JP6434619B2 - 防音構造、ルーバーおよびパーティション - Google Patents

防音構造、ルーバーおよびパーティション Download PDF

Info

Publication number
JP6434619B2
JP6434619B2 JP2017524862A JP2017524862A JP6434619B2 JP 6434619 B2 JP6434619 B2 JP 6434619B2 JP 2017524862 A JP2017524862 A JP 2017524862A JP 2017524862 A JP2017524862 A JP 2017524862A JP 6434619 B2 JP6434619 B2 JP 6434619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soundproof
frame
film
cell
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208507A1 (ja
Inventor
昇吾 山添
昇吾 山添
真也 白田
真也 白田
笠松 直史
直史 笠松
納谷 昌之
昌之 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016208507A1 publication Critical patent/JPWO2016208507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434619B2 publication Critical patent/JP6434619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/8209Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only sound absorbing devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/22Soundproof bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、防音構造、ならびにこれを用いるルーバーおよびパーティションに関する。
一般的な遮音材は、質量が重ければ重いほど音を良く遮蔽するために、良好な遮音効果を得るために、遮音材自体が大きく重くなってしまう。一方、特に、低周波成分の音を遮蔽することは困難である。一般に、この領域は、質量則と呼ばれ周波数が2倍になると遮蔽が6dB大きくなることが知られている。
このように、従来のほとんどの防音構造は、構造の質量で遮音を行っていたために大きく重くなりまた低周波の遮蔽が困難という欠点があった。
このため、機器、自動車、及び一般家庭など様々な場面に対応する遮音材として軽くて薄い遮音構造が求められている。そこで、近年、薄く軽い膜構造に枠を取り付けて膜の振動を制御する遮音構造が注目されている(特許文献1及び2参照)。
この構造の場合、遮音の原理が上記質量則と異なる剛性則となるため薄い構造でも低周波成分をより遮蔽できる。この領域は、剛性則と呼ばれ、枠部分で膜振動が固定されることによって膜が枠開口部と一致する有限サイズのときと同様の振る舞いとなる。
特許文献1においては、貫通孔が形成された枠体と、該貫通孔の一方の開口を覆う吸音材を有し、吸音材の第1の貯蔵弾性率E1が9.7×10以上であり、第2の貯蔵弾性率E2が346以下である吸音体が開示されている(要約、請求項1、段落[0005]〜[0007]、[0034]等参照)。なお、吸音材の貯蔵弾性率は、吸音により吸音材に生じたエネルギのうち内部に保存する成分を意味する。
特許文献1では、実施例では、配合の材料を樹脂又は樹脂とフィラーの混合物とする吸音材を用いることにより、吸音体の大型化を招くことなく、吸音率のピーク値が0.5〜1.0であり、ピーク周波数が290〜500Hzであり、500Hz以下の低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるとしている。
また、特許文献2には、複数の個々のセルに分割された、音響的に透過性のある2次元の剛性フレームと、剛性フレームに固定されたフレキシブルな材料のシートと、複数の錘と、を具備する音響減衰パネルであって、複数の個々のセルは、大体2次元セルであり、各錘は、各セルにそれぞれ錘が設けられるようにフレキシブルな材料のシートに固定され、音響減衰パネルの共鳴周波数は、個々の各セルの2次元形状、フレキシブルな材料の柔軟性、及びその上の各錘によって定義される音響減衰パネル、及び音響減衰構造が開示されている。(請求項1、12、及び15、図4、第4欄等参照)
なお、特許文献2には、従来と比較して、この音響減衰パネルは以下の利点があることが開示されている。即ち、(1)音響パネルは非常に薄くできる。(2)音響パネルは非常に軽量(密度が低い)にできる。(3)パネルは広い周波数範囲にわたって質量則に従わないで広い周波数の局部的共振音響材料(LRSM)を形成するために一緒に積層でき、特に、これは500Hzよりも低い周波数で質量則から外れることができる。(4)パネルは容易に、廉価に製造できる(第5欄第65行〜第6欄第5行参照)。
特許第4832245号公報 米国特許第7395898号公報(対応日本特許公開: 特開2005−250474号公報参照)
ところで、特許文献1に開示の吸音体では、軽量で、吸音率のピーク値が0.5以上と高く、ピーク周波数が500Hz以下の低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるが、吸音材の選択の幅が狭く、難しいという問題があった。
また、このような吸音体の吸音材は、枠体の貫通孔を完全にふさぐものであるため、風、及び熱を通す能力がなく熱がこもりがちとなり、特許文献1に開示の特に機器及び自動車の遮音に向かないという問題があった。
また、特許文献1に開示の吸音体の遮音性に関しては通常の剛性則もしくは質量則にしたがってなだらかに変化してしまうため、モータ音など特定の周波数成分がパルス的に強く発することの多い一般の機器や自動車において有効に用いることが困難であった。
また、特許文献2では、音響減衰パネルは、非常に薄く軽量で低密度にでき、500Hzよりも低い周波数で使用でき、質量密度の法則から外れることができ、容易に廉価に製造できるとしているが、機器、自動車、及び一般家庭などで求められている更に軽く薄い遮音構造としては、以下のような問題点があった。
特許文献2に開示の音響減衰パネルでは、膜に錘が必須であるため、構造が重いものとなり機器、自動車、及び一般家庭などに用いることが難しい。
錘を各セル構造に配置するための容易な手段がなく、製造適性がない。
錘の重さ、及び膜上での位置に遮蔽の周波数・大きさが強く依存するため、遮音材としてのロバスト性が低く安定性がない。
膜は非通気膜と明示してあるため、風及び熱を通す能力がなく熱がこもりがちとなり、特に機器及び自動車の遮音に向かない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、軽量で薄く、その穴の位置及び形状に遮蔽の周波数及び大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、通気性があり、風及び熱を通すことができ、熱がこもることが無く、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造、ならびに、このような防音構造を用いたルーバーおよびパーティションを提供することにある。
なお、本発明において、「防音」とは、音響特性として、「遮音」と「吸音」の両方の意味を含むが、特に、「遮音」を言い、「遮音」は、「音を遮蔽する」こと、即ち「音を透過させない」こと、したがって、音を「反射」すること(音響の反射)、及び音を「吸収」すること(音響の吸収)を含めて言う。(三省堂 大辞林(第三版)、及び日本音響材料学会のウェブページのhttp://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html、並びにhttp://www.onzai.or.jp/pdf/new/gijutsu201312_3.pdf参照)
以下では、基本的に、「反射」と「吸収」とを区別せずに、両者を含めて「遮音」及び「遮蔽」と言い、両者を区別する時に、「反射」及び「吸収」と言う。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究した結果、2次元的に配列された2以上の防音セルを有し、防音セルの少なくとも1つは、第1の貫通孔を有する第1の枠からなる第1の防音セルであり、防音セルの他の少なくとも1つは、第2の貫通孔を有する第2の枠と、第2の枠に固定される膜とを備える第2の防音セルであり、防音構造は、第2の防音セルの膜の第1固有振動周波数より低周波側に、第1の防音セルの第1の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる第1遮蔽ピーク周波数を有し、第1遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の防音構造、ルーバーおよびパーティションを提供する。
(1) 2次元的に配列された2以上の防音セルを有する防音構造であって、
防音セルの少なくとも1つは、第1の貫通孔を有する第1の枠からなる第1の防音セルであり、
防音セルの他の少なくとも1つは、第2の貫通孔を有する第2の枠と、第2の枠に固定される膜とを備える第2の防音セルであり、
防音構造は、第2の防音セルの膜の第1固有振動周波数より低周波側に、第1の防音セルの第1の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる第1遮蔽ピーク周波数を有し、第1遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音する防音構造。
(2) 防音構造のサイズが、第1遮蔽ピーク周波数における音の波長以下の大きさである(1)に記載の防音構造。
(3) 第2の防音セルの膜の第1固有振動周波数は、第2の防音セルの第2の枠の幾何学的形態と、膜の剛性とによって定まり、
第1遮蔽ピーク周波数は、第1の防音セルの第1の貫通孔の開口径および経路長に応じて定まるものである(1)又は(2)に記載の防音構造。
(4) 第1固有振動周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれる(1)〜(3)のいずれかに記載の防音構造。
(5) 第1の防音セルが、第1の貫通孔を透過する音波に対して、20°以上の位相進みを生じさせる(1)〜(4)のいずれかに記載の防音構造。
(6) 膜の第1固有振動周波数が異なる、2以上の第2の防音セルを有する(1)〜(5)のいずれかに記載の防音構造。
(7) 第2の防音セルは、第2の枠の厚さ方向に多層化されて固定される2以上の膜を有する(1)〜(6)のいずれかに記載の防音構造。
(8) 第1の貫通孔の少なくとも1つの内部に、吸音材が配置される(1)〜(7)のいずれかに記載の防音構造。
(9) 第1の貫通孔の少なくとも1つの内部に、吸臭材が配置される(1)〜(8)のいずれかに記載の防音構造。
(10) (1)〜(9)のいずれかに記載の防音構造を有するルーバー。
(11) (1)〜(9)のいずれかに記載の防音構造を有するパーティション。
