JP6442127B2 - トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法 - Google Patents

トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6442127B2
JP6442127B2 JP2014252619A JP2014252619A JP6442127B2 JP 6442127 B2 JP6442127 B2 JP 6442127B2 JP 2014252619 A JP2014252619 A JP 2014252619A JP 2014252619 A JP2014252619 A JP 2014252619A JP 6442127 B2 JP6442127 B2 JP 6442127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
waterproof
sheets
water
impermeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113801A (ja
Inventor
邦史 扇畑
邦史 扇畑
親平 川村
親平 川村
優介 細田
優介 細田
高橋 俊昭
俊昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014252619A priority Critical patent/JP6442127B2/ja
Publication of JP2016113801A publication Critical patent/JP2016113801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442127B2 publication Critical patent/JP6442127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネルにおける隣接する防水シートの端部どうしの接続構造及び接続方法に関する。
例えば、特許文献1においては、トンネルの地山掘削面に吹付コンクリート(一次覆工コンクリート)を吹き付け、この吹付コンクリートの内壁に防水シートを張設している。防水シートは、透水シートと主不透水シートの二層構造になっている。透水シートが吹付コンクリート側(トンネル外周側)に向けられ、主不透水シートがトンネル内周側へ向けられている。さらに、これら透水シート及び主不透水シートの端部どうし間には、副不透水シート(保護シート)が介在されている。したがって、防水シートの端部は、三層構造になっている。
防水シートは、数m(例えば2m程度)の幅を有している。複数の防水シートが幅方向に並べられ、隣接する防水シートの端部どうしが接続されている。接続の際は、隣接する2つの防水シートのうち一方の透水シートの端部を吹付コンクリートに宛がい、その表側に他方の透水シートの端部を重ねる。また、前記2つの防水シートのうち一方の副不透水シートを前記透水シートの表側に重ねるとともに、更にその表側に他方の副不透水シートを重ねる。そのうえで、隣接する防水シートの主不透水シートの端部どうしを合掌貼りして溶着する。この溶着工程中に、地山から湧水が発生した場合、副不透水シートの重ね合わせ部によって流路長さを稼ぐことで、水が主不透水シート側へ流れ込むのを遅らせることができる。これによって、溶着不良が起きるのを防止できる。
実用新案登録第2561120号公報
前掲特許文献1における副不透水シートは、隣接する防水シートの端部どうしを接続する際の施工性の確保には有効である。つまり、隣接する防水シートの副不透水シートどうしは単に重ね合わせるだけであるから、接続作業の工数は殆ど増えることがない。しかも、上述したように、流路長さを稼ぐことで主不透水シートの溶着不良を防止できる。しかし、前記の副不透水シートは、主不透水シートの溶着後ひいてはトンネルの完成後の止水性には殆ど寄与しない。また、防水シートどうしの接続部が嵩張り過ぎると、その内周側に構築される覆工コンクリートの厚みが小さくなってしまう。
本発明は、かかる事情に鑑み、隣接する防水シートの端部どうし間の止水性を高めるとともに、防水シートどうしの接続部が嵩張り過ぎないようにして、覆工コンクリートの厚みを確保することを目的とする。
前記問題点を解決するために、本発明は、トンネルの内壁に張られた複数の防水シートにおける隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続構造であって、
各防水シートが、前記トンネルの内周側を向く主不透水シートと、前記内壁の側を向く透水シートを含み、かつ前記主不透水シートの端部には、副不透水シートが重ねられており、
