JP6440908B1 - 接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法 - Google Patents

接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440908B1
JP6440908B1 JP2018529684A JP2018529684A JP6440908B1 JP 6440908 B1 JP6440908 B1 JP 6440908B1 JP 2018529684 A JP2018529684 A JP 2018529684A JP 2018529684 A JP2018529684 A JP 2018529684A JP 6440908 B1 JP6440908 B1 JP 6440908B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy phase
bonded
bonding
brazing material
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198455A1 (ja
Inventor
浩次 山▲崎▼
浩次 山▲崎▼
智明 加東
智明 加東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6440908B1 publication Critical patent/JP6440908B1/ja
Publication of JPWO2018198455A1 publication Critical patent/JPWO2018198455A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

接合構造体は、Zn系ロウ材(2)により接合されたCu系被接合材(1)を含む接合構造体であって、Zn系ロウ材とCu系被接合材との間に、第1の合金相(3)、第2の合金相(4)および第3の合金相(5)を含む接合部を備え、第1の合金相(3)はCuZnの基本組成を有する合金相であり、第3の合金相(5)は一部が第1の合金相と接するCuZnあるいはCuZnの基本組成を有する合金相であり、第2の合金相(4)は第1の合金相と第3の合金相との界面に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、接合方向に平行な断面において、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面における前記第2の合金相の占める割合が80%未満である。これにより、Zn系ロウ材とCu系被接合材との接合部における空隙の形成が抑制された接合信頼性の高い接合構造体を得ることができる。

Description

本発明は、Cu系被接合材とZn系ロウ材を用いた接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法に関する。
一般に、銅(Cu)やアルミニウム(Al)は、導電性に優れており、材料コストとしても比較的安価であることから、電動機(モータ)などの巻線として、主にエナメルなどで絶縁被覆された銅巻線あるいはアルミ巻線として用いられている。巻線は、電気を流すため電源に接続されている端子あるいはリード線に導電性の高い接合方法で電気的に接続されている。特に耐熱性があり、被接合材を溶かさず、比較的表面素性の影響の小さい接合方法として、ロウ接が選定される場合が多い。特に、被接合材がCuの場合、JIS Z 3264−1985に規格されているリン銅ロウを使用する場合が多い。リン銅ロウとして、BCuP−1〜6があり、固相線(低温で固体状態のものが昇温して液体状態に相変態し始める温度)、液相線(固相線とは逆の現象で、高温で液体状態のものが降温して固体状態に相変態し始める温度)はそれぞれ固相線645℃〜710℃、液相線720℃〜925℃程度である。銅の融点が約1085℃なので、被接合材の銅を溶かさずにロウ付けが可能である。しかし、リン銅ロウは銅の導電率は高いものの、リンの導電率が低いため、ロウ付け条件にもよるが導電率は15IACS%以下となり、非常に低い。また、被接合材として銅に加えてアルミニウム(融点は約660℃)を用いた場合にも使用できるように汎用性を考えると、ロウ材としては液相線が500℃以下の材料が望ましい。
上述のように、融点が低く、導電率もある程度高く、かつコストも安くバランスに優れたロウ材が望まれる。そこで、Zn系ロウ材が注目されている。Zn自体は融点が420℃だが、Alを5wt%程度添加すると共晶合金となり、融点が380℃程度まで低下し、作業性が非常に優れたロウ材と言える。
Cu系被接合材をZn系ロウ材で接合した接合構造体および接合方法に関しては、以下の内容が既に開示されている。
特許文献1では、圧縮機向けの電動機(モータ)の巻線に関して、アルミニウム巻線を銅巻線に巻き付け、その巻き付けられた箇所を亜鉛とアルミニウムを主成分とするロウ材によってロウ付けした接合構造が開示されている。
また、特許文献2では、Cu基板と半導体素子との間にZnAl共晶はんだを挟み、荷重をかけながら昇温して、ZnAl共晶はんだを融解させてZnAlはんだ層を形成する工程と、前記ZnAlはんだ層に荷重をかけながら降温させて接合する接合方法および接合構造が開示されている。
また、特許文献3では、被接合材がAlのみであるが、インサート材の材料合金としてZn−Al合金を用いて420℃で拡散接合した接合構造および接合プロセスが開示されている。
