JP6440707B2 - チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステム - Google Patents

チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6440707B2
JP6440707B2 JP2016526152A JP2016526152A JP6440707B2 JP 6440707 B2 JP6440707 B2 JP 6440707B2 JP 2016526152 A JP2016526152 A JP 2016526152A JP 2016526152 A JP2016526152 A JP 2016526152A JP 6440707 B2 JP6440707 B2 JP 6440707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
user terminal
content
display device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016526152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541157A (ja
Inventor
ソンフアン ヴァン
ソンフアン ヴァン
ドシク チュン
ドシク チュン
ボラ リム
ボラ リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakao Corp
Original Assignee
Kakao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130128023A external-priority patent/KR102167366B1/ko
Priority claimed from KR1020130128044A external-priority patent/KR102283669B1/ko
Priority claimed from KR1020130128008A external-priority patent/KR102167365B1/ko
Application filed by Kakao Corp filed Critical Kakao Corp
Publication of JP2016541157A publication Critical patent/JP2016541157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440707B2 publication Critical patent/JP6440707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステムに関し、より詳しくは、地域又はグループによって生成されたチャネルにユーザが接続してコンテンツを実行する場合、ディスプレイ装置にコンテンツが表示されるように制御する方法及びシステムに関する。
ユーザは、ゲームをしながら誰かと一緒にプレーすることを楽しむ。特に、スマートフォンのようなモバイル端末が普及しながら、モバイル端末を介したゲームプレーが急激に増加しているが、これと一緒に楽しむことができるプラットフォームが不足している状況にある。
それだけでなく、特定の場所に位置する他のユーザと写真、動画、音楽などのようなコンテンツを共有することを所望する場合がたびたび発生する。しかし、このようなコンテンツを共有するには、単にコンテンツを無線通信方式によって送信して共有することが一般的である。
これに関連して、ショッピングモール、空港、地下鉄の駅、レストランなどのさまざまな公共の場に数多くのTVなどが設置されている。それだけでなく、建物外壁のスクリーンも人口の流動が密集した場所に設置されている場合が多い。このようなTV、スクリーンなどは、単に予め設定された放送や広告などを表示する手段として活用されているだけである。
しかし、家庭、会社、公共の場や多くの人口が密集した地域に位置するTV、スクリーンなどは、周辺に位置するユーザの関心を引き寄せることができるコンテンツをディスプレイを介して視覚的にコンテンツを共有することができるため、このようなTV、スクリーンなどを新しいビジネスモデルとして活用しようと思う。
本発明は、公共の場に配置されたディスプレイ装置にユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を中継することによって、ユーザが特定イベントに参加して競争するためのプラットフォームをサポートする方法及びシステムを提供することを課題とする。
本発明は、友だちの関係ではない任意のユーザが一緒に集まってディスプレイ装置という1つの道具を介してコンテンツを共有できるチャネルを提供することによって、ディスプレイ装置を中心に新しい人間関係が形成できる方法及びシステムを提供することを課題とする。
本発明は、ディスプレイ装置と連動するチャネルを介してコンテンツと別に様々な収益商品を提供できるため、新しい市場拡大が可能な方法及びシステムを提供することを課題とする。
本発明は、ディスプレイ装置を介してコンテンツの活用機会を高めることができるため、コンテンツの表示によるビジネス事業が拡大できる方法及びシステムを提供することを課題とする。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法は、ユーザ端末で実行されるコンテンツを中継するディスプレイ装置と連動するチャネルのオプションを設定するステップと、前記オプションによってチャネルを生成するステップとを含み、前記チャネルは、ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できる。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法において、前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定されてもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法は、チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するユーザ端末を選択するステップをさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法において、前記ユーザ端末を選択するステップは、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択してもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法において、前記オプションは、チャネル名、チャネルと連動するネットワークのSSID、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズ、コンテンツ名、チャネル運営者、又はネットワークを中心に設定された地域範囲のうち少なくとも1つを含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法において、前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継し、前記複数のユーザ端末は、アプリケーションによって提供されるサービス加入者であってもよい。
本発明の一実施形態に係るユーザ端末が行うコンテンツ中継方法は、チャネル運営者端末が生成したチャネルを検索するステップと、前記検索されたチャネルを接続するためにチャネルを選択するステップと、前記選択されたチャネルに接続してチャネルで設定されたコンテンツを実行するステップとを含み、前記コンテンツは、チャネルと連動されたディスプレイ装置を介して中継され、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できる。
本発明の一実施形態に係るユーザ端末が行うコンテンツ中継方法において、前記チャネルを検索するステップは、前記ユーザ端末がチャネルで特定のネットワークに接続されており、チャネルと連動するディスプレイ装置の設置地域から隣接距離にある場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するためのチャネルを検索してもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバが行うコンテンツ中継方法は、ユーザ端末又はディスプレイ装置のチャネル検索に対応してチャネル運営者端末が生成したチャネルを提供するステップと、前記チャネル運営者端末が選択したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置を介して中継されるようにミラーリング要求するステップとを含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバが行うコンテンツ中継方法は、前記ユーザ端末で処理されたコンテンツの実行結果をチャネル別、又はグループ別に更新するステップをさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバが行うコンテンツ中継方法において、前記チャネルは、ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できてもよい。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置が行うコンテンツ中継方法は、ディスプレイ装置が接続したネットワークに関連するチャネルを検索するステップと、チャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有できるように検索されたチャネルのうちいずれか1つのチャネルを選択するステップと、前記選択されたチャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を受信して表示するステップとを含む。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバが行うコンテンツ中継方法において、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できてもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバが行うコンテンツ中継方法において、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定されてもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末は、ユーザ端末で実行されるコンテンツを中継するディスプレイ装置と連動するチャネルのオプションを設定するチャネル設定部と、前記オプションによってチャネルを生成するチャネル生成部とを含み、前記チャネルは、ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できる。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末において、前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定されてもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末は、チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するユーザ端末を選択する端末選択部をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末において、前記端末選択部は、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択してもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末において、前記オプションは、チャネル名、チャネルと連動するネットワークのSSID、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズ、コンテンツ名、チャネル運営者、又はネットワークを中心に設定された地域範囲のうち少なくとも1つを含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末において、前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継し、前記複数のユーザ端末は、アプリケーションによって提供されるサービス加入者であってもよい。
