JP6000108B2 - 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置 - Google Patents

返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000108B2
JP6000108B2 JP2012274253A JP2012274253A JP6000108B2 JP 6000108 B2 JP6000108 B2 JP 6000108B2 JP 2012274253 A JP2012274253 A JP 2012274253A JP 2012274253 A JP2012274253 A JP 2012274253A JP 6000108 B2 JP6000108 B2 JP 6000108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
air
cooler
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118869A (ja
Inventor
諒一 佐藤
諒一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012274253A priority Critical patent/JP6000108B2/ja
Publication of JP2014118869A publication Critical patent/JP2014118869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000108B2 publication Critical patent/JP6000108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置に関するものである。
従来の空気圧縮装置には、空気系統と潤滑油系統の2つのサイクルを有し、圧縮空気供給量に応じた台数の空気圧縮部と、空気圧縮部に利用される潤滑油を冷却する1台のオイルクーラとが搭載されたものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、オイルクーラで冷却した潤滑油が、オイルクーラの下流側で分岐している配管を介して、各空気圧縮部に供給されるようになっている。
また、従来の空気圧縮装置には、複数台の空気圧縮部と、空気圧縮部と同じ台数のオイルクーラとが搭載されたものも提案されている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術は、オイルクーラの上流側で分岐された配管を介してそれぞれのオイルクーラに潤滑油が供給され、オイルクーラで冷却された潤滑油が各空気圧縮部に供給されるようになっている。
たとえば、第1の空気圧縮部及び第2の空気圧縮部と、第1のオイルクーラ及び第2のオイルクーラとを有する空気圧縮装置の場合においては、第1のオイルクーラで冷却された潤滑油は第1のオイルクーラにのみ供給され、第2のオイルクーラで冷却された潤滑油は第2のオイルクーラにのみ供給されるように配管構成されるようになっているということである。
特開2005−76481号公報(たとえば、3項〜4項及び1図参照) 特開2010−216372号公報(たとえば、図1参照)
特許文献1に記載の技術は、1台のオイルクーラを有しているものである。このため、空気圧縮部の搭載台数によっては、空気圧縮部を冷却するのに要するオイルクーラの容量が変動するため、それに応じてオイルクーラの容量を変更しなければならず、利便性を損ねるという問題点があった。
特許文献1に記載の技術は、一部の空気圧縮部が故障などで停止した場合や潤滑油の温度が低い状態でオイルクーラに供給された場合には、オイルクーラで潤滑油を必要以上に冷却してしまうという問題点があった(過冷却)。なお、潤滑油が過冷却されると、空気圧縮部の摺動部分などの潤滑性能が低減してしまい、空気圧縮部の故障、停止などの原因となってしまう。
特許文献1に記載の技術は、潤滑油に含まれる異物などが原因でオイルクーラの内部が閉塞してしまい、潤滑油がオイルクーラを通過できなくなってしまうと、潤滑油を空気圧縮部に供給できなくなり、空気圧縮部の故障、停止などを引き起こしてしまうという問題点があった。