次に、特許文献4では、ZnとCuとの接合界面に形成される金属間化合物について、半導体部材であるSiCにバリア層としてTiN層を形成し、その下にZn層とCu層が順次形成されており、Zn層とCu層との界面では、Zn層とCu層とが反応し、CuZn層、CuZn層が形成されることが開示されている。
WO2015−170572号公報 特開2013‐030607号公報 特開2013‐078795号公報 WO2011−108436号公報
Cu系被接合材とZn系ロウ材を用いた接合構造体は、上述のように、例えば各種電動機を構成するCu系巻線と電極端子またはリード線等との接合部に用いられている。ところが、この接合部では、200〜250℃程度の高温通電動作において接合界面の接触抵抗が増大し導通不良が発生する場合があり、問題となっていた。しかしながら、そのメカニズムや対策手段は知られていなかった。
特許文献1では、Znを主成分とするロウ材でCuをロウ付けしていることは開示されているが、CuとZnの接合界面の構造については詳細に示されていない。特許文献2においても、特許文献1同様にCuとZnの接合界面の構造については詳細に示されていない。特許文献3ではZnを主成分とするZn合金材の組成および融点、代表的な接合温度が開示されているが、被接合材がAlのみであり、Cuとの界面反応に関しては開示されていない。特許文献4では、Cu層とZn層の界面に2種類の異なる金属間化合物が形成されることが開示されているが、これらの金属間化合物と接触抵抗との関係については開示されていない。
本発明は、Cu系被接合材とZn系ロウ材を用いた接合構造体および接合方法において、接合信頼性に優れた接合構造体および接合方法を提供することを目的とする。
本発明の接合構造体は、
Zn系ロウ材により接合されたCu系被接合材を含む接合構造体であって、
前記Zn系ロウ材と前記Cu系被接合材との間に、第1の合金相、第2の合金相および第3の合金相を含む接合部を備え、
前記第1の合金相は、前記接合部における前記Cu系被接合材側に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、
前記第3の合金相は、前記接合部における前記Zn系ロウ材側に形成され、前記Cu系被接合材側の面の一部が前記第1の合金相と接する、CuZnあるいはCuZnの基本組成を有する合金相であり、
前記第2の合金相は、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、
接合方向に平行な断面において、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面における前記第2の合金相の占める割合が80%未満であることを特徴とする。
また、本発明の接合方法は、
Zn系ロウ材を加熱溶融してCu系被接合材を含む被接合材をロウ付けする接合方法であって、
前記ロウ付け時における前記Cu系被接合材と前記Zn系ロウ材の接合界面の最高到達温度を560℃未満に制御することを特徴とする。
Cu系被接合材とZn系ロウ材との接合界面における空隙の生成を抑制することができ、その結果、接合信頼性の高い接合構造体を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態1で示した接合構造体の接合フローチャートである。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の接合前の概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の接合後の概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の接合界面近傍の比較例を示した概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の接合界面近傍の実施例を示した概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の比較例を示した概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の実施例を示した概略図である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の比較例を示した接合信頼性試験後の断面写真である。 本発明の実施の形態1で示した接合構造体の実施例を示した接合信頼性試験後の断面写真である。 本発明の実施の形態1で示した表1をグラフ化したものである。 本発明の実施の形態2で示した接合構造体の接合前の概略図である。 本発明の実施の形態2で示した接合構造体の接合後の概略図である。 本発明の実施の形態2で示した表2をグラフ化したものである。 本発明の接合構造体を適用した電動機の概略図である。
発明者らは、Cu系被接合材とZn系ロウ材を用いた接合構造体において高温通電動作により接触抵抗が増大する現象の原因について検討した。その結果、後述するように、ロウ付け時にCu系被接合体とZn系ロウ材との接合界面にCuZn合金相が形成され、さらに接合部に熱衝撃が繰り返し加わることによって接触抵抗が増大することがわかった。また、上記CuZn合金相の形成を抑制することによって、接触抵抗の増大を抑制し接合信頼性を向上することが可能であることを見出した。