本発明の一実施形態に係るユーザ端末は、チャネル運営者端末が生成したチャネルを検索するチャネル検索部と、前記検索されたチャネルを接続するためにチャネルを選択するチャネル選択部と、前記選択されたチャネルに接続してチャネルで設定されたコンテンツを実行するコンテンツ実行部とを含み、前記コンテンツは、チャネルと連動されたディスプレイ装置を介して中継され、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できる。
本発明の一実施形態に係るユーザ端末において、前記チャネル検索部は、前記ユーザ端末がチャネルで特定のネットワークに接続されており、チャネルと連動するディスプレイ装置の設置地域から隣接距離にある場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するためのチャネルを検索してもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバは、ユーザ端末又はディスプレイ装置のチャネル検索に対応してチャネル運営者端末が生成したチャネルを提供するチャネル提供部と、前記チャネル運営者端末が選択したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置を介して中継されるようにミラーリング要求するコンテンツミラーリング部を含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバは、前記ユーザ端末で処理されたコンテンツの実行結果をチャネル別、又はグループ別に更新する結果更新部をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係るチャネルサーバにおいて、前記チャネルは、ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できてもよい。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、ディスプレイ装置が接続したネットワークに関連するチャネルを検索するチャネル検索部と、チャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有できるように検索されたチャネルのうちいずれか1つのチャネルを選択するチャネル選択部と、前記選択されたチャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を受信して表示するコンテンツ中継部とを含む。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置において、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置の周辺に位置するユーザ端末が接続でき、又は特定のグループに属したユーザ端末が接続できてもよい。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置において、前記チャネルは、前記ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定されてもよい。
本発明の一実施形態によれば、ディスプレイ装置にユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を中継することによって、ユーザが特定イベントに参加して競争するためのプラットフォームを提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、友だち関係ではない任意のユーザが一緒に集まってディスプレイ装置という1つの道具を介してコンテンツを共有できるチャネルを提供することによって、ディスプレイ装置を中心に新しい人間関係を形成することができる。
本発明の一実施形態によれば、ディスプレイ装置と連動するチャネルを介してコンテンツと別に様々な収益商品を提供できるため、新しい市場拡大が可能である。
本発明の一実施形態によれば、ディスプレイ装置を介してコンテンツの活用機会を高めることができるため、コンテンツの表示によるビジネス事業を拡大することができる。
本発明の一実施形態に係るチャネルに基づいてコンテンツを中継する過程を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るチャネルを生成する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るオプションを設定してチャネルを生成する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る実行しているコンテンツにチャネルが表示されたり又はチャネルを検索する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る生成されたチャネルにユーザ端末が接続する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザが実行するコンテンツをディスプレイ装置を介して共有する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る特定のチャネルを介して共有されたコンテンツの実行結果を比較する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るチャネル別のグループのリーダーボードの例示を示す図である。 本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置においてチャネルを検索して中継するチャネルを指定する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る指定されたユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置を介して中継する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る全てのユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面がチャネル運営者端末を介してディスプレイ装置に伝送される過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツの実行前、実行中、及び実行後に対応するディスプレイ装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末で指定したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るチャネルに接続した順によってユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。 本発明のまた他の実施形態に係る制御サーバから提供するコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る様々な形態のコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る臨時ログイン機能を示す図である。 本発明の一実施形態に係る臨時ログイン過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係るセキュリティ機能を示す図である。 本発明の一実施形態に係るチャネル運用に関連する細部構成要素を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るチャネルに基づいてコンテンツを中継する過程を説明する図である。
図1を参照すると、ディスプレイ装置101と複数のユーザ端末(102−1〜102−N)はチャネルを構成する。このようなチャネルは、チャネル運営者端末103が生成してもよい。ディスプレイ装置101は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のそれぞれのコンテンツの実行画面を放送してもよい。チャネル運営者端末103は、チャネルを生成して、ディスプレイ装置101を介して表示するコンテンツの実行画面を制御してもよい。複数のユーザ端末(102−1〜102−N)は、コンテンツを実行してもよい。以下において、チャネル運営者端末103の所有者は、チャネル運営者と表現し、ユーザ端末の所有者は、ユーザと表現することにする。
図1において、チャネル運営者端末103は、ディスプレイ装置101を制御して、ディスプレイ装置101の周辺に位置する複数のユーザ端末(102−1〜102−N)をチャネルを介して1つのコンテンツを基にグループ化する。また、チャネル運営者端末103は、ユーザ端末(102−1〜102−N)が互いに友だち関係であるか又は友だち関係でなくても、ディスプレイ装置101を介してコンテンツを共有できる空間のチャネルを提供する。図1において、チャネル運営者端末103は、別の構成要素で記載されている。しかし、本発明の実施形態によって、チャネル運営者端末103の動作は、コンテンツを実行するためのコンテンツサーバとディスプレイ装置101に適用されてもよい。
一例として、チャネルは、特定の基準によって設定されたユーザ端末(102−1〜102−N)がディスプレイ装置101を介してコンテンツを共有するためのネットワーク上の空間を意味してもよい。チャネルは、チャネル運営者端末103が生成するか、又はチャネルサーバが生成してもよい。チャネル運営者端末103とチャネルサーバが生成したチャネルは、チャネルサーバを介して提供され、ユーザ端末(102−1〜102−N)は、チャネルサーバに設定されたチャネルに接続して自身の端末のそれぞれに表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置101を介して共有することができる。
ここで、共有という意味は、ユーザ端末(102−1〜102−N)に表示されたコンテンツの実行画面がディスプレイ装置101に表示されるということであって、ユーザ端末(102−1〜102−N)がコンテンツの実行状況を確認できるということを意味する。