特許文献2に記載の技術は、空気圧縮部1台に対応するオイルクーラ1台が搭載されているものである。このため、一部の空気圧縮部が故障などで停止した場合には、潤滑油の過冷却を防止することはできる。しかし、特許文献2に記載の技術は、オイルクーラのうちのいずれかの内部が閉塞してしまうと、残りのオイルクーラに対応する空気圧縮部に潤滑油を供給することはできるが、内部が閉塞してしまったオイルクーラに対応する空気圧縮部に、冷却した潤滑油を供給することができなくなってしまい、空気圧縮部が故障、停止するなどを引き起こしてしまうという問題点があった。
特許文献2に記載の技術は、空気圧縮部1台とオイルクーラ1台とが対応するような配管構成となっているため、仮に潤滑油の温度が低い状態でオイルクーラに潤滑油が供給された場合には、潤滑油を過冷却させてしまう。これにより、空気圧縮部の故障、停止などの原因となってしまう問題点があった。なお、強制空冷式のオイルクーラでは、油温によりオイルクーラファンのON/OFFを制御してどの程度潤滑油を冷却するか調整することができるが、たとえオイルクーラファンをOFFとしてもオイルクーラを通過する際の自然空冷により、過冷却となってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、利便性を損ねてしまうことを抑制すること、及び、潤滑油が過冷却されてしまい空気圧縮部が故障してしまうことを抑制することを実現する返油回路を得ることを目的としている。
本発明に係る返油回路は、複数台の空気圧縮部によって圧縮された空気に含まれる潤滑油を分離するオイルセパレータと、オイルセパレータによって分離された潤滑油を貯留する油だめと、油だめ側から供給される潤滑油を冷却し、複数台が並列に接続されたオイルクーラと、対応するオイルクーラに接続され、潤滑油流路の開閉を行う複数の容量制御用開閉弁と、オイルクーラ及び容量制御用開閉弁をバイパスするようにオイルクーラの上流側で分岐し、油だめ側から空気圧縮部側に潤滑油を流すバイパス回路と、を有し、バイパス回路を通過する潤滑油及びオイルクーラを通過する潤滑油が合流するように、バイパス回路及びオイルクーラの下流側が接続され、潤滑油の油温及び油圧のうちの少なくとも一方に基づいて容量制御用開閉弁の開閉を制御し、バイパス回路を通過させる潤滑油及びオイルクーラを通過させる潤滑油によって潤滑油の温度を調整してから、この潤滑油を複数台の空気圧縮部に戻す。
本発明の返油回路によれば、上記構成を有しているため、利便性を損ねてしまうことを抑制すること、及び、空気圧縮部が故障してしまうことを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気圧縮装置の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る空気圧縮装置の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る空気圧縮装置の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。
実施の形態1.
以下、本発明に係る返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、利便性を損ねてしまうことを抑制すること、及び、空気圧縮部3A、3Bが故障してしまうことを抑制する改良が加えられているものである。
[構成説明]
図1は、実施の形態1に係る空気圧縮装置1の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。空気圧縮装置1は、吸入した空気を圧縮した後に吐出するものである。空気圧縮装置1は、空気を圧縮する機構を有する空気圧縮部3A、3B及び空気圧縮部3A、3Bの圧縮機構の摺動部分などを潤滑する潤滑油を冷却するオイルクーラ10A、10Bなどが搭載され、空気が循環する空気系統と、潤滑油系統とを有している。
(空気系統及び潤滑油系統)
空気系統は、空気圧縮装置1の空気の取り込み口に設けられるエアフィルタ2と、2台の空気圧縮部3A、3Bと、空気と潤滑油とを分離するオイルセパレータ4と、空気圧縮部3A、3Bで圧縮した空気を冷却するアフタークーラ6と、圧縮空気に含まれる湿気(水蒸気)を除去する除湿器8とを有している。なお、空気系統は、図1の実線矢印に対応している。
