JP6433644B2 - 半導体ウェハのダイシング方法 - Google Patents

半導体ウェハのダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433644B2
JP6433644B2 JP2013120969A JP2013120969A JP6433644B2 JP 6433644 B2 JP6433644 B2 JP 6433644B2 JP 2013120969 A JP2013120969 A JP 2013120969A JP 2013120969 A JP2013120969 A JP 2013120969A JP 6433644 B2 JP6433644 B2 JP 6433644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
wafer
detector
angle
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238327A (ja
Inventor
充 玉城
充 玉城
白木 弘幸
弘幸 白木
紀行 岸
紀行 岸
山本 雅也
雅也 山本
達洋 小泉
達洋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Priority to JP2013120969A priority Critical patent/JP6433644B2/ja
Priority to PCT/EP2014/061891 priority patent/WO2014195488A1/en
Priority to US14/893,539 priority patent/US9755098B2/en
Publication of JP2014238327A publication Critical patent/JP2014238327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433644B2 publication Critical patent/JP6433644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/463Mechanical treatment, e.g. grinding, ultrasonic treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

ここに開示する技術は、半導体を使用した放射線検出器及びその製造方法、さらにその放射線検出器を用いたX線撮像装置に関する。
CdTeやCdZn1−xTe(0≦x≦1)などのII-VI族半導体をベースにした放射線検出器は、核物理学、X線及びガンマ線天文学、医療応用を含む各種の分野で使用されている。その重要な仕様の一つに、全検出領域にわたる均一な信号応答がある。しかしながら、ウェハのダイシングにより得られる放射線検出器は、検出器のエッジへ近づくにつれて信号応答の感度が徐々に低下又は上昇し、検出器のエッジ近くで性能の低下を示す。これは「エッジ効果又は端面効果(edge effect)」として知られ、例えば特許文献1や非特許文献1,2でも報告されている。
エッジ効果(又は端面効果)は、不適切なダイシングや表面安定化などにより引き起こされる欠陥を原因とした、エッジ近くでの内部電界の歪み又は異常に高い表面リーク電流に起因し得る。これが、低電荷収集効率、あるいはエネルギースペクトルの光電ピークにおける低エネルギーテール構造(energy tail structure)といった、エッジ近くでの検出性能低下を招く。
エッジ効果(又は端面効果)を解決するために現在使用されている方法の一つに、ガードリングがある。ガードリングは、通例、検出器の主表面周縁域に形成され、電気的に接地か、フローティング又はバイアスされる。このガードリングにより、検出器エッジ近くの内部電界の歪みが低減され、ガードリングが電流を収集することによって側面のリーク電流が抑制される。したがって、エッジ近くの検出器性能向上を図ることができる。現在までに、検出器の主表面又は側面にガードリングを形成する各種のガードリング構造が、放射線検出器に使用されている(特許文献1,2,3、非特許文献3)。
しかし、ガードリングを用いていてもエッジ効果(又は端面効果)が十分に抑制されない場合がある。これは、不適切なダイシング又は不十分な表面安定化によって起こる検出器側面の予期せぬ欠陥に原因が考えられる。したがって、ガードリングの使用に加えて、検出器側面における欠陥の低減あるいは抑制が重要になる。この欠陥を除くために、側面研磨やエッチングが個々の検出器に適用されることもあるが、当工程は制御が難しく、半導体ウェハ工程での大量生産には不向きである。
不適切なダイシングは、大きなカーフ幅や、ひび入りのあるいは荒い側面を惹起するチッピングなど、検出器側面に機械的欠陥を発生させ、検出器性能の低下や歩留りの減少といった結果を招く。この機械的欠陥を抑制することの可能なGaAsウェハのダイシング方法が、特許文献4に開示されている。当該特許文献4は、GaAsウェハを結晶方位<110>と<001>でダイシングしたときの、半導体検出器側面の機械的切断品質の比較と明らかな違いについて記載している。GaAsウェハを結晶方位<110>でダイシングした場合、大きなカーフ幅及びチッピングが生じ、検出器側面のひびや荒れを生じる。これに対し、GaAsウェハを結晶方位<001>でダイシングした場合は、カーフ幅が狭くなり、チッピングが抑制される。
米国特許公開US2011/0272589A1 米国特許US6,034,373 米国特許US6,928,144 米国特許US5,182,233
A. Shor et al., EDGE EFFECTS IN PIXELATED CdZnTe GAMMA DETECTORS, IEEE TNS Vol. 51, No. 5, 2004 M. Bosma et al., THE INFLUENCE OF EDGE EFFECTS ON THE DETECTION PROPERTIES OF CdTe, IEEE conference record 2011 Nakazawa et al., IMPROVEMENT OF THE CdTe DIODE DETECTORS USING A GUARD RING ELECTRODES, IEEE 2004
CdTeなどのII-VI族半導体ウェハの場合、上記のように結晶方位<110>でダイシングした検出器の側面と結晶方位<001>でダイシングした検出器の側面とで、機械的切断品質に明らかな違いは見られない。そこで、上述のような機械的欠陥の低減と共に、検出器のエッジ近くで生じ検出器内部へ進行する(広がる)内部進行欠陥の低減も考慮に入れたダイシング方法が必要である。本発明では、例えばCdTe、CdZnTeをベースとしたII-VI族半導体放射線検出器、及びその製造方法に関し、一例としてCdTe結晶のすべり系と欠陥の進行との相関を考察し、エッジ効果(又は端面効果)の低減や抑制を図った放射線検出器、及びそのダイシング方法を提案する。
当課題に対し提案する本発明の一態様は、{001}面の主表面を有し、劈開面に沿ってオリエンテーションフラットが形成されている、閃亜鉛鉱構造をもつII-VI族半導体ウェハのダイシング方法であって、フルカット又はハーフカットのダイシング方位を前記オリエンテーションフラットに対して30°以上60°以下の角度θの方位に設定することにより、当該ウェハをすべり方位に対して前記角度θの方位にフルカット又はハーフカットすることを特徴とするダイシング方法である。
尚、ここで{001}面の主表面を有するウェハとは、{001}面のウェハだけでなく、{001}面に対して±10°以内のオフのあるウェハも含むものとする。以下、同様である。
II-VI族半導体ウェハとしては、CdTe系化合物半導体ウェハがより適している。さらに、角度θは特に45°が好ましい
本発明の別の態様は、上記本発明に係るダイシング方法を使用して得られる放射線検出器であり、前記フルカット又はハーフカットの切断面が、前記ウェハのすべり方位に対して前記角度θ(30°以上60°以下)をもつことを特徴とする放射線検出器、及び、この放射線検出器を用いたX線撮像装置である。
この際も、II-VI族半導体ウェハはCdTe系化合物半導体ウェハとするのがより適しており、また、角度θは特に45°が好ましい
現在使用されているダイシング方法を説明する図。 図1の方法で得られる検出器を示した図。 現在使用されているダイシング方法の別の例を説明する図。 図3の方法で得られる検出器を示した図。 本発明に係るダイシング方法の第1実施形態を説明する図。 第1実施形態のダイシング方法に係る検出器を示した図。 本発明に係るダイシング方法の第2実施形態を示した図。 本発明に係るダイシング方法の第3実施形態を示した図。 第3実施形態のダイシング方法に係る検出器を示した図。
本発明の第1実施形態では、エッジ効果(又は端面効果)を低減又は抑制した放射線検出器を得るために、II-VI族半導体ウェハとして例えば面方位{001}のCdTeウェハを、[010]及び[−100]のいずれか又は両方のダイシング方位にダイシングするダイシング方法を提案する。現在使用されている技術のダイシング方法と比較しながら、以下に詳しく説明する。
本明細書、図面及び特許請求の範囲において、結晶面及び結晶方位はミラー指数で表す。面に関しては“()”で表記し且つ等しい面の群に関して“{}”で表記する。方位に関しては“[]”で表記し且つ等しい方位の群に関して“<>”で表記する。また、通常はアッパーラインを付けて示される方位中の負の数字は、“−”(マイナス)を付けて表記する。
図1は、CdTeウェハのダイシング方法に関し、現在使用されている技術の例を示す。このウェハは{111}面の主表面を有し、そして、製造工程において該ウェハの劈開面を認識すべく、劈開面に沿ってウェハを劈開することにより形成される{110}面のオリフラ(オリエンテーションフラット)を有する。通常、CdTeなどの閃亜鉛鉱構造をもつ単結晶は、{110}劈開面に沿って簡単に割れる傾向があり、{110}劈開面のうちの1つと平行にして、多数の放射線検出器パターン及びダイシング線パターン(図中、DL1及びDL2)が主表面に形成される。
ウェハは、[11−2]方位のダイシング線DL1と、該ダイシング線DL1に直交する[−110]方位のダイシング線DL2と、に沿ってダイシングされる(図中、実線矢印)。ダイシング工程において、例えば応力、ダメージ、すべり、転位といった欠陥が検出器のエッジ近くに生じ、さらに、エッジから検出器(チップ)内部へ進行し得る。特に、当該欠陥は、互いに60°で交差する方位±[−101]、±[−110]、±[01−1]など、<110>方位における{111}すべり面に沿って進行する傾向がある(図中、点線矢印)。
図2に、このような{111}CdTeウェハに対するダイシング方法で得られる検出器の透視図概略を示す。当該検出器は、(1−11)、(11−1)、(−111)のように、3つの{111}すべり面を有する(図中、ハッチングして示す)。これらの面は、方位±[−101]、±[−110]、±[01−1]といった<110>すべり方位へすべることが可能である。ウェハが[11−2]方位のダイシング線DL1に沿ってダイシングされる場合、この[11−2]ダイシング方位と[01−1]及び[−101]すべり方位とのなす角は30°となり且つ[−110]すべり方位とのなす角は90°となる。したがって、ダイシングにより生じる欠陥も30°及び90°の方位で検出器中に進行し得る。一方、ウェハが[−110]方位のダイシング線DL2に沿ってダイシングされる場合、この[−110]ダイシング方位と[−110]すべり方位とのなす角は0°となり且つ[−101]及び[01−1]すべり方位とのなす角は60°となる。したがって、欠陥も0°及び60°の方位で検出器中に進行し得る。
このウェハで、ダイシング方位に対して近接する<110>すべり方位へ欠陥が進行する傾向にあることを想定する。この場合、欠陥はダイシング方位とすべり方位とのなす角が0°において検出器中へ容易に進行し得るが、ダイシング方位とすべり方位とのなす角が90°においては、検出器中への進行は比較的抑制される。したがって、[11−2]ダイシング方位よりも[−110]ダイシング方位において欠陥は検出器中へ容易に進行するので、当該検出器においては、[11−2]ダイシング方位よりも[−110]ダイシング方位に沿って上述のエッジ効果(又は端面効果)が現れる。
図3は、CdTeウェハのダイシング方法に関し、現在使用されている上記とは別の技術の例を示す。このウェハは、{001}面の主表面を有し、そして{110}面のオリフラを有する。多数の放射線検出器パターン及びダイシング線パターンが、{110}劈開面のうちの1つと平行にして、主表面に形成されている。当該ウェハは、[110]方位のダイシング線DL1と、該ダイシング線DL1に直交する[−110]方位のダイシング線DL2と、に沿ってダイシングされる。互いに90°で交差する方位±[110]、±[−110]など、{111}面のすべり方位が点線矢印にて示されている。
図4に、このような{001}CdTeウェハに対するダイシング方法で得られる検出器の透視図概略を示す。当該検出器は、(−111)、(1−11)、(−1−11)、(111)のように、4つの{111}すべり面を有する。これらの面は、図3に示す±[110]及び±[−110]方位のような<110>方位へすべることが可能である。
ウェハが[110]方位のダイシング線DL1に沿ってダイシングされると、この[110]ダイシング方位と[110]すべり方位とのなす角は0°となり且つ[−110]すべり方位とのなす角は90°となる。したがって、欠陥も0°と90°で検出器中へ進行し得る。同様に、ウェハが[−110]方位のダイシング線DL2に沿ってダイシングされると、この[−110]ダイシング方位と[−110]すべり方位とのなす角は0°となり且つ[110]すべり方位とのなす角は90°となる。したがって、欠陥も0°と90°で検出器中へ進行し得る。
このウェハにおいて、ダイシング方位とすべり方位とのなす角が0°において欠陥が検出器中へ進行することを想定する。この場合、欠陥はすべてのダイシング方位に沿って簡単に進行する可能性があり、当該検出器においては、その4つすべてのエッジ近くでエッジ効果(又は端面効果)が現れる。
図5は、II-VI族半導体ウェハの一例としてCdTeウェハに対し実施する、本発明に係るダイシング方法の第1実施形態の図である。第1実施形態におけるウェハは、{001}面の主表面を有すると共に{110}面のオリフラを有する。
図1〜図4に示した上述の2つの関連技術と違い、多数の放射線検出器パターン及びダイシング線パターンは、{110}劈開面に対して角度θ(≠0°&90°)をもって交差するダイシング方位をもって、主表面に形成される。角度θは好適には45°であり、この場合、これらのパターンは{100}面の1つと平行に整列する。当該ウェハは、[010]方位のダイシング線DL1と、該ダイシング線DL1と直交する[−100]方位のダイシング線DL2と、に沿ってダイシングされる。互いに90°で交差する±[110]、±[−110]など、{111}すべり面のすべり方位が点線矢印にて示されている。図5からも明らかなように、ダイシング方位は、いずれのすべり方位にも一致していない。
図6に、{001}CdTeウェハに対する第1実施形態のダイシング方法によって得られる検出器の透視図概略を示す。第1実施形態に係るウェハは、(−111)、(1−11)、(−1−11)、(111)のように、4つの{111}すべり面を有する。これらの面は、図5に示す±[110]、±[−110]などの<110>すべり方位へすべることが可能である。当該ウェハが[010]方位のダイシング線DL1に沿ってダイシングされると、この[010]ダイシング方位と[−110]及び[110]すべり方位とのなす角は45°(θ=45°の場合)となる。同様に、当該ウェハが[−110]方位のダイシング線DL2に沿ってダイシングされると、この[−110]ダイシング方位と[−110]及び[110]すべり方位とのなす角は45°(θ=45°の場合)となる。つまり、いずれのすべり方位にもダイシング方位は一致しない。