一例として、コンテンツの実行画面は、ミラーリング(mirroring)、ストリーミング(streaming)、有線接続などのさまざまな方式でディスプレイ装置101に表示されてもよい。具体的には、チャネルサーバ又はチャネル運営者端末103がユーザ端末(102−1〜102−N)とディスプレイ装置101にミラーリング対象を伝送すると、ミラーリング対象であるコンテンツが実行される間、動的にユーザ端末(102−1〜102−N)の当該コンテンツの実行画面がディスプレイ装置101にミラーリングされ得る。
また、チャネルサーバ又はチャネル運営者端末103がユーザ端末(102−1〜102−N)とディスプレイ装置101にストリーミング対象を伝送すると、ストリーミング対象であるコンテンツが実行される間、動的にユーザ端末(102−1〜102−N)の当該コンテンツの実行画面がディスプレイ装置101にストリーミングされ得る。
また、ディスプレイ装置101にユーザ端末(102−1〜102−N)が物理的なケーブルを介して接続され、ユーザ端末(102−1〜102−N)でコンテンツが実行されれば、ユーザ端末(102−1〜102−N)の当該コンテンツの実行画面がケーブルを介してディスプレイ装置101に伝送され得る。
また、特定の基準は、ディスプレイ装置101が設置された地域、特定のグループなどを含んでもよい。複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のユーザは、互いに友だち関係であってもよく又は友だち関係でなくてもよい。一例として、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のユーザは、予め設定されたアプリケーションの加入者であってもよい。例えば、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)は、同一のメッセンジャーアプリケーションがインストールされており、メッセンジャーアプリケーションに複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のユーザが加入されてもよい。すなわち、ディスプレイ装置101を介して共有されるコンテンツは、メッセンジャー、ソーシャルネットワークサービス(Social Network Service)などとアカウントを連動することができ、この場合、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のユーザは、メッセンジャー、ソーシャルネットワークサービスなどに関連して、友だち関係(又は知人関係)であってもよく、又はそうでなくてもよい。
チャネル運営者端末103は、ディスプレイ装置101を介して複数のユーザ端末(102−1〜102−N)で実行されるコンテンツを共有できるようにチャネルを生成することができる。また、チャネル運営者端末103は、ディスプレイ装置101の周辺で接続可能なチャネルを検索して複数のユーザ端末(102−1〜102−N)に提供することができる。
チャネル運営者端末103は、携帯電話、セットトップボックスなどのようにディスプレイ装置101とは別に存在してもよい。又は、チャネル運営者端末103は、ディスプレイ装置101に含まれたり又はディスプレイ装置101そのものであってもよい。
一例として、チャネル運営者端末103が携帯電話の場合、チャネル運営者端末103は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のそれぞれにおけるコンテンツの実行画面をディスプレイ装置101に表示することができる。また、チャネル運営者端末103がセットトップボックス又はディスプレイ装置に含まれる場合、チャネル運営者端末103は、チャネルサーバを介して複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のうち少なくともいずれか1つのユーザ端末のそれぞれにおけるコンテンツの実行画面をストリーミングしてディスプレイ装置101に表示することができる。
また、チャネル運営者端末103は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)で実行されるコンテンツをディスプレイ装置101に表示して共有してもよい。ミラーリングのために、チャネル運営者端末103は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)で実行されるコンテンツのうちディスプレイ装置101を介して共有するコンテンツを実行するユーザ端末を選択して管理してもよい。
また、チャネル運営者端末103は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)の要求又は内部基準によって優先順位が付与されたユーザ端末でコンテンツを実行する間、次の順位のユーザ端末がコンテンツを実行するように待機させてもよい。一方、チャネル運営者端末103の機能がディスプレイ装置101に含まれる場合、ディスプレイ装置101は、周辺に生成されたコンテンツに関連するチャネルを検索して表示する。
例えば、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のそれぞれでゲームがプレーされる場合、ゲームの実行画面がディスプレイ装置101が表示され得る。また、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のユーザは、ディスプレイ装置101に表示されたゲームの実行画面を視聴することができる。ここで、ゲームの実行画面は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のうち少なくとも1つのユーザ端末で行われるゲームの実行画面であってもよい。
本発明は、友だちでない任意のユーザが集まって一緒にゲームのようなコンテンツを楽しむことができるチャネルを提供することができる。ここで、ユーザは、ディスプレイ装置101を中心に特定のチャネルを介してゲームを実行してもよい。すなわち、ディスプレイ装置101と連動されたチャネルを介してゲームをしたユーザ同士ゲームの点数で競争することができる。ここで、ユーザは、同じ地域又は同じグループに属してもよい。すなわち、本発明は、コンテンツを実行できるチャネルを提供し、チャネルにユーザが参加してコンテンツを介して競争できるようにするプラットフォームをサポートすることができる。
チャネル運営者端末103の所有者とディスプレイ装置101の所有者は、互いに同一であってもよい。又は、チャネル運営者端末103は、複数のユーザ端末(102−1〜102−N)のうちいずれか1つであってもよい。
ディスプレイ装置101は、有線又は無線ネットワークを介してユーザ端末(102−1〜102−N)のコンテンツの実行画面を表示できる装置である。言い換えると、ディスプレイ装置101は、コンテンツの実行画面を表示できる如何なる形態でも可能である。一例として、ディスプレイ装置101は、TV、バックスクリーン、モニター、携帯電話、タブレットPCなどを含んでもよい。特に、ディスプレイ装置101は、多くの人々が集まる場所(ショッピングモール、デパート、市庁広場、空港、電車の駅、地下鉄の駅、レストランなど)のような公共の場に設置されたTV、スクリーンなどを含んでもよい。
結論として、本発明によると、TV、スクリーンのようなディスプレイ装置101を介して互いに他のユーザ端末(102−1〜102−N)のそれぞれで実行されるコンテンツを共有できるプラットフォームが提供される。ユーザ端末(102−1〜102−N)とチャネル運営者端末103は、ネットワークが可能な携帯電話、スマートフォン、タブレットPCのようなモバイル端末を含んでもよい。
図2〜図16は、コンテンツがゲームの場合を仮定して説明する。しかし、本発明において言及されたコンテンツは、ゲームに限定されず、全ての形態のコンテンツを含んでもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るチャネルを生成する過程を示す図である。
本発明の一実施形態によれば、映画、ゲームなどのコンテンツから提供されるAPI(Aplication Program Interface)を介してチャネルを生成する。ここで、APIは、コンテンツからチャネルを生成できるように提供されるインターフェースを意味する。図2の画面201を参照すると、チャネル運営者端末に表示されたコンテンツの実行画面においてチャネルを探すことができる識別子(チャネルバー)が表示されている。また、画面202を参照すると、「周辺チャネルを検索」又は「チャネルを生成」のようなインターフェースが表示されている。ここで、「周辺チャネルを検索」は、チャネル運営者端末が生成したチャネルを探すためのインターフェースであり、「チャネルを生成」は、新しいチャネルを生成するためのインターフェースを意味する。
画面203を参照すると、チャネル運営者端末がチャネルを生成できる様々なオプション情報が表示されている。チャネル運営者端末は、ディスプレイ装置が設置された地域又はグループに基づいてチャネルを生成する。チャネル運営者端末は、チャネル名、チャネルと連動するネットワークのSSID、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズなどを設定する。
チャネルは、コンテンツの種類、ネットワークのSSID、チャネル名などによって識別される。ユーザ端末は、チャネルと連動するネットワークのSSID(図2の場合、beer_free_wifi)を介してネットワークに接続された状態であってこそ生成されたチャネルを検索することができ、検索されたチャネルに接続することができる。チャネル運営者端末が生成したチャネルは、チャネルサーバを介して検索されてもよい。1つのディスプレイ装置に少なくとも1つのチャネルが生成されてもよい。また、1つのチャネルに1つのチャネル運営者端末が接続されてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係るオプションを設定してチャネルを生成する過程を示す図である。
本発明の一実施形態によれば、コンテンツから提供されるAPIを介してチャネルを生成する。すなわち、コンテンツを利用いている際でも、チャネルを生成できる別のリンクがコンテンツに表示されてもよい。すなわち、チャネル運営者端末は、ディスプレイ装置が設置された地域又はグループに基づいてチャネルを生成することができる。
図3の画面301を参照すると、チャネル運営者端末周辺に現在の特定ネットワークで接続可能なチャネルがない場合を示す。そうすると、画面302において、チャネル生成に関連するページに接続するための識別子(ボタンなど)は、コンテンツの実行画面に表示される。ここで、チャネル運営者端末は、チャネルに接続できるユーザ端末の条件をネットワークに基づいて制限してもよいし、制限しなくてもよい。
一例として、チャネル運営者端末は、ユーザ端末がチャネルに接続するための条件としてチャネル運営者端末が設定したWiFiのSSID、WiFiのMAC Address、又はこれらの組み合わせを設定することができる。その他にも、チャネル運営者端末は、ユーザ端末がチャネルに接続するための条件としてディスプレイ装置周辺のユーザ端末のための近距離無線通信のID、認証キー、パスワードなどを設定してもよい。