以下、本発明について詳細に説明する。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1〜10、表1を用いて説明する。本実施の形態1における接合プロセスのフローチャートを図1に示す。被接合材として、各種電動機で使用されるCu巻線を模擬するため、表面がエナメル被覆されたφ1mmのCu線1(純度99.9%)を1対用意した。まずCu線1のエナメル被覆を接合部のみ除去した。次いで、エナメル被覆を除去したCu線1の表面に、フラックス(被接合面の酸化膜を還元する材料)として乳白色スラリー状のCs−Al−F化合物(型式:CF−5、第一稀元素化学工業製)を塗布した。ロウ付け時における接合界面の温度をモニタリングするため、1対のCu線1を捻って仮固定し、この捻ったCu線同士の隙間に市販のK熱電対を挿入した。次にZn系ロウ材2を用意した。なお、Zn系ロウ材とはZnを主成分とするロウ材の事を示す。Zn系ロウ材2としては、Zn線、または、Alが0.1wt%(重量%:wt%)から15wt%まで添加されたφ1mmのZn―Al線(千住金属工業製、または日本スペリア製)を用いた。次に、図2に示すようにバーナー加熱装置9を用いてCu線1およびZn系ロウ材2を加熱して接合し、図3のように接合サンプルを作成した(実施例1〜7、比較例1〜11)。バーナー加熱装置9には、サンウェル社製の型式:SW−125を使用し、バーナーノズル径:内径0.72mm(No.19ノズル)とした。出力(圧力)は0.08〜1.0kg/cmで任意に調整した。水と電気で水素酸素ガスを精製し、着火によってバーナーを加熱し、炎の形状を任意に調整した。バーナーでの加熱時間はZn系ロウ材2が溶融して被接合材になじむのに約2〜5sec程度であった。ロウ付け時における接合界面の温度をK熱電対でモニタリングし、最高到達温度が所定の温度になる様に調整した。なお、目標とする最高到達温度付近まで温度が上昇したら、バーナーを接合部から遠ざけることで温度を微調整することが可能である。なお、バーナーの位置はある程度ジグで仮固定しておき、微調整は手動でおこなうと、上記のような最高到達温度の調整が出来る。
Figure 0006440908
接合サンプルを作製後、初期接合性を評価した。初期接合性は、接合部表面の引け巣、シワの発生状況を目視にて観察した。表面にシワや凹凸が多いということは、ロウ材が十分になじまなかったことを示す。引け巣発生状況を定量的に示すのは非常に困難だが、引け巣が生じるとZnロウ材2の表面にシワの様な凹凸が形成され、光学式の顕微鏡で観察するとロウ材が溶融した滑らかな面が見られないので確認ができる。本実施の形態では有限会社テクニトロンサプライの実装不良検査システムRV−550を用いて目視評価をおこなった。目視評価にて明確なシワや引け巣が確認された場合“×”、ない場合“○”とした。
初期接合性の評価結果を表1に示す。Alが0.1〜14wt%添加されたZn系ロウ材では初期接合性が“○”であった。ZnとAlは共晶点(380℃)を有する組み合わせであり、Znに少量のAlが添加されることによって初期接合性が改善されたと考えられる。一方、Alが添加されていないZn系ロウ材、および、Alが15wt%添加されたZnロウ材では、接合部の表面にシワや引け巣が見られ初期接合性が“×”であった。Alが添加されていないと、低融点の共晶組成がないため接合性が悪化してロウ付け表面にシワが発生し、一方Alが15wt%以上添加されるとロウ材の固相線と液相線の差(固液共存域)が広がり、引け巣が発生しやすくなったためと考えられる。したがって、初期接合性を改善するためには、Zn系ロウ材へのAl添加量は0wt%より大きく15wt%未満が好ましい。
次に、各接合サンプルについて接合信頼性評価試験を行った。例えば電動機の巻線接合部は、電動機が急停止した際に瞬間的に250℃程度まで温度上昇する(H種の絶縁被膜を備えた巻線の場合)。本試験は、この瞬間的な温度上昇が繰り返し発生した状態を模擬したものである。本試験では、高温250℃/低温50℃の冷熱衝撃試験を合計2000サイクル繰り返しおこなった。具体的には、接合サンプルの両端に所定の電圧を印加して、接合部に電流7を流して接合部の温度が250℃になったら通電をOFFにして、50℃になるまで待つことを繰り返した。接合部の温度はサーモビューアで表面の温度を測定して、全サンプル同じ温度条件になる様に、通電条件を調整した。2000サイクル後、接触抵抗を測定し、初期接合時の接触抵抗からの変化量を求めた。接触抵抗の変化量が10mΩ以上だった場合“×”、10mΩ未満だった場合“○”とした。これは、接触抵抗の変化量が10mΩ以上になると、抵抗増大によるジュール熱が過剰に発生し、この発熱によって接合部が劣化し、更に抵抗が増大するという負のスパイラルが生じて接合部が著しく劣化するためである。
接合信頼性の評価結果を表1に示す。初期接合性が“○”であった接合サンプルのうち、ロウ付け時の最高到達温度が560℃未満のサンプル(実施例1〜7)は接合信頼性評価が“○”となった。しかし、ロウ付け時の最高到達温度が560℃以上のサンプル(比較例1〜3、6〜9)では接合信頼性評価が“×”となった。なお、初期接合性が“×”であった接合サンプル(比較例4、5、10、11)はいずれも接合信頼性評価が“×”となったが、これはシワや引け巣を起点としてクラックが発生するためと考えられる。
従来の電動機の量産工程ではバーナー加熱時の温度測定はおこなわれておらず、ほぼ作業者の感覚でロウ付けしている場合がほとんどである。しかし、このようにロウ付け時の最高到達温度をモニタリングして接合信頼性評価をおこなうことにより、最高到達温度が560℃に達したか否かを境界に接合信頼性に大きな差が生じることがわかった。
詳細を明らかにするため、接合信頼性評価試験後の各サンプルについて、接合部の分析を行った。図4〜7に、接合部を接合方向に平行な面で切断した断面の概略図を示す。なお、ここでいう接合方向とは、Cu系被接合材1からZn系ロウ材2に向かう方向である。