潤滑油系統は、空気圧縮部3A、3Bと、オイルセパレータ4と、潤滑油をろ過するオイルフィルタ9と、オイルクーラ10A、10Bと、オイルクーラ10Aの下流側に接続される電磁弁13A及びオイルクーラ10Bの下流側に接続される電磁弁13Bと、オイルクーラ10A、10B及び電磁弁13A、13Bをバイパスするように接続されるバイパス回路11と、潤滑油を分岐させる分岐部21A、21B及び分岐した潤滑油を合流させる合流部22とを有している。この潤滑油系統によって潤滑油が循環する返油回路が構成される。なお、潤滑油系統は、図1の破線矢印に対応している。
なお、空気圧縮装置1には、潤滑油系統を循環する潤滑油の温度を検出する油温度センサ14と、空気圧縮部3A、3Bの駆動制御、電磁弁13A、13Bの開閉などの制御、後述のアフタークーラファン7及びオイルクーラファン12の回転数の制御などを実施する制御装置20とが搭載されている。
また、空気圧縮部3A、3Bと、オイルセパレータ4と、空気圧縮部3A、3Bとオイルセパレータ4との間の流路とは、空気系統の流路及び潤滑油系統の流路の共通部分となっている。
(エアフィルタ2)
エアフィルタ2は、空気圧縮装置1に取り込む空気中の塵、埃などを集塵するものである。エアフィルタ2の空気の流れ方向下流側には、空気圧縮部3A、3Bが接続されている。
(空気圧縮部3A、3B)
空気圧縮部3A、3Bは、空気を吸入し、この吸入した空気を圧縮するものである。
空気圧縮部3A、3Bは、空気の吸入側(空気の流れ方向上流側)がエアフィルタ2に接続され、空気の吐出側(空気の流れ方向下流側)がオイルセパレータ4に接続されている。
なお、空気圧縮部3Aと空気圧縮部3Bとは、空気系統において、並列に接続されている。すなわち、エアフィルタ2を通過した空気は、空気圧縮部3A、3Bに流入する前に分岐してから空気圧縮部3A、3Bに流入する。
空気圧縮部3A、3Bは、潤滑油系統において、潤滑油の流れ方向上流側が分岐部21B及び合流部22を介して電磁弁13A、13B及びバイパス回路11に接続され、潤滑油の流れ方向下流側がオイルセパレータ4に接続されている。すなわち、空気圧縮部3A、3Bには、少なくともバイパス回路11を介して供給される潤滑油が供給され、空気圧縮部3A、3Bの摺動部分の潤滑がなされる。その後、潤滑油は、空気圧縮部3A、3Bから流出してオイルセパレータ4に流れる。
(オイルセパレータ4)
オイルセパレータ4は、空気圧縮部3A、3B側から供給される圧縮空気と、潤滑油とを分離するものである。
オイルセパレータ4は、空気系統において、空気の流れ方向上流側が空気圧縮部3A、3Bに接続され、空気の流れ方向下流側がアフタークーラ6に接続されている。
オイルセパレータ4は、潤滑油系統において、潤滑油の流れ方向上流側が空気圧縮部3A、3Bに接続され、潤滑油系統において、潤滑油の流れ方向下流側がオイルフィルタ9に接続されている。なお、オイルセパレータ4には、オイルセパレータ4で分離された潤滑油を貯留する油だめ5が設けられている。
(アフタークーラ6)
アフタークーラ6は、オイルセパレータ4で潤滑油から分離された圧縮空気を冷却するものである。アフタークーラ6は、空気の流れ方向上流側がオイルセパレータ4に接続され、空気の流れ方向下流側が除湿器8に接続されている。
なお、アフタークーラ6には、アフタークーラ6に送風し、当該送風した空気とアフタークーラ6を流れる空気との熱交換を補助するアフタークーラファン7が付設されている。
(除湿器8)
除湿器8は、圧縮空気に含まれる湿気を除去するものである。除湿器8の空気流れ方向上流側には、アフタークーラ6が接続されている。
(オイルフィルタ9)
オイルフィルタ9は、潤滑油に含まれる異物を除去するためにろ過する機構を有するものである。オイルフィルタ9は、潤滑油の流れ方向上流側が、オイルセパレータ4の油だめ5に接続され、潤滑油の流れ方向下流側が分岐部21Aを介してオイルクーラ10A、10B及びバイパス回路11に接続されている。
(オイルクーラ10A、10B)
オイルクーラ10A、10Bは、潤滑油を冷却するものである。オイルクーラ10Aは、潤滑油の流れ方向上流側がオイルフィルタ9に接続され、潤滑油の流れ方向下流側が電磁弁13Aに接続されている。オイルクーラ10Bは、潤滑油の流れ方向上流側がオイルフィルタ9に接続され、潤滑油の流れ方向下流側が電磁弁13Bに接続されている。オイルクーラ10Aと、オイルクーラ10Bとは並列に接続されている。
なお、オイルクーラ10A、10Bには、オイルクーラ10A、10Bに送風し、当該送風した空気とオイルクーラ10A、10Bを通る潤滑油との熱交換を補助するオイルクーラファン12が付設されている。
(電磁弁13A、13B)
