JP6443399B2 - 車両用フードインナパネル - Google Patents

車両用フードインナパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6443399B2
JP6443399B2 JP2016117299A JP2016117299A JP6443399B2 JP 6443399 B2 JP6443399 B2 JP 6443399B2 JP 2016117299 A JP2016117299 A JP 2016117299A JP 2016117299 A JP2016117299 A JP 2016117299A JP 6443399 B2 JP6443399 B2 JP 6443399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bead
inner panel
hood
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222212A (ja
Inventor
和夫 河村
和夫 河村
雄介 ▲高▼砂
雄介 ▲高▼砂
鈴木 拓也
拓也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016117299A priority Critical patent/JP6443399B2/ja
Publication of JP2017222212A publication Critical patent/JP2017222212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443399B2 publication Critical patent/JP6443399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用フードインナパネルに関するものである。
歩行者への衝撃を緩和する車両用フード構造として、フードアウタパネルに取り付けられるフードインナパネルに複数のビードを形成することが考えられている(特許文献1)。フードインナパネルは、このビードに沿って折れ曲がり歩行者の頭部への衝撃を吸収することができる。
しかしながら、フードインナパネルに複数のビードを連続して設けると、フードアウタパネルの剛性が落ちる。このため、車両の振動によってもビードが折れ曲がり、ベカツキ(フードアウタパネルの面変形)が生じるなどの品質問題が生じる恐れがある。
特開2015−63218号公報
そこで、本発明は、フードアウタパネルの面剛性を確保し、かつ、歩行者に衝突した際の歩行者頭部の傷害値を低減できる車両用フードインナパネルを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明は、フードアウタパネルに取り付けられる車両用フードインナパネルであって、前記フードアウタパネルに重ねられ、長尺の第1開口部が設けられた底壁部及び当該底壁部の周縁から立設する立壁部から構成された凹部と、前記第1開口部の周縁に形成された複数の脆弱部と、が設けられ、前記第1開口部の短手方向一方側に設けられた脆弱部のそれぞれと他方側に設けられた全ての脆弱部とは長手方向の位置がずれていることを特徴とする車両用フードインナパネルである。
本発明によれば、フードアウタパネルの剛性を確保し、かつ、傷害値を低減できる。
本発明の車両用フードインナパネルを組み込んだフードが適用される車両の一実施形態を示す図である。 (A)及び(B)は、図1に示すフードの上面図及び下面図である。 (A)及び(B)は、フードアウタパネル及びフードインナパネルの斜視図である。 図2のI−I線概略断面図である。 図2(B)の部分拡大図である。 図2(B)の部分拡大図である。 図2(B)の部分拡大図である。 衝突時のフードアウタパネルの変形を説明するための図である。
請求項1に記載された発明は、車両用フードインナパネルに設けた長尺の第1開口部の周縁に、複数の脆弱部を形成し、第1開口部の短手方向一方側に設けられた脆弱部のそれぞれと他方側に設けられた全ての脆弱部とは長手方向の位置がずれている。これにより、フードアウタパネルの面剛性を確保し、かつ、歩行者と衝突した際にフードを変形しやすくすることができ歩行者への傷害値を低減できる。
本発明の一実施例にかかる車両用フードインナパネルを図1〜図7を参照して説明する。図1は、本発明の車両用フードインナパネルを組み込んだフードが適用される車両の一実施形態を示す図である。なお、図中の前側及び後側は、車両進行方向D1の前側及び後側を表し、左側及び右側は、運転席から見て車幅方向D2の左側及び右側を表す。
図1に示す車両1は、車室Rの車両進行方向D1前側にエンジンルームERが設けられている。そして、エンジンルームの上部開口がフード2によって開閉自在に覆われている。フード2は、その後側の縁部に図示しないヒンジ機構が設けられ、当該ヒンジ機構を中心に上下回動することで、エンジンルームERの上部開口を開閉できるように構成されている。
