板10上に弾性波素子70、72および74が形成されている。弾性波素子70、72および74は、例えば弾性表面波素子である。弾性波素子70は、一対端共振器であり、IDT(Interdigital Transducer)0とその両側に設けられた反射器Rを有する。弾性波素子72は、DMS(Double Mode Surface acoustic wave)フィルタであり、3つのIDT11からIDT13と反射器Rを有する。弾性波素子74はDMSフィルタであり、3つのIDT21から23と反射器Rを有する。配線30は、弾性波素子70から74間、または弾性波素子70から74とパッド36とを接続する。パッド36は、アンテナ端子ANT、受信端子Rxおよびグランド端子Gであり、弾性波素子70から74を基板10の外部と電気的に接続する。
アンテナ端子ANTであるパッド36は弾性波素子70のIDT0の一端に配線30を介し接続されている。IDT0の他端は弾性波素子72のIDT12の一端に配線30を介し接続されている。IDT11および13の一端は弾性波素子74のIDT21および23の一端に配線30および34を介し接続されている。IDT22の一端は受信端子Rxであるパッド36に配線30を介し接続されている。グランド端子Gは、配線30(一部配線32)を介し反射器RおよびIDT11から23の他端に接続されている。実施例2はDMSが2段接続された受信フィルタである。
図5は、図4の領域Aを拡大した平面図である。図5に示すように、IDT22の他端は、配線30c、配線32、配線30bおよび配線30aを介しグランド端子Gに接続されている。IDT22の一端は配線30dを介し受信端子Rxに接続されている。IDT23の一端は配線30および34を介しIDT13の一端に接続されている。
図6(a)から図6(c)は、図5のA−A断面図である。図6(a)から図6(c)は、線A1からA3に沿った断面図である。図6(a)に示すように、配線32は、配線34の上方に空隙24を介し形成されている。配線30bおよび30cの端部のうち配線32が固定される箇所は上方に突出し固定部40を形成する。図6(b)に示すように、配線32の近傍では、配線32が形成されておらず、配線30bと30cとの間に空間26が形成されている。配線30bおよび30cの端部には突出部42が形成されている。図6(c)に示すように、配線32から離れると、突出部42が形成されていない。
図7(a)から図12(c)は、実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図7(a)から図8(c)は、図5のA1に相当する。図7(a)に示すように、基板10上に金属膜12を形成する。基板10は、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板等の圧電基板である。金属膜12は、例えばアルミニウム膜である。金属膜12は、例えばスパッタリング法およびエッチング法を用い形成する。金属膜12により、IDTおよび反射器を有する弾性波素子74が形成される。金属膜12の膜厚は例えば150nmから400nmである。金属膜12は、銅膜または金膜等でもよい。金属膜12により配線34および他の配線の一部の層が形成される。弾性波素子74および配線34上に保護膜14を形成する。保護膜14は例えば膜厚が20nmの酸化シリコン膜である。保護膜14は、例えばスパッタリング法およびエッチング法を用い形成する。
図7(b)に示すように、配線を形成する領域に開口52が形成されるように、基板10上にマスク層50を形成する。開口52は、配線30を形成する領域に形成する。マスク層50は、例えばフォトレジストであり、フォトリソグラフィ法を用い形成する。マスク層50の膜厚は、フォトリソグラフィ法において所望の解像度を得られるように設定し、かつ後述するシード層16のリフトオフを行なうため2μm以上が好ましい。マスク層50は、後のベークに耐えることができる程度の耐熱性を有することが好ましい。
図7(c)に示すように、マスク層50を覆うように、基板10上にシード層16を全面に形成する。シード層16は、例えば基板10側から膜厚が0.2μmのチタン膜および膜厚が0.15μmの金膜である。シード層16は、例えば蒸着法を用い形成する。シード層16は、基板10側から膜厚が0.1μmのチタン膜および膜厚が0.3μmの銅膜でもよい。シード層16は、スパッタリング法を用い形成してもよいが、リフトオフ法を用いるため蒸着法を用い形成することが好ましい。シード層16の基板10側の膜は、金属膜12との密着性を向上させる密着膜である。金属膜12がアルミニウム膜のとき、密着膜は例えばチタン膜である。シード層16の上側の膜はめっきのシードとして機能し、めっき層と同じ材料であることが好ましい。
図8(a)に示すように、配線を形成する領域に開口56が形成されるように、シード層16上にマスク層54を形成する。マスク層54は、例えば膜厚が7μmのフォトレジスト膜である。マスク層54は、例えばフォトレジストであり、フォトリソグラフィ法を用い形成する。マスク層54の膜厚は、シード層16の段差を被覆し、かつめっき層22より厚くなるように設定する。例えば、5μmから20μmである。開口56は開口52より小さく開口56が開口52に含まれるように形成する。また、開口56は、配線32を形成するためのマスク層50が含まれるように形成する。
図8(b)に示すように、開口56にめっき層22を形成する。めっき層22は、基板側から下層18、バリア層(不図示)および上層20を含む。下層18は例えば膜厚が3μmの銅層である。バリア層は、例えば膜厚が0.3μmのパラジウム層である。上層20は、例えば膜厚が1μmの金層である。めっき層22は、シード層16から電流を供給し、電解めっき法を用い形成する。下層18は、厚膜化が可能であり、電気抵抗率が低くかつ非磁性である材料が好ましい。このため、下層18は、銅層または金層が好ましい。下層18の膜厚は配線30および32の低抵抗化のため例えば1μm以上が好ましい。めっき層22上にスタッドバンプを形成する場合、上層20は金層であることが好ましい。バリア層は、下層18と上層20との加熱または経時変化にともなう相互拡散を抑制する。下層18が銅層、上層20が金層の場合、バリア層は、膜厚が0.2μm程度のパラジウム層またはニッケル層が好ましい。上層20は、無電解めっき法を用い形成することもできる。この場合、上層20の膜厚は例えば0.4μmである。また、バリア層および上層20を蒸着法を用い形成することもできる。この場合、バリア層は例えば膜厚が0.2μmのチタン層、上層20は、膜厚が0.4μmの金層である。