その結果、最高到達温度560℃以上で接合したサンプルでは、図4、図6に示すように、Cu線1側から第1の合金相3、第2の合金相4、第3の合金相5が形成されており、さらに第2の合金相4の近傍に空隙6が形成されていることがわかった。組成分析の結果、各合金相の基本組成は、第1の合金相3がCuリッチCu−Zn合金相:CuZn、第2の合金相4がCuZn、第3の合金相5がZnリッチCu−Zn合金相:CuZnあるいはCuZnであることがわかった。なお、各合金相は、上記基本組成においてZnの一部がAlに置換されたもの(Cu(Zn、Al))であってもよい。第2の合金相4および空隙6は、第1の合金相3と第3の合金相5との界面のほぼ全体にわたって形成されていた。空隙6は、第2の合金相4の近傍に形成されていることから、第2の合金相4の形成に伴って形成されたものであると推定される。
一方、最高到達温度560℃未満で接合したサンプルでは、図5、図7に示すように、Cu線1側から順に、第1の合金相3と第3の合金相5が形成されていた。第1の合金相3と第3の合金相5と間には、部分的に第2の合金相4および空隙6が形成されているものの、第2の合金相4および空隙6は不連続な相となっており、第2の合金相4および空隙6のない領域では第1の合金相3と第3の合金相5が十分に接しており電流7が流れることがわかった。
最高到達温度560℃以上で接合したサンプルの断面観察写真を図8、最高到達温度560℃未満で接合したサンプルの断面写真を図9に示す。図8より、560℃以上の温度で接合したサンプルでは、第1の合金相3および第3の合金相5に加え、第1の合金相3と第3の合金相5の界面のほぼ全体にわたって第2の合金相4(CuZn)および空隙6が形成されていることがわかる。一方、図9より、560℃未満の温度で接合したサンプルでは、第1の合金相3と第3の合金相5との界面に第2の合金相4および空隙6が形成されていないことがわかる。
第2の合金相4の近傍に空隙6が形成される理由については以下のように推察される。第2の合金相4を構成するCuZnの密度は、第1の合金相3(CuZn)および第3の合金相5(CuZn、CuZn)と比較して大きいため、第1の合金相3と第3の合金相5が相変態を起こして第2の合金相4が形成されるのに伴って体積収縮が生じ、空隙6が生じたと推察される。接合時の最高到達温度が560℃以上の場合には、この第2の合金相4が第1の合金相と第3の合金相との界面のほぼ全体にわたって形成されるため、空隙6も界面のほぼ全体にわたって形成され導通不良の原因となっている。一方、最高到達温度が560℃未満の場合には、第2の合金相の生成が抑制され不連続な相となっているため空隙6も不連続となり、導通不良が起こらない。
また、空隙6が接合プロセス中に形成されているにも関わらず、接合直後は接触抵抗が低く、繰り返し熱衝撃が加わった後に接触抵抗が増大する理由については、以下のように推察される。上記空隙6は接合プロセス中に発生していたものの、接合プロセス中は溶融状態であるZnロウ材が空隙6に入り込むため、接合後は空隙6がZn系ロウ材で充填された状態となっており、そのため空隙6を観察することができず接触抵抗も低いと推察される。そして、250℃程度(Zn系ロウ材および各合金相の融点より低い温度)の熱衝撃が繰り返し加わるうちに、前記空隙6に充填されたZn系ロウ材とその周囲の合金相との間で固相拡散が起こり、このときの拡散係数の不釣合いによって原子の移動に偏りが生じることで、空隙6に充填されていたZn系ロウ材が拡散して上記空隙6が再び出現し、これにより接触抵抗が増大すると推察される。
本現象は、初期接合性のみの評価ではわからず、また接合信頼性評価においても単なる高温保持試験でなく上述のような電動機の急停止状態での瞬時の過剰温度を再現した試験方法でなければ解明されなかったものである。ロウ付け時に第2の合金相4および空隙6が生じ、さらにそこに過酷な熱衝撃が繰り返し加わることで初めて生じる現象であり、このメカニズムを明らかにして対策を見出した点で本発明は大きな技術的意義を有する。
以上のことから、ロウ付け時の最高到達温度が560℃以上になると、第1の合金相3と第3の合金相5との界面のほぼ全体にわたって第2の合金相4(CuZn)および空隙6が形成され、これが接触抵抗増大の原因となっていたことがわかった。また、ロウ付け時の最高到達温度を560℃未満に制御して第2の合金相4の形成を抑制することにより、空隙6の形成を抑制して、高温通電動作においても接触抵抗の変化が小さく接合信頼性の高い接合構造体を得ることが可能であることがわかった。
特に、電動機において、Cu巻線と他の被接合材(他の巻線、リード線、端子等)とをZn系ロウ材を用いて接合する際には、従来は接合界面の温度制御を行わずにバーナー等により加熱する場合がほとんどであったが、上記のようにロウ付け時の接合界面の最高到達温度を560℃未満に制御することにより、高温通電動作においても接合部の接触抵抗の変化が小さく接合信頼性の高い電動機を得ることが可能となる。
