JP6430382B2 - 回路基板および半導体装置 - Google Patents

回路基板および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430382B2
JP6430382B2 JP2015530703A JP2015530703A JP6430382B2 JP 6430382 B2 JP6430382 B2 JP 6430382B2 JP 2015530703 A JP2015530703 A JP 2015530703A JP 2015530703 A JP2015530703 A JP 2015530703A JP 6430382 B2 JP6430382 B2 JP 6430382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
copper circuit
diffusion region
bonding layer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019602A1 (ja
Inventor
寛正 加藤
寛正 加藤
星野 政則
政則 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015019602A1 publication Critical patent/JPWO2015019602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430382B2 publication Critical patent/JP6430382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/88Joining of two substrates, where a substantial part of the joining material is present outside of the joint, leading to an outside joining of the joint
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

実施形態は、概ね、回路基板および半導体装置に関する。
近年、産業機器の高性能化または地球環境問題等の観点から、電気自動車または電車等には、大電流・高電圧を制御するためのパワーモジュールが使用されている。また、半導体素子として、高出力を有するSiC素子等の半導体素子の開発が進められている。さらに、半導体素子の高出力化に伴い、半導体素子を実装する回路基板として、優れた耐久性を有する回路基板が求められている。
回路基板としては、セラミック基板および金属回路板を具備する絶縁回路基板等が挙げられる。回路基板の信頼性は、TCT(Temperature Cycle Test:TCT)により評価される。TCTとは、低温保持→室温保持→高温保持→室温保持の処理を一定サイクル繰り返した後、回路基板において、金属回路板の剥離の有無、セラミック基板のクラックの有無等を調べる検査方法である。TCTにより評価される信頼性をTCT信頼性ともいう。
高いTCT信頼性を有する回路基板としては、富士山の裾野のような裾野形状の端面を有する銅回路板を具備する回路基板が知られている。裾野形状の端面を有する銅回路板は、例えば端面をなだらかに傾斜させるように加工することで形成される。
裾野形状の端面を有する銅回路板では、厚さを0.8mm以下にする必要がある。裾野形状の端面は、例えば銅回路板をエッチングすることにより形成される。銅回路板をエッチングするためには、塩化第二鉄や塩化第二銅等の薬液を使う必要がある。厚い銅回路板のエッチングが可能なエッチング技術の開発が進められているが、上記薬液を使う場合、銅回路板の厚さが0.8mmよりも厚いと銅回路板をエッチングすることが困難になる。上記エッチングでは、コストがかかることだけでなく、廃液処理により環境に影響を及ぼす問題がある。
半導体素子の高出力化が進むと半導体素子に大きな電流または高い電圧を与える必要がある。このため、銅回路板を厚くして回路基板の冷却効果を高めることが望まれている。しかしながら、銅回路板の厚さを0.7mmよりも厚くすると、銅回路板の高い熱膨張率により、TCT信頼性が低下する場合がある。
また、裾野形状の端面を有する銅回路板では、端部に半導体素子を搭載することが困難である。半導体素子を搭載するスペースを確保しつつ、銅回路板の回路パターン間の寸法を確保するためには、裾野形状を考慮して銅回路板を大きくする必要がある。このため、回路設計の自由度が低下する。
国際公開第2011/034075号
実施形態では、銅回路板を厚くしても高いTCT信頼性を有し、かつ回路設計において高い自由度を有する回路基板を提供する。
実施形態に係る回路基板は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを有するセラミック基板と、第1の面の上に設けられ、0.7mm以上の厚さT(mm)と、85°以上95°以下の断面の内角の角度θと、表面に設けられた25mm以上の半導体素子搭載部とを有する第1の銅回路板と、第2の面の上に設けられ、0.7mm以上の厚さT(mm)と、断面において85°以上95°以下の角度θの内角と、を有する第2の銅回路板と、Ag、CuおよびTiを含有し、第1の面第1の銅回路板とを接合する第1の接合層と、Ag、CuおよびTiを含有し、第2の面と第2の銅回路板とを接合する第2の接合層と、を具備する。第1の接合層は、第1の銅回路板の外側にはみ出し、かつ第1の銅回路板の側面に沿ってはい上がるように設けられ、0.1mm以上1.0mm以下のはみ出し量W1と、0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下のはい上がり量W2とを有する第1のはみ出し部を備える。第2の接合層は、第2の銅回路板の外側にはみ出し、かつ第2の銅回路板の側面に沿ってはい上がるように設けられ、0.1mm以上1.0mm以下のはみ出し量W1と、0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下のはい上がり量W2とを有する第2のはみ出し部を備える。
回路基板の一例を示す図である。 回路基板の一例を示す図である。 回路基板の一例を示す図である。 回路基板の一例を示す図である。 半導体装置の一例を示す図である。
図1は、回路基板の構造例を示す図である。図1に示す回路基板1は、セラミック基板2と、銅回路板3と、接合層4と、を具備する。
セラミック基板2は、例えば第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを有する。セラミック基板2としては、例えば窒化珪素基板、窒化アルミニウム基板、または酸化アルミニウム基板等を用いることができる。