画面303を参照すると、チャネル運営者端末は、チャネル名、チャネルと連動するネットワークのSSID、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズ(景品、広告、イベントなど)を設定してチャネルを生成する。ネットワークに関連してネットワークのMAC addressも設定されてもよい。
それだけでなく、チャネル運営者端末は、コンテンツ名、チャネル運営者、ネットワークを中心に設定された地域範囲などを設定してチャネルを生成することができる。ここで、地域範囲は、チャネルが生成された位置から予め設定された半径まで設定されてもよい。
一例として、チャネルが生成された位置から一定の距離内に存在するユーザ端末がチャネルに参加してもよい。この場合、ユーザ端末の位置は、GPS、ユーザ端末に関連する移動通信基地局の位置又はユーザ端末が接続しているWi−Fi AP(access point)の位置などで識別され得る。
また、地域範囲は、ディスプレイ装置周辺にチャネルが生成された位置から予め設定されたデータ受信感度以上に接続可能な位置に設定されてもよい。又は、地域範囲は、ディスプレイ装置が設置された場所又はディスプレイ装置が設置された場所から予め設定された半径までの隣接地域に設定されてもよい。
チャネルは、コンテンツの種類、チャネル接続のためのネットワークの識別情報(SSID、MAC addressなど)、チャネル名などによって識別される。ユーザ端末は、チャネルと連動するネットワークに接続された状態であってこそ、生成されたチャネルを検索することができ、検索されたチャネルに接続することができる。チャネル運営者端末が生成したチャネルは、チャネルサーバを介して検索される。1つのディスプレイ装置に少なくとも1つのチャネルが生成されてもよい。また、1つのチャネルに1つのチャネル運営者端末が接続されてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る実行しているコンテンツにチャネルが表示されたり、又はチャネルを検索する過程を示す図である。
図4の画面401と画面402を参照すると、ユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面でチャネルを確認して選択できる別の状態ウィンドウが含まれる。画面401は、ユーザ端末の周辺に「Hスクエアビール倉庫」というチャネルがすでに生成されており、ユーザ端末が当該チャネルに識別されたネットワークに接続された状態であることを示す。
又は、画面402を参照すると、ユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面にユーザ端末の周辺に生成されたチャネルを検索できる別の状態ウィンドウが含まれている。
すなわち、ユーザ端末の周辺に生成されたチャネルを確認して選択できる状態ウィンドウを実現するAPIが提供され得、このような状態ウィンドウは、コンテンツの実行画面の特定の位置に表示されてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る生成されたチャネルにユーザ端末が接続する過程を示す図である。
図5の画面501を参照すると、ユーザ端末が現在接続中であるネットワークを介して参加できるチャネルがある場合、コンテンツの実行画面に現在参加できる少なくとも1つのチャネルが表示される。
ここで、チャネルは、ユーザ端末が現在位置している地域又はユーザが属したグループに関連するチャネルを意味する。例えば、ユーザがAレストランにいる場合、Aレストランに設置されたディスプレイ装置を介してコンテンツを共有できるチャネルが生成された場合を示す。ここで、ディスプレイ装置を介して共有できるコンテンツは、Aレストランに設置されたディスプレイ装置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末のそれぞれで実行されてもよい。
又は、ユーザがB学校の所属である場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを共有できるチャネルが生成された場合を意味してもよい。ここで、ディスプレイ装置を介して共有できるコンテンツは、B学校の所属のユーザが有したユーザ端末のそれぞれで実行されてもよい。
画面502を参照すると、ユーザ端末が現在接続中であるネットワークを介して参加できるチャネルのリストが表示されている。ユーザ端末は、リストに表示されたチャネルのうちいずれか1つのチャネルに接続することができる。画面502において、ユーザ端末が「Hスクエアビール倉庫」という名前を有したチャネルに接続することを示す。
画面503は、「Hスクエアビール倉庫」というチャネルに訪問したユーザ端末のチャネル参加者リストを表示している。ここで、チャネル参加者リストに含まれたユーザは、互いに友だち関係又は同一のグループに属してもよい。又は、チャネル参加者リストに含まれたユーザは、互いに友だち関係ではないが同一のディスプレイ装置を介してコンテンツを共有した履歴を有してもよい。また、チャネル参加者リストに含まれたユーザは、同一のアプリケーションの加入者であってもよい。すなわち、ディスプレイ装置を介して共有されるコンテンツは、メッセンジャー、ソーシャルネットワークサービスなどとアカウントを連動することができ、この場合、複数のユーザ端末のユーザは、メッセンジャー、ソーシャルネットワークサービスなどに関連して友だち関係(又は知人関係)であってもよく、又はそうでなくてもよい。
画面503に見られるように、コンテンツがゲームの場合、チャネル参加者リストは、ゲームをプレーしたユーザの名前、ランキング、及び点数などを含む。また、画面503において、ユーザ端末がコンテンツを実行できる識別子(「ゲームスタート」)が表示される。
図6は、本発明の一実施形態に係るユーザが実行するコンテンツをディスプレイ装置を介して共有する過程を示す図である。
画面601は、画面503と同様にユーザ端末がコンテンツを実行できる識別子が表示されている。ここで、ユーザ端末において識別子を選択してコンテンツを実行する場合、画面602のようにコンテンツが実行され得る。そうすると、ディスプレイ装置603は、様々な表示方式によってユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をそのまま表示することができる。一例として、様々な表示方式は、ミラーリング、ストリーミング、有線接続などを含んでもよい。そうすると、ユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面は、ディスプレイ装置603を介して他のユーザと共有され得る。
すなわち、TV、モニター、携帯電話、タブレットPC、スクリーンのようなディスプレイ装置に特定のユーザ端末で実行中のコンテンツが表示されることによって、コンテンツの実行状況は、ディスプレイ装置周辺に位置する他のユーザと共有され得る。
図7は、本発明の一実施形態に係る特定のチャネルを介して共有されたコンテンツの実行結果を比較する過程を示す図である。
画面701は、特定のチャネルにおいてコンテンツを共有したユーザ端末のチャネル参加者リストが表示されており、また、コンテンツを共有するためのコンテンツの実行ボタンが表示されている。もし、画面702のようにユーザ端末でコンテンツが実行されて終了すると、画面703のようにユーザ端末が実行したコンテンツの最終結果がチャネル参加者リストに更新される。このようなチャネル参加者リストは、チャネルと連動するチャネルサーバに記録され、チャネルに接続したユーザ端末でコンテンツが実行されて終了する場合、次に更新され得る。
このようなコンテンツの実行結果は、ユーザがディスプレイ装置と連動されたチャネルに参加して他のユーザと競争するように誘導することができる。
図8は、本発明の一実施形態に係るチャネル別のグループのリーダーボードの例示を示す図である。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末で行われたコンテンツの実行結果は、チャネルごとに異なるように決定される。例えば、場所Aに設置されたディスプレイ装置1と連動されたチャネル1にユーザ端末が接続してコンテンツを実行した結果と、場所Bに設置されたディスプレイ装置2と連動されたチャネル2にユーザ端末が接続してコンテンツを実行した結果は、互いに異なってもよい。それだけでなく、場所Aに設置されたディスプレイ装置1と連動されたチャネル1にユーザ端末が接続してコンテンツを実行した結果と場所Aに設置されたディスプレイ装置2と連動されたチャネル2にユーザ端末が接続してコンテンツを実行した結果は、互いに異なってもよい。
すなわち、コンテンツを実行した結果は、チャネル別に識別される。したがって、チャネル別にコンテンツの実行結果が提供され得る。このようにチャネル別に提供されるコンテンツの実行結果は、チャネル別リーダーボードと表現される。リーダーボードは、チャネルに参加したユーザ端末に対するコンテンツの実行結果をランキングで表示することを意味する。チャネル別のリーダーボードは、グループ別のリーダーボードに区分される。
画面801を参照すると、チャネル1にグループAに属したメンバーそれぞれのコンテンツの実行結果が表示されている。また、画面802は、複数のグループのうちグループAに属したメンバーの実行結果が合算された結果とグループAの順位が表示されている。ここで、グループは、クラン(clan)と表現する。
したがって、本発明の一実施形態によれば、チャネル別、グループ別にコンテンツの実行結果を提供することによって、チャネルに参加したユーザにコンテンツを実行できるように誘導することができる。
図9は、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置においてチャネルを検索して中継するチャネルを指定する過程を示す図である。
図9を参照すると、画面901は、チャネルを検索するためにディスプレイ装置に設置されたアプリケーションを実行する過程を示す。ディスプレイ装置は、有線又は無線ネットワークを介して通信することができ、内部に様々なアプリケーションをインストールすることができる。
画面902は、アプリケーションを実行した後、ディスプレイ装置が接続しているネットワークに関連するチャネルを検索した結果を示す。ここで、チャネルに設定されたネットワークとディスプレイ装置が接続しているネットワークは、互いに同一であることを意味する。
画面903は、チャネルに参加したユーザ端末で行われているコンテンツを中継するために検索されたチャネルを選択する過程を示す。チャネルが選択されれば、ディスプレイ装置は、チャネルサーバ904と連動して中継しようとするチャネルに参加したユーザ端末のコンテンツの実行画面を表示することができる。
図10は、本発明の一実施形態に係る指定されたユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置を介して中継する過程を示す図である。
図10を参照すると、ユーザ端末1(1001)とユーザ端末2(1002)において表示されるコンテンツの実行画面をディスプレイ装置1004に表示する過程を示す。ここで、チャネルサーバ1003は、ディスプレイ装置1004に表示しようとするユーザ端末を選択することができる。