また、接合界面における第2の合金相4の量が接合信頼性にどの程度影響しているのか検討を行った。接合信頼性試験後の各接合サンプルについて、接合方向に平行な断面を観察し、第1の合金相3と第3の合金相5とが接している界面の長さと、第1の合金相3と第3の合金相5との界面に形成された第2の合金相4の長さとを合計した長さに対して、第1の合金相3と第3の合金相5との界面に形成された第2の合金相4の長さの占める割合(断面図において第2の合金相4が第1の合金相3と第3の合金相5との界面に形成されている長さ/第1の合金相3と第3の合金相が接している界面の長さと、第2の合金相4が第1の合金相3と第3の合金相5との界面に形成されている長さとの合計(全周))をSEM(Scanning Electron Microscope)の元素分析により解析した。解析結果を表1に示す。接合界面の最高到達温度が560℃未満で形成されたサンプルは、第2の合金相4の割合が80%未満であった。一方、560℃以上で形成されたサンプルは、第2の合金相4の割合が80%以上となった。このことから、接合方向に平行な断面において、第1の合金相3と第3の合金相5との界面における第2の合金相4の占める割合が80%未満であれば、十分な接合信頼性が得られることがわかった。なお、比較例4,10は、接合界面の最高到達温度が560℃未満であり、第2の合金相4の割合が80%未満であるにも関わらず接合信頼性が低いという結果になったが、これは、初期接合時のシワまたは引け巣を起点としたクラック発生という、第2の合金相とはまた別の原因によるものと考えられる。
また、表1のうちZn−5Alロウ材を使用した実施例1〜3および比較例1〜3について、横軸にロウ付け時の最高到達温度、縦軸に第2の合金相の割合を用いて表したグラフを、図10に示す。ロウ付け時の最高到達温度が560℃未満では、第2の合金相の割合が80%未満であるが、560℃以上では第2の合金相の割合が80%以上となっていることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態1の接合構造体は、Zn系ロウ材2とCu系被接合材1との間に、第1の合金相3、第2の合金相4および第3の合金相5を含む接合部を備え、第1の合金相3は、前記接合部における前記Cu系被接合材側に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、第3の合金相5は、前記接合部における前記Zn系ロウ材側に形成され、Cu被接合材側の面の一部が前記第1の合金相と接するCuZnあるいはCuZnの基本組成を有する合金相であり、第2の合金相4は、前記第1の合金相3と前記第3の合金相5との界面に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、接合方向に平行な断面において、前記第1の合金相3と前記第3の合金相5との界面における前記第2の合金相4の占める割合が80%未満である。
また、本実施の形態1の接合構造体の製造方法は、Zn系ロウ材2を加熱溶融してCu系被接合材1を含む被接合材をロウ付けする際において、前記Cu系被接合材1と前記Zn系ロウ材2の接合界面の最高到達温度を560℃未満に制御するものである。
本実施の形態1の接合構造体および接合構造体の製造法方法によれば、Cu系被接合材1とZn系ロウ材2の接合界面における空隙の生成を抑制することができ、その結果、接合信頼性の高い接合構造体を得ることが可能となる。
また、本実施の形態1の接合構造体および接合構造体の製造法方法において、0wt%より大きく15wt%未満のAlを含むZn系ロウ材2を用いることにより、初期接合性を優れた接合構造体を得ることが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では被接合材として1対のCu線1を用いたが、本実施の形態2では、被接合材としてCu線1およびAl線8を用いた。Al線8としては線径がφ1mmのものを用いた。図11、図12に示すように、被接合材を変更した以外は実施の形態1と同様の接合プロセスで接合サンプルを作製し、初期接合性および接合信頼性の評価を行った。なお、ロウ付け時の温度については、実施の形態1とは若干異なるが、実施の形態1とほぼ同じ温度になるようにサンプルを選定した。なお、実施例11は、参考例とする。
Figure 0006440908
初期接合性の評価結果を表2に示す。実施の形態1と同様、Alが0.1〜14wt%添加されたZn系ロウ材では“○”となり、Alが15wt%添加されたZn系ロウ材では“×”となった。一方、Alを含まないZn系ロウ材を用いた実施例11、比較例15では、実施の形態1における比較例4、比較例5とは異なり良好な初期接合性が得られた。これは、ロウ付け時にAl線8からロウ材内部にAlが拡散したことにより、僅かながら融点の低いZn−Alの共晶相(380℃)が形成され、初期接合性の改善に寄与したものと考えられる。なお、上記「Alを含まない」とは、Al濃度が0.001wt%以下であることを意味する。本実施の形態においては、JIS Z 3282に則りICP発光分光法にてロウ材の分析をおこない、Alが0.001wt%以下であれば不純物レベルであるとし、「Alを含まない」としている。
したがって、Alを含まないZn系ロウ材を用いた場合であっても、被接合材の一部にAlを用いることによりAlがロウ材中へ拡散され、Cu系被接合材とZn系ロウ材との初期接合性を改善することが可能であることがわかった。なお、Alの供給方法は、Al線に限らず、例えばAl板でも良いし、あるいはAlめっきをしたCu線でも同様の効果が得られる。
接合信頼性の評価結果を表2に示す。実施の形態1と同様に、初期接合性が“○”であった接合サンプルのうち、最高到達温度560℃未満で接合したサンプルは接合信頼性評価で“○”、最高到達温度560℃以上で接合したサンプルは接合信頼性評価で“×”となった。また、560℃以上で接合したサンプルについてCu線1とZn系ロウ材2との接合部の断面を観察すると、実施の形態1と同様に、第1の合金相3と第3の合金相5との間に、第2の合金相4と空隙6が形成されていた。また、最高到達温度560℃未満で形成されたサンプルは、第2の合金相4の割合が80%未満であり、560℃以上で形成されたサンプルは、第2の合金相4の割合が80%以上となっていた。
