JP6427699B1 - 調理器具およびその製造方法 - Google Patents

調理器具およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427699B1
JP6427699B1 JP2018057990A JP2018057990A JP6427699B1 JP 6427699 B1 JP6427699 B1 JP 6427699B1 JP 2018057990 A JP2018057990 A JP 2018057990A JP 2018057990 A JP2018057990 A JP 2018057990A JP 6427699 B1 JP6427699 B1 JP 6427699B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
thin
wave
forming
cooking appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166249A (ja
Inventor
高部 篤
篤 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leben Hanbai KK
Original Assignee
Leben Hanbai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leben Hanbai KK filed Critical Leben Hanbai KK
Priority to JP2018057990A priority Critical patent/JP6427699B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427699B1 publication Critical patent/JP6427699B1/ja
Publication of JP2019166249A publication Critical patent/JP2019166249A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】深い波目模様を作ることができる調理器具および該調理器具の製造方法を提供すること。
【解決手段】切削対象を切削するための作用部(2)を備え、前記作用部(2)は、少なくとも一部が、所定方向に凸状の山部と凹状の谷部とが交互に連続する波板状の波板部(3)により形成され、前記波板部(3)の波の前記谷部の谷底を基準とした前記山部の頂点までの高さである波高dは、前記波板部(3)の板厚tより2倍以上大きい調理器具。
【選択図】図1

Description

本発明は、調理器具およびその製造方法に関する。
特許文献1には、刃物類が記載されている。
特開2017−079939号公報
刃物の先端が切断方向に平行に凹凸部分を備えたパン切りナイフ等はよく知られている。しかし、刃物の先端が切断方向に垂直に波型の凹凸部分を備えた刃物はあまりなかった。あるいは、図11に示す従来例のように、刃部分の厚さt1と、凹部と凸部の高低差d1がほぼ同じで、食材の断面にはっきりとした波目が現れないものだった。
そこで、本発明では、上記事情に鑑み、深い波目模様を作ることができる調理器具および該調理器具の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る調理器具は、切削対象を切削するための作用部(2)を備える。前記作用部(2)は、少なくとも一部が、所定方向に凸状の山部と凹状の谷部とが交互に連続する波板状の波板部(3)により形成され、前記波板部(3)の波の前記谷部の谷底を基準とした前記山部の頂点までの高さである波高dは、前記波板部(3)の板厚tより2倍以上大きい。
前記波高dは、前記波板部(3)の板厚tに対して、3倍以上であってもよい。
前記波板部(3)の波長pは、前記波高dに対して、0.6〜1.5倍であってもよい。
前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃(4)が形成されていてもよい。
あるいは、前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃が形成されていなくてもよい。
前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して略平行にリブ(7)が形成されていてもよい。
前記波高dは、4mm〜15mmであってもよい。
前記板厚tは、0.4mm〜2.0mmであってもよい。
前記波板部(3)の前記板厚tは全体にわたり略均等であり、前記刃(4)の断面は楔状であって、前記楔状の角度θ1は、18度〜40度であってもよい。
前記波板部(3)は、前記端部(5)から内側に、他の部位より肉薄な肉薄部(6)を有していてもよい。
前記肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmであって、前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度であってもよい。
前記肉薄部(6)の幅h2は、5mm〜20mmであってもよい。
前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)の厚さは、0.2mm〜0.6mmであってもよい。
前記作用部(2)の長さLは、50mm〜200mmであってもよい。
前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側から離間した位置に形成された凸状の部分(16)であってもよい。
前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側端部に形成された凸状の部分(17)であってもよい。
また、柄部(8)を備えていてもよい。
前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅をwとすると、前記幅wと前記作用部(2)が前記柄部(8)に接合する部分の幅(9)が略同一であってもよい。
前記柄部(8)は、指掛け部(10)を有していてもよい。
前記指掛け部(10)は、第一の凹部(11)と第二の凹部(12)を有していてもよい。
前記第一の凹部(11)は、前記第二の凹部(12)より前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅w方向に深く凹んでいてもよい。
前記第一の凹部(11)は、前記柄部(8)の前記作用部(2)側に形成され、前記第二の凹部(12)は、前記柄部(8)の柄尻側に形成されていてもよい。
前記調理器具(1)と把持部(15)を備える平面部材(13)がヒンジ(14)を介して接続された鋏型をしていてもよい。
前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)が、前記平面部材(13)の広い面に接するよう前記ヒンジ(14)によって接続されていてもよい。
前記調理器具(1)により切断された食材が、丸麺状体、平面状体、あるいは、網目状体となるものであってもよい。
前記調理器具(1)は、包丁であってもよい。
調理器具は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(51)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)と、を含む製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)と、を含む製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、を含み、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)は、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)を形成する工程(56)を含む製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)で形成された楔状の角度θ1は、18度〜40度とする製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度であり、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)で形成された楔状の角度θ1は、18度〜40度とする製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmであり、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度とする製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h2は、5mm〜20mmとする製造方法により製造されてもよい。
調理器具は、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)の厚さは、0.2mm〜0.6mmとする製造方法により製造されてもよい。
本発明によれば、深い波目模様を作ることができる調理器具および該調理器具の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る調理器具の平面図および側面図である。 本実施形態に係る調理器具の部分拡大図である。 本実施形態に係る調理器具の断面図である。 本実施形態に係る調理器具の使用状態を示す図である。 本実施形態に係る調理器具の使用状態を示す図である。 本実施形態に係る調理器具の使用状態を示す図である。 本実施形態に係る調理器具の使用状態を示す図である。 本実施形態の変形例1に係る調理器具の側面図である。 本実施形態の変形例1に係る調理器具の断面図である。 本実施形態の変形例2に係る調理器具の斜視図である。 従来例を示す図である。
本願発明の実施形態の例について、以下、図に基づいて説明する。なお、下記実施形態において共通する構成要素については、同一の符号を振るなどして説明を省略することがある。
図1は、本実施形態に係る調理器具の平面図および側面図である。図2は、本実施形態に係る調理器具の部分拡大平面図である。
図1に示すように、本実施形態の調理器具(1)は、削除対象を削除するための作用部(2)を備える。作用部(2)は、ステンレス、鋼、セラミック等で形成される。
前記作用部(2)は、少なくとも一部が、所定方向に凸状の山部と凹状の谷部とが交互に連続する波板状の波板部(3)により形成されている。
前記作用部(2)の長さLは、50mm〜200mmである。または、100mm〜200mmとすることができる。
図2に示すように、前記波板部(3)の波の前記谷部の谷底を基準とした前記山部の頂点までの高さである波高dは、前記波板部(3)の板厚tより大きくなるように形成されている。
本実施形態において、前記波高dは、前記波板部(3)の板厚tに対して、2倍以上、好ましくは3倍以上(例えば、3〜10倍)になるよう形成されている。
また、前記波板部(3)の波長pは、前記波高dに対して、0.6〜1.5倍になるように形成されている。
ここで、前記波高dは、4mm〜15mmであり、前記板厚tは、0.4mm〜2.0mmである。好ましくは、板厚tは0.8mm〜1.2mmである。板厚tを薄くし、柔らかい材料を使用することで、前記作用部(2)が曲がり易くなり、深い波状の波板部(3)形成することができる。
さらに、図1に示すように、調理器具(1)は、柄部(8)を備えている。
前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅wは、30mm〜70mmである。好ましくは、35mm〜60mmである。ここで、前記幅wと前記作用部(2)が前記柄部(8)に接合する部分の幅(9)が略同一となっている。これにより、前記柄部(8)と前記幅(9)の接合部分付近で前記作用部(2)が曲がってしまうことを防止することができる。
前記柄部(8)は、指掛け部(10)を有しており、前記指掛け部(10)は、第一の凹部(11)と第二の凹部(12)を備えている。
前記第一の凹部(11)は、前記第二の凹部(12)より前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅w方向に深く凹んでいる。
前記第一の凹部(11)は、前記柄部(8)の前記作用部(2)側に形成され、前記第二の凹部(12)は、前記柄部(8)の柄尻側に形成されていている。
図3は、図1の平面図のA−A断面図であり、本実施形態に係る調理器具(1)の製造方法の概略を示している。
図3(b)及び(c)に示すように、前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃(4)が形成される。
あるいは、図3(d)及び(e)に示すように、前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃が形成されず、先端が角面取りや丸め加工により形成される。
図3(a)に示すように、従来の製造方法では、例えば板厚2mm以上の鋼材から波板部(300)を含む作用部(200)全体を板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ2の角度ですき加工してから、端部をθ1の角度で断面楔状になるよう研磨していた。しかし、本実施形態に係る調理器具の様な深い波板部(3)を形成するには、鋼材の板厚tが厚いとなました状態でも、鋼材が割れる、ひびが入る等がおこってしまう。また、波目をつけてからの波板部(300)の研磨(スキ研削)は非常に困難である。
そこで、図3(b)に示す第1の製造方法では、調理器具(1)は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(51)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)と、を含む製造方法により製造される。
