JP6441509B2 - コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム - Google Patents

コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6441509B2
JP6441509B2 JP2017562793A JP2017562793A JP6441509B2 JP 6441509 B2 JP6441509 B2 JP 6441509B2 JP 2017562793 A JP2017562793 A JP 2017562793A JP 2017562793 A JP2017562793 A JP 2017562793A JP 6441509 B2 JP6441509 B2 JP 6441509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
information
genre
store information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116359A1 (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6441509B2 publication Critical patent/JP6441509B2/ja
Publication of JPWO2018116359A1 publication Critical patent/JPWO2018116359A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、人数の入力を受け付けて、店舗情報を提供するコンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラムに関する。
近年、公共交通機関や飲食店等において、椅子に重量センサ等の各種センサを設け、センサの検知結果から、この椅子が空席であるか否かを判定するシステムが存在する。このようなシステムにおいて、判定結果を、ユーザが所持する端末等に送信することにより、空席情報をユーザに通知することが可能となっている。
このようなシステムにおいて、計測指示を各種センサに送信し、この指示に基づいて、各種センサが、検知した検知結果を送信する。管理装置は、この検知結果に基づいて、座席が空席であるか否かを判定し、空席である座席の場所を、端末に送信する構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開2013−222358号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、空席を検知することは可能であるものの、リアルタイムに、店舗にいる客数と空席数とを考慮して、ユーザに店舗情報を提供することができなかった。
本発明は、店舗の席が映っているカメラ画像を画像解析して空席数を登録し、ユーザから入力された人数を満たす空席数が登録された店舗情報を提供することが可能なコンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
本発明は、人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムであって、
店舗のジャンルの入力を受け付ける受付手段と、
店舗の席が映っているカメラ画像を取得する取得手段と、
取得した前記カメラ画像を画像解析して、空席数を検知する検知手段と、
検知した前記空席数を店舗情報と前記ジャンルとに関連付けて登録する登録手段と、
ユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段と、
受け付けた前記人数、前記ジャンル及び前記位置情報に基づいて、当該人数を満たす空席数、前記ジャンル及び当該位置情報の所定範囲内の位置情報が登録された前記店舗情報を抽出する抽出手段と、
前記ユーザの顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数又は前記顧客情報に含まれる店舗の位置情報の内容の入力回数に基づいて学習する学習手段と、
抽出した前記店舗情報の順序を、前記ユーザの位置情報からの近さに加え、前記学習の結果に基づいて決定する決定手段と、
前記店舗情報を、決定した順序に基づいて提供する提供手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステムを提供する。
本発明によれば、人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムは、店舗のジャンルの入力を受け付け、店舗の席が映っているカメラ画像を取得し、取得した前記カメラ画像を画像解析して、空席数を検知し、検知した前記空席数を店舗情報と前記ジャンルとに関連付けて登録し、ユーザの位置情報を取得し、受け付けた前記人数、前記ジャンル及び前記位置情報に基づいて、当該人数を満たす空席数、前記ジャンル及び当該位置情報の所定範囲内の位置情報が登録された前記店舗情報を抽出し、前記ユーザの顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数又は前記顧客情報に含まれる店舗の位置情報の内容の入力回数に基づいて学習し、抽出した前記店舗情報の順序を、前記ユーザの位置情報からの近さに加え、前記学習の結果に基づいて決定し、前記店舗情報を、決定した順序に基づいて提供する。
本発明は、コンピュータシステムのカテゴリであるが、店舗情報提供方法及びプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
本発明によれば、店舗の席が映っているカメラ画像を画像解析して空席数を登録し、ユーザから入力された人数を満たす空席数が登録された店舗情報を提供することが可能となる。
図1は、店舗情報提供システム1の概要を示す図である。 図2は、店舗情報提供システム1の全体構成図である。 図3は、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200の機能ブロック図である。 図4は、コンピュータ10が実行する店舗情報登録処理を示すフローチャートである。 図5は、コンピュータ10、カメラ100が実行する撮像処理を示すフローチャートである。 図6は、コンピュータ10が実行する空席検知処理を示すフローチャートである。 図7は、コンピュータ10が実行する空席検知処理を示すフローチャートである。 図8は、コンピュータ10、ユーザ端末200が実行する店舗情報提供処理を示すフローチャートである。 図9は、コンピュータ10、ユーザ端末200が実行する店舗情報提供処理を示すフローチャートである。 図10は、画像解析の結果の一例を示す図である。 図11は、画像解析の結果の一例を示す図である。 図12は、顧客情報入力画面の一例を示す図である。 図13は、店舗候補画面の一例を示す図である。 図14は、店舗紹介画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[店舗情報提供システム1の概要]
本発明の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である店舗情報提供システム1の概要を説明するための図である。店舗情報提供システム1は、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200から構成され、人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムである。
