JP6443609B2 - コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ - Google Patents

コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6443609B2
JP6443609B2 JP2012154693A JP2012154693A JP6443609B2 JP 6443609 B2 JP6443609 B2 JP 6443609B2 JP 2012154693 A JP2012154693 A JP 2012154693A JP 2012154693 A JP2012154693 A JP 2012154693A JP 6443609 B2 JP6443609 B2 JP 6443609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film substrate
hole
circuit pattern
post
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012154693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017156A (ja
Inventor
博 岩野
博 岩野
飯田 満
満 飯田
佐藤 大輔
大輔 佐藤
竹山 英俊
英俊 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012154693A priority Critical patent/JP6443609B2/ja
Priority to US13/935,292 priority patent/US9478879B2/en
Publication of JP2014017156A publication Critical patent/JP2014017156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443609B2 publication Critical patent/JP6443609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/61Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/613Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09445Pads for connections not located at the edge of the PCB, e.g. for flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Description

本発明は、コネクタ装置及びそれに用いられる雌側コネクタに関するものである。
従来、フレキシブル基板からなる第1の接続部材と、第2の接続部材とを組み付けて構成される低背の電気接続構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。
第1の接続部材は、可撓性を有する薄い絶縁フィルムを基材とし、絶縁フィルムの一面には弾性及び導電性を有するパッド部が形成されている。絶縁フィルムには、パッド部の面内で、絶縁フィルムを厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、パッド部には貫通孔と連通する小孔が形成されている。
一方、第2の接続部材には、第1の接続部材のパッド部に対向する部位に、パッド部の小孔に挿入される円柱状の導電性突起が設けられている。
第1の接続部材と第2の接続部材とを接続させると、円柱状の導電性突起がパッド部の小孔に挿入され、パッド部が導電性突起の挿入方向に撓められた状態となり、パッド部の復元力によってパッド部が導電性突起に圧接する。
特許第4059522号公報
近年の電気製品の小型化、高密度実装化に伴い、小型で多極の電気接続構造が必要とされている。上記の電気接続構造では、絶縁フィルムの端部の一面にパッド部が設けられ、第2の接続部材の一面(パッド部と対向する面)に導電性突起が設けられているが、小型で多極の電気接続部材を実現するためには、パッド部及び導電性突起を高密度に設ける必要がある。パッド部を高密度に配置するために、複数個のパッド部を複数列に分けて狭ピッチで配置した場合、絶縁フィルムの片面だけでは多数のパッド部にそれぞれ接続される回路パターンを引き回すことが難しい。そこで、スルーホールにより絶縁フィルムの裏面に回路を引き回すことが考えられる。
図5(a)(b)は絶縁フィルム40の一例を示す斜視図であり、図5(a)はパッド部42が設けられた表面の斜視図であり、図5(b)は裏面の斜視図である。図示する絶縁フィルム40では、絶縁フィルム40を厚み方向においてそれぞれ貫通し、ヘッダの導電性突起(図示せず)がそれぞれ挿入される貫通孔41が各列に7個ずつ4列に分けて形成されている。そして、絶縁フィルム40の一面において、各々の貫通孔41の周りには導電性のパッド部42が形成されており、貫通孔41に導電性突起が挿入されると、パッド部42と導電性突起とが電気的に接続されるようになっている。この絶縁フィルム40では、パッド部42が各列に7個ずつ4列に分かれて形成されており、絶縁フィルム40の端部から遠い2列のパッド部42は、絶縁フィルム40の表面に形成された回路パターン43に電気的に接続されている。一方、絶縁フィルム40の端部に近い2列のパッド部42は、絶縁フィルム40の表面にパッド部42に接続するための回路パターンを形成するスペースがないため、スルーホール44を介して、裏面に形成された回路パターン45に電気的に接続されている。
ここで、絶縁フィルム40にスルーホール44を形成する工程について図6を参照して説明する。図6(a)に示すように、絶縁フィルムの元になる基材50は、ポリイミド樹脂(PI)からなる内層51の両面に銅層52,52が積層された三層構造を有している。
次に、図6(b)に示すように基材50にレーザー加工を施して貫通孔53を形成した後、図6(c)に示すように銅層52,52間を電気的に接続するために、スルーホールめっきを施して、貫通孔53の内面に銅のめっき層54を形成する。この場合、めっき層54がつきにくいため、基材50の表面及び裏面にマスクを形成することができず、銅層52,52の上にもめっき層55,55が形成されることになる。