図8(c)に示すように、マスク層50および54を例えば有機溶剤を用い除去する。このとき、マスク層50および54の間に形成されたシード層16がリフトオフされる。シード層16のリフトオフのため、有機溶剤を高圧で噴射してもよい。また、有機溶剤中で超音波洗浄してもよい。これにより、金属膜12、シード層16、めっき層22から配線30aから30cが形成される。配線34の上方に、シード層16およびめっき層22から配線32が形成される。その後、パッド36にスタッドバンプ等の端子を形成する。基板10の背面を研削又は研磨する。
図9(a)から図9(c)は、図5のA2に相当する断面である。図10(a)から図10(c)は、それぞれ図9(a)から図9(c)の配線32付近の拡大図である。図9(a)および図10(a)に示すように、マスク層54の幅W2をマスク層50の幅W1と同じかやや小さくする。これにより、マスク層50の側面のシード層16が開口56に露出する。なお、合わせ精度の観点から幅W2は幅W1より小さいことが好ましい。
図9(b)および図10(b)に示すように、めっき層22を形成すると、開口56に露出したシード層16からもめっき層22が形成される。これにより、めっき層22の上面が突出する。図9(c)および図10(c)に示すように、リフトオフ法により、マスク層50および54およびシード層16を除去する。これにより、配線30bおよび30cのうち空間26側の端部に突出部42が形成される。突出部42の幅W3は、めっき層22の厚さのほぼ半分となる。例えば、めっき層22の膜厚が4μmのとき、幅W3は約2μmとなる。めっき層22の膜厚と幅W3の比はめっきの条件等により適宜設定することもできる。
図11(a)から図11(c)は、図5のA3に相当する断面である。図12(a)から図12(c)は、それぞれ図11(a)から図11(c)の配線32付近の拡大図である。図11(a)および図12(a)に示すように、マスク層54の幅W2をマスク層50の幅W1より大きくする。これにより、マスク層50の側面のシード層16が開口56に露出しない。シード層16の側面とマスク層54の側面の間隔L1は、例えば0.5μmから2μmである。間隔L1は、合わせずれ等によってもシード層16が露出しない範囲で小さく設定することが好ましい。
図11(b)および図12(b)に示すように、めっき層22を形成すると、めっき層22は、シード層16の側面には形成されない。これにより、めっき層22の上面は平坦となる。図9(c)および図10(c)に示すように、リフトオフ法により、マスク層50および54およびシード層16を除去する。これにより、配線30bおよび30cの空間26側の端部に突出部42は形成されず、配線30bおよび30cの上面は平坦となる。
実施例2によれば、図7(a)のように、基板10上に、弾性波素子74、配線30および配線34となる領域に金属膜12を形成する。図7(b)のように、配線30となる領域内の金属膜12上が開口52(第1開口)となり、配線32となる領域が開口52とならないマスク層50(第1マスク層)を形成する。図7(c)のように、開口52内の金属膜12に接触し、マスク層50を覆うようにシード層16を形成する。図8(a)、図9(a)および図11(a)のように、シード層16上に、配線30および32となる領域が開口56(第2開口)となるマスク層54(第2マスク層)を形成する。図8(b)、図9(b)および図11(b)のように、シード層16から給電することにより、開口56内のシード層16上にめっき層22を形成する。図8(c)、図9(c)および図11(c)のように、マスク層50およびマスク層54を除去することにより、開口52以外のシード層16をリフトオフする。これにより、配線30に固定され、配線34上に空隙24を介し形成された配線32を形成することができる。
図9(a)および図10(a)のように、配線32となる領域の両側(配線32の延伸方向からみて)に位置しマスク層50の側面にシード層16が開口56に露出する。これにより、図9(b)および図10(b)において、露出したシード層16にめっき層22が成長する。よって、固定部40に接する突出部42を簡単な工程で形成できる。図10(c)のように、このように形成された突出部42においては、配線30bおよび30cの端部の側面に沿ってシード層16が上方に伸びる。
図10(b)のように、突出部42が形成された配線30の端部では、図10(c)のリフトオフのときに、シード層16がリフトオフされずに残存したり、マスク層50に有機溶剤が浸潤し難くなったりする。そこで、図11(a)および図12(a)のように、マスク層54を形成するときに、マスク層50の側面に形成されたシード層16の一部が開口56に露出しないようにマスク層54を形成する。すなわち、突出部42は、図1(a)のように配線30の端部の一部に形成し、配線30の端部の残部に形成しない。これにより、図12(b)のように、マスク層50の側面に形成されたシード層16をマスク層54が覆う。よって、シード層16の剥離が容易となる。図12(c)のように、このようにして形成された突出部42が形成されていない配線30の端部の側面においては、シード層16は上方に伸びていない。
また、配線30は、基板10上に形成された金属膜12とシード層16とめっき層22とを含み、配線32は、シード層16およびめっき層22を含み、金属膜12を含まず、配線34は、金属膜12を含み、シード層16およびめっき層22を含まない構造となる。
実施例2においては、弾性波素子として、弾性表面波デバイスを例に説明したが、弾性波素子は、弾性境界波素子、ラブ波素子、または圧電薄膜共振器素子でもよい。また、弾性波デバイスの例としてDMSフィルタを用いた受信フィルタを説明したが、送信フィルタ等のフィルタでもよく、ラダー型フィルタでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 金属膜
14 保護膜
16 シード層
22 めっき層
24 空隙
30、32、34 配線
40 固定部
42 突出部
70、72、74 弾性波素子

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された弾性波素子と、
    前記基板上に形成され前記弾性波素子に電気的に接続された第1配線と、
    端部が前記第1配線に固定され、前記基板上に空隙を介し形成された第2配線と、
    を具備し、
    前記第1配線は、
    前記第1配線の端部に形成され、上方に突出し前記第2配線が固定される固定部と、
