JP6577681B2 - 防音構造 - Google Patents
防音構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6577681B2 JP6577681B2 JP2018553798A JP2018553798A JP6577681B2 JP 6577681 B2 JP6577681 B2 JP 6577681B2 JP 2018553798 A JP2018553798 A JP 2018553798A JP 2018553798 A JP2018553798 A JP 2018553798A JP 6577681 B2 JP6577681 B2 JP 6577681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound absorbing
- frame
- sound
- cell
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 155
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 144
- 239000000463 material Substances 0.000 description 68
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylidenebutanoyloxy)ethyl 2-methylidenebutanoate Chemical compound CCC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(=C)CC QLZJUIZVJLSNDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006353 Acrylite® Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005042 ethylene-ethyl acrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000010255 response to auditory stimulus Effects 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 229920006298 saran Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
- G10K11/168—Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B1/82—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
- E04B1/84—Sound-absorbing elements
- E04B1/86—Sound-absorbing elements slab-shaped
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B1/82—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
- E04B1/84—Sound-absorbing elements
- E04B2001/8457—Solid slabs or blocks
- E04B2001/8476—Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B1/82—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
- E04B1/84—Sound-absorbing elements
- E04B2001/8457—Solid slabs or blocks
- E04B2001/8476—Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
- E04B2001/848—Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
- E04B2001/8485—Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the opening being restricted, e.g. forming Helmoltz resonators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Architecture (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
このように、従来のほとんどの防音構造は、構造の質量で遮音を行っていたために大きく重くなりまた低周波の遮蔽が困難という欠点があった。
このため、機器、自動車、及び一般家庭など様々な場面に対応する遮音材として軽くて薄い遮音構造が求められている。そこで、近年、薄く軽い膜構造に枠を取り付けて膜の振動を制御する遮音構造が注目されている(特許文献1、及び2参照)。
この構造の場合、遮音の原理が上記質量則と異なる剛性則となるため薄い構造でも低周波成分をより遮蔽できる。この領域は、剛性則と呼ばれ、枠部分で膜振動が固定されることによって膜が枠開口と一致する有限サイズのときと同様の振る舞いとなる。
特許文献1に開示の吸音体は、枠体の他方の面が施工面に接着固定されて枠体の貫通孔の他方の開口が閉じられ、枠体で囲まれた、一方の開口を覆う吸音材と施工面との間に背後空気層が形成された状態で用いられている。
特許文献1では、吸音周波数、及び吸音率は、共に背後空気層の厚み(枠体の厚み)、及び枠体の貫通孔の直径に相関があり、厚みが厚く、直径が大きいほど、吸音周波数は低下し、吸音率は増加する。このため、特許文献1に開示の吸音体は、大型化を招くことなく、低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるとしている。
第1の吸音体は、双極子共振器用単一DMR(Decorated Membrane Resonator ;加飾膜共振器)と単極子共振器用一対の結合DMRとからなる正方形のフラットパネルである。ここで、結合DMRは、パネル中央に設けられた大径の短円管の両端開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。また、単一DMRは、パネル周辺部に設けられた小径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体では、結合DMR及び単一DMRの共振周波数はほぼ一致し、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、同サイズの正方形断面を持つサブ波長の短い正方形管に取り付けて用いられるので、通気のための開口はない。
第2の吸音体は、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR:Hybrid Membrane Resonator)と、双極子共振器用単一DMRとを有するものである。ここで、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR)は、正方形断面を持つ短い正方形管の側壁に取り付けられ、後方が閉塞した円筒室を、中央に錘の付いたゴム膜によってシールしたものである。また、双極子共振器用単一DMRは、正方形管中心に配置され、リムによって正方形管の内壁に支持される円板状パネルの中央に設けられた大径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体でも、HMR及び単一DMRの共振周波数は近く、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、円板状パネルの外周縁と、正方形管の内壁との間には隙間があるため、通気性がある。
また、特許文献1に開示の吸音体では、軽量で、吸音率のピーク値が、0.5以上と高く、ピーク周波数が500Hz以下の低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるが、吸音材の選択の幅が狭く、難しいという問題があった。
更に、膜振動と背後空気層の連成による吸音を原理としているために、条件を満たすためには厚い枠と背後の壁が必要となっていた。このために、設置する場所や大きさに制限が大きかった。
また、このような吸音体の吸音材は、枠体の貫通孔を完全に塞ぐものであるため、風、及び熱を通す能力がなく、空気等を排気できず、熱がこもりがちとなる。このため、このような吸音材は、特許文献1に開示の、特に機器、及び自動車の騒音、又は通気性が要求されるダクト内騒音の遮音に向かないという問題があった。
また、非特許文献1に開示の吸音体では、500Hzよりも低い周波数で使用でき、極めて高い吸音率を達成できるが、膜に錘が必須であるため、以下のような問題があった。
錘が必要であるため、構造が重いものとなり機器、自動車、及び一般家庭などに用いることが難しい。
また、錘を各セル構造に配置するための容易な手段がなく、製造適性がない。
また、錘を用いることで錘の位置によって振動モードが変化するために、錘の位置に対して周波数が依存して調整が難しい。
即ち、錘の重さ、及び膜上での位置に遮蔽の周波数・大きさが強く依存するため、遮音材としてのロバスト性が低く安定性がない。
また、本発明の他の目的は、上記主目的に加え、更に、その形状に遮蔽周波数及び大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造を提供することにある。
なお、本発明において、「防音」とは、音響特性として、「遮音」と「吸音」の両方の意味を含むが、特に、「遮音」を言う。ここで、「遮音」は、「音を遮蔽する」こと、即ち「音を透過させない」ことを言う。したがって、「防音」とは、音を「反射」すること(音響の反射)、及び音を「吸収」すること(音響の吸収)を含めて言う(三省堂 大辞林(第三版)、及び日本音響材料学会のウェブページのhttp://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html、並びにhttp://www.onzai.or.jp/pdf/new/gijutsu201312_3.pdf参照)。
以下では、基本的に、「反射」と「吸収」とを区別せずに、両者を含めて「遮音」及び「遮蔽」と言う。しかしながら、両者を区別する時には、「反射」及び「吸収」と言う。
即ち、本発明の第1の態様の防音構造は、互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有する防音構造であって、開放部は、防音構造において熱、及び/又は気体を通す通り道であり、第1共振型吸音セルの共振周波数と、第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致するものであり、第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、該枠の開口の周囲に固定され、開口を覆う膜とを有し、第2共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、それぞれ、貫通孔を備え、枠の開口の周囲に固定される少なくとも2層の板とを有することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様の防音構造は、互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有する防音構造であって、開放部は、防音構造において熱、及び/又は気体を通す通り道であり、
第1共振型吸音セルの共振周波数と、第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致するものであり、第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、該枠の開口の周囲に固定され、開口を覆う膜とを有し、第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い第2共振型吸音セルとの間の距離が、共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす第1共振型吸音セルが、全ての第1共振型吸音セルの中の60%以上を占めることを特徴とする。
また、膜を有する第1共振型吸音セルの第1共振周波数と、第2共振型吸音セルの第1共振周波数が一致することが好ましい。
また、少なくとも2層の板は、それぞれ貫通孔を備え、枠の開口の両側の周囲にそれぞれ固定され、それぞれ開口を覆う2層の板であることが好ましい。
また、開放部は、少なくとも2層の板がそれぞれ有する貫通孔を含むことが好ましい。
また、それぞれ貫通孔を備える少なくとも2層の板は、それぞれが同一であることが好ましい。
また、第1共振型吸音セル及び第2共振型吸音セルにおいて一致する共振周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれることが好ましい。
また、第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い第2共振型吸音セルとの間の距離が、共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす第1共振型吸音セルが、全ての第1共振型吸音セルの中の60%以上を占めることが好ましい。
また、本発明によれば、更には、空気、及び/又は熱等の通り道を備え、副次的には通気性、及び/又は通熱性をも確保することができ、機器、自動車、及び一般家庭等の防音のために配置することができる。
また、本発明によれば、更に、その形状に遮蔽周波数及び大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造を提供することができる。
また、本発明によれば、吸音セルが錘を備えておらず、単純な膜、及び板孔を用いるものであるため、個々のセルの周波数の合わせこみが容易である防音構造を提供することができる。
本発明に係る防音構造は、50%超、好ましくは100%近い吸収率を達成して、高い防音効果を得ることができ、副次的には、熱、及び/又は空気の通り道をも確保する構造である。
本発明においては、50%超、好ましくは100%近い吸収率を出す原理として、複数の共振型吸音セルの透過波を打ち消し合いの関係にある干渉を生じさせることで、透過波を干渉で消して吸収を増やすということを用いている。そのためには、入射波に対して透過波の位相が、2つの共振型吸音セルの間で反転している必要がある。
なお、本発明においては、少なくとも一部の第1共振型吸音セルと、少なくとも一部の第2共振型吸音セルとが隣接する(例えば、2つの共振型吸音セルが隣接する)とは、2つの共振型吸音セルが隙間なく接触して(例えば互いの共振型吸音セルの側面同士がずれることなく密着して)いることを意味するが、本発明はこれに限定されない。本発明においては、2つの共振型吸音セルの位相の変化による干渉による音の打ち消し合いができれば、2つの共振型吸音セルが密着していなくても良く、間隔を開けて配置されていても良い。また、本発明においては、2つの共振型吸音セル同士、例えば互いの側面同士がずれていても良い。
したがって、他方の第2共振型吸音セルは、透過波の位相が反転しない構造を使えばよいことになる。
具体的には、第2共振型吸音セルとして、貫通孔が開いた板を多層にした多層板構造の吸音セルを用いれば良い。中央部に閉じ込められた空気の膨張圧縮により、両側に貫通孔のあいたヘルムホルツ共振器のような構成となる。このとき、両側の板孔に逆向きに音が進行するモードを用いる。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、第1共振型吸音セルの透過波位相と、第2共振型吸音セルの透過波位相が、互いに打ち消し合いの関係を満たしていれば良い。例えば第1共振型吸音セルが、第1共振周波数ではなく高次の共振周波数であっても位相変化は生じ、その位相変化を打ち消す透過波位相となる第2共振型吸音セルを用いればよい。
本発明は、貫通孔の開いた板が2つ以上、間をあけて配置された防音セルと、別の単層膜振動の防音セルとの共振(共鳴周波数)が一致する防音構造である。
上述したように、本発明の防音構造は、一方のセルには単層膜の膜振動を用いながら、これに組合せる他方のセルには、貫通孔からなる開口部が通気のためではなく摩擦孔を設け、膜振動ではなく空気摩擦吸音を用いている。これにより、本発明の防音構造は、50%超の吸収率を達成し、更に副次的効果として、熱及び/又は空気(又は)風を通すことができる。
上述したように、複数の共振型吸音セルは、それぞれが共振しているため、内部に(共振型吸音セル内)に開放部(即ち、貫通孔)が存在していても音を共振型吸音セルに引き寄せる効果を持つ。
よって、本発明の防音構造では、2種類以上の共振型吸音セルの中に、上述した振動膜構造の第1共振型吸音セル、及び上述した2層穿孔板構造の第2共振型吸音セルを有していることにより、高い吸収率を達成することができる。即ち、本発明の防音構造は、風、及び/又は熱を通す開放部からなる開放構造と、2つの共振型吸音セル構造の相互作用による共鳴吸収構造とを併せ持つ構造である。
なお、本発明においては、第2共振型吸音セルの2層穿孔板構造の両端の板に貫通孔があいているため、空気、及び/又は熱の通り道をも確保できる。
図1及び図2に示す本発明の防音構造10は、本発明の一方の吸音セルである第1共振型吸音セルとして、その周囲が枠に固定された単層膜の変位によって位相が反転する振動膜構造を用い、本発明の他方の吸音セルである第2共振型吸音セルとして、上述した2層穿孔板構造を用いている。この2層穿孔板構造は、その中央部に閉じ込められた空気の膨張圧縮により、両側に貫通孔の開いたヘルムホルツ共振器のような構成となる。即ち、第2共振型吸音セルとして、両側の穿孔板のそれぞれの貫通孔に逆向きに音が進行するモードを用いて、位相が反転しない2層、又は複数層の穿孔板構造を用いるものである。この時、それぞれ貫通孔を備える少なくとも2層の板は、それぞれが同一の板であることが好ましい。
この第1実施形態の防音構造10は、隣接して配置される2種類の共振型吸音セル、例えば一方の第1共振型吸音セル(以下、単に第1吸音セル、又は吸音セルという)20aと、内部に開放部を有する、他方の第2共振型吸音セル(以下、単に第2吸音セル、又は吸音セルという)20bと、を有する。
なお、図1及び図2に示す例においては、枠14aと14bとは、隣接しており、隣接部において部材を共有しているが、本発明はこれに限定されず、それぞれの枠14a、及び14bは、それぞれ独立していても良い。このように、枠14aと14bとがそれぞれ独立している場合には、枠14aと14bとは、同一であっても、異なっていても良い。
第1吸音セル20aは、単層の振動膜構造の第1共振型吸音セルであって、枠14aの開口12aの一方の端部を覆う膜18を備えており、開口12aの他方の端部は、開放されている。
第2吸音セル20bは、2層の穿孔板構造の第2共振型吸音セルであって、枠14bの開口12bの両方の端部を覆い、かつそれぞれ貫通孔22a、及び22b(22)が穿孔された2枚の穿孔板24a、及び24bからなる2層穿孔板24を有している。
本発明では、膜18で覆われている面に平行な第1吸音セル20aの開口12a、及び第2吸音セル20bの開口12bのそれぞれの面積の和に対する貫通孔22の面積の比(百分率%)を開口率として定義する。
本発明においては、開口率は、貫通孔22がヘルムホルツ型の摩擦孔として機能し、副次的に熱及び/又は空気を通過させることができれば、特に制限的ではなく、後述する貫通孔22の孔径によって音響特性が決まるので、それに応じて決まるものである。
なお、本発明において、「第1(共振型)吸音セル」の共振周波数と「第2(共振型)吸音セル」の共振周波数とが一致するとは、例えば、第1吸音セルの第1共振周波数と第2吸音セルの共振周波数(好ましくは第1共振周波数)とが一致することをいう。
なお、本発明のように、吸音セル20bの共振に関して、吸音セル20bの共振の透過位相が吸音セル20aの共振の透過位相と打消し合いの関係になるような共振であれば、高い吸収を得ることができる。例えば、第1共振周波数が条件を満たす本発明の場合は、奇数次共鳴(第1、3、5…)の共振でこの条件を満たす。特に、本発明において、吸音セル20bの第1共振周波数を用いれば、本発明の防音構造のサイズを最も小さくすることができる。
ここで、一致する共振周波数、例えば、第1吸音セルの第1共振周波数、及び第2吸音セルの共振周波数(好ましくは第1共振周波数)のいずれも、共に人間の音波の感知域に相当する10Hz〜100000Hzにあることが好ましく、人間の音波の可聴域である20Hz〜20000Hzにあることがより好ましく、40Hz〜16000Hzにあることが更により好ましく、100Hz〜12000Hzにあることが最も好ましい。
一致する共振周波数、第1吸音セルの第1共振周波数、及び第2吸音セルの第1共振周波数が、10Hz〜100000Hzにあることが好ましい理由は、本発明の課題が聞こえる音、感じる音を吸収によって防ぐことにあるため、人間が感じることができる周波数域がこの範囲であるとされているからである。なお、20Hz〜20000Hzは人間が聴こえる音(可聴域)とされているため、この範囲がより望ましい。
第1吸音セルの第1共振周波数と、第2吸音セルの第1共振周波数との差が、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが好ましい理由は、共振周波数の差が上記条件を超えると、双方の共振周波数が離れすぎるために、それぞれが共振状態での相互作用が小さくなるからである。即ち、共振周波数から離れるほど、それぞれの吸音セルでの透過率と吸収率が小さく、反射率が大きくなる。このために、それぞれの共振型吸音セルの透過波同士の打ち消し合いは、本発明の重要部分であるが、その打ち消し合いの割合が小さく、反射率が大きくなってしまうからである。よって、両吸音セルの第1共振周波数の差は、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが望ましい。
本発明において、2つの枠14(14aと14bと)が異なるとは、枠形状(枠14の形状)、枠14の種類(物性、剛性、及び材質)、枠幅(枠14の構成部材の板厚:Lw)、枠厚(枠14の構成部材の長さ=開口12の両端間の距離:Lt)、及び枠サイズ(枠14のサイズ、又は枠14の開口12のサイズ(開口面積のサイズ、及び空間体積のサイズ))等の寸法の少なくとも1つが異なっていることを言う。
逆に、2つの枠14(14aと14bと)が同一であるとは、少なくとも、2つの枠14の形状、種類、及び寸法等の全てが同一であることを言う。
具体的には、第1吸音セル20aの1層の膜18の第1共振周波数と、第2吸音セル20bの共振周波数のうち、2層の穿孔板24(24a、及び24b)の各貫通孔22(22a、及び22b)近傍の空気の変位が反対方向に動く共振モードの第1共振周波数を一致させるように、枠14、膜18、及び貫通孔22付穿孔板24の構成を調整したものである。
即ち、例えば、後述する表1に示すように、単独の吸音セル20aと開放部とからなる比較例1の防音構造でそれぞれ達成されるピーク吸収率は、40%である。これに対し、図1及び図2に示す防音構造10は、1層の膜18の第1共振周波数と、2層穿孔板24の各貫通孔22の共鳴(共振)の第1共振周波数とを一致させるように設計されていることで、単独の吸音セル20aと開放部とからなる防音構造では達成できない50%を遥かに超える音の吸収率を達成することができる。本発明の防音構造10は、例えば、図3に示す実施例1のように、87%もの音の吸収率を達成することができ、図4に示す実施例2のように、68%もの音の吸収率を達成することができる。なお、この50%を遥かに超える音の吸収率は、例えば吸音セル20の枠14の枠サイズまたは枠厚、2層間(膜間)の距離等が音波の波長の1/4未満の大きさで構成されていても達成される。
これは、下記に示す音波の圧力の連続の式により導かれる吸収率からもわかる。
吸収率A(Absorptance)は、A=1-T-Rとして決められる。
透過率T(Transmittance)と反射率R(Reflectance)とを透過係数tと反射係数rで表わし、T=|t|2、R=|r|2とする。
1層の膜の構造体と相互作用をする音波の基本式である、圧力の連続の式は、入射音圧pI、反射音圧pR、透過音圧pT(pI、pR、pTは複素数)としたとき、pI=pT+pRとなる。T=pT/pI、r=pR/pIであるため、圧力の連続の式は以下のように表わされる。
I=t+r
これらより、吸収率Aを求める。Reは複素数の実部、Imは複素数の虚部を示す。
A=1−T−R=1−|t|2−|r|2=1−|t|2−|1−t|2
=1−(Re(t)2+Im(t)2)−(Re(1−t))2+Im(1−t))2)
=1−(Re(t)2+Im(t)2)−(1−2Re(t)+Re(t)2+Im(t))2)
=−2Re(t)2+2Re(t)−2Im(t)2
=2Re(t)×(1−Re(t))−2Im(t)2<2Re(t)×(1−Re(t))
上記式は2x×(1−x)の形の式で、かつ0 ≦ x ≦ 1の範囲を取る。
この場合、x=0.25のときに最大値となり、2x(1−x) ≦ 0.5であることが分かる。よって、A<Re(t)×(1−Re(t)) ≦0.5となり、単一の構造での吸収率は、最大0.5となることを示すことができる。
また、それぞれ貫通孔22を持つ2層穿孔板の構造体(第2防音セル)の場合にも、例えば、2層間(板間)の距離が音の波長の大きさよりも非常に小さい場合(具体的には、1/4未満である場合)、透過波を打ち消し合う位相とすることが困難であるため、音の吸収率は50%程度に留まる。
このように、本実施形態の防音構造によれば、例えば、枠サイズの変更や枠厚の調整のみであっても、従来の吸収率を遥かに超える音の吸収率を獲得することができる。
例えば、図5に示す防音構造10aのように、図1に示す防音構造10をそのまま同じ向き、即ち第1吸音セル20a、及び1つの第2吸音セル20bがこのままの同じ順序で3組組み合わせた構造であっても良い。また、図6に示す防音構造10bのように、図1に示す防音構造10を同じ向き(即ち、第1及び第2吸音セル20a、及び20bがこのままの同じ順序)で2組用い、2組の防音構造10の間に防音構造10を逆向き(即ち、第2及び第1吸音セル20b、及び20aの順序)で1組組み入れるように組み合わせた構造であっても良い。なお、図5に示す防音構造10aも、図6に示す防音構造10bも、防音特性には、ほとんど差がないと言える。
また、図示しないが、本発明の防音構造は、図1及び図2に示す防音構造10を組み合わせる組数も、上述した3組に限定されず、2組であっても良いし、4組以上であっても良いことは勿論である。
第1吸音セル20aと第2吸音セル20bのそれぞれで位相を変化させて、それがそのまま干渉することが最も打消し合いの効率が良くなる。2つの吸音セル20a及び20bの間に距離があると、その距離分位相が変化してしまうため、元々つけた位相差から変化してしまう。このため、2つの吸音セル間の距離の大きさは共鳴周波数の波長と関連付けられることが分かる。
ここで、元の2つの吸音セルの位相差がΔθとした時に、隣接している場合はΔθのまま干渉するが、距離aを隔てて存在する場合は共鳴周波数の波長をλとして、位相差がΔθ+a/λとなる。本発明では,Δθがπ(180°)になるように調整しているために、a/λの分だけ位相差が打消し合いの関係からずれてしまうことになる。aがλ/4となると、互いの吸音セルからの透過波が干渉しない関係となるため、距離はλ/4未満であることが好ましいことが分かる。例えば、1400Hzではλが約24cmであるので、λ/4は6cm程度となる。
ここで、2つの吸音セル間の距離はλ/4未満であることが望ましく、λ/6以下であることがより望ましく、λ/8以下であることが更により望ましく、λ/12以下であることが最も望ましい。
また、割合は、60%以上であることが望ましく、70%以上であることがより望ましく、80%以上であることが更により望ましく、90%以上であることが最も望ましい。
以下では、吸音セル20a及び吸音セル20bの2種類の吸音セル20の各構成要素について説明する。
枠14は、厚みのある板状部材である枠部材で環状に囲むように形成された開口12を内部に有する。枠14aでは、一方の側において開口12aを覆うように膜18を固定するためのもので、この枠14に固定された膜18の膜振動の節となるものである。一方、枠14bでは、両方の側において開口12bを覆うように貫通孔22付穿孔板24を固定するためのもので、この枠14bに固定された2枚の穿孔板24を支持するものである。したがって、枠14は、膜18に比べて、剛性が高い(具体的には、単位面積当たりの質量、及び剛性は、共に高い)必要があるが、穿孔板24に対しては同等の剛性を有していれば良い。
また、枠14のサイズは、平面視のサイズであり、その開口12のサイズとして定義できる。枠14のサイズは、図1及び図2に示す正方形のような正多角形、又は円形の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができる。枠14のサイズは、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径及び半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径及び半径である。
なお、本発明の防音構造10において、枠の14のサイズ(即ち吸音セル20aにおいて膜18を貼り付ける枠14aのサイズ、及び吸音セル20bにおいて穿孔板24を貼り付ける枠14bのサイズ)は、全ての枠14、又は同一の種類の吸音セル20の全ての枠14において、一定であっても良い。また、枠14は、異なるサイズ(形状が異なる場合も含む)の枠が含まれていても良い。異なるサイズの枠が含まれている場合には、同一の種類の吸音セル20の枠14のサイズとして、枠14の平均サイズを用いればよい。
また、この防音構造10自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、枠14のサイズは対象となる騒音の周波数から選択することができる。もちろん、パーティションの外枠となる枠14内に、2種類の吸音セル20a、及び20bを一体化して、又は別々に配置して、本発明の防音構造としても良い。
また、枠14(14a及び14b)の平均サイズは、上記2種類の吸音セル20(20a及び20b)による防音構造10の吸収ピーク周波数(以下、単に、ピーク周波数ともいう)における回折による音の漏れを防止するために、ピーク周波数に対応する波長サイズ以下であることが好ましい。
例えば、枠14のサイズは、特に制限的ではなく、吸音セル20に応じて選択すればよい。枠14のサイズは、枠14a及び14bであっても、0.5mm〜200mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、2mm〜30mmであることが最も好ましい。なお、ダクト等に配置する場合には、枠14a及び14bを内部に配置できる大きさであれば良い。
なお、枠14のサイズは、同一種類の吸音セル20において、各枠14で異なるサイズが含まれる場合などは、それぞれの種類において、平均サイズで表しても良い。
例えば、枠14の幅は、枠14のサイズが、0.5mm〜50mmの場合には、0.5mm〜20mmであることが好ましく、0.7mm〜10mmであることがより好ましく、1mm〜5mmであることが最も好ましい。
枠14の幅が、枠14のサイズに対して比率が大きくなりすぎると、全体に占める枠14の部分の面積率が大きくなり、デバイスとしての防音構造10が重くなる懸念がある。一方、上記比率が小さくなりすぎると、その枠14部分において接着剤などによって膜を強く固定することが難しくなってくる。
また、枠14の厚さは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、0.7mm〜100mmであることがより好ましく、1mm〜50mmであることが最も好ましい。
なお、枠14の幅及び厚さは、各枠14で異なる幅及び厚さが含まれる場合などは、それぞれ平均幅及び平均厚さで表すことが好ましい。
ここで、本発明の防音構造10の枠14の数、即ち図1及び図2に示す例では枠体16を構成する枠14の数は2個であり、図5及び図6に示す防音構造10a、及び10bでは枠体16を構成する枠14の数は6個である。しかしながら、枠14の数は、本発明では、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10、10a及び10bの上述した防音対象物に応じて設定すれば良い。もしくは、上述した枠14のサイズは、上述した防音対象物応じて設定されているので、枠14の数は、枠14のサイズに応じて設定すればよい。
例えば、枠14の数は、機器内騒音遮蔽の場合には、1個〜10000個であることが好ましく、2〜5000であることがより好ましく、4〜1000であることが最も好ましい。
なお、1つの防音構造10、10a、及び10bは、2つの枠14を構成単位とするので、本発明の防音構造10の枠14の数は、吸音セル20の数である。
また、これらの枠14の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
多孔質吸音体としては、特に限定はなく、従来公知の多孔質吸音体が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料および微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレート(商標)など)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボードおよびガラス不織布等のファイバーおよび不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバーなどのナノファイバー系材料;石膏ボード;種々の公知の多孔質吸音体が利用可能である。
ところで、膜18は、枠14aを節として膜振動する必要があるので、枠14aに確実に抑えられるように固定され、膜振動の腹となり、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音する必要がある。このため、膜18は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
このため、膜18の形状は、枠14aの開口12aの形状である。また、膜18のサイズは、枠14aのサイズ、より詳細には枠14aの開口12aのサイズであるということができる。
即ち、本発明では、吸音セル20aの単層膜18の第1共振周波数においては、音を透過させる。
なお、本発明の防音構造においては、一方に単層膜18と、他方に2層穿孔板24を備え、一方の第1共振周波数と他方の第1共振周波数とが一致する2種類以上の吸音セルを有することにより、2種類の吸音セルの一致する共振周波数に吸収がピークとなる吸収ピーク周波数を有する。
まず、本発明の防音構造の2種類の吸音セルの枠−膜構造は、上述したように、膜面が共鳴的に振動して音波が大きく透過する周波数である第1共振周波数を持つ。他方の種類の吸音セルの枠−穿孔板構造は、貫通孔内空気のマス(質量)と、内部にほぼ閉じ込められた空気の圧縮膨張によるバネ的性質とで共鳴を持ち、その共振周波数を枠−膜構造の共振周波数に一致させる。一方の第1共振周波数は、上述した膜18の厚み、膜18の種類(ヤング率、密度等の物性)、及び/又は枠14aのサイズ(開口12a、膜18のサイズ)、幅、厚さ等の実効的な堅さによって決定され、堅い構造ほど高周波数に共振点を持つ。詳細は後述するが、他方の第1共振周波数は、2層の穿孔板24のサイズ(枠14bの開口12bのサイズ)、両者間の距離(枠14bの枠厚Lt)、内部にほぼ閉じ込められている気体の体積、また、気体の種類(組成)、穿孔板24の種類、板厚、及び/又は貫通孔のサイズ(面積、直径、実効直径)等によって決定される。
このような一方の種類の吸音セルの枠−膜構造の第1共振周波数の領域では、枠に固定された膜は同位相で振動し、この時膜を通過する音波の位相は大きく変化しない。他方の種類の吸音セルの枠−穿孔板構造の第1共振周波数の領域では、2層穿孔板間の空気は互いに反転して振動し、このとき一方の貫通孔から入射し他方の貫通孔を通過する音波の位相は反転する。即ち、枠−膜構造、及び枠−穿孔板構造の異なる2種類の吸音セル構造の組み合わせは、互いに位相が反転した組合せであるといえる。
これが、本発明の防音構造の防音の原理である。
このような本発明の特徴は、枠−膜構造(第1吸音セル)、及び枠−穿孔板構造(第2吸音セル)の2種類以上の異なる吸音構造(吸音セル)があればよく、用途に応じて、膜の材質、及び/又は厚みをさまざまに選択でき、穿孔板の材質、厚み、及び/又は貫通孔のサイズ等をさまざまに選択できるということである。したがって、本発明の防音構造では、枠に貼る膜として、種々の特性を持つ膜を用いることができ、かつ枠に固定する穿孔板として、種々の特性を持つ穿孔板を用いることができる。したがって、本発明においては、例えば容易に、難燃性、光透過性、及び/又は断熱性等の他の物性又は特性との組み合わせた機能を持つ防音構造とすることもできる。
例えば、膜18の厚さは、枠14aのサイズが0.5mm〜50mmの場合には、0.005mm(5μm)〜5mmであることが好ましく、0.007mm(7μm)〜2mmであることがより好ましく、0.01mm(10μm)〜1mmであることが最も好ましい。
また、膜18の厚さは、枠14aのサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、0.01mm(10μm)〜20mmであることが好ましく、0.02mm(20μm)〜10mmであることがより好ましく、0.05mm(50μm)〜5mmであることが最も好ましい。
なお、膜18の厚みは、1つの膜18で厚みが異なる場合、又は各膜18で異なる厚さが含まれる場合などは、平均厚さで表すことが好ましい。
なお、膜18の第1固有振動モードを特徴づけるパラメータとしては、同種材料の膜18の場合は、膜18の厚み(t)と枠14のサイズ(a)の2乗との比、例えば正四角形の場合には一辺の大きさとの比[a2/t]を用いることができる。この比[a2/t]が等しい場合(例えば、(t、a)が、(50μm、7.5mm)の場合と(200μm、15mm)の場合)とは、上記第1固有振動モードが同じ周波数(即ち、同じ第1共振周波数)となる。即ち、比[a2/t]を一定値にすることにより、スケール則が成立し、適切なサイズを選択することができる。
例えば、膜18のヤング率は、1000Pa〜3000GPaであることが好ましく、10000Pa〜2000GPaであることがより好ましく、1MPa〜1000GPaであることが最も好ましい。
また、膜18の密度も、両者で異なっていても、音波のエネルギを吸収、又は反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではない。例えば、膜18の密度は、10kg/m3〜30000kg/m3であることが好ましく、100kg/m3〜20000kg/m3であることがより好ましく、500kg/m3〜10000kg/m3であることが最も好ましい。
また、膜18の材料としては、上記樹脂材料の他、シクロオレフィンポリマー(COP)、ゼオノア、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アラミド、ポリエーテルサルフォン(PES)、ナイロン、ポリエステル(PEs)、環状オレフィン・コポリマー(COC)、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリオキシメチレン(POM)、及びポリロタキサン(スライドリングマテリアルなど)等の樹脂材料等が利用可能である。
更に、膜18の材料としては、薄膜ガラスなどのガラス材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、及びガラス繊維強化プラスチック(GFRP)のような繊維強化プラスチック材料を用いることもできる。又は、それらを組合せたものでもよい。
また、金属材料を用いる場合には、錆びの抑制等の観点から、表面に金属めっきを施してもよい。
ここで、防音構造10a及び10bにおいては、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの同じ側に全ての膜18が設けられていても良い。又は、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの一方の側に一部の膜18が設けられ、複数の吸音セル20aの枠14aの残りの一部の開口12aの他方の側に残りの膜18が設けられていても良い。或いは、更に、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの一方の側、及び他方の側に設けられた膜18が混在していても良い。
接着剤を用いる固定方法は、枠14aの開口12aを囲む表面上に接着剤を塗布し、その上に膜18を載置し、膜18を接着剤で枠14aに固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(東亜合成社製)など)、アクリル系接着剤等を挙げることができる。
また、枠体や膜体と同様に耐熱、耐久性、耐水性の観点から選択することができる。例えば、セメダイン社「スーパーX」シリーズ、スリーボンド社「3700シリーズ(耐熱性無機接着剤)」、及び太陽金網株式会社製耐熱エポキシ系接着剤「Duralcoシリーズ」など、また、両面テープとしては、スリーエム製高耐熱両面粘着テープ9077など、要求する特性に対して様々な固定方法を選択することができる。
物理的な固定具を用いる固定方法としては、枠14aの開口12aを覆うように配置された膜18を枠14aと棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジやビス等の固定具を用いて枠14aに固定する方法等を挙げることができる。
なお、図1に示す例では、第2吸音セル20bは、それぞれ開口12bの両端部を覆う2層の穿孔板24(24a及び24b)を有するものであるが、本発明はこれに限定されない。第2吸音セル20bは、枠14bの開口12bの周囲に固定され、開口12bを覆い、貫通孔22を有する穿孔板であれば、3層以上の穿孔板24を有していても良い。即ち、本発明の第2吸音セル20bは、少なくとも2層の多層(穿孔)板を有していても良い。
即ち、貫通孔22aを持つ穿孔板24aと貫通孔22bを持つ穿孔板24bとは一体化して音波に作用する。したがって、一方の板の貫通孔(例えば穿孔板24aの貫通孔22a)に入射した共振周波数の音波は、ヘルムホルツ型の共鳴によって共振し、他方の板の貫通孔(例えば穿孔板24bの貫通孔22b)から出射した共振周波数の音波は、位相を反転させてヘルムホルツ型の共鳴によって共振する。
ここで、穿孔板24aの貫通孔22a及び穿孔板24bの貫通孔22bは、第2吸音セル20bの内部空間と外部空間とを連通しているので、本発明の開放部を構成することになる。即ち、本発明では、開放部は、連通する貫通孔22a及び貫通孔22bを含む。
ここで、穿孔板24aは、貫通孔22aを有し、貫通孔22aを除いて、自身の背面に枠14b及び他方の穿孔板24bによって形成される空間を穿孔板24bの貫通孔22bを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。逆に、穿孔板24bは、貫通孔22bを有し、貫通孔22bを除いて、自身の背面に枠14及び他方の穿孔板24aによって形成される空間を穿孔板24aの貫通孔22aを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。
このような穿孔板24は、その貫通孔22が共鳴孔として背面の擬似的な閉空間と外気と連通してヘルムホルツ共鳴に類似したヘルムホルツ型の共鳴による吸音作用を生じさせることができれば良いので、図1に示す吸音セル20aの膜18のように、膜振動をする必要はない。したがって、穿孔板24は、図1に示す吸音セル20aの膜18に比べて高い剛性を有する部材であっても良いし、厚さも厚い部材であっても良い。
図1に示す例では、穿孔板24が用いられているが、本発明はこれに限定されず、ヘルムホルツ型の共鳴による吸音の効果を生じさせることができれば、膜材料からなる貫通孔付膜であっても良い。ヘルムホルツ型防音セルとして用いられる吸音セル20bに用いられる膜は、ヘルムホルツ共鳴周波数においてヘルムホルツ型共鳴による吸音より膜振動による吸音が小さければ、又は膜振動による吸音を生じさせることがなければ、どのような膜材料を用いても良い。しかしながら、吸音セル20bに用いられる膜は、吸音セル20aの膜18の膜材料より高い剛性を有する膜とする必要があり、厚さも厚い膜である必要がある。
また、穿孔板24では円形の貫通孔22を形成しているが、ヘルムホルツ型の共鳴の効果を生じさせることができればこれに限らず、例えば多角形状、長方形状など、またスリット状の貫通部分など、様々な形状の貫通孔形状で同様の効果を得ることができる。
なお、ヘルムホルツ型防音セルである吸音セル20bとして、貫通孔有膜を用いる場合には、膜の厚みが薄いときはヘルムホルツ型共鳴の共振周波数が高周波側になってしまうことと、膜振動とお互いに邪魔しあってしまうため、板材料からなる穿孔板24を用いることが好ましい。
ここで、穿孔板24に穿孔される貫通孔22は、図1に示すように、枠14bの開口12を覆う穿孔板24内に1個又は2個以上穿孔されていれば良い。また、貫通孔22の穿孔位置は、図1に示すように穿孔板24内の真中であっても良いが、本発明はこれに限定されず、穿孔板24の真中である必要はなく、どの位置に穿孔されていても良い。
即ち、単に、貫通孔22の穿孔位置が変わっただけでは、吸音セル20bの吸音特性は変化しない。
図1に示す例では、穿孔板24aの貫通孔22aと穿孔板24bの貫通孔22bとは、通気性の点から、風としての空気を通り易くするために、同じ位置に設けられているが、本発明はこれに限定されない。
ここで、吸音セル20bにおいて、2つの穿孔板24に穿孔される貫通孔22は、通気性の点からは、1つの貫通孔22で構成することが好ましい。その理由は、一定の開口率の場合、風としての空気の通り易さは、一つの孔が大きく境界での粘性が大きく働かない場合の方が大きいためである。
本実施形態においては、穿孔板24内の貫通孔22の開口率(面積率)は、特に制限的ではなく、吸音特性に応じて適宜設定すれば良い。しかしながら、開口率は、0.01%〜50%であることが好ましく、0.05%〜30%であることがより好ましく、0.1%〜10%であることが更に好ましい。貫通孔22の開口率を上記範囲に設定することにより、選択的に防音するべき防音周波数帯域の中心となる吸音ピーク周波数を適切に調整できる。
このため、穿孔板24内の1個の貫通孔22、又は、複数個の貫通孔22を同一サイズとすると、レーザ加工、パンチング、又は針加工で穴をあける場合に、加工装置の設定や加工強度を変えることなく連続して穴をあけることができる。
貫通孔22のサイズは、上述した加工方法で適切に穿孔できれば、どのようなサイズでも良く、特に限定されない。
しかしながら、貫通孔22のサイズは、その下限側では、レーザの絞りの精度等のレーザ加工の加工精度、又はパンチング加工もしくは針加工などの加工精度や加工の容易性などの製造適性の点からは、2μm以上でも可能である。しかしながら、貫通孔22のサイズが小さすぎると、貫通孔22の透過率が小さすぎるために摩擦が生じる前に音が侵入せず、吸音効果が十分に得られないために、貫通孔22のサイズ(即ち口径)は、0.25mm以上であることが好ましい。
本発明では、枠14bのサイズは0.5mm〜200mmであることが好ましいので、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値も200mm未満となる。しかしながら、貫通孔22が大きすぎると、貫通孔22のサイズ(口径)が大きすぎて貫通孔22の端部で生じる摩擦の効果が小さくなるので、枠14bのサイズが大きい場合でも、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値は、mmオーダとしておくことが好ましい。通常、枠14bのサイズはmmオーダであることが多いので、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値もmmオーダとなることが多い。
なお、貫通孔22が、ヘルムホルツ型共鳴による吸引作用を生じさせる共鳴孔として機能させる必要があるので、貫通孔22のサイズは、ヘルムホルツ型共鳴による吸引作用を生じさせる必要がある。このため、貫通孔22のサイズは、ヘルムホルツ型共鳴が生じる口径0.25mm以上であることが好ましく、上限は、枠14のサイズ未満である必要があるが、10mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましい。
以上から、貫通孔22のサイズは、口径で、0.25mm〜10mmであることがより好ましく、0.3mm〜10mmであることが更に好ましく、0.5mm〜5mmであることが最も好ましい。
また、本発明の防音構造では、可聴域内の低〜中周波数の任意の周波数を強く吸収する技術として、錘などの余分な構造物を付け加える必要がなく、最もシンプルな構成として枠と膜のみで構成される枠−膜構造、及び/又は枠−穿孔板構造からなるので、製造適性に優れ、コストの観点からも優位性がある。
また、本発明の防音構造では、膜の物性のうちの堅さ、密度、及び/又は膜の厚みによって防音効果が決めることができ、他の物性に依存する必要がない。また、本発明の防音構造では、枠の物性及び寸法によっても、防音効果が決めることができる。また、本発明の防音構造では、穿孔板の物性及び寸法、貫通孔の寸法によっても、防音効果が決めることができる。その結果、本発明の防音構造では、難燃性、高透過性、生体適合性、断熱性、及び電波透過性など様々な他の優れた物性と組み合わせることができる。例えば、電波透過性に関しては、アクリルなど電気伝導度のない枠材質と誘電体膜の組み合わせでは電波透過性が確保され、一方で、アルミニウムなど電気伝導度の大きな枠材質や金属膜で全面を覆うことにより、電波を遮蔽できる。
[難燃性]
建材や機器内防音材として本発明の防音構造を持つ防音部材を使用する場合、難燃性であることが求められる。
そのため、膜は、難燃性のものが好ましい。膜としては、例えば難燃性のPETフィルムであるルミラー(登録商標)非ハロゲン難燃タイプZVシリーズ(東レ社製)、テイジンテトロン(登録商標)UF(帝人社製)、及び/又は難燃性ポリエステル系フィルムであるダイアラミー(登録商標)(三菱樹脂社製)等を用いればよい。
また、枠も、難燃性の材質であることが好ましく、アルミニウム等の金属、セミラックなどの無機材料、ガラス材料、難燃性ポリカーボネート(例えば、PCMUPY610(タキロン社製))、及び/又は難燃性アクリル(例えば、アクリライト(登録商標)FR1(三菱レイヨン社製))などの難燃性プラスチックなどが挙げられる。
さらに、膜を枠に固定する方法も、難燃性接着剤(スリーボンド1537シリーズ(スリーボンド社製))、半田による接着方法、又は2つの枠で膜を挟み固定するなどの機械的な固定方法が好ましい。
環境温度変化にともなう、本発明の防音構造の構造部材の膨張伸縮により防音特性が変化してしまう懸念があるため、この構造部材を構成する材質は、耐熱性、特に低熱収縮のものが好ましい。
膜は、例えばテイジンテトロン(登録商標)フィルム SLA(帝人デュポン社製)、PENフィルム テオネックス(登録商標)(帝人デュポン社製)、及び/又はルミラー(登録商標)オフアニール低収縮タイプ(東レ社製)などを使用することが好ましい。また、一般にプラスチック材料よりも熱膨張率の小さいアルミニウム等の金属膜を用いることも好ましい。
また、枠は、ポリイミド樹脂(TECASINT4111(エンズィンガージャパン社製))、及び/又はガラス繊維強化樹脂(TECAPEEK GF30(エンズィンガージャパン社製))などの耐熱プラスチックを用いること、及び/又はアルミニウム等の金属、又はセラミック等の無機材料やガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、耐熱接着剤(TB3732(スリーボンド社製)、超耐熱1成分収縮型RTVシリコーン接着シール材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、及び/又は耐熱性無機接着剤アロンセラミック(登録商標)(東亜合成社製)など)を用いることが好ましい。これらの接着剤を膜または枠に塗布する際は、1μm以下の厚みにすることで、膨張収縮量を低減できることが好ましい。
屋外や光が差す場所に本発明の防音構造を持つ防音部材が配置された場合、構造部材の耐侯性が問題となる。
そのため、膜は、特殊ポリオレフィンフィルム(アートプライ(登録商標)(三菱樹脂社製))、アクリル樹脂フィルム(アクリプレン(三菱レイヨン社製))、及び/又はスコッチカルフィルム(商標)(3M社製)等の耐侯性フィルムを用いることが好ましい。
また、枠材は、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリル(アクリル)などの耐侯性が高いプラスチックやアルミニウム等の金属、セラミック等の無機材料、及び/又はガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、エポキシ樹脂系のもの、及び/又はドライフレックス(リペアケアインターナショナル社製)などの耐侯性の高い接着剤を用いることが好ましい。
耐湿性についても、高い耐湿性を有する膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。吸水性、耐薬品性に関しても、適切な膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。
長期間の使用においては、膜表面にゴミが付着し、本発明の防音構造の防音特性に影響を与える可能性がある。そのため、ゴミの付着を防ぐ、または付着したゴミを取り除くことが好ましい。
ゴミを防ぐ方法として、ゴミが付着し難い材質の膜を用いることが好ましい。例えば、導電性フィルム(フレクリア(登録商標)(TDK社製)、及び/又はNCF(長岡産業社製))などを用いることで、膜が帯電しないことで、帯電によるゴミの付着を防ぐことができる。また、フッ素樹脂フィルム(ダイノックフィルム(商標)(3M社製))、及び/又は親水性フィルム(ミラクリーン(ライフガード社製)、RIVEX(リケンテクノス社製)、及び/又はSH2CLHF(3M社製))を用いることでも、ゴミの付着を抑制できる。さらに、光触媒フィルム(ラクリーン(きもと社製))を用いることでも、膜の汚れを防ぐことができる。これらの導電性、親水性、及び/又は光触媒性を有するスプレー、及び/又はフッ素化合物を含むスプレーを膜に塗布することでも同様の効果を得ることができる。
付着したゴミを取り除く方法としては、膜の共鳴周波数の音を放射し、膜を強く振動させることで、ゴミを取り除くことができる。また、ブロワー、又はふき取りを用いても同様の効果を得ることができる。
[風圧]
強い風が膜に当たることで、膜が押された状態となり、共鳴周波数が変化する可能性がある。そのため、膜上に、不織布、ウレタン、及び/又はフィルムなどでカバーすることで、風の影響を抑制することができる。
本発明の防音構造は、基本的に以上のように構成される。
例えば、本発明の防音構造を持つ防音部材としては、
建材用防音部材:建材用として使用する防音部材、
空気調和設備用防音部材:換気口、空調用ダクトなどに設置し、外部からの騒音を防ぐ防音部材、
外部開放部用防音部材:部屋の窓に設置し、室内又は室外からの騒音を防ぐ防音部材、
天井用防音部材:室内の天井に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
床用防音部材:床に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
内部開放部用防音部材:室内のドア、ふすまの部分に設置され、各部屋からの騒音を防ぐ防音部材、
トイレ用防音部材:トイレ内またはドア(室内外)部に設置、トイレからの騒音を防ぐ防音部材、
バルコニー用防音部材:バルコニーに設置し、自分のバルコニーまたは隣のバルコニーからの騒音を防ぐ防音部材、
室内調音用部材:部屋の音響を制御するための防音部材、
簡易防音室部材:簡易に組み立て可能で、移動も簡易な防音部材、
ペット用防音室部材:ペットの部屋を囲い、騒音を防ぐ防音部材、
アミューズメント施設:ゲームセンター、スポーツセンター、コンサートホール、映画館に設置される防音部材、
工事現場用仮囲い用の防音部材:工事現場を覆い、周囲に騒音の漏れを防ぐ防音部材、
トンネル用の防音部材:トンネル内に設置し、トンネル内部および外部に漏れる騒音を防ぐ防音部材、等を挙げることができる。
本発明の防音構造について遮音特性の解析を行った。以下に、実施例1〜2を示す。
(実施例1)
図1、及び図2に示すように、20mm角の開口12aを持つ枠14aを作製した。膜18として188μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ株式会社 ルミラー)を用い、その周縁部を枠14aに固定し、接着して第1吸音セル20a(セルA)を製作した。枠14aの奥行方向厚み(枠厚Lt)は、4.5mmであり、セルAではPETフィルムは、片側のみに固定される。枠14aのフレーム部分の厚み(枠幅Lw)は1mmであった。
20mm角の枠14bの開口12bを作製し、枠14bの奥行方向の長さ(枠厚Lt)は、4.5mmとした。その両面に貫通孔22を形成したアクリル板からなる穿孔板24(24a、及び24b)の端部を枠14bの両方の開口12bの周辺部に固定し、接着した。即ち、4.5mmの距離をあけて、貫通孔22を備える2枚の穿孔板24(24a、及び24b)が向かい合う構造の第2吸音セル20b(セルB)を作製した。
このセルAとセルBが隣り合う構造とした。開口12a及び12bは、一辺20mmの正方形であり、貫通孔22(22a、及び22b)は、直径2mmの円形であるので、貫通孔22(22a、及び22b)の開口率は0.3%となるようにした。
この防音構造10の音響特性の音響管測定を行った。その結果を表1、及び図3に示した。
表1及び図3から、吸収率は、ピーク(極大)を持ち、1460Hzにおいて87%の吸収を示した。
一般にマイク間距離が大きいほど低周波は測定ノイズが小さくなり、一方で、高周波側で波長/2よりマイク間の距離が長くなると原理上測定ができなくなる。よって、マイク間距離を変えながら複数回測定した。また、音響管が太いことで、高周波側で高次モードの影響で測定ができなくなるため、音響管の径も複数種類使用して測定を行った。
得られた吸収率、透過率、及び反射率を図4に示した。また、表1に、実施例1の開口率、吸収ピーク周波数、及びピーク吸収率を示した。
図4及び表1から、吸収率が1460Hzを中心にして、50%を大きく超えて、87%の吸収率を示していることが分かる。
上記セルAと、セルAと同様の正方形の開口を開放部として持つ枠のみからなる開放セルとが隣り合う構造として、この構造で測定を行った。開放セルの開放部の開口率を30%となるように調整した。比較例1の開口率、得られたピーク吸収率、及び吸収ピーク周波数を表1に示した。
表1から、比較例1では、吸収率の最大値は50%を超えないことが分かる。よって、音の近接場干渉がもしなかったとしたら、実施例1のようにセルAとセルBを同一平面上に並べただけの構成では50%程度の吸収率にしかならないはずである。
(比較例2)
実施例1において、第2吸音セル20b(セルB)で貫通させた穴の直径を2mmである代わりに、4mmとした以外は、実施例1と同様に作成した。
測定した結果、ピーク吸収率は、37%で、1450Hzと2550Hzにおいて生じた。これらの測定結果を表1に示した。また、吸収率の測定結果を図7に示した。
本構成例の場合、第1吸音セルと第2吸音セルの共振周波数がずれているために、それぞれの周波数において吸収を示したが、その吸収率は50%を大きく下回った。
実施例1と比較すると、似たような構成であっても、共鳴を合わせることで吸収率を大きくすることができることが分かる。
この防音構造の系は、膜振動と空気中の音波の相互作用系であるため、音響と振動の連成解析を用いて解析を行った。具体的には、有限要素法の解析ソフトウェアであるCOMSOLver5.0の音響モジュールを用いて設計を行った。まず、固有振動解析によって第1固有振動周波数を求めた。次に、周期構造境界中で周波数スイープによる音響構造連成解析を行って、正面から入射する音波に対する各周波数における音響特性を求めた。
この設計に基づいて、サンプルの形状や材質を決定した。実験結果における吸収ピーク周波数とシミュレーションからの予測はよく一致した。
実施例1において、アクリル板に直径2mmの貫通孔22を形成する代わりに、直径4mmの貫通孔22を形成した。また、枠14bの奥行方向の長さ(枠厚Lt)を15mmに変えた。他は、実施例1と同様にして防音構造10を作製した。即ち、15mmの距離をあけて、貫通孔22を備えた穿孔板24が2枚(貫通孔22a付穿孔板24a、及び貫通孔22b付穿孔板24b)向かい合う構造の吸音セル20b(セルC)を作製した。
作製したセルCとセルAとが隣り合う構造の防音構造10を作製した。音響管を用い、作製した防音構造10の音響特性の測定を行った。その結果を表1、及び図4に示した。
表1及び図4から、吸収率は、ピーク(極大)を持ち、1440Hzにおいて68%の吸収を示した。
実施例1、及び2のように、貫通孔22を形成した穿孔板24を用いても、50%を遥かに超える吸収を実現することができる。
単層膜を通過するときの位相変化と、複数層(例えば2層)の穿孔板の貫通孔(セルB)のヘルムホルツ型の共鳴の共鳴構造を通過するときの位相変化がそれぞれ打ち消し合うような関係となるため、共鳴同士の透過波を打ち消し合い、吸収が増大するメカニズムであることが分かる。
以上から、本発明の防音構造の効果は、明らかである。
12、12a、12b 開口
14、14a、14b 枠
16 枠体
18 膜
20、20a、20b 吸音セル
22、22a、22b 貫通孔
24、24a、24b 穿孔板
Lt 枠厚
Lw 枠幅
Claims (9)
- 互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、
前記第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有する防音構造であって、
前記開放部は、前記防音構造において熱、及び/又は気体を通す通り道であり、
前記第1共振型吸音セルの共振周波数と、前記第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致するものであり、
前記第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、該枠の前記開口の周囲に固定され、前記開口を覆う膜とを有し、
前記第2共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、それぞれ、貫通孔を備え、前記枠の前記開口の周囲に固定される少なくとも2層の板とを有することを特徴とする防音構造。 - 前記膜は、単層膜である請求項1に記載の防音構造。
- 前記膜を有する前記第1共振型吸音セルの第1共振周波数と、前記第2共振型吸音セルの第1共振周波数が一致する請求項1、又は2に記載の防音構造。
- 前記少なくとも2層の板は、それぞれ前記貫通孔を備え、前記枠の前記開口の両側の周囲にそれぞれ固定され、それぞれ前記開口を覆う2層の板である請求項1〜3のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記開放部は、前記少なくとも2層の板がそれぞれ有する前記貫通孔を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音構造。
- それぞれ前記貫通孔を備える前記少なくとも2層の板は、それぞれが同一である請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記第1共振型吸音セル及び前記第2共振型吸音セルにおいて一致する前記共振周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれる請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い前記第2共振型吸音セルとの間の距離が、前記共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす前記第1共振型吸音セルが、全ての前記第1共振型吸音セルの中の60%以上を占める請求項1〜7のいずれか1項に記載の防音構造。
- 互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、
前記第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有する防音構造であって、
前記開放部は、前記防音構造において熱、及び/又は気体を通す通り道であり、
前記第1共振型吸音セルの共振周波数と、前記第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致するものであり、
前記第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、該枠の前記開口の周囲に固定され、前記開口を覆う膜とを有し、
前記第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い前記第2共振型吸音セルとの間の距離が、前記共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす前記第1共振型吸音セルが、全ての前記第1共振型吸音セルの中の60%以上を占めることを特徴とする防音構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231477 | 2016-11-29 | ||
JP2016231477 | 2016-11-29 | ||
PCT/JP2017/041794 WO2018101124A1 (ja) | 2016-11-29 | 2017-11-21 | 防音構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018101124A1 JPWO2018101124A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP6577681B2 true JP6577681B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=62241446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018553798A Active JP6577681B2 (ja) | 2016-11-29 | 2017-11-21 | 防音構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11049485B2 (ja) |
EP (1) | EP3550557B1 (ja) |
JP (1) | JP6577681B2 (ja) |
CN (1) | CN110024024B (ja) |
WO (1) | WO2018101124A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019208132A1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造体 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832245B1 (ja) | 1969-12-31 | 1973-10-04 | ||
DE3504208A1 (de) * | 1985-02-07 | 1986-08-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München | Schalldaempfer-box |
JP2894189B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1999-05-24 | 日産自動車株式会社 | 遮音壁構造 |
JP3158876B2 (ja) * | 1994-07-19 | 2001-04-23 | 日産自動車株式会社 | 遮音壁構造 |
TW474349U (en) * | 1999-11-03 | 2002-01-21 | Ind Tech Res Inst | Compound acoustical board |
US20020153199A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-10-24 | Schroer Daniel R. | Sound absorbing foam |
US7395898B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-07-08 | Rsm Technologies Limited | Sound attenuating structures |
JP4832245B2 (ja) | 2006-10-13 | 2011-12-07 | リケンテクノス株式会社 | 吸音体 |
JP5056385B2 (ja) | 2007-12-05 | 2012-10-24 | ヤマハ株式会社 | 吸音体 |
JP2009145740A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Yamaha Corp | 吸音体、吸音体群及び音響室 |
JP2009198902A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Yamaha Corp | 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法 |
JP2010085989A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-04-15 | Yamaha Corp | 音響構造体および音響室 |
WO2011047429A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Bellmax Acoustic Pty Ltd | Acoustic panel |
WO2014139323A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Sound attenuating structures |
KR101422113B1 (ko) * | 2013-04-26 | 2014-07-22 | 목포해양대학교 산학협력단 | 통기통로 또는 통수통로 둘레에 중첩된 차음용 공진챔버를 갖는 통기형 또는 통수형 방음벽 |
JP6043407B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造、及び防音構造の製造方法 |
WO2016136973A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造、及び防音構造の製造方法 |
JP6450003B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2019-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造 |
WO2017181341A1 (zh) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | 黄礼范 | 隔声通流且强化传热的声学超材料单元、复合结构及制备 |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2018553798A patent/JP6577681B2/ja active Active
- 2017-11-21 EP EP17876966.7A patent/EP3550557B1/en active Active
- 2017-11-21 CN CN201780073627.1A patent/CN110024024B/zh active Active
- 2017-11-21 WO PCT/JP2017/041794 patent/WO2018101124A1/ja active Search and Examination
-
2019
- 2019-05-28 US US16/423,372 patent/US11049485B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3550557B1 (en) | 2022-06-01 |
EP3550557A1 (en) | 2019-10-09 |
CN110024024B (zh) | 2023-05-02 |
CN110024024A (zh) | 2019-07-16 |
WO2018101124A1 (ja) | 2018-06-07 |
US11049485B2 (en) | 2021-06-29 |
JPWO2018101124A1 (ja) | 2019-08-08 |
EP3550557A4 (en) | 2019-12-18 |
US20190295521A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6591697B2 (ja) | 防音構造 | |
JP6570633B2 (ja) | 防音構造、及び防音構造の製造方法 | |
US10923095B2 (en) | Soundproof structure | |
JP6450003B2 (ja) | 防音構造 | |
JP6434619B2 (ja) | 防音構造、ルーバーおよびパーティション | |
US10923094B2 (en) | Soundproof structure | |
JP6585314B2 (ja) | 防音構造 | |
US10847133B2 (en) | Soundproof structure | |
JP6577681B2 (ja) | 防音構造 | |
JP6592620B2 (ja) | 防音構造体および開口構造体 | |
WO2018147129A1 (ja) | 防音部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190517 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6577681 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |