JP6433035B2 - オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム - Google Patents

オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム Download PDF

Info

Publication number
JP6433035B2
JP6433035B2 JP2017500204A JP2017500204A JP6433035B2 JP 6433035 B2 JP6433035 B2 JP 6433035B2 JP 2017500204 A JP2017500204 A JP 2017500204A JP 2017500204 A JP2017500204 A JP 2017500204A JP 6433035 B2 JP6433035 B2 JP 6433035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
oil tank
gas
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016132488A1 (ja
Inventor
雄介 加藤
雄介 加藤
政宏 林
政宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2016132488A1 publication Critical patent/JPWO2016132488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433035B2 publication Critical patent/JP6433035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/002Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by deaeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N19/00Lubricant containers for use in lubricators or lubrication systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N2039/007Using strainers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2270/00Controlling
    • F16N2270/60Pressure
    • F16N2270/62Limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

この発明は、オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムに関する。
圧縮機やタービン等をはじめとする各種の回転機械においては、回転体を支持する軸受等、潤滑が必要な潤滑対象部位に潤滑油を供給している。潤滑対象部位を経た潤滑油はドレンにおいて回収される。しかし、潤滑油の一部は、潤滑対象部位において高速で回転する回転体により攪拌されることで、ミスト化する。ミスト化した潤滑油は、フィルタやストレーナ等によって捕捉することもできるが、フィルタやストレーナを通り抜けてしまうものもある。
また、回転機械内においては、作動流体である蒸気やガスと、軸受等の潤滑対象部位とが、回転機械内に導入されるNガス等のセパレーションガスによって分離されている。
このように回転機械内に存在するミスト化した潤滑油やセパレーションガスは、回転機械に設けられたベント(煙突)から排出される。このようなベントは、ベント内を通る間にミスト化した潤滑油を冷却して液化させるために長尺とされ、回転機械から上方に向かって延びている。ミスト化した潤滑油やセパレーションガスが大気中に放出された際に周囲へ影響を及ぼすことを抑えるため、ベントは、先端開口部が地表から高い位置に設定されている。
特許文献1には、回転機械の複数の軸受にそれぞれ連結された大気放出管を、1本の大気放出管(ベント)に接続した構成が開示されている。この構成においては、複数本の大気放出管を通してそれぞれの軸受から排出される潤滑油成分は、この1本の大気放出管のみを通り、大気中に放出される。
また、特許文献2には、回転機器毎に大気放出管を設けず、潤滑油槽に吸引装置と大気放出管とを設けた構成が開示されている。
特許第5237433号公報 特開2009−74422号公報
ところで、回転機械が、例えば圧縮機とタービンとを備えるような大型の装置である場合、潤滑対象部位である軸受部も大きく離間した複数位置に配置されている。このような複数の軸受部で使用された潤滑油やセパレーションガスは、オイルコンソール装置によってオイルタンクに回収された後に、循環することで再び軸受部に供給される。また、このオイルコンソール装置には、ファンが設けられており、オイルタンクの内部を負圧に保つことで、ミスト化した潤滑油やセパレーションガスの回収効率を向上させている。
しかしながら、このファンに多量のミスト化した潤滑油が流入すると、トラブルが生じるおそれがある。例えば、ファンのような回転系の隙間に潤滑油が入り込むと、潤滑油が高温になり、劣化し、固化する。この固化した潤滑油が増えると、ファンの負荷となる。また、劣化した潤滑油や固化した潤滑油が、オイルタンクに戻って、回転機械の軸受部に供給されてしまうと、軸受部の故障に繋がるおそれがある。このようなことを回避するには、ファンのメンテナンスの頻度を上げることが必要であり、メンテナス作業が増加してしまう。
この発明は、ファン側にミスト化した潤滑油が流入することを抑えることが可能なオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムを提供する。
この発明に係る第一態様のオイルコンソール装置は、回転体を支持する軸受部を潤滑した後の潤滑油と、前記軸受部に供給されたセパレーションガスとを受け入れる受け部を有し、前記受け部を通じて回収した前記潤滑油を貯蔵するオイルタンクと、前記オイルタンクに接続され、前記オイルタンク内部の圧力を減圧して負圧とする複数の減圧用ファンと、前記減圧用ファンよりも前記オイルタンク側に設けられ、ミスト化した前記潤滑油を捕捉するオイルミストセパレータと、前記オイルタンクに貯蔵された前記潤滑油を移送する送油ポンプと、前記減圧用ファンの後流側で、前記オイルタンク内の気体を外部に排出する排気部と、前記オイルタンク内の前記気体の排出先を、複数の前記減圧用ファンのいずれかに切り換える排気切換部と、を備える。
上記構成によれば、オイルタンクに回収したミスト化した潤滑油が減圧用ファンに到達する前に、オイルミストセパレータで捕集することができ、ミスト化した潤滑油が減圧用ファンに流入して劣化してオイルタンク内に戻ってしまうことを抑制することができる。
また、減圧量ファンの一つに故障が生じた場合にも、故障していない側の減圧量ファンへ気体の排出先を排気切換部で切り換えることができる。その結果、オイルコンソール装置の運転を継続することができ、設備稼働率を高めることができる。
この発明に係る第二態様のオイルコンソール装置は、第一態様のオイルコンソール装置において、前記オイルタンクの気相部分に設けられるオイル回収部を備え、前記オイルミストセパレータは、前記オイル回収部に設けられていてもよい。
上記構成によれば、オイルミストセパレータがオイルタンクの気相部分に設けられるオイル回収部に配置されていることで、オイルミストセパレータに捕捉された潤滑油を自重で落下させるだけで、オイルタンク内に戻すことができる。したがって、オイルミストセパレータで捕捉された潤滑油をオイルタンクに戻すための複雑な構造が不要となる。
この発明に係る第三態様のオイルコンソール装置は、前記オイル回収部は、前記オイルタンクの上部から突出した位置に設けられていてもよい。
上記構成によれば、オイルタンクの気相部分の大きさに制限されずに、オイルミストセパレータを設けることができる。したがって、ミスト化した潤滑油を十分に捕集し、かつ、セパレーションガスの流れに対する抵抗を小さくするために十分な大きさのオイルミストセパレータを設けることができる。
この発明に係る第四態様のオイルコンソール装置は、第一態様のオイルコンソール装置において、前記オイルタンクの上部に接続された配管に設けられたオイル回収部を備え、前記オイルミストセパレータは、前記オイル回収部に設けられていてもよい。
上記構成によれば、オイルミストセパレータをオイルタンクの上部に接続された配管に設けるため、オイルミストセパレータの大きさや設置位置に自由度を得ることができる。
この発明に係る第態様のオイルコンソール装置は、第一態様から第四態様のいずれか一つのオイルコンソール装置において、前記オイルタンク内部の圧力を検出するタンク内圧力検出部をさらに備えていてもよい。
上記構成によれば、オイルタンク内の圧力状態の異常を検出することができる。
この発明に係る第態様のオイルコンソール装置は、第態様のオイルコンソール装置において、前記タンク内圧力検出部で検出した前記オイルタンク内部の圧力が予め定めた閾値を超えた場合に、前記排気切換部は、前記オイルタンク内の前記気体の排出先を切り換えていてもよい。
上記構成によれば、オイルコンソール装置の運転を継続させることができる。また、トラブル発生時に、オイルタンク内の圧力が過度に高くなるのを抑えることができる。
この発明に係る第態様のオイルコンソール装置は、第一態様から第六態様のいずれかひとつのオイルコンソール装置において、前記オイルタンク内部の圧力が予め定めた閾値を超えた場合に、前記オイルタンク内の前記気体を前記排気部に供給する緊急開放弁を備えていてもよい。
上記構成によれば、オイルタンク内の圧力が過度に高くなるのを抑えることができる。
この発明の第態様の回転機械の潤滑システムは、潤滑油とセパレーションガスが供給されるとともに回転体を支持する軸受部を有する回転機械本体と、前記回転機械本体に接続され、前記回転機械本体から排出された前記潤滑油を回収する第一態様から第七態様のいずれか一つのオイルコンソール装置と、を備え、前記回転機械本体内から前記潤滑油とともに回収した気体を外部に排出する排出部は、前記オイルコンソール装置に設けられた前記排出部のみである。
上記構成によれば、回転機械本体から回収したミスト化した潤滑油は、オイルコンソール装置のみから外部に排出される。つまり、ミスト化した潤滑油を排出するためのベントを回転機械本体に設けることなく、オイルコンソール装置を介してミスト化した潤滑油等の気体を排出することができる。これにより、回転機械本体に対して直接外部に排出するためのベントを設ける必要がなくなる。これにより、オイルコンソール装置や回転機械をコンパクトに設置することができる。
上述したオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムによれば、ファン側にミスト化した潤滑油が流入することを抑えることができる。
この発明の実施形態における回転機械の潤滑システムの全体構成を示す図である。 この発明の第1実施形態におけるオイルコンソール装置の一部の構成を示す図である。 この発明の第1実施形態におけるオイル回収部及びオイルミストセパレータの構成を示す拡大図である。 この発明の第2実施形態におけるオイルコンソール装置の一部の構成を示す図である。 この発明の第2実施形態におけるオイル回収部及びオイルミストセパレータの構成を示す拡大図である。 この発明の第2実施形態の変形例におけるオイル回収部及びオイルミストセパレータの構成を示す拡大図である。 この発明の第3実施形態におけるオイルコンソール装置の一部の構成を示す図である。 この発明の第4実施形態におけるオイルコンソール装置の一部の構成を示す図である。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の回転機械の潤滑システム10は、回転機械本体11と、オイルコンソール装置20と、を備える。
回転機械本体11は、例えば、蒸気タービン13と、蒸気タービン13により駆動される遠心圧縮機等の圧縮機12と、を備えている。
蒸気タービン13は、ケーシング14内に、回転自在に支持されたタービンロータ(回転体)13rを備えている。タービンロータ13rは、その両端部がラジアル軸受16A,16Bによりその中心軸周りに回動自在に支持されている。タービンロータ13rの一端には、径方向外方に拡径したスラストカラー13dが形成されている。スラストカラー13dの両側には、スラスト軸受16C,16Dが設けられ、タービンロータ13rを中心軸周りに回動自在に支持しつつ、中心軸方向への変位を規制している。
圧縮機12は、ケーシング14内に、回転自在に支持された圧縮機ロータ(回転体)12rを備えている。圧縮機ロータ12rは、蒸気タービン13のタービンロータ13rに、連結軸17を介して連結されている。圧縮機ロータ12rは、その両端部がラジアル軸受15A,15Bによりその中心軸周りに回動自在に支持されている。また、圧縮機ロータ12rの一端には、径方向外方に拡径したスラストカラー12dが形成されている。スラストカラー12dの両側には、スラスト軸受15C,15Dが設けられ、圧縮機ロータ12rを中心軸周りに回動自在に支持しつつ、中心軸方向への変位を規制している。
ここで、以下の説明において、蒸気タービン13に備えられたラジアル軸受(軸受部)16A,16B、スラスト軸受(軸受部)16C,16D、及び圧縮機12に備えられたラジアル軸受(軸受部)15A,15B、スラスト軸受(軸受部)15C,15Dは、単に、軸受部16A〜16D,15A〜15Dと称するものとする。
このような回転機械本体11は、外部から蒸気タービン13に送り込まれる蒸気により、タービンロータ13rが回転駆動される。このタービンロータ13rの回転が、連結軸17を介して圧縮機12の圧縮機ロータ12rに伝達される。圧縮機12の圧縮機ロータ12rが回転することで、圧縮機12は、空気等を作動流体として取り込んで圧縮流体を生成する。なお、ここで、圧縮機12で生成する圧縮流体の用途については何ら限定するものではない。
オイルコンソール装置20は、軸受部15A〜15D,16A〜16Dに潤滑油を循環させながら供給して、これらの潤滑を図る。オイルコンソール装置20は、図1に示すように、オイル供給源21と、オイル供給経路22と、回収経路23と、回収部24と、を備える。また、オイルコンソール装置20は、図2に示すように、回収部24として、オイルタンク40と、オイルミストセパレータ50と、排気系60Aと、タンク内圧力調整部70Aと、を備える。
オイル供給源21は、オイルタンク40内の潤滑油をオイル供給経路22に送り込む。本実施形態のオイル供給源21は、不図示の構成として、オイルタンク40内の潤滑油を移送する送油ポンプと、送油ポンプから送られた潤滑油を冷却するオイルクーラと、オイルクーラから出た潤滑油に紛れたゴミ等の異物を採るオイルフィルタと、オイルフィルタを通過した潤滑油の圧力を調製する圧力調整弁等を有している。
オイル供給経路22は、メイン供給管22aと、複数のサブ供給管22bと、を備える。メイン供給管22aは、オイル供給源21に接続されている。サブ供給管22bは、メイン供給管22aが複数に分岐して形成されている。各サブ供給管22bは、軸受部15A〜15D,16A〜16Dにそれぞれ連結されている。
これにより、オイル供給源21から送り出された潤滑油は、オイル供給経路22のメイン供給管22aから各サブ供給管22bを経て、軸受部15A〜15D,16A〜16Dに供給される。これにより、軸受部15A〜15D,16A〜16Dの潤滑がなされる。
回収経路23は、複数のサブドレン管23aと、メインドレン管23bと、を備える。サブドレン管23aは、軸受部15A〜15D,16A〜16Dにそれぞれ連結されている。メインドレン管23bには、複数のサブドレン管23aが接続されている。これにより、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを経た潤滑油は、各サブドレン管23aを経て、メインドレン管23bに流れ込む。このメインドレン管23bを通して、回収された潤滑油は、回収部24のオイルタンク40に回収される。
このとき、軸受部15A〜15D,16A〜16Dにおいてミスト化した潤滑油も、液状体の潤滑油とともに、サブドレン管23a、メインドレン管23bを経てオイルタンク40に回収される。
回転機械本体11のケーシング14内には、潤滑対象部位である軸受部15A〜15D,16A〜16Dに、回転機械本体11の作動流体である蒸気やガスが侵入するのを抑えるため、Nガス等のセパレーションガスが導入されている。このセパレーションガスの一部も、軸受部15A〜15D,16A〜16Dから、各サブドレン管23a、メインドレン管23bを経て、オイルタンク40に回収される。
オイルタンク40は、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを潤滑した後の潤滑油を回収して貯蔵する。図2に示すように、オイルタンク40は、中空で、その側面の上部に、ドレンノズル41が設けられている。ドレンノズル41は、メインドレン管23bに接続されている。ドレンノズル41のノズル先端部41sは、オイルタンク40内で下方に向けて開口している。このドレンノズル41は、メインドレン管23bを経て回収した液状態の潤滑油、ミスト状の潤滑油及びセパレーションガスをオイルタンク40内に送り込む。
オイルタンク40内には、軸受部16A〜16D,15A〜15Dを潤滑した後の潤滑油と、軸受部16A〜16D,15A〜15Dに供給されたセパレーションガスとを受け入れる受け部である脱ガストレイ42が設けられている。脱ガストレイ42は、オイルタンク40の内壁面からオイルタンク40の内方に向かってほぼ水平に延びる水平部42aと、水平部42aの一端からオイルタンク40の内方に向かって斜め下方に延びる傾斜部42bと、が一体に形成されている。傾斜部42bは、その下端部42cが、オイルタンク40内に貯留した潤滑油の液面レベルLの近傍または液面レベルLよりも下方に位置するのが好ましい。
ドレンノズル41から吐出された潤滑油は、脱ガストレイ42の水平部42aから傾斜部42bに沿って流れ、オイルタンク40内に貯留された潤滑油の液相に流れ込む。このように、潤滑油を傾斜部42bに沿って流し込むことで、潤滑油がオイルタンク40内で泡立つのを防止することができる。
また、ドレンノズル41のノズル先端部41sから、オイルタンク40内に送り込まれたミスト状の潤滑油及びセパレーションガスは、オイルタンク40内の下部に貯留される液状体の潤滑油の液面レベルLよりも上方の領域である気相部分40aを漂う。なお、オイルタンク40内の潤滑油の液面レベルLよりも下方の領域を潤滑油が貯留される部分である液相部分40bとする。
オイルタンク40の上方には、オイルタンク40の気相部分に設けられるオイル回収部45が形成されている。本実施形態のオイル回収部45は、オイルタンク40の上面から突出しておらず、全体がオイルタンク40内に収容されている。オイル回収部45は、オイルタンク40内の気相部分40aと、後述する排気系60Aの接続管61とを連通するよう区画された空間を形成している。具合的には、オイル回収部45は、円筒状をなしている。オイル回収部45は、底部がオイルタンク40内の気相部分40aに対して開放され、かつ、液面(油面)に面しており、上部が接続管61に対して開放されている。
オイルミストセパレータ50は、代表的にはミスト状の潤滑油であるオイルミストに含まれる微細な油滴を捕捉しつつ気体を通過させる機能がある。オイルミストセパレータ50は、不織布や金網等の微細孔や微細通路を有するフィルタ状のものである。オイルミストセパレータ50は、ミストエルミネータやミストキャッチャなど様々に称される。オイルミストセパレータ50は、オイル回収部45内に設けられている。本実施形態のオイルミストセパレータ50は、図3に示すように、上面と下面が開放された円柱状のフィルタである。オイルミストセパレータ50は、オイル回収部45の内周面に固定されて、上下方向に気体を流通可能とされている。したがって、オイルミストセパレータ50は、オイル回収部45内で液面を向く面である下面からオイルタンク40内の気体を取り込む。オイルミストセパレータ50は、後述する接続管61の開口に対向した面である上面から取り込んだ気体をオイル回収部45内の上部に排出する。
排気系60Aは、回転機械本体11内の軸受部16A〜16D,15A〜15Dから潤滑油とともに回収した気体を外部に排出する排出部である。本実施形態では、排出部は、オイルコンソール装置20のみに設けられている。即ち、本実施形態では、軸受部16A〜16D,15A〜15D等の回転機械本体11における潤滑対象部位に通常設けられているベント等の排出部は、設けられていないか、塞がれていることで排出部としての機能を果たしていない。排気系60Aは、オイル回収部45を介して、オイルタンク40に回収したミスト状の潤滑油及びセパレーションガス等の気体を外部に排出するベントを構成している。排気系60Aは、図2に示すように、接続管61と、三方弁(排気切換部)62と、メイン系統63Aと、サブ系統63Bと、を備えている。
接続管61は、一端がオイル回収部45の頂部に接続され、他端が三方弁62に接続されている。
三方弁62は、メイン系統63Aとサブ系統63Bとが接続されている。三方弁62は、接続管61の接続先を、メイン系統63Aとサブ系統63Bとの間で切り換えることができる。この実施形態では、通常時は、メイン系統63Aに接続された接続管61を、メイン系統63Aを構成する機器に故障等が生じた際に三方弁62を切り換えることで、サブ系統63Bに接続するものとする。
メイン系統63A、サブ系統63Bは、それぞれ、オイル回収部45から上方に向けて延びており、先端部(排気部)63sから気体を外部に排出する。メイン系統63A及びサブ系統63Bの先端部63sは、それぞれU字状に折り返されて下方に向いて開口している。先端部63sは、後述するタンク内圧力調整部70Aのベーパファン71よりも後流側に配置されている。メイン系統63A及びサブ系統63Bは、先端部63sからオイルタンク40内のミスト状の潤滑油やセパレーションガス等の気体を外部に排出する。メイン系統63A、サブ系統63Bの先端部63sには、火炎が生じた場合に火炎が広がるのを抑えるフィルタ66が設けられている。このフィルタ66には、ミスト状の潤滑油を捕捉するエアブリーザー等をさらに備えていてもよい。
タンク内圧力調整部70Aは、ベーパファン(減圧用ファン)71と、流量調整部(圧力調整部)72と、タンク内圧力検出部73と、を備える。ベーパファン71及び流量調整部72は、メイン系統63A、サブ系統63Bに対してそれぞれ設けられている。ベーパファン71は、モータ71mにより駆動される。ベーパファン71は、メイン系統63A、サブ系統63Bに、オイル回収部45側の上流側から下流側に向かう流れを生じさせることで、メイン系統63A、サブ系統63B内にオイルタンク40内よりも低い圧力の負圧を生じさせる。
ベーパファン71により生成された負圧により、オイルタンク40内の気体(気相)は、オイルタンク40内から、オイル回収部45を経てメイン系統63Aまたはサブ系統63Bに吸い出される。オイルタンク40内では、気体としてミスト状の潤滑油及びセパレーションガスが含まれている。オイル回収部45に設けられたオイルミストセパレータ50を通過することによって、気体中のミスト状の潤滑油の多くがセパレーションガスから分離されて回収される。オイルミストセパレータ50で捕捉されたミスト状の潤滑油は液滴化する。液滴化した潤滑油は、自重により、その下方のオイルタンク40内の液相に落下する。
ベーパファン71によってオイル回収部45から吸い出されてオイルミストセパレータ50を通過した気体は、メイン系統63Aの先端部63sから外部に排出される。
ベーパファン71により生成された負圧により、オイルタンク40内の気体がオイル回収部45からメイン系統63Aまたはサブ系統63Bに吸い出される結果、オイルタンク40内の圧力が低下する。つまり、ベーパファン71は、軸受部15A〜15D,16A〜16Dに接続されている回収経路23及びオイルタンク40と、回転機械本体11の軸受部15A〜15D,16A〜16Dとの間に差圧を生じさせる。この差圧により、回転機械本体11の軸受部15A〜15D,16A〜16Dから、液状態の潤滑油、ミスト化した潤滑油、及びセパレーションガスを回収経路23を介してオイルタンク40に効率良く吸い出すことができる。
ベーパファン71には、その内部に溜まった潤滑油をオイルタンク40内に戻すための戻し管68が接続されている。戻し管68には、開閉弁69が設けられている。この開閉弁69を開くことで、ベーパファン71に留まった潤滑油をオイルタンク40に戻すことができる。戻し管68は、オイルタンク40の液面よりも下の液相部分40bまで接続されており、運転中でも開閉弁69を開くことが可能とされている。
流量調整部72は、メイン系統63A、サブ系統63Bのそれぞれにおいて、ベーパファン71の下流側に設けられている。本実施形態の流量調整部72は、例えば、オリフィスまたはニードル弁によって構成することができる。流量調整部72は、メイン系統63A、サブ系統63Bによってオイル回収部45から吸い出される気体の流量を調整する。この流量調整部72では、例えば、回転機械の潤滑システム10を設置する際に、その開度を設定し、運転中は開度を固定したままとする。
タンク内圧力検出部73は、オイルタンク40の上部に設けられている。本実施形態のタンク内圧力検出部73としては、例えば、オイルタンク40内の気相の圧力と、大気圧力との差圧を検出する差圧トランスミッタを用いる。
オイルコンソール装置20は、タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(大気圧との差圧)の検出結果に応じ、三方弁62や、ベーパファン71のモータ71m等を手動で操作し、オイルコンソール装置20の運転状態を調整する。具体的には、例えば、タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(差圧)が、予め定めた閾値を超えた場合には、流量調整部72の開度を調整する。
本実施形態における閾値としては、オイルタンク40内の圧力が小さくなりすぎてしまい、回転機械本体11からセパレーションガスを吸い込みすぎてしまう場合(負圧が大きくなりすぎてしまう場合)の閾値である上限閾値が挙げられる。また、他の閾値として、オイルタンク40内の圧力が大きくなりすぎてしまい、オイルタンク40内のセパレーションガスが回転機械本体11側に流れてしまう場合(負圧が小さすぎる場合や正圧となってしまう場合)の閾値である下限閾値が挙げられる。したがって、タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(差圧)が、予上限閾値を超えた場合には、流量調整部72を絞り、下限閾値を超えた場合には、流量調整部72であるオリフィス等を開放する。
また、流量調整部72の開度を調整してもタンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力が予め定めた閾値を超えたまま場合には、ベーパファン71や流量調整部72の故障、オイルミストセパレータ50の詰まり等が生じたと判断することができる。ベーパファン71や流量調整部72が故障していると判断した場合に、三方弁62を切り換えるとともに、サブ系統63Bのベーパファン71のモータ71mを起動させ、サブ系統63Bで、オイル回収部45から吸い出させる気体を吸い込むようにすることができる。オイルミストセパレータ50が詰まっていると判断した場合には、オイルミストセパレータ50の交換や清掃等を実施する。
上述したように、オイルコンソール装置20及び回転機械の潤滑システム10によれば、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを潤滑した後の潤滑油を保持するオイルタンク40と、オイルタンク40に接続され、オイルタンク40内部の圧力を減圧して負圧とするベーパファン71と、オイルタンク40とベーパファン71との間に設けられてミスト化した潤滑油を捕捉するオイルミストセパレータ50と、を備えている。
このような構成によれば、ベーパファン71で発生させた負圧により、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを潤滑した後の潤滑油とともに、ミスト化した潤滑油及びセパレーションガスをオイルタンク40で回収することができる。オイルタンク40に回収したミスト化した潤滑油がベーパファン71に到達する前に、オイルミストセパレータ50で捕捉することができる。そのため、ミスト化した潤滑油がベーパファン71に流入して劣化してオイルタンク40内に戻ってしまうことを抑制することができる。したがって、ベーパファン71側に多くのミスト化した潤滑油が流入することを抑えることができ、劣化し潤滑油によるトラブルが回転機械本体11に発生することを抑制することができる。
また、オイルミストセパレータ50がオイルタンク40の気相部分40aに面しているオイル回収部45に設けられている。そのため、自重で落下させるだけで、オイルミストセパレータ50に捕捉された潤滑油をオイルタンク40内に戻すことができる。したがって、オイルミストセパレータ50で捕捉された潤滑油をオイルタンク40に戻すための複雑な構造が不要となり、ミスト化した潤滑油をオイルタンク40の液相部分40bに容易に戻すことができる。
また、回収したミスト化した潤滑油は、オイルミストセパレータ50で捕捉されるので、オイルコンソール装置20からの排気を清浄化し、外部に排出されるミスト化した潤滑油の排出量を抑制することができる。これにより、ミスト化した潤滑油の排出量を抑制し、ベントの設置数を抑えることができる。また、潤滑油の排出量を抑えることができることによって、潤滑油の節約や潤滑油を補充する作業の軽減ができる。
また、ベーパファン71によってオイルタンク40内を負圧にして、回転機械本体11の軸受部15A〜15D,16A〜16Dに供給されているセパレーションガスを潤滑油とともに吸引して回収することができる。そして、回収したミスト化した潤滑油やセパレーションガスは、オイルコンソール装置20のみに設けられたメイン系統63A及びサブ系統63Bから外部に排出される。つまり、ミスト化した潤滑油やセパレーションガスを排出するためのベントを回転機械本体11の軸受部15A〜15D,16A〜16Dごとに設けることなく、オイルタンク40を介してミスト化した潤滑油やセパレーションガス等の気体を排出することができる。これにより、回転機械本体11に対して軸受部15A〜15D,16A〜16Dから直接外部に排出するためのベントを設ける必要がなくなる。そのため、例えば、回転機械本体11を備えた設備が、船上設備や海上設備等のように設置スペースが限られていて長尺なハイベントやミスト化した潤滑油を処理するフィルタ設置するのが困難な場合も、効率的にミスト化した潤滑油を処理可能なオイルコンソール装置20や回転機械の潤滑システム10をコンパクトに設置することができる。
特に、本実施形態のようにオイルコンソール装置20が、蒸気タービン13及び圧縮機12のように複数の回転機械本体11に一つの回収部24を接続する構造をしていることで、大規模な回転機械の潤滑システム10をよりコンパクトに設置することができる。
また、ベーパファン71で発生させた負圧により、オイルタンク40から気体を吸い込み、気体中に含まれるミスト状の潤滑油をオイルタンク40とベーパファン71との間に設けられたオイルミストセパレータ50で捕捉することができる。これにより、オイルミストセパレータ50としてよりメッシュの細かいエレメントを用いても、ベーパファン71で強制的に気体を吸い込んで流通させることができる。その結果、従来回収しきれずに大気に放出していたミスト状の潤滑油を、メッシュの細かいエレメントを用いたオイルミストセパレータ50で効率的に回収することができ、ミスト化した潤滑油の排出量をより抑制することができる。
さらに、ベーパファン71で発生させた負圧により、回転機械本体11内の軸受部15A〜15D,16A〜16Dも、周囲に対して負圧とすることができる。これによって、軸受部15A〜15D,16A〜16Dのシール部やフランジ部等における潤滑油の漏れを抑えることが可能となる。
また、ベーパファン71の後流側に流量調整部72が設けられているので、オイルタンク40内部の圧力(負圧)を調整することができる。これにより、回収部24を設置する際に、オイルタンク40内の圧力を適切に設定して運転を行うことができる。
タンク内圧力検出部73を備えていることで、オイルタンク40内の圧力状態の異常を検出することができる。つまり、仮にベーパファン71や流量調整部72の故障や、オイルミストセパレータ50の詰まりが生じて、オイルタンク40内の圧力が上昇するような異常が発生した場合を検出することができる。また、逆に、オイルタンク40内の圧力が下降しており、軸受部15A〜15D,16A〜16Dからミスト化した潤滑油やセパレーションガスを吸い込み過ぎている状態であることを検出することができる。
また、回収部24は、メイン系統63Aとサブ系統63Bとの二つの排気系60Aを備えており、三方弁62によってオイルタンク40内の気体の排出先を、いずれかに切り換え可能とされている。これにより、メイン系統63Aに配置されたベーパファン71や流量調整部72の故障が生じた場合にも、メイン系統63Aからサブ系統63Bへと、故障していない側のベーパファン71や流量調整部72へ気体の排出先を三方弁62で切り換えることができる。その結果、オイルコンソール装置20、回転機械の潤滑システム10の運転を継続することができ、設備稼働率を高めることができる。
(第2実施形態)
次に、この発明にかかるオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムの第2実施形態について説明する。この第2実施形態で示すオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムは、第1実施形態のオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムに対して、オイルミストセパレータの配置等の構成の一部が異なるのみである。したがって、第2実施形態の説明においては、第1実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに重複説明を省略する。つまり、第1実施形態で説明した構成と共通する回転機械の潤滑システム10の全体構成、回転機械本体11の構成については、その説明を省略する。
図4に示すように、第二実施形態のオイルコンソール装置20aは、上記第1実施形態で示した構成に加え、タンク内圧力検出部73の検出結果に応じ、三方弁62の切換動作、ベーパファン71のモータ71mの起動及び停止を制御する制御部80を備えても良い。また、オイルコンソール装置20aでは、オイルタンク40の上部から突出した位置にオイル回収部45aが設けられている。
第2実施形態のオイル回収部45aは、図5に示すように、オイルタンク40の気相部分40aに面しながら、オイルタンク40の上部から突出して設けられている。したがって、オイルミストセパレータ50は、オイルタンク40の上部と、オイルタンク40の内部とに跨ってオイル回収部45a内に配置されている。
制御部80は、タンク内圧力検出部73で検出されるオイルタンク40内の圧力と大気圧との差圧が予め定めた閾値を超えた場合、三方弁62を自動的に切り換える。また、制御部80は、タンク内圧力検出部73で検出した差圧が予め定めた閾値を超えた場合、メイン系統63Aのベーパファン71のモータ71mを停止させ、サブ系統63Bのベーパファン71のモータ71mを起動させる。制御部80によってサブ系統63Bのベーパファン71が駆動すると、サブ系統63Bのベーパファン71で発生した負圧により、オイルタンク40内の気体が、接続管61を介して、サブ系統63Bに吸い込まれる。このようにして、ベーパファン71や流量調整部72の故障等が生じた場合に、メイン系統63Aからサブ系統63Bへの切換を自動的に行うことができる。
また、タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(差圧)が、予め定めた閾値を超えた場合には、制御部80によってベーパファン71のモータ71mの回転数を調整してもよい。
上述したように、オイルコンソール装置20a及び回転機械の潤滑システム10によれば、オイルタンク40の気相部分40aの大きさに制限されずに、オイルミストセパレータ50を設けることができる。したがって、オイルミストを十分に捕集し、かつ、セパレーションガスの流れに対する抵抗を小さくするために十分な大きさのオイルミストセパレータ50を設けることができる。
また、上記第1実施形態と同様に、オイルミストセパレータ50に捕捉された潤滑油を自重で落下させるだけで、オイルタンク40内に戻すことができる。したがって、オイルミストセパレータ50で捕捉された潤滑油をオイルタンク40に戻すための複雑な構造が不要となり、ミスト化した潤滑油をオイルタンク40の液相部分40bに容易に戻すことができる。
また、上記第1実施形態と同様に、ベーパファン71で発生させた負圧により、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを潤滑した後の潤滑油とともに、ミスト化した潤滑油及びセパレーションガスをオイルタンク40で回収することができる。回収したミスト化した潤滑油は、オイルミストセパレータ50で捕捉されるので、オイルコンソール装置20aからの排気を清浄化することができる。このようにして、ミスト化した潤滑油やセパレーションガスの排出量を抑制することができる。また、ミスト化した潤滑油やセパレーションガスを回転機械本体11から直接外部に排出するためのベントを設ける必要がなくなるので、設備コストを抑えることができる。
さらに、制御部80により、タンク内圧力検出部73で検出したオイルタンク40内の圧力が予め定めた閾値を超えた場合に、オイルタンク40内の気体の排出先を、メイン系統63A及びサブ系統63Bの間で自動的に切り換えることができる。これにより、オイルコンソール装置20aの運転を継続させ、回転機械の潤滑システム10の稼働率を向上させることができる。また、トラブル発生時に、排気系60Aやオイルタンク40内の圧力が過度に高くなるのを抑えることができる。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態におけるオイル回収部の配置は、上記構成に限定されるものでない。
図6に示すように、第2実施形態の変形例におけるオイル回収部45bは、オイルタンク40の上面から完全に突出して設けられている。即ち、オイル回収部45bは、オイルタンク40の内部には設けられていない。
この際、オイルミストセパレータ50は、完全にオイルタンク40の上部よりも接続管61の開口側である上方に配置されていてもよい。
このような構成によれば、オイルタンク40内にオイルミストセパレータ50が配置せずに、オイルミストセパレータ50を設けることができる。
(第3実施形態)
次に、この発明にかかるオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムの第3実施形態について説明する。この第3実施形態で示すオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムは、第2実施形態のオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムに対して、オイル回収部及びオイルミストセパレータの形状が異なるのみである。したがって、第3実施形態の説明においては、第1実施形態及び第2実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに重複説明を省略する。
図7に示すように、第3実施形態のオイルコンソール装置20bのオイル回収部45cは、有底円筒状をなしている。オイル回収部45cは、底部の中心部分に貫通孔が形成されている。オイル回収部45cは、底部の貫通孔のみがオイルタンク40内の気相部分40aに対して開放され、上部が接続管61に対して開放されている。オイル回収部45cは、底部にオイルタンク40の液相部分40bまで延びる排出配管45dが設けられている。
排出配管45dは、オイルタンク40に溜められた潤滑油の液面よりも下方まで延びている。したがって、排出配管45dは、オイルミストセパレータ50aからオイル回収部45cの底部に落下した潤滑油をオイルタンク40内に戻すことが可能とされている。
第3実施形態のオイルミストセパレータ50aは、上面と下面とが塞がれて径方向に開放され、第1実施形態のオイルミストセパレータ50に比べて細長い円筒状のフィルタである。オイルミストセパレータ50aは、延在する方向が上下方向となるようにオイル回収部45c内に配置されている。オイルミストセパレータ50aは、中空部分がオイル回収部45cの底部の貫通孔に合わせて固定されている。したがって、図7に示すように、オイルミストセパレータ50aは、この貫通孔を介して中空部分からオイルタンク40内の気体を取り込む。オイルミストセパレータ50は、取り込んだ気体を外周面からオイル回収部45c内に排出する。
このような構成によれば、オイルミストセパレータ50aによって補足された潤滑油を、中空部分から貫通孔を介してオイルタンク40内に落下させることができる。また、オイルミストセパレータ50aの外周面から垂れた潤滑油は、オイル回収部45cの底部に落下し、排出配管45dを介してオイルタンク40内の液面まで送ることができる。
(第4実施形態)
次に、この発明にかかるオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムの第4実施形態について説明する。この第4実施形態で示すオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムは、第1実施形態のオイルコンソール装置、回転機械の潤滑システムに対して、オイルコンソール装置の排気系、タンク内圧力調整部の構成、及びオイルミストセパレータの配置等の構成の一部が異なるのみである。したがって、第4実施形態の説明においては、第1実施形態から第3実施形態と同一部分に同一符号を付して説明するとともに重複説明を省略する。