最後に、基材50の表面及び裏面にレーザ加工を施して、図6(d)に示すように、絶縁フィルム40となる内層51を貫通する貫通孔41を形成する。また内層51の表面(図6(d)の下面)において貫通孔41の周りの銅層52及びめっき層55を残すことでパッド部42及びスルーホール44が形成される。また内層51の裏面(図6(d)の上面)において、銅層52及びめっき層55を一部残すことによって、パッド部42及びスルーホール44に電気的に接続される回路パターン45が形成される。
このように、スルーホール44を形成する工程で、パッド部42となる銅層52の表面に銅のめっき層55が形成されるため、パッド部42の厚みが、銅層52の厚みにめっき層55の厚み加えた厚みとなる。よって、パッド部42が撓みにくくなり、導電性突起が当接することによってパッド部42が撓められた場合に、パッド部42に発生する応力が大きくなるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、ソケットとヘッダとが接続される際に、導電性突起によって撓められるバネ部分に発生する応力を低減したコネクタ装置及びそれに用いられる雌側コネクタを提供することにある。
本発明のコネクタ装置は雌側コネクタと雄側コネクタとを備える。前記雌側コネクタは、前記雌側コネクタは、絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する貫通孔が複数設けられたフィルム基板と、前記フィルム基板の表面において複数の前記貫通孔の周部にそれぞれ設けられた複数のパッド部とを備える。前記雄側コネクタは、前記雌側コネクタとの接続時に、対応する前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔の周部を押して前記貫通孔の周部を弾性変形させながら、対応する前記パッド部に電気的に接続される複数の導電性突起を備える。前記フィルム基板の表面には、複数の前記パッド部のそれぞれに電気的に接続される複数の第1回路パターンが設けられ、複数の前記第1回路パターンの一部は、前記フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンに電気的に接続されている。前記フィルム基板は、前記フィルム基板の裏面から前記第1回路パターンに到達する穴に設けられたブラインドビアを有している。そして、前記第2回路パターンに電気的に接続される前記第1回路パターンは、前記ブラインドビアを介して、対応する前記第2回路パターンに接続されていることを特徴とする。
このコネクタ装置において、前記フィルム基板には、前記貫通孔が各列に複数個並べて複数列設けられ、各々の前記貫通孔に前記パッド部が設けられることも好ましい。
本発明の雌側コネクタは上述した何れかのコネクタ装置に用いられる。この雌側コネクタは、絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する貫通孔が複数設けられたフィルム基板と、前記フィルム基板の表面において複数の前記貫通孔の周部にそれぞれ設けられた複数のパッド部とを備える。前記フィルム基板の表面には、複数の前記パッド部のそれぞれに電気的に接続される複数の第1回路パターンが設けられ、複数の前記第1回路パターンの一部は、前記フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンに電気的に接続されている。前記フィルム基板は、前記フィルム基板の裏面から前記第1回路パターンに到達する穴に設けられたブラインドビアを有している。前記第2回路パターンに電気的に接続される前記第1回路パターンは、前記ブラインドビアを介して、対応する前記第2回路パターンに接続されていることを特徴とする。
本発明のコネクタ装置によれば、フィルム基板の表面に形成された第1回路パターンと、フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンとが、フィルム基板の裏面から形成されたブラインドビアを介して電気的に接続されている。ブラインドビアはフィルム基板を貫通して設けられていないので、フィルム基板の裏面から第1回路パターンに到達するまで穴開けした後、穴の内面にメッキ処理を施す際に、フィルム基板の表面をマスクした状態でメッキ処理を行うことができる。よって、フィルム基板の表面において貫通孔の周部に形成されたパッド部の上にめっき層が形成されることがなく、従来例のようにパッド部の厚みがめっき層の分だけ厚くなることがない。したがって、雄側コネクタと雌側コネクタとが接続される際にパッド部が撓みやすくなり、導電性突起によってパッド部が撓められた際にパッド部に加わる応力を低減できる。
本発明の雌側コネクタによれば、フィルム基板の表面に形成された第1回路パターンと、フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンとが、フィルム基板の裏面から形成されたブラインドビアを介して電気的に接続されている。ブラインドビアはフィルム基板を貫通して設けられていないので、フィルム基板の裏面から第1回路パターンに到達するまで穴開けした後、穴の内面にメッキ処理を施す際に、フィルム基板の表面をマスクした状態でメッキ処理を行うことができる。よって、フィルム基板の表面において貫通孔の周部に形成されたパッド部の上にめっき層が形成されることがなく、従来例のようにパッド部の厚みがめっき層の分だけ厚くなることがない。したがって、雄側コネクタと雌側コネクタとが接続される際にパッド部が撓みやすくなり、導電性突起によってパッド部が撓められた際にパッド部に加わる応力を低減できる。
(a)〜(e)は本実施形態のコネクタ装置に用いられるソケットの製造工程を説明する断面図である。 (a)は同上のコネクタ装置の分離状態を示す斜視図、(b)はソケットを裏側から見た斜視図である。 同上のコネクタ装置に用いられるソケットの平面図である。 同上のコネクタ装置の結合状態を示す要部の断面図である。 従来のコネクタ装置に用いられるソケットを示し、(a)は表側から見た斜視図、(b)は裏側から見た斜視図である。 (a)〜(d)は従来のコネクタ装置に用いられるソケットの製造工程を説明する断面図である。
本実施形態のコネクタ装置1は、図2(a)(b)に示すように、互いに機械的に結合され且つ電気的に接続されるソケット10(雌側コネクタ)とヘッダ20(雄側コネクタ)とを備える。このコネクタ装置1は、例えば一対の回路基板同士を機械的に結合し且つ電気的に接続するために用いられる。例えばフレキシブル回路基板よりなる回路基板(図示せず)にソケット10が実装され、リジッド基板よりなる回路基板(図示せず)にヘッダ20が実装される。そして、ソケット10とヘッダ20とを結合することによって、2枚の回路基板が電気的且つ機械的に結合されるのである。