ここで、前記波板部(3)の板厚tは、全体にわたり略均等であり、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)で形成される楔状の角度θ1は、18度〜40度である。
しかしながら、この方法で仕上がった刃はやわらかい食材、例えば、こんにゃく、豆腐などやケーキなどにはよいが、硬い食材、例えば、人参、ジャガイモなどには切れが悪い。
そこで、図3(c)に示す第2の製造方法では、調理器具(1)は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨(例えば、砥石での研磨やブラスト仕上げや、電解研磨など、以下同様)する工程(52)と、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)と、を含む製造方法により製造される。ここでも、前記波板部(3)の板厚tは、全体にわたり略均等である。
前記端部(5)から内側に形成され他の部位より肉薄な肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmである。また、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度であり、前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)で形成された楔状の角度をθ1は、18度〜40度である。
しかしながら、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)や断面楔状に刃付けする工程(53)は手間がかかる。
そこで、断面楔状に刃付けする工程(53)を削除し簡易化した方法を下記に示す。
図3(d)に示す第3の製造方法では、調理器具(1)は、平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、を含み、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)は、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)を形成する工程(56)を含む製造方法により製造される。ここでも、前記波板部(3)の板厚tは、全体にわたり略均等である。
前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmであり、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度である。
また、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)は、面取り、電解処理などにより角面取りや丸め加工がされ、その厚さは、0.2mm〜0.6mmとされる。
さらに、前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)を簡易化する方法を下記にしめす。
図3(e)に示す第4の製造方法では、第3の方法と同じ手順で製造を行う。ただし、前記肉薄部(6)が、角度を持たないように形成される。前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h2は、5mm〜20mmである。
また、第3の製造方法と同じ加工方法で、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)の厚さは、0.2mm〜0.6mmとされる。
図4〜7は、本実施形態に係る調理器具の使用状態を示す図である。
図4(a)に示すように、切削対象に対し垂直に端部(5)を当て、切削対象を切削すると、図4(b)に示すように、切削対象の切削された端部が波目模様になる。図4(c)に示すように、調理器具(1)をずらして、切削対象を切削すると、図4(d)に示すように、深い波目模様が、切削された食材の両面に形成される。
調理器具(1)を使用して、切削対象を回転させる等により切削すると、切断された食材は、図5に示す丸麺状体、図6に示す平行四辺形状体、あるいは、図7に示す網目状体とすることができる。
具体的には、波高が板厚よりも十分に大きい(例えば2倍〜10倍、好ましくは5倍から10倍)ので、図5(a)に示すように、食材に対してはっきりとした筋状の凹凸を残して切削することができる。そして、図5(b)に示すように、食材の凸部分の頂点の真下に、波板部(3)の波の谷の最下部が来るように、前回の切削方向と同じ方向で切削すれば、図5(c)に示すように、断面丸形状の麺状の食材片を容易に得ることができる。
また、図6(b)に示すように、前回切削して食材表面に残った凸部分の頂点から少しずれた位置に、波板部(3)の波の谷の最下部が来るようにして、前回と同じ切削方向で切削すれば、図6(c)のように、断面が一部角丸の平行四辺形(ひよこ形状)の麺状の食材辺を容易に得ることができる。
さらに、図7(a)に示すように、前回の切削方向に対して垂直に切削すると、図7(b)に示すように、波板部(3)の波高が板厚よりも十分に大きい(例えば2倍〜10倍、好ましくは5倍から10倍)ので、貫通孔が空いた網目状の食材片を容易に得ることができる。
なお、本実施形態に係る調理器具は、包丁であってもよいし、ピーラーであってもよい。
図8は、本実施形態の変形例1に係る調理器具の側面図である。
本発明の作用部(2)の、波板部(3)は、波目が深い為に作用部(2)全体が、曲がりやすい。また、鋼材の割れを防ぐために柔らかい鋼材、例えば一般にはJIS420J2または類似の鋼材を使用するところを、JIS420J1やJIS430、または、304(3/4)Hや、これらの相当品等を使用している。これにより、曲がりが発生しやすい。そのための防止を下記に示す。
図8に示すように、前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して略平行にリブ(7)が形成されている。リブ(7)が形成されることにより、波板部(3)のたわみを防止し、安定して切削対象をスムーズに切削することができる。また、リブ(7)が作用部(2)だけでなく、作用部(2)をインサートした柄部(8)まで入り込んでいることにより、作用部(2)と柄部(8)の接合部分での曲がりも防止できる。
図9は、図8のB−B断面図である。
図9(a)に示すように、前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側から離間した位置に形成された凸状の部分(16)であってもよい。
あるいは、図9(b)に示すように、前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側端部に形成された凸状の部分(17)であってもよい。
図10は、本実施形態の変形例2に係る調理器具の斜視図である。
図10に示すように、前記調理器具(1)と把持部(15)を備える平面部材(13)がヒンジ(14)を介して接続された鋏型をしている。
