JP3759943B2 - ナイフ - Google Patents

ナイフ Download PDF

Info

Publication number
JP3759943B2
JP3759943B2 JP2004112440A JP2004112440A JP3759943B2 JP 3759943 B2 JP3759943 B2 JP 3759943B2 JP 2004112440 A JP2004112440 A JP 2004112440A JP 2004112440 A JP2004112440 A JP 2004112440A JP 3759943 B2 JP3759943 B2 JP 3759943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
recesses
cutting edge
cutting
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004112440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074221A (ja
Inventor
ドモス ロルフ
Original Assignee
ヴィーエムエフ ヴュルテンバーギッシュ メタルヴァーレンファグリク アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィーエムエフ ヴュルテンバーギッシュ メタルヴァーレンファグリク アーゲー filed Critical ヴィーエムエフ ヴュルテンバーギッシュ メタルヴァーレンファグリク アーゲー
Publication of JP2005074221A publication Critical patent/JP2005074221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759943B2 publication Critical patent/JP3759943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • B26B9/02Blades for hand knives characterised by the shape of the cutting edge, e.g. wavy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

本発明は、ナイフ(包丁)に関し、特に請求項1の前提部分に記載されている形式の家庭用ナイフに関するものである。
このようなナイフは米国特許第1793171号明細書から既知である。この明細書において、ナイフにある既知のセレーション(鋸歯状切込み)が外側に曲がった又は上下に延びる切刃にすることが欠点であると考えられている。それに反して、この公報によると、切刃に形成された凹部にもかかわらず、真直ぐな連続した切刃を維持するナイフが提供されるべきであるとされている。その結果として、凹部は、一方のナイフ表面から他方のナイフ表面に向け、それらが他方のナイフ表面上に出ない程度まで、材料中に組み入れられている。凹部は、実質的に半円形断面の研磨刃を有する研磨ディスクによって形成される。凹部がこの研磨ディスクによって一方のナイフ表面中に研磨され、次いで他方のナイフ表面中に研磨されるとき、これにより凹部の中央部にのみ所望の非常に鋭い切刃が形成されて、より丈夫な切刃が2つの隣接凹部の中央部間に残るが、この切刃は、摩耗の傾向がより少ないが、切断結果に対する寄与がより小さい。対照的に、非常に鋭い切刃部分は大きな度合いで摩耗するので、凹部の効果は2〜3回の切断後に次第に低下してくる。
しかしながら、セレーション付きのナイフは、多くの他の形式で市場において入手可能である。最も広まっているセレーションは、一方のナイフ表面のみから、反対側のナイフ表面に出る程度まで、材料中に組み入れられた多数の隣接する凹部を含んでおり、結果として弧状の切刃を生じさせている。このような切刃は、材料の切り離しに関連して利点を有しているが、その理由は、セレーションが、切断中のナイフの平均的な運動方向に対して横断する方向に延びる弧の各側に切刃をもたらして、横断方向に延びる繊維の切り離しを非常に容易にするので、切断がスムーズになるからである。しかし、一方の側のみに設けられた凹部のため、切刃は、若干傾いた位置にわずかにシフトし、これは切断巾を増大させる。他方、切刃は、幾何学的形状のため最適な方法で鋭利にすることができない。
従って、スムーズな連続研磨面をもつ反対のナイフ表面上に片側だけのセレーションを有するナイフを対抗研磨する試みが既になされてきており、切断巾は、若干減少してはいるが、切断特性に関しては未だ最適ではない。
従って、本発明の目的は、簡単且つ経済的な方法で製造できる切断特性の向上したナイフを提供することである。
この目的は、請求項1に記載された本発明により達成される。
本発明の設計は、より鋭利な切刃と、ナイフの運動方向に合わせられたセレーションの切刃部分とに関して、それらの欠点が認められることなく、利点をもたらす。むしろ、本発明によるナイフの切刃は、中心面に関して対称であって、切刃はその大部分まで非常に鋭利な仕方で研磨されるのに適応している。
有利な展開は従属請求項から明らかになる。
凹部は、特に好ましい方法で丸みが付けられると共に、切刃が側面から見てナイフ表面上を弧を描いて延びるように設計されている。
更に、実質的に一様な凹部により、一様な深さの弧を形成することができる。しかしながら、特別の適用例のためには、また、特別の機能をもつ切断部を形成するためには、弧は異なる深さを有することもできる。