ソケット10は、矩形板状のフィルム基板11と、導電性材料からなるパッド部(接続用パッド部12A、結合用パッド部12B、位置決め用パッド部12Cからなる)と、補強板13とを備えている。
ヘッダ20は、一方向に長い矩形板状のヘッダ基板21と、導電性材料からなるポスト(接続用ポスト22A、結合用ポスト22B、位置決め用ポスト22Cからなる)とを備えている。
尚、以下の説明ではフィルム基板11及びヘッダ基板21の厚み方向を上下方向、ヘッダ基板21の長手方向を左右方向、ヘッダ基板21の短手方向を前後方向として説明を行うが、これらの方向はコネクタ装置1の使用時の方向を限定するものではない。また、接続用パッド部12A、結合用パッド部12Bおよび位置決め用パッド部12Cを特に区別しないで説明する場合はパッド部12と表記する。同様に、接続用ポスト22A、結合用ポスト22Bおよび位置決め用ポスト22Cを特に区別しないで説明する場合はポスト22と表記する。
先ず、ヘッダ20の構成について図2及び図4を参照して説明する。
ヘッダ20が備えるヘッダ基板21は、例えばガラスエポキシ基板(FR4)のような、絶縁材料からなるリジッド基板により形成されている。ヘッダ基板21において、ソケット10と対向する面(上面)には、それぞれ上側に向かって突出する複数のポスト22(接続用ポスト22A、結合用ポスト22B、位置決め用ポスト22Cからなる)が設けられている。
接続用ポスト22Aは、導電性材料により、ヘッダ基板21の上面と平行な断面が円形となる円柱状に形成されており、上下方向(つまり、ヘッダ基板21の上面と直交する方向)の全長に亘って外径がほぼ一定に形成されている。本実施形態ではヘッダ基板21に複数個(例えば2個)で1組の接続用ポスト22Aが所定の間隔を空けて前後方向に並ぶように設けられ、且つ、複数組(例えば7組)の接続用ポスト22Aが所定の間隔を空けて左右方向に並ぶように設けられている。ここで、左右方向において隣接する各組の接続用ポスト22A同士は、前後方向の位置が互いにずれるように配置されており、接続用ポスト22Aはいわゆる千鳥配置となっている。その結果、ヘッダ基板21の上面には、接続用ポスト22Aが、各列に7個ずつ並ぶように、4列に分かれて配置されている。このような配置とすることで、接続用ポスト22Aが配置される領域の面積を狭くしつつも、隣接する接続用ポスト22Aの間隔を比較的広くとることが可能になる。
結合用ポスト22B及び位置決め用ポスト22Cは、ヘッダ基板21の上面において、複数の接続用ポスト22Aが配置された領域の左右両側方にそれぞれ1個ずつ設けられている。つまり、複数の接続用ポスト22Aは、ヘッダ基板21の上面の長手方向において各一対の結合用ポスト22B及び位置決め用ポスト22Cに挟まれた領域に千鳥配置されている。ここで、結合用ポスト22Bは、ヘッダ基板21の上面において前後方向(短手方向)の中央付近に配置され、位置決め用ポスト22Cは、ヘッダ基板21の上面において、前後方向の片側寄りに配置されている。
結合用ポスト22Bは、ヘッダ基板21の上面から突出する円柱状の首部23と、首部23の先端に連続して設けられた頭部24とを備え、頭部24は首部23よりも大径に形成されている。首部23及び頭部24は、それぞれ、ヘッダ基板21の上面に平行な断面が円形状に形成されており、その外径は首部23に比べて頭部24の方が大きい寸法に設定されている。すなわち、結合用ポスト22Bは、基端側の首部23よりも先端側の頭部24の方が太く形成されることにより、所謂マッシュルーム形状に形成されている。なお、頭部24は、首部23から離れるほど外径が小さくなる先細り形状に形成されている。
位置決め用ポスト22Cは、ヘッダ基板21の上面から突出する円柱状の大径部25aと、この大径部25aの先端部から突出する小径部25bとを一体に備えている。小径部25bは大径部25aと同心の円柱形状に形成されており、小径部25bの直径は大径部25aの直径よりも小さい寸法に設定されている。
ここで、結合用ポスト22B及び位置決め用ポスト22Cは、ヘッダ基板21の上面からの突出量が接続用ポスト22Aに比べて大きく設定されている。また結合用ポスト22Bの頭部24を除く首部23の高さ寸法が、接続用ポスト22Aの高さ寸法より大きくなるように両者の高さ寸法が設定されている。また結合用ポスト22Bの首部23の高さ寸法は、位置決め用ポスト22Cの大径部25aの高さ寸法よりも、やや高い寸法に設定されている。
また、図2(a)(b)に示すようにヘッダ基板21の上面には回路パターン26,27,28が形成されている。接続用ポスト22Aは回路パターン26の上に、結合用ポスト22Bは回路パターン27の上に、位置決め用ポスト22Cは回路パターン28の上にそれぞれ形成されている。
回路パターン26は、対応する接続用ポスト22Aの位置に設けられた円形のランド部26aと、ヘッダ基板21の前端部或いは後端部のうちランド部26aに近い側の端部に設けられた端面スルーホール26bの間をつなぐように形成される。回路パターン27は、対応する結合用ポスト22Bの位置に設けられた円形のランド部27aと、ヘッダ基板21の後端部(結合用ポスト22Bに対して位置決め用ポスト22Cと反対側の端部)に設けられた端面スルーホール26bの間をつなぐように形成される。回路パターン28は、対応する位置決め用ポスト22Cの位置に設けられた円形のランド部28aと、ヘッダ基板21の前端部に設けられた端面スルーホール28bの間をつなぐように形成されている。尚、端面スルーホール26b,27b,28bは、ヘッダ基板21の端面に導電性のメッキを施すことによって形成され、図示しない回路基板にヘッダ基板21を実装するために使用される。
次に、ソケット10の構成について、図2〜図4を参照して説明する。
ソケット10が備えるフィルム基板11は、絶縁性材料(例えばポリイミド樹脂PI)により可撓性を有する薄板状に形成されたフレキシブルプリント基板(FPCB:Flexible Printed Circuit Board)からなる。
フィルム基板11には、それぞれ厚み方向においてフィルム基板11を貫通する複数の貫通孔が設けられている。複数の貫通孔は、ヘッダ20との結合時にポスト22が挿通される孔であり、複数のポスト22のそれぞれに対応する位置に設けられている。貫通孔には、接続用ポスト22Aに対応する位置に設けられた接続用貫通孔14Aと、結合用ポスト22Bに対応する位置に設けられた結合用貫通孔14Bと、位置決め用ポスト22Cに対応する位置に設けられた位置決め用貫通孔14Cとがある。
複数の接続用貫通孔14Aは、それぞれ接続用ポスト22Aに対応する位置に設けられ、接続用ポスト22Aと同様に千鳥配置されている。結合用貫通孔14B及び位置決め用貫通孔14Cは、フィルム基板11において接続用貫通孔14Aが設けられた領域の左右両側にそれぞれ1個ずつ形成されている。以下、接続用貫通孔14Aと結合用貫通孔14Bと位置決め用貫通孔14Cとを特に区別しないで説明する場合は単に貫通孔14と表記する。