第1実施形態によれば、全ダイシング方位において欠陥の進行を抑制することが可能である。したがって、検出器の4つすべてのエッジ近くでエッジ効果(又は端面効果)を抑制することができる。これと同様の効果を得られれば、劈開面又はオリフラに対するダイシング方位の角度θ(0°及び90°を除く)は、45°以外の角度も可能である。
検出器エッジ近くのエッジ効果(又は端面効果)が十分に低減、抑制されるので、検出領域全域にわたる検出応答の均一性を向上させ、放射線検出器の歩留りを上げることができる、という利点が得られる。また、第1実施形態に示したダイシング方法は、既存の工程に組み入れることが容易にできる。
第1実施形態ではCdTe結晶に関して説明しているが、II-VI族半導体において応用することができ、特に、CdZn1−xTe(0≦x≦1)、CdMn1−xTe(0≦x≦1)のような閃亜鉛鉱構造をもつCdTe系化合物半導体において応用するのが好ましい。また、第1実施形態のダイシング方法は、ウェハに限らず、閃亜鉛鉱構造をもつダイシングの対象物であれば応用可能である。あるいは、検出器のタイプについても、プレーナ型やピクセル化検出器など、あらゆる電極構造をもつ検出器へ応用することができ、ガードリングの有無に関わらず放射線検出器へ適用することができる。ダイシング装置は、一般的なダイシングソーを用いるものでも、ワイヤソー、レーザーなどその他の切断具を用いるものでもあてはまる。なお、ダイシングは、上述のようにウェハを各チップへ切断する工程(フルカットダイシング)に限らず、後述のように表面に溝を形成する工程(ハーフカットダイシング)も含まれる。
これらの事項は、以下に説明する他の実施形態においても同様である。
図7は、第2実施形態のダイシング方法を示し、この第2実施形態では、ダイシング方位が、{110}劈開面の1つに対して30°以上45°以下の範囲のいずれかの角度θに設定される。図6に示して考察した事項に従えば、欠陥の内部進行を抑制する観点のみを考えると、角度θを30°以上60°以下の範囲にするのが適していると言える。最適には、第1実施形態で示したように、劈開面(又はオリフラ)に対して角度θ=45°とするのが良いと思われる。
図8は、第3実施形態のダイシング方法を示す。上記の第1及び第2実施形態は、ウェハを主表面から裏面まで完全に切断して多数のチップに分離するフルカットダイシングの例を示している。一方、第3実施形態は、ウェハの主表面(あるいは裏面)においてウェハ厚より浅い所定の深さまで切り込みを入れて溝を形成するハーフカットダイシングの例である。このダイシング方法により、図9の斜視図に示すように、ウェハの主表面に1以上の多数の溝が形成される。所定深さで形成した多数の溝によって、検出器の主表面が多数の小領域にセグメント化されることになる。
第3実施形態の場合も、{110}劈開面の1つ(オリフラ)に対する角度θは45°に設定してある。すなわち、溝を形成するハーフカットのダイシング方位を表す溝線GL1,GL2は、図中に点線矢印で示すように[010]方位と[−100]方位に決められる。これと同じく、フルカットのダイシング方位を表すダイシング線DL1が[010]方位に決められると共に、このダイシング線DL1と直交するフルカットのダイシング線DL2が[−100]方位に決められる(実線矢印)。溝線GL1,GL2に沿うダイシングで多数の溝がウェハの主表面に形成され、ダイシング線DL1,DL2に沿うダイシングでウェハが切断される。なお、図8では、{111}面に関するすべり方位は図示を省略している。
以上、本発明に関し、いくつかの実施形態を示し説明した。しかし、当該実施形態以外にも様々な実施形態を想到し得るので、本発明は、特許請求の範囲に基づいて解釈されるべきである。
DL1,DL2 ダイシング線(フルカットのダイシング方位)
GL1,GL2 溝線(ハーフカットのダイシング方位)

Claims (3)

  1. {001}面の主表面を有し、劈開面に沿ってオリエンテーションフラットが形成されている、閃亜鉛鉱構造をもつII-VI族半導体ウェハのダイシング方法であって、
    ダイシング方位を前記オリエンテーションフラットに対して30°以上60°以下の角度θの方位に設定することにより、当該ウェハをすべり方位に対し前記角度θの方位にハーフカットして前記主表面に多数の溝を形成する工程と、
    ダイシング方位を前記角度θの方位に設定することにより、当該ウェハをすべり方位に対し前記角度θの方位にフルカットして各チップへ切断する工程とを含み、
    前記切断後のチップが、前記溝によって多数の小領域にセグメント化された表面をそれぞれ備えることを特徴とする、ダイシング方法。
  2. 前記II-VI族半導体ウェハはCdTe系化合物半導体ウェハであることを特徴とする、請求項1に記載のダイシング方法。
  3. 前記角度θは45°であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のダイシング方法。