    前記第1配線の端部に形成され、前記固定部に接し、前記第2配線の延伸方向から見て前記固定部の外側に形成され、上方に突出した突出部と、
    を備え、
    前記第1配線の端部は前記延伸方向に交差する方向に延伸し、前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の前記空隙側の側面と前記突出部の前記空隙側の側面とは前記交差する方向に沿って設けられ
    前記突出部は、前記第1配線の端部の一部に形成され、前記端部の残部に形成されておらず、
    前記第1配線および前記第2配線は、シード層と、前記シード層上に形成されためっき層とを含み、
    前記突出部の前記空隙側の側面および前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の前記空隙側の側面に沿って前記シード層が上方に伸び、前記突出部の形成されていない前記第1配線の端部の前記空隙側の側面においては、前記シード層は上方に伸びていないことを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記基板上に形成された第3配線を具備し、
    前記第2配線は前記第3配線の上方に空隙を介し形成されていることを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  3. 前記第1配線は、基板上に形成された金属膜と、前記金属膜上に形成されたシード層と、前記シード層上に形成されためっき層とを含み、
    前記第2配線は、前記シード層および前記めっき層を含み、前記金属膜を含まず、
    前記第3配線は、前記金属膜を含み、前記シード層および前記めっき層を含まないことを特徴とする請求項記載の弾性波デバイス。
  4. 前記第2配線の上面は、前記固定部および前記突出部の上面と同じ高さを有し、前記第1配線のうち前記固定部および前記突出部以外の上面より高い請求項1から3のいずれか一項に記載の弾性波デバイス。
  5. 基板上に、弾性波素子および前記弾性波素子に電気的に接続する第1配線となる領域に金属膜を形成する工程と、
    前記基板上に、前記第1配線となる領域内の前記金属膜上が第1開口となり、第2配線となる領域が前記第1開口とならない第1マスク層を形成する工程と、
    前記第1開口内の前記金属膜に接触し、前記第1マスク層を覆うようにシード層を形成する工程と、
    前記第2配線となる領域の前記第2配線の延伸方向からみて両側に位置し前記第1マスク層の側面に形成された前記シード層が第2開口に露出するように、前記シード層上の前記第1配線となる領域および前記第2配線となる領域が前記第2開口となる第2マスク層を形成する工程と、
    前記シード層から給電することにより、前記第2開口内のシード層上にめっき層を形成する工程と、
    前記第1マスク層および前記第2マスク層を除去することで前記第1開口以外のシード層をリフトオフすることにより、前記第1配線の端部に形成され、上方に突出し前記第2配線が固定される固定部と、前記第1配線の端部に形成され、前記固定部に接し、前記第2配線の延伸方向から見て前記固定部の外側に形成され、上方に突出した突出部と、を備える前記第1配線を、前記第1配線の端部が前記延伸方向に交差する方向に延伸し、前記固定部の前記第2配線が固定された領域の下の空隙側の側面と前記突出部の前記空隙側の側面とが前記交差する方向に沿って設けられるように形成する工程と、
    を含み、
    前記第2マスク層を形成する工程は、前記第1マスク層の側面に形成された前記シード層のうち前記突出部となる領域より外側が前記第2開口に露出しないように前記第2マスク層を形成する工程を含むことを特徴とする弾性波デバイスの製造方法。
JP2015059950A 2015-03-23 2015-03-23 弾性波デバイスおよびその製造方法 Active JP6444787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059950A JP6444787B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 弾性波デバイスおよびその製造方法
CN201610027988.XA CN105991107B (zh) 2015-03-23 2016-01-15 声波器件及其制造方法
US15/008,051 US9663861B2 (en) 2015-03-23 2016-01-27 Acoustic wave device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059950A JP6444787B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 弾性波デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181758A JP2016181758A (ja) 2016-10-13
JP6444787B2 true JP6444787B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56974475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059950A Active JP6444787B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 弾性波デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9663861B2 (ja)
JP (1) JP6444787B2 (ja)
CN (1) CN105991107B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260241A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Nec Corp 多層配線構造の製造方法
JPS63209147A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nec Corp 半導体装置
JP3455995B2 (ja) * 1993-11-11 2003-10-14 株式会社デンソー 高周波回路装置のエアブリッジ配線
JP3267049B2 (ja) 1994-05-25 2002-03-18 株式会社村田製作所 エアブリッジ配線を有するスパイラルインダクタの製造方法