まず、チャネルサーバ1003がユーザ端末1(1001)に表示されているコンテンツの実行画面を表示すると仮定する。ユーザ端末1(1001)は、チャネルサーバ1003にコンテンツの実行が開始したことを知らせる。そうすると、チャネルサーバ1003は、ユーザ端末1(1001)に関連する表示をディスプレイ装置1004に要求する。ディスプレイ装置1004が表示を受け入れると、ユーザ端末1(1001)に表示されているコンテンツの実行画面がディスプレイ装置1004に表示される。コンテンツの実行が終了すると、ユーザ端末1(1001)は、表示を終了した後、コンテンツの実行結果をチャネルサーバ1003に更新要求する。そして、チャネルサーバ1003は、ディスプレイ装置1004にユーザ端末1(1001)のコンテンツの実行が終了したことを知らせる。
ユーザ端末1(1001)のコンテンツ実行が終了すると、チャネルサーバ1003がユーザ端末1(1001)の後にコンテンツの実行画面を表示するユーザ端末を指定することができる。図10においては、ユーザ端末1(1001)の後にユーザ端末2(1002)を指定した。ユーザ端末2(1002)のコンテンツ実行画面をディスプレイ装置1004に表示する過程は、上述にて説明したユーザ端末1(1001)のコンテンツ実行画面をディスプレイ装置1004に表示する過程と同一である。
図11は、本発明の一実施形態に係る全てのユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面がチャネル運営者端末を介してディスプレイ装置に伝送される過程を示す図である。
図11を参照すると、チャネルに接続したユーザ端末1(1101)とユーザ端末2(1102)は、それぞれのコンテンツの実行画面をチャネル運営者端末1103に伝送する。すなわち、チャネルに参加した全てのユーザ端末において表示されているコンテンツの実行画面がチャネル運営者端末1103に伝送され得る。
そうすると、チャネル運営者端末1103において表示されているコンテンツの実行画面をディスプレイ装置1104に伝送して表示することができる。ここで、チャネル運営者端末1103は、チャネルに参加した全てのユーザ端末のうちいずれか1つのユーザ端末に表示されているコンテンツの実行画面をディスプレイ装置1104に伝送することができる。
言い換えると、チャネル運営者端末1103は、実質的にコンテンツを実行しないが、チャネルに参加した全てのユーザ端末のうちディスプレイ装置1104を介して中継しようとするユーザ端末を選択することができる。すなわち、チャネル運営者端末1103は、チャネルに参加した全てのユーザ端末に表示されているコンテンツの実行画面をインターフェースを介してスイッチングすることによって、ディスプレイ装置1104に伝送することができる。
図12は、本発明の一実施形態に係るコンテンツの実行前、実行中、及び実行後に対応するディスプレイ装置を示す図である。
図12の画面1201はコンテンツが実行される前の場合を示し、画面1202はコンテンツが実行中である場合を示し、画面1203はコンテンツが終了した場合を示す。
コンテンツが実行される前の場合、ユーザ端末が接続したチャネルのリーダーボードがディスプレイ装置1204に表示される。コンテンツが実行中である場合、チャネルのリーダーボード及びユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面がディスプレイ装置1204に表示される。また、コンテンツが実行された後終了すると、ユーザ端末でのコンテンツの実行結果がチャネルのリーダーボードに更新され、更新されたチャネルのリーダーボードがディスプレイ装置1204に表示される。
図12に示された過程は、ディスプレイ装置1204とユーザ端末が互いに同一のネットワークに接続された場合を仮定する。又は、ディスプレイ装置1204とユーザ端末が互いに異なるネットワークに接続されたとしても、チャネル運営者端末がディスプレイ装置1204にログインしてペアリングされた場合においても図12に示された過程が適用されてもよい。
図13は、本発明の一実施形態に係るチャネル運営者端末で指定したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。
具体的には、図13は、複数のユーザ端末が1つのチャネルで接続した場合、チャネル運営者端末が複数のユーザ端末のうちいずれか1つのユーザ端末を選択することを示す。すなわち、チャネル運営者端末は、チャネルを介してコンテンツを実行するユーザ端末が複数の場合、あるユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置に中継して共有するのかを選択することができる。
一例として、チャネルにユーザ端末1(1302)、ユーザ端末2(1303)、及びユーザ端末3(1304)が接続したと仮定する。そうすると、チャネル運営者端末1305にユーザ端末1(1302)、ユーザ端末2(1303)、及びユーザ端末3(1304)が表示される。チャネル運営者端末1305がユーザ端末3(1304)を選択した場合、ディスプレイ装置1301は、ユーザ端末3(1304)において表示されたコンテンツの実行画面を表示を介して中継することができる。
つまり、1つのチャネルに同時に複数のユーザ端末が接続してコンテンツを実行する場合、チャネル運営者端末は、ディスプレイ装置に中継するいずれか1つのユーザ端末を選択することができる。
図14は、本発明の他の実施形態に係るチャネルに接続した順によってユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。
図14は、1つのチャネルに順に複数のユーザ端末が接続したと仮定する。一例として、ユーザ端末1(1402)が一番最初にチャネルに接続し、その後に続いてユーザ端末2(1403)、ユーザ端末3(1404)が接続する。そうすると、チャネル運営者端末の現在の状態と関係なく、チャネルに接続した順によってユーザ端末1(1402)に表示されたコンテンツの実行画面がディスプレイ装置1401に中継され得る。
また、ユーザ端末2(1403)は、ユーザ端末1(1402)でコンテンツが終了するときまで又は予め設定された時間まで待機してもよい。同様に、ユーザ端末3(1404)は、ユーザ端末1(1402)とユーザ端末2(1403)においてコンテンツが終了するときまで又は予め設定された時間まで待機してもよい。
結論として、チャネル運営者が留守中の場合、チャネルに、まず、接続した順にユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面がディスプレイ装置に中継される。
図15は、本発明のまた他の実施形態に係る制御サーバから提供するコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。
図15を参照すると、中継リストにユーザ端末のリストだけでなくチャネルサーバも含んでいる。例えば、チャネルに接続中であるユーザ端末が存在しない場合、チャネル運営者端末1502は、チャネルサーバのデフォルトコンテンツの実行画面(図15の場合、全国の最高得点のプレイ動画)をディスプレイ装置1501に伝送することができる。
又は、チャネルに接続したユーザ端末が存在したとしても、チャネル運営者端末1502は、ユーザ端末のコンテンツの実行画面を表示する前又はコンテンツの実行が完了した後、一定時間の間、チャネルサーバのデフォルトコンテンツの実行画面をディスプレイ装置1501に伝送することができる。ここで、チャネル運営者端末1502においてユーザ端末ではないチャネルサーバを選択する場合、チャネルサーバにおいて予め設定したデフォルトコンテンツの実行画面(図15の場合、全国最高得点のプレイ動画)がディスプレイ装置1501に伝送されて中継されてもよい。
すなわち、チャネルサーバは、全国にわたって分布しているディスプレイ装置1501にデフォルトコンテンツを伝送することができる。また、場合によって、チャネルサーバはディスプレイ装置1501を直接制御することによって、チャネルサーバにおいてイベント、広告など所望する形態のデフォルトコンテンツの実行画面を生成してディスプレイ装置1501を介して中継することができる。
図16は、本発明の一実施形態に係る様々な形態のコンテンツの実行画面を共有する過程を示す図である。
図2〜図15は、コンテンツがゲームの場合を示しているが、図16は、コンテンツが音楽の場合を示す。すなわち、本発明の一実施形態によれば、コンテンツの種類と関係なく、ユーザ端末やチャネルサーバから提供されるコンテンツの実行画面をディスプレイ装置に伝送して中継することができる。
図16を参照すると、中継リストにユーザ端末のリストだけでなくチャネルサーバも含まれている。例えば、チャネルに接続中であるユーザ端末が存在しない場合、チャネル運営者端末1602は、チャネルサーバのデフォルトコンテンツの実行画面(図16の場合、タイトルが完璧な日である音楽)をディスプレイ装置に伝送することができる。
又は、チャネルに接続したユーザ端末が存在したとしても、チャネル運営者端末1602は、ユーザ端末のコンテンツの実行画面を表示する前又はコンテンツの実行が完了した後、一定時間の間、チャネルサーバのデフォルトコンテンツの実行画面をディスプレイ装置に伝送することができる。ここで、チャネル運営者端末1602においてユーザ端末ではないチャネルサーバを選択する場合、チャネルサーバにおいて予め設定したデフォルトコンテンツの実行画面(図15の場合、タイトルが完璧な日である音楽)がディスプレイ装置1601に伝送されて中継され得る。
図17は、本発明の一実施形態に係る臨時ログイン機能を示す図である。
臨時ログインの場合、ディスプレイ装置1701に関連するチャネルにすでにユーザ端末1702が接続されている状態において、ユーザ端末1702のユーザではない他のユーザ1703がコンテンツを実行することを意味する。
すなわち、臨時ログインは、ディスプレイ装置1701に関連するチャネルを介してミラーリング又はストリーミング中であるユーザ端末1702が存在する状況において、ユーザ1703は、自分のユーザ端末で「1click」してユーザ端末1702からディスプレイ装置1701に中継されているコンテンツに臨時にログインすることを意味する。
例えば、第1ユーザが公共の場に配置されたディスプレイ装置を介して中継されるゲームを見て自分のユーザ端末に表示されたインターフェースを選択することによって、現在のディスプレイ装置に接続中である第2ユーザのゲームに容易にログインしてコンテンツを利用することができる。すなわち、臨時ログインの場合、第1ユーザは、自分のユーザ端末でログイン及びコンテンツの利用を共有するのではなく、自分のユーザ端末でログインして、第2ユーザのユーザ端末でコンテンツを利用することを意味する。
このような臨時ログインは、1度きりであってもよく、一定条件を満たす場合、繰り返し行われるようにする。また、チャネルサーバは、臨時ログインが行われるごとに、臨時ログインを行ったユーザに課金をしてもよい。
図18は、本発明の一実施形態に係る臨時ログイン過程を示す図である。
図18において、ユーザ端末1は、現在のディスプレイ装置に接続された状態であり、ユーザ端末2は、ユーザ端末1を介して臨時ログインを行うとする。画面1801を参照すると、ステップ1において、臨時ログインに関連するメッセージがユーザ端末1に表示されている。画面1802を参照すると、ステップ2において、「Lester」というIDでユーザ端末1にログインする過程が表示されている。
このために、画面1804を参照すると、ユーザ端末2に「1click」という臨時ログインのためのインターフェースが提供される。ここで、画面1805を参照すると、「1click」という臨時ログインのためのインターフェースが選択される場合、ユーザ端末2の現在の位置を基に参加可能なチャネルが検索される。ここで、検索されたチャネルはすでにユーザ端末1が接続した状態である。もし、検索されたチャネルが選択されれば、画面1802のようにチャネルサーバ1807を介してユーザ端末2がユーザ端末1にログインするためのインターフェースが提供され得る。
ここで、ログインする場合、画面1806のようにユーザ端末2に臨時ログインされたという案内メッセージが提供される。これに対応して、画面1803のようにディスプレイ装置に接続されたユーザ端末1を介してユーザ端末2のユーザが進行しているコンテンツの実行画面がユーザ端末1に表示されてもよい。コンテンツの実行が完了した後には、臨時ログインが解除されて再び画面1801に戻る。
図19は、本発明の一実施形態に係るセキュリティ機能を示す図である。
本発明の一実施形態のように、ユーザ端末におけるコンテンツの実行画面がディスプレイ装置に表示されるためにAPIが必要な場合がある。このため、コンテンツに関連する3rd Partyアプリケーションが指定したディスプレイ装置に自由にコンテンツの中継を開始して終了できるように動作するAPIが必要な場合がある。しかし、APIに悪性コードが設けられている場合、特定のユーザ端末の画面をこっそりと他の装置を介して視聴することができるため、私生活侵害のようなセキュリティ上の脆弱さが発生し得る。
したがって、ユーザ端末のOS(operating system)でサポートする認証受けたアプリケーションだけで動作するAPI(private API)が提供される必要がある。このようなprivate APIは、ディスプレイ装置の製造会社、ユーザ端末の製造会社と通信会社でアプリケーションの機能を制限して提供している。
このため、図19のように、ユーザ端末1905からコンテンツの実行画面をディスプレイ装置1906に中継するために、当該コンテンツを実行するアプリケーションを予め認証受けることが必要である。又は、3rd Partyアプリケーションの開発者がprivate APIを用いてコンテンツのアプリケーションを生成できないようにすることも必要である。すなわち、セキュリティ上脆弱になる機能をprivate APIを介して認証受けた特定のアプリケーションに提供され得、このようなアプリケーションがアプリケーションマーケットを介してユーザ端末に設けられ得る。
図20は、本発明の一実施形態に係るチャネル運用に関連する細部構成要素を示す図である。
図20を参照すると、ユーザ端末2001、チャネルサーバ2002、チャネル運営者端末2003、及びディスプレイ装置2004が示されている。図20において、ユーザ端末2001は、1つだけ表示されているが、実際に1つ又は複数であってもよい。
チャネル運営者端末2003は、チャネル設定部2011、チャネル生成部2012、及び端末選択部2013を含む。
チャネル設定部2011は、チャネルを生成するための複数のオプションを設定する。ここで、オプションは、チャネルに接続するためのネットワーク識別情報(SSID、MAC Address)、チャネル名、チャネルを介して共有しようとするコンテンツの種類、及びコンテンツ名、チャネル開設者、ネットワークカバー範囲、ディスプレイ装置2004に接続するためのパスワード、又はチャネルに関連する案内フレーズなどを含んでもよい。
チャネル生成部2012は、設定されたオプションに基づいてチャネルを生成する。ここで、チャネルは、ディスプレイ装置2004が位置する地域又はユーザ端末2001の所有者のユーザによって区分できるグループに基づいて生成される。また、複数のユーザ端末2001は、チャネル運営者端末2003において生成したチャネルに接続し、ユーザ端末2001に表示されたコンテンツの実行画面は表示されてディスプレイ装置2004を介して中継される。すなわち、いずれか1つのユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面は、ディスプレイ装置2004周辺に位置するユーザが視聴することができる。
端末選択部2013は、チャネルに複数のユーザ端末2001が接続した場合、ディスプレイ装置2004に中継しようとするユーザ端末を選択する。一例として、端末選択部2013は、チャネル運営者の選択、チャネルの接続順序、ランダム方式、端末の切り替え時間などを考慮してユーザ端末を選択してもよい。
一方、ユーザ端末2001は、チャネル検索部2005、チャネル選択部2006、及びコンテンツ実行部2007を含む。
チャネル検索部2005は、チャネル運営者端末2003で生成したチャネルを検索する。ここで、ユーザ端末2001がチャネルで特定のネットワークに接続されており、チャネルと連動するディスプレイ装置2004の設置地域から隣接距離にある場合、ユーザ端末2001はチャネルを検索することができる。このようなチャネルは、ディスプレイ装置2004ごとに区分されて検索され得る。
チャネル選択部2006は、検索されたチャネルのうち接続しようとするチャネルを選択する。
コンテンツ実行部2007は、選択されたチャネルを介してコンテンツを実行し、コンテンツの実行画面は、チャネル運営者端末2003によってディスプレイ装置2004に中継されてもよい。
チャネルサーバ2002は、チャネル提供部2008、コンテンツミラーリング部2009、結果更新部2010を含む。
チャネル提供部2008は、ユーザ端末2001又はディスプレイ装置2004のチャネル検索に対応してチャネル運営者端末2003が生成したチャネルを提供する。
コンテンツミラーリング部2009は、チャネル運営者端末2003が選択したユーザ端末2001に表示されたコンテンツの実行画面をディスプレイ装置2004を介して中継されるように表示要求をする。
結果更新部2010は、ユーザ端末2001で処理されたコンテンツの実行結果をチャネル別又はグループ別に更新する。
ディスプレイ装置2004は、チャネル検索部2014、チャネル選択部2015、及びコンテンツ中継部2016を含む。
チャネル検索部2014は、ディスプレイ装置が接続したネットワークに関連するチャネルを検索する。
チャネル選択部2015は、チャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有できるように検索されたチャネルのうちいずれか1つのチャネルを選択する。
コンテンツ中継部2016は、チャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を受信して表示する。
本発明の一実施形態によれば、コンテンツを利用できるプラットフォームがサポートされることによって、様々な提携ビジネスが可能になる。また、新規のコンテンツが発売にされれば、このようなプラットフォームを介してコンテンツの表示機会を増加させることができる。
また、ディスプレイ装置の製造会社の立場においては、ディスプレイ装置の使用可能性が高くなり、チャネル管理のための様々な形態のアプリケーションを提供することができる。また、ディスプレイ装置を介して新しいコンテンツを表示できるため、コンテンツの売り上げを拡大することができる。
コンテンツを開発する立場においては、チャネルを介して様々なプロモーションをサポートすることができ、コンテンツの活用機会が増加することによって収益を向上させることができる。
また、チャネル運営者端末の立場においては、ディスプレイ装置を介して様々な形態のプロモーションを提供することができ、ディスプレイ装置を介してユーザ間の有益な競争を誘導して面白さを付与することによって、より効果的に顧客を誘引できる道具として活用することができる。
チャネル運営者端末は、チャネルに接続するユーザ端末に接続する回数ごとに課金をすることができる。また、チャネルサーバは、生成されたチャネルを運用しながら様々なマーケティング領域を確保することができ、ディスプレイ装置を制御することによって追加的なイベント、広告が可能になる。例えば、チャネルサーバは、コンテンツが実行される前に広告を表示するか、又はディスプレイ装置の特定領域に広告を表示することによって、広告表示を介した付加的な収益を創りだすことができる。
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して実施されるプログラム命令の形態で具現され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組合せて含む。記録媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。
上述したように本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から様々な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されて決定されるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
101:ディスプレイ装置
102−1〜102−N:ユーザ端末
103:チャネル運営者端末

Claims (44)

  1. ディスプレイ装置が行うコンテンツ中継方法であって、
    前記ディスプレイ装置が接続したネットワーク上でチャネル運営者端末が生成した少なくとも1つのチャネルのうちユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有するためのいずれか1つのチャネルを選択するステップと、
    前記選択されたチャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を前記ネットワークを介して前記チャネル運営者端末又は前記ユーザ端末から受信して表示するステップと、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    コンテンツ中継方法。
  2. 前記チャネルは、前記ディスプレイ装置に接続されたネットワークと同一のネットワークに設定される請求項1に記載のコンテンツ中継方法。
  3. 前記チャネルに接続したユーザ端末が存在しない場合、チャネルサーバが提供するデフォルトコンテンツの実行画面を表示するステップをさらに含む請求項1に記載のコンテンツ中継方法。
  4. 前記コンテンツの実行画面を表示するステップは、前記チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、チャネル運営者端末がユーザ端末の接続順位、ランダム順位、又は任意指定によって選択したユーザ端末のコンテンツの実行画面を表示する請求項1に記載のコンテンツ中継方法。
  5. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項1に記載のコンテンツ中継方法。
  6. ディスプレイ装置であって、
    前記ディスプレイ装置が接続したネットワーク上でチャネル運営者端末が生成した少なくとも1つのチャネルのうちユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を共有するためのいずれか1つのチャネルを選択するチャネル選択部と、
    前記選択されたチャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を前記ネットワークを介して前記チャネル運営者端末又は前記ユーザ端末から受信して表示するコンテンツ中継部と、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    ディスプレイ装置。
  7. 前記チャネルは、前記ディスプレイ装置に接続されたネットワークと同一のネットワークに設定される請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記コンテンツ中継部は、前記チャネルに接続したユーザ端末が存在しない場合、チャネルサーバが提供するデフォルトコンテンツの実行画面を表示する請求項6に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記コンテンツ中継部は、前記チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、チャネル運営者端末がユーザ端末の接続順位、ランダム順位、又は任意指定によって選択したユーザ端末のコンテンツの実行画面を表示する請求項6に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項6に記載のディスプレイ装置。
  11. チャネルサーバが行うコンテンツ中継方法であって、
    ネットワークを介したユーザ端末又はディスプレイ装置のチャネル検索要求に対応してチャネル運営者端末が生成したチャネルを前記ネットワークを介して提供するステップと、
    前記チャネルに接続したユーザ端末のコンテンツの実行画面を前記ネットワークを介して前記チャネル運営者端末又は前記ユーザ端末から受信してディスプレイ装置に表示要求するステップと、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    コンテンツ中継方法。
  12. 前記ユーザ端末で処理されたコンテンツの実行結果をチャネル別、又はグループ別に更新するステップをさらに含む請求項11に記載のコンテンツ中継方法。
  13. 前記チャネル運営者端末は、前記チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ユーザ端末のそれぞれのチャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってコンテンツの実行画面を中継するユーザ端末を選択する請求項11に記載のコンテンツ中継方法。
  14. 前記ユーザ端末は、前記コンテンツとアカウントを連動するアプリケーションによって提供されるサービス加入者である請求項11に記載のコンテンツ中継方法。
  15. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項11に記載のコンテンツ中継方法。
  16. ネットワークを介して受信したユーザ端末又はディスプレイ装置のチャネル検索要求に対応してチャネル運営者端末が生成したチャネルを前記ネットワークを介して提供するチャネル提供部と、
    前記チャネルに接続したユーザ端末に表示されたコンテンツの実行画面を前記ネットワークを介して前記チャネル運営者端末又は前記ユーザ端末から受信してディスプレイ装置に表示要求するコンテンツ表示部と、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    チャネルサーバ。
  17. 前記ユーザ端末で処理されたコンテンツの実行結果をチャネル別、又はグループ別に更新する結果更新部をさらに含む請求項16に記載のチャネルサーバ。
  18. 前記チャネル運営者端末は、前記チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ユーザ端末のそれぞれのチャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってコンテンツの実行画面を中継するユーザ端末を選択する請求項16に記載のチャネルサーバ。
  19. 前記ユーザ端末は、前記コンテンツとアカウントを連動するアプリケーションによって提供されるサービス加入者の請求項16に記載のチャネルサーバ。
  20. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項16に記載のチャネルサーバ。
  21. チャネル運営者端末が行うコンテンツ中継方法であって、
    ユーザ端末で実行されるコンテンツを中継するディスプレイ装置と連動するチャネルのオプションを設定するステップと、
    前記オプションによってチャネルを生成するステップと、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    コンテンツ中継方法。
  22. 前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定される請求項21に記載のコンテンツ中継方法。
  23. チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するユーザ端末を選択するステップをさらに含む請求項21に記載のコンテンツ中継方法。
  24. 前記ユーザ端末を選択するステップは、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択する請求項23に記載のコンテンツ中継方法。
  25. 前記オプションは、チャネル名、チャネルと連動するネットワークの識別情報、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズ、コンテンツ名、チャネル運営者、又はネットワークを中心に設定された地域範囲のうち少なくとも1つを含む請求項21に記載のコンテンツ中継方法。
  26. 前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継し、
    前記複数のユーザ端末は、前記コンテンツとアカウントを連動するアプリケーションによって提供されるサービス加入者である請求項21に記載のコンテンツ中継方法。
  27. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項21に記載のコンテンツ中継方法。
  28. ユーザ端末が行うコンテンツ中継方法であって、
    ィスプレイ装置が接続したネットワーク上でチャネル運営者端末が生成した少なくとも1つのチャネルのうちコンテンツの実行画面を共有するためのいずれか1つのチャネルを選択するステップと、
    前記選択されたチャネルに接続してチャネルで設定されたコンテンツを実行するステップと、
    を含み、
    前記コンテンツは、チャネルと連動された前記ディスプレイ装置を介して中継され、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    コンテンツ中継方法。
  29. 前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継する請求項28に記載のコンテンツ中継方法。
  30. 前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークと設定される請求項28に記載のコンテンツ中継方法。
  31. 前記チャネル運営者端末は、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択する請求項28に記載のコンテンツ中継方法。
  32. チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインするステップをさらに含む請求項28に記載のコンテンツ中継方法。
  33. ユーザ端末で実行されるコンテンツを中継するディスプレイ装置と連動するチャネルのオプションを設定するチャネル設定部と、
    前記オプションによってチャネルを生成するチャネル生成部と、
    を含み、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    チャネル運営者端末。
  34. 前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定される請求項33に記載のチャネル運営者端末。
  35. チャネルに接続したユーザ端末が複数の場合、ディスプレイ装置を介してコンテンツを中継するユーザ端末を選択する端末選択部をさらに含む請求項33に記載のチャネル運営者端末。
  36. 前記端末選択部は、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択する請求項35に記載のチャネル運営者端末。
  37. 前記オプションは、チャネル名、チャネルと連動するネットワークの識別情報、ディスプレイ装置の接続暗証番号、ディスプレイ装置に表示される案内フレーズ、コンテンツ名、チャネル運営者、又はネットワークを中心に設定された地域範囲のうち少なくとも1つを含む請求項33に記載のチャネル運営者端末。
  38. 前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継し、
    前記複数のユーザ端末は、前記コンテンツとアカウントを連動するアプリケーションによって提供されるサービス加入者である請求項33に記載のチャネル運営者端末。
  39. 前記ユーザ端末は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項33に記載のチャネル運営者端末。
  40. ディスプレイ装置が接続したネットワーク上でチャネル運営者端末が生成した少なくとも1つのチャネルのうちコンテンツの実行画面を共有するためのいずれか1つのチャネルを選択するチャネル選択部と、
    前記選択されたチャネルに接続してチャネルで設定されたコンテンツを実行するコンテンツ実行部と、
    を含み、
    前記コンテンツは、チャネルと連動されたディスプレイ装置を介して中継され、
    前記チャネルに接続したユーザ端末は、前記ディスプレイ装置が設けられた位置から予め設定された距離以内に位置するユーザ端末であ
    ユーザ端末。
  41. 前記ディスプレイ装置は、チャネルに接続した複数のユーザ端末のうち選択されたユーザ端末のコンテンツを中継する請求項40に記載のユーザ端末。
  42. 前記チャネルは、ディスプレイ装置と接続されたネットワークと同一のネットワークに設定される請求項40に記載のユーザ端末。
  43. 前記チャネル運営者端末は、前記チャネルの接続順位、ランダム順位、又は任意指定によってユーザ端末を選択する請求項40に記載のユーザ端末。
  44. 前記チャネル選択部は、チャネルを介してディスプレイ装置と連動している他のユーザ端末に1度だけログインする請求項40に記載のユーザ端末。
JP2016526152A 2013-10-25 2014-10-22 チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステム Active JP6440707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0128023 2013-10-25
KR10-2013-0128008 2013-10-25
KR1020130128023A KR102167366B1 (ko) 2013-10-25 2013-10-25 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
KR1020130128044A KR102283669B1 (ko) 2013-10-25 2013-10-25 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
KR10-2013-0128044 2013-10-25
KR1020130128008A KR102167365B1 (ko) 2013-10-25 2013-10-25 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
PCT/KR2014/009950 WO2015060640A1 (ko) 2013-10-25 2014-10-22 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016541157A JP2016541157A (ja) 2016-12-28
JP6440707B2 true JP6440707B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52993165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526152A Active JP6440707B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10212488B2 (ja)
JP (1) JP6440707B2 (ja)
CN (1) CN105706142B (ja)
WO (1) WO2015060640A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102542122B1 (ko) * 2016-04-01 2023-06-09 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US20220030319A1 (en) * 2019-01-15 2022-01-27 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same
KR20230018790A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 주식회사 카카오 구독 서비스 제공 방법, 이를 구현한 구독 시스템, 사용자 단말 및 어플리케이션

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765182B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 ソニー株式会社 双方向テレビ通信方法および、双方向テレビ通信用クライアント装置
KR100494017B1 (ko) 2001-08-13 2005-06-13 이군상 공중 디스플레이 매체를 이용해 이동통신 단말기사용자에게 광고를 겸한 게임서비스를 제공하는 시스템 및그 방법
JP3817491B2 (ja) * 2002-03-28 2006-09-06 株式会社第一興商 携帯ブラウザホンで表示しているWebページ画像を中継装置を介して汎用表示装置に拡大表示する方法、携帯ブラウザホン用のプログラム、中継装置
JP2005026853A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 表示情報の無線接続切換えシステム
JP2005222305A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp ファイルアクセス管理システム、ファイルアクセス管理方法、サーバ、およびクライアント
JP2005285087A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示システム並びに画像表示方法
KR20070082395A (ko) 2006-02-16 2007-08-21 엔에이치엔(주) 유알엘을 이용한 플래시 게임 초대 시스템 및 방법
WO2007114606A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Nhn Corporation Server mirroring method and system therefor
KR101003283B1 (ko) 2007-06-20 2010-12-21 엔에이치엔(주) 온라인 게임 방법 및 시스템
US11159909B2 (en) * 2008-02-05 2021-10-26 Victor Thomas Anderson Wireless location establishing device
KR20110036351A (ko) 2009-10-01 2011-04-07 윤재영 전화와 연동하는 공공디스플레이용 게임 시스템 및 그 방법
CN101924916B (zh) * 2010-08-20 2013-07-31 福州星网视易信息系统有限公司 一种视频点播系统的多桌面方法
KR101752721B1 (ko) 2010-09-15 2017-06-30 엘지전자 주식회사 단말기 및 단말기의 컨텐츠 공유 방법
CN101980143B (zh) * 2010-10-26 2012-02-01 南开大学 单台物理投影仪上同时显示多个计算机桌面的方法
AU2012212356B2 (en) * 2011-02-01 2016-10-06 Timeplay Inc. Systems and methods for interactive experiences and controllers therefor
JP2012226737A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Panasonic Corp 表示装置、端末装置、及び表示装置接続支援システム
JP2013137478A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Canon Marketing Japan Inc 投影装置、制御方法およびそのプログラム。
JP5325314B1 (ja) 2012-04-19 2013-10-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲームシステム、ゲーム管理方法及びプログラム
KR101278606B1 (ko) 2013-01-16 2013-06-25 동서대학교산학협력단 대형 벽면 활용형 대화형 영상컨텐츠 디스플레이 시스템
CN103324457B (zh) * 2013-06-21 2016-09-21 东莞宇龙通信科技有限公司 终端和多任务数据显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10212488B2 (en) 2019-02-19
WO2015060640A1 (ko) 2015-04-30
CN105706142A (zh) 2016-06-22
CN105706142B (zh) 2022-09-13
JP2016541157A (ja) 2016-12-28
US20160360287A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497202B2 (ja) モバイルデバイスプロファイルアグリゲーション
US8005057B2 (en) Data communications between short-range enabled wireless devices over networks and proximity marketing to such devices
US8521824B2 (en) Venue-centric social network
US9571444B2 (en) Building a proximate social networking database based on relative distance profiling of two or more operably coupled computers
RU2635389C2 (ru) Обнаружение сети и соединение с использованием адресов устройства, не коррелированных с устройством
CN102595407A (zh) 一种使移动设备自动登录并接入无线网络的系统和方法
US20130079036A1 (en) System and method for targeted location-based advertising
US10171577B2 (en) Local area networking system
WO2011156191A2 (en) An apparatus and method for optimizing the networking experience for users by enabling priority profile matching
JP6440707B2 (ja) チャネルベースのコンテンツ中継方法及びシステム
US9560158B2 (en) Social networking using local area networks
JP5658292B2 (ja) 無線端末、情報表示プログラム、情報提供方法および情報提供システム
Aneja et al. Profile‐Based Ad Hoc Social Networking Using Wi‐Fi Direct on the Top of Android
KR101543425B1 (ko) 채팅 제공 방법 및 시스템
US20110137723A1 (en) Node name based content delivery
KR20130114631A (ko) 친구 등록을 통한 게임 제공 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20120137626A (ko) 장소기반형 소셜 네트워크 서비스 제공 장치 및 방법
KR101965759B1 (ko) 위치 기반 게임을 제공하는 방법, 서버 및 디바이스
KR102283669B1 (ko) 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
KR102167366B1 (ko) 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
KR102167365B1 (ko) 채널 기반의 컨텐츠 중계 방법 및 시스템
CN108141477A (zh) 用于向电子设备分配动态标识符的方法及其设备
JP6303049B1 (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
JP2015156912A (ja) ゲームサーバ、ゲームサーバ用プログラム及びゲームシステム
KR20120038249A (ko) 브로드캐스트 방식의 컨텐츠 제공시스템, 제공장치, 제공단말 및 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250