図8に示すように、オイルコンソール装置20cは、オイル回収部45eと、排気系60Bと、タンク内圧力調整部70Bと、排気管90と、を備える。
排気系60Bは、メイン系統64Aと、サブ系統64Bと、を備えている。
メイン系統64Aは、一端がオイルタンク40の上部に接続されたメイン接続管(配管)61aを有している。メイン接続管61aは、オイルタンク40に接続されていない方の端部がタンク内圧力調整部70Bを構成するベーパファン71に接続されている。メイン接続管61aには、メイン開閉弁62aが設けられている。このメイン開閉弁62aを開くことで、オイルタンク40内の気体をベーパファン71に向かって流通させることができる。
サブ系統64Bは、一端がオイルタンク40の上部に接続されたサブ接続管(配管)61bを有している。サブ接続管61bは、オイルタンク40に接続されていない方の端部が、メイン接続管61aが接続されたベーパファン71とは異なるベーパファン71に接続されている。サブ接続管61bには、サブ開閉弁62bが設けられている。このサブ開閉弁62bを開くことで、オイルタンク40内の気体をベーパファン71に向かって流通させることができる。
メイン系統64Aは、メイン開閉弁62aとベーパファン71との間に配置されたオイル回収部45eがメイン接続管61aに介装されて設けられている。サブ系統64Bは、サブ開閉弁62bとベーパファン71との間に配置されたオイル回収部45eがサブ接続管61bに介装されて設けられている。各オイル回収部45eの内部には、オイルミストセパレータが設けられている。
本実施形態のオイルミストセパレータとしては、上面と下面が開放された円柱状のフィルタや邪魔板状のもの等、いろいろ考えられる。メイン接続管61aやサブ接続管61bの取り回しにより、オイル回収部45eの配置や大きさの自由度が増すため、採用できるオイルミストセパレータの自由度も増す。オイルミストセパレータは、配管を途中で遮るように介装されている。オイル回収部45eは、メイン接続管61aやサブ接続管61bの延びる方向に気体を流通可能とされている。
メイン系統64A、サブ系統64Bは、ベーパファン71の下流側で、排気管90にそれぞれ接続されている。
ベーパファン71は、モータ71mにより駆動される。ベーパファン71は、メイン系統64A、サブ系統64Bに、オイルタンク40側からベーパファン71側に向かう流れを生じさせることで、メイン系統64A、サブ系統64B内にオイルタンク40内よりも低い圧力の負圧を生じさせる。
排気管90は、第4実施形態において、排気系60Bと共には、オイルタンク40に回収したミスト状の潤滑油及びセパレーションガス等の気体を外部に排出するベントを構成している。排気管90には、タンク内圧力調整部70Bを構成する圧力調整弁(圧力調整部)75が設けられている。圧力調整弁75の開度を調整することで、メイン系統64Aまたはサブ系統64B内の気体の流量を変化させ、メイン系統64Aまたはサブ系統64B内及びオイルタンク40内の圧力を調整することができる。
排気管90は、圧力調整弁75の下流側で、上方に向けて延びており、先端部90sから気体を外部に排出する。排気管90の先端部(排気部)90sは、U字状に折り返されて下方に向いて開口している。
排気管90は、圧力調整弁75の下流側で、下端がオイルタンク40の上面に接続されたバイパス管94が接続されている。バイパス管94には、安全弁又は逆止弁、バキュームブレイカー等からなる緊急開放弁95が設けられている。緊急開放弁95は、オイルタンク40の圧力が、予め設定された基準値以上に高くなったときに自動的に開放可能とされている。これにより、緊急開放弁95は、バイパス管94を通して排気管90の先端部90sにオイルタンク40内の気体を供給して排出し、オイルタンク40内の圧力が過度に高くなるのを抑えている。
このようなオイルコンソール装置20cでは、メイン開閉弁62aが開放され、サブ開閉弁62bが閉塞される。そして、メイン系統64A側のベーパファン71のみが起動する。この状態で、メイン系統64A側のベーパファン71によって生成された負圧により、オイルタンク40内の気体(気相)が、オイルタンク40内からメイン接続管61aに吸い出される。オイルミストの混じった気体がメイン接続管61aの途中に設けられたオイル回収部45eの中にあるオイルミストセパレータを通過することによって、オイルタンク40内の気体に含まれるミスト状の潤滑油の多くがセパレーションガスから分離されて回収される。オイルミストセパレータを通過した気体は、メイン系統64Aを通り、排気管90の先端部90sから外部に排出される。
また、メイン系統64Aに異常が生じた際には、メイン開閉弁62aが閉塞され、サブ開閉弁62bが開放される。そして、メイン系統64A側のベーパファン71が停止し、サブ系統64B側のベーパファン71のみが起動する。この状態で、サブ系統64B側のベーパファン71によって生成された負圧により、オイルタンク40内の気体(気相)が、オイルタンク40内からサブ接続管61bに吸い出される。オイルミストの混じった気体がサブ接続管61bの途中に設けられたオイル回収部45eの中にあるオイルミストセパレータを通過することによって、オイルタンク40内の気体に含まれるミスト状の潤滑油の多くがセパレーションガスから分離されて回収される。オイルミストセパレータを通過した気体は、サブ系統64Bを通り、排気管90の先端部90sから外部に排出される。
オイルコンソール装置20cでは、タンク内圧力検出部73は、オイルタンク40の上部に設けられている。タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(大気圧との差圧)の検出結果に応じ、メイン開閉弁62a及びサブ開閉弁62bや、圧力調整弁75、ベーパファン71のモータ71m等を手動で操作し、回収部24の運転状態を調整する。具体的には、例えば、タンク内圧力検出部73で検出されたオイルタンク40内の圧力(差圧)が、予め定めた基準値を超えた場合には、ベーパファン71や圧力調整弁75の故障、オイル回収部45eの中にあるオイルミストセパレータの詰まり等が生じたと判断することができる。
上述したように、オイルコンソール装置20c及び回転機械の潤滑システム10によれば、オイルミストセパレータを内に備えたオイル回収部45eをメイン接続管61aやサブ接続管61bのような配管の途中に介装するため、オイル回収部45eとともにオイルミストセパレータの大きさや設置位置に自由度を得ることができる。
また、ベーパファン71で発生させた負圧により、軸受部15A〜15D,16A〜16Dを潤滑した後の潤滑油とともに、ミスト化した潤滑油及びセパレーションガスをオイルタンク40で回収することができる。回収したミスト化した潤滑油は、オイル回収部45eの中にあるオイルミストセパレータで捕捉されるので、オイルコンソール装置20cからの排気を清浄化することができる。このようにして、ミスト化した潤滑油やセパレーションガスの排出量を抑制することができる。また、回転機械本体11から直接外部に、ミスト化した潤滑油はセパレーションガスを排出するためのベントを設ける必要がなくなるので、設備コストを抑えることができる。
また、オイル回収部45eの中にあるオイルミストセパレータでは、ベーパファン71で発生させた負圧により強制的に吸い込まれる気体が流通するため、オイルミストセパレータとして、より細かいメッシュのエレメントを用いることができる。その結果、従来大気に放出していたミスト状の潤滑油を回収することが可能となる。潤滑油をより多く回収できることによって、潤滑油の節約や潤滑油を補充する作業の軽減ができる。
さらに、ベーパファン71で発生させた負圧により、回転機械本体11内の軸受部15A〜15D,16A〜16Dも、周囲に対して負圧とすることができる。これによって、軸受部15A〜15D,16A〜16Dのシール部やフランジ部等における潤滑油の漏れを抑えることが可能となる。
また、ベーパファン71の後流側に圧力調整弁75が設けられているので、オイルタンク40内を一定の負圧に保つことができる。これにより、回転機械本体11のケーシング14内におけるセパレーションガスの圧力が過大となるのを抑えることができる。その結果、軸受部15A〜15D,16A〜16Dの高圧化を抑えることができる。
また、緊急開放弁95が、オイルタンク40の圧力が予め設定された基準値以上に高くなったときに自動的に開放して、バイパス管94や排気管90を介して先端部90sから外部にオイルタンク40内の気体を排出することで、ベーパファン71や流量調整部72の故障、オイルミストセパレータの詰まり等が生じた場合に、オイルタンク40内の圧力が過度に高くなるのを抑えることができる。オイルタンク40の圧力が高圧となると、回収経路23のサブドレン管23aから潤滑油やセパレーションガスが排出されなくなる場合がある。このような場合には、回転機械本体11内で、セパレーションガスの片流れや、回転機械本体11内部への潤滑油の流入等が生じてしまうおそれがある。これに対し、バイパス管94及び緊急開放弁95が設けられていることにより、オイルタンク40内の圧力が過度に高くなるのを抑えることができる。そのため、セパレーションガスの片流れや、回転機械本体11内部への潤滑油の流入といった現象が生じるのを抑えることができる。
(その他の実施形態)
なお、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、設計変更可能である。
例えば、回転機械本体11の構成、用途等については、何ら限定するものではない。また、オイルコンソール装置20、20a、20b、20cで潤滑する軸受の配置や数についても、何ら限定するものではない。
また、本実施形態の回転機械の潤滑システム10の回転機械本体11は、蒸気タービン13や遠心圧縮機等の圧縮機12に限定されるものではなく、ガスタービンやモータであってもよい。
減圧用ファンでオイルタンク内部の圧力を減圧して負圧とすることによって、オイルタンク内の気体をオイルミストセパレータに通し、ミスト化した潤滑油を捕捉することで、ファン側に多量のミスト化した潤滑油が流入することを抑えることができる。
10 回転機械の潤滑システム
11 回転機械本体
12 圧縮機
12d スラストカラー
12r 圧縮機ロータ(回転体)
13 蒸気タービン
13d スラストカラー
13r タービンロータ(回転体)
14 ケーシング
15A,15B ラジアル軸受(軸受部)
15C,15D スラスト軸受(軸受部)
16A,16B ラジアル軸受(軸受部)
16C,16D スラスト軸受(軸受部)
17 連結軸
20,20a,20b,20c オイルコンソール装置
21 オイル供給源
22 オイル供給経路
22a メイン供給管
22b サブ供給管
23 回収経路
23a サブドレン管
23b メインドレン管
24 回収部
40 オイルタンク
41 ドレンノズル
41s ノズル先端部
42 脱ガストレイ
42a 水平部
42b 傾斜部
42c 下端部
45,45a,45b,45c,45e オイル回収部
45d 排出配管
50,50a オイルミストセパレータ
60A,60B 排気系
61 接続管
62 三方弁(排気切換部)
62a メイン開閉弁
62b サブ開閉弁
63A,64A メイン系統
63B,64B サブ系統
63s 先端部(排気部)
66 フィルタ
68 戻し管
69 開閉弁
70A,70B タンク内圧力調整部
71 ベーパファン(減圧用ファン)
71m モータ
72 流量調整部(圧力調整部)
73 タンク内圧力検出部
75 圧力調整弁(圧力調整部)
80 制御部
90 排気管
90s 先端部(排気部)
94 バイパス管
95 緊急開放弁

Claims (8)

  1. 回転体を支持する軸受部を潤滑した後の潤滑油と、前記軸受部に供給されたセパレーションガスとを受け入れる受け部を有し、前記受け部を通じて回収した前記潤滑油を貯蔵するオイルタンクと、
    前記オイルタンクに接続され、前記オイルタンク内部の圧力を減圧して負圧とする複数の減圧用ファンと、
    前記減圧用ファンよりも前記オイルタンク側に設けられ、ミスト化した前記潤滑油を捕捉するオイルミストセパレータと、
    前記オイルタンクに貯蔵された前記潤滑油を移送する送油ポンプと、
    前記減圧用ファンの後流側で、前記オイルタンク内の気体を外部に排出する排気部と、
    前記オイルタンク内の前記気体の排出先を、複数の前記減圧用ファンのいずれかに切り換える排気切換部と、を備えるオイルコンソール装置。
  2. 前記オイルタンクの気相部分に設けられるオイル回収部を備え、
    前記オイルミストセパレータは、前記オイル回収部に設けられている請求項1に記載のオイルコンソール装置。
  3. 前記オイル回収部は、前記オイルタンクの上部から突出した位置に設けられている請求項2に記載のオイルコンソール装置。
  4. 前記オイルタンクの上部に接続された配管に設けられたオイル回収部を備え、
    前記オイルミストセパレータは、前記オイル回収部に設けられている請求項1に記載のオイルコンソール装置。
  5. 前記オイルタンク内部の圧力を検出するタンク内圧力検出部をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のオイルコンソール装置。
  6. 前記タンク内圧力検出部で検出した前記オイルタンク内部の圧力が予め定めた閾値を超えた場合に、前記排気切換部は、前記オイルタンク内の前記気体の排出先を切り換える請求項5に記載のオイルコンソール装置。
  7. 前記オイルタンク内部の圧力が予め定めた閾値を超えた場合に、前記オイルタンク内の前記気体を前記排気部に供給する緊急開放弁を備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のオイルコンソール装置。
  8. 潤滑油とセパレーションガスが供給されるとともに回転体を支持する軸受部を有する回転機械本体と、
    前記回転機械本体に接続され、前記回転機械本体から排出された前記潤滑油を回収する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のオイルコンソール装置と、を備え、
    前記回転機械本体内から前記潤滑油とともに回収した気体を外部に排出する排出部は、前記オイルコンソール装置に設けられた前記排出部のみである回転機械の潤滑システム。
JP2017500204A 2015-02-18 2015-02-18 オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム Active JP6433035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/054479 WO2016132488A1 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016132488A1 JPWO2016132488A1 (ja) 2017-11-30
JP6433035B2 true JP6433035B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56692510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500204A Active JP6433035B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10480713B2 (ja)
EP (1) EP3249178A4 (ja)
JP (1) JP6433035B2 (ja)
WO (1) WO2016132488A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523230B2 (ja) * 2016-09-09 2019-05-29 ファナック株式会社 オイルミスト濃度管理装置、オイルミスト管理システム及びオイルミスト管理方法
CN111076074A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种机泵油雾回收系统
JP7245709B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-24 三菱重工コンプレッサ株式会社 潤滑油タンク及び回転機械システム
CN111609299A (zh) * 2020-04-07 2020-09-01 武汉船用机械有限责任公司 升降平台的插销润滑系统
CN111649997A (zh) * 2020-06-22 2020-09-11 国家电网有限公司 一种电力设备油样采集装置
IT202100003647A1 (it) * 2021-02-17 2022-08-17 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Serbatoio di contenimento di allagamento
CN114234027B (zh) * 2021-11-11 2023-07-11 湖北清江水电开发有限责任公司 一种水轮机多层叠片式轴承呼吸器及其使用方法
CN114212751B (zh) * 2021-11-26 2024-03-26 北京特种机械研究所 油气分离装置
CN114314490B (zh) * 2021-11-26 2024-03-26 北京特种机械研究所 排出燃油中的气体的方法
CN115435229B (zh) * 2022-08-24 2024-01-12 北京磐基机电设备有限公司 一种重质蓄压浮子阀式自动排油器
CN117145813B (zh) * 2023-09-26 2024-03-19 佛山市顺德区卓高电机制造有限公司 一种节能水泵

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613498A (en) * 1949-10-25 1952-10-14 Gen Electric Oil separation and reclaiming means for gas turbine power plants
US3191854A (en) * 1960-06-02 1965-06-29 Atlas Copco Ab Compressor units
AT323311B (de) * 1972-07-14 1975-07-10 Bauer Heinz Vorrichtung zum abstransport von öl aus ölabscheiderpatronen
JPS5944514B2 (ja) * 1974-09-02 1984-10-30 北越工業 (株) 液体処理による液冷式回転圧縮機の運転動力軽減方法
DE3014148C2 (de) * 1980-04-12 1985-11-28 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Ölabscheider für Verdichter von Wärmepumpen und Kältemaschinen
ATE24120T1 (de) * 1983-04-08 1986-12-15 Cash Eng Co Pty Ltd Ueberflutete kompressorabscheider.
US5028220A (en) * 1990-08-13 1991-07-02 Sullair Corpoation Cooling and lubrication system for a vacuum pump
JP2530765B2 (ja) * 1990-08-31 1996-09-04 株式会社神戸製鋼所 油冷式圧縮機の運転方法
JPH0842788A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toyooki Kogyo Co Ltd 集中潤滑装置
MX9600099A (es) * 1996-01-04 1997-01-31 Sist S Centrales De Lubricacio Sistema modular de lubricacion.
JP3534627B2 (ja) * 1998-11-20 2004-06-07 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機
JP4818052B2 (ja) * 2006-10-05 2011-11-16 中国電力株式会社 潤滑油タンク間の連結構造、及び潤滑油供給システムの運転方法
JP2009074422A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オイルコンソール設備
US8398756B2 (en) * 2008-05-13 2013-03-19 Cimarron Energy, Inc. Separator with liquid carry-over reduction assembly
JP5237433B2 (ja) 2011-12-22 2013-07-17 三菱重工コンプレッサ株式会社 オイルコンソール設備
EP3027857A4 (en) * 2013-07-29 2017-04-12 Donaldson Company, Inc. Turbine bearing lubricant filtration system
JP2015028323A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 蒸気タービンシステムおよび蒸気タービン発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016132488A1 (ja) 2016-08-25
US10480713B2 (en) 2019-11-19
EP3249178A4 (en) 2018-03-07
JPWO2016132488A1 (ja) 2017-11-30
EP3249178A1 (en) 2017-11-29
US20180023762A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433035B2 (ja) オイルコンソール装置、回転機械の潤滑システム
EP2535529B1 (en) A bearing chamber apparatus
CA2560633C (en) Air/oil separation system and method
EP2770613B1 (en) Auxiliary power unit generator
EP1496302A2 (en) Failure tolerant passive lubrication system
EP2586534B1 (en) A centrifugal separator, an internal combustion engine and centrifugal separator assembly and a method of separating contaminants from crankcase gas
EP0601960B1 (en) Lubrication system for horizontal rotary compressor
JP2009539013A (ja) クランクケーシング内の換気のための装置
US20150157972A1 (en) Demister Apparatus and Method
JP6009278B2 (ja) 空気圧縮装置
CN107810037B (zh) 用于清洁曲柄箱气体的设备
JP5432887B2 (ja) エアクリーナを含む強制空気開放通気システム及び、電気機械
US11415022B2 (en) Oil console equipment, rotary machine provided with oil console equipment, and method for recovering lubrication oil contained in exhaust gas
CA3003332A1 (en) Air filtration for a mobile mining machine
JP5237433B2 (ja) オイルコンソール設備
US11167237B2 (en) Air/oil separator
JP3924135B2 (ja) 油冷式スクリュ圧縮機
JP6000108B2 (ja) 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置
CN117716132A (zh) 旋转机械和设置有该旋转机械的主马达泵组件
KR100983901B1 (ko) 오일 유증기 분리장치
JP2003028387A (ja) 回転電機の油霧防止装置
JP6088816B2 (ja) 潤滑油回収装置
JP2008008204A (ja) 排水機場の制御装置
CA3222105A1 (en) Dry-compression compressor and method for oil separation for a dry-compression compressor
JP4483150B2 (ja) 航空機用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150