また、表2のうちZn−5Alロウ材を使用した実施例8〜10および比較例12〜13について、横軸にロウ付け時の最高到達温度、縦軸に第2の合金相の割合を用いて表したグラフを、図13に示す。実施の形態1と同様に、ロウ付け時の最高到達温度が560℃未満では第2の合金相の割合が80%以下であるが、560℃以上では第2の合金相の割合が80%以上となっていることがわかる。
これらのことから、被接合材としてCu線1およびAl線8を用いた場合も、最も接合信頼性低下要因となる接合箇所はCu線1とZn系ロウ材2との界面であり、実施の形態1と同様に当該界面における最高到達温度を560℃未満に制御し、第2の合金相4の形成を抑制することによって、接合信頼性の高い接合構造体を得ることが可能であることがわかった。
また、接合後のZn系ロウ材2内に分散しているCu−Al合金相10の量は、実施の形態1と比較して増加していなかった。このことから、Al線8からZn系ロウ材2内へ拡散するAlの量はわずかであると考えられる。接合信頼性試験および断面観察において実施の形態1とほぼ同様の結果となったことからみても、この拡散Alは、Cu−Zn接合界面における合金形成および接合信頼性に対してほとんど影響がないと考えられる。
以上説明したように、本実施の形態2の接合構造体は、Zn系ロウ材2と、Cu系被接合材1及びAl系被接合材8とを含む接合構造体であって、Zn系ロウ材2とCu系被接合材1との間に、第1の合金相3、第2の合金相4および第3の合金相5を含む接合部を備え、第1の合金相3は、前記接合部における前記Cu系被接合材側に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、第3の合金相5は、前記接合部における前記Zn系ロウ材側に形成され、Cu被接合材側の面の一部が前記第1の合金相と接するCuZnあるいはCuZnの基本組成を有する合金相であり、第2の合金相4は、前記第1の合金相3と前記第3の合金相5との界面に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、接合方向に平行な断面において、前記第1の合金相3と前記第3の合金相5との界面における前記第2の合金相4の占める割合が80%未満である。
また、本実施の形態2の接合構造体の製造方法は、Zn系ロウ材2を加熱溶融してCu系被接合材1及びAl系被接合材8を含む被接合材をロウ付けする際において、前記Cu系被接合材1と前記Zn系ロウ材2の接合界面の最高到達温度を560℃未満に制御するものである。
本実施の形態2の接合構造体および接合構造体の製造法方法によれば、実施の形態1と同様、Cu系被接合材1とZn系ロウ材2の接合界面における空隙の生成を抑制することができ、その結果、接合信頼性の高い接合構造体を得ることが可能となる。また、Al系被接合材8からZn系ロウ材2中へAlが供給されるため、Alを含まないZn系ロウ材2を用いた場合でも、初期接合性に優れた接合構造体を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態1、2では、被接合材として電動機の巻線を想定したCu線1を用いたが、本発明は、実際の電動機の巻線にも適用できる等、これに限定されるものではない。例えば、CuおよびZnの複合材料を使用する半導体装置や熱交換部品など、様々なCu−Zn接合構造体に適用可能である。なお、電動機には分布巻きおよび集中巻き、あるいは他の巻線方式があるが、特に限定されるものではない。またCu巻線の接合だけでなく、細い線が複数本束ねられたCuリード線の接合であってもよい。またCu巻線の断面形状は円状に限らず、矩形状、平板状であってもよい。Cu巻線の線径もφ1mmに限らない。
また、被接合材はCu線に限らず、Cuを主成分とするCu系被接合材全般を用いることができる。Cu系被接合材は、Sn、Fe、Zn、Cr、Mn、Ni、Si、C、Al、S、P、W、Mg、Be、Ti、Ag、Auのいずれか一以上を含んでいてもよい。
また、Zn系ロウ材は、Al以外に、Ga、In、Sn、Mg、Ge、Mn、Sb、Cr、Bi、P、V、Siのいずれか一以上を含んでいても良い。上記の添加元素は、Znと共晶点を有する、あるいはZnよりも低融点の元素であるため、融点が低下して初期接合性の改善が見込める。
加熱方法はバーナー加熱以外に、超音波を有する溶接、溶融ロウ付け層に浸漬する方法、フロー付け、リフロー付け、還元あるいは真空雰囲気炉での接合法、高周波誘導加熱による局部加熱法であってもよい。バーナー加熱でのガスは酸水素ガスに限定されるものではなく、可燃性ガス、支燃性ガスを任意に選択し、流量を調整して良く、ガス源はメタン、プロパン、メタン、ブタン、エチレン、アセチレン、プロピレン、酸素、二酸化炭素を含んでも良い。また、加熱部の温度モニタリングは、熱電対に限定されるものではなく、サーモビューアや、沸点を任意に調整した材料、示差熱測定器等を利用しても良い。
また、本発明の接合構造体を適用した電動機の概略図を図14に示す。図14に示すように、電動機は大きく分けると固定子13および回転子17から構成されている。固定子13は、固定子鉄心12と当該固定子鉄心12に巻かれた巻線11とを備え、巻線11はリード線15に接合されている。巻線11およびリード線の少なくとも一方はCuまたはCu系合金からなり、接合材としてZn系ロウ材が用いられる。本発明の接合構造体は、巻線11とリード線15との接合部あるいは巻線11同士の接合部に用いられる。当該接合部に本発明の接合構造体を適用することにより、接合部における接触抵抗増大および導通不良の発生を抑制した、信頼性の高い電動機を得ることが可能となる。