前記波板部(3)の前記切削対象を切削する側の端部(5)が、前記平面部材(13)の広い面に接するよう前記ヒンジ(14)によって接続される。把持部(15)と柄部(8)をヒンジ(14)介してお互いを握り、接近させることにより、前記平面部材(13)上に食材を載せて置くと、作用部(2)が食材を前記平面部材(13)に押し付け、切断するものである。
前記平面部材(13)は、まな板の役目をするもので、略平面状で、表面上に柔らかい材料を用いても良い。また、前記平面部材(13)に、前記波板部(3)の波目に合わせて、勘合する溝や、段差を設け、切れを良くしても良い。また、前記波板部(3)は刃先全体に緩やかな、カーブを設けても良い。
食材の切削面を、例えば90度回転して切っていくことで、図7の様に網目の付いた切れ片ができる。本変形例2のような形状とすることで、まな板等を用意する必要がなく、皿や鍋等の上で、切削対象を切削しながら、簡単に食材の盛り付け等をすることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記に記載した実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。各実施形態は、それぞれの特徴を組み合わせることができる。上述のいずれかの調理器具が、他の実施形態の特徴を併せ持つものであってもよい。さらに、実施形態の中で説明した特徴の組み合わせの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
2:作用部
3:波板部
4:刃
5:端部
6:肉薄部
6a:最も薄い部分
7:リブ
8:柄部
9:接合する部分の幅
10:指掛け部
11:第一の凹部
12:第二の凹部
13:平面部材
14:ヒンジ
15:把持部

Claims (29)

  1. 切断対象を切断するための作用部(2)を備える調理器具(1)であって、
    前記作用部(2)は、少なくとも一部が、所定方向に凸状の山部と凹状の谷部とが交互に連続する波板状の波板部(3)により形成され、
    前記波板部(3)の波の前記谷部の谷底を基準とした前記山部の頂点までの高さである波高dは、前記波板部(3)の板厚tよりの2倍以上大きく、
    前記板厚tは、0.4mm〜2.0mmであり、
    前記波板部の前記切断対象を切断する側の端部(5)から内側に、他の部位より肉薄な肉薄部(6)を有し、
    前記肉薄部(6)の幅は、5mm〜20mmである
    ことを特徴とする調理器具。
  2. 請求項1に記載の調理器具(1)であって、
    前記波高dは、前記波板部(3)の板厚tに対して、3倍以上である
    ことを特徴とする調理器具。
  3. 請求項1または2に記載の調理器具(1)であって、
    前記波板部(3)の波長pは、前記波高dに対して、0.6〜1.5倍である
    ことを特徴とする調理器具。
  4. 請求項3に記載の調理器具(1)であって、
    前記波板部(3)の前記切断対象を切断する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃(4)が形成されている
    ことを特徴とする調理器具。
  5. 請求項3に記載の調理器具(1)であって、
    前記波板部(3)の前記切断対象を切断する側の端部(5)は、先端が鋭い楔状の刃が形成されていない
    ことを特徴とする調理器具。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して略平行にリブ(7)が形成されている
    ことを特徴とする調理器具。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記波高dは、4mm〜15mmである
    ことを特徴とする調理器具。
  8. 請求項4に記載の調理器具(1)であって、
    前記波板部(3)の前記板厚tは全体にわたり略均等であり、
    前記刃(4)の断面は楔状であって、
    前記楔状の角度θ1は、18度〜40度である
    ことを特徴とする調理器具。
  9. 請求項4または5に記載の調理器具(1)であって、
    前記肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmであって、
    前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度である
    ことを特徴とする調理器具。
  10. 請求項4または5に記載の調理器具(1)であって、
    前記肉薄部(6)の幅h2は、5mm〜20mmである
    ことを特徴とする調理器具。
  11. 請求項または10記載の調理器具(1)であって、
    前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)の厚さは、0.2mm〜0.6mmである
    ことを特徴とする調理器具。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記作用部(2)の長さLは、50mm〜200mmである
    ことを特徴とする調理器具。
  13. 請求項6に記載の調理器具(1)であって、
    前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側から離間した位置に形成された凸状の部分(16)である
    ことを特徴とする調理器具。
  14. 請求項6に記載の調理器具(1)であって、
    前記リブ(7)は、前記作用部(2)の背側端部に形成された凸状の部分(17)である
    ことを特徴とする調理器具。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    柄部(8)を備える
    ことを特徴とする調理器具。
  16. 請求項15に記載の調理器具(1)であって、
    前記作用部(2)は、前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅をwとすると、
    前記幅wと前記作用部(2)が前記柄部(8)に接合する部分の幅(9)が略同一である
    ことを特徴とする調理器具。
  17. 請求項15または16のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記柄部(8)は、指掛け部(10)を有する
    ことを特徴とする調理器具。
  18. 請求項17に記載の調理器具(1)であって、
    前記指掛け部(10)は、第一の凹部(11)と第二の凹部(12)を有する
    ことを特徴とする調理器具。
  19. 請求項18に記載の調理器具(1)であって、
    前記第一の凹部(11)は、前記第二の凹部(12)より前記波板部(3)の波の波長方向に対して垂直な方向の幅w方向に深く凹んでいる
    ことを特徴とする調理器具。
  20. 請求項18または19に記載の調理器具(1)であって、
    前記第一の凹部(11)は、前記柄部(8)の前記作用部(2)側に形成され、
    前記第二の凹部(12)は、前記柄部(8)の柄尻側に形成される