接続用貫通孔14Aは円形であり、接続用貫通孔14Aの直径は、接続用ポスト22Aの直径よりもやや小さい寸法に設定されている。フィルム基板11には、接続用貫通孔14Aでほぼ直角に交差する溝穴15Aが、フィルム基板11を厚み方向に貫通して設けられている。ここで、接続用貫通孔14Aと溝穴15Aとで十字形の開口が形成されており、この開口の最大幅は接続用ポスト22Aの直径よりも大きい寸法に設定されている。また、接続用貫通孔14Aの周りには、溝穴15Aで分割された4つの弾性ばね片16Aが形成されている。
結合用貫通孔14Bは円形であり、結合用貫通孔14Bの直径は、結合用ポスト22Bの首部23の直径よりもやや小さい寸法に設定されている。フィルム基板11には、結合用貫通孔14Bでほぼ直角に交差する溝穴15Bが、フィルム基板11を厚み方向に貫通して設けられている。結合用貫通孔14Bと溝穴15Bとで十字形の開口が形成されており、この開口の最大幅は頭部24の直径よりも大きい寸法に設定されている。そして、結合用貫通孔14Bの周りには、溝穴15Bで分割された4つの弾性ばね片16Bが形成されている。
位置決め用貫通孔14Cは円形であり、位置決め用貫通孔14Cの直径は、位置決め用ポスト22Cの大径部25aの直径よりもやや小さい寸法に設定されている。フィルム基板11には、位置決め用貫通孔14Cを中心として放射状に延びる8本の溝穴15Cが等間隔に設けられており、位置決め用貫通孔14Cの周囲には、溝穴15Cによって分割された8個の弾性ばね片16Cが形成されている。ここで、位置決め用貫通孔14C及び溝穴15Cからなる開口の最大幅は、大径部25aの直径よりも大きい寸法に形成されている。
そして、フィルム基板11の表面(ヘッダ20との対向面)において接続用貫通孔14Aの周部には、フィルム基板11の元になる基材の表面の銅層にレーザ加工を施すことによって、接続用ポスト22Aに電気的に接触するパッド部12Aが形成されている。各々のパッド部12Aは、接続用貫通孔14A及び溝穴15Aの周縁の全体にわたって設けられている。本実施形態では、フィルム基板11の前後方向における一端側(図3における上側)に、複数のパッド部12Aが4列に分かれて設けられ、各々の列では、7個のパッド部12Aが、フィルム基板11の一端側の端縁と平行するように設けられている。4列に分かれて形成されたパッド部12Aの内、フィルム基板11の一端部から遠い2列(図3における下側の2列)のパッド部12Aは、フィルム基板11の表面に形成された回路パターン17Aに接続されている。一方、フィルム基板11の一端部に近い2列(図3における上側の2列)のパッド部12Aは、フィルム基板11を小型化したために、フィルム基板11の表面に回路パターンを形成するスペースがない。そこで、フィルム基板11の一端部に近い2列のパッド部12Aは、フィルム基板11の裏面側から形成されたブラインドビア(図示せず)を介して、フィルム基板11の裏面に形成された回路パターン17Bに電気的に接続されている。
同様に、フィルム基板11の表面において、結合用貫通孔14Bの周部にも、フィルム基板11のもとになる基材の表面の銅層にレーザー加工を施すことによって、結合用ポスト22Bに電気的に接触するパッド部12Bが形成されている。また、フィルム基板11の表面において、位置決め用貫通孔14Cの周部にも、フィルム基板11のもとになる基材の表面の銅層にレーザー加工を施すことによって、位置決め用ポスト22Cに電気的に接触するパッド部12Cが形成されている。フィルム基板11の左側に設けられたパッド部12B,12Cは、フィルム基板11の左側縁に沿って形成された回路パターン17Cに共に接続されている。またフィルム基板11の右側に設けられたパッド部12B,12Cは、フィルム基板11の右側縁に沿って形成された回路パターン17Cに共に接続されている。尚、以下の説明では、接続用ポスト22Aに接触するパッド部12Aと、結合用ポスト22Bに接触するパッド部12Bと、位置決め用ポスト22Cに接触するパッド部12Cとを特に区別しないで説明する場合は単にパッド部12と表記する。また、結合用ポスト22B及び位置決め用ポスト22Cが電気的接続に使用されない場合は、ソケット10にパッド部12B,12Cや回路パターン17Cが設けられる必要はない。
ここで、フィルム基板11の裏面にある回路パターン17Bにブラインドビアを介して電気的に接続されるパッド部12Aを形成する手順について図1(a)〜(e)を参照して説明する。図1(a)に示すように、フィルム基板11の元になる基材50は、絶縁性の合成樹脂(例えばポリイミド樹脂など)からなる内層51の両面に銅層52,52が積層された三層構造を有している。尚、内層51の両面にある銅層52の厚みは約9μmとなっている。
先ず図1(b)に示すように、基材50の上面(フィルム基板11の裏面となる面)にレーザ光を照射して、ブラインドビアのもとになる穴56を、下側の銅層52に達する深さまで形成する。穴開け加工が終了すると、穴56の底から下側の銅層52が露出する。尚、このレーザ加工においては、穴56が下側の銅層52まで到達し、且つ、下側の銅層52を貫通しないように、基材50に照射するレーザ光の出力が調整される。
次に、図1(c)に示すように基材50の下面(フィルム基板11の表面となる面)にマスク57を形成した後、図1(d)に示すように基材50に銅メッキを施して、穴56の内側および基材50の上面に銅のめっき層58を形成する。この時、穴56の内側面及び底面にめっき層58が形成される。そして、内側面及び底面にめっき層58が形成された穴56からなるブラインドビア59を介して、上下両側の銅層52,52の間が電気的に接続される。
最後に、基材50の下面のマスク57を除去した後、図1(e)に示すように基材50の上面及び下面にそれぞれレーザ加工を施すことでフィルム基板11がパターニングされる。レーザ加工によってフィルム基板11を貫通する貫通孔14A及び溝穴15Aが形成されるとともに、フィルム基板11の表面(図1(e)の下面)には、パッド部12Aと、パッド部12Aに連続する回路パターン18が形成される。また、上記のレーザ加工によってフィルム基板11の裏面(図1(e)の上面)にはブラインドビア59に接続される回路パターン17Bが形成される。回路パターン18はブラインドビア59の底部に接触する位置に形成されており、表面の回路パターン17Bと裏面の回路パターン18とがブラインドビア59を介して電気的に接続されることになる。