1 Cu線
2 Zn系ロウ材
3 第1の合金相
4 第2の合金相
5 第3の合金相
6 空隙
7 電流
8 Al線
9 加熱装置
10 Cu−Al合金相
11 巻線
12 固定子鉄心
13 固定子
14 絶縁紙
15 リード線
16 コネクタ端子
17 回転子
18 軸

Claims (4)

  1. Zn系ロウ材とCu系被接合材及びAl系被接合材を含む被接合材とが接合された接合構造体であって、
    前記Zn系ロウ材と前記Cu系被接合材との間に、第1の合金相、第2の合金相及び第3の合金相を含む接合部を備え、
    前記Zn系ロウ材は、0.1wt%以上15wt%未満のAlを含み、残部がZn及び不可避的不純物であり、
    前記第1の合金相は、前記接合部における前記Cu系被接合材側に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、
    前記第3の合金相は、前記接合部における前記Zn系ロウ材側に形成され、前記Cu系被接合材側の面の一部が前記第1の合金相と接する、CuZnあるいはCuZnの基本組成を有する合金相であり、
    前記第2の合金相は、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面に形成されたCuZnの基本組成を有する合金相であり、
    接合方向に平行な断面において、前記第1の合金相と前記第3の合金相とが接している界面の長さと、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面に形成された前記第2の合金相の長さとを合計した長さを100%としたときに、前記第1の合金相と前記第3の合金相との界面に形成された前記第2の合金相の長さの占める割合が80%未満である
    接合構造体。
  2. 前記Cu系被接合材としての巻線と、
    前記Zn系ロウ材により前記巻線と接合された前記Al系被接合材と、を備え、
    前記巻線と前記Al系被接合材との接合部に請求項に記載の接合構造体を有する、
    電動機。
  3. 請求項1に記載の接合構造体の製造方法であって、
    前記Zn系ロウ材を加熱溶融して前記Cu系被接合材及び前記Al系被接合材を含む被接合材をロウ付けする時に、前記Cu系被接合材と前記Zn系ロウ材との接合界面の最高到達温度を560℃未満に制御する、
    接合構造体の製造方法。
  4. 動機の巻線であるCu系被接合材Al系被接合材とを、請求項に記載の接合構造体の製造方法を用いて接合する工程を含む、
    電動機の製造方法。
JP2018529684A 2017-04-28 2018-01-26 接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法 Active JP6440908B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089912 2017-04-28
JP2017089912 2017-04-28
PCT/JP2018/002517 WO2018198455A1 (ja) 2017-04-28 2018-01-26 接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6440908B1 true JP6440908B1 (ja) 2018-12-19
JPWO2018198455A1 JPWO2018198455A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63919551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529684A Active JP6440908B1 (ja) 2017-04-28 2018-01-26 接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11059133B2 (ja)
EP (1) EP3616827B1 (ja)
JP (1) JP6440908B1 (ja)
CN (1) CN110536770B (ja)
WO (1) WO2018198455A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128396A (en) * 1979-03-26 1980-10-04 Packer Eng Ass Zn alloy wax and its use
JP2006320913A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温はんだ合金
WO2011108436A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 国立大学法人大阪大学 半導体装置及び半導体装置用接合材
JP2013176780A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Cable Ltd 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法