窒化珪素基板としては、例えば70W/m・K以上の熱伝導率を有し、かつ600MPa以上の3点曲げ試験による曲げ強度(3点曲げ強度)を有する窒化珪素基板を用いることができる。窒化珪素基板は、例えば70W/m・K以上110W/m・K以下の熱伝導率を有する場合であっても、高い強度を有する。このため、厚さを0.1mm以上1.0mm以下、好ましくは0.1mm以上0.4mm以下にすることができる。セラミック基板を薄くすることにより、熱伝導率を高くすることができる。窒化珪素基板の3点曲げ強度は、650MPa以上であることがより好ましい。
窒化アルミニウム基板としては、例えば160W/m・K以上の熱伝導率を有し、かつ300MPa以上の3点曲げ強度を有する窒化アルミニウム基板を用いることができる。窒化アルミニウム基板の強度は、300MPa以上550MPa以下と低い。よって、窒化アルミニウム基板の厚さは、0.5mm以上1.2mm以下であることが好ましい。また、窒化アルミニウム基板では、熱伝導率を160W/m・K以上、さらには200W/m・K以上にすることができる。
酸化アルミニウム基板としては、例えば20W/m・K以上40W/m・K以下の熱伝導率を有し、かつ400MPa以上の3点曲げ強度を有する酸化アルミニウム基板を用いることができる。酸化アルミニウム基板は、窒化珪素基板や窒化アルミニウム基板よりも安価である。
銅回路板3は、セラミック基板2の片面(第1の面)上に設けられている。銅回路板3は、接合層4を挟んでセラミック基板2の第1の面に接合されている。
銅回路板3は、表面に設けられた半導体素子搭載部を有する。このとき、銅回路板3は、断面において85°以上95°以下の角度θ(端部の断面角度θともいう)の内角を有することが好ましい。
銅回路板3の断面において銅回路板3の内角を略直角にすることにより、銅回路板3端部を半導体素子搭載部として用いることができる。また、CCDカメラ等の位置検出器により銅回路板3端部が検出しやすくなる。銅回路板3端部の検出精度を向上させるためには、角度θを89°以上91°以下、さらには90°にすることが好ましい。
半導体素子搭載部の面積は、25mm以上であることが好ましい。半導体素子搭載部の面積を大きくすることで回路設計の自由度を高めることができる。半導体素子搭載部の面積は、1cm以上(100mm以上)であることがより好ましい。
ここで、半導体素子搭載部の面積とは、半導体素子の搭載領域として使用可能な銅回路板3の表面積である。例えば、図1に示す回路基板1において、半導体素子搭載部は、銅回路板3の上面に設けられる。
半導体素子搭載部の表面形状としては、例えば正方形状、長方形状等の四角形状が挙げられる。断面において銅回路板3の内角の角度θを85°以上95°以下に調整するためには、銅回路板3に対してプレス加工を行う方法が有効である。プレス加工を行うために半導体素子搭載部の形状は、四角形状のような単純形状であることが好ましい。半導体素子搭載部の表面形状が四角形状の場合、少なくとも一辺を波線状、S字状にしてもよい。さらに、半導体素子搭載部の表面形状を円形状、楕円形状、多角形状等にしてもよい。
銅回路板3の厚さTは、0.7mm以上であることが好ましい。銅回路板3の厚さの上限は、特に限定されないが、例えば7mm以下であることが好ましい。厚さが7mmを超えると、断面において銅回路板3の内角の角度θを85°以上95°以下に調整しにくくなる。銅回路板3の厚さTは、1mm以上7mm以下、さらには2mm以上5mm以下であることがより好ましい。
接合層4は、セラミック基板2と、銅回路板3とを接合する。接合層4は、例えばAg、CuおよびTiを含有することが好ましい。接合層4のAg濃度は50質量%以上80質量%以下、Cu濃度は20質量%以上50質量%以下、Ti濃度は1質量%以上7質量%以下であることが好ましい。接合層4は、例えば、Ag、CuおよびTiを含む活性金属ろう材ペーストを塗布した後に加熱してセラミック基板2および銅回路板3に固着することで形成される。
活性金属ろう材として、Ag、Cu、Ti以外に、SnおよびInの一方または両方を5質量%以上25質量%以下添加してもよい。SnおよびInの少なくとも一方を添加することにより、接合層4の柔軟性が向上しTCT信頼性を向上させることができる。また、接合温度が低下するためTCT信頼性を向上させることができる。接合層4は、例えば活性金属ろう材に含まれる金属成分と銅回路板3との反応層であってもよい。
接合層4の厚さは、20μm以上200μm以下であることが好ましい。接合層4の厚さが20μm未満の場合、セラミック基板2と銅回路板3との未接合部が形成されやすい。また、200μmを超えると接合強度等の特性が向上しにくい。なお、接合層4のセラミック基板2と銅回路板3とに挟まれた部分の厚さを接合層4の厚さとみなしてもよい。セラミック基板2に対する銅回路板3の接合強度(ピール強度)は、10kN/m以上であることが好ましい。
接合層4は、銅回路板3の外側にはみ出したはみ出し部を有する。はみ出し部は、銅回路板3の側面に沿ってはい上がるように設けられる。すなわち、銅回路板3の一部は、厚さ方向において接合層4に埋め込まれている。図1に示すように、はみ出し部の幅を接合層4のはみ出し量W1という。銅回路板3の厚さ方向において、接合層4のはい上がりにより銅回路板の側面に接する部分の長さ(銅回路板3の接合層4に埋め込まれた部分の深さ)を接合層4のはい上がり量W2という。はみ出し量W1とはい上がり量W2の値は、例えば活性金属ろう材ペーストの組成や接合時の熱処理条件により制御することができる。
はみ出し量W1は、例えば0.1mm以上2mm以下であることが好ましい。はみ出し量W1が0.1mm未満であると、応力の緩和が不十分になりやすい。応力の緩和が不十分であるとTCT信頼性が低下しやすくなる。はみ出し量W1が2mmを超えると接合強度等の特性が向上しにくい。また、セラミック基板2上に銅回路板3を配置するスペースが少なくなり、回路基板1のサイズが大きくなりやすい。はみ出し量W1は、0.1mm以上1.0mm以下、さらには0.2mm以上0.7mm以下であることがより好ましい。
はい上がり量W2は、例えば銅回路板3の厚さT(mm)に対して0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下であることが好ましい。はい上がり量W2が0.05T(mm)未満、すなわち銅回路板3の厚さTの10%未満の場合、応力の緩和が不十分になりやすい。はい上がり量W2が0.6T(mm)を超えると接合強度等の特性が向上しにくい。また、接合層4が流れ落ちてはみ出し量W1を2mm以下に調整することが困難になる。はい上がり量W2は、0.1T(mm)以上0.4T(mm)以下であることがより好ましい。
はみ出し量W1およびはい上がり量W2を上記範囲に制御することにより、0.7mm以上の厚さT(mm)を有し、かつ25mm以上の半導体素子搭載部の表面積を有する大型の銅回路板をセラミック基板に接合したとしても、応力が緩和され、TCT信頼性を高めることができる。