JP2013120969A 2013-06-07 2013-06-07 半導体ウェハのダイシング方法 Active JP6433644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120969A JP6433644B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体ウェハのダイシング方法
PCT/EP2014/061891 WO2014195488A1 (en) 2013-06-07 2014-06-06 Radiation detector manufactured by dicing a semiconductor wafer and dicing method therefor
US14/893,539 US9755098B2 (en) 2013-06-07 2014-06-06 Radiation detector manufactured by dicing a semiconductor wafer and dicing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120969A JP6433644B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体ウェハのダイシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238327A JP2014238327A (ja) 2014-12-18
JP6433644B2 true JP6433644B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=50979730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120969A Active JP6433644B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 半導体ウェハのダイシング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9755098B2 (ja)
JP (1) JP6433644B2 (ja)
WO (1) WO2014195488A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244060B2 (ja) * 2016-01-06 2017-12-06 新電元工業株式会社 半導体デバイスの載置台及び車載装置
US10090225B2 (en) * 2016-01-06 2018-10-02 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Placement base for semiconductor device and vehicle equipment
JP2021086902A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243885A (en) * 1979-09-25 1981-01-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cadmium telluride photovoltaic radiation detector
JPS59152638A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体の切断方法
JPS62105446A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH01225510A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の切断分割方法
JPH01280388A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JPH02192753A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Fujitsu Ltd 化合物半導体基板の分割方法
JPH0365599A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Toshiba Corp 3―5族半導体ペレット
US5182233A (en) 1989-08-02 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor pellet, and method for dicing compound semiconductor wafer
US6034373A (en) 1997-12-11 2000-03-07 Imrad Imaging Systems Ltd. Semiconductor radiation detector with reduced surface effects
JP2002214351A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Canon Inc 放射線検出装置