なお、図1において、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200の数は、適宜変更可能である。また、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200は、実在する装置に限らず、仮想的な装置であってもよい。また、後述する各処理は、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200のいずれか又は複数の組み合わせにより実現されてもよい。
コンピュータ10は、カメラ100、ユーザ端末200とデータ通信可能なコンピュータ装置である。
カメラ100は、コンピュータ10とデータ通信可能な、ネットワークカメラ等の撮像装置である。カメラ100は、飲食店等の店舗内部に設けられ、店舗内のテーブル、椅子及び顧客等を動画や静止画等のカメラ画像として撮像する。なお、カメラ100は、店舗に限らず、その他の場所に設けられていてもよい。
ユーザ端末200は、コンピュータ10とデータ通信可能な、ユーザが所持する端末装置である。ユーザ端末200は、例えば、携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータに加え、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ等の電化製品や、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末や、その他の物品である。
はじめに、カメラ100は、店舗の席が映っているカメラ画像を撮像する(ステップS01)。カメラ100は、テーブルと、このテーブルに属する椅子と、椅子に座っている顧客のカメラ画像を撮像する。
カメラ100は、撮像したカメラ画像を、コンピュータ10に送信する(ステップS02)。
コンピュータ10は、カメラ画像を受信する。コンピュータ10は、カメラ画像を受信することにより、カメラ100が撮像したカメラ画像を取得する。
コンピュータ10は、カメラ画像を画像解析する(ステップS03)。コンピュータ10は、テーブルの位置やその数、各テーブルに属する椅子の位置やその数、顧客の位置やその数等を解析する。
コンピュータ10は、画像解析の結果に基づいて、空席を検知する(ステップS04)。コンピュータ10は、顧客が椅子に座っていない、テーブル上に物品が載置されていない又はこのテーブルに属する椅子に物品が載置されていない等を判断することにより、空席を検知する。
コンピュータ10は、検知した空席と店舗情報とを関連付けて登録する(ステップS05)。コンピュータ10は、予め店舗情報(テーブルの数、各テーブルに属する椅子の数、店舗の名称、店舗のジャンル、店舗の説明、店舗周辺地図、連携するSNSの投稿内容、評価等)を受け付け、検知した空席と店舗情報とを関連付けて登録する。
ユーザ端末200は、ユーザから来店時の人数の入力を受け付ける(ステップS06)。ユーザ端末200は、所定のアプリケーションやこの店舗のWebサイトにより、人数の入力を受け付ける。
ユーザ端末200は、受け付けた人数を示す顧客データを、コンピュータ10に送信する(ステップS07)。
コンピュータ10は、顧客データを受信する。コンピュータ10は、この顧客データに基づいて、この人数を満たす空席数が登録された店舗情報をユーザ端末200に提供する(ステップS08)。コンピュータ10は、この人数以上の空席数に関連付けられた一又は複数の店舗情報を抽出し、この一又は複数の店舗情報をユーザ端末200に送信する。コンピュータ10は、店舗情報をユーザ端末200に送信することにより、店舗情報を提供する。
以上が、店舗情報提供システム1の概要である。
[店舗情報提供システム1のシステム構成]
図2に基づいて、店舗情報提供システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である店舗情報提供システム1のシステム構成を示す図である。店舗情報提供システム1は、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200、公衆回線網(インターネット網や、第3、第4世代通信網等)5から構成され、人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムである。
なお、店舗情報提供システム1を構成する各装置類の数及びその種類は、適宜変更可能である。また、店舗情報提供システム1は、実在する装置に限らず、仮想的な装置により実現されてもよい。また、後述する各処理は、店舗情報提供システム1を構成する各装置類のいずれか又は複数の組み合わせにより実現されてもよい。
コンピュータ10は、後述の機能を備えた上述したコンピュータ装置である。
カメラ100は、後述の機能を備えた上述した撮像装置である。
ユーザ端末200は、後述の機能を備えた上述した端末装置である。
[各機能の説明]
図3に基づいて、店舗情報提供システム1の機能について説明する。図3は、コンピュータ10、カメラ100、ユーザ端末200の機能ブロック図を示す図である。
コンピュータ10は、制御部11として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部12として、他の機器と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイスを備える。また、コンピュータ10は、記憶部13として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。また、コンピュータ10は、処理部14として、取得した撮像画像の画像解析を実行する解析デバイスや各種計算を実行する計算デバイスやクーポンを発行する発行デバイス等を備える。
コンピュータ10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部12と協働して、店舗情報取得モジュール20、データ送受信モジュール21、店舗情報提供モジュール22を実現する。また、コンピュータ10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことにより、記憶部13と協働して、記憶モジュール30を実現する。また、コンピュータ10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことにより、処理部14と協働して、解析モジュール40、店舗情報抽出モジュール41、予約モジュール42を実現する。
カメラ100は、コンピュータ10と同様に、制御部110として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部120として、他の機器と通信可能にするためのデバイス等を備える。また、カメラ100は、撮像部140として、レンズ、撮像素子、各種ボタン、フラッシュ等の撮像デバイス等を備える。
カメラ100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部120と協働して、データ送信モジュール150を実現する。また、カメラ100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、撮像部140と協働して、撮像モジュール170を実現する。