本発明によれば、軽量で薄く、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、通気性があり、風及び熱を通すことができ、熱がこもることが無く、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造を提供することができる。
また、本発明によれば、このような防音構造を確実、かつ容易に製造することができる。特に、本発明によれば、任意の狙った周波数成分を極めて強く遮蔽することができる。
また、本発明によれば、質量則でも、剛性則でも、薄く軽い構造では遮蔽することが一般に困難であり、かつ人の耳に大きく聞こえる領域である1000Hz付近に関しても大きな遮音を行うことができる。
また、本発明によれば、膜を有さない防音セルを設けるだけで、強い遮音構造を実現することができる。
また、本発明によれば、特許文献2に記載の音響減衰パネル及び構造に対して、質量を重くしてしまう要因であった錘が必要ないため、より軽い遮音構造を実現できる。
また、本発明によれば、膜を有さない防音セルが存在することで通気性をもち、すなわち風や熱を通しながら音を遮蔽する構造を実現できる。
また、本発明によれば、膜を有さない防音セルを設けるのみであるため、製造が容易である。
また、本発明によれば、膜を有さない防音セルの位置に遮音特性がほとんど依存しないため、製造において安定性が高いという利点がある。
本発明に係る防音構造の一例を模式的に示す平面図である。 図1に示す防音構造のII−II線で切断した模式的断面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す平面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 シミュレーションに用いた防音構造のモデルの構成を模式的に示す断面図である。 図7に示すモデルのシミュレーション結果の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 シミュレーション結果の他の一例の周波数と透過位相差との関係を表すグラフである。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明に係る防音構造の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防音構造を用いたルーバーを有する装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明の防音構造を用いたパーティションの一例を示す概略図である。 実施例1〜3および比較例1の周波数と透過損失との関係を表すグラフである。 実施例4の周波数と透過損失との関係を表すグラフである。 実施例5および6の周波数と透過損失との関係を表すグラフである。 実施例7および8の周波数と透過損失との関係を表すグラフである。 実施例7および8の周波数と吸収率との関係を表すグラフである。 本発明の防音構造を持つ防音部材の一例の断面模式図である。 本発明の防音構造を持つ防音部材の他の一例の断面模式図である。 本発明の防音構造を持つ防音部材の壁への取付状態の一例を示す断面模式図である。 図21に示す防音部材の壁からの取外状態の一例の断面模式図である。 本発明の防音構造を持つ防音部材の他の一例における単位ユニットセルの着脱を示す平面図である。 本発明の防音構造を持つ防音部材の他の一例における単位ユニットセルの着脱を示す平面図である。 本発明の防音構造の防音セルの一例の平面図である。 図25に示す防音セルの側面図である。 本発明の防音構造の防音セルの一例の平面図である。 図27に示す防音セルのA−A線矢視断面模式図である。 本発明の防音構造を持つ防音部材の他の一例の平面図である。 図29に示す防音部材のB−B線矢視断面模式図である。 図29に示す防音部材のC−C線矢視断面模式図である。
以下に、本発明に係る防音構造、ルーバーおよびパーティションを、添付の図面に示す好適実施形態を参照して詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の防音構造は、2次元的に配列された2以上の防音セルを有する防音構造であって、防音セルの少なくとも1つは、第1の貫通孔を有する第1の枠からなる第1の防音セルであり、防音セルの他の少なくとも1つは、第2の貫通孔を有する第2の枠と、第2の枠に固定される膜とを備える第2の防音セルであり、第2の防音セルの膜の第1固有振動周波数より低周波側に、第1の防音セルの第1の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる第1遮蔽ピーク周波数を有し、第1遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音する防音構造である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る防音構造の一例を模式的に示す平面図であり、図2は、図1に示す防音構造のII−II線で切断した模式的な断面図である。
なお、図1においては、構成を明確にするため、膜28にハッチングを付して示す。後述する図3、図4等においても同様である。
図1および図2に示すように、防音構造10は、2次元的に配列された複数の、図示例では4×4に配列された16個の防音セルを有しており、防音セルのうち1つが、第1の貫通孔22を有する第1の枠20からなる第1の防音セル12であり、残りの15個の防音セルが、第2の貫通孔26を有する第2の枠24とこの第2の枠24の一方の開口面を覆うように配置されて第2の枠24に固定される膜28とを備える第2の防音セル14である。
また、2次元的に配列された第1の防音セル12および第2の防音セル14は、第1の貫通孔22の開口面および膜28の表面を同一方向に向けて配列される。
また、防音セルが2次元的に配列される面に垂直な方向から見た際(以下、「平面視」ともいう)の、第1の防音セル12(第1の貫通孔22の開口部)および第2の防音セル14(第2の貫通孔26の開口部)の形状は略正方形状である。
第2の防音セル14は、第2の枠24の第2の貫通孔26を膜28で覆う構成を有する。第2の防音セル14は、このような構成により、外部からの音波に対応して膜28が振動して音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するものである。そのため、膜28は、空気に対して不浸透性であることが好ましい。
ここで、第2の防音セル14の、第2の枠24に固定された膜28は、最も低次の固有振動モードの周波数である共振周波数として、透過損失が最小、例えば0dBとなる第1固有振動周波数を持つものである。この第1固有振動周波数は、第2の枠24の幾何学的形状や膜28の剛性等によって決まるものである。
また、第1の防音セル12は、第1の貫通孔22を有する第1の枠20からなる構成を有する。そのため、外部からの音波は透過する。
ここで、第2の防音セル14を透過する音波のうち、第1固有振動周波数よりも低周波の音波は、第2の防音セル14を透過する際に、略90°の位相遅れが生じ、第1固有振動周波数よりも高周波の音波は、第2の防音セル14を透過する際に、略90°の位相進みが生じる。
一方、第1の防音セル12を透過する音波は、第1の防音セル12の第1の貫通孔22の構造(開口径および経路長)に依存して位相進みが生じる。
ここで、経路長とは、第1の防音セル12を透過する音波の最短の伝播経路の長さであり、図2においては、第1の枠20の厚さが経路長である。
そのため、第1の防音セル12を透過する音波と、第2の防音セル14を透過する音波のうち、第1固有振動周波数よりも低周波の音波との間に位相差が生じ互いに打ち消しあい、第1固有振動周波数より低周波側で防音することが可能となる。
この際、第1の防音セル12の第1の貫通孔22に起因して、第1固有振動周波数より低周波側の所定の周波数を遮蔽のピークとして、この周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することができる。
ここで、以下の説明では、第1の防音セル12の第1の貫通孔22に起因して定まる、第1固有振動周波数より低周波側で、透過損失が極大となる遮蔽のピーク波長を「第1遮蔽ピーク周波数」という。
前述のとおり、従来、貫通孔を有する枠体と、この貫通孔を覆う吸音材(膜体)とを有して構成される吸音体(防音構造)において、低周波領域において高い吸音効果(遮音特性)を達成するには、膜体の材料等の選択の幅が狭く、より低周波領域での遮音特性を向上するのは難しいという問題があった。
また、このような防音構造の膜体は、枠体の貫通孔を完全にふさぐものであるため、風、及び熱を通す能力がなく熱がこもりがちとなり、駆動源を有する一般の機器や自動車等の、音の発生源が熱源でもある機器の遮音に向かないという問題があった。
また、このような防音構造の遮音特性は、通常の剛性則もしくは質量則にしたがってなだらかに変化してしまうため、モータ音など特定の周波数成分がパルス的に強く発することの多い一般の機器や自動車において有効に用いることが困難であった。
さらに、膜体に錘を付与する構成の防音構造では、構造が重いものとなるという問題があり、また、各セル構造に錘を配置するための容易な手段がなく製造適性がないという問題があった。
また、錘の重さや錘の膜上での位置等に遮蔽の周波数や大きさが強く依存するため、ロバスト性が低く安定性が無いという問題があった。
これに対して、本発明の防音構造は、上述のとおり、第1の貫通孔を有する第1の枠からなる第1の防音セル、および、第2の貫通孔を有する第2の枠と、第2の枠に固定される膜とを備える第2の防音セルを有することで、第1の防音セルを透過する音波と、第2の防音セルを透過する音波のうち、第2の防音セルの第1固有振動周波数よりも低周波の音波との間に位相差が生じ、互いに打ち消しあい、第1固有振動周波数より低周波側の第1遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域で防音することが可能となる。
また、第1の防音セルは、膜を有さず、第1の枠の第1の貫通孔がふさがれていないため、風、及び熱を通すことができる。したがって、熱がこもるのを抑制でき、駆動源を有する一般の機器や自動車等の、音の発生源が熱源でもある機器の遮音に利用可能である。
また、第1遮蔽ピーク周波数は、第1の貫通孔の形状(開口径および経路長)等に起因して定まるため、膜体の材料等の選択の幅が狭くなることがなく、また、膜を有しない防音セルを設けるのみであるため、軽い構造とすることができ、また、容易に製造可能である。
また、膜を有さない第1の防音セルの位置に遮音特性がほとんど依存しないため、製造において安定性が高いという利点がある。
また、本発明によれば、膜を有さない第1の防音セルを設けるのみで、任意の狙った周波数成分を極めて強く遮蔽することができ、また、第2の防音セルの膜の第1固有振動周波数よりも低周波側で防音することができるので、より低周波領域での遮音特性を向上することができる。
なお、第1の防音セル12が、透過する音波に対して生じさせる位相進みは、20°以上が好ましく、55°以上がより好ましい。
第1の防音セル12および第2の防音セルを透過する音波の振幅が等しい条件において、第1の防音セル12による位相進みが20°の場合には、5dB以上の透過損失(遮音特性)を得ることができ、位相進みが55°の場合には、10dB以上の透過損失を得ることができる。