実施形態に係る回路基板では、断面において85°以上95°以下の角度θの内角を有する銅回路板により、端部に半導体素子搭載部を設けることができるため、回路基板の面積の増大が抑制され、回路基板を小型にすることができる。よって、実施形態に係る回路基板を使った半導体装置は、高い冷却効果を有し、高出力の半導体素子を搭載することができる。また、設計自由度が高くなり、製品を小型にすることができ、TCT信頼性を向上させることができる。
さらに、銅回路板3は、接合層4の成分の少なくとも一部が拡散した拡散領域を有していてもよい。拡散領域は、少なくともTiを含み、例えば、Ag、Cu、Tiを含む。拡散領域を形成することにより、例えばセラミック基板2に対する銅回路板3の接合強度を向上させることができる。また、接合層4にSnおよびInの少なくとも一方を添加することにより、拡散領域の柔軟性が向上するためTCT信頼性を向上させることができる。
拡散領域の厚さは0.01mm(10μm)以上であることが好ましい。例えば、拡散領域の厚さを10μm以上とすることにより、接合強度が向上し、例えばセラミック基板2に対する銅回路板3の接合強度(ピール強度)を15kN/m以上にすることができる。拡散領域の厚さは、0.2mm(200μm)以下であることが好ましい。拡散領域の厚さが0.2mmを超えると、加熱時間が長くなり銅回路板3に応力がかかり過ぎてしまう。拡散領域の厚さは、10μm以上120μm以下、さらには20μm以上100μm以下であることがより好ましい。
所望の範囲内に拡散領域を形成するためには、例えば接合の際の熱処理条件を制御することが好ましい。また、所望の範囲内に拡散領域を形成するためには、接合層4の厚さを30μm以上100μm以下にすることが好ましい。
図2は、拡散領域の一例を示す図である。図2に示す回路基板1は、図1に示す構成に加え、拡散領域5と、拡散領域6と、拡散領域7と、を有する。拡散領域5は、銅回路板3の幅方向において、接合層4との接合面(銅回路板3の側面)に沿って形成される幅方向拡散領域である。拡散領域6は、銅回路板3の厚さ方向において、接合層4との接合面(銅回路板3の底面)に沿って形成される厚さ方向拡散領域である。なお、拡散領域6の厚さは、銅回路板3の幅方向の長さとなる。また、拡散領域5ないし拡散領域7を連続する一つの拡散領域とみなしてもよい。
拡散領域7は、銅回路板3の幅方向および厚さ方向において、接合層4との接合面の端部に設けられる。すなわち、拡散領域7は、拡散領域5と拡散領域6との重畳部に設けられる。拡散領域7のTi濃度は、拡散領域5、拡散領域6のそれぞれのTi濃度よりも高い。よって、拡散領域7は、Tiリッチ領域ともいう。Tiリッチ領域である拡散領域7を設けることにより、応力がかかりやすい銅回路板3端部の熱膨張を抑制することができる。
拡散領域7のTi濃度は、拡散領域のTi濃度の平均値よりも当該平均値の30%以上高い。ここで、拡散領域のTi濃度の平均値とは、拡散領域5および拡散領域6のそれぞれのTi濃度を測定した値の平均値である。Ti濃度が平均値の30%よりも低いとき、拡散領域5または拡散領域6とのTi濃度差が小さいため、十分な熱膨張抑制効果を得ることができない。拡散領域7のTi濃度は、拡散領域のTi濃度の平均値よりも当該平均値の30%以上70%以下高いことが好ましい。
常温(25℃)での各元素の線膨張係数は、Tiでは8.4×10−6/K、Cuでは16.6×10−6/K、Agでは19.0×10−6/Kである。セラミック基板2の線膨張係数(25℃)は、酸化アルミニウム基板では6.7×10−6/K以上7.4×10−6/K以下、窒化アルミニウム基板では4.5×10−6/K以上5.5×10−6/K以下、窒化珪素基板では2.5×10−6/K以上3.5×10−6/K以下である。
拡散領域7の面積は、400μm以上(=20μm×20μm)、さらには10000μm(=100μm×100μm)以上であることが好ましい。拡散領域7の面積の上限は特に限定されないが、500000μm以下であることが好ましい。拡散領域7の範囲が大きいと加熱時間を長くする必要がある。このため、銅回路板3に不要な応力が発生するおそれがある。
拡散領域5、拡散領域6および拡散領域7におけるAg、Cu、Tiの拡散領域の範囲は、例えばEPMA(Electron Probe MicroAnalyser:EPMA)により測定することができる。例えばAgおよびTiの面分析においてカラーマッピングを行うことにより、銅回路板中の拡散領域の範囲を調べることができる。
例えば、拡散領域5の検出では、銅回路板3の幅方向において、幅500μm以上の範囲でカラーマッピングを行う。拡散領域6の検出では、銅回路板3の厚さ方向において、幅500μm以上の範囲でカラーマッピングを行う。拡散領域7の検出では、銅回路板3の幅方向および厚さ方向において、500μm×500μm以上の範囲でカラーマッピングを行う。さらに、銅回路板3から切り出した、拡散領域5、拡散領域6および拡散領域7のそれぞれを含む各試料に対して、ICP(Inductively Coupled Plasma:ICP)質量分析(ICP−MS)を行うことにより元素濃度を測定する。
接合層4にSnおよびInの少なくとも一方を添加した場合、拡散領域5、拡散領域6および拡散領域7にもSn、Inが拡散する。よって、Ag、Cu、Tiと同様に銅回路板3の断面をEPMAで分析することにより、SnまたはInの分散状態を分析することができる。
図3は、セラミック基板の両面に銅回路板を具備する回路基板の一例を示す図である。図3に示す回路基板1は、セラミック基板2と、銅回路板3(表銅回路板)と、銅回路板8(裏銅回路板)と、を具備する。図3に示す回路基板1において、図1および図2に示す回路基板1と同じ構成要素については、図1および図2に示す回路基板1の説明を適宜援用することができる。
銅回路板8は、接合層4bを挟んでセラミック基板2の片面(第2の面)に接合される。銅回路板8としては、銅回路板3と同様の材料を用いることができる。接合層4bとしては、接合層4と同様の機能を有し、同様の材料を用いることができる。接合層4bのはみ出し量W1およびはい上がり量W2は、接合層4と同様の値であってもよい。例えば、接合層4bのはみ出し量W1は、0.1mm以上2mm以下であることが好ましい。接合層4bのはい上がり量W2は、0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下であることが好ましい。また、銅回路板3と同様に、銅回路板8は、拡散領域5、拡散領域6、および拡散領域7を有していてもよい。
図4は、セラミック基板の片面に複数の銅回路板を具備する回路基板の一例を示す図である。図4に示す回路基板1は、セラミック基板2と、2つの銅回路板3と、銅回路板8と、を具備する。図4に示す回路基板1において、図1ないし図3に示す回路基板1と同じ構成要素については、図1ないし図3に示す回路基板1の説明を適宜援用することができる。