電磁弁13A、13Bは、潤滑油流路の開閉を行うものである。電磁弁13Aは、潤滑油の流れ方向上流側がオイルクーラ10Aに接続され、潤滑油の流れ方向下流側が合流部22に接続されている。電磁弁13Bは、潤滑油の流れ方向上流側がオイルクーラ10Bに接続され、潤滑油の流れ方向下流側が合流部22に接続されている。
(バイパス回路11)
バイパス回路11は、オイルフィルタ9側から分岐部21Aに流れてきた潤滑油を、オイルクーラ10A、10B及び電磁弁13A、13Bを通過させずに合流部22に供給するものである。すなわち、バイパス回路11は、潤滑油の流れ方向上流側が分岐部21Aに接続され、潤滑油の流れ方向下流側が合流部22に接続されている。
(分岐部21A、21B)
分岐部21Aは、オイルフィルタ9から供給される潤滑油を、オイルクーラ10Aとオイルクーラ10Bとバイパス回路11とに分岐する部分である。分岐部21Aは、潤滑油の流れ方向上流側がオイルフィルタ9に接続され、潤滑油の流れ方向下流側がオイルクーラ10A、オイルクーラ10B及びバイパス回路11に接続されている。
分岐部21Bは、少なくともバイパス回路11側から供給される潤滑油を、空気圧縮部3Aと空気圧縮部3Bとに分岐する部分である。分岐部21Bは、潤滑油の流れ方向上流側が電磁弁13A、電磁弁13B及びバイパス回路11に接続され、潤滑油の流れ方向下流側が空気圧縮部3A、3Bに接続されている。
(合流部22)
合流部22は、電磁弁13A、13Bを介してオイルクーラ10A、10B側から流れる冷却された潤滑油と、バイパス回路11から流出する潤滑油とが合流する部分である。合流部22は、潤滑油の流れ方向上流側がオイルクーラ10A、オイルクーラ10B及びバイパス回路11に接続され、潤滑油の流れ方向下流側が分岐部21Bに接続されている。なお、電磁弁13A、13Bの少なくとも一方が閉じている場合には、閉じている方の電磁弁13A、13B側からは、潤滑油が合流部22に流れ込まない。
(油温度センサ14)
油温度センサ14は、合流部22を通過した潤滑油の温度を検出するものである。油温度センサ14は、制御装置20に有線或いは無線で接続されており、検出情報が制御装置20に出力されるようになっている。油温度センサ14は、たとえば、合流部22と分岐部21Bとの間の流路に設けられている。
(制御装置20)
制御装置20は、油温度センサ14の検出結果に基づいて、電磁弁13A、13Bを開閉させるものである。また、制御装置20は、空気圧縮部3A、3Bの駆動制御、アフタークーラファン7及びオイルクーラファン12の回転数の制御などを実施する。制御装置20の設置位置は特に限定されるものではないが、図1に示すように、たとえば空気圧縮装置1内に取り付けられる。なお、この制御装置20は、たとえばマイコンなどで構成される。
制御装置20は、潤滑油の油温が予め設定された閾値より低下すると、潤滑油を通過するオイルクーラ10A、10Bの台数が減らすように、電磁弁13A、13Bを制御する。本実施の形態1では、空気圧縮装置1に2台のオイルクーラ10A、10Bが搭載されているため、一例として、制御装置20に2つの閾値が設定されているものとする。一方の閾値が第1の温度閾値であり、もう一方の閾値が第1の温度閾値より小さい第2の温度閾値である。
制御装置20は、潤滑油の油温が第1の温度閾値よりも低下すると、オイルクーラ10A、10Bのうちの少なくとも一方側から、冷却した潤滑油がオイルクーラ10A、10B側に供給されないように電磁弁13A、13Bのいずれか一方を閉じる。このように、潤滑油が通過するオイルクーラ10A、10Bの台数を1台減らす分、合流部22で合流した後の潤滑油の温度低下が抑制される。
また、制御装置20は、潤滑油の油温が第2の温度閾値よりも低下すると、オイルクーラ10A、10Bの両方から、冷却した潤滑油がオイルクーラ10A、10B側に供給されないように電磁弁13A、13Bの両方を閉じる。このように、潤滑油が通過するオイルクーラ10A、10Bの台数をさらに1台減らす分、合流部22で合流した後の潤滑油の温度低下が抑制される。すなわち、第2の温度閾値を下回ると、潤滑油は、バイパス回路11側のみから供給されることとなる。
本実施の形態1に係る空気圧縮装置1では、図1に示すように、2つの空気圧縮部3A、3Bを有する場合を例に示しているが3つ以上であってもよい。また、本実施の形態1に係る空気圧縮装置1では、図1に示すように、2つのオイルクーラ10A、10B及び2つの電磁弁13A、13Bを有する場合を例に示しているがこれらが3つ以上であってもよい。