本発明の設計の特別な利点は、切刃が、上から見たときに、好ましくは弧を描いて行ったり来たりするように形成されうることである。特に、この設計は、ナイフの耐崩壊性を大きく向上させ、それにより、例えばパンの場合、特にスムーズな切断を実現することができる。
凹部間に位置付けられた刃先は、パンの耳又は果物の皮及び野菜のような特に柔らかな表面の初期の切り開き及び切断を決定的に容易にする。
本発明の実施形態について、図面を参照してより詳細に以下に説明する。
図1は、食品を切るように構成された、特に家庭用ナイフとしてのナイフもしくはナイフ1を示している。このナイフ1は、通常の外形のナイフ刀身3の形の切断部が取り付けられた標準のナイフ柄2を含んでいる。ナイフ刀身3は、ナイフに向く任意の材料から形成することができ、好ましくは、ステンレスであるか及び/又は再び鋭利にするのに適応した鋼からなっている。
例示した実施形態において、ナイフ1は、家庭用ナイフとして、特にパン切りナイフとして設計されており、ナイフ刀身3は例えば20cmである適切な大きさの長さを有している。しかし、本発明はまた、真直ぐ又は湾曲した態様で延びる異なる刀身形状及び切断刃、並びにその他の寸法を有する他の家庭用ナイフにも、例えばパン切り機用のディスクナイフの形の切断部にも適用しうる。
図2〜図4に示すように、ナイフ刀身3は、中心面4の両側において対称的に互いに対峙する2つのナイフ表面3a,3bを有している。例示した実施形態において、2つのナイフ表面3a,3bは、くさび角αを囲むと共に、中心面4に位置付けられた仮想頂点ライン3cにおいて重なる。
ナイフ刀身3は、ナイフ表面3a,3bの仮想頂点ライン3cの近くに、セレーション6を有する切刃5を備えている。例示した実施形態において、セレーション6は、刀身3の長手方向の殆ど全体にわたり延びており、刀身の先端における突刺し部及びナイフ柄2の近くの領域のみが標準の切刃を有している。しかしながら、セレーション6の配列は、変更可能かつ特別の切断機能に適応可能である。
図2〜図4からまた分かるように、セレーション6は、並んで組み入れられると共に、交互に一方のナイフ表面3aに一旦入り次いで他方のナイフ表面6bに入る多数の凹部6a,6bを有している。これらの凹部6a、6bは、仮想頂点ライン3cに沿って実質的に同一の寸法を有している。なお、用語“実質的”とは、このような薄い基材において避けることができない不可避の製造偏差を対象範囲に含んでいる。凹部6a,6bは、直に接近すると共に、反対の位置にあるナイフ表面3a,3b上で交互している。しかしながら、凹部6a,6bの各々は、中心面4を越えてそれぞれ反対側のナイフ表面3a,3bに向かい同反対側のナイフ表面を通り延びているので、異なるナイフ表面にある隣合う凹部6a,6bの間に刃先7が形成され、該刃先は、中心面4及び仮想頂点ライン3cに実質的に配置されるのに対して、切刃5は、2つの刃先7の間で先ず下降し次に上昇している。
凹部6aは、頂点ライン3cからある距離のところで反対側のナイフ表面3bに出るようにナイフ表面3aに組み入れられており、この距離は、反対側のナイフ表面3bに組み入れられた凹部6bがナイフ表面3aに出る距離に実質的に対応している。
凹部6a,6bは、例示した実施形態においては半円形の研磨工具により丸みが付けられていて、各ナイフ表面に関して半円形の境界線8が生じる結果となり、そしてこれらの凹部は、頂点ライン3cに向かう方向にナイフ表面への貫入深さが増している。
図2に示すように、丸みが付けられた凹部6a,6bは、弧又は曲線のような仕方で下降し上昇する切刃5をもたらしており、この切刃は、刃先7により断続されると共に、頂点ライン3cから離れるように湾曲した弧を有している。凹部6a,6bは、実質的に同一であると共に一定の態様で並んで配列されているので、凹部6a,6bが各々中心面4を越えて実質的に同じ量だけ延び続けるときに、これは、同一の大きさ及び同一の形状の弧から基本的に構成される切刃5を形成し、これらの弧は、前記切刃をナイフ表面3a,3bの一方に関し側面図で見たときに刃先7により互いに分離されている。
図4において大きく拡大された縮尺で示されているように、結果としての切刃5を平面図で見ると、中心面4のまわりに交互して延びる切刃5を示している。凹部6a,6bの丸みが付けられた構成もまた、刃先7の曲りの方向に変化を伴って、切刃5を湾曲して又は弓形に延長させる。
上述した図示の実施形態の変形例において、本発明の波形は、刀身の部分部分にのみ設けられていてよい。凹部は異なる形状を有することができ、例えば、凹部は台形又はV形の切欠きとして設計することができ、これは、切刃に関し平面図において且つナイフ表面に関し側面図において、切刃が実質的にジグザグ形状になって延びるという結果になる。凹部は、必ずしも同一の形状である必要はなく、また、刀身の全長にわたり、2つのナイフ表面上で同一の間隔を有することができる。刀身の異なる側に配置された隣接する凹部の間に、刃先に代えて、より大きな真直ぐな部分を切刃に残しておくことが更に可能である。また、凹部は、他の一様な又は複合した半径を有して丸みを付けられうるので、平面図及び側面図において円弧の形の切刃の延長部に至る各ナイフ表面に関する円弧の形状の図示境界線の代わりに、楕円の一部として表わされている境界線又は別の形状をもつ境界線が得られる。
本発明に従って設計されたナイフの斜視説明図である。 図1によるナイフの刀身の大きく拡大した部分を示している。 図2の断面説明図である。 切刃についての大きく拡大した平面図である。
符号の説明
1…ナイフ、3…ナイフ刀身(切断部)、3a,3b…ナイフ表面、4…中心面、5…切刃、6…セレーション、6a,6b…凹部、7…刃先、8…境界線。