ユーザ端末200は、コンピュータ10と同様に、制御部210として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部220として、他の機器と通信可能にするためのデバイス等を備える。また、ユーザ端末200は、入出力部240として、制御部210で制御したデータや画像を出力表示する表示部や、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウス等の入力部等を備える。
ユーザ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部220と協働して、顧客データ送信モジュール250、店舗データ取得モジュール251、予約データ送信モジュール252を実現する。また、ユーザ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部240と協働して、入力受付モジュール270、表示モジュール271を実現する。
なお、以下の説明において、カメラ100、ユーザ端末200の各装置は1つであるものとして説明しているが、複数であっても本処理は実行可能であることはいうまでもない。
[店舗情報登録処理]
図4に基づいて、店舗情報提供システム1が実行する店舗情報登録処理について説明する。図4は、コンピュータ10が実行する店舗情報登録処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
店舗情報取得モジュール20は、店舗情報を取得する(ステップS10)。店舗情報とは、例えば、テーブルの位置及びその数、各テーブルに属する椅子の位置とその数、名称、ジャンル(和食、洋食、中華料理、インド料理、ネパール料理等や肉料理、魚介料理、懐石料理等)、説明(料金、おすすめ、予算、定休日、電話番号、住所、連絡先等)、周辺地図、連携するSNSの投稿内容又は評価である。店舗情報取得モジュール20は、図示していない店舗関係者が所持する店舗端末や外部コンピュータから取得する。店舗端末は、店舗関係者から上述した店舗情報の入力を受け付け、受け付けた店舗情報をコンピュータ10に送信する。店舗情報取得モジュール20は、この店舗情報を受信することにより取得する。また、店舗情報取得モジュール20は、予め店舗情報を記憶した外部コンピュータや外部データベース等から、店舗情報を取得する。
記憶モジュール30は、取得した店舗情報を登録する(ステップS11)。ステップS12において、記憶モジュール30は、取得した店舗情報を自身に記憶する。なお、複数の店舗情報を記憶する場合、記憶モジュール30は、店舗情報に、店舗を一意に特定可能な識別子(名称、予め設定された文字列等)を関連付けて記憶すればよい。
以上が、店舗情報登録処理である。
[撮像処理]
図5に基づいて、店舗情報提供システム1が実行する撮像処理について説明する。図5は、コンピュータ10、カメラ100が実行する撮像処理のフローチャートを示す図である。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
撮像モジュール170は、飲食店等の店舗内の動画や静止画等のカメラ画像を撮像する(ステップS20)。ステップS20において、撮像モジュール170は、常時カメラ画像を撮像する。カメラ100は、店舗内を一望できる位置に設置されており、店舗内に存在する全てのテーブル及び各テーブルに属する椅子を撮像する。
なお、ステップS20において、複数のカメラ100を店舗内に設け、各カメラ100が対応する一又は複数のテーブルと、各テーブルに属する椅子のカメラ画像を撮像してもよい。また、撮像モジュール170は、所定の時間間隔、例えば、30秒毎、1分毎、5分毎の時間間隔でカメラ画像を撮像してもよい。
データ送信モジュール150は、カメラ画像を示すカメラ画像データを、コンピュータ10に送信する(ステップS21)。ステップS21において、データ送信モジュール150は、撮像場所に関する識別子(設置場所の名称、位置情報、機器番号、予め付与された文字列、IPアドレス、MACアドレス等)を機器データとして付与し、送信する。
データ送受信モジュール21は、カメラ画像データを受信する。コンピュータ10は、カメラ画像データを受信することにより、カメラ100が撮像したカメラ画像を取得する。
以上が、撮像処理である。
[空席検知処理]
図6及び図7に基づいて、店舗情報提供システム1が実行する空席検知処理について説明する。図6及び図7は、コンピュータ10が実行する空席検知処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
解析モジュール40は、取得したカメラ画像を画像解析する(ステップS30)。ステップS30において、解析モジュール40は、カメラ画像に映っているテーブルの位置やその数、各テーブルに属する椅子の位置やその数、顧客の位置やその数、テーブルに載置された飲食物等を解析する。例えば、解析モジュール40は、カメラ画像の特徴量を抽出することにより、テーブル、椅子及び顧客を解析する。また、解析モジュール40は、解析結果に基づいて、テーブルの空席状況、顧客の数、顧客の注文内容等を判断する。
なお、解析モジュール40は、予めこの店舗の顧客がいない状態におけるテーブルの位置やその数及び各テーブルに属する椅子の位置やその数を撮像したカメラ画像を記憶しておき、今回取得したカメラ画像と記憶していたカメラ画像とを比較することにより、画像解析を行ってもよい。また、解析モジュール40は、その他の方法により、画像解析を実行してもよい。
解析モジュール40は、画像解析の結果に基づいて、カメラ画像に映っている各テーブルの位置及びその数と、各テーブルに属する椅子の位置及びその数とを示す店内情報を検出する(ステップS31)。ステップS31において、解析モジュール40は、カメラ画像に映っている各テーブルの位置及びその数を検出する。また、解析モジュール40は、カメラ画像に映っている各テーブルに属する椅子の位置及びその数を検出する。解析モジュール40は、円形又は矩形のテーブルを検出した場合、このテーブルの周囲に存在する椅子を、このテーブルに属する椅子として検出する。また、解析モジュール40は、矩形のテーブルを検出した場合、このテーブルを挟んで対向する位置に存在する椅子を、このテーブルに属する椅子として検出する。また、解析モジュール40は、矩形のテーブルを検出した場合、一の辺に沿って並置された椅子を、このテーブルに属する一のグループの椅子であるとして検出する。また、解析モジュール40は、矩形のテーブルを検出した場合、一の辺に沿って並置された椅子を、このテーブルに属する異なるグループの椅子であると検出する。なお、解析モジュール40は、上述した例以外の構成を、各テーブルに属する椅子として検出してもよい。
図10に基づいて、解析モジュール40が実行する画像解析の結果について説明する。図10は、画像解析の結果の一例を示す図である。図10において、解析モジュール40は、カメラ画像に映っているテーブルの位置及びその数と、各テーブルに属する椅子の位置及びその数とを検出する。すなわち、解析モジュール40は、カメラ画像に映っているテーブルとして、第1テーブル300、第2テーブル310、第3テーブル320、第4テーブル330、第5テーブル340、第6テーブル350を検出する。また、解析モジュール40は、第1テーブル300に属する椅子400〜403、第2テーブル310に属する椅子410〜413、第3テーブル320に属する椅子420,421、第4テーブル330に属する椅子430,431、第5テーブル340に属する椅子440,441、第6テーブル350に属する椅子450,460,470を検出する。