2つの銅回路板3のそれぞれは、接合層4を挟んでセラミック基板2に接合される。図4に示すように2つの銅回路板3を使う場合、図1ないし図3に示す銅回路板3と同様に、それぞれの銅回路板3の厚さTは0.7mm以上、はみ出し量W1は0.1mm以上2mm以下、はい上がり量W2は0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下であることが好ましい。また、図4では銅回路板3を2つ配置した例を図示しているが、3つ以上の銅回路板3を配置してもよい。なお、図4に示す銅回路板3および銅回路板8に図2および図3に示す拡散領域5ないし拡散領域7を形成してもよい。
図3および図4のように銅回路板8を設ける場合、銅回路板8の厚さは0.7mm以上、さらには1mm以上であることが好ましい。また、銅回路板8の体積は、銅回路板3の体積と同じにしてもよい。銅回路板8は、回路基板1の反りを防ぐ機能を有する。銅回路板3の体積とほぼ同等の体積の銅回路板8を接合することにより、反りを防止することができる。また、図4に示すように、複数の銅回路板3を配置する場合、銅回路板3の合計の体積と銅回路板8の体積をほぼ同等にすることが好ましい。
上記回路基板では、TCT信頼性を高めることができる。また、厚さ0.7mm以上の銅回路板をセラミック基板に接合していることから大電流・高電圧を付与することもできる。さらに、SiC素子のように、高い動作温度を有する半導体素子を回路基板に搭載しても、TCT信頼性を高めることができる。
上記回路基板では、例えば−50℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持→175℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持を1サイクルとした、1000サイクルのTCTにおいて、銅回路板のはがれ、セラミック基板のクラックの発生を防ぐことができる。また、1000サイクルのTCT後において、セラミック基板に対する銅回路板の接合強度(ピール強度)の低下率を10%以下にすることができる。また、600MPa以上の3点曲げ強度を有する窒化珪素基板を使うことにより、3000サイクル、さらには5000サイクルのTCT後であっても接合強度(ピール強度)の低下率を10%以下にすることができる。
上記回路基板を具備する半導体装置では、優れたTCT信頼性を得ることができる。図5は、半導体装置の一例を示す図である。図5に示す半導体装置10は、セラミック基板2と、セラミック基板2の第1の面上に設けられた銅回路板3と、セラミック基板の第1の面と銅回路板3とを接合する接合層4と、セラミック基板2の第2の面上に設けられた銅回路板8と、セラミック基板2の第2の面と銅回路板8とを接合する接合層4bと、半導体素子9と、を具備する。銅回路板3および銅回路板8のそれぞれに拡散領域5ないし拡散領域7を形成してもよい。図5に示す半導体装置10において、図1ないし図4に示す回路基板1と同じ構成要素については、各図面の回路基板1の説明を適宜援用することができる。なお、図5に示す銅回路板3および銅回路板8に図2および図3に示す拡散領域5ないし拡散領域7を形成してもよい。
半導体素子9は、接合ろう材を挟んで銅回路板3上に接合される。断面において、銅回路板3は、85°以上95°以下の角度θの内角を有するため、銅回路板3端部から0.1mm以上2mm以下の位置を含むように半導体素子搭載部を設けることができる。すなわち、銅回路板3端部から0.1mm以上2mm以下の位置に半導体素子9を搭載することができる。さらに、銅回路板3端部から0.1mm以上1.0mm以下の位置に半導体素子9を搭載することもできる。
断面において、銅回路板3は、85°以上95°以下の角度θの内角を有するため、CCD(Charge Coupled Device:CCD)カメラ等で半導体素子搭載部の位置が検出しやすい。そのため、半導体装置に使用する回路基板として使いやすくなる。
次に、回路基板の製造方法について説明する。回路基板の製造方法は、上記回路基板の構成を満足することができれば、特に限定されないが、効率的な回路基板の製造方法としては、例えば次のような方法が挙げられる。
まず、セラミック基板2を用意する。セラミック基板2としては、前述のとおり窒化珪素基板、窒化アルミニウム基板、または酸化アルミニウム基板等を用いることができる。
次に、接合層4を形成するためのろう材ペーストを用意する。ろう材は、活性金属ろう材であることが好ましい。活性金属ろう材において、Ag濃度は50質量%以上80質量%以下、Cu濃度は20質量%以上50質量%以下、Ti濃度は1質量%以上7質量%以下の範囲であることが好ましい。活性金属ろう材には、Ag、Cu、Ti以外に、SnおよびInの一方または両方を5質量%以上25質量%以下添加してもよい。例えば、各金属粉末と、有機溶媒とを混合することにより、活性金属ろう材ペーストを調製することができる。なお、各金属粉末の平均粒径は、1μm以上7μm以下であることが好ましい。
次に、活性金属ろう材ペーストをセラミック基板上に塗布する。活性金属ろう材ペーストの塗布層の厚さは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。塗布層の厚さが10μm未満であると、銅回路板に拡散領域を形成しにくくなる。また、塗布層の厚さが50μmを超えると、接合強度等の特性が向上しにくく、また、コストアップの要因となる。塗布層の厚さは、20μm以上40μm以下であることがより好ましい。
次に、塗布層の一部の上に銅回路板を配置する。銅回路板を配置する際、応力を付加して銅回路板を配置することが好ましい。銅回路板に応力を付加して配置することにより、塗布したろう材ペーストがわずかに広がる。これにより、接合層のはみ出し部を形成することができる。また、厚さ方向に銅回路板の一部を塗布層に埋め込むことが好ましい。これにより、銅回路板の側面に沿ってはい上がるように接合層のはみ出し部を形成しやすくすることができる。なお、応力を付加せずに銅回路板を配置する場合は、活性金属ろう材ペーストを追加してもよい。裏銅回路板を設ける場合や複数の表銅回路板を配置する場合も上記と同様の工程を行うことが好ましい。
銅回路板として、プレス加工または切断加工により、目的のサイズに加工された銅回路板を用いてもよい。プレス加工や切断加工を利用することにより、断面において、内角の角度θを85°以上95°以下に調整しやすくなる。
次に、加熱接合を行う。加熱接合では、真空中(1×10−2Pa以下)または窒素雰囲気中のような不活性雰囲気中で、700℃以上900℃以下で10分以上150分以下加熱する。拡散領域を形成するためには10分以上加熱することが好ましい。また、Tiリッチ領域を形成するためには30分以上加熱することが好ましい。
加熱接合工程において、500℃未満までは窒素雰囲気中(10Pa以上)、500℃以上は真空中(1×10−2Pa以下)で加熱接合工程を行うことも有効である。窒素雰囲気中で熱処理を行うことにより、接合層中のTiN(窒化チタン)の生成を促進させることができる。また、真空中で加熱することにより、活性金属ろう材ペーストにより発生するガス成分を外に逃がしやすくすることができる。この結果、セラミック基板に対する銅回路板のピール強度が高くなる。
加熱接合工程において、真空中(1×10−2Pa以下)と窒素雰囲気中(10Pa以上)とを交互に切り替えて加熱接合を行うことも有効である。真空中と窒素雰囲気中とを交互に切り替えることにより、TiN(窒化チタン)の生成とガス成分の排出を効果的に行うことができる。
なお、加熱接合時に活性金属ろう材ペーストが銅回路板の側面をはい上がり、加熱前後ではい上がり量W2が変化する場合がある。このため、活性金属ろう材ペースト上に銅回路板を配置する工程において、はい上がり量W2を0.1T(mm)以上0.4T(mm)以下にしておくことが好ましい。
以上の工程により回路基板を製造することができる。活性金属ろう材ペーストの組成および接合の際に熱処理条件を上記のとおり制御することにより、接合層のはみ出し量W1、はい上がり量W2、拡散領域の範囲等を制御することができる。
上記回路基板の製造方法では、裾野形状の端面を有する銅回路板を形成するためのエッチングを行う必要がない。そのため、コストアップを抑制することができる。また、上記銅回路板を形成する際に、塩化第二鉄液や塩化第二銅液、およびTiNのエッチングで使用するフッ化水素酸系のエッチング液の処理も不要である。そのため、環境負荷を低減することができる。
(実施例1〜6、比較例1〜3)
まず、セラミック基板を用意した。実施例1〜6、比較例1〜3のそれぞれにおけるセラミック基板の種類を表1に示す。なお、窒化珪素基板としては、熱伝導率90W/m・K、3点曲げ強度700MPa、縦50mm×横35mm×厚さ0.32mmの窒化珪素基板を用意した。窒化アルミニウム基板としては、熱伝導率190W/m・K、3点曲げ強度360MPa、縦50mm×横35mm×厚さ0.635mmの窒化アルミニウム基板を用意した。酸化アルミニウム基板としては、熱伝導率20W/m・K、3点曲げ強度500MPa、縦50mm×横35mm×厚さ1.0mmの酸化アルミニウム基板を用意した。
次に、65質量%のAg粉末と、30質量%のCu粉末と、5質量%のTi粉末と、有機溶媒とを混合して、Ag、Cu、Tiの合計が100質量%である活性金属ろう材ペーストを調製した。なお、Ag粉末、Cu粉末、Ti粉末のそれぞれの平均粒径は、2μmであった。
次に、銅回路板を用意した。実施例1〜6、比較例1〜3のそれぞれにおける銅回路板の寸法(縦(mm)×横(mm)×厚さ(mm))および断面の内角の角度θを表1に示す。なお、金型プレス加工または切断加工により、銅回路板を目的のサイズに加工した。
次に、セラミック基板の第1の面上に活性金属ろう材ペーストを塗布し、活性金属ろう材ペーストの塗布層の一部の上に表銅回路板となる銅回路板を配置した。その際、表銅回路板に応力を付加して、厚さ方向において、銅回路板の一部を活性金属ろう材ペーストに埋め込むように配置した。同様に、セラミック基板の第2の面上に、活性金属ろう材ペーストを塗布し、活性金属ろう材ペーストの塗布層の一部の上に裏銅回路板となる銅回路板を配置した。
次に、真空中(1×10−3Pa)、800℃以上850℃以下、70分以上90分以下、の条件で加熱接合を行うことで実施例1〜6、比較例1〜3に係る回路基板を作製した。実施例1〜6、比較例1〜3における、接合層の厚さ、はみ出し量W1、はい上がり量W2を表1に示す。なお、比較例1は、W1=0T、W2=0Tである。比較例2では、応力を付加せずに銅回路板を配置し、W2=0Tである。比較例3では、応力を付加しながら銅回路板を配置し、W2=0.8Tである。
Figure 0006430382
実施例1〜6、比較例1〜3に係る回路基板において、EPMAにより断面のTiの分散状態を測定することにより、幅方向拡散領域の厚さ、厚さ方向拡散領域の厚さ、およびTiリッチ領域の面積を算出した。結果を表2に示す。
Figure 0006430382
(実施例7〜10)
まず、セラミック基板として、縦50mm×横35mm×厚さ0.32mmの窒化珪素基板を用意した。実施例7〜10の窒化珪素基板の熱伝導率と3点曲げ強度とを表3に示す。
Figure 0006430382
次に、60質量%のAg粉末、26質量%のCu粉末、10質量%のSn粉末、4質量%のTi粉末と、有機溶媒とを混合して、Ag、Cu、Sn、Tiの合計が100質量%である活性金属ろう材ペーストを調製した。なお、Ag粉末、Cu粉末、Sn粉末、Ti粉末のそれぞれの平均粒径は2μmであった。
次に、銅回路板を用意した。実施例7〜10の銅回路板の寸法(縦(mm)×横(mm)×厚さ(mm))および断面の内角の角度θを表4に示す。なお、金型プレス加工または切断加工により、銅回路板を目的のサイズに加工した。
次に、セラミック基板の第1の面上に活性金属ろう材ペーストを塗布し、活性金属ろう材ペーストの塗布層の一部の上に表銅回路板となる銅回路板を配置した。このとき、表銅回路板に応力を付加して、表銅回路板の一部を活性金属ろう材ペースト層に埋め込むように表銅回路板を配置した。同様に、セラミック基板の第2の面上に、活性金属ろう材ペーストを塗布し、活性金属ろう材ペーストの塗布層の一部の上に裏銅回路板となる銅回路板を配置した。
次に、表4に示す条件で加熱接合工程を行うことにより、実施例7〜10に係る回路基板を作製した。実施例7〜10における、接合層の厚さ、はみ出し量W1、はい上がり量W2を表4に示す。
Figure 0006430382
次に、実施例7〜10に係る回路基板において、EPMAにより断面のTiの分散状態を測定することにより、幅方向の拡散領域および厚さ方向の拡散領域の厚さ、ならびにTiリッチ領域の面積を算出した。結果を表5に示す。
Figure 0006430382
実施例7〜9では、窒素雰囲気と真空雰囲気を組合せて加熱接合を行っており、接合層の窒化珪素基板側にTiN(窒化チタン)が多く生成し、拡散領域が小さかった。一方、実施例10では、熱処理時間が短いことからTiリッチ領域の面積が小さかった。このことから、熱処理条件によりTiリッチ領域等の拡散領域の範囲を制御することができることがわかる。
実施例および比較例に係る回路基板に対し、銅回路板の接合強度、TCT信頼性を評価した。銅回路板の接合強度としてセラミック基板に対する銅回路板のピール強度を求めた。また、−40℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持→175℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持を1サイクルとしたTCTを1000サイクル繰り返した。TCTの後、銅回路板のはがれ、セラミック基板のクラックの発生等の不具合の有無を確認することでTCT信頼性を評価した。また、不具合が発生しなかった回路基板に対して、セラミック基板に対する銅回路板のピール強度を測定し、TCT前のピール強度からの低下率を算出した。結果を表6に示す。