JP2017501879A (ja) * 2013-12-04 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 亜鉛系鉛フリーはんだ組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675525B2 (ja) 2011-07-28 2015-02-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6016095B2 (ja) 2011-09-22 2016-10-26 日産自動車株式会社 接合方法及び接合部品
CN102554491B (zh) * 2011-12-14 2014-03-05 河南科技大学 一种Zn基高温无铅软钎料及其制备方法
TWI453116B (zh) * 2012-05-23 2014-09-21 Truan Sheng Lui 具銅鋅介金屬相之高導電鍍錫銅帶
CN103317255B (zh) * 2013-06-03 2015-07-22 北京科技大学 一种铝/铜钎焊用锌基钎料及其制备方法
JP5897062B2 (ja) 2014-05-08 2016-03-30 三菱電機株式会社 圧縮機用電動機及び圧縮機及び冷凍サイクル装置及び圧縮機用電動機の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128396A (en) * 1979-03-26 1980-10-04 Packer Eng Ass Zn alloy wax and its use
JP2006320913A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温はんだ合金
WO2011108436A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 国立大学法人大阪大学 半導体装置及び半導体装置用接合材
JP2013176780A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Hitachi Cable Ltd 接合材料、その製造方法、および接合構造の製造方法
JP2017501879A (ja) * 2013-12-04 2017-01-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 亜鉛系鉛フリーはんだ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110536770A (zh) 2019-12-03
EP3616827A1 (en) 2020-03-04
EP3616827A4 (en) 2020-09-02
CN110536770B (zh) 2021-07-13
JPWO2018198455A1 (ja) 2019-06-27
US20200262010A1 (en) 2020-08-20
US11059133B2 (en) 2021-07-13
WO2018198455A1 (ja) 2018-11-01
EP3616827B1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100452706B1 (ko) 차량용 교류발전기
CN104144764B (zh) 接合方法、接合结构体及其制造方法
JP6281916B2 (ja) はんだ材料および接合構造体
CN101867098B (zh) 铝导体端子装置及其制造方法
CN109963684B (zh) Cu管和/或Fe管接合用软钎料合金、预成型软钎料、包芯软钎料及钎焊接头
JP4635715B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた半導体装置
JP6106801B2 (ja) はんだ付け方法及び自動車用ガラス
JP6440908B1 (ja) 接合構造体およびその製造方法並びに電動機およびその製造方法
JP2014237170A (ja) 超音波はんだ接合用鉛フリーはんだ合金及びそれを用いた超音波はんだ接合方法
WO2015019967A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP4959539B2 (ja) 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部
JP2009129983A (ja) 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP7153565B2 (ja) テープ状接点材及びその製造方法
WO2014050284A1 (ja) 回転電機
CN109414777B (zh) 合金作为硬焊合金的用途、电开关硬焊接头、电开关和制造电开关硬焊接头的方法
US3769007A (en) Lead-bismuth alloy for soldering aluminum
JP4818641B2 (ja) ヒューズ素子
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
WO2021047307A1 (zh) 一种电机绕组多层导体的点焊方法
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP4973109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7420363B2 (ja) はんだ継手
JP2019147184A (ja) 接合構造体およびその製造方法
JP7295617B2 (ja) 端子
JP2000030538A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250