フード2は、フードアウタパネル3と、フードアウタパネル3に取り付けられる車両用フードインナパネル4(以下、フードインナパネルと略記する)と、を備えている。フードアウタパネル3は、図2(A)及び図3(A)に示すように、車幅方向D2に長尺の略長方形状のパネルであり、金属板をプレス加工して設けられる。
フードインナパネル4は、図2(B)及び図3(B)に示すように、フードアウタパネル3とほぼ同じ大きさの車幅方向D2に長尺の略長方形状のパネルであり、金属板をプレス加工して設けられる。
フードインナパネル4は、図2〜図5に示すように、略平板状のパネル本体41と、パネル本体41の中央からフードアウタパネル3に向かって窪む凹部42と、凹部42に形成された複数の前側ビード431、後側ビード432、左側ビード433及び右側ビード434(=ビード)と、が設けられている。凹部42は、フードアウタパネル3に重ねられ、長尺の開口部44(=第1開口部)が設けられた底壁部42aと、当該底壁部42aの全周縁から立設する立壁部42bと、から構成されている。底壁部42aは、当該外縁がフードインナパネル4の外縁に沿って形成され、車幅方向D2に長尺の略長方形状に形成されている。
開口部44は、底壁部42aの外縁に沿って切り取られ、車幅方向D2(=長手方向)に長尺の略長方形状に形成されている。立壁部42bは、車両進行方向D1(=短手方向)に対向する前壁42b1及び後壁42b2と、車幅方向D2に対向する左壁42b3及び右壁42b4と、から構成されている。前壁42b1、後壁42b2、左壁42b3及び右壁42b4は、同じ高さに設けられているが、後壁42b2は、前壁42b1、左壁42b3及び右壁42b4に比べて傾斜が急に設けられている。
ビード431〜434は、プレス加工により形成された、フードアウタパネル3から離れる方向に断面略U字状に窪んだ溝部である。ビード431〜434は、底壁部42aの開口部44周縁に複数形成されている。ビード431〜434は、図5に示すように、開口部44の周縁と直交する方向に沿って形成され、開口部44を中心とした放射状に形成されている。
前側ビード431は、開口部44よりも車両進行方向D1の前側(=一方側)に設けられたビードである。後側ビード432は、開口部44よりも車両進行方向D1の後側(=他方側)側に設けられたビードである。左側及び右側ビード433及び434は、開口部44よりも車幅方向D2の左側及び右側にそれぞれ設けられたビードである。
上記前側及び後側ビード431及び432は、車両進行方向D1に沿って形成されている。また、全ての後側ビード432と、全ての前側ビード431と、は車幅方向D2の位置がずれている。詳しく説明すると、図5及び図6に示すように、任意の後側ビード432を通り車両進行方向D1に延在する直線(図中点線で示す)上に前側ビード431がない。また、任意の前側ビード431を通り車両進行方向D1に延在する直線(図中点線で示す)上に後側ビード432がない。
これにより、後側ビード432は、前側ビード431と前側ビード431の間の開口部44前縁と車両進行方向D1に対向している。また、前側ビード431は、後側ビード432と後側ビード432の間の開口部44後縁と車両進行方向D1に対向している。
本実施例では、全ての前側ビード431と、全ての後側ビード432と、の車幅方向D2の位置がずれていて、車幅方向D2の位置が一致しているものはない。
また、上述したように車両進行方向D1に対向する前壁42b1及び後壁42b2は、互いに傾斜が異なり、後壁42b2の方が前壁42b1よりも傾斜が急に設けられている。そして、傾斜が急な後壁42b2側に設けられた後側ビード432は、傾斜が緩やかな前壁42b1側に設けられた前側ビード431よりも長く設けられている。
詳しく説明すると、後側ビード432は、開口部44の縁部から後壁42b2のフードアウタパネル3から離れた側の端部(即ち、後壁42b2とパネル本体41との稜線L1(図5))に亘って設けられている。一方、前側ビード431は、開口部44の縁部から底壁部42aの外縁(即ち、底壁部42aと前壁42b1との稜線L2(図5))に亘って設けられている。
また、後側ビード432は、前側ビード431よりも密に設けられている。本実施例では車幅方向D2中央部の後側ビード432は、狭いピッチで例えば12個並べて形成されている。また、車幅方向D2両端部の後側ビード432は、広いピッチで例えば2個ずつ並べて形成されている。前側ビード431は、上記狭いピッチよりも広いピッチで例えば10個並べて形成されている。
即ち、後側ビード432の平均ピッチが、後側ビード432の平均ピッチよりも狭く設けられている。そして、開口部44周縁において、前側と後側とはほぼ同じ長さであるが、前側ビード431の方が、後側ビード432よりも数が多い。本実施例では、前側ビード431の数が16であるのに対して、後側ビード432の数は10である。