本実施の形態1に係る空気圧縮装置1のオイルクーラ10A、10Bの冷却容量は、異なっていてもよいが、次のように冷却容量が設定されているとよい。
すなわち、オイルクーラ10A、10Bは、オイルクーラ10A、10B一台分の冷却容量が、空気圧縮部3A、3B一台分に対応するように構成されているとよい。本実施の形態1では、オイルクーラ10A、10Bの台数を空気圧縮部3A、3Bと同じ台数としているため、オイルクーラ10A、10Bの共通化を図ることができるようになる。
共通化について説明すると、電磁弁13A、13Bの両方を開くことで、オイルクーラ10A、10Bの2台分の潤滑油を冷却することができ、そして空気圧縮機3A、3Bのいずれか一方が停止した際には、電磁弁13A、13Bのどちらを閉めても対応することができるということである。
[空気圧縮装置1の空気及び潤滑油の流れについて]
図1を参照しながら、本実施の形態1に係る空気圧縮装置1の動作について説明する。まず、空気系統における空気の流れについて説明する。
空気圧縮装置1のエアフィルタ2から大気中の空気を吸い込み、粉塵などを除去した後に、空気圧縮部3A、3Bで空気を圧縮する。次に、空気圧縮部3A、3Bから吐出された圧縮空気に含まれる油分をオイルセパレータ4で分離する。そして、高温の圧縮空気をアフタークーラ6で冷却(アフタークーラファン7でアフタークーラ6の熱交換を補助)した後に、除湿器8で圧縮空気中の湿気を除去し、圧縮空気吐出口から吐き出される。
次に、潤滑油系統における潤滑油の流れについて説明する。
オイルセパレータ4で分離された油分は油だめ5に溜まり、溜まった潤滑油はオイルフィルタ9でろ過され、その後、オイルクーラ10A、10Bとバイパス回路11へ分岐し、オイルクーラ10A、10Bを通る潤滑油は冷却される。
オイルクーラ10A、10B出口に取り付けている油温度センサ14で、潤滑油の温度を検出し、潤滑油の温度がある温度以下の場合は、オイルクーラ10A、10B出口に取り付けている潤滑油の冷却容量制御用の電磁弁13A、13Bを閉じ、オイルクーラ10A、10Bを通過しないようにしている。これにより、オイルクーラ10A、10Bにおける潤滑油の冷却容量を制御している。
オイルクーラ10A、10B及びバイパス回路11を通過した潤滑油は、分岐され空気圧縮部3A、3Bに戻される。さらに、油温度によって潤滑油がある温度以上になると制御装置20がオイルクーラファン12を制御してオイルクーラ10A、10Bに空気を吹きかけ、その熱交換を補助している。
なお、本実施の形態1では、潤滑油のバイパス回路11と冷却容量制御用の電磁弁13A、13Bと油温度センサ14を設けたので、潤滑油が低圧の場合や一部の空気圧縮部が故障などで停止した場合には、電磁弁13A、13Bを閉じるよう制御し、バイパス回路を通過させ、潤滑油の過冷却を防止できる。また、電磁弁13A、13Bを潤滑油の温度によって、切り替え制御を行うことにより、潤滑油を最適に冷却することができる。
[本実施の形態1に係る空気圧縮装置1の有する効果]
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、複数台のオイルクーラ10A、10Bと、オイルクーラ10A、10Bに対応する電磁弁13A、13Bと、バイパス回路11を通過して冷却されない潤滑油とオイルクーラ10A、10Bを通過して冷却される潤滑油とが合流する合流部22とを有し、油温が予め設定される値より低くなると、潤滑油が通過するオイルクーラ10A、10Bの台数を減らすことができるものである。
これにより、空気圧縮部3A、3Bに供給される「潤滑油の冷却量の制御」を可能としている。すなわち、空気圧縮部の搭載台数に応じてオイルクーラの容量を変更するような改良が必要なく、利便性を損ねてしまうことを抑制することができる。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、「潤滑油の冷却量の制御」を可能としているので、潤滑油の過冷却を抑制することができ、空気圧縮部3A、3Bが故障、停止などの不具合を起こしてしまうことを抑制することができる。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、合流部22を有しているため、いずれかのオイルクーラ10A、10Bに異物が詰まってしまい、潤滑油が流れなくなってしまっても、冷却した潤滑油を空気圧縮部3A、3Bに供給することができる。