解析モジュール40は、各椅子の形状やその位置等に基づいて、どの椅子がどのテーブルに属するかを判断し、各テーブルに属する椅子として検出する。例えば、解析モジュール40は、テーブルが円形である場合、この円形の周囲に位置する椅子を、このテーブルに属する椅子として検出する。また、解析モジュール40は、テーブルが矩形である場合、周囲の位置又は対向する位置に配置された椅子を、このテーブルに属する椅子として検出する。また、解析モジュール40は、テーブルが矩形である場合、この矩形の一辺に並置された椅子を、このテーブルに属するものの、異なるグループの椅子として検出する。すなわち、図10において、第1〜第5テーブル300〜340は、各テーブルに属する椅子が一のグループとして扱われるのに対して、第6テーブル350は、椅子450,460,470が、其々異なるグループとして扱われる。
解析モジュール40は、画像解析の結果に基づいて、検出した椅子に顧客が存在するか否かを判断する(ステップS32)。ステップS32において、解析モジュール40は、一のテーブルに属する椅子のいずれか又は複数に顧客が存在するか否かを判断する。解析モジュール40は、この椅子に重畳して顧客が映っている場合、顧客が存在すると判断する。また、解析モジュール40は、テーブルに飲食物やその他の物品が載置されている場合、このテーブルのいずれかの椅子に顧客が存在すると判断する。また、解析モジュール40は、椅子に物品が載置されている場合、この椅子が属するテーブルの他の椅子又はこの椅子に顧客が存在すると判断する。
ステップS32において、解析モジュール40は、顧客が存在しないと判断した場合(ステップS32 NO)、すなわち、一のテーブルに属する全ての椅子が空席であると判断した場合、解析モジュール40は、空テーブル情報を作成する(ステップS33)。ステップS33において、解析モジュール40は、テーブルの識別子、空いている椅子の数を空テーブル情報として作成する。テーブルの識別子は、予め各テーブルに設定された文字列や位置情報等である。例えば、後述する図11において、解析モジュール40は、第2テーブル310の識別子と椅子410〜413の4脚が空いていることを空テーブル情報として作成する。また、解析モジュール40は、第5テーブル340の識別子と、椅子440,441の2脚が空いていることを空テーブル情報として作成する。また、解析モジュール40は、第6テーブル350の識別子と、椅子620の1脚が空いていることを空テーブル情報として作成する。また、解析モジュール40は、第6テーブル350の識別子と椅子630の1脚が空いていることを空テーブル情報として作成する。
なお、ステップS33において、解析モジュール40は、テーブルが存在しない店舗の場合、空いている椅子を空テーブル情報として作成すればよい。
一方、ステップS32において、解析モジュール40は、顧客が存在すると判断した場合(ステップS32 YES)、すなわち、一のテーブルに属する全ての椅子又はいずれかの椅子に顧客が存在すると判断した場合、解析モジュール40は、この椅子に存在する顧客の属性情報を検出する(ステップS34)。ステップS34において、解析モジュール40は、属性情報として、この顧客の入店時刻、滞在時間、注文内容、購入金額等を検出する。解析モジュール40は、画像解析の結果に基づいて、テーブルに載置された飲食物の特徴量を抽出する。解析モジュール40は、抽出した特徴量に基づいて、顧客が注文した注文内容を特定する。解析モジュール40は、この特定した注文内容に関連付けられた料金表等に基づいて、この顧客の購入金額を特定する。また、解析モジュール40は、顧客が初めて椅子に存在することを検出した時刻を、入店時刻として特定する。また、解析モジュール40は、この入店時刻から現在時刻までの間の時間を滞在時間として特定する。
なお、解析モジュール40が検出する属性情報は、上述した例に限らず、その他の情報を検出してもよいし、いずれかであってもよい。また、本処理は、省略可能であり、この場合、後述する各処理を実行すればよい。また、データ送受信モジュール21は、この属性情報を図示していない店舗端末等に送信してもよい。このようにすることにより、店舗端末により、顧客単価、顧客の滞在時間、顧客の注文内容等を把握することが容易となり、売上額を予想することが容易となる。
図11に基づいて、解析モジュール40が実行する画像解析の結果について説明する。図11は、画像解析の結果の一例を示す図である。解析モジュール40は、各テーブルにおける顧客の有無及び顧客の属性情報を検出する。
解析モジュール40は、第1テーブル300に、3人の顧客500〜502を検出する。解析モジュール40は、第1テーブル300において、椅子400には顧客500を、椅子401には顧客501を、椅子403には顧客502を、椅子402には顧客なしを検出する。解析モジュール40は、顧客が存在しない椅子402を、空席であるが他に顧客がいることから相席と検出し、椅子が1つ空いていることを示す相席アイコン640をこの椅子402に重畳させて表示する。この相席アイコン640は、相席の数を示す。また、解析モジュール40は、第1テーブル300の属性情報を検出し、滞在時間、注文内容を検出する。
解析モジュール40は、第2テーブル310に、顧客がいないことを検出する。解析モジュール40は、第2テーブル310において、椅子410〜413に顧客が存在しないことから、顧客が存在しない第2テーブル310を空席であると検出し、空席アイコン600をこの第2テーブル310に重畳させて表示する。この空席アイコン600には、この第2テーブル310に属する椅子410〜413の数を表示する。
解析モジュール40は、第3テーブル320に、2人の顧客510,511を検出する。解析モジュール40は、第3テーブル320において、椅子420には顧客510を、椅子421には顧客511を検出する。解析モジュール40は、顧客が存在しない椅子がないことからこの第3テーブル320は満席であると検出する。解析モジュール40は、第3テーブル320の属性情報を検出し、滞在時間、注文内容を検出する。
解析モジュール40は、第4テーブル330に、1人の顧客520を検出する。解析モジュール40は、第4テーブル330において、椅子430には顧客なしを、椅子431には顧客520を検出する。解析モジュール40は、顧客が存在しない椅子430を、空席であるが他に顧客がいることから相席と検出し、椅子が1つ空いていることを示す相席アイコン650をこの椅子430に重畳させて表示する。この相席アイコン650は、相席の数を示す。また、解析モジュール40は、第4テーブル330の属性情報を検出し、滞在時間、注文内容を検出する。
解析モジュール40は、第5テーブル340に、顧客がいないことを検出する。解析モジュール40は、第5テーブル340において、椅子440,441に顧客が存在しないことから、顧客が存在しない第5テーブル340を空席であると検出し、空席アイコン610をこの第5テーブル340に重畳させて表示する。この空席アイコン610には、この第5テーブル340に属する椅子440,441の数を表示する。
解析モジュール40は、第6テーブル350に1人の顧客530を検出する。解析モジュール40は、第6テーブル350において、椅子450には顧客530を、椅子460には顧客なしを、椅子470には顧客なしを検出する。解析モジュール40は、第6テーブル350が、一辺にのみ椅子が並置されていることから、各椅子が独立したものであると検出し、椅子450が満席、椅子460が空席、椅子470が空席であると検出する。解析モジュール40は、椅子450の属性情報を検出し、滞在時間、注文内容を検出する。解析モジュール40は、第2テーブル310及び第5テーブル340と同様の空席アイコン620を椅子460に重畳させて表示し、同様の空席アイコン630を椅子470に重畳させて表示する。空席アイコン640には、椅子460の数を表示する。また、空席アイコン640には、椅子470の数を表示する。
なお、解析モジュール40は、全ての空席となっている椅子に空席アイコンを重畳させる構成であってもよい。また、その他の構成により、空席であることを示してもよい。また、空席が存在する全てのテーブルに対して、空席アイコンを重畳させる構成であってもよい。
解析モジュール40は、空席の有無を判断する(ステップS35)。ステップS35において、解析モジュール40は、一のテーブルに属する椅子に空席があるか否かを判断する。解析モジュール40は、一のテーブルの周囲又は近傍に位置する椅子のうち、顧客を検出していない椅子があるか否かを判断する。
ステップS35において、解析モジュール40は、空席がないと判断した場合(ステップS35 NO)、すなわち、一のテーブルに属する椅子の全てに顧客が存在する場合、後述するステップS37の処理を実行する。
一方、ステップS35において、解析モジュール40は、空席があると判断した場合(ステップS35 YES)、すなわち、空席である椅子が属するテーブルにおける他の椅子に顧客が存在する場合、解析モジュール40は、このテーブルは相席であると判断し、相席情報を作成する(ステップS36)。ステップS36において、解析モジュール40は、テーブルの識別子、空いている椅子の数を相席情報として作成する。テーブルの識別子は、予め各テーブルに設定された文字列や位置情報等である。例えば、図11において、解析モジュール40は、第1テーブル300の識別子と椅子402の1脚が空いていることを相席情報として作成する。また、解析モジュール40は、第4テーブル330の識別子と、椅子430の1脚が空いていることを相席情報として作成する。
解析モジュール40は、カメラ画像に映っている全てのテーブルに対する検出が完了したか否かを判断する(ステップS37)。ステップS37において、解析モジュール40は、完了していないと判断した場合(ステップS37 NO)、上述したステップS32以降の処理を実行する。
一方、ステップS37において、解析モジュール40は、完了したと判断した場合(ステップS37 YES)、解析モジュール40は、属性情報、相席情報及び空席情報をまとめた座席情報を作成する(ステップS38)。ステップS38において、解析モジュール40は、各テーブルにおける属性情報、相席情報及び空席情報に基づいて、座席情報を作成する。座席情報には、これらに加え、各テーブルの相席状況、全体の相席及び空席の割合等の状況、顧客の残り滞在予想時間等が含まれていてもよい。残り滞在予想時間は、解析モジュール40が、過去の顧客の注文内容と滞在時間とを教師データとして学習し、今回検出した属性情報に含まれる注文内容に基づいて、算出する。
記憶モジュール30は、座席情報と店舗情報とを関連付けて登録する(ステップS39)。ステップS39において、記憶モジュール30は、この店舗の識別子(名称、予め設定された文字列等)と、現在時刻と、座席情報と店舗情報とを関連付けて記憶する。なお、記憶モジュール30は、上述した例以外の情報を座席情報及び店舗情報に関連付けて記憶してもよいし、座席情報のみを店舗情報に関連付けて記憶してもよい。
以上が、空席検知処理である。
[店舗情報提供処理]
図8及び図9に基づいて、店舗情報提供システム1が実行する店舗情報提供処理について説明する。図8及び図9は、コンピュータ10、ユーザ端末200が実行する店舗情報提供処理のフローチャートを示す図である。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
入力受付モジュール270は、ユーザから人数、店舗のジャンル、予算、来店時間等の顧客情報の入力を受け付ける(ステップS40)。ステップS40において、入力受付モジュール270は、所定のアプリケーションを起動し、顧客情報の入力を受け付ける。なお、入力受付モジュール270は、Webサイト等にアクセスすることにより、顧客情報の入力を受け付けてもよい。また、顧客情報は、上述した例に限らず、その他の情報であってもよいし、いずれかであってもよい。
図12に基づいて、入力受付モジュール270が受け付ける顧客情報について説明する。図12は、顧客情報入力画面の一例を示す図である。図12において、入力受付モジュール270は、顧客情報入力画面700として、来店人数入力領域710、ジャンル入力領域720、予算入力領域730、来店時間入力領域740、送信アイコン750、終了アイコン760を表示する。各領域は、ユーザからの選択入力を受け付けることにより、仮想的なキーボードや、複数の選択肢等を表示することにより、ユーザが所望する文字列や選択肢等の入力を受け付ける。
来店人数入力領域710は、ユーザが来店する際の人数を入力する領域であり、例えば、「4人」の入力を受け付ける。ジャンル入力領域720は、ユーザが所望する店舗のジャンルを入力する領域であり、例えば、「喫茶店」の入力を受け付ける。予算入力領域730は、ユーザの予算を入力する領域であり、例えば、「3000円」の入力を受け付ける。来店時間入力領域740は、ユーザが来店する時間の入力を受け付ける領域であり、例えば、「19:00」の入力を受け付ける。送信アイコン750は、ユーザからの選択入力を受け付け、顧客データ送信モジュール250は、入力を受け付けた顧客情報を、顧客データとしてコンピュータ10に送信する。終了アイコン760は、ユーザからの選択入力を受け付け、本画面を終了する。
なお、顧客情報入力画面700において、入力受付モジュール270は、少なくとも来店人数の入力を受け付ければよく、その他の入力内容は適宜変更可能である。また、入力受付モジュール270は、ジャンル入力領域720の入力を受け付けることにより、ユーザが所望する店舗を検索することを容易にすることが可能となる。
入力受付モジュール270は、入力が完了したか否かを判断する(ステップS41)。ステップS41において、入力受付モジュール270は、送信アイコン750の入力を受け付けたか否かに基づいて判断する。
ステップS41において、入力受付モジュール270は、入力が完了していないと判断した場合(ステップS41 NO)、すなわち、送信アイコン750の入力を受け付けていない場合又は送信アイコン750の入力を受け付けたものの来店人数入力領域710の入力を受け付けていない場合、本処理を繰り返す。なお、ステップS41において、入力受付モジュール270は、終了アイコン760の入力を受け付けた場合、顧客情報入力画面の表示を終了し、本処理を終了する。
一方、ステップS41において、入力受付モジュール270は、入力が完了したと判断した場合(ステップS41 YES)、すなわち、送信アイコン750の入力を受け付けかつ少なくとも来店人数入力領域710の入力を受け付けた場合、顧客データ送信モジュール250は、入力を受け付けた顧客情報を、顧客データとしてコンピュータ10に送信する(ステップS42)。ステップS42において、顧客データ送信モジュール250は、顧客データに、自身の現在地の位置情報に関するデータを付与して送信する。