Figure 0006430382
表6からわかるとおり、実施例1〜10に係る回路基板では、ピール強度が高いまたはピール強度の低下率が低い。よって、0.7mm以上、さらには1mm以上の厚さを有する銅回路板をセラミック基板に接合させた回路基板であっても、TCT特性を高めることができることがわかる。
実施例1〜10にかかる回路基板に対し、−40℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持→175℃×30分保持→室温(25℃)×10分保持を1サイクルとしたTCTを3000サイクルおよび5000サイクル繰り返し行った。3000サイクルまたは5000サイクルのTCT後に、銅回路板のはがれ、セラミック基板のクラックの発生などの不具合の有無を確認した。5000サイクルのTCTの後のセラミック基板に対する銅回路板のピール強度を測定した。結果を表7に示す。
Figure 0006430382
表7に示すとおり、600MPa以上の3点曲げ強度を有する窒化珪素基板を用いた実施例1〜3および実施例6〜10に係る窒化珪素回路基板は、優れたTCT特性を示す。活性金属ろう材にSnを添加した実施例7〜9に係る窒化珪素基板の接合強度は高く、5000サイクルのTCT後における、窒化珪素基板に対する銅回路板のピール強度が高く、かつピール強度の低下率が低かった。
実施例1〜10に係る回路基板の銅回路板上に半導体素子を搭載するために、CCDカメラにより位置検出を行い、検出可能な銅回路板端部からの最短位置を測定した。また、比較例4として、断面の内角の角度θが80°の銅回路板を用意し、同様に検出可能な銅回路板端部からの最短位置を測定した。結果を表8に示す。
Figure 0006430382
表8からわかるとおり、実施例1〜10に係る回路基板では、検出可能な銅回路板端部からの最短位置が0.1mmであった。このように、実施例1〜10に係る回路基板では、CCDカメラ等により端部から0.1mmの位置を検出することができる。よって、実施例1〜10に係る回路基板では、銅回路板の端部から0.1mmの位置を含む領域を半導体素子搭載部として用いることができる。これに対し、比較例4に係る銅回路板のように、断面の内角の角度θが80°の場合、銅回路板の端部から1.2mm以上離れた位置でなければ検出できなかった。
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。上記実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。

Claims (15)

  1. 第1の面と、前記第1の面に対向する第2の面とを有するセラミック基板と、
    前記第1の面の上に設けられ、0.7mm以上の厚さT(mm)と、断面において85°以上95°以下の角度θの内角と、表面に設けられた25mm以上の半導体素子搭載部とを有する第1の銅回路板と、
    前記第2の面の上に設けられ、0.7mm以上の厚さT(mm)と、断面において85°以上95°以下の角度θの内角と、を有する第2の銅回路板と、
    Ag、CuおよびTiを含有し、前記第1の面と前記第1の銅回路板とを接合する第1の接合層と、
    Ag、CuおよびTiを含有し、前記第2の面と前記第2の銅回路板とを接合する第2の接合層と、を具備し、
    前記第1の接合層は、
    前記第1の銅回路板の外側にはみ出し、かつ前記第1の銅回路板の側面に沿ってはい上がるように設けられ、0.1mm以上1.0mm以下のはみ出し量W1と、0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下のはい上がり量W2とを有する第1のはみ出し部を備え
    前記第2の接合層は、
    前記第2の銅回路板の外側にはみ出し、かつ前記第2の銅回路板の側面に沿ってはい上がるように設けられ、0.1mm以上1.0mm以下のはみ出し量W1と、0.05T(mm)以上0.6T(mm)以下のはい上がり量W2とを有する第2のはみ出し部を備える、回路基板。
  2. 前記セラミック基板は、0.1mm以上1.0mm以下の厚さを有する窒化珪素基板である、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記セラミック基板は、600MPa以上の3点曲げ強度を有する窒化珪素基板である、請求項1または請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の銅回路板および前記第2の銅回路板のそれぞれは、1mm以上の前記厚さT(mm)を有する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 前記第1の銅回路板および前記第2の銅回路板のそれぞれは、断面において89°以上91°以下の角度θの前記内角を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の回路基板。
  6. 前記第1の銅回路板および前記第2の銅回路板のそれぞれは、7mm以下の前記厚さT(mm)を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の回路基板。
  7. 前記第1の銅回路板は、100mm以上の前記半導体素子搭載部を有する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の回路基板。
  8. 前記第1の接合層および前記第2の接合層のそれぞれは、SnおよびInの少なくとも一方をさらに含有する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の回路基板。
  9. 前記第1の銅回路板は、
    前記第1の接合層との接合面に沿って設けられ、少なくともTiを含む、0.01mm以上の厚さの第1の拡散領域を有し、
    前記第2の銅回路板は、
    前記第2の接合層との接合面に沿って設けられ、少なくともTiを含む、0.01mm以上の厚さの第2の拡散領域を有し、
    前記第1の拡散領域は、
    前記第1の銅回路板の幅方向において、前記第1の接合層との接合面に沿って設けられた第1の拡散領域と、
    前記第1の銅回路板の厚さ方向において、前記第1の接合層との接合面に沿って設けられた第2の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域と前記第2の拡散領域との重畳部に設けられ、前記第1の拡散領域および第2の拡散領域のTi濃度の平均値よりも前記平均値の30%以上高い濃度のTiを含む第3の拡散領域と、を有し、