左側ビード433及び右側ビード434は、開口部44よりも左側及び右側に設けられ、車両進行方向D1に沿っていない。左側及び右側ビード433及び434は、開口部44周縁から後壁42b2のフードアウタパネル3から離れた側の端部(即ち、後壁42b2とパネル本体41との稜線L1)の手前に亘って設けられている。
また、底壁部42aの開口部44の周縁には、当該開口部44の内側に向かって突出する複数の凸部42a1が形成されている。本実施例では、隣り合うビード431〜434間に1つの凸部42a1が形成されている。言い換えると、隣り合う凸部42a1間に1つのビード431〜434が形成されている。この凸部42a1の上面には、接着剤が塗布されて、フードアウタパネル3との接着面S1〜S3(図7)となる。本実施形態では、全ての凸部42a1が接着面S1〜S3に設けられている。
前側接着面S1は、開口部44よりも車両進行方向D1前側に設けられた接着面である。即ち、前側接着面S1は、複数の前側ビード431のうち車幅方向D2の最も右側の前側ビード431と最も左側の前側ビード431との間に設けられた接着面である。後側接着面S2は、開口部44よりも車両進行方向D1の後側に設けられた接着面である。即ち、後側接着面S2は、複数の後側ビード432のうち車幅方向D2の最も右側の後側ビード432と最も左側の後側ビード432との間に設けられた接着面である。左右接着面S3は、前側接着面S1と後側接着面S2との間に設けられた接着面である。
そして、複数の前側接着面S1のうち車幅方向D2中央の一部と、後側接着面S2と、は車幅方向D2の位置が一致するように設けられている。即ち、図7に示すように、前側接着面S1と、後側接着面S2と、を結ぶ直線(図中点線で示す)が車両進行方向D1に沿って設けられている。
また、フードアウタパネル3には、前側ビード431よりも開口部44から離れた側に前側開口部45と、後側ビード432よりも開口部44から離れた側に後側開口部46と、が設けられている。
前側開口部45は、前側ビード431に対応した開口であり、前壁42b1に設けられている。前側開口部45は、車両進行方向D1に沿って長尺に形成され、その長手方向一端が前側ビード431近傍に形成されている。
後側開口部46は、後側ビード432に対応した開口であり、後壁42b2よりも後側のパネル本体41に設けられている。後側開口部46は、車幅方向D2に長尺に形成されている。後側開口部46は、互いに隣り合う後側ビード432の一方の後側から他方の後側に亘って形成されている。即ち、後側開口部46の車幅方向D2長さは、後側ビード432のピッチ以上に形成されている。
前側ビード431と後側ビード432とが開口部44を挟んで一直線上に並んでいると、フードインナパネル4の剛性が落ちる。上述した実施例によれば、全ての前側ビード431と、後側ビード432と、の車幅方向D2の位置がずれていて、一直線上に並んでいないので、フードアウタパネル3の剛性を確保することができる。しかも、歩行者が衝突時には前側及び後側ビード431及び432を起点に前壁42b1及び後壁42b2が変形する。これにより、図8に示すように、前側ビード431及び後側ビード432を結ぶような縦折りF1がフードアウタパネル3に発生して、衝撃を緩和して衝撃値を低減できる。
また、傾斜が急な後壁42b2の方が、傾斜が緩やかな前壁42b1よりも衝突時に変形しにくい。上述した実施例によれば、傾斜が急な後壁42b2側に設けられた後側ビード432は、傾斜が緩やかな前壁42b1に設けられた前側ビード431よりも長くかつ密に設けられている。しかも、後側ビード432は、後壁42b2にも設けられている。このため、衝突時に前壁42b1及び後壁42b2が、前側ビード431及び後側ビード432を起点に同程度に変形する。
上述した実施例によれば、前側接着面S1と後側接着面S2とが車幅方向D2の位置が一致するように設けられている。これにより、接着面S1、S2は強固となり、衝突時に接着面S1、S2以外の部分で変形が生じて、衝撃を吸収できる。
上述した実施例によれば、接着面S1〜S3は、隣り合うビード431〜434間に設けられる。これにより、接着面S1〜S3は変形しにくいため、衝突の力をビード431〜434に集中しやすくなる。特に、後側ビード432を起点として後壁42b2がつぶれやすくなるため、上述した縦折りF1に加えて、フードアウタパネル3の後端に図8に示す三角折れF2が生じる。三角折れF2は、谷折りF21と、谷折りF21を挟む2つの山折りF22及びF23と、からなる。谷折りF21は、後側ビード432から車両進行方向D1に沿ってフードアウタパネル3の後端まで形成され、フードインナパネル4側に向かって凹に折り曲げられている。2つの山折りF22及びF23は、後側ビード432からそれぞれ放射状にフードアウタパネル3の後端まで形成される。このため、より衝撃を緩和して衝撃値を低減できる。