データ送受信モジュール21は、顧客データを受信する。店舗情報抽出モジュール41は、この顧客データに含まれる来店人数を満たす空席数、ジャンルかつユーザ端末200の位置情報の所定範囲内の位置情報を満たす店舗情報を抽出する(ステップS43)。ステップS43において、店舗情報抽出モジュール41は、店舗情報抽出モジュール41は、来店人数以上の空席数が登録された一又は複数の店舗情報を抽出する。さらに、店舗情報抽出モジュール41は、抽出した一又は複数の店舗情報のうち、ジャンルを満たす一又は複数の店舗情報を抽出する。さらに、店舗情報抽出モジュール41は、抽出した店舗情報のうち、顧客データに含まれる位置情報の所定範囲内(例えば、半径数百m、数km)の位置情報が登録された一又は複数の店舗情報を抽出する。
なお、店舗情報抽出モジュール41は、来店人数のみにより、店舗情報を抽出してもよいし、ジャンルの代わりに、他の顧客情報に基づいて、店舗情報を抽出してもよいし、複数の顧客情報に基づいて店舗情報を抽出してもよい。
店舗情報抽出モジュール41は、抽出した店舗情報の順序を決定する(ステップS44)。ステップS44において、店舗情報抽出モジュール41は、店舗情報の順序を、現在地からの近さに基づいて決定する。このとき、店舗情報抽出モジュール41は、店舗のジャンル又は店舗の位置情報を学習することにより、この店舗情報の順序を変更することも可能である。例えば、顧客情報としてジャンルを学習する場合、顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数に基づいて、該当又は類似する店舗情報の提供の順序を現在地の近さに加え、この学習したジャンルに基づいて変更する。また、顧客情報として、店舗の位置情報を学習する場合、顧客情報に含まれる位置情報の内容の入力回数に基づいて、該当又は類似する店舗情報の提供の順序を現在地の近さに加え、この学習した位置情報に基づいて変更する。店舗情報抽出モジュール41は、一の店舗情報を抽出した場合、本処理を省略すればよい。
店舗情報提供モジュール22は、店舗情報を、店舗データとしてユーザ端末200に送信する(ステップS45)。ステップS45において、店舗情報提供モジュール22は、店舗データをユーザ端末200に送信することにより、店舗情報を提供する。
店舗データ取得モジュール251は、店舗データを受信する。表示モジュール271は、店舗データに基づいて、上述したステップS40の処理により入力を受け付けた顧客情報を満たす店舗情報の候補を表示する(ステップS46)。ステップS46において、表示モジュール271は、上述したステップS44の処理により決定した店舗情報の順序により、店舗候補を表示する。表示モジュール271は、この店舗情報の候補として、各店舗の名称及び空席数を表示する。なお、表示モジュール271は、店舗情報の候補とて他の情報を表示してもよいし、名称のみ又は空席数のみを表示してもよい。
図13に基づいて、表示モジュール271が表示する店舗候補について説明する。図13は、店舗候補画面の一例を示す図である。図13において、表示モジュール271は、店舗候補画面800として、第1候補表示領域810、第2候補表示領域811、第3候補表示領域812、終了アイコン820を表示する。各領域は、ユーザからの選択入力を受け付け、後述する該当する店舗候補の店舗画面を表示する。第1候補表示領域810、第2候補表示領域811、第3候補表示領域812は、候補となる店舗の名称及び空席数を表示する。空席数は、店内情報に基づいたテーブル席の種類及び座席情報に基づいた空席数を表示する。終了アイコン820は、ユーザからの入力を受け付け、本画面の表示を終了する。
なお、表示モジュール271が表示する候補の数及び表示態様は、上述した例に限らず適宜変更可能である。また、表示モジュール271は、複数のジャンルの店舗候補を表示してもよいし、ジャンルの候補を表示し、このジャンルの候補への選択入力を受け付けることにより、各ジャンルの店舗候補を表示してもよい。また、表示モジュール271が各領域に表示する内容は、適宜変更可能である。
表示モジュール271は、店舗候補の選択を受け付けたか否かを判断する(ステップS47)。ステップS47において、表示モジュール271は、各領域の選択入力を受け付けたか否かに基づいて判断する。
ステップS47において、表示モジュール271は、受け付けていないと判断した場合(ステップS47 NO)、すなわち、いずれかの領域に対しての選択入力を受け付けていない場合、本処理を繰り返す。なお、表示モジュール271は、終了アイコン820の選択入力を受け付けた場合、本画面を終了するとともに、本処理を終了する。
一方、ステップS47において、表示モジュール271は、受け付けたと判断した場合(ステップS47 YES)、表示モジュール271は、選択を受け付けた店舗候補の店舗紹介画面を表示する(ステップS48)。ステップS48において、表示モジュール271は、店舗紹介画面として、店舗情報に基づいた名称、ジャンル、説明、周辺地図、連携するSNSの投稿内容又は評価等を表示する。
図14に基づいて、表示モジュール271が表示する店舗紹介画面について説明する。図14は、店舗紹介画面の一例を示す図である。図14において、表示モジュール271は、店舗紹介画面900として、説明表示領域910、空席状況表示領域920、地図表示領域930、連絡先表示領域940、投稿内容表示領域950、予約アイコン960、他店舗アイコン970、終了アイコン980を表示する。
説明表示領域910は、この店舗の名称、ジャンル、説明文、評価等を表示する領域である。空席状況表示領域920は、空席のテーブルの種類(4人掛け、2人掛け、1人掛け等)及び空いている数を表示する領域である。地図表示領域930、ユーザ端末200の現在地からこの店舗までの経路又はこの店舗の周辺地図を表示する領域である。この地図表示領域930は、他の地図アプリケーションやナビゲーションアプリケーション等と連携することにより、現在地から店舗までの経路、所要時間等を表示する。地図表示領域930に基づいて、表示モジュール271は、音声案内等を実行することも可能である。連絡先表示領域940は、この店舗の住所、電話番号、営業時間等の連絡先を表示する領域である。投稿内容表示領域950は、連携するSNSの過去の投稿内容や、宣伝等を表示する領域である。予約アイコン960は、ユーザからの入力を受け付け、予約処理を実行するアイコンである。他店舗アイコン970は、ユーザからの入力を受け付け、店舗候補画面の再表示又は他店舗の店舗紹介画面の表示を実行するアイコンである。終了アイコン980は、ユーザからの入力を受け付け、本画面の表示を終了するアイコンである。
なお、上述した各領域に表示する内容は適宜変更可能である。また、上述した各アイコンの内容も適宜変更可能である。また、上述した各領域は、必ずしも全てを表示する必要はなく、いずれか又は複数の組み合わせを表示してもよいし、その他の内容を表示してもよい。また、上述した各アイコンは、必ずしも全てを表示する必要はなく、いずれか又は複数の組み合わせを表示してもよいし、その他の内容を表示してもよい。
表示モジュール271は、店舗の予約の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS49)。ステップS49において、表示モジュール271は、予約アイコン960の入力を受け付けたか否かに基づいて判断する。
ステップS49において、表示モジュール271は、受け付けたと判断した場合(ステップS49 YES)、予約データ送信モジュール252は、予約データをコンピュータ10に送信する(ステップS50)。ステップS50において、予約データ送信モジュール252は、顧客情報として入力を受け付けた来店人数、来店時間及び店舗の識別子(名称、位置情報等の店舗情報を一意に特定可能なもの)を予約データとして送信する。なお、予約データは、上述の例に限らず、適宜変更可能である。