このように、フィルム基板11の表面となる面では、表面の銅層52をパターニングしてパッド部12A〜12C及び回路パターン17A,17Cとなる部位以外を除去することにより、パッド部12A〜12C及び回路パターン17A,17Cが形成される。またフィルム基板11の裏面となる面では、裏面の銅層52とこの銅層52に積層されためっき層52とをパターニングして回路パターン17Bとなる部位以外を除去することにより、回路パターン17Bが形成される。また各々のパッド部12A〜12Cにおいて、内層51及び下側の銅層52を貫通する貫通孔14A〜14C及び溝穴15A〜15Cがレーザ加工により形成され、溝穴15A〜15Cによって分離された弾性ばね片16A〜16Cが形成される。
以上のような製造方法により、パッド部12Aに接続される表面の回路パターン18(第1回路パターン)と、裏面の回路パターン17Bとが、ブラインドビア59を介して電気的に接続される。この製造方法では、基材50の上面から下側の銅層52に到達する深さまで穴56が形成されており、この穴56の内側面および底面にメッキ処理を施すことによって、上下両側の銅層52,52間を電気的に接続するブラインドビア59が形成される。従来はめっきスルーホールを介してフィルム基板11の表面にあるパッド部と裏面の回路パターンの間を電気的に接続しているので、めっきスルーホールを形成する際に基材50の表面をマスクすることができず、パッド部の上面にめっき層が形成されていた。それに対して、本願のコネクタ装置1では、ブラインドビア59を介して上下両側の銅層52,52間が電気的に接続されるから、ブラインドビア59を形成する際に基材50の下面(フィルム基板11の表面となる面)にマスク57を形成しておくことができる。したがって、パッド部12Aの表面に銅のめっき層が形成されることはなく、従来のようにめっき層の厚み分だけパッド部12Aの厚みが厚くなることがない。よって、パッド部12Aが形成された弾性ばね片16Aが撓みやすくなり、接続用ポスト22Aによって弾性ばね片16Aが撓められる際に弾性ばね片16Aに発生する応力を低減することができる。
補強板13は、例えば洋白により、長辺方向および短片方向の寸法がヘッダ基板21と同程度の矩形板状に形成されている。補強板13は、フィルム基板11においてヘッダ20と対向する面の裏側に貼り付けられている。
補強板13には、複数の接続用貫通孔14Aにそれぞれ対応する位置に、対応する接続用貫通孔14Aと同心であって、接続用貫通孔14Aよりも内径が大きく、且つ、接続用ポスト22Aの外径よりも内径が大きい孔13Aが設けられている。これにより、接続用貫通孔14Aの周縁部に設けられたパッド部12Aは、孔13Aの内周面よりも内側に張り出している。
また補強板13には、2個の結合用貫通孔14Bに対応する位置に補強板13を厚み方向に貫通する孔13Bが設けられ、2個の位置決め用貫通孔14Cに対応する位置に補強板13を厚み方向に貫通する孔13Cが設けられている。孔13Bは、対応する結合用貫通孔14Bと同心であって、結合用貫通孔14Bよりも内径が大きく、且つ、結合用ポスト22B(頭部24)の外径よりも内径が大きく形成されている。これにより、結合用貫通孔14Bの周縁部に設けられたパッド部12Bは、孔13Bの内周面よりも内側に張り出している。また孔13Cは、対応する位置決め用貫通孔14Cと同心であって、位置決め用貫通孔14Cよりも内径が大きく、且つ、位置決め用ポスト22C(大径部25a)の外径よりも内径が大きく形成されている。これにより、位置決め用貫通孔14Cの周縁部に設けられたパッド部12Cは、孔13Cの内周面よりも内側に張り出している。
而して、ソケット10とヘッダ20とが接続された状態では、接続用ポスト22Aが接続用貫通孔14Aを通して孔13A内に挿入され、接続用ポスト22Aの周面にパッド部12Aが接触する。また結合用ポスト22Bが結合用貫通孔14Bを通して孔13B内に挿入され、首部23の周面にパッド部12Bが接触する。また位置決め用ポスト22Cが位置決め用貫通孔14Cを通して孔13C内に挿入され、大径部25aの周面にパッド部12Cが接触する。
ここにおいて、パッド部12は、導電性だけでなく弾性(形状復元性)をも有するように、材料および厚み寸法が決められている。これにより、フィルム基板11のうち少なくともパッド部12が形成された部分には、弾性が付与されることになる。すなわち、フィルム基板11のうち孔13A,13B,13Cの内周面からそれぞれ内側に張り出した部位が、弾性を有する弾性ばね片16A,16B,16Cとなる。そして、弾性ばね片16A,16B,16Cの端部周縁にそれぞれパッド部12A,12B,12Cが形成されている。
図4に示すようにソケット10とヘッダ20との結合時には、接続用ポスト22Aが、接続用貫通孔14Aの周囲の弾性ばね片16Aに当接し、弾性ばね片16Aを弾性変形させて接続用貫通孔14Aを広げながら、接続用貫通孔14Aに挿入される。そして、接続用貫通孔14Aの周囲の弾性ばね片16Aが、その弾性によって、パッド部12Aを接続用ポスト22Aの周面に押し付けるので、接続用ポスト22Aがパッド部12Aと電気的に接続される。同様に結合用ポスト22Bは、結合用貫通孔14Bの周囲の弾性ばね片16Bに当接し、弾性ばね片16Bを弾性変形させることによって、結合用貫通孔14Bを広げながら、結合用貫通孔14Bに挿入される。そして、結合用貫通孔14Bの周囲の弾性ばね片16Bが、その弾性によって、結合用ポスト22Bの首部23の周面にパッド部12Bを押し付けるので、結合用ポスト22Bがパッド部12Bと電気的に接続される。また位置決め用ポスト22Cは、位置決め用貫通孔14Cの周囲の弾性ばね片16Cに当接し、弾性ばね片16Cを弾性変形させることによって、位置決め用貫通孔14Cを広げながら、位置決め用貫通孔14Cに挿入される。そして、位置決め用貫通孔14Cの周囲の弾性ばね片16Cが、その弾性によって、位置決め用ポスト22Cの大径部25aに当接する。
なお、接続用ポスト22Aは上下方向の全長に亘って外径がほぼ同じであり、結合用ポスト22Bのように出っ張っている部分がない。そのため、接続用ポスト22Aは、接続用貫通孔14Aに挿通された状態でパッド部12Aと引っ掛かる部分がなく、ソケット10とヘッダ20との間の機械的結合には殆ど寄与しない。一方、結合用ポスト22Bは、基端側の首部23よりも先端側の頭部24の方が太いマッシュルーム形状に形成されており、ソケット10とヘッダ20との結合時には、弾性ばね片16Bが頭部24を超えて、首部23に接触している。よって、弾性ばね片16Bの先端が頭部24に引っ掛かることで、結合用ポスト22Bの抜け止めが行われ、ソケット10とヘッダ20とが機械的に結合される。また、位置決め用ポスト22Cの大径部25aと孔13Cとの間の隙間は、接続用ポスト22Aと孔13Aとの隙間に比べて狭いので、位置決め用ポスト22Cが孔13C内に挿入されることで、ソケット10とヘッダ20との相対的な位置関係が位置決めされる。尚、接続用ポスト22Aが、結合用ポスト22Bと同様のマッシュルーム形状に形成されていてもよく、接続用ポスト22Aによりソケット10とヘッダ20とを機械的に結合することができる。