上述した実施例によれば、前側及び後側ビード431及び432よりも開口部44から離れた側に前側開口部45、後側開口部46が設けられている。これにより、より一層、衝突時に前壁42b1及び後壁42b2を変形しやすくできる。また、三角折れF2も発生しやすくなる。
なお、上述した実施例では、車幅方向D2に長尺の開口部44の前側ビード431と後側ビード432との車幅方向D2の位置をずらして設けていたが、これに限ったものではない。開口部44が車両進行方向D1に長尺なものが1つ、または、複数設けられていてもよい。この場合、左側ビード433と右側ビード434との車両進行方向D1の位置がずれていればよい。
また、上述した実施例では、脆弱部をビード431〜434で設けていたが、これに限ったものではない。脆弱部としては、他の部分よりも力がかかったときに変形しやすい構造であればよい。例えば、脆弱部の板厚を他よりも薄くすることや、ミシン目状の孔をあけること等が挙げられる。
また、上述した実施例では、前側ビード431と後側ビード432との長さを異ならせていたが、これに限ったものではない。前側ビード431と後側ビード432との長さを同じにしてもよい。
また、上述した実施例では、後壁42b2の傾斜が、前壁42b1の傾斜よりも急に設けていたが、これに限ったものではない。前壁42b1の傾斜が、後壁42b2の傾斜よりも急に設けてもよい。この場合、前側ビード431を後側ビード432よりも長くする。
また、上述した実施例では、ビード431〜434と、ビード431〜434と、の間に1つの凸部42a1が形成されていたがこれに限ったものではない。例えば、ビード431〜434と、ビード431〜434と、の間に複数の凸部42a1が形成されていてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
3 フードアウタパネル
4 車両用フードインナパネル
42 凹部
42a 底壁部
42b 立壁部
44 開口部(第1開口部)
45 前側開口部(第2開口部)
46 後側開口部(第2開口部)
431〜434 ビード(脆弱部)
D1 車両進行方向(長手方向)
D2 車幅方向(短手方向)
S1〜S3 接着面

Claims (5)

  1. フードアウタパネルに取り付けられる車両用フードインナパネルであって、
    前記フードアウタパネルに重ねられ、長尺の第1開口部が設けられた底壁部及び当該底壁部の周縁から立設する立壁部から構成された凹部と、
    前記第1開口部の周縁に形成された複数の脆弱部と、が設けられ、
    前記第1開口部の短手方向一方側に設けられた脆弱部のそれぞれと他方側に設けられた全ての脆弱部とは長手方向の位置がずれていることを特徴とする車両用フードインナパネル。
  2. 前記短手方向に対向する立壁部は、互いに傾斜が異なり、
    前記第1開口部よりも前記短手方向において、前記傾斜が急な立壁部側に設けられた脆弱部は、前記傾斜が緩やかな立壁部側に設けられた脆弱部よりも長く又は密に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用フードインナパネル。
  3. 前記底壁部の前記第1開口部の周縁に、前記フードアウタパネルとの接着面が複数設けられ、
    前記第1開口部よりも短手方向一方側に設けられた接着面と、前記短手方向他方側に設けられた接着面と、は長手方向の位置が一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用フードインナパネル。
  4. 前記接着面は、隣り合う前記脆弱部間に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の車両用フードインナパネル。
  5. 前記脆弱部よりも前記第1開口部から離れた側に第2開口部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の車両用フードインナパネル。
JP2016117299A 2016-06-13 2016-06-13 車両用フードインナパネル Active JP6443399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117299A JP6443399B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両用フードインナパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117299A JP6443399B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両用フードインナパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222212A JP2017222212A (ja) 2017-12-21