US6710682B2 (en) * 2000-10-04 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device, method for producing the same, and circuit module using the same
JP3925133B2 (ja) * 2000-12-26 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP2004129222A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
JP2005109060A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nec Kansai Ltd 配線構造及びその形成方法
JP2006278431A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp セラミック回路基板及びその製造方法
JP4876658B2 (ja) * 2006-03-23 2012-02-15 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器
JP4468456B2 (ja) * 2008-01-07 2010-05-26 富士通メディアデバイス株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP4689704B2 (ja) * 2008-07-23 2011-05-25 日本電波工業株式会社 圧電部品及びその製造方法
JP2012009989A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd 弾性波デバイス及びその製造方法
JP5848079B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP5910636B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-27 株式会社村田製作所 弾性表面波素子及びそれを備えた複合モジュール
JP5075282B1 (ja) * 2012-02-10 2012-11-21 アルプス電気株式会社 入力装置
JP5358724B1 (ja) * 2012-06-28 2013-12-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置
JP6106404B2 (ja) * 2012-10-30 2017-03-29 太陽誘電株式会社 電子部品モジュール
CN103441098A (zh) * 2013-09-12 2013-12-11 江阴长电先进封装有限公司 一种晶圆级高密度布线的简易制备方法
US10056878B2 (en) * 2014-12-12 2018-08-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160286311A1 (en) 2016-09-29
JP2016181758A (ja) 2016-10-13
CN105991107B (zh) 2019-06-04
US9663861B2 (en) 2017-05-30
CN105991107A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290850B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
CN110447169B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
CN112039465B (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法
JP6669429B2 (ja) 弾性波素子および通信装置
CN112039466B (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法
US20120032759A1 (en) Acoustic Wave Device and Method for Manufacturing Same
US10469054B2 (en) Piezoelectric module
US6731046B2 (en) Surface acoustic wave element and manufacturing method of the same
US10193528B2 (en) Acoustic wave device and acoustic wave module
US12009802B2 (en) Baw resonator with improved top electrode connection
JP6453563B2 (ja) 弾性波素子および通信装置
JP6494470B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6444787B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
CN110663178B (zh) 电子部件以及具备该电子部件的模块
WO2018225589A1 (ja) 電子部品モジュール
JP6351539B2 (ja) 弾性波デバイス
WO2018221172A1 (ja) フィルタ装置
JP4214009B2 (ja) 弾性表面波素子
US20220123724A1 (en) Electro acoustic component, rf filter and method of manufacturing
KR20230010466A (ko) Saw 필터
JP2018026640A (ja) 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
JP2023141885A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、マルチプレクサ、および弾性波デバイスの製造方法
JP2017143499A (ja) 弾性波デバイス
JP2016116033A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250