前記2つの防水シートの前記副不透水シートどうしが合掌貼りされるとともに、これら副不透水シートどうしの合掌貼り部が、前記2つの防水シートのうち一方の防水シートに添わされて前記一方の防水シートと接合されており、
前記2つの防水シートの前記主不透水シートの端部どうしが合掌貼りされるとともに、これら主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部が、前記2つの防水シートのうち他方の防水シートに添わされて前記他方の防水シートと接合されていることを特徴とする。
この接続構造によれば、主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部だけでなく、副不透水シートどうしの合掌貼り部によっても水の透過を阻止できる。これによって、防水シートの接続部における止水性を高めることができる。また、防水シートどうしの接続部が嵩張り過ぎないようにでき、防水シートの内周側に構築される覆工コンクリートの厚みを確保できる。
各防水シートにおける前記副不透水シートは、前記主不透水シートの端部の裏側面(透水シート側の面)に重ねてもよく、前記主不透水シートの端部の表側面(トンネルの内周側を向く面)に重ねてもよい。前記副不透水シートを前記主不透水シートの端部の裏側面(透水シート側の面)に重ねる場合には、前記副不透水シートは、前記透水シートと前記主不透水シートとの間に介在される。
本発明方法は、トンネルの内壁に張られた複数の防水シートにおける隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続方法であって、
各防水シートが、前記トンネルの内周側を向く主不透水シートと、前記内壁の側を向く透水シートを含み、かつ前記主不透水シートの端部には、副不透水シートが重ねられており、
前記2つの防水シートの前記副不透水シートどうしを合掌貼りするとともに、これら副不透水シートどうしの合掌貼り部を、前記2つの防水シートのうち一方の防水シートに添わせて前記一方の防水シートと接合し、
前記2つの防水シートの前記主不透水シートの端部どうしを合掌貼りするとともに、これら主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部を、前記2つの防水シートのうち他方の防水シートに添わせて前記他方の防水シートと接合することを特徴とする。
これによって、防水シートの接続部における止水性を高めることができる。また、防水シートの接続部が嵩張り過ぎないようにでき、防水シートの内周側に構築される覆工コンクリートの厚みを確保できる。
本発明によれば、防水シートの接続部における止水性を高めることができるとともに、防水シートどうしの接続部が嵩張り過ぎないようにでき、覆工コンクリートの厚みを確保することができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る防水シートを含むトンネルの正面断面図である。図1(b)は、図1(a)のIb−Ib線に沿う、前記トンネルの側面断面図である。 図2は、前記防水シートの断面図である。 図3は、隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続工程を示し、透水シートをトンネル内壁に止着した段階の断面図である。 図4は、前記接続工程を示し、2つの副不透水シートどうしを合掌貼りした段階の断面図である。 図5は、前記接続工程を示し、前記副不透水シートの合掌貼り部を折り曲げた段階の断面図である。 図6は、前記接続工程を示し、2つの主不透水シートどうしを合掌貼りした段階の断面図である。 図7は、前記隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続済の状態の断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1(a)に示すように、地山2が掘削されてトンネル1が形成されている。トンネル1の地山掘削面2aに吹付コンクリート3(一次覆工コンクリート)が吹き付けられている。吹付コンクリート3の内周側には、防水シート10を介して、二点鎖線にて示す覆工コンクリート4(二次覆工コンクリート)が構築されている。防水シート10は、吹付コンクリート3の内壁3aを覆っている。
図2に示すように、防水シート10は、主不透水シート11と、一対の副不透水シート12,12と、透水シート13とを備えている。主不透水シート11の材質は、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等の樹脂やゴムにて構成され、高い不透水性を有している。主不透水シート11の幅(図2において左右方向の寸法)は、たとえば1m〜6.6m程度であり、好ましくは2.2m程度である。主不透水シート11の厚みは、たとえば0.4mm〜2.0mm程度であり、好ましくは0.8mm程度である。なお、図において主不透水シート11の厚みは誇張されている。
主不透水シート11の裏面(図2において上面)に透水シート13が設けられている。透水シート13は、不織布にて構成されている。透水シート13の幅(図2において左右方向の寸法)は、主不透水シート11の幅よりも小さく、たとえば0.95m〜6.55m程度であり、好ましくは2.15m程度である。そのため、主不透水シート11の幅方向の両端部が、透水シート13よりも延び出ている。透水シート13の厚みは、たとえば1mm〜5mm程度であり、好ましくは3mm程度である。なお、図において透水シート13の厚みは誇張されている。
主不透水シート11と透水シート13とは、幅方向(図2において左右方向)の複数箇所において溶着されて接合一体化されている。各溶着箇所に溶着部10bが形成されている。溶着部10bは、防水シート10の長手方向(図2において紙面と直交する方向)のほぼ全長にわたって延びている。複数の溶着部10b,10b…は、防水シート10の幅方向(図2において左右)に互いに間隔を置いて配置されている。シート11,13どうしの溶着手段としては、例えば熱圧着が用いられている。
図2に示すように、防水シート10の幅方向の両端部には、それぞれ副不透水シート12が設けられている。副不透水シート12は、主不透水シート11及び透水シート13の端部どうしの間に介在されている。副不透水シート12の材質は、主不透水シート11と同様にEVA等の樹脂やゴムにて構成され、高い不透水性を有している。副不透水シート12の幅は、主不透水シート11及び透水シート13の幅よりも数分の1〜十数分の1程度小さく、たとえば100mm〜200mm程度であり、好ましくは150mm程度である。副不透水シート12の厚みは、たとえば0.4mm〜2.0mm程度であり、好ましくは0.8mm程度である。
なお、図において副不透水シート12の厚みは誇張されている。
副不透水シート12の幅方向の内端部(防水シート10の幅方向の内側を向く端部)が、主不透水シート11と溶着によって接合一体化され、溶着部10dが形成されている。溶着部10dは、防水シート10の長手方向(図2において紙面と直交する方向)のほぼ全長にわたって延びている。シート11,12どうしの溶着手段としては、例えば熱圧着が用いられている。
副不透水シート12の幅方向の外端部は、透水シート13よりも幅方向の外方へ延び出ている。この副不透水シート12の外端部は、主不透水シート11の幅方向の端部とほぼ揃えられている。
図1(b)に示すように、トンネル1の吹付コンクリート3の内壁3aには、複数の防水シート10,10…が張設されている。これら防水シート10,10…は、トンネル1の軸方向(同図において左右方向)に並べられている。各防水シート10の主不透水シート11がトンネル1の内周側(同図において下側)に向けられ、透水シート13が吹付コンクリート3側に向けられている。各防水シート10の長手方向(図1(b)の紙面と直交する方向)は、トンネル1の周方向に沿っている。各防水シート10の幅方向は、トンネル1の前記軸方向に向けられている。
図1(b)及び図7に示すように、隣接する2つの防水シート10,10の端部どうしは、互いに重なり合って液密に接続され、接続部15(接続構造)を構成している。以下の接続部15の説明において、前記隣接する2つの防水シート10,10どうしを互いに区別する際は、図において左側の防水シート10及びその構成要素の符号に「A」を付し、図において右側の防水シート10及びその構成要素の符号に「B」を付す。
図3及び図7に示すように、一方(図において左側)の防水シート10Aの透水シート13Aの端部が、内壁3aに宛がわれている。この透水シート13Aの表側(図において下側)に、他方(図において右側)の防水シート10Bの透水シート13Bの端部が重ねられている。これら透水シート13A,13Bの端部が、コンクリート釘5によって吹付コンクリート3に止められている。
図4及び図7に示すように、隣接する2つの防水シート10A,10Bの副不透水シート12A,12Bは、互いに合掌貼りされることによって、第2合掌貼り部17を構成している。詳しくは、2つの副不透水シート12A,12Bの裏面(透水シート13側の面)どうしが互いに当接されるとともに、溶着によって接合一体化されている。これら副不透水シート12A,12Bどうしの間に、二列(複数列)の溶着部17b,17bが形成されている。溶着部17b,17bは、防水シート10の長手方向(図7において紙面と直交する方向)の全長にわたって延びるとともに、その延び方向と直交する方向に並べられている。副不透水シート12A,12Bどうしの溶着手段としては、例えば熱圧着が用いられている。なお、溶着部17bは、必ずしも二列に限られず、一列でもよく、三列以上でもよい。
さらに、図5及び図7に示すように、第2合掌貼り部17の全体が、2つの防水シート10A,10Bのうち一方(図7において右側)の防水シート10Bに添うように倒されるとともに、該防水シート10Bと溶着されて溶着部17dを形成している。溶着部17dは、防水シート10の長手方向(図7の紙面直交方向)の全長にわたって延びている。副不透水シート12Bは、180度折り曲げられている。副不透水シート12Aは、概略平坦に延ばされ、前記折り曲げられた副不透水シート12Bに被さっている。
図6及び図7に示すように、隣接する2つの防水シート10A,10Bの主不透水シート11A,11Bの端部どうしは、互いに合掌貼りされることによって、第1合掌貼り部16を構成している。詳しくは、2つの主不透水シート11A,11Bの端部の裏面(副不透水シート12側の面)どうしが互いに当接されるとともに、溶着によって接合一体化されている。これら主不透水シート11A,11Bの端部どうしの間に、二列(複数列)の溶着部16b,16bが形成されている。溶着部16b,16bは、防水シート10の長手方向(図7の紙面直交方向)の全長にわたって延びるとともに、その延び方向と直交する方向に並べられている。主不透水シート11A,11Bどうしの溶着手段としては、例えば熱圧着が用いられている。なお、溶着部16bは、必ずしも二列に限られず、一列でもよく、三列以上でもよい。
さらに、図7に示すように、第1合掌貼り部16の全体が、第2合掌貼り部17とは反対側(図7において左側)に倒されることで、左側(他方)の防水シート10Aに添わされ、かつ該防水シート10Aと溶着されて溶着部16dを形成している。溶着部16dは、防水シート10の長手方向(図7の紙面直交方向)の全長にわたって延びている。主不透水シート11Aの端部は、180度折り曲げられている。主不透水シート11Bの端部は、概略平坦に延ばされ、第2合掌貼り部17に被さるとともに、主不透水シート11Aの前記折り曲げられた部分に被さっている。
トンネル1の施工方法を、隣接する2つの防水シート10,10の接続方法すなわち接続部15の施工方法を中心に説明する。
図1に示すように、地山2を掘削し、地山掘削面2aに吹付コンクリート3を吹き付ける。この吹付コンクリート3の内壁3aに防水シート10を張設する。更に、吹付コンクリート3の内周側に防水シート10を介して覆工コンクリート4を打設する。
地山2の掘削及び吹付コンクリート3の構築等が進むにしたがって、設置済みの防水シート10に新たな防水シート10を順次継ぎ足す。ここでは、図3〜図7において、左側の防水シート10Aが設置済みの防水シート10であり、右側の防水シート10Bが新たに継ぎ足される防水シート10であるものとする。
図3に示すように、継ぎ足す際は、新たな防水シート10Bを吹付コンクリート3の内壁3aに沿って張り渡すとともに、透水シート13Bの端部を、設置済みの防水シート10Aの透水シート13Aの端部と重ね合わせる。これら透水シート13A,13Bの端部どうしをコンクリート釘5によって吹付コンクリート3に止着する。
次に、図4に示すように、2つの防水シート10A,10Bの副不透水シート12A,12Bどうしを合掌貼りによって接合し、第2合掌貼り部17を形成する。接合手段を合掌貼りとすることで、副不透水シート12A,12Bの両側から加熱及び加圧を行なうことができ、副不透水シート12A,12Bどうし間を確実に液密にシールできる。この段階における第2合掌貼り部17は、トンネル1の内周側(図4において下側)へ向かって突出している。
次に、図5に示すように、第2合掌貼り部17を例えば防水シート10B側(同図において右側)へ倒して、該防水シート10Bに添わすとともに、この防水シート10Bと溶着する。
次に、図6に示すように、2つの防水シート10A,10Bの主不透水シート11A,11Bの端部どうしを合掌貼りによって接合し、第1合掌貼り部16を形成する。接合手段を合掌貼りとすることで、主不透水シート11A,11Bの両側から加熱及び加圧を行なうことができ、主不透水シート11A,11Bどうし間を確実に液密にシールできる。この段階における第1合掌貼り部16は、トンネル1の内周側(図6において下側)へ向かって突出している。
次に、図7に示すように、第1合掌貼り部16を、第2合掌貼り部17とは逆側(図7において左側)へ倒して防水シート10Aに添わすとともに、この防水シート10Aと溶着する。
なお、前記第2合掌貼り部17を防水シート10Aに添わせて溶着し、かつ第1合掌貼り部16を防水シート10Bに添わせて溶着してもよい。
トンネル1によれば、吹付コンクリート3と覆工コンクリート4との間に防水シート10を設けることによって、地山2からの水が覆工コンクリート4へ浸透するのを防止できる。
さらに、隣接する2つの防水シート10,10どうしの接続部15においては、まず、副不透水シート12,12どうしの第2合掌貼り部17によって透水を阻止できる。たとえ、第2合掌貼り部17から水が漏れたとしても、主不透水シート11,11どうしの第1合掌貼り部16によって透水を阻止できる。つまりは、2つの合掌貼り部16,17によって、地山2からの水の透過を二重に阻止できる。これによって、接続部15においても、止水性を十分に確保することができる。この結果、トンネル1内への漏水を防止することができる。
また、第1合掌貼り部16を倒す方向と、第2合掌貼り部17を倒す方向とを互いに逆にすることで、接続部15全体の厚みが嵩張り過ぎないようにすることができる。これによって、覆工コンクリート4の厚みを確保できる。
本発明は、前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
例えば、実施形態では、副不透水シート12の幅方向の外端部は、主不透水シート11の幅方向の端部とほぼ揃えられているが、主不透水シート11が副不透水シート12よりも幅方向の外方に延び出ていてもよい。或いは、副不透水シート12が主不透水シート11よりも幅方向の外方に延び出ていてもよい。
第1合掌貼り部16及び第2合掌貼り部17を、互いに同じ側に倒すことにしてもよい。
防水シート10を、トンネル1の軸方向に継ぎ足すだけでなく、トンネル1の周方向にも継ぎ足すことにしてもよく、その場合、トンネル1の周方向に隣接する2つの防水シート10,10についても、実施形態と同様にして接続してもよい。
溶着手段は、熱圧着に限られず、振動溶着等の種々の溶着法を適用できる。
各防水シート10の副不透水シート12が、主不透水シート11の端部の表側面(透水シート13とは反対側の面)に設けられていてもよい。
本発明は、例えばトンネルの内壁の防水構造に適用できる。
1 トンネル
3a 内壁
10 防水シート
11 主不透水シート
12 副不透水シート
13 透水シート
15 接続部(接続構造)
16 第1合掌貼り部(主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部)
17 第2合掌貼り部(副不透水シートどうしの合掌貼り部)

Claims (2)

  1. トンネルの内壁に張られた複数の防水シートにおける隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続構造であって、
    各防水シートが、主不透水シートと、前記主不透水シートにおける地山掘削面を向く裏側面に積層された透水シートを含み、かつ前記主不透水シートの端部の前記裏側面又は裏側面とは反対側の表側面には、副不透水シートが重ねられており、
    前記2つの防水シートの前記副不透水シートどうしが合掌貼りされるとともに、これら副不透水シートどうしの合掌貼り部が、前記2つの防水シートのうち一方の防水シートに添わされて前記一方の防水シートと接合されており、
    前記2つの防水シートの前記主不透水シートの端部どうしが合掌貼りされるとともに、これら主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部が、前記2つの防水シートのうち他方の防水シートに添わされて前記他方の防水シートと接合され、前記副不透水シートどうしの合掌貼り部の先端部と前記主不透水シートどうしの合掌貼り部の先端部が互いに反対側へ向けられていることを特徴とするトンネル用防水シートの接続構造。
  2. トンネルの内壁に張られた複数の防水シートにおける隣接する2つの防水シートの端部どうしの接続方法であって、
    各防水シートが、主不透水シートと、前記主不透水シートにおける地山掘削面を向く裏側面に積層された透水シートを含み、かつ前記主不透水シートの端部の前記裏側面又は裏側面とは反対側の表側面には、副不透水シートが重ねられており、
    前記2つの防水シートの前記副不透水シートどうしを合掌貼りするとともに、これら副不透水シートどうしの合掌貼り部を、前記2つの防水シートのうち一方の防水シートに添わせて前記一方の防水シートと接合し、
    前記2つの防水シートの前記主不透水シートの端部どうしを合掌貼りするとともに、これら主不透水シートの端部どうしの合掌貼り部を、前記2つの防水シートのうち他方の防水シートに添わせて前記他方の防水シートと接合し、前記副不透水シートどうしの合掌貼り部の先端部と前記主不透水シートどうしの合掌貼り部の先端部を互いに反対側へ向けることを特徴とするトンネル用防水シートの接続方法。
JP2014252619A 2014-12-15 2014-12-15 トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法 Active JP6442127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252619A JP6442127B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252619A JP6442127B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113801A JP2016113801A (ja) 2016-06-23
JP6442127B2 true JP6442127B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56141183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252619A Active JP6442127B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296388A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 苏群健 一种轨道交通用隧道边端封闭装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8507218A1 (es) * 1984-11-16 1985-08-16 Gordun Burillo Fernando Un procedimiento de impermeabilizacion de superficies, de especial aplicacion a las superficies interiores de tuneles, canales y mineria
JP2561120Y2 (ja) * 1991-10-03 1998-01-28 藤森工業株式会社 防水シートの接続固定構造
JPH0813994A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Fujimori Kogyo Kk 防水シートの接続固定構造
JPH09310595A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Bridgestone Corp 接合用シートを具える防水シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113801A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2390675T3 (es) Barrera drenada
KR100906194B1 (ko) 터널의 배수구조물 및 그 시공방법과 그것에 이용되는슬리브 소켓
JP6442127B2 (ja) トンネル用防水シートの接続構造及び接続方法
JP2021059933A (ja) トンネル用防水シート
CN205371870U (zh) 钢带管承插式连接结构及连接方法
JP7097711B2 (ja) トンネル用防水シート連続体
KR20090107178A (ko) 터널용 방수 구조물
JP4395235B2 (ja) 廃棄物処分場の排水・遮水構造及び排水・遮水方法
JPH07151631A (ja) 漏水検知システムを備えた二重遮水シート
JP4511331B2 (ja) 遮水シート
JP6990625B2 (ja) 遮水構造体
JPH09310595A (ja) 接合用シートを具える防水シート
JP6534208B2 (ja) トンネル用防水シート
JP6580824B2 (ja) 防水シート及びその施工方法
JP2540158Y2 (ja) 防水シートの接続固定構造
KR102081436B1 (ko) 방수시트 및 이의 시공방법
JP3217262U (ja) トンネル用防水シート
JPH047499A (ja) 防水シート
JP2007247699A (ja) 配管部材及びそれを用いた供給管路の構築方法
JP6235670B2 (ja) 廃棄物処分場の被覆シート構造
KR20170119501A (ko) 터널 방수공법용 방수시트
JP6009829B2 (ja) 廃棄物処分場の被覆シート構造
JP4227498B2 (ja) 遮水シートの接合部構造
JPH0414558Y2 (ja)
JPS6235760Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250