たとえば、オイルクーラ10Aに異物が詰まってしまっても、オイルクーラ10Bで冷却した潤滑油を空気圧縮部3A、3Bの両方に供給することができるということである。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、「潤滑油の冷却量の制御」を可能としているが、潤滑油を冷却せずにバイパス回路11を介して空気圧縮部3A、3Bに潤滑油を供給することもできる。このため、たとえば潤滑油の温度をこれ以上低くすると潤滑油が過冷却の状態となってしまい潤滑油の機能が低減してしまう場合においては、電磁弁13A、13Bの両方を閉とし、潤滑油が過冷却を起こしてしまうことを抑制することができる。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、「潤滑油の冷却量の制御」を可能であるため、空気圧縮部3A、3Bが故障などで停止した場合でも過冷却を抑制することができる。たとえば、オイルクーラ10A、10Bの両方で冷却した潤滑油を空気圧縮部3A、3Bに供給している場合において、空気圧縮部3Aが故障してしまっても、電磁弁13A、13Bのいずれか一方或いは両方を閉塞することで過冷却を抑制することができるということである。
本実施の形態に係る空気圧縮装置1は、仮に全てのオイルクーラ10A、10Bの内部が閉鎖しても、バイパス回路11にて潤滑油を空気圧縮部3A、3Bに供給することができるため、空気圧縮部3A、3Bをある程度運転継続することが可能である。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1とは異なる部分を中心に説明するものとし、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態2では、油温の代わりに油圧を利用して電磁弁13A、13Bの開度制御を実施する点で、実施の形態1とは異なっている。図2は、実施の形態2に係る空気圧縮装置1の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。図2を参照して、実施の形態2に係る空気圧縮装置1について説明する。
(油圧センサ15)
油圧センサ15は、合流部22を通過した潤滑油の圧力を検出するものである。油圧センサ15は、制御装置20に有線或いは無線で接続されており、検出情報が制御装置20に出力されるようになっている。油圧センサ15は、たとえば、合流部22と分岐部21Bとの間の流路に設けられる。
潤滑油の温度と圧力には相関関係がある。潤滑油の温度が高いと圧力がその分小さくなり、潤滑油の温度が低いと圧力もその分大きくなる。
そこで、制御装置20は、潤滑油の圧力が、予め設定される第1の圧力閾値よりも上昇すると、オイルクーラ10A、10Bのうちの少なくとも一方側から、冷却した潤滑油がオイルクーラ10A、10B側に供給されないように電磁弁13A、13Bのいずれか一方を閉じる。
また、制御装置20は、潤滑油の圧力が、第2の圧力閾値よりも上昇すると、オイルクーラ10A、10Bの両方から、冷却した潤滑油がオイルクーラ10A、10B側に供給されないように電磁弁13A、13Bの両方を閉じる。
[本実施の形態2に係る空気圧縮装置1の有する効果]
本実施の形態2に係る空気圧縮装置1は、実施の形態1に係る空気圧縮装置1と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1とは異なる部分を中心に説明するものとし、同様の構成については説明を省略する。本実施の形態3では、油温及び油圧のうちの少なくとも一方を利用して電磁弁13A、13Bの開度制御を実施するようにしている点で、実施の形態1、2と異なる。図3は、実施の形態3に係る空気圧縮装置1の空気系統及び潤滑油系統の説明図である。図3を参照して、実施の形態3に係る空気圧縮装置1について説明する。
空気圧縮装置1、電磁弁13A、13Bを制御するためのセンサを2つ搭載(油温度センサ14及び油圧センサ15)しているため、一方が故障した場合でも、もう一方で制御を継続することが可能である。
[本実施の形態3に係る空気圧縮装置1の有する効果]
本実施の形態3に係る空気圧縮装置1は、実施の形態1、2に係る空気圧縮装置1の奏する効果に加えて、一方のセンサが故障した場合であっても、もう一方のセンサで電磁弁13A、13Bの制御を継続することができる。