    ことを特徴とする調理器具。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記調理器具(1)は、包丁である
    ことを特徴とする調理器具。
  22. 請求項21に記載の調理器具(1)であって、
    前記調理器具(1)の柄部(8)と把持部(15)を備える平面部材(13)の把持部(15)がヒンジ(14)を介して接続され、前記平面部材の平面に前記波板部(3)の前記切断対象を切断する側の端部(5)が面するように配置された鋏型をしている
    ことを特徴とする調理器具。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の調理器具(1)であって、
    前記調理器具(1)により切断された食材が、丸麺状体、平面状体、あるいは、網目状体となる
    ことを特徴とする調理器具。
  24. 請求項4に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、
    前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、
    前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)と、を含む
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
  25. 請求項5に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    平材を型抜きして外形を形成した後に前記端部(5)から内側に他の部位より肉薄な肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)と、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)後に前記作用部(2)を波板状の前記波板部(3)に形成する工程(55)と、
    前記波板部(3)の形成後に硬化処理および研磨する工程(52)と、
    を含み、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)は、前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)を形成する工程(56)を含む
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
  26. 請求項24に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度であり、
    前記刃(4)を断面楔状に刃付けする工程(53)で形成された楔状の角度θ1は、18度〜40度である
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
  27. 請求項25に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h1は、5mm〜15mmであり、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)で形成された前記肉薄部(6)の板厚方向の断面における対向する斜辺の角度θ3は、2度〜6度である
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
  28. 請求項25に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    前記肉薄部(6)を形成するスキ研削工程(54)において、前記肉薄部(6)の幅h2は、5mm〜20mmである
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
  29. 請求項25に記載の調理器具(1)の製造方法(50)であって、
    前記肉薄部(6)の最も薄い部分(6a)の厚さは、0.2mm〜0.6mmである
    ことを特徴とする調理器具の製造方法。
JP2018057990A 2018-03-26 2018-03-26 調理器具およびその製造方法 Active JP6427699B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057990A JP6427699B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 調理器具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057990A JP6427699B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 調理器具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427699B1 true JP6427699B1 (ja) 2018-11-21
JP2019166249A JP2019166249A (ja) 2019-10-03

Family

ID=64394771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057990A Active JP6427699B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 調理器具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427699B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127599A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社レーベン 切断具

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2309814A (en) * 1940-01-18 1943-02-02 Walter K Youngberg Butter cutter
JPS49148253U (ja) * 1973-04-18 1974-12-21
JPS5245553U (ja) * 1975-09-28 1977-03-31
JPS5710370U (ja) * 1980-06-21 1982-01-19
JPS5981024A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Kataoka Seisakusho:Kk ステンレス製庖丁の製造法
EP0247974A2 (en) * 1986-04-16 1987-12-02 COLTELLERIE MONTANA S.r.l. Knife handle
JP3097429U (ja) * 2003-04-25 2004-01-29 ▲ト▼耀文 ナイフブレードの改良構造
JP2006271959A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kyocera Corp セラミック製刃物