また、ソケット10からヘッダ20を引き抜く場合、結合用ポスト22Bは結合用貫通孔14Bの周囲にある弾性ばね片16Bを弾性変形させて、結合用貫通孔14Bを広げながら、結合用貫通孔14Bから引き抜かれる。このとき、頭部24は弾性ばね片16Bの先端部に引っ掛かるものの、ある程度大きな力で引き抜かれれば、弾性ばね片16Bが弾性変形することによって、弾性ばね片16Bの先端が頭部24を越え、結合用ポスト22Bが結合用貫通孔14Bの外に出る。一方、接続用ポスト22Aは上下方向において外径がほぼ同じ円柱状に形成され、位置決め用ポスト22Cは、基端側に比べて先端側の方が細径に形成されている。したがって、ソケット10からヘッダ20を引き抜く際に、貫通孔14A,14Cの周部にある弾性ばね片16A,16Cがポスト22A,22Cに引っ掛かることはなく、ポスト22A,22Cを貫通孔14A,14Cから容易に引き抜くことができる。
すなわち、ソケット10とヘッダ20とを結合する際には、ユーザは、貫通孔14とポスト22との位置を合わせた上で、パッド部12が設けられた面をヘッダ基板21に向け、ヘッダ基板21に対してフィルム基板11を押し付ければよい。これにより、接続用ポスト22Aが接続用貫通孔14Aに挿通されて、パッド部12Aに電気的に接続される。また結合用ポスト22Bが結合用貫通孔14Bに挿通されて、パッド部12Bに電気的に接続されることで、ソケット10とヘッダ20とが電気的に接続される。また、結合用ポスト22Bの頭部24に、結合用貫通孔14Bの周部にある弾性ばね片16Bが引っ掛かることで、結合用ポスト22Bが結合用貫通孔14Bから抜け止めされ、これによりソケット10とヘッダ20とが機械的に結合される。さらに、位置決め用ポスト22Cの大径部25aに、位置決め用貫通孔14Cの周部にある弾性ばね片16Cが当接することによって、ソケット10とヘッダ20とが相対的に位置決めされる。
また、ソケット10とヘッダ20との結合を解除する際には、ユーザは、ヘッダ基板21からフィルム基板11を引き離せばよい。これにより、結合用ポスト22Bが結合用貫通孔14Bから引き抜かれてソケット10とヘッダ20との機械的結合が解除される。またポスト22(22A〜22C)が貫通孔14(14A〜14C)から引き抜かれることによって、パッド部12(12A〜12C)がポスト22(22A〜22C)から離れるので、ソケット10とヘッダ20との電気的接続が解除される。
以上説明したように、本実施形態のコネクタ装置1はソケット10(雌側コネクタ)とヘッダ20(雄側コネクタ)とを備える。ソケット10はフィルム基板11と複数の接続用パッド部12A(パッド部)とを備える。フィルム基板11は、絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する接続用貫通孔14A(貫通孔)が複数設けられている。複数の接続用パッド部12Aは、フィルム基板11の表面において複数の接続用貫通孔14Aの周部にそれぞれ設けられている。ヘッダ20は複数の接続用ポスト22A(導電性突起)を備える。接続用ポスト22Aは、ソケット10との接続時に、対応する接続用貫通孔14Aに挿入され、接続用貫通孔14Aの周部を押して接続用貫通孔14Aの周部を弾性変形させながら、対応する接続用パッド部12Aに電気的に接続される。フィルム基板11の表面には、複数の接続用パッド部12Aのそれぞれに電気的に接続される複数の回路パターン17A,18(第1回路パターン)が設けられている。複数の回路パターン17A,18の一部、すなわち回路パターン18は、フィルム基板11の裏面に形成された回路パターン17B(第2回路パターン)に電気的に接続されている。回路パターン17Bに電気的に接続される回路パターン18は、フィルム基板11を裏面から回路パターン18に到達するまで穴開けして形成されたブラインドビア59を介して、対応する回路パターン17Bに接続されている。
このように、パッド部に接続される回路パターンの一部、すなわち回路パターン18は、フィルム基板11の裏面から形成されたブラインドビア59を介して、フィルム基板11の裏面に形成された回路パターン17Bに電気的に接続されている。よって、パッド部に接続される回路パターンを全てフィルム基板11の表面に形成する場合に比べて、フィルム基板11の小型化を図ることができる。さらに、ブラインドビア59はフィルム基板11を貫通していないので、フィルム基板11の裏面から回路パターン18に到達するまで穴開けした後、穴の内面にメッキ処理を施す際に、フィルム基板11の表面をマスクした状態でメッキ処理を行うことができる。よって、フィルム基板11の表面において貫通孔14Aの周部に形成されたパッド部12Aの上にめっき層が形成されることがなく、従来例のようにパッド部12Aの厚みがめっき層の分だけ厚くなることがない。したがって、ヘッダ20とソケット10とが接続される際にパッド部12Aが撓みやすくなり、接続用ポスト22Aによってパッド部12Aが撓められた場合に、パッド部12Aに加わる応力を低減できる。
また本実施形態のコネクタ装置では、フィルム基板11には、接続用貫通孔14A(貫通孔)が各列に複数個並べて複数列設けられ、各々の接続用貫通孔14Aに接続用パッド部12Aが設けられている。
このように、接続用パッド部12Aが各列に複数個並べて複数列設けられた場合でも、一部の接続用パッド部12Aに接続された回路パターン18は、ブラインドビア59を介して裏面の回路パターン17Bに接続されるから、コネクタ装置1の小型化が図れる。しかも、回路パターン18はブラインドビア59を介して裏面の回路パターン17Bに接続されているから、ブラインドビア59を形成する際にフィルム基板11の表面をマスクした状態でメッキ処理を行うことができる。よって、パッド部12Aの厚みがめっき層の分だけ厚くなることがなく、パッド部12Aを撓みやすくして、パッド部12Aに加わる応力を低減できる。