ステップS49において、表示モジュール271は、予約アイコン960の入力を受け付けることにより、さらに、クーポンを表示してもよい。このクーポンは、コンピュータ10が、座席情報に基づいた空席数又は空席の割合に応じて、割引率を変動させたものである。例えば、空席数又は空席の割合が大きい程、割引率を高く設定したものである。
データ送受信モジュール21は、予約データを受信する。予約モジュール42は、この予約データに基づいて、予約先の店舗を特定し、データ送受信モジュール21は、この店舗に配置された図示していない店舗端末に、予約データを送信する(ステップS51)。店舗端末は、この予約データを受信する。店舗端末は、この予約データに基づいて予約内容を表示する。店舗関係者は、この予約内容に基づいて、必要な準備を行う。
一方、ステップS49において、表示モジュール271は、受け付けていないと判断した場合(ステップS49 NO)、すなわち、予約アイコン960の入力を受け付けていない場合、他の店舗候補を表示する入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS52)。ステップS52において、多店舗アイコン970の入力を受け付けたか否かに基づいて判断する。
ステップS52において、表示モジュール271は、受け付けていないと判断した場合(ステップS52 NO)、再度上述したステップS49の処理を実行する。
一方、ステップS52において、表示モジュール271は、受け付けたと判断した場合(ステップS52 YES)、再度上述したステップS46の処理を実行する。なお、このとき、表示モジュール271は、現在表示する店舗の次の候補の店舗に係る店舗紹介画面を表示してもよい。
なお、ステップS49及びステップS52において、終了アイコン980の入力を受け付けた場合、本画面の表示を終了し、本処理を終了する。
以上が、店舗情報提供処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態で提供される。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 店舗情報提供システム、10 コンピュータ、100 カメラ、200 ユーザ端末

Claims (4)

  1. 人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムであって、
    店舗のジャンルの入力を受け付ける受付手段と、
    店舗の席が映っているカメラ画像を取得する取得手段と、
    取得した前記カメラ画像を画像解析して、空席数を検知する検知手段と、
    検知した前記空席数を店舗情報と前記ジャンルとに関連付けて登録する登録手段と、
    ユーザの位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    受け付けた前記人数、前記ジャンル及び前記位置情報に基づいて、当該人数を満たす空席数、前記ジャンル及び当該位置情報の所定範囲内の位置情報が登録された前記店舗情報を抽出する抽出手段と、
    前記ユーザの顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数又は前記顧客情報に含まれる店舗の位置情報の内容の入力回数に基づいて学習する学習手段と、
    抽出した前記店舗情報の順序を、前記ユーザの位置情報からの近さに加え、前記学習の結果に基づいて決定する決定手段と、
    前記店舗情報を、決定した順序に基づいて提供する提供手段と、
    を備えることを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 前記検知手段は、テーブル毎の空席数を検知し、
    前記登録手段は、検知した前記テーブル毎の空席数を店舗情報と関連付けて登録し、
    前記提供手段は、前記人数を満たす前記テーブル毎の空席数が登録された前記店舗情報を提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムが実行する店舗情報提供方法であって、
    店舗のジャンルの入力を受け付けるステップと、
    店舗の席が映っているカメラ画像を取得するステップと、
    取得した前記カメラ画像を画像解析して、空席数を検知するステップと、
    検知した前記空席数を店舗情報と前記ジャンルとに関連付けて登録するステップと、
    ユーザの位置情報を取得するステップと、
    受け付けた前記人数、前記ジャンル及び前記位置情報に基づいて、当該人数を満たす空席数、前記ジャンル及び当該位置情報の所定範囲内の位置情報が登録された前記店舗情報を抽出するステップと、
    前記ユーザの顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数又は前記顧客情報に含まれる店舗の位置情報の内容の入力回数に基づいて学習するステップと、
    抽出した前記店舗情報の順序を、前記ユーザの位置情報からの近さに加え、前記学習の結果に基づいて決定するステップと、
    前記店舗情報を、決定した順序に基づいて提供するステップと、
    を備えることを特徴とする店舗情報提供方法。
  4. 人数の入力を受け付けて店舗情報を提供するコンピュータシステムに、
    店舗のジャンルの入力を受け付けるステップ、
    店舗の席が映っているカメラ画像を取得するステップ、
    取得した前記カメラ画像を画像解析して、空席数を検知するステップ、
    検知した前記空席数を店舗情報と前記ジャンルとに関連付けて登録するステップ、
    ユーザの位置情報を取得するステップ、
    受け付けた前記人数、前記ジャンル及び前記位置情報に基づいて、当該人数を満たす空席数、前記ジャンル及び当該位置情報の所定範囲内の位置情報が登録された前記店舗情報を抽出するステップ、
    前記ユーザの顧客情報に含まれるジャンルの内容の入力回数又は前記顧客情報に含まれる店舗の位置情報の内容の入力回数に基づいて学習するステップ、
    抽出した前記店舗情報の順序を、前記ユーザの位置情報からの近さに加え、前記学習の結果に基づいて決定するステップ、
    前記店舗情報を、決定した順序に基づいて提供するステップ、
    を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2017562793A 2016-12-19 2016-12-19 コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム Active JP6441509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087846 WO2018116359A1 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6441509B2 true JP6441509B2 (ja) 2018-12-19
JPWO2018116359A1 JPWO2018116359A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=62627296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562793A Active JP6441509B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6441509B2 (ja)