JP5135651B2 (ja) * 2001-05-15 2013-02-06 株式会社アクロラド 半導体放射線検出素子
JP2003257892A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体チップ
US6928144B2 (en) 2003-08-01 2005-08-09 General Electric Company Guard ring for direct photo-to-electron conversion detector array
JP2008028139A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 半導体チップの製造方法、面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
KR100989125B1 (ko) * 2008-07-16 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 원장기판 절단 장치 및 이에 의하여 절단된 유기발광표시장치
US8586936B2 (en) 2010-05-03 2013-11-19 Brookhaven Science Associates, Llc Hybrid anode for semiconductor radiation detectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238327A (ja) 2014-12-18
US20160133776A1 (en) 2016-05-12
US9755098B2 (en) 2017-09-05
WO2014195488A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150045945A (ko) 가공 대상물 절단 방법
US9831126B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor substrate, and semiconductor device
JP5179068B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
US8399309B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US7821014B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof with a recessed backside substrate for breakdown voltage blocking
KR20150045944A (ko) 가공 대상물 절단 방법
JP5554126B2 (ja) SiC半導体素子の製造方法
KR20150044851A (ko) 가공 대상물 절단 방법
JP6433644B2 (ja) 半導体ウェハのダイシング方法
JP6210415B2 (ja) 紫外線発光素子の製造方法
JP2018107339A (ja) スイッチング素子の製造方法
CN111180319B (zh) SiC外延晶片的制造方法
TW200524185A (en) Method for production of semiconductor chip and semiconductor chip
JP3227287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法と窒化ガリウム系化合物半導体素子
KR20150045943A (ko) 가공 대상물 절단 방법
US9685570B2 (en) Light receiving apparatus, method for fabricating light receiving apparatus
US10056247B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US10128305B2 (en) Semiconductor element having grooves which divide an electrode layer, and method of forming the grooves
US20220045118A1 (en) Compound semiconductor x-ray detector tiles and method of dicing thereof
JP6625386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20180070489A (ko) 발광소자의 제조 방법
TW202133318A (zh) 加工半導體材料的晶圓
JP2017034288A (ja) 半導体ウエハ
US20160079120A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3454355B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250