JP6443399B2 true JP6443399B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=60686769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117299A Active JP6443399B2 (ja) 2016-06-13 2016-06-13 車両用フードインナパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115476934A (zh) * 2022-09-29 2022-12-16 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 用于车辆的前罩总成

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145224A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toyota Motor Corp 車両用フード構造
FR2863578B1 (fr) * 2003-12-16 2007-03-30 Peguform France Capot pour vehicule muni d'une paroi principale et d'une doublure
JP4200907B2 (ja) * 2004-01-27 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用フード構造
JP4293152B2 (ja) * 2005-03-30 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両用フードの構造
JP2007182135A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp 車両用フード構造
JP4775068B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-21 三菱自動車工業株式会社 フード構造
JP5692033B2 (ja) * 2011-12-13 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車両用フード構造
JP6019408B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-02 トヨタ車体株式会社 乗用車のフード構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017222212A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991908B2 (en) Vehicle hood structure
JP2005096512A (ja) 車両用フード構造
JP4076487B2 (ja) 車両用フード構造
US20080122261A1 (en) Hood of a vehicle
US20090152881A1 (en) Bumper beam for vehicles
JP7056180B2 (ja) 車両前部の骨格構造
JP4276630B2 (ja) 車両のカウル構造
JP5870141B2 (ja) 自動車用フード構造およびそのフードインナパネル
JP7052459B2 (ja) 車両骨格構造
JP6412528B2 (ja) 車両用バンパーリインフォースメント
JP2005075163A (ja) 車両用フード構造
JP6443399B2 (ja) 車両用フードインナパネル
JP2011057158A (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP4297076B2 (ja) 車輌用フード構造
JP2006044311A (ja) 車両用フード構造
JP4457909B2 (ja) カウルルーバ
JP4053482B2 (ja) 車両用フード構造
JP5803819B2 (ja) 車両前部構造
JP6237171B2 (ja) 車両用フード構造
JP4775068B2 (ja) フード構造
JP4556769B2 (ja) 車体構造
JP4053485B2 (ja) 車両用フード構造
JP7265906B2 (ja) フード構造
JP4301017B2 (ja) バンパリインフォースメント
JP4774804B2 (ja) 自動車のエンジンフード構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151