US20100180452A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Joshua Carmine Mucci Clean edge food cutting utensil
CN102039603A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 温永林 波浪形花样切刀
CN202264237U (zh) * 2011-09-18 2012-06-06 重庆市南川区南双科技有限公司 两用菜刀
CN103040375A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 黄家军 一种坚果钳
CN103862488A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 余戈平 切割装置
CN103862487A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 余戈平 一种切割装置
KR200478237Y1 (ko) * 2015-01-12 2015-09-09 임정신 붙음방지 주방용 칼
CN205129898U (zh) * 2015-11-22 2016-04-06 陈康富 可裁切预设形状的刀具
JP2016123758A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 中部浄化工業株式会社 栗用皮剥き器

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2309814A (en) * 1940-01-18 1943-02-02 Walter K Youngberg Butter cutter
JPS49148253U (ja) * 1973-04-18 1974-12-21
JPS5245553U (ja) * 1975-09-28 1977-03-31
JPS5710370U (ja) * 1980-06-21 1982-01-19
JPS5981024A (ja) * 1982-10-28 1984-05-10 Kataoka Seisakusho:Kk ステンレス製庖丁の製造法
EP0247974A2 (en) * 1986-04-16 1987-12-02 COLTELLERIE MONTANA S.r.l. Knife handle
JP3097429U (ja) * 2003-04-25 2004-01-29 ▲ト▼耀文 ナイフブレードの改良構造
JP2006271959A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kyocera Corp セラミック製刃物
US20100180452A1 (en) * 2009-01-20 2010-07-22 Joshua Carmine Mucci Clean edge food cutting utensil
CN102039603A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 温永林 波浪形花样切刀
CN202264237U (zh) * 2011-09-18 2012-06-06 重庆市南川区南双科技有限公司 两用菜刀
CN103040375A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 黄家军 一种坚果钳
CN103862488A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 余戈平 切割装置
CN103862487A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 余戈平 一种切割装置
JP2016123758A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 中部浄化工業株式会社 栗用皮剥き器
KR200478237Y1 (ko) * 2015-01-12 2015-09-09 임정신 붙음방지 주방용 칼
CN205129898U (zh) * 2015-11-22 2016-04-06 陈康富 可裁切预设形状的刀具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127599A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社レーベン 切断具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019166249A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2277420B1 (en) Formed or domed cutting teeth formed by improved double etching processes
JP5997753B2 (ja) 調理器具
JP6427699B1 (ja) 調理器具およびその製造方法
US8448887B2 (en) Food grater
JP3857596B2 (ja) 刃物
JP3172844U (ja) おろし器
RU2606076C2 (ru) Режущий инструмент для кухонного устройства
US20110200729A1 (en) Ground food preparation assembly and methods
CN218195309U (zh) 刀具
JPH0373440B2 (ja)
JP3759943B2 (ja) ナイフ
JP6517418B1 (ja) 切断器具及びその製造方法
JP3198909U (ja) ジグザク形状の刃を備える調理器具
JP3189679U (ja) 切込み刃を備えた調理器具
JP3190072U (ja) 切込み刃を備えた調理器具
JP3183827U (ja) 食材スライサー及び食材スライサーを備えた電子レンジ調理用チップスメーカー
JP7062319B1 (ja) 調理用切断器具
CA2726169A1 (en) Food grater
JP3179576U (ja) 飲食用スプーン
WO2015121965A1 (ja) 切込み刃を備えた調理器具
JP5968515B1 (ja) 波刃を備える調理器具
JP3923722B2 (ja) 調理具
JP7153935B2 (ja) 千切調理器及び千切用刃体の製造方法
KR102261307B1 (ko) 재료 붙음 방지용 부엌칼
US20140217215A1 (en) Formed or domed cutting teeth formed by improved double etching process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250