1 空気圧縮装置、2 エアフィルタ、3A、3B 空気圧縮部、4 オイルセパレータ、5 油だめ、6 アフタークーラ、7 アフタークーラファン、8 除湿器、9 オイルフィルタ、10A、10B オイルクーラ、11 バイパス回路、12 オイルクーラファン、13A、13B 電磁弁(容量制御用開閉弁)、14 油温度センサ、15 油圧センサ、20 制御装置、21A、21B 分岐部、22 合流部。

Claims (7)

  1. 複数台の空気圧縮部によって圧縮された空気に含まれる潤滑油を分離するオイルセパレータと、
    前記オイルセパレータによって分離された前記潤滑油を貯留する油だめと、
    前記油だめ側から供給される前記潤滑油を冷却し、複数台が並列に接続されたオイルクーラと、
    対応する前記オイルクーラに接続され、潤滑油流路の開閉を行う複数の容量制御用開閉弁と、
    前記オイルクーラ及び前記容量制御用開閉弁をバイパスするように前記オイルクーラの上流側で分岐し、前記油だめ側から前記空気圧縮部側に前記潤滑油を流すバイパス回路と、
    を有し、
    前記バイパス回路を通過する前記潤滑油及び前記オイルクーラを通過する前記潤滑油が合流するように、前記バイパス回路及び前記オイルクーラの下流側が接続され、
    前記潤滑油の油温及び油圧のうちの少なくとも一方に基づいて前記容量制御用開閉弁の開閉を制御し、前記バイパス回路を通過させる前記潤滑油及び前記オイルクーラを通過させる前記潤滑油によって前記潤滑油の温度を調整してから、この潤滑油を前記複数台の空気圧縮部に戻す
    ことを特徴とする返油回路。
  2. 前記潤滑油の油温及び油圧のうちの少なくとも一方に基づいて前記容量制御用開閉弁の開閉を制御し、前記潤滑油を通過させる前記オイルクーラの台数を決定している
    ことを特徴とする請求項1に記載の返油回路。
  3. 前記バイパス回路及び前記オイルクーラを通過して合流した後の前記潤滑油の温度を検出する油温度センサと、
    前記油温度センサの検出結果に基づいて前記容量制御用開閉弁の開閉を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記油温度センサの検出結果が予め設定された値より低下すると、前記容量制御用開閉弁の開閉を制御して、前記潤滑油を通過させる前記オイルクーラの台数を減らす
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の返油回路。
  4. 前記バイパス回路及び前記オイルクーラを通過して合流した後の前記潤滑油の圧力を検出する油圧センサと、
    前記油圧センサの検出結果に基づいて前記容量制御用開閉弁の開閉を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記油圧センサの検出結果が前記予め設定された値より上昇すると、前記容量制御用開閉弁の開閉を制御して、前記潤滑油を通過させる前記オイルクーラの台数を減らす
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の返油回路。
  5. 前記オイルクーラのそれぞれは、
    前記空気圧縮部一台に必要な潤滑油を冷却可能な容量とし、
    前記空気圧縮部と同じ台数設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の返油回路。
  6. 前記油だめから流出した前記潤滑油をろ過するオイルフィルタを有する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の返油回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の返油回路と、
    大気から粉塵を除去するエアフィルタと、
    前記エアフィルタによって粉塵が除去された大気を圧縮する複数の空気圧縮部と、
    前記オイルセパレータによって前記潤滑油が分離された吐出空気を冷却するアフタークーラと、
    前記アフタークーラによって冷却された圧縮空気を除湿する除湿器と、
    を有する
    ことを特徴とする空気圧縮装置。