ここで、図示例においては、第1の枠20および第2の枠24は全て一体的に形成されており、1つの枠体30により構成されている。
また、第2の防音セル14の膜28は全て一体的に形成されており、1つの膜体32により構成されている。
すなわち、防音構造10は、2次元的に配列された16個の貫通孔を有する枠体30と、枠体30の一方の面側で、枠体30の各貫通孔の開口面を覆うように枠体30に固定される膜体32とを有し、膜体32は、16個の貫通孔のうちの1つの貫通孔に対応する領域に、貫通孔の開口部の大きさと略同じ大きさの開口部を有する構成である。これにより、枠体30の各貫通孔に対応する部位が、1つの第1の防音セル12および15個の第2の防音セルを構成している。
なお、全ての防音セルが1つの枠体および1つの膜体により一体的に形成される構成に限定はされず、枠および膜が互いに独立して形成された複数の防音セルを、2次元的に配列して防音構造としてもよい。あるいは、1つの枠体および膜体により2以上の防音セルを一体的に形成した構造物を複数配列して防音構造としてもよい。
また、1つの膜体が、枠体の第2の防音セルとなる全ての第2の貫通孔を覆う構成に限定はされず、2以上の膜体を用いてもよい。
例えば、図3に示す防音構造10bのように、16個の貫通孔を有する枠体30の貫通孔のうち8つの第2の貫通孔26を覆う膜体32bと、残りの7つの第2の貫通孔26を覆う膜体32aとの2つの膜体を有する構成であってもよい。その際、膜体32aと膜体32bとの材質や厚さ等は同じであっても異なっていてもよい。
また、図示例においては、防音構造10は、1つの第1の防音セル12と15個の第2の防音セル14との16個の防音セルを有する構成としたが、1以上の第1の防音セル12と、1以上の第2の防音セル14とを有する構成であればよい。
例えば、図4に示す防音構造10cのように、2個の第1の防音セル12と、14個の第2の防音セル14(14aおよび14b)との16個の防音セルを有する構成であってもよい。あるいは、例えば、1個の第1の防音セル12と24個の第2の防音セル14との25個の防音セルを有する構成であってもよい。
また、防音構造10の前面の面積(すなわち、第1の防音セル12および第2の防音セル14の前面の合計面積)に対する、第1の防音セル12の第1の貫通孔22の開口部の合計面積の割合(開口率)は、0.1%〜50%が好ましく、1%〜10%がより好ましい。
また、防音構造10内における、第1の防音セル12と第2の防音セル14との配置位置にも特に限定はないが、互いに均一に配置されるのが好ましい。
また、図1においては、平面視での、第1の防音セル12の大きさ、すなわち、第1の貫通孔22の開口部の大きさと、第2の防音セル14の大きさ、すなわち、第2の貫通孔26の開口部の大きさは、同じ大きさとしたがこれに限定はされず、第1の防音セル12の大きさと第2の防音セル14の大きさが互いに異なっていてもよい。
また、2以上の第1の防音セル12を有する場合には、2以上の第1の防音セル12の大きさは互いに異なっていてもよい。
同様に、2以上の第2の防音セル14を有する場合には、2以上の第2の防音セル14の大きさは互いに異なっていてもよい。
製造効率の観点から、全ての貫通孔の大きさは同じであるのが好ましい。
また、2以上の第2の防音セル14を有する場合には、膜28の第1固有振動周波数が互いに異なる2種以上の第2の防音セル14を有する構成としてもよい。
同様に、2以上の第1の防音セル12を有する場合には、第1の貫通孔22の開口径や経路長が互いに異なる2種以上の第1の防音セル12を有する構成としてもよい。
これらの点については後に詳述する。
次に防音構造の各構成要素について説明する。
なお、第1の防音セル12と第2の防音セル14とは、膜28を有するか否か以外は同様の構成を有する。したがって、以下の説明において、第1の枠20と第2の枠24、ならびに、第1の貫通孔22と第2の貫通孔26とを区別する必要が無い場合には、第1の枠および第2の枠をまとめて枠とし、第1の貫通孔と第2の貫通孔とをまとめて貫通孔とする。
枠は、厚みのある板状部材で環状に囲むように形成され、内部に貫通孔を有する。
枠は、膜に比べて、剛性が高く、具体的には、単位面積当たりの質量及び剛性は、共に高い必要がある。
また、枠の形状は、閉じた連続した形状であることが好ましいが、本発明は、これに限定されず、枠が、一部が切断され、不連続な形状であっても良い。枠に小さな切れ目が入っていてもよい。
また、第2の枠24は、少なくともの一方の側において第2の貫通孔26を覆うように膜28を固定するためのもので、この第2の枠24に固定された膜28の膜振動の節となるものである。
また、第2の枠24が、一部が切断され不連続な形状であっても、固定された膜28の膜振動の節となるものであればよく、極わずかに接着していない部位が存在していても効果を発揮する。
また、枠によって形成される貫通孔の形状は、平面形状で、図1に示す例では正方形であるが、本発明においては、特に制限的ではなく、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、円形、若しくは楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。なお、枠の貫通孔の両側の開口部の端部は、共に閉塞されておらず、共にそのまま外部に開放されている。この開放された開口部の少なくとも一方の端部に開口部を覆うように膜28が枠に固定される。
また、枠のサイズは、平面視のサイズであり、その貫通孔のサイズとして定義できるが、図1に示す正方形のような正多角形、又は円の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができ、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径及び半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径及び半径である。
なお、本発明の防音構造において、枠のサイズは、全ての枠において、一定であっても良いが、異なるサイズ(形状が異なる場合も含む)の枠が含まれていても良く、この場合には、枠のサイズとして、枠の平均サイズを用いればよい。
このような枠のサイズは、特に制限的ではなく、本発明の防音構造が防音のために適用される防音対象物、例えば、複写機、送風機、空調機器、換気扇、ポンプ類、発電機、ダクト、その他にも塗布機や回転機、搬送機など音を発する様々な種類の製造機器等の産業用機器、自動車、電車、航空機等の輸送用機器、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビジョン、コピー機、電子レンジ、ゲーム機、エアコン、扇風機、PC、掃除機、空気清浄機、換気扇等の一般家庭用機器などに応じて設定すればよい。
また、この防音構造自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、枠のサイズは対象となる騒音の周波数から選択することができる。
また、詳細は後述するが、第2の防音セル14の固有振動モードを高周波側に得るためには、第2の枠のサイズを小さくすることが好ましい。
また、第1の枠のサイズは、異物により貫通孔がふさがるのを抑制するために、1μm以上であるのが好ましい。
これらの観点から、枠のサイズは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、2mm〜30mmであることが最も好ましい。
なお、枠のサイズは、各枠で異なるサイズが含まれる場合などは、平均サイズで表すことが好ましい。
また、枠の幅(枠を構成する各フレームの幅)及び厚さも、膜28を確実に抑えるように固定することができ、膜28を確実に支持できれば、特に制限的ではないが、例えば、枠のサイズに応じて設定することができる。
例えば、枠の幅は、枠のサイズが、0.5mm〜50mmの場合には、0.5mm〜20mmであることが好ましく、0.7mm〜10mmであることがより好ましく、1mm〜5mmであることが最も好ましい。
枠の幅が、枠のサイズに対して比率が大きくなりすぎると、全体に占める枠の部分の面積率が大きくなり、デバイスが重くなる懸念がある。一方、上記比率が小さくなりすぎると、その枠部分において接着剤などによって膜を強く固定することが難しくなってくる。
また、枠の幅は、枠のサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、1mm〜100mmであることが好ましく、3mm〜50mmであることがより好ましく、5mm〜20mmであることが最も好ましい。
また、枠の厚さは、枠の振動が影響しないように、10μm以上が好ましく、0.5mm〜200mmであることが好ましく、0.7mm〜100mmであることがより好ましく、1mm〜50mmであることが最も好ましい。
なお、枠の幅及び厚さは、各枠で異なる幅及び厚さが含まれる場合などは、それぞれ平均幅及び平均厚さで表すことが好ましい。
ここで、前述のとおり、第1の枠20に形成される第1の貫通孔22の構造、具体的には、開口径および経路長に応じて、第1遮蔽ピーク周波数が定まる。
したがって、第1の枠20の厚さは、枠のサイズや上述した防音対象物に応じて、任意の第1遮蔽ピーク周波数となるように厚さを設定すればよい。
また、第1の枠の厚さと第2の枠の厚さとは異なっていてもよい。
例えば、図5Aに示す防音構造10eのように、第1の防音セル12bの第1の枠20bの厚さが、第2の防音セル14の第2の枠24の厚さよりも厚い構成としてもよい。第1の枠20bの厚さを調整して第1の枠20bの第1の貫通孔22bの経路長を調整することで、第1の防音セル12bによる位相進みの量を調整して、第1遮蔽ピーク周波数を所望の周波数に定めることができる。
また、第1の枠の第1の貫通孔の形状は、直管形状には限定はされず、第1の貫通孔の形状を適宜設定することで、第1遮蔽ピーク周波数を所望の周波数に定める構成としてもよい。
例えば、図5Bに示す防音構造10fにおいては、第1の防音セル12cを構成する第1の枠20cの第1の貫通孔22cは、中心軸方向において、S字状に何度も折れ曲がった形状を有する。
第1の貫通孔22cの形状をこのような形状とすることで、透過する音波の経路長を長くして、第1の防音セル12bによる位相進みの量を調整して、第1遮蔽ピーク周波数を所望の周波数に定めることができる。
また、図5Cに示す防音構造10gのように、第1の防音セル12dを構成する第1の枠20dに、第1の貫通孔22dの中心軸方向に直交する方向に延在する整流板34を1以上設ける構成として、音波の経路長を長くする構成としてもよい。
また、防音構造は、このような第1の貫通孔における開口径や音波の経路長が異なる2種以上の第1の防音セルを有する構成としてもよい。
ここで、上述のとおり、本発明の防音構造の枠の数、即ち防音セルの数は、特に制限的ではなく、本発明の防音構造の上述した防音対象物に応じて設定すればよい。もしくは、上述した枠のサイズが、上述した防音対象物応じて設定されているので、枠の数は、枠のサイズに応じて設定すればよい。
例えば、枠の数は、機器内騒音遮蔽の場合には、1個〜10000個であることが好ましく、2〜5000であることがより好ましく、4〜1000であることが最も好ましい。