    前記第2の拡散領域は、
    前記第2の銅回路板の幅方向において、前記第2の接合層との接合面に沿って設けられた第4の拡散領域と、
    前記第2の銅回路板の厚さ方向において、前記第2の接合層との接合面に沿って設けられた第5の拡散領域と、
    前記第4の拡散領域と前記第5の拡散領域との重畳部に設けられ、前記第4の拡散領域および第5の拡散領域のTi濃度の平均値よりも前記平均値の30%以上高い濃度のTiを含む第6の拡散領域と、を有する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の回路基板。
  10. 前記第3の拡散領域および前記第6の拡散領域のそれぞれの面積は、400μm以上である、請求項9に記載の回路基板。
  11. 前記セラミック基板に対する前記第1の銅回路板のピール強度は、10kN/m以上であり、
    前記セラミック基板に対する前記第2の銅回路板のピール強度は、10kN/m以上である、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の回路基板。
  12. 前記セラミック基板に対する前記第1の銅回路板のピール強度は、15kN/m以上であり、
    前記セラミック基板に対する前記第2の銅回路板のピール強度は、15kN/m以上である、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の回路基板。
  13. 1000サイクルのTCT後において、前記セラミック基板に対する前記第1の銅回路板のピール強度の低下率は、10%以下であり、
    前記TCT後において、前記セラミック基板に対する前記第2の銅回路板のピール強度の低下率は、10%以下である、請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の回路基板。
  14. 前記半導体素子搭載部は、前記第1の銅回路板の端部から0.1mm以上2mm以下の位置を含むように設けられる、請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の回路基板。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の回路基板と、
    前記半導体素子搭載部に搭載された半導体素子と、を具備する、半導体装置。
JP2015530703A 2013-08-08 2014-08-05 回路基板および半導体装置 Active JP6430382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165043 2013-08-08
JP2013165043 2013-08-08
PCT/JP2014/004081 WO2015019602A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-05 回路基板および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019602A1 JPWO2015019602A1 (ja) 2017-03-02
JP6430382B2 true JP6430382B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=52460958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530703A Active JP6430382B2 (ja) 2013-08-08 2014-08-05 回路基板および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3031789B1 (ja)
JP (1) JP6430382B2 (ja)
KR (1) KR101805325B1 (ja)
CN (1) CN105452194B (ja)
WO (1) WO2015019602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204054A1 (ja) 2022-04-18 2023-10-26 株式会社 東芝 セラミックス回路基板、半導体装置、セラミックス回路基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370257B2 (ja) * 2015-04-27 2018-08-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6482980B2 (ja) * 2015-07-31 2019-03-13 昭和電工株式会社 アルミニウムと炭素粒子との複合体及び絶縁基板
JP2017041567A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 デンカ株式会社 セラミックス回路基板の製造方法
CN105188270A (zh) * 2015-08-31 2015-12-23 珠海方正科技多层电路板有限公司 一种电路板的制作方法及利用其制作的电路板
WO2018012616A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社 東芝 セラミックス回路基板および半導体モジュール
WO2018021473A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 株式会社 東芝 回路基板および半導体モジュール
CN106312361A (zh) * 2016-10-12 2017-01-11 哈尔滨工业大学(威海) 陶瓷基板与覆铜箔片低温连接的焊膏及其生产工艺
CN106312220A (zh) * 2016-10-12 2017-01-11 哈尔滨工业大学(威海) 一种功率模块用陶瓷基板覆铜的低温连接方法
CN115295523A (zh) 2017-03-30 2022-11-04 株式会社东芝 陶瓷铜电路基板及使用了其的半导体装置
WO2019003725A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
WO2021044854A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社 東芝 接合体、回路基板、及び半導体装置
EP4155281A4 (en) * 2020-05-20 2024-07-03 Toshiba Kk BONDED BODY, CERAMIC COPPER CIRCUIT SUBSTRATE AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