JP2012274253A 2012-12-17 2012-12-17 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置 Active JP6000108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274253A JP6000108B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274253A JP6000108B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118869A JP2014118869A (ja) 2014-06-30
JP6000108B2 true JP6000108B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51173917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274253A Active JP6000108B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108317081A (zh) * 2018-04-08 2018-07-24 阿特拉斯·科普柯(无锡)压缩机有限公司 空压机的回油系统
CN114923104B (zh) * 2022-06-15 2024-04-09 宁波德曼压缩机有限公司 齿轮增速型离心式空气压缩机润滑循环系统控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346215A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 流量可変型バイパス弁
JP2010216372A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 返油回路並びに空気圧縮装置
JP5425043B2 (ja) * 2010-11-22 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 油冷式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118869A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078361B2 (ja) 空気圧縮機
JP5425043B2 (ja) 油冷式圧縮機
JP6713439B2 (ja) 給油式空気圧縮機
JP5966364B2 (ja) 冷凍装置
JP6412992B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
JP6301101B2 (ja) 2段圧縮サイクル
JP5084460B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
CN103967747B (zh) 压缩空气供应装置
JP6000108B2 (ja) 返油回路及びそれを備えた空気圧縮装置
US8276400B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6829664B2 (ja) 圧縮式冷凍機
JP4467507B2 (ja) スクリュー圧縮機
US11542945B2 (en) Refrigerant compressor unit
JP6053026B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
CN103486028A (zh) 无油螺杆压缩机
JP2010216372A (ja) 返油回路並びに空気圧縮装置
JP2018025322A (ja) 熱回収システム
JP5775061B2 (ja) 圧縮装置
JP4214013B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
JP5980754B2 (ja) 油冷式空気圧縮機及びその制御方法
US20150086392A1 (en) Dry running compressor for creating compressed air
JP6758963B2 (ja) 冷凍装置
JP2009287844A (ja) 冷凍装置
WO2015062676A1 (en) Refrigeration circuit with oil separation
WO2023218865A1 (ja) オイル潤滑式の極低温冷凍機用圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250