これは、一般の機器の大きさに対しては、機器のサイズが決まっているために、1つの防音セルのサイズを騒音の周波数に適したサイズとするためには、複数の防音セルを組み合わせた枠体で遮蔽する必要があることが多く、また、一方で防音セルを増やしすぎることで、枠の重量分全体重量が大きくなることがあるためである。一方で、大きさに制約のないパーティションのような構造では、必要とされる全体の大きさに合わせて枠の個数を自由に選ぶことができる。
枠の材料、即ち枠体の材料は、膜を支持でき、上述した防音対象物に適用する際に適した強度を持ち、防音対象物の防音環境に対して耐性があれば、特に制限的ではなく、防音対象物及びその防音環境に応じて選択することができる。例えば、枠の材料としては、アルミニウム、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデン、これらの合金等の金属材料、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon
Fiber Reinforced Plastics)、カーボンファイバ、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)等を挙げることができる。
また、これらの枠の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
膜28は、第2の枠24の第2の貫通孔26を覆って、第2の枠24に抑えられるように固定されるもので、外部からの音波に対応して膜振動することにより音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するものである。そのため、膜28は、空気に対して不浸透性であることが好ましい。
ところで、膜28は、第2の枠24を節として膜振動する必要があるので、第2の枠24に確実に抑えられるように固定され、膜振動の腹となり、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音する必要がある。このため、膜28は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
このため、膜28の形状は、第2の枠24の第2の貫通孔26の形状であり、また、膜28のサイズは、第2の枠24のサイズ、より詳細には、第2の枠24の第2の貫通孔26のサイズであるということができる。
ここで、前述のとおり、第2の防音セル14の第2の枠24に固定された膜28は、最も低次の固有振動モードの周波数である共振周波数として、透過損失が最小、例えば0dBとなる第1固有振動周波数を持つものである。本発明においては、この第1固有振動周波数は、第2の枠24及び膜28からなる構造によって決まる。
ここで、第2の枠24及び膜28からなる構造における、即ち第2の枠24に抑えられるように固定された膜28の第1固有振動周波数は、共鳴現象により音波が膜振動を最も揺らすところで、音波はその周波数で大きく透過する固有振動モードの周波数である。即ち、本発明では、膜18の第1固有振動周波数においては、音を透過させる。
また、前述のとおり、本発明においては、膜を有さない第1の防音セルを透過する音波と、第2の防音セルを透過する音波のうち、第1固有振動周波数よりも低周波の音波との間に位相差が生じ互いに打ち消しあうことで、第1固有振動周波数より低周波側で防音することが可能となる。
このため、防音構造において、遮蔽ピーク周波数を可聴域内の任意の周波数とするためには、第2の防音セル14の膜28の固有振動モードをできるだけ高周波側に得ることが重要であり、特に、実用的には重要となる。
そのために、膜28を厚くすることが好ましく、膜28の材質のヤング率を大きなものとすることが好ましく、さらに、上述のように、第2の枠24のサイズ、したがって、膜28のサイズを小さくすることなどが好ましい。即ち、本発明においては、これらの好ましい条件が重要となる。
そこで、本発明の防音構造10は剛性則に従うものであり、第2の枠24に固定された膜28の第1固有振動周波数より小さい周波数で音波の遮蔽を起こすため、膜28の第1固有振動周波数は、人間の音波の感知域に相当する10Hz〜100000Hzであることが好ましく、人間の音波の可聴域である20Hz〜20000Hzであることがより好ましく、40Hz〜16000Hzであることが更により好ましく、100Hz〜12000Hzであることが最も好ましい。
また、膜28の厚さは、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができれば、特に制限的ではないが、固有振動モードを高周波側に得るためには厚くすることが好ましい。例えば、膜28の厚さは、本発明では、第2の枠24のサイズ、即ち膜のサイズに応じて設定することができる。
例えば、膜28の厚さは、第2の枠24のサイズが0.5mm〜50mmの場合には、0.005mm(5μm)〜5mmであることが好ましく、0.007mm(7μm)〜2mmであることがより好ましく、0.01mm(10μm)〜1mmであることが最も好ましい。
また、膜28の厚さは、第2の枠24のサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、0.01mm(10μm)〜20mmであることが好ましく、0.02mm(20μm)〜10mmであることがより好ましく、0.05mm(50μm)〜5mmであることが最も好ましい。
なお、膜28の厚みは、1つの膜28で厚みが異なる場合、又は各膜28で異なる厚さが含まれる場合などは、平均厚さで表すことが好ましい。
ここで、本発明の防音構造10において、第2の枠24及び膜28からなる構造における膜28の第1固有振動周波数は、複数の第2の防音セル14の第2の枠24の幾何学的形態、例えば第2の枠24の形状及び寸法(サイズ)と、複数の膜28の剛性、例えば膜28の厚さ及び可撓性とによって定めることができる。
なお、膜28の第1固有振動モードを特徴づけるパラメータとしては、同種材料の膜28の場合は、膜28の厚み(t)と第2の枠24のサイズ(a)の2乗との比、例えば、正四角形の場合には一辺の大きさとの比[a/t]を用いることができ、この比[a/t]が等しい場合、例えば、(t、a)が、(50μm、7.5mm)の場合と(200μm、15mm)の場合とは、上記第1固有振動モードが同じ周波数、即ち同じ第1固有振動周波数となる。即ち、比[a/t]を一定値にすることにより、スケール則が成立し、適切なサイズを選択することができる。
また、膜28のヤング率は、膜28が音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができる弾性を有していれば、特に制限的ではないが、固有振動モードを高周波側に得るためには大きくすることが好ましい。例えば、膜28のヤング率は、本発明では、第2の枠24のサイズ、即ち膜のサイズに応じて設定することができる。
例えば、膜28のヤング率は、1000Pa〜3000GPaであることが好ましく、10000Pa〜2000GPaであることがより好ましく、1MPa〜1000GPaであることが最も好ましい。
また、膜28の密度も、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではなく、例えば、10kg/m〜30000kg/mであることが好ましく、100kg/m〜20000kg/mであることがより好ましく、500kg/m〜10000kg/mであることが最も好ましい。
膜28の材料は、膜状材料、又は箔状材料にした際に、上述した防音対象物に適用する際に適した強度を持ち、防音対象物の防音環境に対して耐性があり、膜28が音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではなく、防音対象物及びその防音環境などに応じて選択することができる。例えば、膜28の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、アクリル(PMMA)、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリ塩化ビニリデン、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、芳香族ポリアミド、シリコーン樹脂、エチレンエチルアクリレート、酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルペンテン、ポリブテン等の膜状にできる樹脂材料、アルミニウム、クロム、チタン、ステンレス、ニッケル、スズ、ニオブ、タンタル、モリブデン、ジルコニウム、金、銀、白金、パラジウム、鉄、銅、パーマロイ等の箔状にできる金属材料、紙、セルロースなどその他繊維状の膜になる材質、不織布、ナノサイズのファイバーを含むフィルム、薄く加工したウレタンやシンサレートなどのポーラス材料、薄膜構造に加工したカーボン材料など、薄い構造を形成できる材質または構造等を挙げることができる。
また、前述のとおり、膜28は、防音構造10の枠体30の複数の第2の枠24のそれぞれに個々に固定されて全体としてシート状の膜体32を構成するものであっても良いし、逆に、全ての第2の枠24を覆うように固定される1枚のシート状の膜体32によって各第2の枠24を覆う膜28を形成しても良い。即ち、複数の膜28は、複数の枠24を覆う1枚のシート状の膜体32によって構成されるものであっても良い。又は、これらの中間として、複数の第2の枠24の一部を覆うようにシート状の膜体を一部の第2の枠24に固定して各第2の枠24を覆う膜28を形成すると共に、これらのシート状枠体をいくつか用いて複数の第2の枠24の全体(全ての第2の枠24)を覆うシート状の膜体32を構成しても良い。
また、前述のとおり、防音構造は、2以上の第2の防音セル14を有する場合には、膜28の第1固有振動周波数が互いに異なる2種以上の第2の防音セル14を有する構成としてもよい。
すなわち、膜28の材料、厚さ、あるいは、第2の枠24のサイズ等を互いに異ならせて、異なる第1固有振動周波数を有する第2の防音セル14を複数有する構成としてもよい。
例えば、前述の図3に示す防音構造10b、あるいは、図4に示す防音構造10cは、厚みの異なる膜体32aおよび膜体32bのいずれかにより、各第2の防音セル14a、14bの膜28a、28bが構成されている。したがって、膜体32aで構成される第2の防音セル14aと、膜体32bで構成される第2の防音セル14bとにおける、膜の第1の固有振動周波数は互いに異なる周波数となる。すなわち、第2の防音セル14aが透過する音の周波数帯域と、第2の防音セル14bが透過する音の周波数帯域とは、異なる周波数帯域となる。
したがって、第2の防音セル14aを透過した音波と第1の防音セル12を透過した音波とが打ち消しあうことで遮蔽される周波数と、第2の防音セル14bを透過した音波と第1の防音セル12を透過した音波とが打ち消しあうことで遮蔽される周波数とは互いに異なる周波数となる。
このように、膜28の第1固有振動周波数が互いに異なる2つの第2の防音セル14を有する構成とすることにより、2つの第1遮蔽ピーク周波数で音を遮蔽することができ、複数の騒音源からの音をより好適に遮蔽することができる。
また、図1に示す例では、膜28は、第2の枠24の第2の貫通孔26の一方の側の開口を覆うように第2の枠24に固定される構成としたが、これに限定はされず、膜28は、第2の貫通孔26の少なくとも一方の側の開口を覆って固定される構成とすればよい。即ち、膜28は、第2の枠24の第2の貫通孔26の一方の側、又は他方の側、もしくは、図6に示す防音構造10dのように、第2の貫通孔26の両側の開口を覆うように第2の枠24に固定されていても良い。すなわち、膜28を2層設けてもよい。
ここで、防音構造10の複数の第2の枠24の第2の貫通孔26の同じ側に全ての膜28が設けられていても良いし、一部の膜28が、複数の第2の枠24の一部の第2の貫通孔26の一方の側に一部の膜28が設けられ、複数の第2の枠24の残りの一部の第2の貫通孔26の他方の側には残りの膜28が設けられていても良いし、更に、第2の枠24の第2の貫通孔26一方の側、他方の側、及び両側に設けられた膜が混在していても良い。
また図6に示す例では、膜28を2層有する構成としたがこれに限定はされず、3層以上有する構成であってもよい。
第2の枠24への膜28の固定方法は、特に制限的ではなく、膜28を第2の枠24に膜振動の節となるように固定できればどのようなものでも良く、例えば、接着剤用いる方法、又は物理的な固定具を用いる方法などを挙げることができる。
接着剤を用いる方法は、接着剤を第2の枠24の第2の貫通孔26を囲む表面上に接着剤を塗布し、その上に膜28載置し、膜28を接着剤で第2の枠24に固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(ニチバン社製)など)、アクリル系接着剤等を挙げることができる。
物理的な固定具を用いる方法としては、第2の枠24の第2の貫通孔26を覆うように配置された膜28を第2の枠24と棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジやビス等の固定具を用いて第2の枠24に固定する方法等を挙げることができる。
ここで、防音構造のサイズは、第1遮蔽ピーク周波数における音の波長以下の大きさであるのが好ましい。この点について、計算機シミュレーションを用いて検討した結果を説明する。
具体的には、図7に示すような音響管200内に孔204の空いた板202が配置された構造物における、入射波に対する透過波の位相差(以下、透過位相差という)を有限要素法により算出した。板202は剛体として計算した。
本計算モデルは、音響管の直径φと同じサイズの防音構造が平面上に無限に並んだ状態と等しいとみなすことができ、孔204が第1の防音セル12の第1の貫通孔22、板202が第1の貫通孔22以外の部分(第2の防音セル14、第1の枠20)とみなすことができる。
音響管200の直径φをそれぞれ、20cm、10cm、5cmとして、周波数(対数表示)と透過位相差との関係を算出したグラフを図8A〜図8Cに示す。なお、板202の厚さは1mmとし、孔204の径は音響管200の直径φの10%とし、音速は345m/sとした。
図8A〜図8Cからわかるように、音響管200の直径φよりも波長が大きくなる周波数で透過位相差が大きく乱れ始めることがわかる。すなわち、図8Aにおいては、波長が20cmとなる約1725Hz以上から透過位相差が乱れ、図8Bにおいては、波長が10cmとなる約3450Hz以上から透過位相差が乱れ、図8Cにおいては、波長が5cmとなる約6900Hz以上から透過位相差が乱れ始めることがわかる。
前述のとおり、本発明の防音構造は、第1の防音セルを透過する音波と、第2の防音セルを透過する音波との位相差を制御することで高い遮音特性を発現するものである。そのため、上記のような位相の乱れが生じると、第1遮蔽ピーク周波数を制御することができず、所望の遮音特性を発現するのが困難になる。
したがって、防音構造のサイズは、第1遮蔽ピーク周波数における音の波長以下の大きさであるのが好ましい。
また、上記の結果から、可聴域20Hz〜20000Hz内で、ウレタン等の吸音部材で防音が困難な1000Hz以下の領域の所望の周波数において、位相進みを生じさせるには、防音構造が1000Hzの音波の波長34.5cmよりも小さい必要があることがわかる。
そこで、音響管200の直径φを30cmとして、板202の厚さと孔204の直径とを種々変更して、計算機シミュレーションを用いて検討した結果を説明する。
計算結果を図9A〜図9Fおよび図10A〜図10Fに示す。
図9A〜図9Fはそれぞれ、板202の厚さを1mm、5mm、10mm、25mm、50mm、100mmとした場合の周波数と透過位相差との関係を表すグラフであり、孔204の直径を、220mm、230mm、240mmのそれぞれで計算を行った結果を示すものである。
また、図10A〜図10Fはそれぞれ、板202の厚さを1mm、5mm、10mm、25mm、50mm、100mmとした場合の周波数と透過位相差との関係を表すグラフであり、孔204の直径を、150mm、160mm、170mm、180mmのそれぞれで計算を行った結果を示すものである。
図9A〜図9Fおよび図10A〜図10Fに示す計算結果より、上記防音構造のサイズ(音響管200の直径φ)および板202の厚さの場合に、20°以上の位相進みをもたらすためには、孔204の直径(すなわち、第1の貫通孔22の開口径)が230mm未満であることが必要であり、55°以上の位相進みをもたらすためには孔204の直径が170mm未満であることが必要となることがわかる。
同様に、可聴域20Hz〜20000Hz内で、人間の聴覚感度が最も高い3000Hz近傍以下の領域の所望の周波数において、20°以上の位相進みを生じさせるためには、防音構造が3000Hzの音波の波長11.5cmよりも小さい必要がある。
そこで、音響管200の直径φを10cmとして、板202の厚さと孔204の直径とを種々変更して、上述の計算機シミュレーションと同様のシミュレーションを行ったところ、20°以上の位相進みをもたらすためには、孔204の直径が74mm未満であることが必要であり、55°以上の位相進みをもたらすためには孔204の直径が56mm未満であることが必要となることがわかった。
さらに、可聴域20Hz〜20000Hz内で、10000Hz近傍以下の領域の所望の周波数において、20°以上の位相進みを生じさせるためには、防音構造が10000Hzの音波の波長3.45cmよりも小さい必要がある。
そこで、音響管200の直径φを3cmとして、板202の厚さと孔204の直径とを種々変更して、上述の計算機シミュレーションと同様のシミュレーションを行ったところ、20°以上の位相進みをもたらすためには、孔204の直径が21mm未満であることが必要であり、55°以上の位相進みをもたらすためには孔204の直径が14mm未満であることが必要となることがわかった。
このように、防音構造のサイズを、遮蔽したい周波数における音の波長以下の大きさとすることで、より好適に遮音することが可能となることがわかる。
また、本発明の防音構造においては、第1の防音セル12の第1の貫通孔22の内部に吸音材や吸臭材等を配置してもよい。
図11に示す防音構造10hは、16個の貫通孔を有する枠体30とこの貫通孔のうち13個の貫通孔を覆う膜体32とにより構成される、3つの第1の防音セル12と、13個の第2の防音セル14とを有するものである。3つの第1の防音セル12の第1の貫通孔22内にはそれぞれ、吸音材36が配置されている。なお、図示例においては、吸音材36は、第1の貫通孔22を全面的に塞がないように配置される。
吸音材36を配置することで、吸音材36による吸音効果により、遮音特性をより向上できる。
吸音材36としては、特に限定はなく、ウレタン板、不織布等の種々の公知の吸音材が利用可能である。
図12に示す防音構造10iは、防音構造10hと同様に、3つの第1の防音セル12と、13個の第2の防音セル14とを有するものである。防音構造10iにおいては、3つの第1の防音セル12の第1の貫通孔22内にはそれぞれ、吸臭材38が配置されている。図示例においては、吸臭材38は、第1の枠20の内側に沿って配置されて、第1の貫通孔22を全面的に塞がないように配置される。
吸臭材38を配置することで、防音対象物(騒音源)が臭いを発生する場合に、吸臭材38による吸臭効果により、臭いを低減できる。
吸臭材38としては、特に限定はなく、活性炭を配合された消臭シート(例えば、セミア消臭シート:旭化成せんい株式会社製)、触媒を用いた消臭シート(例えば、ダイノックフィルム:3M社製)等の種々の公知の吸臭材が利用可能である。
また、本発明の防音構造においては、第1の防音セル12の第1の貫通孔22は、音が音響波として通ることのできる部材で覆われていてもよい。
本発明の防音構造における防音は、音が振動でなく音響波として透過できる貫通孔と膜振動として音が通過する膜の両方が存在していることが重要となる。よって、音が透過できる貫通孔が、音が音響波として通ることのできる部材で覆われている状態でも、開放されているときと同様に遮音のピークを得ることができる。このような部材は、一般に通気性のある部材となる。
このような通気性のある部材の代表的な例としては、網戸の網があげられる。一例として、NBCメッシュテック社製のアミドロジー30メッシュ品が挙げられるが、本発明者らは、これによって第1の貫通孔を塞いでも得られるスペクトルは変化しないことを確認している。
網は、格子状であっても良いし、三角格子状であっても良く、特にその形状には異存しないし、制限されない。
また、網全体のサイズは、第1の防音セル12の第1の貫通孔22を覆う大きさであればよく、枠体全体を覆う大きさであってもよい。
また、網は、その網目がいわゆる虫よけを目的とするサイズの網であっても良いし、もっと細かな砂の進入を防ぐ網でも良い。素材は、合成樹脂からなる網でも良いし、防犯用、電波遮蔽用の針金であっても良い。
また、上述の通気性のある部材は、網戸の網に限定されず、網の他にも、不織布素材、ウレタン素材、シンサレート(3M社製)、ブレスエアー(東洋紡株式会社製)、ドットエアー(東レ株式会社製)などが挙げられる。本発明では、第1の貫通孔をこのような通気性を有する素材で覆うことで、虫や砂が孔から侵入することを防ぐこと、孔部から中が見える等のプライバシー性を確保すること、及び隠ぺい性を付与することなどができる。
次に、本発明の防音構造の製造方法の一例を説明する。
まず、複数、例えば225の貫通孔を有する枠体30と、枠体30の全ての貫通孔を覆うシート状の膜体32を準備する。
次に、枠体30の全ての枠(フレーム部)にシート状の膜体32を接着剤によって固定し、全ての貫通孔をそれぞれ覆う膜28を形成して、第2の枠24と膜28とからなる構造を持つ第2の防音セル14を複数構成する。
次いで、複数の第2の防音セル14のうち所定の位置の防音セルにおいて、レーザ加工などのエネルギを吸収する加工方法、もしくはカッターなどの物理的接触による機械加工方法によって膜28を除去して、貫通孔を露出させることで、第1の防音セル12を形成する。
こうして、本発明の防音構造10を製造することができる。
次に、本発明の防音構造を利用する機器について説明する。
前述のとおり、本発明の防音構造が防音のために適用される防音対象物としては、複写機、送風機、空調機器、換気扇、ポンプ類、発電機、ダクト、その他にも塗布機や回転機、搬送機など音を発する様々な種類の製造機器等の産業用機器、自動車、電車、航空機等の輸送用機器、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビジョン、コピー機、電子レンジ、ゲーム機、エアコン、扇風機、PC、掃除機、空気清浄機、換気扇等の一般家庭用機器、あるいは、パーティション等が挙げられる。
一例として、図13に示すプロジェクター102は、本体内部の電源等の冷却のためにファン(図示せず)を有しており、このファンの排気(排熱)部に配置されるルーバー100として、本発明の防音構造が利用されている。
このように、ファンを有する各種機器において、ルーバーとして本発明の防音構造を利用することで、通気性を確保して、電源等の冷却も適切に行いつつ、ファンから発生する音を好適に遮蔽することができる。
また、図14に示すパーティション110は、主に屋内で空間を間仕切りする衝立であり、図に示すように、全面が、本発明の防音構造により構成されている。
このように、本発明の防音構造をパーティションとして用いることにより、間仕切りした空間の間で音を好適に遮蔽することができる。また、特に可動式のパーティションの場合、薄く軽い本発明の構造は、持ち運び容易なためメリットが大きい。
また、本発明の防音構造を、上記のような防音対象物の防音に用いる際には、複数の防音構造を組み合わせて用いてもよい。例えば、複数の防音構造を、防音セルが配列される面方向に2次元的に配列して用いてもよい。
また、複数の防音構造を用いる際には、同じ第1遮蔽ピーク周波数を有する複数の防音構造を用いてもよいし、互いに異なる第1遮蔽ピーク周波数を有する複数の防音構造を用いてもよい。
以下に、本発明の防音構造を持つ防音部材に組合せることができる構造部材の物性、又は特性について説明する。
[難燃性]
建材や機器内防音材として本発明の防音構造を持つ防音部材を使用する場合、難燃性であることが求められる。
そのため、膜は、難燃性のものが好ましい。膜としては、例えば難燃性のPETフィルムであるルミラー(登録商標)非ハロゲン難燃タイプZVシリーズ(東レ社製)、テイジンテトロン(登録商標)UF(帝人社製)、及び/又は難燃性ポリエステル系フィルムであるダイアラミー(登録商標)(三菱樹脂社製)等を用いればよい。
また、枠も、難燃性の材質であることが好ましく、アルミニウム等の金属、セミラックなどの無機材料、ガラス材料、難燃性ポリカーボネート(例えば、PCMUPY610(タキロン社製))、及び/又はや難燃性アクリル(例えば、アクリライト(登録商標)FR1(三菱レイヨン社製))などの難燃性プラスチックなどが挙げられる。
さらに、膜を枠に固定する方法も、難燃性接着剤(スリーボンド1537シリーズ(スリーボンド社製))、半田による接着方法、又は2つの枠で膜を挟み固定するなどの機械的な固定方法が好ましい。
[耐熱性]
環境温度変化にともなう、本発明の防音構造の構造部材の膨張伸縮により防音特性が変化してしまう懸念があるため、この構造部材を構成する材質は、耐熱性、特に低熱収縮のものが好ましい。
膜は、例えばテイジンテトロン(登録商標)フィルム SLA(帝人デュポン社製)、PENフィルム テオネックス(登録商標)(帝人デュポン社製)、及び/又はルミラー(登録商標)オフアニール低収縮タイプ(東レ社製)などを使用することが好ましい。また、一般にプラスチック材料よりも熱膨張率の小さいアルミニウム等の金属膜を用いることも好ましい。
また、枠は、ポリイミド樹脂(TECASINT4111(エンズィンガージャパン社製))、及び/又はガラス繊維強化樹脂(TECAPEEKGF30(エンズィンガージャパン社製))などの耐熱プラスチックを用いること、及び/又はアルミニウム等の金属、又はセラミック等の無機材料やガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、耐熱接着剤(TB3732(スリーボンド社製)、超耐熱1成分収縮型RTVシリコーン接着シール材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、及び/又は耐熱性無機接着剤アロンセラミック(登録商標)(東亜合成社製)など)を用いることが好ましい。これら接着を膜または枠に塗布する際は、1μm以下の厚みにすることで、膨張収縮量を低減できることが好ましい。
[耐候・耐光性]
屋外や光が差す場所に本発明の防音構造を持つ防音部材が配置された場合、構造部材の耐侯性が問題となる。
そのため、膜は、特殊ポリオレフィンフィルム(アートプライ(登録商標)(三菱樹脂社製))、アクリル樹脂フィルム(アクリプレン(三菱レイヨン社製))、及び/又はスコッチカルフィルム(商標)(3M社製)等の耐侯性フィルムを用いることが好ましい。
また、枠材は、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリル(アクリル)などの耐侯性が高いプラスチックやアルミニウム等の金属、セラミック等の無機材料、及び/又はガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、エポキシ樹脂系のもの、及び/又はドライフレックス(リペアケアインターナショナル社製)などの耐侯性の高い接着剤を用いることが好ましい。
耐湿性についても、高い耐湿性を有する膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。吸水性、耐薬品性に関しても適切な膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。
[ゴミ]
長期間の使用においては、膜表面にゴミが付着し、本発明の防音構造の防音特性に影響を与える可能性がある。そのため、ゴミの付着を防ぐ、または付着したゴミ取り除くことが好ましい。
ゴミを防ぐ方法として、ゴミが付着し難い材質の膜を用いることが好ましい。例えば、導電性フィルム(フレクリア(登録商標)(TDK社製)、及び/又はNCF(長岡産業社製))などを用いることで、膜が帯電しないことで、帯電によるゴミの付着を防ぐことができる。また、フッ素樹脂フィルム(ダイノックフィルム(商標)(3M社製))、及び/又は親水性フィルム(ミラクリーン(ライフガード社製)、RIVEX(リケンテクノス社製)、及び/又はSH2CLHF(3M社製))を用いることでも、ゴミの付着を抑制できる。さらに、光触媒フィルム(ラクリーン(きもと社製))を用いることでも、膜の汚れを防ぐことができる。これらの導電性、親水性、及び/又は光触媒性を有するスプレー、及び/又はフッ素化合物を含むスプレーを膜に塗布することでも同様の効果を得ることができる。
上述したような特殊な膜を使用する以外に、膜上にカバーを設けることでも汚れを防ぐことが可能である。カバーとしては、薄い膜材料(サランラップ(登録商標)など)、ゴミを通さない大きさの網目を有するメッシュ、不織布、ウレタン、エアロゲル、ポーラス状のフィルム等を用いることができる。
また、本発明のように、第2の防音セル14の第2の枠24の第2の貫通孔26の開口面は、膜28によって覆われているが、第1の防音セル12の第1の枠20の第1の貫通孔22の開口面は、膜に覆われておらず、開放されたままであるので、図19、及び図20にそれぞれ示す防音部材40a、及び40bのように、膜28上に設けられたカバー42にも孔44を空けて、膜28上に直接風やゴミが当たらないように、配置することが好ましい。
付着したゴミを取り除く方法としては、膜の共鳴周波数の音を放射し、膜を強く振動させることで、ゴミを取り除くことができる。また、ブロワー、又はふき取りを用いても同様の効果を得ることができる。
[風圧]
強い風が膜に当たることで、膜が押された状態となり、共鳴周波数が変化する可能性がある。そのため、膜上に、不織布、ウレタン、及び/又はフィルムなどでカバーすることで、風の影響を抑制することができる。上記のゴミの場合と同様に、図19、及び図20にそれぞれ示す防音部材40a、及び40bのように、膜28上に設けられたカバー42にも孔44を空けて、膜28上に直接風が当たらないように、配置することが好ましい。
[ユニットセルの組合せ]
図1〜図6および図11〜図12に示す本発明の防音構造10、及び10a〜10iは、複数の枠24が連続した1つの枠体によって構成されているが、本発明はこれに限定されず1つの枠のみの単位ユニットセルとしての第1防音セル、および1つの枠とそれに取り付けられた1枚の膜とを持つ単位ユニットセルとしての第2の防音セルからなるものであっても良い。即ち、本発明の防音構造を有する防音部材は、必ずしも1つの連続した枠体によって構成されている必要はなく、単位ユニットセルとして枠構造のみを持つ第1防音セル、および単位ユニットセルとして枠構造とそれに取り付けられた膜構造とを持つ第2の防音セルからなるであっても良く、このような単位ユニットセルを独立に使用する、もしくは複数の単位ユニットセルを連結させて使用することもできる。
複数の単位ユニットセルの連結の方法としては、後述するが、枠体部にマジックテープ(登録商標)、磁石、ボタン、吸盤、及び/又は凹凸部を取り付けて組み合わせてもよいし、テープなどを用いて複数の単位ユニットセルを連結させることもできる。
[配置]
本発明の防音構造を有する防音部材を壁等に簡易に取り付け、又はり取外しできるようにするため、防音部材に磁性体、マジックテープ(登録商標)、ボタン、吸盤などからなる脱着機構が取り付けられていることが好ましい。例えば、図21に示すように、防音部材40cの枠体の外側の第2の枠24の底面に脱着機構46を取付けて置き、防音部材40cに取り付けられた脱着機構46を壁48に取付けて、防音部材40cを壁48に取り付けるようにしても良いし、図22に示すように、防音部材40cに取り付けられた脱着機構46を壁48から取り外して、防音部材40cを壁48から離脱させるようにしても良い。
なお、図21〜図31に示す例では、説明の簡略化のために、防音セルとして、第2の枠24と、その第2の貫通孔26の開口面を覆う膜28とを有する第2の防音セル14を用いて説明するので、第1の貫通孔22を持つ第1の枠20を有する第1の防音セル12を図示していないが、複数の第2の防音セル14の中に、第1の防音セル12が含まれているのは、勿論である。
また、共鳴周波数の異なる各防音セル、例えば図23に示すように、防音セル41a、41b、及び41cをそれぞれ組合せて、防音部材40dの防音特性を調整する際に、容易に防音セル41a、41b、及び41cを組み合わせられるように、各防音セル41a、41b、及び41cに磁性体、マジックテープ(登録商標)、ボタン、吸盤などの脱着機構50が取り付けられていることが好ましい。
また、防音セルに凹凸部を設け、例えば図24に示すように、防音セル41dに凸部52aを設け、かつ防音セル41eに凹部52bを設け、それらの凸部52aと凹部52bとをかみ合わせで防音セル41dと防音セル41eとの脱着を行ってもよい。複数の防音セルを組み合わせることができれば、1つの防音セルに凸部及び凹部の両方を設けても良い。
更に、上述した図23に示す脱着機構50と、図24に示す凹凸部、凸部52a及び凹部52bとを組み合わせて防音セルの着脱を行うようにしても良い。
[枠機械強度]
本発明の防音構造を有する防音部材のサイズが大きくなるにつれ、枠が振動しやすくなり、膜振動に対し固定端としての機能が低下する。そのため、枠の厚みを増して枠剛性を高めることが好ましい。しかし、枠の厚みを増すと防音部材の質量が増し、軽量である本防音部材の利点が低下していく。
そのため、高い剛性を維持したまま質量の増加を低減するために、枠に孔や溝を形成することが好ましい。例えば、図25に示す防音セル54の枠56に対して、図26に側面図として示すようにトラス構造を用いることで、又は図27に示す防音セル58の枠60に対して、図28にA−A線矢視図として示すようにラーメン構造を用いることで、高い剛性かつ軽量を両立することができる。
また、例えば、図29〜図31に示すように、面内の枠厚みを変える、又は組合せることで、高剛性を確保し、軽量化を図ることもできる。図29に示す本発明の防音構造を有する防音部材62のように、図29に示す防音部材62をB−B線で切断した断面模式図である図30に示すように、36個の防音セル64の複数の枠66からなる枠体68の両外側、及び中央の板状部材68aを、その他の部分の板状部材68bより厚みを厚くする、図示例では2倍以上厚くする。B−B線と直交するC−C線で切断した断面模式図である図31に示すように、直交する方向においても、同様に、枠体68の両外側、及び中央の板状部材68aを、その他の部分の板状部材68bより厚みを厚くする、図示例では2倍以上厚くする。
こうすることにより、高剛性化と軽量化を両立することができる。
本発明の防音構造は、以下のような防音部材として使用することができる。
例えば、本発明の防音構造を持つ防音部材としては、
建材用防音部材:建材用として使用する防音部材、
空気調和設備用防音部材:換気口、空調用ダクトなどに設置し、外部からの騒音を防ぐ防音部材、
外部開口部用防音部材:部屋の窓に設置し、室内又は室外からの騒音を防ぐ防音部材、
天井用防音部材:室内の天井に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
床用防音部材:床に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
内部開口部用防音部材:室内のドア、ふすまの部分に設置され、各部屋からの騒音を防ぐ防音部材、
トイレ用防音部材:トイレ内またはドア(室内外)部に設置、トイレからの騒音を防ぐ防音部材、
バルコニー用防音部材:バルコニーに設置し、自分のバルコニーまたは隣のバルコニーからの騒音を防ぐ防音部材、
室内調音用部材:部屋の音響を制御するための防音部材、
簡易防音室部材:簡易に組み立て可能で、移動も簡易な防音部材、
ペット用防音室部材:ペットの部屋を囲い、騒音を防ぐ防音部材、
アミューズメント施設:ゲームセンター、スポーツセンター、コンサートホール、映画館に設置される防音部材、
工事現場用仮囲い用の防音部材:工事現場を多い周囲に騒音の漏れを防ぐ防音部材、
トンネル用の防音部材:トンネル内に設置し、トンネル内部および外部に漏れる騒音を防ぐ防音部材、等を挙げることができる。
以下、本発明の防音構造を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1として、図1に示すような、1つの第1の防音セル12と15個の第2の防音セル14とを有する防音構造10を作製した。
具体的には、防音構造10は、15mm角の貫通孔が4×4の格子状に16個空けられた、アルミニウム製の枠体30に、膜体32として厚さ50μmのPETフィルム(東レ株式会社製 ルミラー)を貼り付けられており、PETフィルムの、1つの貫通孔に対応する領域が切り取られた構造を有する。
PETフィルムを切り取る領域(すなわち、第1の防音セル12の位置)は、内側の貫通孔のうちの1つとした。また、膜の切り取りはカッターを用いて行った。
枠体30の厚さは、18mmとし、枠の幅は、2mmとした。
また、枠体30と膜体32とは両面テープで貼り付けた。
[実施例2]
第1の防音セル12の数を2つとした以外は、実施例1と同様にして防音構造10を作製した。
第1の防音セル12の位置は、内側の防音セルのうちの対角線上の2つとした。
[実施例3]
第1の防音セル12の数を3つとした以外は、実施例1と同様にして防音構造10を作製した。
第1の防音セル12の位置は、内側の防音セルのうちの3つとした。
[比較例1]
第1の防音セルを設けない構成とし、全ての防音セルの貫通孔が膜体で覆われる構成とした以外は、実施例1と同様にして防音構造を作製した。
[評価]
作製した実施例1〜3および比較例1の防音構造について、音響特性を測定した。
音響特性は、自作のアルミニウム製音響管に4本のマイクを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものを用いた。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。
各実施例および比較例1の防音構造を音響管の測定部位に配置し、10Hz〜40000Hzの範囲で音響透過損失測定を行った。この測定範囲は音響管の直径やマイク間距離を複数組み合わせて測定を行ったものである。一般にマイク間距離が大きいほど低周波は測定ノイズが小さくなり、一方で、高周波側で波長/2よりマイク間の間隔が長くなると原理上測定ができなくなる。よって、マイク間距離を変えながら複数回測定した。また、音響管が太いことで、高周波側で高次モードの影響で測定ができなくなるため、音響管の径も複数種類使用して測定を行った。
透過損失の測定結果を図15に示す。
図15に示す結果から明らかなように、第1の防音セルを有しない比較例1は、650Hz近傍に第2の防音セルによる第1固有振動の透過損失の谷が存在しており、この第1固有振動周波数よりも低周波側では、剛性則による遮蔽、高周波側では質量則による遮蔽が存在するが、透過損失は大きくなく、遮音特性は十分でないことがわかる。
これに対して、本発明である実施例1〜3は、第2の防音セルによる第1固有振動周波数よりも低周波側に、第1遮蔽ピーク周波数が存在することがわかる。したがって、任意の狙った周波数成分を極めて強く遮蔽することができる。
また、実施例1〜3の対比から、第2の防音セルの数を変えることで、第1遮蔽ピーク周波数を調整できることがわかる。その際、第2の防音セルの数によって、第1遮蔽ピーク周波数の値が極端に変わることはないため、ロバスト性が高く、製造適性に優れることがわかる。
[実施例4]
次に、実施例4として、図3に示すような2種の第2の防音セル14a、14bを有する防音構造10bを作製し、音響特性を測定した。
具体的には、厚さの異なる2種の膜体32a、32bを用いた以外は、実施例1と同様とした。
膜体32aは厚さ50μmのPETフィルムとし、図3中、右半分の、第1の防音セル12となる貫通孔以外の7つの貫通孔を覆い、7つの第2の防音セル14aを構成する。一方、膜体32bは厚さ100μmのPETフィルムとし、図3中、左半分の8つの貫通孔を覆い、8つの第2の防音セル14bを構成する。
作製した実施例4の防音構造について、上記と同様の方法で音響特性を測定した。測定結果を図16に示す。
図16に示すように、第2の防音セルの膜の厚さを異ならせて、第1固有振動周波数が異なる2種の第2の防音セルを設けることで、それぞれの第1固有振動周波数よりも低周波側に、第1の防音セルの第1の貫通孔に起因する2つの第1遮蔽ピークが存在することがわかる。
このように、膜の第1固有振動周波数が異なる、2種以上の第2の防音セルを有することで、複数の遮蔽ピークを得ることが可能となり好ましい。
[実施例5、6]
次に、実施例5として、図6に示すような、枠体30の両面に膜体32を配置した防音構造10dを作製し、音響特性を測定した。
具体的には、膜体32であるPETフィルムの厚さを100μmとし、膜体32を枠体30の両面に貼り付けて、両PETフィルムの1つの貫通孔に対応する領域を切り取って1つの第1の防音セルを設けた以外は実施例1と同様とした。
また、実施例5との対比のため、実施例6として、膜体32を枠体30の一方の面に設ける構成とした以外は実施例5と同様にして、すなわち、PETフィルムの厚さを100μmとした以外は実施例1と同様にして防音構造を作製し、音響特性を測定した。
作製した実施例5および実施例6の防音構造について、上記と同様の方法で音響特性を測定した。測定結果を図17に示す。
図17に示すように、第2の防音セルの膜を両面に設けて2層とした実施例5は、膜が1層の実施例6よりも透過損失が大きい。すなわち、第2の防音セルの膜を多層化することで、遮音特性を向上でき好ましいことがわかる。
[実施例7、8]
次に、実施例7として、図11に示すような、第1の防音セル12の第1の貫通孔22内に吸音材36が配置された構成の防音構造10hを作製し、音響特性を測定した。
具体的には、膜体32として、厚さ100μmのPETフィルム(東レ株式会社製 ルミラー)を用い、3つの第1の防音セル12の第1の貫通孔22内に、吸音材36として厚さ2mmのウレタン板を配置した以外は実施例3と同様とした。
また、実施例7との対比のため、実施例8として、吸音材36を配置しない構成とした以外は実施例7と同様にして、すなわち、PETフィルムの厚さを100μmとした以外は実施例3と同様にして防音構造を作製し、音響特性を測定した。
作製した実施例7および実施例8の防音構造について、上記と同様の方法で透過損失を測定した。
また、実施例7および実施例8の防音構造の音響(音波のエネルギ)の吸収率を求めた。測定方法は上記測定と同じ4本マイクによる伝達関数法で行い、測定した透過率と反射率から吸収率を求めた。
透過損失および吸収率の測定結果を図18Aおよび図18Bに示す。
図18Aに示すように、第1の防音セルに吸音材を配置した場合にも、第1固有振動周波数よりも低周波側に、第1遮蔽ピーク周波数が存在することがわかる。
また、図18Bに示すように、吸音材を配置することで、第1遮蔽ピーク周波数より低周波側で吸収率が大きくなっており、吸音特性を高めることができ好ましいことがわかる。
以上、本発明の防音構造についての種々の実施形態及び実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
10、10b〜10i 防音構造
12、12b〜12d 第1の防音セル
14、14a〜14c 第2の防音セル
20、20b〜20d 第1の枠
22、22b〜22d 第1の貫通孔
24 第2の枠
26 第2の貫通孔
28、28a、28b 膜
30 枠体
32、32a、32b 膜体
34 整流板
36 吸音材
38 吸臭材
40a、40b、40c、40d、62 防音部材
41a、41b、41c、41d、41e、54、58、64 防音セル
42 カバー
44 孔
46、50 脱着機構
48 壁
52a 凸部
52b 凹部
56、60、66 枠
68a、68b 板状部材
68 枠体
100 ルーバー
102 プロジェクター
110 パーティション

Claims (11)

  1. 2次元的に配列された2以上の防音セルを有する防音構造であって、
    前記防音セルの少なくとも1つは、第1の貫通孔を有する第1の枠からなる第1の防音セルであり、
    前記防音セルの他の少なくとも1つは、第2の貫通孔を有する第2の枠と、前記第2の枠に固定される膜とを備える第2の防音セルであり、
    前記防音構造は、前記第2の防音セルの前記膜の第1固有振動周波数より低周波側に、前記第1の防音セルの前記第1の貫通孔に起因して定まり、かつ透過損失が極大となる第1遮蔽ピーク周波数を有し、前記第1遮蔽ピーク周波数を中心とする一定の周波数帯域の音を選択的に防音することを特徴とする防音構造。
  2. 前記防音構造のサイズが、前記第1遮蔽ピーク周波数における音の波長以下の大きさである請求項1に記載の防音構造。
  3. 前記第2の防音セルの前記膜の第1固有振動周波数は、前記第2の防音セルの前記第2の枠の幾何学的形態と、前記膜の剛性とによって定まり、
    前記第1遮蔽ピーク周波数は、前記第1の防音セルの前記第1の貫通孔の開口径および経路長に応じて定まるものである請求項1又は2に記載の防音構造。
  4. 前記第1固有振動周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれる請求項1〜3のいずれか1項に記載の防音構造。
  5. 前記第1の防音セルが、前記第1の貫通孔を透過する音波に対して、20°以上の位相進みを生じさせる請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音構造。
  6. 前記膜の第1固有振動周波数が異なる、2以上の前記第2の防音セルを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音構造。
  7. 前記第2の防音セルは、前記第2の枠の厚さ方向に多層化されて固定される2以上の前記膜を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造。
  8. 前記第1の貫通孔の少なくとも1つの内部に、吸音材が配置される請求項1〜7のいずれか1項に記載の防音構造。
  9. 前記第1の貫通孔の少なくとも1つの内部に、吸臭材が配置される請求項1〜8のいずれか1項に記載の防音構造。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造を有するルーバー。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造を有するパーティション。
JP2017524862A 2015-06-22 2016-06-17 防音構造、ルーバーおよびパーティション Active JP6434619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124632 2015-06-22
JP2015124632 2015-06-22
JP2016090581 2016-04-28
JP2016090581 2016-04-28
PCT/JP2016/068109 WO2016208507A1 (ja) 2015-06-22 2016-06-17 防音構造、ルーバーおよびパーティション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208507A1 JPWO2016208507A1 (ja) 2018-03-15
JP6434619B2 true JP6434619B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57584893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524862A Active JP6434619B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-17 防音構造、ルーバーおよびパーティション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10676919B2 (ja)
JP (1) JP6434619B2 (ja)
WO (1) WO2016208507A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102052618B1 (ko) * 2019-04-22 2019-12-05 주식회사 큐디앤 통풍형 방음패널 및 이를 이용한 방음벽
KR102060192B1 (ko) * 2019-05-15 2019-12-27 주식회사 큐디앤 확장부가 갖추어진 바람통로를 가지는 통풍형 방음패널 및 이를 이용한 방음벽

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033804A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 富士フイルム株式会社 防音構造
JP6570641B2 (ja) * 2015-08-21 2019-09-04 富士フイルム株式会社 防音構造
JP6591697B2 (ja) * 2016-11-29 2019-10-16 富士フイルム株式会社 防音構造
JPWO2018150972A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-19 富士フイルム株式会社 防音構造体
JP6906382B2 (ja) * 2017-07-04 2021-07-21 株式会社荏原製作所 消音装置およびこれを組立てる方法
WO2020054050A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 MT-Tec合同会社 自動車用吸音材
CN109559728A (zh) * 2018-11-26 2019-04-02 中国人民解放军国防科技大学 一种曲折空腔微穿孔板宽带吸声结构
JP7141473B2 (ja) * 2019-01-11 2022-09-22 富士フイルム株式会社 電動車用消音部材
CN110854538B (zh) * 2019-10-21 2021-03-19 南京星隐科技发展有限公司 微波超材料
US11746524B2 (en) * 2021-09-30 2023-09-05 Tomas NARBUTAS Portable and removable wall modules for residential living space

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265955A (en) * 1978-05-01 1981-05-05 The Boeing Company Honeycomb core with internal septum and method of making same
JP2508397B2 (ja) * 1990-10-09 1996-06-19 日東紡績株式会社 吸音体
US6977109B1 (en) * 1998-07-24 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
JP2000056777A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Toyota Motor Corp 吸音パネル
JP4080901B2 (ja) 2002-09-20 2008-04-23 名古屋油化株式会社 吸音緩衝材
JP2004170584A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Toyota Motor Corp エンジンアンダーカバーの騒音低減構造
KR100787297B1 (ko) * 2003-09-05 2007-12-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 흡음 구조체 및 그 제조 방법
US7395898B2 (en) 2004-03-05 2008-07-08 Rsm Technologies Limited Sound attenuating structures
JP2007069816A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kobe Steel Ltd 二重壁構造体
CN101460993B (zh) * 2006-07-20 2011-10-05 株式会社神户制钢所 固体音降低构造
JP4832245B2 (ja) 2006-10-13 2011-12-07 リケンテクノス株式会社 吸音体
US20090223738A1 (en) * 2008-02-22 2009-09-10 Yamaha Corporation Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorption property
KR20110004418A (ko) * 2008-04-14 2011-01-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 흡음 시트
JP2011519433A (ja) * 2008-04-22 2011-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合吸音シート
EP2283480A4 (en) * 2008-05-22 2016-11-09 3M Innovative Properties Co SOUND-ABSORBING MULTILAYER STRUCTURE COMPRISING A KNITTED LAYER
TW201133468A (en) * 2010-03-31 2011-10-01 Ind Tech Res Inst An unit with sound isolation/shock isolation structure, array employing the same, and method for fabricating the same
JP2015503405A (ja) * 2011-12-28 2015-02-02 ホリスター・インコーポレイテッドHollister Incorporated 吸音不織布材料、吸音多層フィルム、及びそれらから作られたラミネート
US8869933B1 (en) * 2013-07-29 2014-10-28 The Boeing Company Acoustic barrier support structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102052618B1 (ko) * 2019-04-22 2019-12-05 주식회사 큐디앤 통풍형 방음패널 및 이를 이용한 방음벽
KR102060192B1 (ko) * 2019-05-15 2019-12-27 주식회사 큐디앤 확장부가 갖추어진 바람통로를 가지는 통풍형 방음패널 및 이를 이용한 방음벽

Also Published As

Publication number Publication date
US10676919B2 (en) 2020-06-09
JPWO2016208507A1 (ja) 2018-03-15
WO2016208507A1 (ja) 2016-12-29
US20180058066A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434619B2 (ja) 防音構造、ルーバーおよびパーティション
JP6450003B2 (ja) 防音構造
JP6570633B2 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6574840B2 (ja) 防音構造、ルーバ及び防音壁
JP6570641B2 (ja) 防音構造
US10923095B2 (en) Soundproof structure
JP6043407B2 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6591697B2 (ja) 防音構造
JP6621537B2 (ja) 防音構造体
JP6585314B2 (ja) 防音構造
JP6592620B2 (ja) 防音構造体および開口構造体
JPWO2018147129A1 (ja) 防音部材
JP6577681B2 (ja) 防音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250