また本実施形態のソケット10(雌側コネクタ)は、上述したコネクタ装置1に用いられるものであり、フィルム基板11と複数の接続用パッド部12A(パッド部)を備える。フィルム基板11は、絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する接続用貫通孔14A(貫通孔)が複数設けられている。複数の接続用パッド部12Aは、フィルム基板11の表面において複数の接続用貫通孔14Aの周部にそれぞれ設けられている。フィルム基板11の表面には、複数の接続用パッド部12Aのそれぞれに電気的に接続される複数の回路パターン17A,18(第1回路パターン)が設けられる。複数の回路パターン17A,18の一部、すなわち回路パターン18は、フィルム基板11の裏面に形成された回路パターン17B(第2回路パターン)に電気的に接続されている。そして、回路パターン17Bに接続される回路パターン18は、フィルム基板11を裏面から回路パターン18に到達するまで穴開けして形成されたブラインドビア59を介して、対応する回路パターン17Bに接続される。
このように、接続用パッド部12Aに接続される回路パターンの一部、すなわち回路パターン18は、フィルム基板11の裏面から形成されたブラインドビア59を介して、フィルム基板11の裏面に形成された回路パターン17Bに電気的に接続されている。よって、パッド部12Aに接続される回路パターンを全てフィルム基板11の表面に形成する場合に比べて、フィルム基板11の小型化を図ることができる。さらに、ブラインドビア59はフィルム基板11を貫通していないので、フィルム基板11の裏面から回路パターン18に到達するまで穴開けした後、穴の内面にメッキ処理を施す際に、フィルム基板11の表面をマスク57した状態でメッキ処理を行える。よって、フィルム基板11の表面において貫通孔14Aの周部に形成されたパッド部12Aの上にめっき層が形成されることがなく、従来例のようにパッド部12Aの厚みがめっき層の分だけ厚くなることがない。したがって、ヘッダ20とソケット10とが接続される際にパッド部12Aが撓みやすくなり、接続用ポスト22Aによってパッド部12Aが撓められた際にパッド部12Aに加わる応力を低減できる。
なお、上記実施形態にて例示したコネクタ装置1の各部の材料や寸法は一例であって、必要な機能・性能に応じて適宜変更可能である。
1 コネクタ装置
10 ソケット(雌側コネクタ)
11 フィルム基板
12A 接続用パッド部(パッド部)
12B 結合用パッド部
12C 位置決め用パッド部
14A 接続用貫通孔(貫通孔)
14B 結合用貫通孔
14C 位置決め用貫通孔
15A,15B,15C 溝穴
16A,16B,16C 弾性ばね片
17B 回路パターン(第1回路パターン)
18 回路パターン(第2回路パターン)
20 ヘッダ(雄側コネクタ)
21 ヘッダ基板
22A 接続用ポスト(導電性突起)
22B 結合用ポスト
22C 位置決め用ポスト
59 ブラインドビア

Claims (3)

  1. 雌側コネクタと雄側コネクタとを備え、
    前記雌側コネクタは、絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する貫通孔が複数設けられたフィルム基板と、前記フィルム基板の表面において複数の前記貫通孔の周部にそれぞれ設けられた複数のパッド部とを備え、
    前記雄側コネクタは、前記雌側コネクタとの接続時に、対応する前記貫通孔に挿入され、前記貫通孔の周部を押して前記貫通孔の周部を弾性変形させながら、対応する前記パッド部に電気的に接続される複数の導電性突起を備え、
    前記フィルム基板の表面には、複数の前記パッド部のそれぞれに電気的に接続される複数の第1回路パターンが設けられ、複数の前記第1回路パターンの一部は、前記フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンに電気的に接続されており、
    前記フィルム基板は、前記フィルム基板の裏面から前記第1回路パターンに到達する穴に設けられたブラインドビアを有し、
    前記第2回路パターンに電気的に接続される前記第1回路パターンは、前記ブラインドビアを介して、対応する前記第2回路パターンに接続されていることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 前記フィルム基板には、前記貫通孔が各列に複数個並べて複数列設けられ、各々の前記貫通孔に前記パッド部が設けられたことを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 請求項1又は2の何れか1項に記載されたコネクタ装置に用いられる雌側コネクタであって、
    絶縁材料により可撓性を有する薄板状に形成され、厚み方向に貫通する貫通孔が複数設けられたフィルム基板と、前記フィルム基板の表面において複数の前記貫通孔の周部にそれぞれ設けられた複数のパッド部とを備え、
    前記フィルム基板の表面には、複数の前記パッド部のそれぞれに電気的に接続される複数の第1回路パターンが設けられ、複数の前記第1回路パターンの一部は、前記フィルム基板の裏面に形成された第2回路パターンに電気的に接続されており、
    前記フィルム基板は、前記フィルム基板の裏面から前記第1回路パターンに到達する穴に設けられたブラインドビアを有し、
    前記第2回路パターンに電気的に接続される前記第1回路パターンは、前記ブラインドビアを介して、対応する前記第2回路パターンに接続されていることを特徴とする雌側コネクタ。
JP2012154693A 2012-07-10 2012-07-10 コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ Expired - Fee Related JP6443609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154693A JP6443609B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ
US13/935,292 US9478879B2 (en) 2012-07-10 2013-07-03 Connector assembly and female connector used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154693A JP6443609B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017156A JP2014017156A (ja) 2014-01-30
JP6443609B2 true JP6443609B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=49914350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154693A Expired - Fee Related JP6443609B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9478879B2 (ja)
JP (1) JP6443609B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289087B1 (ko) 2011-11-03 2013-08-07 인텔 코오퍼레이션 얼굴 검출 방법, 장치, 및 이 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2015177004A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ミネベア株式会社 フレキシブルプリント基板
US9748723B2 (en) * 2014-12-12 2017-08-29 Peter Sussman Solder-less board-to-wire connector
CN107404804B (zh) * 2016-05-20 2020-05-22 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
JP6792493B2 (ja) * 2017-03-17 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2019035370A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板
CN108156748A (zh) * 2017-12-29 2018-06-12 加弘科技咨询(上海)有限公司 印制电路板双面贴装时的信号线扇出方法及印制电路板
JP6901603B1 (ja) 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 基板対基板コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062845B2 (en) * 1996-06-05 2006-06-20 Laservia Corporation Conveyorized blind microvia laser drilling system
JPH10256687A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビアホール充填用導体ペースト組成物とそれを用いたプリント配線基板
US6163957A (en) 1998-11-13 2000-12-26 Fujitsu Limited Multilayer laminated substrates with high density interconnects and methods of making the same
JP2000286549A (ja) * 1999-03-24 2000-10-13 Fujitsu Ltd バイアコネクションを備えた基板の製造方法
US7097462B2 (en) * 2004-06-29 2006-08-29 Intel Corporation Patch substrate for external connection
JP2008091363A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Cmk Corp プリント配線板
US7785113B2 (en) 2006-10-27 2010-08-31 Asahi Denka Kenkyusho Co., Ltd. Electrical connection structure
JP5600428B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-01 パナソニック株式会社 メス型コネクタブロック及びコネクタ
JP2011181200A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017156A (ja) 2014-01-30
US20140017938A1 (en) 2014-01-16
US9478879B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443609B2 (ja) コネクタ装置及びそれに用いる雌側コネクタ
JP4179620B2 (ja) コネクタ
JP6168633B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP4710627B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP4258432B2 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP6028995B2 (ja) コネクタ装置
US8167644B2 (en) Electrical connector for an electronic module
TWI637563B (zh) 具有彈性接點之電氣連接器及包含此電氣連接器之電路板
JP6068223B2 (ja) 多層基板用コネクタ
JP2011181200A (ja) 雌側回路基板及びコネクタアッセンブリー
US9466905B2 (en) Connector structure, female connector, and male connector
JP5600428B2 (ja) メス型コネクタブロック及びコネクタ
JP2018512694A (ja) 電気接続構造の製造方法
US8172615B2 (en) Electrical connector for an electronic module
JP2007287394A (ja) 基板コネクタ及び基板コネクタ対
TWI475758B (zh) 連接器及其製作方法
JP4645222B2 (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板の接続構造
JP2008270673A (ja) バンプ構造体およびその製造方法
JP4697245B2 (ja) 基板間接続コネクタ
JP2010257833A (ja) 配線回路基板用コネクタおよび配線回路基板用コネクタの製造方法
JP2023075927A (ja) 基板ジョイント機構
JP2015050317A (ja) 回路試作用基板
JP2016012476A (ja) プレスフィット端子付プリント基板
JP5700437B2 (ja) コネクタ装置
JP2013125704A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees