JPWO2018101124A1 - 防音構造 - Google Patents

防音構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101124A1
JPWO2018101124A1 JP2018553798A JP2018553798A JPWO2018101124A1 JP WO2018101124 A1 JPWO2018101124 A1 JP WO2018101124A1 JP 2018553798 A JP2018553798 A JP 2018553798A JP 2018553798 A JP2018553798 A JP 2018553798A JP WO2018101124 A1 JPWO2018101124 A1 JP WO2018101124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sound
sound absorbing
resonance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577681B2 (ja
Inventor
真也 白田
真也 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018101124A1 publication Critical patent/JPWO2018101124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577681B2 publication Critical patent/JP6577681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B2001/8457Solid slabs or blocks
    • E04B2001/8476Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling
    • E04B2001/848Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element
    • E04B2001/8485Solid slabs or blocks with acoustical cavities, with or without acoustical filling the cavities opening onto the face of the element the opening being restricted, e.g. forming Helmoltz resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

この防音構造は、互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有し、第1共振型吸音セルの共振周波数と、第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致するものである。その結果、この防音構造は、50%を超え、好ましくは100%に近い吸収率を、波長に比べてはるかに小さく、コンパクトで、軽量で薄くても達成することができ、その結果、高い防音効果を得ることができ、更には、空気及び/又は熱等の通り道を備え、通気性、及び/又は通熱性をも得ることができる。

Description

本発明は、防音構造に係り、詳しくは、2種類以上の共振型吸音セルを用い、高い音の吸収率を達成することができ、副次的には通気性及び/又は通熱性も得ることができる防音構造に関する。
従来の一般的な遮音材は、質量が重ければ重いほど音を良く遮蔽するために、良好な遮音効果を得るために、遮音材自体が大きく重くなってしまう。一方、特に、低周波成分の音を遮蔽することは困難である。一般に、この領域は、質量則と呼ばれ周波数が2倍になると遮蔽が6dB大きくなることが知られている。
このように、従来のほとんどの防音構造は、構造の質量で遮音を行っていたために大きく重くなりまた低周波の遮蔽が困難という欠点があった。
このため、機器、自動車、及び一般家庭など様々な場面に対応する遮音材として軽くて薄い遮音構造が求められている。そこで、近年、薄く軽い膜構造に枠を取り付けて膜の振動を制御する遮音構造が注目されている(特許文献1、及び2参照)。
この構造の場合、遮音の原理が上記質量則と異なる剛性則となるため薄い構造でも低周波成分をより遮蔽できる。この領域は、剛性則と呼ばれ、枠部分で膜振動が固定されることによって膜が枠開口と一致する有限サイズのときと同様の振る舞いとなる。
特許文献1においては、貫通孔が形成された枠体と、貫通孔の一方の開口を覆う板状又は膜状の吸音材を有し、吸音材の2つの貯蔵弾性率がそれぞれ所定範囲である吸音体が開示されている(要約、請求項1、段落[0005]〜[0007]、及び[0034]等参照)。
特許文献1に開示の吸音体は、枠体の他方の面が施工面に接着固定されて枠体の貫通孔の他方の開口が閉じられ、枠体で囲まれた、一方の開口を覆う吸音材と施工面との間に背後空気層が形成された状態で用いられている。
特許文献1では、吸音周波数、及び吸音率は、共に背後空気層の厚み(枠体の厚み)、及び枠体の貫通孔の直径に相関があり、厚みが厚く、直径が大きいほど、吸音周波数は低下し、吸音率は増加する。このため、特許文献1に開示の吸音体は、大型化を招くことなく、低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるとしている。
また、特許文献2は、枠となる区画壁で仕切られ、板状部材による後壁(剛壁)で閉じられ、前部が開放部を形成する空洞の開放部を覆う膜材(膜状吸音材)が被せられ、その上から押さえ板が載せられた吸音体を開示している。この吸音体では、膜材の音波による変位が最も生じにくい領域である開放部の周縁部の固定端から膜状吸音材の面の寸法の20%の範囲内の領域(隅部分)にヘルムホルツ共鳴用の共鳴穴が形成されている。この吸音体においては、共鳴穴を除いて、空洞は閉塞されている。この吸音体は、膜振動による吸音作用とヘルムホルツ共鳴による吸音作用を併せて奏するとしている。
また、非特許文献1は、単極子及び双極子共振器を組み合わせた2つの縮退完全複合吸音体を開示している。
第1の吸音体は、双極子共振器用単一DMR(Decorated Membrane Resonator ;加飾膜共振器)と単極子共振器用一対の結合DMRとからなる正方形のフラットパネルである。ここで、結合DMRは、パネル中央に設けられた大径の短円管の両端開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。また、単一DMRは、パネル周辺部に設けられた小径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体では、結合DMR及び単一DMRの共振周波数はほぼ一致し、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、同サイズの正方形断面を持つサブ波長短い正方形管に取り付けて用いられるので、通気のための開口はない。
第2の吸音体は、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR:Hybrid Membrane Resonator)と、双極子共振器用単一DMRとを有するものである。ここで、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR)は、正方形断面を持つ短い正方形管の側壁に取り付けられ、後方が閉塞した円筒室を、中央に錘の付いたゴム膜によってシールしたものである。また、双極子共振器用単一DMRは、正方形管中心に配置され、リムによって正方形管の内壁に支持される円板状パネルの中央に設けられた大径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体でも、HMR及び単一DMRの共振周波数は近く、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、円板状パネルの外周縁と、正方形管の内壁との間には隙間があるため、通気性がある。
特許第4832245号公報 特開2009−139556号公報
Subwavelength total acoustic absorption with degenerate resonators, Min Yang et. al., Applied Physics Letters 107, 104104 (2015);
ところで、従来のほとんどの防音構造は、構造の質量で遮音を行っていたために、大きく、かつ重くなり、また、低周波の遮蔽が困難という欠点があった。
また、特許文献1に開示の吸音体では、軽量で、吸音率のピーク値が、0.5以上と高く、ピーク周波数が500Hz以下の低周波領域において高度な吸音効果を達成することができるが、吸音材の選択の幅が狭く、難しいという問題があった。
更に、膜振動と背後空気層の連成による吸音を原理としているために、条件を満たすためには厚い枠と背後の壁が必要となっていた。このために、設置する場所や大きさに制限が大きかった。
また、このような吸音体の吸音材は、枠体の貫通孔を完全に塞ぐものであるため、風、及び熱を通す能力がなく、空気等を排気できず、熱がこもりがちとなる。このため、このような吸音材は、特許文献1に開示の、特に機器、及び自動車の騒音、又は通気性が要求されるダクト内騒音の遮音に向かないという問題があった。
また、特許文献2では、膜振動による吸音作用とヘルツホルム共鳴による吸音作用を合わせて利用する必要があるので、枠となる区画壁の後壁は板状部材によって閉塞されている。このため、特許文献2に開示の吸音体は、特許文献1と同様に、風、及び熱を通す能力がなく、空気等を排気できず、熱がこもりがちとなり、機器、及び自動車の騒音、又は通気性が要求されるダクト内騒音の遮音に向かないという問題があった。
また、非特許文献1に開示の吸音体では、500Hzよりも低い周波数で使用でき、極めて高い吸音率を達成できるが、膜に錘が必須であるため、以下のような問題があった。
錘が必要であるため、構造が重いものとなり機器、自動車、及び一般家庭などに用いることが難しい。
また、錘を各セル構造に配置するための容易な手段がなく、製造適性がない。
また、錘を用いることで錘の位置によって振動モードが変化するために、錘の位置に対して周波数が依存して調整が難しい。
即ち、錘の重さ、及び膜上での位置に遮蔽の周波数・大きさが強く依存するため、遮音材としてのロバスト性が低く安定性がない。
更に、上述の特許文献1、及び2に記載の吸音体、並びに非特許文献1の第1の吸音体のように、背面を閉じない限り、50%の吸収率を超えることができていないという問題があった。しかしながら、背面を閉じてしまうと、風や熱の通り道を確保できないため、通気性が要求されるダクト等に用いることができる高吸音防音構造を小さく作成することは困難であった。複数の防音構造を並べることで防音構造全体の体積が大きくなってしまい、ダクト等省スペース化が必要とされる防音構造にはより小さく、かつ高い吸収率を持つ防音構造が求められていた。
本発明の主目的は、上記従来技術の問題点を解消し、50%を超え、好ましくは100%に近い吸収率を、波長に比べてはるかに小さく、コンパクトで、軽量で薄くても達成することができ、その結果、高い防音効果を得ることができ、更には、空気及び/又は熱等の通り道を備え、通気性、及び/又は通熱性をも得ることができる防音構造を提供することにある。その結果、本発明の主目的は、機器、自動車、及び一般家庭等の防音のために配置することができる防音構造を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記主目的に加え、更に、その形状に遮蔽周波数及び大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造を提供することにある。
なお、本発明において、「防音」とは、音響特性として、「遮音」と「吸音」の両方の意味を含むが、特に、「遮音」を言う。ここで、「遮音」は、「音を遮蔽する」こと、即ち「音を透過させない」ことを言う。したがって、「防音」とは、音を「反射」すること(音響の反射)、及び音を「吸収」すること(音響の吸収)を含めて言う(三省堂 大辞林(第三版)、及び日本音響材料学会のウェブページのhttp://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html、並びにhttp://www.onzai.or.jp/pdf/new/gijutsu201312_3.pdf参照)。
以下では、基本的に、「反射」と「吸収」とを区別せずに、両者を含めて「遮音」及び「遮蔽」と言う。しかしながら、両者を区別する時には、「反射」及び「吸収」と言う。
上記目的を達成するために、本発明者らは、50%を超える吸収率を波長に比べてはるかに小さいコンパクトな領域で生じるのは通常の防音構造では困難であり、セル同士の近接場干渉を用いる必要があることを知見した。本発明者らは、一方、機器内の防音等では、副次的には、通気性、及び/又は通熱性が要求され、高い防音効果との両立が必要な場面もあり、空気及び/又は熱の通り道を設けておく必要があることを本発明者らは知見した。その結果、本発明者らは、本発明に至ったものである。
即ち、本発明の防音構造は、互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有し、第1共振型吸音セルの共振周波数と、第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致することを特徴とする。
ここで、第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、枠の開口の周囲に固定され、開口を覆う膜とを有することが好ましい。
また、膜は、単層膜であることが好ましい。
また、膜を有する第1共振型吸音セルの第1共振周波数と、第2共振型吸音セルの第1共振周波数が一致することが好ましい。
また、第2共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、それぞれ、貫通孔を備え、枠の開口の周囲に固定される少なくとも2層の板とを有することが好ましい。
また、少なくとも2層の板は、それぞれ貫通孔を備え、枠の開口の両側の周囲にそれぞれ固定され、それぞれ開口を覆う2層の板であることが好ましい。
また、開放部は、少なくとも2層の板がそれぞれ有する貫通孔を含むことが好ましい。
また、それぞれ貫通孔を備える少なくとも2層の板は、それぞれが同一であることが好ましい。
また、第1共振型吸音セル及び第2共振型吸音セルにおいて一致する共振周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれることが好ましい。
また、第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い第2共振型吸音セルとの間の距離が、共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす第1共振型吸音セルが、全ての第1共振型吸音セルの中の60%以上を占めることが好ましい。
本発明によれば、50%を超え、好ましくは100%に近い吸収率を、波長に比べてはるかに小さく、コンパクトで、軽量で薄くても達成することができ、その結果、高い防音効果を得ることができる。
また、本発明によれば、更には、空気、及び/又は熱等の通り道を備え、副次的には通気性、及び/又は通熱性をも確保することができ、機器、自動車、及び一般家庭等の防音のために配置することができる。
また、本発明によれば、更に、その形状に遮蔽周波数及び大きさ等の遮音特性が依存することなく、遮音材としてのロバスト性が高く、かつ安定性があり、機器、自動車、及び一般家庭の用途に適し、製造適性に優れた防音構造を提供することができる。
また、本発明によれば、吸音セルが錘を備えておらず、単純な膜、及び板孔を用いるものであるため、個々のセルの周波数の合わせこみが容易である防音構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る防音構造の一例を模式的に示す断面図である。 図1に示す防音構造の模式的平面図である。 図1に示す防音構造の実施例1の防音特性を示すグラフである。 図1に示す防音構造の実施例2の防音特性を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る防音構造の一例の模式的平面図である。 本発明の他の実施形態に係る防音構造の一例の模式的平面図である。 比較例2の防音構造の防音特性を示すグラフである。
以下に、本発明に係る防音構造を添付の図面に示す好適実施形態を参照して詳細に説明する。
本発明に係る防音構造は、50%超、好ましくは100%近い吸収率を達成して、高い防音効果を得ることができ、副次的には、熱、及び/又は空気の通り道をも確保する構造である。
本発明においては、50%超、好ましくは100%近い吸収率を出す原理として、複数の共振型吸音セルの透過波を打ち消し合いの関係にある干渉を生じさせることで、透過波を干渉で消して吸収を増やすということを用いている。そのためには、入射波に対して透過波の位相が、2つの共振型吸音セルの間で反転している必要がある。
このため、本発明の防音構造は、互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルを有している必要がある。更に、本発明の防音構造は、第1共振型吸音セルの共振周波数(例えば、好ましくは第1共振周波数)と、第2共振型吸音セルの共振周波数(例えば、好ましくは最低次(第1)共振周波数)とが一致している必要がある。
なお、本発明においては、少なくとも一部の第1共振型吸音セルと、少なくとも一部の第2共振型吸音セルとが隣接する(例えば、2つの共振型吸音セルが隣接する)とは、2つの共振型吸音セルが隙間なく接触して(例えば互いの共振型吸音セルの側面同士がずれることなく密着して)いることを意味するが、本発明はこれに限定されない。本発明においては、2つの共振型吸音セルの位相の変化による干渉による音の打ち消し合いができれば、2つの共振型吸音セルが密着していなくても良く、間隔を開けて配置されていても良い。また、本発明においては、2つの共振型吸音セル同士、例えば互いの側面同士がずれていても良い。
本発明では、隣接する2つの共振型吸音セルの一方の第1共振型吸音セルとして、その周囲が枠に固定された振動膜構造を用いている。これは、例えば第1共振周波数においては単層膜の変位によって透過波の位相が反転する。
したがって、他方の第2共振型吸音セルは、透過波の位相が反転しない構造を使えばよいことになる。
具体的には、第2共振型吸音セルとして、貫通孔が開いた板を多層にした多層板構造の吸音セルを用いれば良い。中央部に閉じ込められた空気の膨張圧縮により、両側に貫通孔のあいたヘルムホルツ共振器のような構成となる。このとき、両側の板孔に逆向きに音が進行するモードを用いる。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、第1共振型吸音セルの透過波位相と、第2共振型吸音セルの透過波位相が、互いに打ち消し合いの関係を満たしていれば良い。例えば第1共振型吸音セルが、第1共振周波数ではなく高次振動共振であっても位相変化は生じ、その位相変化を打ち消す透過波位相となる第2共振型吸音セルを用いればよい。
ここで、この貫通孔は、ヘルムホルツの摩擦に寄与するためのものであり、通気のためだけのものではない。本発明の防音構造は、膜とヘルムホルツという、各々はよく用いられる共鳴吸音体同士の組合せであるが、その組み合わせは新規であり、「貫通孔という開口を備える構造で50%超吸収」を達成するという新規な効果を達成するものである。
本発明は、貫通孔の開いた板が2つ以上、間をあけて配置された防音セルと、別の単層膜振動の防音セルとの共振(共鳴周波数)が一致する防音構造である。
上述したように、本発明の防音構造は、一方のセルには単層膜の膜振動を用いながら、これに組合せる他方のセルには、貫通孔からなる開口部が通気のためではなく摩擦孔を設け、膜振動ではなく空気摩擦吸音を用いている。これにより、本発明の防音構造は、50%超の吸収率を達成し、更に副次的効果として、熱及び/又は空気(又は)風を通すことができる。
本発明では、熱、及び/又は空気(風)の通り道が設けられていることが特徴の1つでもある。このため、本発明の防音構造は、上記2種類以上の共振型吸音セルに加え、その中の隣接する2つの共振型吸音セルの他方の第2共振型吸音セル内に摩擦孔として機能する貫通孔(開放部)を有している必要がある。
上述したように、複数の共振型吸音セルは、それぞれが共振しているため、内部に(共振型吸音セル内)に開放部(即ち、貫通孔)が存在していても音を共振型吸音セルに引き寄せる効果を持つ。
よって、本発明の防音構造では、2種類以上の共振型吸音セルの中に、上述した振動膜構造の第1共振型吸音セル、及び上述した2層穿孔板構造の第2共振型吸音セルを有していることにより、高い吸収率を達成することができる。即ち、本発明の防音構造は、風、及び/又は熱を通す開放部からなる開放構造と、2つの共振型吸音セル構造の相互作用による共鳴吸収構造とを併せ持つ構造である。
なお、本発明においては、第2共振型吸音セルの2層穿孔板構造の両端の板に貫通孔があいているため、空気、及び/又は熱の通り道をも確保できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る防音構造の一実施例を模式的に示す断面図であり、図2は、図1に示す防音構造の模式的平面図である。
図1及び図2に示す本発明の防音構造10は、本発明の一方の吸音セルである第1共振型吸音セルとして、その周囲が枠に固定された単層膜の変位によって位相が反転する振動膜構造を用い、本発明の他方の吸音セルである第2共振型吸音セルとして、上述した2層穿孔板構造を用いている。この2層穿孔板構造は、その中央部に閉じ込められた空気の膨張圧縮により、両側に貫通孔の開いたヘルムホルツ共振器のような構成となる。即ち、第2共振型吸音セルとして、両側の穿孔板のそれぞれの貫通孔に逆向きに音が進行するモードを用いて、位相が反転しない2層、又は複数層の穿孔板構造を用いるものである。この時、それぞれ貫通孔を備える少なくとも2層の板は、それぞれが同一の板であることが好ましい。
この第1実施形態の防音構造10は、隣接して配置される2種類の共振型吸音セル、例えば一方の第1共振型吸音セル(以下、単に第1吸音セル、又は吸音セルという)20aと、内部に開放部を有する、他方の第2共振型吸音セル(以下、単に第2吸音セル、又は吸音セルという)20bと、を有する。
第1吸音セル20a、及び第2吸音セル20bは、それぞれ開口12a、及び12bを有し、隣接する2つの枠14a、及び14bを形成する枠体16を備えている。
なお、図1及び図2に示す例においては、枠14aと14bとは、隣接しており、隣接部において部材を共有しているが、本発明はこれに限定されず、それぞれの枠14a、及び14bは、それぞれ独立していても良い。このように、枠14aと14bとがそれぞれ独立している場合には、枠14aと14bとは、同一であっても、異なっていても良い。
第1吸音セル20aは、単層の振動膜構造の第1共振型吸音セルであって、枠14aの開口12aの一方の端部を覆う膜18を備えており、開口12aの他方の端部は、開放されている。
第2吸音セル20bは、2層の穿孔板構造の第2共振型吸音セルであって、枠14bの開口12bの両方の端部を覆い、かつそれぞれ貫通孔22a、及び22b(22)が穿孔された2枚の穿孔板24a、及び24bからなる2層穿孔板24を有している。
貫通孔22は、ヘルムホルツ共鳴に類似した共鳴を発生する共鳴孔として機能するのみならず、熱及び/又は空気を通過させるものである。
本発明では、膜18で覆われている面に平行な第1吸音セル20aの開口12a、及び第2吸音セル20bの開口12bのそれぞれの面積の和に対する貫通孔22の面積の比(百分率%)を開口率として定義する。
本発明においては、開口率は、貫通孔22がヘルムホルツ型の摩擦孔として機能し、副次的に熱及び/又は空気を通過させることができれば、特に制限的ではなく、後述する貫通孔22の孔径によって音響特性が決まるので、それに応じて決まるものである。
本発明では、第1、及び第2吸音セル20a、及び20bは、それぞれ異なる種類の2つ吸音セルであって、それぞれの共振周波数が一致するものである。
なお、本発明において、「第1(共振型)吸音セル」の共振周波数と「第2(共振型)吸音セル」の共振周波数とが一致するとは、例えば、第1吸音セルの第1共振周波数と第2吸音セルの共振周波数(好ましくは第1共振周波数)とが一致することをいう。
なお、本発明のように、吸音セル20bの共振に関して、吸音セル20bの共振の透過位相が吸音セル20aの共振の透過位相と打消し合いの関係になるような共振であれば、高い吸収を得ることができる。例えば、第1共振周波数が条件を満たす本発明の場合は、奇数次共鳴(第1、3、5…)の共振でこの条件を満たす。特に、本発明において、吸音セル20bの第1共振周波数を用いれば、本発明の防音構造のサイズを最も小さくすることができる。
ここで、一致する共振周波数、例えば、第1吸音セルの第1共振周波数、及び第2吸音セルの共振周波数(好ましくは第1共振周波数)のいずれも、共に人間の音波の感知域に相当する10Hz〜100000Hzにあることが好ましく、人間の音波の可聴域である20Hz〜20000Hzにあることがより好ましく、40Hz〜16000Hzにあることが更により好ましく、100Hz〜12000Hzにあることが最も好ましい。
一致する共振周波数、第1吸音セルの第1共振周波数、及び第2吸音セルの第1共振周波数が、10Hz〜100000Hzにあることが好ましい理由は、本発明の課題が聞こえる音、感じる音を吸収によって防ぐことにあるため、人間が感じることができる周波数域がこの範囲であるとされているからである。なお、20Hz〜20000Hzは人間が聴こえる音(可聴域)とされているため、この範囲がより望ましい。
また、本発明において、「第1吸音セル」の第1共振周波数と、「第2吸音セル」の第1共振周波数とが一致するとは、第1吸音セルの第1共振周波数と、第2吸音セル第1共振周波数について、2つの共振周波数に差がある場合、高周波側の周波数をF0、2つの共振周波数の差の大きさをΔFとしたときに、ΔF/F0が0.2以下に収まることをいう。例えば、F0が1kHzの場合は±200Hz以内となる。また、ΔF/F0は、0.10以下であることがより好ましく、0.05以下であることがさらに好ましく、0.02以下であることが最も好ましい。
第1吸音セルの第1共振周波数と、第2吸音セルの第1共振周波数との差が、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが好ましい理由は、共振周波数の差が上記条件を超えると、双方の共振周波数が離れすぎるために、それぞれが共振状態での相互作用が小さくなるからである。即ち、共振周波数から離れるほど、それぞれの吸音セルでの透過率と吸収率が小さく、反射率が大きくなる。このために、それぞれの共振吸音セルの透過波同士の打ち消し合いは、本発明の重要部分であるが、その打ち消し合いの割合が小さく、反射率が大きくなってしまうからである。よって、両吸音セルの第1共振周波数の差は、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが望ましい。
なお、以下では、防音構造10の2つの第1、及び第2吸音セル20a及び20b、開口12a、及び12b、枠14a、及び14b、膜18、及び18b、貫通孔22a、及び22b、並びに穿孔板24a、及び24b等の構成要素については、それぞれ異なる場合に付いては個々に説明する。しかしながら、これらの構成要素が同一で、特に区別を要しない場合に関しては、区別せずにまとめて、吸音セル20、開口12、枠14、膜18、貫通孔22、及び穿孔板24等として説明する。
本発明において、2つの枠14(14aと14bと)が異なるとは、枠形状(枠14の形状)、枠14の種類(物性、剛性、及び材質)、枠幅(枠14の構成部材の板厚:Lw)、枠厚(枠14の構成部材の長さ=開口12の両端間の距離:Lt)、及び枠サイズ(枠14のサイズ、又は枠14の開口12のサイズ(開口面積のサイズ、及び空間体積のサイズ))等の寸法の少なくとも1つが異なっていることを言う。
逆に、2つの枠14(14aと14bと)が同一であるとは、少なくとも、2つの枠14の形状、種類、及び寸法等の全てが同一であることを言う。
図1及び図2に示す実施形態の防音構造10は、第1吸音セル20aと、第2吸音セル20bとを備える構造において、第1吸音セル20aの第1共振周波数と、第2吸音セル20bの第1共振周波数とを一致させるように、第1吸音セル20a、及び第2吸音セル20bの構成を調整したものである。即ち、第1吸音セル20aの枠14a及び膜18の構成(即ち枠14の枠形状、種類、枠幅、枠厚(2層膜間の距離)、及び枠サイズ(膜18の膜サイズ)、並びに膜18の種類、及び膜厚等の少なくとも1つ)と、第2吸音セル20bの枠14b、穿孔板24、及び貫通孔22の構成(即ち枠14bの枠形状、種類、枠幅、枠厚(2層膜間の距離)、及び枠サイズ(穿孔板24のサイズ)、穿孔板24の種類、及び板厚、並びに貫通孔22の形状、及びサイズ等の少なくとも1つ)とを調整したものである。
具体的には、第1吸音セル20aの1層の膜18の第1共振周波数と、第2吸音セル20bの共振周波数のうち、2層の穿孔板24(24a、及び24b)の各貫通孔22(22a、及び22b)近傍の空気の変位が反対方向に動く共振モードの第1共振周波数を一致させるように、枠14、膜18、及び貫通孔22付穿孔板24の構成を調整したものである。
このように、第1吸音セル20aの第1共振周波数と、第2吸音セル20bの第1共振周波数とが一致することにより、第1吸音セル20aと第2吸音セル20bとを備える防音構造10は、特定の周波数で音の最大(ピーク)吸収率を示す。例えば、図1及び図2に示す防音構造10は、詳細は後述するが、図3に示す実施例1の防音特性では、1460Hzという最大吸収周波数で、図4に示す実施例12の防音特性では、1440Hzという最大吸収周波数で音の吸収率Aの最大値であるピーク(最大)吸収率を示す。換言すれば、図3及び図4に示すように、実施例1及び2の防音構造10では、それぞれピーク吸収率を示す特定の周波数である1460Hz及び1440Hzを持つ。なお、ピーク吸収率を示す特定の周波数を吸収ピーク(最大)周波数と呼ぶことができる。この時、吸収ピーク周波数は、第1吸音セル20aと第2吸音セル20bとで一致する周波数(例えば第1吸音セルの第1共振周波数、又は第2吸音セルの第1共振周波数)に略等しいと言うことができる。なお、図3及び図4には、防音特性として、吸収率に加え、透過率T及び反射率Rも示されている。
また、図1及び図2に示す防音構造10は、第1共振周波数が異なる2種類の吸音セル20の一方の吸音セル(即ち第1吸音セル20a)の1層の膜18の膜振動の第1共振周波数と、他方の吸音セル(即ち第2吸音セル20b)の2層穿孔板24(24a、及び24b)の各貫通孔22(22a、及び22b)の摩擦による内部の空気の圧縮・膨張による共鳴(共振)の第1共振周波数とを一致させている。このようにすることにより、両者が一致する周波数(例えば、第2吸音セル20bの第1共振周波数)において、それぞれ単独の吸音セル20a及び20bとからなる防音構造では達成できない50%を遥かに超える音の大きな吸収率を得ることができる(即ち、ピーク吸収率を達成することができる)。
即ち、例えば、後述する表1に示すように、単独の吸音セル20aと開放部とからなる比較例1の防音構造でそれぞれ達成されるピーク吸収率は、40%である。これに対し、図1及び図2に示す防音構造10は、1層の膜18の第1共振周波数と、2層穿孔板24の各貫通孔22の共鳴(共振)の第1共振周波数とを一致させるように設計されていることで、単独の吸音セル20aと開放部とからなる防音構造では達成できない50%を遥かに超える音の吸収率を達成することができる。本発明の防音構造10は、例えば、図3に示す実施例1のように、87%もの音の吸収率を達成することができ、図4に示す実施例2のように、68%もの音の吸収率を達成することができる。なお、この50%を遥かに超える音の吸収率は、例えば吸音セル20の枠14の枠サイズまたは枠厚、2層間(膜間)の距離等が音波の波長の1/4未満の大きさで構成されていても達成される。
一般的な防音構造では、音波の波長の大きさよりも防音セルのサイズが非常に小さく、音にとって単一の構造として機能するために、50%以上の吸収率を実現することは非常に困難である。
これは、下記に示す音波の圧力の連続の式により導かれる吸収率からもわかる。
吸収率A(Absorptance)は、A=1-T-Rとして決められる。
透過率T(Transmittance)と反射率R(Reflectance)とを透過係数tと反射係数rで表わし、T=|t|2、R=|r|2とする。
1層の膜の構造体と相互作用をする音波の基本式である、圧力の連続の式は、入射音圧p、反射音圧p、透過音圧p(p、p、pは複素数)としたとき、p=p+pとなる。T=pT/pI、r=pR/pIであるため、圧力の連続の式は以下のように表わされる。
I=t+r
これらより、吸収率Aを求める。Reは複素数の実部、Imは複素数の虚部を示す。
A=1−T−R=1−|t|2−|r|2=1−|t|2−|1−t|2
=1−(Re(t)2+Im(t)2)−(Re(1−t))2+Im(1−t))2)
=1−(Re(t)2+Im(t)2)−(1−2Re(t)+Re(t)2+Im(t))2)
=−2Re(t)2+2Re(t)−2Im(t)2
=2Re(t)×(1−Re(t))−2Im(t)2<2Re(t)×(1−Re(t))
上記式は2x×(1−x)の形の式で、かつ0 ≦ x ≦ 1の範囲を取る。
この場合、x=0.25のときに最大値となり、2x(1−x) ≦ 0.5であることが分かる。よって、A<Re(t)×(1−Re(t)) ≦0.5となり、単一の構造での吸収率は、最大0.5となることを示すことができる。
このように、通常、1層の膜の構造体(第1防音セル)における音の吸収率は50%以下にとどまることが分かる。
また、それぞれ貫通孔22を持つ2層穿孔板の構造体(第2防音セル)の場合にも、例えば、2層間(板間)の距離が音の波長の大きさよりも非常に小さい場合(具体的には、1/4未満である場合)、透過波を打ち消し合う位相とすることが困難であるため、音の吸収率は50%程度に留まる。
このように、本実施形態の防音構造によれば、例えば、枠サイズの変更や枠厚の調整のみであっても、従来の吸収率を遥かに超える音の吸収率を獲得することができる。
図1及び図2に示す防音構造10は、1つの第1吸音セル20a、及び1つの第2吸音セル20bからなる構造であるが、本発明は、これに限定されず、これらの防音構造10を1つの防音ユニットとして複数の防音ユニットを組み合わせた構造であっても良い。
例えば、図5に示す防音構造10aのように、図1に示す防音構造10をそのまま同じ向き、即ち第1吸音セル20a、及び1つの第2吸音セル20bがこのままの同じ順序で3組組み合わせた構造であっても良い。また、図6に示す防音構造10bのように、図1に示す防音構造10を同じ向き(即ち、第1及び第2吸音セル20a、及び20bがこのままの同じ順序)で2組用い、2組の防音構造10の間に防音構造10を逆向き(即ち、第2及び第1吸音セル20b、及び20aの順序)で1組組み入れるように組み合わせた構造であっても良い。なお、図5に示す防音構造10aも、図6に示す防音構造10bも、防音特性には、ほとんど差がないと言える。
また、図示しないが、本発明の防音構造は、図1及び図2に示す防音構造10を組み合わせる組数も、上述した3組に限定されず、2組であっても良いし、4組以上であっても良いことは勿論である。
また、上述したように、本発明においては、2つの吸音セル20aと20bとは、隣接している(即ち2つの吸音セル20a及び20bの位相の変化による干渉による音の打ち消し合いができる距離以内に配置されている)必要がある。その理由は、以下のように考えることができる。
第1吸音セル20aと第2吸音セル20bのそれぞれで位相を変化させて、それがそのまま干渉することが最も打消し合いの効率が良くなる。2つの吸音セル20a及び20bの間に距離があると、その距離分位相が変化してしまうため、元々つけた位相差から変化してしまう。このため、2つの吸音セル間の距離の大きさは共鳴周波数の波長と関連付けられることが分かる。
ここで、元の2つの吸音セルの位相差がΔθとした時に、隣接している場合はΔθのまま干渉するが、距離aを隔てて存在する場合は共鳴周波数の波長をλとして、位相差がΔθ+a/λとなる。本発明では,Δθがπ(180°)になるように調整しているために、a/λの分だけ位相差が打消し合いの関係からずれてしまうことになる。aがλ/4となると、互いの吸音セルからの透過波が干渉しない関係となるため、距離はλ/4未満であることが好ましいことが分かる。例えば、1400Hzではλが約24cmであるので、λ/4は6cm程度となる。
以上から、本発明においては、第1共振型吸音セルと、これに最も近い距離にある第2共振型吸音セルとの間の距離が、共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす第1共振型吸音セルが、全ての第1共振型吸音セルの中の少なくとも60%以上の割合を占めることが好ましい。
ここで、2つの吸音セル間の距離はλ/4未満であることが望ましく、λ/6以下であることがより望ましく、λ/8以下であることが更により望ましく、λ/12以下であることが最も望ましい。
また、割合は、60%以上であることが望ましく、70%以上であることがより望ましく、80%以上であることが更により望ましく、90%以上であることが最も望ましい。
本発明の防音構造において、2種類以上の共振型吸音セルとして、少なくとも、互いに隣接し、互いに異なるが共振周波数が一致する第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを有していれば良い。図1に示す実施例では、枠14a及び膜18を持つ枠−膜構造の吸音セル20aと、枠14bと貫通孔22(22a、及び22b)付2層穿孔板24(24a、及び24b)を持つ枠−穿孔板構造の吸音セル20bとを有するものである。
以下では、吸音セル20a及び吸音セル20bの2種類の吸音セル20の各構成要素について説明する。
吸音セル20の枠14は、吸音セル20aを構成する枠14aと、吸音セル20bを構成する枠14bとを含み、これらは同一の構成を有するものであるので、枠14として説明するが、異なるセル構成を説明する時には、個別に分けて説明する。なお、以下では、枠14として、吸音セル20の枠14a及び14bであることが明らに理解できる場合には、単に枠14ともいう。
枠14は、厚みのある板状部材である枠部材で環状に囲むように形成された開口12を内部に有する。枠14aでは、一方の側において開口12aを覆うように膜18を固定するためのもので、この枠14に固定された膜18の膜振動の節となるものである。一方、枠14bでは、両方の側において開口12bを覆うように貫通孔22付穿孔板24を固定するためのもので、この枠14bに固定された2枚の穿孔板24を支持するものである。したがって、枠14は、膜18に比べて、剛性が高い(具体的には、単位面積当たりの質量、及び剛性は、共に高い)必要があるが、穿孔板24に対しては同等の剛性を有していれば良い。
枠14(14a及び14b)の形状は、膜18、及び穿孔板24の全外周を抑えることができるように膜18、及び穿孔板24を固定できる閉じた連続した形状であることが好ましい。しかしながら、本発明は、これに限定されず、枠14が、これに固定された膜18の膜振動の節となり、穿孔板24を支持するものであれば、一部が切断され、不連続な形状であっても良い。枠14の役割、即ち、枠14aの役割は、膜18を固定して膜振動を制御することにあるため、また、枠14bの役割は、穿孔板24を支持するものであるため、枠14に小さな切れ目が入っていても、極わずかに接着していない部位が存在していても効果を発揮する。
また、枠14によって形成される開口12の形状は、平面形状で、図1及び図2に示す例では正方形であるが、本発明においては、特に制限的ではない。開口12の形状は、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、円形、若しくは楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。なお、枠14の開口12の両側の端部は、共に閉塞されておらず、共にそのまま外部に開放されている。吸音セル20では、この開放された開口12の少なくとも一方の端部に開口12を覆うように膜18、及び穿孔板24が枠14に固定される。
また、枠14のサイズは、平面視のサイズであり、その開口12のサイズとして定義できる。枠14のサイズは、図1及び図2に示す正方形のような正多角形、又は円の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができる。枠14のサイズは、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径及び半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径及び半径である。
なお、本発明の防音構造10において、枠の14のサイズ(即ち吸音セル20aにおいて膜18を貼り付ける枠14aのサイズ、及び吸音セル20bにおいて穿孔板24を貼り付ける枠14bのサイズ)は、全ての枠14、又は同一の種類の吸音セル20の全ての枠14において、一定であっても良い。また、枠の14のサイズは、異なるサイズ(形状が異なる場合も含む)の枠が含まれていても良い。異なるサイズの枠が含まれている場合には、同一の種類の吸音セル20の枠14のサイズとして、枠14の平均サイズを用いればよい。
このような枠14のサイズは、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10が防音のために適用される防音対象物に応じて設定すればよい。防音対象物としては、例えば、複写機、送風機、空調機器(エアコン)、エアコン室外機、換気扇、ポンプ類、発電機、ダクト、その他にも塗布機、回転機、搬送機等音を発する様々な種類の製造機器等の産業用機器、自動車、電車、航空機、船舶、自転車(特に電気自転車)、パーソナルモビリティー等の輸送用機器、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビジョン、コピー機、電子レンジ、ゲーム機、エアコン、扇風機、PC、掃除機、空気清浄機、食洗機、携帯電話、プリンター、給湯器等の一般家庭用機器、プロジェクター、デスクトップPC(パーソナルコンピューター)、ノートPC、モニター、シュレッダー等のオフィス機器;サーバー、スーパーコンピューター等の大電力を使用するコンピューター機器;恒温槽、環境試験機、乾燥機、超音波洗浄機、遠心分離機、洗浄機、スピンコーター、バーコーター、搬送機などの科学実験機器、民生用ロボット(掃除用途、愛玩用途や案内用途などのコミュニケーション用途、自動車椅子等の移動補助用途など)や工業用ロボット等を挙げることができる。
また、この防音構造10自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、枠14のサイズは対象となる騒音の周波数から選択することができる。もちろん、パーティションの外枠となる枠14c内に、2種類の吸音セル20a、及び20bを一体化して、又は別々に配置して、本発明の防音構造としても良い。
なお、枠14及び膜18からなり、枠−膜構造の吸音セル20a及び枠−穿孔板構造の吸音セル20bを有する防音構造10の固有振動モードを高周波側に得るためには、枠14のサイズを小さくすることが好ましい。
また、枠14(14a及び14b)の平均サイズは、上記2種類の吸音セル20(20a及び20b)による防音構造10の吸収ピーク周波数(以下、単に、ピーク周波数ともいう)における回折による音の漏れを防止するために、ピーク周波数に対応する波長サイズ以下であることが好ましい。
例えば、枠14のサイズは、特に制限的ではなく、吸音セル20に応じて選択すればよい。枠14のサイズは、枠14a及び14bであっても、0.5mm〜200mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、2mm〜30mmであることが最も好ましい。なお、ダクト等に配置する場合には、枠14a及び14bを内部に配置できる大きさであれば良い。
なお、枠14のサイズは、同一種類の吸音セル20において、各枠14で異なるサイズが含まれる場合などは、それぞれの種類において、平均サイズで表しても良い。
また、枠14の幅(枠幅Lw)及び厚さ(枠厚Lt)も、膜18、及び穿孔板24を確実に抑えるように固定することができ、膜18、及び穿孔板24を確実に支持できれば、特に制限的ではないが、例えば、枠14のサイズに応じて設定することができる。
例えば、枠14の幅は、枠14のサイズが、0.5mm〜50mmの場合には、0.5mm〜20mmであることが好ましく、0.7mm〜10mmであることがより好ましく、1mm〜5mmであることが最も好ましい。
枠14の幅が、枠14のサイズに対して比率が大きくなりすぎると、全体に占める枠14の部分の面積率が大きくなり、デバイスとしての防音構造10が重くなる懸念がある。一方、上記比率が小さくなりすぎると、その枠14部分において接着剤などによって膜を強く固定することが難しくなってくる。
したがって、枠14の幅は、枠14のサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、1mm〜100mmであることが好ましく、3mm〜50mmであることがより好ましく、5mm〜20mmであることが最も好ましい。
また、枠14の厚さは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、0.7mm〜100mmであることがより好ましく、1mm〜50mmであることが最も好ましい。
なお、枠14の幅及び厚さは、各枠14で異なる幅及び厚さが含まれる場合などは、それぞれ平均幅及び平均厚さで表すことが好ましい。
なお、本発明においては、複数、即ち2以上の枠14は、1次元的、又は2次元的に繋がるように配置された枠体16、好ましくは1つの枠体16として構成されることが好ましい。
ここで、本発明の防音構造10の枠14の数、即ち図1及び図2に示す例では枠体16を構成する枠14の数は2個であり、図5及び図6に示す防音構造10a、及び10bでは枠体16を構成する枠14の数は6個である。しかしながら、枠14の数は、本発明では、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10、10a及び10bの上述した防音対象物に応じて設定すれば良い。もしくは、上述した枠14のサイズは、上述した防音対象物応じて設定されているので、枠14の数は、枠14のサイズに応じて設定すればよい。
例えば、枠14の数は、機器内騒音遮蔽の場合には、1個〜10000個であることが好ましく、2〜5000であることがより好ましく、4〜1000であることが最も好ましい。
この枠14の数の制限は、一般の機器の大きさに対しては、機器のサイズが決まっているので、1対の吸音セル20(20a及び20b)のサイズを騒音の周波数に適したサイズとするためには、複数の吸音セル20を組み合わせた枠体16で遮蔽する(即ち反射かつ/又は吸収する)必要があることが多いためである。また、枠14の数の制限は、一方で吸音セル20を増やしすぎることで、枠14の重量分全体重量が大きくなることがあるためである。一方で、大きさに制約のないパーティションのような構造では、必要とされる全体の大きさに合わせて枠14の個数を自由に選ぶことができる。
なお、1つの防音構造10、10a、及び10bは、2つの枠14を構成単位とするので、本発明の防音構造10の枠14の数は、吸音セル20の数である。
枠14の材料、即ち枠体16の材料は、膜18、及び穿孔板24を支持でき、上述した防音対象物に適用する際に適した強度を持ち、又は少なくとも2種類の吸音セル20を配置でき、防音対象物の防音環境に対して耐性があれば、特に制限的ではなく、防音対象物及びその防音環境に応じて選択することができる。例えば、枠14の材料としては、アルミニウム、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデン、銅、これらの合金等の金属材料、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、ABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)共重合合成樹脂)、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース等の樹脂材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、カーボンファイバ、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)等を挙げることができる。
また、これらの枠14の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
また、本構造は多孔質吸音体と組み合わせて利用することもできる。多孔質吸音体は、膜上、枠に取り付ける、空気通過部、二層以上の膜構造の場合の間の層など、様々な場所に取り付けることができる。多孔質吸音体込みで透過位相を調整することで、多孔質吸音体がない場合と同様の効果が得られる。
多孔質吸音体としては、特に限定はなく、従来公知の多孔質吸音体が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料および微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレート(商標)など)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボードおよびガラス不織布等のファイバーおよび不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバーなどのナノファイバー系材料;石膏ボード;種々の公知の多孔質吸音体が利用可能である。
膜18は、枠14aの内部の開口12aを覆うように枠14aに抑えられるように固定されるもので、外部からの音波に対応して膜振動することにより音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するものである。そのため、膜18は、空気に対して不浸透性であることが好ましい。
ところで、膜18は、枠14aを節として膜振動する必要があるので、枠14aに確実に抑えられるように固定され、膜振動の腹となり、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音する必要がある。このため、膜18は、可撓性のある弾性材料製であることが好ましい。
このため、膜18の形状は、枠14aの開口12aの形状である。また、膜18のサイズは、枠14aのサイズ、より詳細には枠14aの開口12aのサイズであるということができる。
膜18は、上述したように、厚さ及び/又は種類(ヤング率、密度などの物性)が異なる、又は枠サイズ、したがって枠14aに貼るサイズの膜からなる。図1、図5及び図6に示す防音構造10、10a、及び10bにおいては、吸音セル20aの枠14aに固定された膜18は、最も低次の固有振動モードの周波数(固有振動周波数)として、透過損失が極小、例えば0dBとなる第1共振周波数を持つ。
即ち、本発明では、吸音セル20aの単層膜18の第1共振周波数数においては、音を透過させる。
したがって、本発明の防音構造10、10a、及び10bでは、吸音セル20aの膜18と、吸音セル20bの2層穿孔板24の穿孔板24aの貫通孔22aとは、一致した共振周波数(例えば、吸音セル20aの第1共振周波数と、吸音セル20bの第1共振周波数)において、音透過側において、透過波の位相が互いに反転した透過音を生じる。このため、吸音セル20aの膜18を透過した第1共振周波数の音波は、吸音セル20bの穿孔板24bの貫通孔22bを透過した同一共振周波数の音波と位相が反転しているため、互いの相互作用により打ち消し合い、遠方場に届く透過波は小さくなる。一方で、共振していることにより、吸音セル20aについても、吸音セル20bについても、音響インピーダンスの実部が空気の値に極めて近くなり、反射波がほとんど生じない(音響インピーダンスが媒質にマッチングすることが共振現象の定義である)。よって、反射波が共振現象によって小さくなり、透過波が打消し合いの干渉によって小さくなることで、結果として入射波は吸音セル近傍に局在し、最終的に膜振動や貫通孔内の熱粘性摩擦現象によって吸収される。このため、吸音セル20aの第1共振周波数と一致する吸音セル20bの第1共振周波数において、吸収のピークを達成する。即ち、図3、及び図4に示すように、吸音セル20aの膜18、及び吸音セル20bの2層穿孔板24(24a、及び24b)の一致した共振周波数において、吸収率が極大、又は最大、即ち吸収のピークとなる吸収ピーク周波数を持つものである。
なお、本発明の防音構造においては、一方に単層膜18と、他方に2層穿孔板24を備え、一方の第1共振周波数と他方の第1共振周波数とが一致する2種類以上の吸音セルを有することにより、2種類の吸音セルの一致する共振周波数に吸収がピークとなる吸収ピーク周波数を有する。
このような特徴を有する本発明の防音構造の防音の原理は、以下のように考えることができる。
まず、本発明の防音構造の2種類の吸音セルの枠−膜構造は、上述したように、膜面が共鳴的に振動して音波が大きく透過する周波数である第1共振周波数を持つ。他方の種類の吸音セルの枠−穿孔板構造は、貫通孔内空気のマス(質量)と、内部にほぼ閉じ込められた空気の圧縮膨張によるバネ的性質とで共鳴を持ち、その共振周波数を枠−膜構造の共振周波数に一致させる。一方の第1共振周波数は、上述した膜18の厚み、膜18の種類(ヤング率、密度等の物性)、及び/又は枠14aのサイズ(開口12a、膜18のサイズ)、幅、厚さ等の実効的な堅さによって決定され、堅い構造ほど高周波数に共振点を持つ。詳細は後述するが、他方の第1共振周波数は、2層の穿孔板24のサイズ(枠14bの開口12bのサイズ)、両者間の距離(枠14bの枠厚Lt)、内部にほぼ閉じ込められている気体の体積、また、気体の種類(組成)、穿孔板24の種類、板厚、及び/又は貫通孔のサイズ(面積、直径、実効直径)等によって決定される。
このような一方の種類の吸音セルの枠−膜構造の第1共振周波数の領域では、枠に固定された膜は同位相で振動し、この時膜を通過する音波の位相は大きく変化しない。他方の種類の吸音セルの枠−穿孔板構造の第1共振周波数の領域では、2層穿孔板間の空気は互いに反転して振動し、このとき一方の貫通孔から入射し他方の貫通孔を通過する音波の位相は反転する。即ち、枠−膜構造、及び枠−穿孔板構造の異なる2種類の吸音セル構造の組み合わせは、互いに位相が反転した組合せであるといえる。
ここで、音波も波動現象であるため、干渉による波の振幅の強めあいや打消し合いが生じる。一方の種類の枠−膜構造(第1吸音セル)を透過した位相の音波と、他方の種類の枠−穿孔板構造(第2吸音セル)を透過した、前記位相に対して反転した位相の音波とは、お互いの位相が逆向きとなっているために打ち消し合いの関係となる。よって、枠−膜構造、及び枠−穿孔板構造の異なる2種類の吸音セル構造(吸音セル)の一致した共振周波数の領域では打ち消し合いの関係となる。特に、それぞれの枠−膜構造を透過する音波の振幅が等しい周波数では、互いの波の振幅が等しく位相が反転していることとなり、非常に大きな吸収が生じる。
これが、本発明の防音構造の防音の原理である。
このような本発明の特徴は、枠−膜構造(第1吸音セル)、及び枠−穿孔板構造(第2吸音セル)の2種類以上の異なる吸音構造(吸音セル)があればよく、用途に応じて、膜の材質、及び/又は厚みをさまざまに選択でき、穿孔板の材質、厚み、及び/又は貫通孔のサイズ等をさまざまに選択できるということである。したがって、本発明の防音構造では、枠に貼る膜として、種々の特性を持つ膜を用いることができ、かつ枠に固定する穿孔板として、種々の特性を持つ膜、及び穿孔板を用いることができる。したがって、本発明においては、例えば容易に、難燃性、光透過性、及び/又は断熱性等の他の物性又は特性との組み合わせた機能を持つ防音構造とすることもできる。
ここで、膜18の厚さは、音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができれば、特に制限的ではないが、固有振動モードを高周波側に得るためには厚くすることが好ましい。例えば、膜18の厚さは、本発明では、枠14aのサイズ、即ち膜18のサイズに応じて設定することができる。
例えば、膜18の厚さは、枠14aのサイズが0.5mm〜50mmの場合には、0.005mm(5μm)〜5mmであることが好ましく、0.007mm(7μm)〜2mmであることがより好ましく、0.01mm(10μm)〜1mmであることが最も好ましい。
また、膜18の厚さは、枠14aのサイズが、50mm超、200mm以下の場合には、0.01mm(10μm)〜20mmであることが好ましく、0.02mm(20μm)〜10mmであることがより好ましく、0.05mm(50μm)〜5mmであることが最も好ましい。
なお、膜18の厚みは、1つの膜18で厚みが異なる場合、又は各膜18で異なる厚さが含まれる場合などは、平均厚さで表すことが好ましい。
ここで、本発明の防音構造10において、枠14a及び膜18からなる一方の枠−膜構造における膜18の第1共振周波数は、吸音セル20aの枠14aの幾何学的形態(例えば枠14aの形状及び寸法(サイズ))と、吸音セル20aの膜18の剛性(例えば膜の厚さ及び可撓性等の物性)とによって定めることができる。
なお、膜18の第1固有振動モードを特徴づけるパラメータとしては、同種材料の膜18の場合は、膜18の厚み(t)と枠14のサイズ(a)の2乗との比、例えば正四角形の場合には一辺の大きさとの比[a/t]を用いることができる。この比[a/t]が等しい場合(例えば、(t、a)が、(50μm、7.5mm)の場合と(200μm、15mm)の場合)とは、上記第1固有振動モードが同じ周波数(即ち、同じ第1共振周波数)となる。即ち、比[a/t]を一定値にすることにより、スケール則が成立し、適切なサイズを選択することができる。
また、膜18のヤング率は、両者で異なっていても、膜18が音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができる弾性を有していれば、特に制限的ではないが、固有振動モードを高周波側に得るためには大きくすることが好ましい。例えば、膜18のヤング率は、本発明では、枠14aのサイズ、即ち膜18のサイズに応じて設定することができる。
例えば、膜18のヤング率は、1000Pa〜3000GPaであることが好ましく、10000Pa〜2000GPaであることがより好ましく、1MPa〜1000GPaであることが最も好ましい。
また、膜18の密度も、両者で異なっていても、音波のエネルギを吸収、又は反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではない。例えば、膜18の密度は、10kg/m〜30000kg/mであることが好ましく、100kg/m〜20000kg/mであることがより好ましく、500kg/m〜10000kg/mであることが最も好ましい。
膜18の材料は、膜状材料、又は箔状材料にした際に、上述した防音対象物に適用する際に適した強度を持ち、防音対象物の防音環境に対して耐性があり、膜18が音波のエネルギを吸収、もしくは反射して防音するために膜振動することができるものであれば、特に制限的ではなく、防音対象物及びその防音環境などに応じて選択することができる。例えば、膜18の材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、アクリル(PMMA)、ポリアミドイミド、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、芳香族ポリアミド、シリコーン樹脂、エチレンエチルアクリレート、酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン(PE)、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリブテン等の膜状にできる樹脂材料、アルミニウム、クロム、チタン、ステンレス、ニッケル、スズ、ニオブ、タンタル、モリブデン、ジルコニウム、金、銀、白金、パラジウム、鉄、銅、パーマロイ等の箔状にできる金属材料、紙、セルロースなどその他繊維状の膜になる材質、不織布、ナノサイズのファイバーを含むフィルム、薄く加工したウレタンやシンサレートなどのポーラス材料、薄膜構造に加工したカーボン材料など、薄い構造を形成できる材質または構造等を挙げることができる。
また、膜18の材料としては、上記金属材料の他、42アロイ、コバール、ニクロム、ベリリウム、リン青銅、黄銅、洋白、錫、亜鉛、鋼鉄、タングステン、鉛、及びイリジウム等の各種金属等が利用可能である。
また、膜18の材料としては、上記樹脂材料の他、シクロオレフィンポリマー(COP)、ゼオノア、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アラミド、ポリエーテルサルフォン(PES)、ナイロン、ポリエステル(PEs)、環状オレフィン・コポリマー(COC)、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリオキシメチレン(POM)、及びポリロタキサン(スライドリングマテリアルなど)等の樹脂材料等が利用可能である。
更に、膜18の材料としては、薄膜ガラスなどのガラス材料、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、及びガラス繊維強化プラスチック(GFRP)のような繊維強化プラスチック材料を用いることもできる。又は、それらを組合せたものでもよい。
また、金属材料を用いる場合には、錆びの抑制等の観点から、表面に金属めっきを施してもよい。
また、膜18は、枠14aの開口12aの一方の側の端部を覆うように枠14aに固定される。
ここで、防音構造10a及び10bにおいては、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの同じ側に全ての膜18が設けられていても良い。又は、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの一方の側に一部の膜18が設けられ、複数の吸音セル20aの枠14aの残りの一部の開口12aの他方の側に残りの膜18が設けられていても良い。或いは、更に、複数の吸音セル20aの枠14aの開口12aの一方の側、及び他方の側に設けられた膜18が混在していても良い。
枠14aへの膜18の固定方法は、特に制限的ではなく、膜18を枠14aに膜振動の節となるように固定できればどのようなものでも良く、例えば、接着剤用いる方法、又は物理的な固定具を用いる方法などを挙げることができる。
接着剤を用いる固定方法は、接着剤を枠14aの開口12aを囲む表面上に接着剤を塗布し、その上に膜18載置し、膜18を接着剤で枠14aに固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(東亜合成社製)など)、アクリル系接着剤等を挙げることができる。
また、枠体や膜体と同様に耐熱、耐久性、耐水性の観点から選択することができる。例えば、セメダイン社「スーパーX」シリーズ、スリーボンド社「3700シリーズ(耐熱性無機接着剤)」、及び太陽金網株式会社製耐熱エポキシ系接着剤「Duralcoシリーズ」など、また、両面テープとしては、スリーエム製高耐熱両面粘着テープ9077など、要求する特性に対して様々な固定方法を選択することができる。
物理的な固定具を用いる固定方法としては、枠14aの開口12aを覆うように配置された膜18を枠14aと棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジやビス等の固定具を用いて枠14aに固定する方法等を挙げることができる。
次に、上述したように、第2吸音セル20bは、開口12bを持つ枠14bと、それぞれ貫通孔22(22a、及び22b)を備え、枠14bの開口12bの周囲に固定され、かつ開口12bの両端部を覆う2層板(穿孔板)24(24a、及び24b)とを有するものである。
なお、図1に示す例では、第2吸音セル20bは、それぞれ開口12bの両端部を覆う2層の穿孔板24(24a及び24b)を有するものであるが、本発明はこれに限定されない。第2吸音セル20bは、枠14bの開口12bの周囲に固定され、開口12bを覆い、貫通孔22を有する穿孔板であれば、3層以上の穿孔板24を有していても良い。即ち、本発明の第2吸音セル20bは、少なくとも2層の多層(穿孔)板を有していても良い。
図1に示す第2吸音セル20bは、枠14bの開口12bの両端部にそれぞれ固定された穿孔板24a、及び24bの両方にそれぞれ貫通孔22a、及び22bを有している。したがって、一方の板(例えば穿孔板24a)の貫通孔22aに対して、他方の板(例えば穿孔板24b)が閉じられていないので、貫通孔22a、及び22bは完全なヘルムホルツ共鳴孔とは言えない。しかしながら、第2吸音セル20bの穿孔板24aの貫通孔22a、及び穿孔板24bの貫通孔22bの外側では、音波は、ヘルムホルツ共鳴に類似し、互いに反転した位相で振動する共振(以下、本発明ではヘルムホルツ型の共鳴、又は共振という)が発生する。
即ち、貫通孔22aを持つ穿孔板24aと貫通孔22bを持つ穿孔板24bとは一体化して音波に作用する。したがって、一方の板の貫通孔(例えば穿孔板24aの貫通孔22a)に入射した共振周波数の音波は、ヘルムホルツ型の共鳴によって共振し、他方の板の貫通孔(例えば穿孔板24bの貫通孔22b)から出射した共振周波数の音波は、位相を反転させてヘルムホルツ型の共鳴によって共振する。
ここで、穿孔板24aの貫通孔22a及び穿孔板24bの貫通孔22bは、第2吸音セル20bの内部空間と外部空間とを連通しているので、本発明の開放部を構成することになる。即ち、本発明では、開放部は、連通する貫通孔22a及び貫通孔22bを含む。
穿孔板24は、図1に示す防音構造10の吸音セル20bにおいて用いられる。穿孔板24には、図示例では略中央部に、擬似的なヘルムホルツ共鳴のためのヘルムホルツ型の共鳴孔となる貫通孔22が穿孔されている。
ここで、穿孔板24aは、貫通孔22aを有し、貫通孔22aを除いて、自身の背面に枠14c及び他方の穿孔板24bによって形成される空間を穿孔板24bの貫通孔22bを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。逆に、穿孔板24bは、貫通孔22bを有し、貫通孔22bを除いて、自身の背面に枠14c及び他方の穿孔板24aによって形成される空間を穿孔板24aの貫通孔22aを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。
このような穿孔板24は、その貫通孔22が共鳴孔として背面の擬似的な閉空間と外気と連通してヘルムホルツ共鳴に類似したヘルムホルツ型の共鳴による吸音作用を生じさせることができれば良いので、図1に示す吸音セル20aの膜18のように、膜振動をする必要はない。したがって、穿孔板24は、図1に示す吸音セル20aの膜18に比べて高い剛性を有する部材であっても良いし、厚さも厚い部材であっても良い。
このため、穿孔板24の材料としては、アルミニウム等の金属材料、又はプラスチック等の樹脂材料など、上述した枠14の材料と同様な板材料を用いることができる。しかしながら、穿孔板24の材料としては、膜振動による吸音を生じさせることがなければ、枠14aの材料よりも、低い剛性を有する部材であっても良いし、厚さも薄い部材であっても良い。
図1に示す例では、穿孔板24が用いられているが、本発明はこれに限定されず、ヘルムホルツ型の共鳴による吸音の効果を生じさせることができれば、膜材料からなる貫通孔付膜であっても良い。ヘルムホルツ型防音セルとして用いられる吸音セル20bに用いられる膜は、ヘルムホルツ共鳴周波数においてヘルムホルツ型共鳴による吸音より膜振動による吸音が小さければ、又は膜振動による吸音を生じさせることがなければ、どのような膜材料を用いても良い。しかしながら、吸音セル20bに用いられる膜は、吸音セル20aの膜18の膜材料より高い剛性を有する膜とする必要があり、厚さも厚い膜である必要がある。
また、穿孔板24では円形の貫通孔22を形成しているが、ヘルムホルツ型の共鳴の効果を生じさせることができればこれに限らず、例えば多角形状、長方形状など、またスリット状の貫通部分など、様々な形状の貫通孔形状で同様の効果を得ることができる。
なお、ヘルムホルツ型防音セルである吸音セル20bとして、貫通孔有膜を用いる場合には、膜の厚みが薄いときはヘルムホルツ型共鳴の共振周波数が高周波側になってしまうことと、膜振動とお互いに邪魔しあってしまうため、板材料からなる穿孔板24を用いることが好ましい。
また、穿孔板24、又は貫通孔有膜の枠14bへの固定方法は、穿孔板24、又は貫通孔有膜の背面に擬似的な閉空間を形成することができれば特に制限的ではなく、上述した膜18の枠14への固定方法と同様な方法を用いれば良い。
ここで、穿孔板24に穿孔される貫通孔22は、図1に示すように、枠14bの開口12を覆う穿孔板24内に1個又は2個以上穿孔されていれば良い。また、貫通孔22の穿孔位置は、図1に示すように穿孔板24内の真中であっても良いが、本発明はこれに限定されず、穿孔板24の真中である必要はなく、どの位置に穿孔されていても良い。
即ち、単に、貫通孔22の穿孔位置が変わっただけでは、吸音セル20bの吸音特性は変化しない。
図1に示す例では、穿孔板24aの貫通孔22aと穿孔板24bの貫通孔22bとは、通気性の点から、風としての空気を通り易くするために、同じ位置に設けられているが、本発明はこれに限定されない。
また、穿孔板24内の貫通孔22の数は、1個であっても良いが、本発明はこれに限定されず、2個以上(即ち複数)であっても良い。
ここで、吸音セル20bにおいて、2つの穿孔板24に穿孔される貫通孔22は、通気性の点からは、1つの貫通孔22で構成することが好ましい。その理由は、一定の開孔率の場合、風としての空気の通り易さは、一つの孔が大きく境界での粘性が大きく働かない場合の方が大きいためである。
本実施形態においては、穿孔板24内の貫通孔22の開孔率(面積率)は、特に制限的ではなく、吸音特性に応じて適宜設定すれば良い。しかしながら、開孔率は、0.01%〜50%であることが好ましく、0.05%〜30%であることがより好ましく、0.1%〜10%であることが更に好ましい。貫通孔22の開孔率を上記範囲に設定することにより、選択的に防音するべき防音周波数帯域の中心となる吸音ピーク周波数を適切に調整できる。
本発明においては、貫通孔22は、エネルギを吸収する加工方法(例えばレーザ加工)によって穿孔されることが好ましく、又は物理的接触による機械加工方法(例えばパンチング、又は針加工)によって穿孔されることが好ましい。
このため、穿孔板24内の1個の貫通孔22、又は、複数個の貫通孔22を同一サイズとすると、レーザ加工、パンチング、又は針加工で穴をあける場合に、加工装置の設定や加工強度を変えることなく連続して穴をあけることができる。
貫通孔22のサイズは、上述した加工方法で適切に穿孔できれば、どのようなサイズでも良く、特に限定されない。
しかしながら、貫通孔22のサイズは、その下限側では、レーザの絞りの精度等のレーザ加工の加工精度、又はパンチング加工もしくは針加工などの加工精度や加工の容易性などの製造適性の点からは、2μm以上でも可能である。しかしながら、貫通孔22のサイズが小さすぎると、貫通孔22の透過率が小さすぎるために摩擦が生じる前に音が侵入せず、吸音効果が十分に得られないために、貫通孔22のサイズ(即ち口径)は、0.25mm以上であることが好ましい。
一方、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値は、枠14bのサイズより小さい必要があるので、貫通孔22のサイズの上限値を枠14bのサイズ未満に設定すれば良い。
本発明では、枠14bのサイズは0.5mm〜200mmであることが好ましいので、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値も200mm未満となる。しかしながら、貫通孔22が大きすぎると、貫通孔22のサイズ(口径)が大きすぎて貫通孔22の端部で生じる摩擦の効果が小さくなるので、枠14bのサイズが大きい場合でも、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値は、mmオーダとしておくことが好ましい。通常、枠14bのサイズはmmオーダであることが多いので、貫通孔22のサイズ(口径)の上限値もmmオーダとなることが多い。
なお、貫通孔22が、ヘルムホルツ型共鳴による吸引作用を生じさせる共鳴孔として機能させる必要があるので、貫通孔22のサイズは、ヘルムホルツ型共鳴による吸引作用を生じさせる必要がある。このため、貫通孔22のサイズは、ヘルムホルツ型共鳴が生じる口径0.25mm以上であることが好ましく、上限は、枠14のサイズ未満である必要があるが、10mm以下がより好ましく、5mm以下が更に好ましい。
以上から、貫通孔22のサイズは、口径で、0.25mm〜10mmであることがより好ましく、0.3mm〜10mmであることが更に好ましく、0.5mm〜5mmであることが最も好ましい。
本発明の防音構造の大きさは、吸収対象とする波長より十分に小さい構造で、50%超吸収を達成できる。従来技術では、知られておらず、従来達成できていなかったこのような高吸収に加え、副次的に通気性及び/又は通熱性を実現させた防音構造を、膜振動、及び貫通孔による吸収といった比較的単純な構造で作成できる。従来は、単一の振動や摩擦による吸音だけが着目されていて、それらの相互作用やモードの向き自体に着目されていなかったため、本発明のような共振モードを区分して精緻に組み合わせることは着想できないと考えられる。
また、本発明の防音構造では、可聴域内の低〜中周波数の任意の周波数を強く吸収する技術として、錘などの余分な構造物を付け加える必要がなく、最もシンプルな構成として枠と膜のみで構成される枠−膜構造、及び/又は枠−穿孔板構造からなるので、製造適性に優れ、コストの観点からも優位性がある。
また、本発明の防音構造では、異なる2種類の吸音セルの組合せにより防音(遮音)、又は音の吸収(吸音)を行うという技術を用いているため、1つの単位セル内の工夫によって防音、又は吸音効果を生じさせている従来技術に対して、様々な防音、又は吸音に適応でき、汎用性が高い。
また、本発明の防音構造では、膜の物性のうちの堅さ、密度、及び/又は膜の厚みによって防音効果が決めることができ、他の物性に依存する必要がない。また、本発明の防音構造では、枠の物性及び寸法によっても、防音効果が決めることができる。また、本発明の防音構造では、穿孔板の物性及び寸法、貫通孔の寸法によっても、防音効果が決めることができる。その結果、本発明の防音構造では、難燃性、高透過性、生体適合性、断熱性、及び電波透過性など様々な他の優れた物性と組み合わせることができる。例えば、電波透過性に関しては、アクリルなど電気伝導度のない枠材質と誘電体膜の組み合わせでは電波透過性が確保され、一方で、アルミニウムなど電気伝導度の大きな枠材質や金属膜で全面を覆うことにより、電波を遮蔽できる。
以下に、本発明の防音構造を持つ防音部材に組合せることができる構造部材の物性、又は特性について説明する。
[難燃性]
建材や機器内防音材として本発明の防音構造を持つ防音部材を使用する場合、難燃性であることが求められる。
そのため、膜は、難燃性のものが好ましい。膜としては、例えば難燃性のPETフィルムであるルミラー(登録商標)非ハロゲン難燃タイプZVシリーズ(東レ社製)、テイジンテトロン(登録商標)UF(帝人社製)、及び/又は難燃性ポリエステル系フィルムであるダイアラミー(登録商標)(三菱樹脂社製)等を用いればよい。
また、枠も、難燃性の材質であることが好ましく、アルミニウム等の金属、セミラックなどの無機材料、ガラス材料、難燃性ポリカーボネート(例えば、PCMUPY610(タキロン社製))、及び/又はや難燃性アクリル(例えば、アクリライト(登録商標)FR1(三菱レイヨン社製))などの難燃性プラスチックなどが挙げられる。
さらに、膜を枠に固定する方法も、難燃性接着剤(スリーボンド1537シリーズ(スリーボンド社製))、半田による接着方法、又は2つの枠で膜を挟み固定するなどの機械的な固定方法が好ましい。
[耐熱性]
環境温度変化にともなう、本発明の防音構造の構造部材の膨張伸縮により防音特性が変化してしまう懸念があるため、この構造部材を構成する材質は、耐熱性、特に低熱収縮のものが好ましい。
膜は、例えばテイジンテトロン(登録商標)フィルム SLA(帝人デュポン社製)、PENフィルム テオネックス(登録商標)(帝人デュポン社製)、及び/又はルミラー(登録商標)オフアニール低収縮タイプ(東レ社製)などを使用することが好ましい。また、一般にプラスチック材料よりも熱膨張率の小さいアルミニウム等の金属膜を用いることも好ましい。
また、枠は、ポリイミド樹脂(TECASINT4111(エンズィンガージャパン社製))、及び/又はガラス繊維強化樹脂(TECAPEEK GF30(エンズィンガージャパン社製))などの耐熱プラスチックを用いること、及び/又はアルミニウム等の金属、又はセラミック等の無機材料やガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、耐熱接着剤(TB3732(スリーボンド社製)、超耐熱1成分収縮型RTVシリコーン接着シール材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、及び/又は耐熱性無機接着剤アロンセラミック(登録商標)(東亜合成社製)など)を用いることが好ましい。これら接着を膜または枠に塗布する際は、1μm以下の厚みにすることで、膨張収縮量を低減できることが好ましい。
[耐候・耐光性]
屋外や光が差す場所に本発明の防音構造を持つ防音部材が配置された場合、構造部材の耐侯性が問題となる。
そのため、膜は、特殊ポリオレフィンフィルム(アートプライ(登録商標)(三菱樹脂社製))、アクリル樹脂フィルム(アクリプレン(三菱レイヨン社製))、及び/又はスコッチカルフィルム(商標)(3M社製)等の耐侯性フィルムを用いることが好ましい。
また、枠材は、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリル(アクリル)などの耐侯性が高いプラスチックやアルミニウム等の金属、セラミック等の無機材料、及び/又はガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、エポキシ樹脂系のもの、及び/又はドライフレックス(リペアケアインターナショナル社製)などの耐侯性の高い接着剤を用いることが好ましい。
耐湿性についても、高い耐湿性を有する膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。吸水性、耐薬品性に関しても、適切な膜、枠、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。
[ゴミ]
長期間の使用においては、膜表面にゴミが付着し、本発明の防音構造の防音特性に影響を与える可能性がある。そのため、ゴミの付着を防ぐ、または付着したゴミ取り除くことが好ましい。
ゴミを防ぐ方法として、ゴミが付着し難い材質の膜を用いることが好ましい。例えば、導電性フィルム(フレクリア(登録商標)(TDK社製)、及び/又はNCF(長岡産業社製))などを用いることで、膜が帯電しないことで、帯電によるゴミの付着を防ぐことができる。また、フッ素樹脂フィルム(ダイノックフィルム(商標)(3M社製))、及び/又は親水性フィルム(ミラクリーン(ライフガード社製)、RIVEX(リケンテクノス社製)、及び/又はSH2CLHF(3M社製))を用いることでも、ゴミの付着を抑制できる。さらに、光触媒フィルム(ラクリーン(きもと社製))を用いることでも、膜の汚れを防ぐことができる。これらの導電性、親水性、及び/又は光触媒性を有するスプレー、及び/又はフッ素化合物を含むスプレーを膜に塗布することでも同様の効果を得ることができる。
上述したような特殊な膜を使用する以外に、膜上にカバーを設けることでも汚れを防ぐことが可能である。カバーとしては、薄い膜材料(サランラップ(登録商標)など)、ゴミを通さない大きさの網目を有するメッシュ、不織布、ウレタン、エアロゲル、ポーラス状のフィルム等を用いることができる。
付着したゴミを取り除く方法としては、膜の共鳴周波数の音を放射し、膜を強く振動させることで、ゴミを取り除くことができる。また、ブロワー、又はふき取りを用いても同様の効果を得ることができる。
[風圧]
強い風が膜に当たることで、膜が押された状態となり、共鳴周波数が変化する可能性がある。そのため、膜上に、不織布、ウレタン、及び/又はフィルムなどでカバーすることで、風の影響を抑制することができる。
本発明の防音構造は、基本的に以上のように構成される。
本発明の防音構造は、以下のような防音部材として使用することができる。
例えば、本発明の防音構造を持つ防音部材としては、
建材用防音部材:建材用として使用する防音部材、
空気調和設備用防音部材:換気口、空調用ダクトなどに設置し、外部からの騒音を防ぐ防音部材、
外部開放部用防音部材:部屋の窓に設置し、室内又は室外からの騒音を防ぐ防音部材、
天井用防音部材:室内の天井に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
床用防音部材:床に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
内部開放部用防音部材:室内のドア、ふすまの部分に設置され、各部屋からの騒音を防ぐ防音部材、
トイレ用防音部材:トイレ内またはドア(室内外)部に設置、トイレからの騒音を防ぐ防音部材、
バルコニー用防音部材:バルコニーに設置し、自分のバルコニーまたは隣のバルコニーからの騒音を防ぐ防音部材、
室内調音用部材:部屋の音響を制御するための防音部材、
簡易防音室部材:簡易に組み立て可能で、移動も簡易な防音部材、
ペット用防音室部材:ペットの部屋を囲い、騒音を防ぐ防音部材、
アミューズメント施設:ゲームセンター、スポーツセンター、コンサートホール、映画館に設置される防音部材、
工事現場用仮囲い用の防音部材:工事現場を多い周囲に騒音の漏れを防ぐ防音部材、
トンネル用の防音部材:トンネル内に設置し、トンネル内部および外部に漏れる騒音を防ぐ防音部材、等を挙げることができる。
本発明の防音構造を実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明の防音構造について遮音特性の解析を行った。以下に、実施例1〜2を示す。
(実施例1)
図1、及び図2に示すように、20mm角の開口12aを持つ枠14aを作製した。膜18として188μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ株式会社 ルミラー)を用い、その周縁部を枠14aに固定し、接着して第1吸音セル20a(セルA)を製作した。枠14aの奥行方向厚み(枠厚Lt)は、4.5mmであり、セルAではPETフィルムは、片側のみに固定される。枠14aのフレーム部分の厚み(枠幅Lw)は1mmであった。
図1、及び図2に示すように、アクリル板2mm厚みを用意し、第1吸音セル20aの枠14aの開口12aと一致するようにレーザーカッタで加工した。そのアクリル板中央部にレーザーカッタによって直径2mmの円形の貫通孔22を形成した。この構造を穿孔板24(24a、及び24b)として2枚作製した。
20mm角の枠14bの開口12bを作製し、枠14bの奥行方向の長さ(枠厚Lt)は、4.5mmとした。その両面に貫通孔22を形成したアクリル板からなる穿孔板24(24a、及び24b)の端部を枠14bの両方の開口12bの周辺部に固定し、接着した。即ち、4.5mmの距離をあけて、貫通孔22を備える2枚の穿孔板24(24a、及び24b)が向かい合う構造の第2吸音セル20b(セルB)を作製した。
このセルAとセルBが隣り合う構造とした。開口12a及び12bは、一辺20mmの正方形であり、貫通孔22(22a、及び22b)は、直径2mmの円形であるので、貫通孔22(22a、及び22b)の開口率は0.3%となるようにした。
この防音構造10の音響特性の音響管測定を行った。その結果を表1、及び図3に示した。
表1及び図3から、吸収率は、ピーク(極大)を持ち、1460Hzにおいて87%の吸収を示した。
音響特性は、自作のアルミニウム製音響管に4本のマイクを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものを用いた。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。実施例1の防音構造を音響管の測定部位に配置し、10Hz〜4000Hzの範囲で音響透過損失測定を行った。この測定範囲は音響管の直径やマイク間距離を複数組み合わせて測定を行ったものである。
一般にマイク間距離が大きいほど低周波は測定ノイズが小さくなり、一方で、高周波側で波長/2よりマイク間の間隔が長くなると原理上測定ができなくなる。よって、マイク間距離を変えながら複数回測定した。また、音響管が太いことで、高周波側で高次モードの影響で測定ができなくなるため、音響管の径も複数種類使用して測定を行った。
音響管を、実施例1の防音構造10(2セル全体)のサイズに合わせて適宜、2セル全体のサイズが入るように選択して、伝達関数法を用いて音響特性(即ち音響の透過率(T)、及び反射率)を測定して、吸収率を求めた(A=1−T―R)。
得られた吸収率、透過率、及び反射率を図4に示した。また、表1に、実施例1の開口率、吸収ピーク周波数、及びピーク吸収率を示した。
図4及び表1から、吸収率が1460Hzを中心にして、50%を大きく超えて、87%の吸収率を示していることが分かる。
(比較例1)
上記セルAと、セルAと同様の正方形の開口を開放部として持つ枠のみからなる開放セルとが隣り合う構造として、この構造で測定を行った。開放セルの開放部の開口率を30%となるように調整した。比較例1の開口率、得られたピーク吸収率、及び吸収ピーク周波数を表1に示した。
表1から、比較例1では、吸収率の最大値は50%を超えないことが分かる。よって、音の近接場干渉がもしなかったとしたら、実施例1のようにセルAとセルBを同一平面上に並べただけの構成では50%程度の吸収率にしかならないはずである。
(比較例2)
実施例1において、第2吸音セル20b(セルB)で貫通させた穴の直径を2mmである代わりに、4mmとした以外は、実施例1と同様に作成した。
測定した結果、ピーク吸収率は、37%で、1450Hzと2550Hzにおいて生じた。これらの測定結果を表1に示した。また、吸収率の測定結果を図7に示した。
本構成例の場合、第1吸音セルと第2吸音セルの共振周波数がずれているために、それぞれの周波数において吸収を示したが、その吸収率は50%を大きく下回った。
実施例1と比較すると、似たような構成であっても、共鳴を合わせることで吸収率を大きくすることができることが分かる。
本発明の構成では、近接場干渉による打消し合いが吸収を向上させるために重要な機能をしている。このことを確かめるために、有限要素法を用いたマルチフィジクス計算ソフト「COMSOLver5.1」の音響モジュールを用いて、実施例1の防音構造をモデル化して音響計算を行った。
この防音構造の系は、膜振動と空気中の音波の相互作用系であるため、音響と振動の連成解析を用いて解析を行った。具体的には、有限要素法の解析ソフトウェアであるCOMSOLver5.0の音響モジュールを用いて設計を行った。まず、固有振動解析によって第1固有振動周波数を求めた。次に、周期構造境界中で周波数スイープによる音響構造連成解析を行って、正面から入射する音波に対する各周波数における音響特性を求めた。
この設計に基づいて、サンプルの形状や材質を決定した。実験結果における吸収ピーク周波数とシミュレーションからの予測はよく一致した。
(実施例2)
実施例1において、アクリル板に直径2mmの貫通孔22を形成する代わりに、直径4mmの貫通孔22を形成した。また、枠14bの奥行方向の長さ(枠厚Lt)を15mmに変えた。他は、実施例1と同様にして防音構造10を作製した。即ち、15mmの距離をあけて、貫通孔22を備えた穿孔板24が2枚(貫通孔22a付穿孔板24a、及び貫通孔22b付穿孔板24b)向かい合う構造の吸音セル20b(セルC)を作製した。
作製したセルCとセルAとが隣り合う構造の防音構造10を作製した。音響管を用い、作製した防音構造10の音響特性の測定を行った。その結果を表1、及び図4に示した。
表1及び図4から、吸収率は、ピーク(極大)を持ち、1440Hzにおいて68%の吸収を示した。
実施例1、及び2のように、貫通孔22を形成した穿孔板24を用いても、50%を遥かに超える吸収を実現することができる。
以上のように、単層膜(セルA)の共鳴と穿孔板の貫通孔(セルB)のヘルムホルツ型の共鳴を合わせた時に、50%を超える吸収を非常に薄い構造で持たせることができた。さらに、この共鳴による吸収は、セルBの貫通孔による開放部(開口)が存在しても機能させることもできた。
単層膜を通過するときの位相変化と、複数層(例えば2層)の穿孔板の貫通孔(セルB)のヘルムホルツ型の共鳴の共鳴構造を通過するときの位相変化がそれぞれ打ち消し合うような関係となるため、共鳴同士の透過波を打ち消し合い、吸収が増大するメカニズムであることが分かる。
以上から、本発明の防音構造の効果は、明らかである。
以上、本発明の防音構造についての種々の実施形態及び実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明の防音構造は、波長に比べてはるかに小さく、コンパクトで、軽量で薄くても、高い防音効果を達成することができると共に、空気、及び/又は熱等の通り道を備え、副次的には通気性、及び/又は通熱性をも確保することができるため、機器、自動車、及び一般家庭等の防音に用いることができる。
10、10a、10b 防音構造
12、12a、12b 開口
14、14a、14b 枠
16 枠体
18 膜
20、20a、20b 吸音セル
22、22a、22b 貫通孔
24、24a、24b 穿孔板
Lt 枠厚
Lw 枠幅
また、非特許文献1は、単極子及び双極子共振器を組み合わせた2つの縮退完全複合吸音体を開示している。
第1の吸音体は、双極子共振器用単一DMR(Decorated Membrane Resonator ;加飾膜共振器)と単極子共振器用一対の結合DMRとからなる正方形のフラットパネルである。ここで、結合DMRは、パネル中央に設けられた大径の短円管の両端開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。また、単一DMRは、パネル周辺部に設けられた小径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体では、結合DMR及び単一DMRの共振周波数はほぼ一致し、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、同サイズの正方形断面を持つサブ波長短い正方形管に取り付けて用いられるので、通気のための開口はない。
第2の吸音体は、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR:Hybrid Membrane Resonator)と、双極子共振器用単一DMRとを有するものである。ここで、単極子共振用ハイブリッド膜共振器(HMR)は、正方形断面を持つ短い正方形管の側壁に取り付けられ、後方が閉塞した円筒室を、中央に錘の付いたゴム膜によってシールしたものである。また、双極子共振器用単一DMRは、正方形管中心に配置され、リムによって正方形管の内壁に支持される円板状パネルの中央に設けられた大径の円形開口を覆うように中央に錘の付いたゴム膜を貼り付けたものである。この吸音体でも、HMR及び単一DMRの共振周波数は近く、両者の相互作用による相殺的干渉により、500Hzよりも低周波数において極めて高い吸音率を達成している。なお、この吸音体は、円板状パネルの外周縁と、正方形管の内壁との間には隙間があるため、通気性がある。
また、特許文献2では、膜振動による吸音作用とヘルホル共鳴による吸音作用を合わせて利用する必要があるので、枠となる区画壁の後壁は板状部材によって閉塞されている。このため、特許文献2に開示の吸音体は、特許文献1と同様に、風、及び熱を通す能力がなく、空気等を排気できず、熱がこもりがちとなり、機器、及び自動車の騒音、又は通気性が要求されるダクト内騒音の遮音に向かないという問題があった。
また、非特許文献1に開示の吸音体では、500Hzよりも低い周波数で使用でき、極めて高い吸音率を達成できるが、膜に錘が必須であるため、以下のような問題があった。
錘が必要であるため、構造が重いものとなり機器、自動車、及び一般家庭などに用いることが難しい。
また、錘を各セル構造に配置するための容易な手段がなく、製造適性がない。
また、錘を用いることで錘の位置によって振動モードが変化するために、錘の位置に対して周波数が依存して調整が難しい。
即ち、錘の重さ、及び膜上での位置に遮蔽の周波数・大きさが強く依存するため、遮音材としてのロバスト性が低く安定性がない。
本発明では、隣接する2つの共振型吸音セルの一方の第1共振型吸音セルとして、その周囲が枠に固定された振動膜構造を用いている。これは、例えば第1共振周波数においては単層膜の変位によって透過波の位相が反転する。
したがって、他方の第2共振型吸音セルは、透過波の位相が反転しない構造を使えばよいことになる。
具体的には、第2共振型吸音セルとして、貫通孔が開いた板を多層にした多層板構造の吸音セルを用いれば良い。中央部に閉じ込められた空気の膨張圧縮により、両側に貫通孔のあいたヘルムホルツ共振器のような構成となる。このとき、両側の板孔に逆向きに音が進行するモードを用いる。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、第1共振型吸音セルの透過波位相と、第2共振型吸音セルの透過波位相が、互いに打ち消し合いの関係を満たしていれば良い。例えば第1共振型吸音セルが、第1共振周波数ではなく高次共振周波数であっても位相変化は生じ、その位相変化を打ち消す透過波位相となる第2共振型吸音セルを用いればよい。
ここで、この貫通孔は、ヘルムホルツの摩擦に寄与するためのものであり、通気のためだけのものではない。本発明の防音構造は、膜とヘルムホルツという、各々はよく用いられる共鳴吸音体同士の組合せであるが、その組み合わせは新規であり、「貫通孔という開口を備える構造で50%超吸収」を達成するという新規な効果を達成するものである。
本発明は、貫通孔の開いた板が2つ以上、間をあけて配置された防音セルと、別の単層膜振動の防音セルとの共振(共鳴周波数)が一致する防音構造である。
上述したように、本発明の防音構造は、一方のセルには単層膜の膜振動を用いながら、これに組合せる他方のセルには、貫通孔からなる開口部が通気のためではなく摩擦孔を設け、膜振動ではなく空気摩擦吸音を用いている。これにより、本発明の防音構造は、50%超の吸収率を達成し、更に副次的効果として、熱及び/又は空気(又は)風を通すことができる。
また、本発明において、「第1吸音セル」の第1共振周波数と、「第2吸音セル」の第1共振周波数とが一致するとは、第1吸音セルの第1共振周波数と、第2吸音セル第1共振周波数について、2つの共振周波数に差がある場合、高周波側の周波数をF0、2つの共振周波数の差の大きさをΔFとしたときに、ΔF/F0が0.2以下に収まることをいう。例えば、F0が1kHzの場合は±200Hz以内となる。また、ΔF/F0は、0.10以下であることがより好ましく、0.05以下であることがさらに好ましく、0.02以下であることが最も好ましい。
第1吸音セルの第1共振周波数と、第2吸音セルの第1共振周波数との差が、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが好ましい理由は、共振周波数の差が上記条件を超えると、双方の共振周波数が離れすぎるために、それぞれが共振状態での相互作用が小さくなるからである。即ち、共振周波数から離れるほど、それぞれの吸音セルでの透過率と吸収率が小さく、反射率が大きくなる。このために、それぞれの共振吸音セルの透過波同士の打ち消し合いは、本発明の重要部分であるが、その打ち消し合いの割合が小さく、反射率が大きくなってしまうからである。よって、両吸音セルの第1共振周波数の差は、ΔF/F0が0.2以下を満たすことが望ましい。
なお、以下では、防音構造10の2つの第1、及び第2吸音セル20a及び20b、開口12a、及び12b、枠14a、及び14b、貫通孔22a、及び22b、並びに穿孔板24a、及び24b等の構成要素については、それぞれ異なる場合に付いては個々に説明する。しかしながら、これらの構成要素が同一で、特に区別を要しない場合に関しては、区別せずにまとめて、吸音セル20、開口12、枠14、貫通孔22、及び穿孔板24等として説明する。
本発明において、2つの枠14(14aと14bと)が異なるとは、枠形状(枠14の形状)、枠14の種類(物性、剛性、及び材質)、枠幅(枠14の構成部材の板厚:Lw)、枠厚(枠14の構成部材の長さ=開口12の両端間の距離:Lt)、及び枠サイズ(枠14のサイズ、又は枠14の開口12のサイズ(開口面積のサイズ、及び空間体積のサイズ))等の寸法の少なくとも1つが異なっていることを言う。
逆に、2つの枠14(14aと14bと)が同一であるとは、少なくとも、2つの枠14の形状、種類、及び寸法等の全てが同一であることを言う。
図1及び図2に示す実施形態の防音構造10は、第1吸音セル20aと、第2吸音セル20bとを備える構造において、第1吸音セル20aの第1共振周波数と、第2吸音セル20bの第1共振周波数とを一致させるように、第1吸音セル20a、及び第2吸音セル20bの構成を調整したものである。即ち、第1吸音セル20aの枠14a及び膜18の構成(即ち枠14の枠形状、種類、枠幅、枠厚(2層膜間の距離)、及び枠サイズ(膜18の膜サイズ)、並びに膜18の種類、及び膜厚等の少なくとも1つ)と、第2吸音セル20bの枠14b、穿孔板24、及び貫通孔22の構成(即ち枠14bの枠形状、種類、枠幅、枠厚(2層膜間の距離)、及び枠サイズ(穿孔板24のサイズ)、穿孔板24の種類、及び板厚、並びに貫通孔22の形状、及びサイズ等の少なくとも1つ)とを調整したものである。
具体的には、第1吸音セル20aの1層の膜18の第1共振周波数と、第2吸音セル20bの共振周波数のうち、2層の穿孔板24(24a、及び24b)の各貫通孔22(22a、及び22b)近傍の空気の変位が反対方向に動く共振モードの第1共振周波数を一致させるように、枠14、膜18、及び貫通孔22付穿孔板24の構成を調整したものである。
このように、第1吸音セル20aの第1共振周波数と、第2吸音セル20bの第1共振周波数とが一致することにより、第1吸音セル20aと第2吸音セル20bとを備える防音構造10は、特定の周波数で音の最大(ピーク)吸収率を示す。例えば、図1及び図2に示す防音構造10は、詳細は後述するが、図3に示す実施例1の防音特性では、1460Hzという最大吸収周波数で、図4に示す実施例の防音特性では、1440Hzという最大吸収周波数で音の吸収率Aの最大値であるピーク(最大)吸収率を示す。換言すれば、図3及び図4に示すように、実施例1及び2の防音構造10では、それぞれピーク吸収率を示す特定の周波数である1460Hz及び1440Hzを持つ。なお、ピーク吸収率を示す特定の周波数を吸収ピーク(最大)周波数と呼ぶことができる。この時、吸収ピーク周波数は、第1吸音セル20aと第2吸音セル20bとで一致する周波数(例えば第1吸音セルの第1共振周波数、又は第2吸音セルの第1共振周波数)に略等しいと言うことができる。なお、図3及び図4には、防音特性として、吸収率に加え、透過率T及び反射率Rも示されている。
また、枠14によって形成される開口12の形状は、平面形状で、図1及び図2に示す例では正方形であるが、本発明においては、特に制限的ではない。開口12の形状は、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、円形、若しくは楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。なお、枠14の開口12の両側の端部は、共に閉塞されておらず、共にそのまま外部に開放されている。吸音セル20では、この開放された開口12の少なくとも一方の端部に開口12を覆うように膜18、及び穿孔板24が枠14に固定される。
また、枠14のサイズは、平面視のサイズであり、その開口12のサイズとして定義できる。枠14のサイズは、図1及び図2に示す正方形のような正多角形、又は円の場合には、その中心を通る対向する辺間の距離、又は円相当直径と定義することができる。枠14のサイズは、多角形、楕円又は不定形の場合には、円相当直径と定義することができる。本発明において、円相当直径及び半径とは、それぞれ面積の等しい円に換算した時の直径及び半径である。
なお、本発明の防音構造10において、枠の14のサイズ(即ち吸音セル20aにおいて膜18を貼り付ける枠14aのサイズ、及び吸音セル20bにおいて穿孔板24を貼り付ける枠14bのサイズ)は、全ての枠14、又は同一の種類の吸音セル20の全ての枠14において、一定であっても良い。また、枠14は、異なるサイズ(形状が異なる場合も含む)の枠が含まれていても良い。異なるサイズの枠が含まれている場合には、同一の種類の吸音セル20の枠14のサイズとして、枠14の平均サイズを用いればよい。
このような枠14のサイズは、特に制限的ではなく、本発明の防音構造10が防音のために適用される防音対象物に応じて設定すればよい。防音対象物としては、例えば、複写機、送風機、空調機器(エアコン)、エアコン室外機、換気扇、ポンプ類、発電機、ダクト、その他にも塗布機、回転機、搬送機等音を発する様々な種類の製造機器等の産業用機器、自動車、電車、航空機、船舶、自転車(特に電気自転車)、パーソナルモビリティー等の輸送用機器、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、テレビジョン、コピー機、電子レンジ、ゲーム機、エアコン、扇風機、PC、掃除機、空気清浄機、食洗機、携帯電話、プリンター、給湯器等の一般家庭用機器、プロジェクター、デスクトップPC(パーソナルコンピューター)、ノートPC、モニター、シュレッダー等のオフィス機器;サーバー、スーパーコンピューター等の大電力を使用するコンピューター機器;恒温槽、環境試験機、乾燥機、超音波洗浄機、遠心分離機、洗浄機、スピンコーター、バーコーター、搬送機などの科学実験機器、民生用ロボット(掃除用途、愛玩用途や案内用途などのコミュニケーション用途、自動車椅子等の移動補助用途など)や工業用ロボット等を挙げることができる。
また、この防音構造10自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、枠14のサイズは対象となる騒音の周波数から選択することができる。もちろん、パーティションの外枠となる枠14内に、2種類の吸音セル20a、及び20bを一体化して、又は別々に配置して、本発明の防音構造としても良い。
膜18は、上述したように、厚さ及び/又は種類(ヤング率、密度などの物性)が異なる、又は枠サイズ、したがって枠14aに貼るサイズの膜からなる。図1、図5及び図6に示す防音構造10、10a、及び10bにおいては、吸音セル20aの枠14aに固定された膜18は、最も低次の固有振動モードの周波数(固有振動周波数)として、透過損失が極小、例えば0dBとなる第1共振周波数を持つ。
即ち、本発明では、吸音セル20aの単層膜18の第1共振周波数においては、音を透過させる。
ここで、音波も波動現象であるため、干渉による波の振幅の強めあいや打消し合いが生じる。一方の種類の枠−膜構造(第1吸音セル)を透過した位相の音波と、他方の種類の枠−穿孔板構造(第2吸音セル)を透過した、前記位相に対して反転した位相の音波とは、お互いの位相が逆向きとなっているために打ち消し合いの関係となる。よって、枠−膜構造、及び枠−穿孔板構造の異なる2種類の吸音セル構造(吸音セル)の一致した共振周波数の領域では打ち消し合いの関係となる。特に、それぞれの枠−膜構造を透過する音波の振幅が等しい周波数では、互いの波の振幅が等しく位相が反転していることとなり、非常に大きな吸収が生じる。
これが、本発明の防音構造の防音の原理である。
このような本発明の特徴は、枠−膜構造(第1吸音セル)、及び枠−穿孔板構造(第2吸音セル)の2種類以上の異なる吸音構造(吸音セル)があればよく、用途に応じて、膜の材質、及び/又は厚みをさまざまに選択でき、穿孔板の材質、厚み、及び/又は貫通孔のサイズ等をさまざまに選択できるということである。したがって、本発明の防音構造では、枠に貼る膜として、種々の特性を持つ膜を用いることができ、かつ枠に固定する穿孔板として、種々の特性を持つ穿孔板を用いることができる。したがって、本発明においては、例えば容易に、難燃性、光透過性、及び/又は断熱性等の他の物性又は特性との組み合わせた機能を持つ防音構造とすることもできる。
枠14aへの膜18の固定方法は、特に制限的ではなく、膜18を枠14aに膜振動の節となるように固定できればどのようなものでも良く、例えば、接着剤用いる方法、又は物理的な固定具を用いる方法などを挙げることができる。
接着剤を用いる固定方法は、枠14aの開口12aを囲む表面上に接着剤を塗布し、その上に膜18載置し、膜18を接着剤で枠14aに固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(東亜合成社製)など)、アクリル系接着剤等を挙げることができる。
また、枠体や膜体と同様に耐熱、耐久性、耐水性の観点から選択することができる。例えば、セメダイン社「スーパーX」シリーズ、スリーボンド社「3700シリーズ(耐熱性無機接着剤)」、及び太陽金網株式会社製耐熱エポキシ系接着剤「Duralcoシリーズ」など、また、両面テープとしては、スリーエム製高耐熱両面粘着テープ9077など、要求する特性に対して様々な固定方法を選択することができる。
物理的な固定具を用いる固定方法としては、枠14aの開口12aを覆うように配置された膜18を枠14aと棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジやビス等の固定具を用いて枠14aに固定する方法等を挙げることができる。
穿孔板24は、図1に示す防音構造10の吸音セル20bにおいて用いられる。穿孔板24には、図示例では略中央部に、擬似的なヘルムホルツ共鳴のためのヘルムホルツ型の共鳴孔となる貫通孔22が穿孔されている。
ここで、穿孔板24aは、貫通孔22aを有し、貫通孔22aを除いて、自身の背面に枠14b及び他方の穿孔板24bによって形成される空間を穿孔板24bの貫通孔22bを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。逆に、穿孔板24bは、貫通孔22bを有し、貫通孔22bを除いて、自身の背面に枠14及び他方の穿孔板24aによって形成される空間を穿孔板24aの貫通孔22aを除いて閉じられた擬似的な閉空間とするためのものである。
このような穿孔板24は、その貫通孔22が共鳴孔として背面の擬似的な閉空間と外気と連通してヘルムホルツ共鳴に類似したヘルムホルツ型の共鳴による吸音作用を生じさせることができれば良いので、図1に示す吸音セル20aの膜18のように、膜振動をする必要はない。したがって、穿孔板24は、図1に示す吸音セル20aの膜18に比べて高い剛性を有する部材であっても良いし、厚さも厚い部材であっても良い。
このため、穿孔板24の材料としては、アルミニウム等の金属材料、又はプラスチック等の樹脂材料など、上述した枠14の材料と同様な板材料を用いることができる。しかしながら、穿孔板24の材料としては、膜振動による吸音を生じさせることがなければ、枠14の材料よりも、低い剛性を有する部材であっても良いし、厚さも薄い部材であっても良い。
図1に示す例では、穿孔板24が用いられているが、本発明はこれに限定されず、ヘルムホルツ型の共鳴による吸音の効果を生じさせることができれば、膜材料からなる貫通孔付膜であっても良い。ヘルムホルツ型防音セルとして用いられる吸音セル20bに用いられる膜は、ヘルムホルツ共鳴周波数においてヘルムホルツ型共鳴による吸音より膜振動による吸音が小さければ、又は膜振動による吸音を生じさせることがなければ、どのような膜材料を用いても良い。しかしながら、吸音セル20bに用いられる膜は、吸音セル20aの膜18の膜材料より高い剛性を有する膜とする必要があり、厚さも厚い膜である必要がある。
また、穿孔板24では円形の貫通孔22を形成しているが、ヘルムホルツ型の共鳴の効果を生じさせることができればこれに限らず、例えば多角形状、長方形状など、またスリット状の貫通部分など、様々な形状の貫通孔形状で同様の効果を得ることができる。
なお、ヘルムホルツ型防音セルである吸音セル20bとして、貫通孔有膜を用いる場合には、膜の厚みが薄いときはヘルムホルツ型共鳴の共振周波数が高周波側になってしまうことと、膜振動とお互いに邪魔しあってしまうため、板材料からなる穿孔板24を用いることが好ましい。
また、穿孔板24内の貫通孔22の数は、1個であっても良いが、本発明はこれに限定されず、2個以上(即ち複数)であっても良い。
ここで、吸音セル20bにおいて、2つの穿孔板24に穿孔される貫通孔22は、通気性の点からは、1つの貫通孔22で構成することが好ましい。その理由は、一定の開口率の場合、風としての空気の通り易さは、一つの孔が大きく境界での粘性が大きく働かない場合の方が大きいためである。
本実施形態においては、穿孔板24内の貫通孔22の開口率(面積率)は、特に制限的ではなく、吸音特性に応じて適宜設定すれば良い。しかしながら、開口率は、0.01%〜50%であることが好ましく、0.05%〜30%であることがより好ましく、0.1%〜10%であることが更に好ましい。貫通孔22の開口率を上記範囲に設定することにより、選択的に防音するべき防音周波数帯域の中心となる吸音ピーク周波数を適切に調整できる。
本発明の防音構造の大きさは、吸収対象とする波長より十分に小さい構造で、50%超吸収率を達成できる。従来技術では、知られておらず、従来達成できていなかったこのような高吸収率に加え、副次的に通気性及び/又は通熱性を実現させた防音構造を、膜振動、及び貫通孔による吸収といった比較的単純な構造で作成できる。従来は、単一の振動や摩擦による吸音だけが着目されていて、それらの相互作用やモードの向き自体に着目されていなかったため、本発明のような共振モードを区分して精緻に組み合わせることは着想できないと考えられる。
また、本発明の防音構造では、可聴域内の低〜中周波数の任意の周波数を強く吸収する技術として、錘などの余分な構造物を付け加える必要がなく、最もシンプルな構成として枠と膜のみで構成される枠−膜構造、及び/又は枠−穿孔板構造からなるので、製造適性に優れ、コストの観点からも優位性がある。
以下に、本発明の防音構造を持つ防音部材に組合せることができる構造部材の物性、又は特性について説明する。
[難燃性]
建材や機器内防音材として本発明の防音構造を持つ防音部材を使用する場合、難燃性であることが求められる。
そのため、膜は、難燃性のものが好ましい。膜としては、例えば難燃性のPETフィルムであるルミラー(登録商標)非ハロゲン難燃タイプZVシリーズ(東レ社製)、テイジンテトロン(登録商標)UF(帝人社製)、及び/又は難燃性ポリエステル系フィルムであるダイアラミー(登録商標)(三菱樹脂社製)等を用いればよい。
また、枠も、難燃性の材質であることが好ましく、アルミニウム等の金属、セミラックなどの無機材料、ガラス材料、難燃性ポリカーボネート(例えば、PCMUPY610(タキロン社製))、及び/又は難燃性アクリル(例えば、アクリライト(登録商標)FR1(三菱レイヨン社製))などの難燃性プラスチックなどが挙げられる。
さらに、膜を枠に固定する方法も、難燃性接着剤(スリーボンド1537シリーズ(スリーボンド社製))、半田による接着方法、又は2つの枠で膜を挟み固定するなどの機械的な固定方法が好ましい。
[耐熱性]
環境温度変化にともなう、本発明の防音構造の構造部材の膨張伸縮により防音特性が変化してしまう懸念があるため、この構造部材を構成する材質は、耐熱性、特に低熱収縮のものが好ましい。
膜は、例えばテイジンテトロン(登録商標)フィルム SLA(帝人デュポン社製)、PENフィルム テオネックス(登録商標)(帝人デュポン社製)、及び/又はルミラー(登録商標)オフアニール低収縮タイプ(東レ社製)などを使用することが好ましい。また、一般にプラスチック材料よりも熱膨張率の小さいアルミニウム等の金属膜を用いることも好ましい。
また、枠は、ポリイミド樹脂(TECASINT4111(エンズィンガージャパン社製))、及び/又はガラス繊維強化樹脂(TECAPEEK GF30(エンズィンガージャパン社製))などの耐熱プラスチックを用いること、及び/又はアルミニウム等の金属、又はセラミック等の無機材料やガラス材料を用いることが好ましい。
さらに、接着剤も、耐熱接着剤(TB3732(スリーボンド社製)、超耐熱1成分収縮型RTVシリコーン接着シール材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)、及び/又は耐熱性無機接着剤アロンセラミック(登録商標)(東亜合成社製)など)を用いることが好ましい。これらの接着剤を膜または枠に塗布する際は、1μm以下の厚みにすることで、膨張収縮量を低減できることが好ましい。
[ゴミ]
長期間の使用においては、膜表面にゴミが付着し、本発明の防音構造の防音特性に影響を与える可能性がある。そのため、ゴミの付着を防ぐ、または付着したゴミを取り除くことが好ましい。
ゴミを防ぐ方法として、ゴミが付着し難い材質の膜を用いることが好ましい。例えば、導電性フィルム(フレクリア(登録商標)(TDK社製)、及び/又はNCF(長岡産業社製))などを用いることで、膜が帯電しないことで、帯電によるゴミの付着を防ぐことができる。また、フッ素樹脂フィルム(ダイノックフィルム(商標)(3M社製))、及び/又は親水性フィルム(ミラクリーン(ライフガード社製)、RIVEX(リケンテクノス社製)、及び/又はSH2CLHF(3M社製))を用いることでも、ゴミの付着を抑制できる。さらに、光触媒フィルム(ラクリーン(きもと社製))を用いることでも、膜の汚れを防ぐことができる。これらの導電性、親水性、及び/又は光触媒性を有するスプレー、及び/又はフッ素化合物を含むスプレーを膜に塗布することでも同様の効果を得ることができる。
本発明の防音構造は、以下のような防音部材として使用することができる。
例えば、本発明の防音構造を持つ防音部材としては、
建材用防音部材:建材用として使用する防音部材、
空気調和設備用防音部材:換気口、空調用ダクトなどに設置し、外部からの騒音を防ぐ防音部材、
外部開放部用防音部材:部屋の窓に設置し、室内又は室外からの騒音を防ぐ防音部材、
天井用防音部材:室内の天井に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
床用防音部材:床に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
内部開放部用防音部材:室内のドア、ふすまの部分に設置され、各部屋からの騒音を防ぐ防音部材、
トイレ用防音部材:トイレ内またはドア(室内外)部に設置、トイレからの騒音を防ぐ防音部材、
バルコニー用防音部材:バルコニーに設置し、自分のバルコニーまたは隣のバルコニーからの騒音を防ぐ防音部材、
室内調音用部材:部屋の音響を制御するための防音部材、
簡易防音室部材:簡易に組み立て可能で、移動も簡易な防音部材、
ペット用防音室部材:ペットの部屋を囲い、騒音を防ぐ防音部材、
アミューズメント施設:ゲームセンター、スポーツセンター、コンサートホール、映画館に設置される防音部材、
工事現場用仮囲い用の防音部材:工事現場を覆い、周囲に騒音の漏れを防ぐ防音部材、
トンネル用の防音部材:トンネル内に設置し、トンネル内部および外部に漏れる騒音を防ぐ防音部材、等を挙げることができる。
音響特性は、自作のアルミニウム製音響管に4本のマイクを用いて伝達関数法による測定を行った。この手法は「ASTM E2611-09: Standard Test Method for Measurement of Normal Incidence Sound Transmission of Acoustical Materials Based on the Transfer Matrix Method」に従うものである。音響管としては、例えば日東紡音響エンジニアリング株式会社製のWinZacと同一の測定原理であるものを用いた。この方法で広いスペクトル帯域において音響透過損失を測定することができる。実施例1の防音構造を音響管の測定部位に配置し、10Hz〜4000Hzの範囲で音響透過損失測定を行った。この測定範囲は音響管の直径やマイク間距離を複数組み合わせて測定を行ったものである。
一般にマイク間距離が大きいほど低周波は測定ノイズが小さくなり、一方で、高周波側で波長/2よりマイク間の距離が長くなると原理上測定ができなくなる。よって、マイク間距離を変えながら複数回測定した。また、音響管が太いことで、高周波側で高次モードの影響で測定ができなくなるため、音響管の径も複数種類使用して測定を行った。

Claims (10)

  1. 互いに隣接し、かつ異なる種類の第1共振型吸音セル、及び第2共振型吸音セルを含む2種類以上の共振型吸音セルと、
    前記第2共振型吸音セル内に設けられる開放部と、を有し、
    前記第1共振型吸音セルの共振周波数と、前記第2共振型吸音セルの共振周波数とが一致することを特徴とする防音構造。
  2. 前記第1共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、該枠の前記開口の周囲に固定され、前記開口を覆う膜とを有する請求項1に記載の防音構造。
  3. 前記膜は、単層膜である請求項2に記載の防音構造。
  4. 前記膜を有する前記第1共振型吸音セルの第1共振周波数と、前記第2共振型吸音セルの第1共振周波数が一致する請求項2、又は3に記載の防音構造。
  5. 前記第2共振型吸音セルは、開口を持つ枠と、それぞれ、貫通孔を備え、前記枠の前記開口の周囲に固定される少なくとも2層の板とを有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音構造。
  6. 前記少なくとも2層の板は、それぞれ前記貫通孔を備え、前記枠の前記開口の両側の周囲にそれぞれ固定され、それぞれ前記開口を覆う2層の板である請求項5に記載の防音構造。
  7. 前記開放部は、前記少なくとも2層の板がそれぞれ有する前記貫通孔を含む請求項5、又は6に記載の防音構造。
  8. それぞれ前記貫通孔を備える前記少なくとも2層の板は、それぞれが同一である請求項5〜7のいずれか1項に記載の防音構造。
  9. 前記第1共振型吸音セル及び前記第2共振型吸音セルにおいて一致する前記共振周波数は、10Hz〜100000Hzの範囲内に含まれる請求項1〜8のいずれか1項に記載の防音構造。
  10. 前記第1共振型吸音セルと、その最も距離の近い前記第2共振型吸音セルとの間の距離が、前記共振周波数における波長をλとしたときにλ/4未満であるという条件を満たす前記第1共振型吸音セルが、全ての前記第1共振型吸音セルの中の60%以上を占める請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造。
JP2018553798A 2016-11-29 2017-11-21 防音構造 Active JP6577681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231477 2016-11-29
JP2016231477 2016-11-29
PCT/JP2017/041794 WO2018101124A1 (ja) 2016-11-29 2017-11-21 防音構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101124A1 true JPWO2018101124A1 (ja) 2019-08-08
JP6577681B2 JP6577681B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=62241446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553798A Active JP6577681B2 (ja) 2016-11-29 2017-11-21 防音構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11049485B2 (ja)
EP (1) EP3550557B1 (ja)
JP (1) JP6577681B2 (ja)
CN (1) CN110024024B (ja)
WO (1) WO2018101124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208132A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 富士フイルム株式会社 防音構造体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175485A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nissan Motor Co Ltd 遮音壁構造
JPH0830277A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nissan Motor Co Ltd 遮音壁構造
JP2009145740A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yamaha Corp 吸音体、吸音体群及び音響室
JP2014240975A (ja) * 2008-09-02 2014-12-25 ヤマハ株式会社 音響構造体および音響室
JP2016164642A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832245B1 (ja) 1969-12-31 1973-10-04
DE3504208A1 (de) * 1985-02-07 1986-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Schalldaempfer-box
TW474349U (en) * 1999-11-03 2002-01-21 Ind Tech Res Inst Compound acoustical board
AU2002237887A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-28 Dow Global Technologies Inc. Sound absorbing foam
US7395898B2 (en) * 2004-03-05 2008-07-08 Rsm Technologies Limited Sound attenuating structures
JP4832245B2 (ja) 2006-10-13 2011-12-07 リケンテクノス株式会社 吸音体
JP5056385B2 (ja) 2007-12-05 2012-10-24 ヤマハ株式会社 吸音体
JP2009198902A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yamaha Corp 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
NZ599447A (en) * 2009-10-21 2013-11-29 Bellmax Acoustic Pty Ltd Acoustic panel
CN105122348B (zh) * 2013-03-12 2019-10-22 香港科技大学 消声结构
KR101422113B1 (ko) * 2013-04-26 2014-07-22 목포해양대학교 산학협력단 통기통로 또는 통수통로 둘레에 중첩된 차음용 공진챔버를 갖는 통기형 또는 통수형 방음벽
WO2016136973A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法
WO2016208534A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 富士フイルム株式会社 防音構造
US11862136B2 (en) * 2016-04-19 2024-01-02 Component Technologies, L.L.C. Acoustic metamaterial units with the function of soundproof, flow passing and heat; transfer enhancement, the composite structure and the preparation methods thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175485A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Nissan Motor Co Ltd 遮音壁構造
JPH0830277A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nissan Motor Co Ltd 遮音壁構造
JP2009145740A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Yamaha Corp 吸音体、吸音体群及び音響室
JP2014240975A (ja) * 2008-09-02 2014-12-25 ヤマハ株式会社 音響構造体および音響室
JP2016164642A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11049485B2 (en) 2021-06-29
CN110024024A (zh) 2019-07-16
EP3550557A1 (en) 2019-10-09
WO2018101124A1 (ja) 2018-06-07
JP6577681B2 (ja) 2019-09-18
EP3550557B1 (en) 2022-06-01
EP3550557A4 (en) 2019-12-18
US20190295521A1 (en) 2019-09-26
CN110024024B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570633B2 (ja) 防音構造、及び防音構造の製造方法
JP6450003B2 (ja) 防音構造
US10923095B2 (en) Soundproof structure
JP6434619B2 (ja) 防音構造、ルーバーおよびパーティション
US10878794B2 (en) Soundproofing structure
JP6570641B2 (ja) 防音構造
CN109643536B (zh) 防音结构体
JP6585314B2 (ja) 防音構造
US10847133B2 (en) Soundproof structure
JP6577681B2 (ja) 防音構造
JP6592620B2 (ja) 防音構造体および開口構造体
WO2018147129A1 (ja) 防音部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250