JP6439409B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439409B2
JP6439409B2 JP2014240223A JP2014240223A JP6439409B2 JP 6439409 B2 JP6439409 B2 JP 6439409B2 JP 2014240223 A JP2014240223 A JP 2014240223A JP 2014240223 A JP2014240223 A JP 2014240223A JP 6439409 B2 JP6439409 B2 JP 6439409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
circuit
capacitor
control circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103884A (ja
Inventor
健一 西島
健一 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014240223A priority Critical patent/JP6439409B2/ja
Priority to CN201510742271.9A priority patent/CN105656312B/zh
Priority to US14/934,790 priority patent/US9515561B2/en
Publication of JP2016103884A publication Critical patent/JP2016103884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439409B2 publication Critical patent/JP6439409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明はスイッチング電源装置に関し、特に第1の直流電圧が印加されたトランスの一次側に接続された半導体スイッチをスイッチング動作させることによりトランスの二次側に第2の直流電圧を出力するようにしたスイッチング電源装置に関する。
絶縁型スイッチング電源装置は、数十ワット以下の小容量電力向けでは、フライバック方式のものが一般的に適用されている。フライバック方式のスイッチング電源装置は、一次側と二次側とで巻線の向きもしくはタップの取り方を逆にして逆特性としたトランスを用い、トランスの一次側の巻線に直列に接続された半導体スイッチをスイッチング動作させてトランスの一次側の電力を二次側に伝達する。すなわち、半導体スイッチのオン期間の間に電流が流れることでトランスにエネルギが蓄えられ、半導体スイッチがオフに切り換わると、蓄えられたエネルギがトランスの二次側の巻線からダイオードを通じて出力される。
このフライバック方式のスイッチング電源装置の二次側の出力電圧を安定化させる方式としては、二次側の出力電圧変動をフォトカプラで一次側の制御回路にフィードバックする二次側制御方式が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。また、トランスの二次側の巻線と同じ極性の補助巻線を利用して二次側の巻線の電圧変動を補助巻線で間接的に検出して一次側の制御回路にフィードバックする一次側制御方式が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
二次側制御方式では、二次側の出力電圧変動をシャントレギュレータで検出し、その検出した出力電圧変動をフォトカプラを介して一次側へフィードバックして、出力電圧を安定化させている。しかし、この二次側制御方式のスイッチング電源装置は、出力電圧の安定化のためにシャントレギュレータおよびフォトカプラを含め、多くの部品を必要としているため、最近では、部品点数を削減できる一次側制御方式が注目されている。
図7は従来の一次側制御方式を採用したフライバック方式のスイッチング電源装置の一例を示す回路図、図8は従来の負荷急変時の動作図、図9はノイズ低減機能を有するフライバック方式のスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。
このスイッチング電源装置は、直流入力電圧Vinを受ける端子11,12を有し、この端子11,12には、平滑用のコンデンサC1が接続されている。このコンデンサC1には、トランスTの一次巻線NpとMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)からなる半導体スイッチS1との直列接続回路が並列に接続されている。半導体スイッチS1には、このスイッチング電源装置を制御する制御回路13が接続されている。
トランスTは、制御回路13の電源を得るために補助巻線Nauxを有している。この補助巻線Nauxには、ダイオードD1およびコンデンサC2による整流平滑回路が接続され、その出力電圧は、制御回路13に供給されている。補助巻線Nauxは、また、抵抗R1,R2の直列回路が並列に接続され、抵抗R1,R2の共通接続部を制御回路13に接続してフィードバック信号を供給することで一次側制御を行っている。
トランスTの二次巻線Nsには、ダイオードD2およびコンデンサC3による整流平滑回路が接続され、端子14,15に直流出力電圧Voutを出力するように構成されている。端子14,15には、また、軽負荷時または無負荷時に直流出力電圧Voutが上昇するのを抑えるダミー抵抗R3が接続されている。
なお、このスイッチング電源装置における一次側回路の基準電位は、一次側グランドPGNDに接続され、また、二次側回路の基準電位は、二次側グランドSGNDに接続されている。
以上の構成のスイッチング電源装置において、端子11,12に直流入力電圧Vinが供給されると、その直流入力電圧Vinは、コンデンサC1により平滑化され、トランスTの一次巻線Npおよび半導体スイッチS1による直列回路に印加される。ここで、制御回路13が半導体スイッチS1をオン制御すると、トランスTの一次巻線Npに電流が流れてトランスTにエネルギが蓄えられる。次に、制御回路13が半導体スイッチS1をオフ制御すると、トランスTに蓄えられたエネルギが開放され、二次巻線NsからダイオードD2を通じて電流が流れる。この電流は、コンデンサC3により平滑化されて、直流出力電圧Voutとなる。
二次巻線Nsに電圧が発生するとき、補助巻線Nauxにも二次巻線Nsに発生する電圧(直流出力電圧VoutにダイオードD2の順方向電圧が加算された電圧)に比例した電圧が発生し、その電圧は、抵抗R1,R2によって分圧される。抵抗R1,R2で分圧された電圧信号は、直流出力電圧Voutに相当するフィードバック信号として制御回路13の端子VS1に供給される。制御回路13は、半導体スイッチS1を制御するゲート信号Vgを端子OUTに出力する。このとき、制御回路13は、端子VS1に供給される電圧信号に基づいて半導体スイッチS1をオン・オフにするゲート信号の周期やオン時比率を変化させ、直流出力電圧Voutを安定化させる。すなわち、軽負荷時または無負荷時のように直流出力電圧Voutがほとんど変化しない場合、制御回路13は、半導体スイッチS1のゲート信号Vgのオン幅を(最小のものに)固定するとともに周期を長く(周波数を低く)して消費電力を低減する。一方、負荷が重くなって直流出力電圧Voutが低下すると、制御回路13は、端子VS1に供給される電圧に応じて半導体スイッチS1のゲート信号Vgの周期を短く(周波数を高く)変化させ、場合によっては最高周波数に達するとオン時比率を大きくするPWM(Pulse Width Modulation)制御を行い、二次側回路へ供給するエネルギを増加させる。
ここで、スイッチング電源装置が軽負荷または無負荷で動作しているときに、重負荷に急変したときの動作について説明する。図8に示したように、スイッチング電源装置が軽負荷または無負荷で動作しているとき、出力電流Ioutは、微小電流が流れ、直流出力電圧Voutは、ほぼ一定の電圧に制御されている。また、半導体スイッチS1は、長い周期Taのゲート信号Vgによるスイッチング動作を行い、上記微小電流により消費されるエネルギを補充する。
軽負荷または無負荷の状態から重負荷の状態に急変すると、出力電流Ioutは、負荷に応じた値に急増し、直流出力電圧Voutは、低下していく。この負荷急変による直流出力電圧Voutの低下は、半導体スイッチS1の次のスイッチング動作のときに制御回路13の端子VS1に印加された信号によって検出され、制御回路13は、ゲート信号Vgを短い周期Tbに変化させる。これにより、直流出力電圧Voutは、次第に上昇して所定の値の電圧に復帰する。なお、直流出力電圧Voutの低下(ΔVout)の程度は、軽負荷または無負荷時の周期Taのどのタイミングで負荷急変が起きたかによって変化する。つまり、負荷急変が起きたタイミングがゲート信号Vgのパルス出力の直後に近いほど直流出力電圧Voutの低下(ΔVout)が小さく、次のパルス出力に近くなるほど負荷急変の検出遅れが生じて直流出力電圧Voutの低下(ΔVout)が大きくなる。なお、重負荷から軽負荷または無負荷への負荷急変については、ゲート信号Vgは、短い周期(高周波)から長い周期(低周波)に変化されるので、負荷急変の検出に遅れが生じることはなく、直流出力電圧Voutの上昇(ΔVout)は小さいものとなる。
スイッチング電源装置は、また、半導体スイッチS1のスイッチング動作に伴ってEMI(Electro-Magnetic Interference)ノイズを発生するが、このようなEMIノイズを低減することが一般に行われている(たとえば、非特許文献1、特許文献2参照)。
図9に示すスイッチング電源装置には、非特許文献1および特許文献2に記載されているようなノイズ低減機能を有している。すなわち、このスイッチング電源装置では、トランスTにおいて、互いにフローティング状態にある一次側の一次側グランドPGNDと二次側の二次側グランドSGNDとの間にコンデンサC4を挿入している。これにより、半導体スイッチS1のスイッチング動作に伴って発生するEMIノイズは、その発生源の直近の一次側グランドPGNDから、コンデンサC4を介して、負荷側のフレームグランドである二次側グランドSGNDに落とされ、減衰される。
特開2013−116026号公報(段落〔0003〕〜〔0005〕,図10) 特開平6−98539号公報(段落〔0014〕〜〔0018〕,図1)
フェアチャイルドセミコンダクタ、"AN-6756_JA FAN6756の低待機電力フライバック電源への応用"、[online]、2012年3月22日、Fairchild Semiconductor Corporation、[平成26年9月1日検索]、インターネット<URL: https://www.fairchildsemi.co.jp/an/AN/AN-6756.pdf>
従来の一次側制御方式を採用したフライバック方式のスイッチング電源装置では、半導体スイッチがスイッチング動作をしないと二次側の出力電圧を検出して一次側へフィードバックすることができない。特に、軽負荷時または無負荷時での動作の場合、半導体スイッチのスイッチング動作の周期が長いことから、長い周期の間に負荷が重負荷に急変すると、その負荷の急変は、次のスイッチング動作のときまで検出することができない。このため、負荷の急変から次のスイッチング動作により出力電圧の低下が検出されて短い周期によるスイッチング動作を始めるまでに検出遅れが発生し、負荷急変のタイミングによっては出力電圧が過渡的に大きく低下してしまうことがあるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、軽負荷時または無負荷時で動作しているときに重負荷への急変が生じた場合の負荷応答を改善して、出力電圧の低下を抑制できるようにした、一次側制御方式のスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、スイッチング電源装置が提供される。このスイッチング電源装置は、直流電圧が入力される一次巻線、二次巻線および補助巻線を有するトランスと、一次巻線に直列に接続されてスイッチング動作を行う半導体スイッチと、二次巻線に接続された整流平滑回路により直流出力電圧を出力する出力電圧生成回路と、補助巻線に接続されて出力電圧生成回路の直流出力電圧に相当する出力電圧検出信号を生成して出力する出力電圧検出部と、出力電圧検出信号を受けて半導体スイッチをスイッチング制御させることにより直流出力電圧を安定化させる制御信号を出力する制御回路と、出力電圧生成回路に接続され直流出力電圧が急激に低下する方向に変化する負荷急変を検出して負荷急変検出信号を制御回路に出力する負荷急変検出部と、を備えている。ここで、負荷急変検出部は、一端が出力電圧生成回路の二次側グランドに接続され、他端がトランスの一次側回路の一次側グランドに接続された第1のコンデンサと、一端が第1のコンデンサの他端に接続されたインピーダンス素子と、一端がインピーダンス素子の他端に接続され、他端が出力電圧生成回路の電圧出力端子に接続された第2のコンデンサとを有し、インピーダンス素子の両端に発生する信号を負荷急変検出信号とし、インピーダンス素子は、第3のコンデンサまたは第3のコンデンサと抵抗との並列回路のいずれかである。また、制御回路は、負荷急変検出信号を受けたとき、半導体スイッチをスイッチング制御させて出力電圧検出部が負荷急変検出信号を受けた後の直流出力電圧を検出可能にしたことを特徴とする。
上記構成のスイッチング電源装置は、制御回路が負荷急変検出信号を受けて半導体スイッチをスイッチング制御することで、一次側にある出力電圧検出部が二次側の直流出力電圧の状態を直ちに知り得る状態になるため、負荷応答が改善されるという利点がある。
負荷急変検出部は、ノイズ対策のために設けたコンデンサを利用して二次側の直流出力電圧の状態を一次側へフィードバックするように構成することで、簡単な構成で実現することができる。
第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の負荷急変時において、負荷急変検出部のインピーダンス素子として単独のコンデンサを選択した場合の要部動作波形図である。 出力電流を急変させたときの直流出力電圧の変動幅の実験値例を示す図である。 制御回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置における可変周波数発振器の特性図である。 第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の動作を説明する図である。 従来の一次側制御方式を採用したフライバック方式のスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。 従来の負荷急変時の動作図である。 ノイズ低減機能を有するフライバック方式のスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、一次側制御方式を採用したフライバック方式のスイッチング電源装置に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、図中の回路の端子名とその端子における電圧、信号等は、同じ符号を用いることがある。
図1は第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一例を示す回路図、図2は第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の負荷急変時において、負荷急変検出部のインピーダンス素子として単独のコンデンサを選択した場合の要部動作波形図、図3は出力電流を急変させたときの直流出力電圧の変動幅の実験値例を示す図である。なお、図1において、図7に示した回路中の構成要素と同じまたは均等の構成要素については、同じ符号を付してある。
このスイッチング電源装置は、直流入力電圧Vinを受ける端子11を有し、この端子11は、コンデンサC1の一方の端子に接続されるとともに、トランスTの一次巻線Npの一方の端子に接続されている。コンデンサC1の他方の端子は、電位が一次側グランドPGNDの電位に等しい端子12に接続されている。トランスTの一次巻線Npの他方の端子は、MOSFETからなる半導体スイッチS1のドレインに接続されている。半導体スイッチS1のソースは、トランスTの一次巻線Npに流れる電流を検出する抵抗R4を介して端子12に接続されるとともに、制御回路13の端子CSに接続されている。半導体スイッチS1のゲートは、制御回路13の端子OUTに接続されている。
トランスTは、補助巻線Nauxを有し、その一方の端子は、ダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードは、コンデンサC2の一方の端子と、制御回路13の端子VCCとに接続されている。コンデンサC2の他方の端子は、補助巻線Nauxの他方の端子と、制御回路13の端子GNDと、端子12とに接続されている。
補助巻線Nauxは、また、その両端子に並列に抵抗R1,R2の直列回路が接続され、直流出力電圧Voutの変化を監視する出力電圧検出部16を構成している。抵抗R1,R2の共通接続部は、制御回路13の端子VS1に接続されている。
トランスTは、二次巻線Nsを有し、その一方の端子は、ダイオードD2のアノードに接続され、ダイオードD2のカソードは、コンデンサC3の一方の端子と、直流出力電圧Voutを出力する電圧出力端子となる端子14とに接続されている。コンデンサC3の他方の端子は、二次巻線Nsの他方の端子と、電位が二次側グランドSGNDの電位に等しい端子15とに接続されている。端子14,15には、また、軽負荷時または無負荷時に直流出力電圧Voutが上昇するのを抑えるためのダミー抵抗R3が接続されている。ここで、ダイオードD2およびコンデンサC3を有する整流平滑回路およびダミー抵抗R3は、出力電圧生成回路を構成している。
トランスTの二次巻線Nsの他方の端子は、スイッチング電源装置のノイズ対策として使われるコンデンサC4の一方の端子に接続され、コンデンサC4の他方の端子は、一次側グランドPGNDの電位に等しい側の抵抗R4の端子に接続されている。このスイッチング電源装置では、さらに、コンデンサC4および抵抗R4の共通の接続部と二次側回路の端子14との間に、並列接続されたコンデンサC5および抵抗R5からなるインピーダンス素子とコンデンサC6との直列回路が挿入されている。コンデンサC5および抵抗R5の並列回路とコンデンサC6との共通の接続部は、制御回路13の端子VS2に接続されている。ここで、コンデンサC4,C5,C6および抵抗R5は、二次側の端子14,15の間に接続されていて、直流出力電圧Voutの出力変動を検出する負荷急変検出部17を構成する。図1ではインピーダンス素子として、コンデンサC5および抵抗R5からなる並列回路を示したが、インピーダンス素子としては単独のコンデンサC5もしくは単独の抵抗R5であってもよい。インピーダンス素子として何を選ぶかによって、負荷急変の検出原理が異なる。
インピーダンス素子として単独のコンデンサC5を選択した場合に直流出力電圧Voutが変動すると、端子14,15の間における変動分(ΔVout)は、コンデンサC6、コンデンサC5およびコンデンサC4により分圧され、コンデンサC5とコンデンサC6の接続点に現れる電圧信号が制御回路13の端子VS2にフィードバックされる。たとえば、コンデンサC4,C5,C6の容量値をすべて等しくした場合、直流出力電圧Voutの変動分(ΔVout)は、三等分された負荷急変検出信号VS2(ΔVout/3)が制御回路13の端子VS2に入力される。
また、インピーダンス素子として単独の抵抗R5を選択した場合は、コンデンサC4とC6による合成コンデンサ、および抵抗R5からなる微分回路に直流出力電圧Voutが入力される形となるので、この微分回路による直流出力電圧Voutの微分波形が負荷急変検出信号VS2として制御回路13の端子VS2に入力される。
また、インピーダンス素子としてコンデンサC5および抵抗R5からなる並列回路を選択した場合は、直流出力電圧Voutの変動分(ΔVout)の分圧信号と直流出力電圧Voutの微分信号とが合成された信号が、負荷急変検出信号VS2として制御回路13の端子VS2に入力される。
制御回路13は、負荷急変検出部17による負荷急変検出信号VS2を受けて負荷急変を判断するが、そのときの検出レベルは、実際に出力電流Ioutを変化させたときの直流出力電圧Voutの変動幅に基づいて設定される。図3に示す実験値によれば、出力電流Ioutを約0アンペア(A)から1.5アンペアに急変させたとき、および、約0アンペアから3アンペアに急変させたとき、いずれも、直流出力電圧Voutの変動分(ΔVout)は、−1ボルト(V)より下がっている(絶対値が1Vより大きい)。また、出力電流Ioutを1.5アンペアから3アンペアに急変させたときには、変動分(ΔVout)が−0.5ボルトになっていることから、たとえば直流出力電圧Voutの変動分(ΔVout)の分圧のレベルにより軽負荷(出力電流Iout≒0V)からの負荷急変を検出する場合、検出レベルは、−0.2ボルト程度の設定で動作可能となる。直流出力電圧Voutの微分波形を用いる場合も、同様に出力電流Ioutを変化させたときのデータに基づき回路定数を決定する。
以上の構成のスイッチング電源装置において、端子11,12に直流入力電圧Vinを受けると、その直流入力電圧Vinは、コンデンサC1により平滑化され、トランスTの一次巻線Np、半導体スイッチS1および抵抗R4による直列回路に印加される。ここで、制御回路13が半導体スイッチS1をオンにするゲート信号Vgを出力すると、半導体スイッチS1はオンにされてトランスTの一次巻線Npに電流が流れ、トランスTにエネルギが蓄えられる。このとき、トランスTの二次巻線Nsおよび補助巻線Nauxに生起される誘導電流は、ダイオードD2,D1の向きが逆なので流れることはない。
次に、制御回路13が半導体スイッチS1をオフにするゲート信号Vgを出力して半導体スイッチS1がオフされると、トランスTに蓄えられたエネルギが開放され、二次巻線NsからダイオードD2を通じて電流が流れる。この電流は、コンデンサC3により平滑化されて、直流出力電圧Voutとなる。
二次巻線Nsに電流が流れたとき、補助巻線Nauxにも二次巻線Nsを流れる電流相当の電流が流れ、その電流は、ダイオードD1を通じて流れ、コンデンサC2で平滑化されて、制御回路13の端子VCCに供給される電源電圧VCCとなる。補助巻線Nauxの電圧は、出力電圧検出部16の抵抗R1,R2により分圧され、分圧された出力電圧検出信号VS1が直流出力電圧Voutに相当する信号として制御回路13の端子VS1に供給される。制御回路13は、端子VS1に供給される出力電圧検出信号VS1に基づいて半導体スイッチS1をオン・オフにするゲート信号Vgの周期やオン時比率を変化させ、直流出力電圧Voutを安定化させる。すなわち、軽負荷時または無負荷時のように直流出力電圧Voutがほとんど変化しない場合、制御回路13は、半導体スイッチS1のゲート信号Vgを最小のオン幅に固定し、周期を長く(周波数を低く)して消費電力を低減している。一方、負荷が重くなって直流出力電圧Voutが低下していくと、制御回路13は、端子VS1に供給される電圧に応じて半導体スイッチS1のゲート信号Vgを固定された最小のオン幅でその周期を短く(周波数を高く)変化させ、端子14,15へ供給するエネルギを増加させる。場合によっては、周波数が最高周波数に達すると、制御回路13はゲート信号Vgのオン時比率を大きくするPWM制御を行う。
ここで、スイッチング電源装置が軽負荷または無負荷で動作しているときに、重負荷に急変したときの動作について説明する。図2に示したように、スイッチング電源装置が軽負荷または無負荷で動作しているとき、出力電流Ioutは、微小電流が流れ、直流出力電圧Voutは、ほぼ一定の電圧に制御されている。また、半導体スイッチS1は、長い周期のゲート信号Vgによってスイッチング動作されている。なお、図2は、負荷急変検出部17のインピーダンス素子として単独のコンデンサC5を選択した場合の波形図である。
この軽負荷または無負荷の状態で動作しているときに、負荷状態が重負荷に急変すると、出力電流Ioutは、負荷に応じた値に急増し、これに伴い直流出力電圧Voutは、低下していく。この負荷急変による直流出力電圧Vout低下の変化分は、負荷急変検出部17によって分圧され、その分圧された負荷急変検出信号VS2が制御回路13の端子VS2に入力される。制御回路13は、負荷急変検出信号VS2を受けてトリガ信号Vtrigを生成し、半導体スイッチS1を1回だけにオン・オフにするゲート信号Vgを出力する。半導体スイッチS1がオンからオフに切り換わったとき、制御回路13は、出力電圧検出部16から直流出力電圧Voutに相当する出力電圧検出信号VS1を受けることによって直流出力電圧Voutの状態を検出することができる。このとき、直流出力電圧Voutが負荷急変により低下していることが判明するので、制御回路13は、直流出力電圧Voutを所定の値の電圧まで復帰させるべくゲート信号Vgの周期を短く(周波数を高く)変化させ、場合によっては、さらにはオン時比率を拡大させる。なお、負荷急変検出部17は、軽負荷または無負荷から重負荷への負荷急変だけでなく、重負荷から軽負荷または無負荷への負荷急変をも検出するが、制御回路13は、重負荷から軽負荷または無負荷への負荷急変の検出についてはこれを無視する。これは、重負荷時のスイッチング周波数がそもそも高いために、重負荷から軽負荷または無負荷への負荷急変に対する応答が十分に速いことによる。
図4は制御回路の構成例を示す回路図である。
制御回路13は、出力電圧検出部16によって検出された出力電圧検出信号VS1をサンプリングして保持するサンプルホールド回路SHを有し、そのサンプルホールド回路SHの出力端子は、エラーアンプEAの反転入力端子に接続されている。エラーアンプEAの非反転入力端子は、基準電圧Vrefを出力する基準電圧源Vrefの正極端子に接続され、基準電圧源Vrefの負極端子は、一次側グランドPGNDに接続されている。エラーアンプEAの出力端子は、可変周波数発振器OSC、コンパレータCP1の非反転入力端子およびコンパレータCP2の第1の反転入力端子に接続されている。可変周波数発振器OSCの出力端子は、ワンショット回路OS1の入力端子に接続され、ワンショット回路OS1の出力端子は、フリップフロップFF1のセット入力端子Sに接続されている。
コンパレータCP1の反転入力端子は、基準電圧V01を出力する基準電圧源V01の正極端子に接続され、基準電圧源V01の負極端子は、一次側グランドPGNDに接続されている。コンパレータCP1の出力端子は、ワンショット回路OS1のディスエーブル端子に接続されている。
コンパレータCP2の非反転入力端子は、抵抗R4によって検出された一次側電流検出信号CSを受け、第2の反転入力端子は、基準電圧V02を出力する基準電圧源V02の正極端子に接続されている。基準電圧源V02の負極端子は、一次側グランドPGNDに接続されている。コンパレータCP2の出力端子は、フリップフロップFF1のリセット入力端子Rに接続されている。フリップフロップFF1の出力端子Qは、OR回路OR1の一方の入力端子に接続されている。
負荷急変検出部17からの負荷急変検出信号VS2は、コンパレータCP3の反転入力端子に入力され、コンパレータCP3の非反転入力端子は、基準電圧V03を出力する基準電圧源V03の正極端子に接続されている。基準電圧源V03の負極端子は、一次側グランドPGNDに接続されている。コンパレータCP3の出力端子は、ワンショット回路OS2に接続され、ワンショット回路OS2の出力端子は、OR回路OR1の他方の入力端子に接続されている。OR回路OR1の出力端子は、ドライバ回路DRVの入力端子に接続され、ドライバ回路DRVの出力端子は、制御回路13の端子OUTに接続されている。
以上の構成の制御回路において、サンプルホールド回路SHによってホールドされた出力電圧検出信号VS1と基準電圧源Vrefとの差が増幅された誤差信号が、フィードバック信号VFBとしてエラーアンプEAから出力される。このフィードバック信号VFBは、可変周波数発振器OSCに入力され、可変周波数発振器OSCは、フィードバック信号VFBの大きさに応じた周波数のパルス信号を出力する。
なお、コンパレータCP1とワンショット回路OS1のディスエーブル端子は後述の第2の実施の形態において使われるもので、本第1の実施の形態においてはないものとする。
コンパレータCP2は、一次側電流検出信号CSをフィードバック信号VFBと基準電圧V02のうちの小さい方の信号(電圧)と比較し、一次側電流検出信号CSの方が小さいときはローレベルの信号を出力し、一次側電流検出信号CSがフィードバック信号VFBと基準電圧V02のうちの小さい方の信号(電圧)に達するとハイレベルの信号を出力してフリップフロップFF1をリセットする。このとき、フリップフロップFF1の出力端子Qより出力される信号は、OR回路OR1を介してドライバ回路DRVに供給され、端子OUTからゲート信号Vgとして出力される。
半導体スイッチS1の制御としては、ワンショット回路OS1からのパルスによりフリップフロップFF1がセットされると半導体スイッチS1がオンして一次側電流検出信号CSが増加する。増加した一次側電流検出信号CSがフィードバック信号VFBと基準電圧V02のうちの小さい方の信号(電圧)に達するとフリップフロップFF1がリセットされて半導体スイッチS1がオフする。このオフ状態は、次にワンショット回路OS1からパルスが出力されるまで継続する。この動作の繰り返しによって半導体スイッチS1のオン・オフ動作が制御される。なお、基準電圧V02は過電流レベルを設定する電圧である。
負荷急変検出部17からの負荷急変検出信号VS2は、コンパレータCP3によって基準電圧V03と比較され、負荷急変検出信号VS2が検出されないときは、ワンショット回路OS2をトリガする信号は発生しない。負荷急変検出信号VS2が基準電圧V03を超えると(下回ると)、コンパレータCP3から、ハイレベルの信号が出力される。これにより、ワンショット回路OS2は、ワンショットのトリガ信号Vtrigを出力し、OR回路OR1およびドライバ回路DRVを介して半導体スイッチS1を1回だけ強制的にオン・オフさせる。これにより、半導体スイッチS1をオフしたときに、制御回路13が直流出力電圧Voutに相当する出力電圧検出信号VS1を受けることになるので、直流出力電圧Voutの状態を負荷急変直後に検出することが可能になる。
図5は第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置における可変周波数発振器の特性図、図6は第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の動作を説明する図である。なお、第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置は、図1に示した第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置と同じ構成を有するが、可変周波数発振器OSCの特性を変更している。すなわち、第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の可変周波数発振器OSCは、最高周波数以下では単純にフィードバック信号VFBの大きさに応じた周波数のパルス信号を発振し、出力している。
この第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、可変周波数発振器OSCは、フィードバック信号VFBのレベル範囲に応じてスイッチング周波数fsを変更している。すなわち、図5および図6に示したように、スイッチング周波数fsの最高周波数は、可変周波数発振器OSC内で65キロヘルツ(kHz)の周波数に設定されており、フィードバック信号VFBが閾値Vth1以上では65kHzの固定周波数で発振している。なお、場合によっては、スイッチング周波数fsが最高周波数に達すると、オン時比率を変えるPWM制御を行う。フィードバック信号VFBが閾値Vth1から閾値Vth2まで低下する範囲は、フィードバック信号VFBに比例してスイッチング周波数fsが65kHz〜25kHzの範囲で発振する可変周波数領域に設定されている。フィードバック信号VFBが閾値Vth2から閾値Vth3まで低下する範囲は、スイッチング周波数fsが25kHz一定で発振する最低周波数領域に設定されている。そして、フィードバック信号VFBが閾値Vth3以下の範囲は、発振しないバースト動作領域に設定されている。
フィードバック信号VFBが閾値Vth3以下になるとスイッチング動作が停止される機能は、可変周波数発振器OSCに設けずとも、上述のコンパレータCP1とワンショット回路OS1のディスエーブル端子を用いることにより実現できる。すなわち、可変周波数発振器OSCはフィードバック信号VFBが閾値Vth2以下では常に最低周波数の信号を出力するものとし、コンパレータCP1の反転入力端子に入力される基準電圧V01の値をVth3に等しくすればよい。これにより、フィードバック信号VFBが閾値Vth3以下になるとコンパレータCP1の出力、すなわちワンショット回路OS1のディスエーブル端子がローレベルとなり、ワンショット回路OS1がディスエーブルされてその動作が停止される。従い、フィードバック信号VFBが閾値Vth3以下になるとフリップフロップFF1のセット入力端子Sにセットパルスが入力されなくなるので、スイッチング動作が停止される。
上記の構成により、軽負荷状態において直流出力電圧Voutが上昇してフィードバック信号VFBが閾値Vth3以下になるとスイッチング動作が停止され、スイッチング動作が停止した状態で時間が経過すると、直流出力電圧Voutが低下してフィードバック信号VFBが大きくなり、再度、25kHzの発振が行われて直流出力電圧Voutが復帰し、フィードバック信号VFBが閾値Vth3以下になる。軽負荷状態の間は、このような間欠動作が繰り返し行われる。このように、可変周波数発振器OSCは、25kHzより低い周波数、特に、可聴周波数域(1k〜20kHz)を含む領域での発振を行わない。このため、待機運転のような軽負荷状態においては、25kHzより低い周波数での発振停止による待機電力低下と可聴域の騒音発生がない。また、スイッチング動作を行わない期間を設けているので、低負荷時のスイッチング動作によるエネルギ損失を抑制することができる。
なお、第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の可変周波数発振器OSCは、フィードバック信号VFBが閾値Vth3を境に間欠動作を行うが、これを2つの発振器を用いて構成してもよい。すなわち、可変周波数発振器OSCは、可変周波数のパルスを発振する第1の発振器と、たとえば10Hz程度の周波数でオン期間の短いパルスを発振する第2の発振器とを有し、可変周波数のパルスとオン期間の短いパルスとの論理積を取る構成とする。これにより、可変周波数発振器OSCは、軽負荷のときに、10Hz(100ミリ秒)の間にたとえば3個のパルスを出力するような固定周波数のバースト動作を行うことができる。本発明により軽負荷または無負荷から重負荷への負荷急変に対する応答が十分に速くなることで、2つの発振器を用いた可変周波数発振器OSCの構成を可能にしている。
11,12 端子
13 制御回路
14,15 端子
16 出力電圧検出部
17 負荷急変検出部
C1,C2,C3,C4,C5,C6 コンデンサ
CP1,CP2,CP3 コンパレータ
CS 一次側電流検出信号
D1,D2 ダイオード
DRV ドライバ回路
EA エラーアンプ
FF1 フリップフロップ
Iout 出力電流
Naux 補助巻線
Np 一次巻線
Ns 二次巻線
OR1 OR回路
OS1,OS2 ワンショット回路
OSC 可変周波数発振器
PGND 一次側グランド
R1,R2,R4,R5 抵抗
R3 ダミー抵抗
S1 半導体スイッチ
SGND 二次側グランド
SH サンプルホールド回路
T トランス
Vtrig トリガ信号
V01,V02,V03 基準電圧源
VCC 電源電圧
VFB フィードバック信号
VS1 出力電圧検出信号
VS2 負荷急変検出信号
Vg ゲート信号
Vin 直流入力電圧
Vout 直流出力電圧
Vref 基準電圧源
Vth1,Vth2,Vth3 閾値
fs スイッチング周波数
Ta スイッチング周期(軽負荷、低周波)
Tb スイッチング周期(重負荷、高周波)

Claims (4)

  1. 直流電圧が入力される一次巻線、二次巻線および補助巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線に直列に接続されてスイッチング動作を行う半導体スイッチと、
    前記二次巻線に接続された整流平滑回路により直流出力電圧を出力する出力電圧生成回路と、
    前記補助巻線に接続されて前記出力電圧生成回路の前記直流出力電圧に相当する出力電圧検出信号を生成して出力する出力電圧検出部と、
    前記出力電圧検出信号を受けて前記半導体スイッチをスイッチング制御させることにより前記直流出力電圧を安定化させる制御信号を出力する制御回路と、
    前記出力電圧生成回路に接続され前記直流出力電圧が急激に低下する方向に変化する負荷急変を検出して負荷急変検出信号を前記制御回路に出力する負荷急変検出部と、
    を備え、
    前記負荷急変検出部は、一端が前記出力電圧生成回路の二次側グランドに接続され、他端が前記トランスの一次側回路の一次側グランドに接続された第1のコンデンサと、一端が前記第1のコンデンサの他端に接続されたインピーダンス素子と、一端が前記インピーダンス素子の他端に接続され、他端が前記出力電圧生成回路の電圧出力端子に接続された第2のコンデンサとを有し、前記インピーダンス素子の両端に発生する信号を前記負荷急変検出信号とし、
    前記インピーダンス素子は、第3のコンデンサまたは前記第3のコンデンサと抵抗との並列回路のいずれかであり、
    前記制御回路は、前記負荷急変検出信号を受けたとき、前記半導体スイッチをスイッチング制御させて前記出力電圧検出部が前記負荷急変検出信号を受けた後の前記直流出力電圧を検出可能にしたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記負荷急変検出部の前記第1のコンデンサは、前記出力電圧生成回路の二次側グランドと前記トランスの一次側回路の一次側グランドとの間に接続されて前記半導体スイッチのスイッチング動作に伴って発生するノイズを低減するために設けられるノイズ低減用のコンデンサを利用していることを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記直流出力電圧が安定しているほど周波数が低く、前記直流出力電圧が低下しているほど周波数が高い前記制御信号を出力していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御回路は、可聴域を含む低い周波数域では前記制御信号の発振を停止するようにしたことを特徴とする請求項記載のスイッチング電源装置。
JP2014240223A 2014-11-27 2014-11-27 スイッチング電源装置 Active JP6439409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240223A JP6439409B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 スイッチング電源装置
CN201510742271.9A CN105656312B (zh) 2014-11-27 2015-11-04 开关电源装置
US14/934,790 US9515561B2 (en) 2014-11-27 2015-11-06 Switching power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240223A JP6439409B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103884A JP2016103884A (ja) 2016-06-02
JP6439409B2 true JP6439409B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56079814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240223A Active JP6439409B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9515561B2 (ja)
JP (1) JP6439409B2 (ja)
CN (1) CN105656312B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065808B2 (ja) * 2013-10-24 2017-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体モジュール
US10060802B1 (en) * 2013-12-02 2018-08-28 Summer Merie Ragosta Intelligent digital thermometer
JP6402610B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路
JP6554888B2 (ja) * 2015-04-15 2019-08-07 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9742265B2 (en) * 2015-06-17 2017-08-22 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supply method for avoiding audio noise and power supply apparatus for avoiding audio noise
US9917519B2 (en) 2016-01-25 2018-03-13 Dialog Semiconductor Inc. Frequency hopping for reducing switching noise in a switching power converter
CN108880258B (zh) * 2017-05-12 2021-03-23 通嘉科技股份有限公司 应用于电源转换器的二次侧的控制器及其操作方法
EP3404817A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 Onkyo Corporation Switching power supply and amplification device
JP6961420B2 (ja) * 2017-08-15 2021-11-05 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6788806B2 (ja) * 2017-09-22 2020-11-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2020017163A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ソニー株式会社 スイッチング電源
CA3106643A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 Hubbell Incorporated Voltage harvester for power distribution system devices
CN111697832B (zh) * 2019-03-14 2021-10-01 宏碁股份有限公司 电源供应电路
JP7404666B2 (ja) 2019-06-11 2023-12-26 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
US11476768B2 (en) * 2020-02-19 2022-10-18 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Flyback converter for controlling on time variation
FR3110299B1 (fr) * 2020-05-15 2022-12-09 Somfy Activites Sa Dispositif d’alimentation électrique, actionneur électromécanique comportant un tel dispositif d’alimentation électrique, installation de fermeture, d’occultation ou de protection solaire comprenant un tel actionneur électromécanique
TWI757755B (zh) * 2020-06-01 2022-03-11 宏碁股份有限公司 可抑制切換雜訊之開關驅動電路
CN113098243B (zh) * 2021-05-13 2022-09-06 成都芯源系统有限公司 一种开关电源的控制电路及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115676A (en) * 1976-02-10 1978-09-19 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Induction heating apparatus
JPS637994U (ja) * 1986-06-30 1988-01-19
JP3473853B2 (ja) * 1992-09-11 2003-12-08 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JPH11356042A (ja) * 1998-04-08 1999-12-24 Masashi Mukogawa 電圧変換装置
JP3571012B2 (ja) * 2001-08-17 2004-09-29 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
US6563718B1 (en) * 2001-12-06 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Capacitively coupled power converter
JP4923891B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-25 パナソニック株式会社 電源装置
JP2008283798A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング制御装置
US8553431B2 (en) * 2009-02-03 2013-10-08 Iwatt Inc. Switching power converter with load impedance detection
US8199537B2 (en) * 2009-02-19 2012-06-12 Iwatt Inc. Detecting light load conditions and improving light load efficiency in a switching power converter
TWI474601B (zh) * 2009-10-08 2015-02-21 Acbel Polytech Inc High conversion efficiency of the pulse mode resonant power converter
JP2011166917A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp スイッチング電源装置
JP5828273B2 (ja) * 2011-12-01 2015-12-02 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN103378751B (zh) * 2012-04-12 2015-04-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关反激式电源变换系统的系统和方法
US8897038B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-25 Dialog Semiconductor Inc. Switching power converter dynamic load detection
US9337737B2 (en) * 2012-08-06 2016-05-10 System General Corp. Control circuit with fast dynamic response for power converters
JP6075008B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
EP3244696A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-15 Helvar Oy Ab Method and apparatus for providing feedback in an isolated operating device for lighting

Also Published As

Publication number Publication date
CN105656312A (zh) 2016-06-08
US20160156271A1 (en) 2016-06-02
CN105656312B (zh) 2019-04-26
US9515561B2 (en) 2016-12-06
JP2016103884A (ja) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439409B2 (ja) スイッチング電源装置
US10284096B2 (en) Current converter with control on the primary winding side and compensation of the propagation delay
US9647561B2 (en) Programmable current limit circuit for a programmable power supply
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
US9595885B2 (en) Isolated switching mode power supply and the method thereof
JP5167929B2 (ja) スイッチング電源装置
US9490714B1 (en) Switching power supply
US20150311778A1 (en) Flyback power converter and control circuit and control method thereof
JP2004282962A (ja) スイッチング電源回路の定電圧出力制御方法と定電圧出力制御装置
JP2007236058A (ja) スイッチング電源装置
KR20080008034A (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP2010226807A (ja) Dc電源装置
JP2008092618A (ja) 昇圧コンバータ
JP2009055712A (ja) 多出力スイッチング電源装置
US8749999B2 (en) Controller and power converter using the same for clamping maximum switching current of power converter
KR20120136133A (ko) 피드백 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
JP5462768B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6381963B2 (ja) スイッチング電源回路
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2006166613A (ja) スイッチング電源装置
JP6455180B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP2018082574A (ja) スイッチング電源装置
JP2008079488A (ja) 直流変換装置
JP4763055B2 (ja) オフ時間変調を有して一次側制御電源の効率を改善するスイッチング制御回路
JP6395318B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250