JPWO2022024832A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03
WO2022024990A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社 東芝 接合体、回路基板、半導体装置、及び接合体の製造方法
CN116457321A (zh) * 2020-10-22 2023-07-18 株式会社东芝 接合体、陶瓷铜电路基板及半导体装置
JP2023013627A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347469A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP3629783B2 (ja) * 1995-12-07 2005-03-16 電気化学工業株式会社 回路基板
JP3847954B2 (ja) * 1998-05-22 2006-11-22 株式会社東芝 セラミックス回路基板の製造方法
JP2003007920A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Toshiba Corp セラミックス回路基板
JP2006062930A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc セラミックと金属との接合体及びその製造方法
JP5151080B2 (ja) * 2005-07-20 2013-02-27 三菱マテリアル株式会社 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
CN101401197B (zh) * 2006-03-08 2011-05-18 株式会社东芝 电子元器件模块
JP4371151B2 (ja) * 2007-05-28 2009-11-25 日立金属株式会社 半導体パワーモジュール
JP5077102B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びその製造方法
HUE041380T2 (hu) 2009-09-15 2019-05-28 Toshiba Kk Eljárás kerámia áramköri kártya gyártására

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204054A1 (ja) 2022-04-18 2023-10-26 株式会社 東芝 セラミックス回路基板、半導体装置、セラミックス回路基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3031789A1 (en) 2016-06-15
JPWO2015019602A1 (ja) 2017-03-02
KR101805325B1 (ko) 2017-12-05
CN105452194A (zh) 2016-03-30
CN105452194B (zh) 2017-05-03
EP3031789B1 (en) 2020-11-11
KR20160030562A (ko) 2016-03-18
EP3031789A4 (en) 2017-04-12
WO2015019602A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430382B2 (ja) 回路基板および半導体装置
KR102146589B1 (ko) 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
KR101659194B1 (ko) 세라믹 구리 회로 기판과 그것을 사용한 반도체 장치
EP3398205B1 (en) Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate
JP5991102B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6384112B2 (ja) パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
KR102300413B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 접합체의 제조 방법
KR20150108363A (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR20170044105A (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
JP5636720B2 (ja) 半導体装置の製造方法および接合治具
JPWO2011034075A1 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
KR102154373B1 (ko) 파워 모듈
CN101529588A (zh) 功率模块用基板以及功率模块用基板的制造方法、及功率模块
KR102154369B1 (ko) 파워 모듈
KR20170046649A (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
KR101904538B1 (ko) 세라믹회로기판 및 이의 제조 방법
EP3734654B1 (en) Method for manufacturing insulated circuit board, insulated circuit board, and thermoelectric conversion module
JP6269116B2 (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
WO2015118790A1 (ja) 接合材、接合方法、および電力用半導体装置
JP2015072959A (ja) 絶縁基板と冷却器の接合構造体、その製造方法、パワー半導体モジュール、及びその製造方法
KR20180104660A (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
KR102363709B1 (ko) 구리/티탄/알루미늄 접합체, 절연 회로 기판, 히트싱크가 부착된 절연 회로 기판, 파워 모듈, led 모듈, 열전 모듈
WO2017222061A1 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、絶縁回路基板、熱電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150