WO (1) WO2018116359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226149B1 (ko) * 2020-04-24 2021-03-10 주식회사카이저솔루션 클라우드 기반의 소상공인용 모바일 주문 및 결제 시스템 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145693B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-03 株式会社東芝 座席状態センシングシステム、座席状態判定方法、および画像センサ
JP6998284B2 (ja) * 2018-09-25 2022-01-18 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末、サーバ
CN110246253A (zh) * 2019-06-14 2019-09-17 蚌埠学院 一种基于统计学的门禁管理系统
JP7041113B2 (ja) * 2019-11-13 2022-03-23 本田技研工業株式会社 将来性評価装置及び将来性評価方法
JP2021101295A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、および、端末装置制御プログラム
KR20220118901A (ko) * 2019-12-24 2022-08-26 소프트뱅크 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 정보 처리 프로그램, 정보 처리 시스템, 단말 장치, 단말 장치 제어 방법, 단말 장치 제어 프로그램 및 단말 프로그램

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044083A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 販売支援方法及び販売支援プログラム
JP2010015270A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車載情報端末、情報提供方法
JP2011008454A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Ltd 情報提供システム
JP2011187030A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 環境情報提供装置、環境情報提供装置連携システム、環境情報提供方法、および、表示装置
JP5920072B2 (ja) * 2012-07-10 2016-05-18 株式会社デンソー 検索装置
JP5483640B2 (ja) * 2012-09-26 2014-05-07 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理装置用プログラム
JP5427283B1 (ja) * 2012-09-28 2014-02-26 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2016099958A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 Line株式会社 サーバ、管理方法および管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226149B1 (ko) * 2020-04-24 2021-03-10 주식회사카이저솔루션 클라우드 기반의 소상공인용 모바일 주문 및 결제 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116359A1 (ja) 2018-06-28
JPWO2018116359A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441509B2 (ja) コンピュータシステム、店舗情報提供方法及びプログラム
US20150161715A1 (en) Using indoor maps to direct consumers to sale items, shopping lists, or other specific locations in a store, retail establishment, or other geographic area
KR101141204B1 (ko) 큐알코드를 이용한 외식매장 주문접수 시스템 및 방법
JP2008217133A (ja) 地域情報案内システム、地域情報配信システム、地域情報配信プログラム、地域情報案内方法
US20150187107A1 (en) Highlighting related points of interest in a geographical region
US20150307279A1 (en) Retail automation platform
TW201721607A (zh) 資訊取得系統、攜帶型終端、伺服器、以及攜帶資訊機器用程式
KR101734345B1 (ko) 매장의 실시간 혼잡도 정보제공을 통한 고객 관리시스템
JP6339285B1 (ja) サービス提供システム
JP2018005692A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2018005691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6458861B2 (ja) 商品情報管理装置、商品情報管理システム、商品情報管理方法およびプログラム
JP2015176165A (ja) 料理価格検索装置
JP2018156238A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6246446B1 (ja) コンピュータシステム、空席検知方法及びプログラム
JP2022151795A (ja) 情報提示システム、情報提示方法、及び情報提示プログラム
JP6589062B2 (ja) 空席管理システム、空席管理方法及びプログラム
JP2018156150A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、端末、情報処理システム及びプログラム
JP6788710B1 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP6292753B2 (ja) 案内表示装置、案内表示方法、案内表示プログラム
WO2021210660A1 (ja) 商品・役務注文システム、商品・役務注文方法及びそのプログラム
JP2018077664A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、表示装置及びプログラム
JP2018049318A (ja) 情報処理サーバ、プログラム、および情報処理方法
KR20120087202A (ko) 사용자 위치기반 구매추천 서비스 시스템 및 방법
JP7046564B2 (ja) 予約管理装置、予約管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250