Claims (10)

  1. セレーション(6)を備えると共に、中心面(4)の各側においてそれぞれ延在する2つのナイフ表面(3a,3b)を含む切断部(3)から構成され、前記セレーション(6)は、前記中心面(4)の両側において前記ナイフ表面(3a,3b)の一方及び他方に交互する仕方で形成された凹部(6a,6b)を含んでいる、特に家庭用ナイフであるナイフ(1)において、前記ナイフ表面(3a,3b)は、くさび角αを囲むと共に、前記中心面(4)に位置付けられた仮想頂点ライン3cにおいて重なり、前記凹部(6a,6b)は、一方のナイフ表面(3a,3b)から他方のナイフ表面(3b,3a)に向かって前記中心面(4)に至り同中心面(4)を越えていて、側面から見て前記ナイフ表面(3a,3b)上で上下に延びる切刃(5)を形成していることを特徴とするナイフ。
  2. 前記凹部(6a,6b)は丸みが付けられていることを特徴とする請求項1に記載のナイフ。
  3. 前記切刃(5)は側面から見て前記ナイフ表面(3a,3b)上で弧を描き延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載のナイフ。
  4. 前記凹部(6a,6b)は、前記ナイフ表面(3a,3b)を側面から見て実質的に均一の深さの弧をもつ切刃(5)が得られるような程度まで、前記中心面(4)を越えて延びていることを特徴とする請求項3に記載のナイフ。
  5. 前記切刃(5)は上から見て左右に延びていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のナイフ。
  6. 前記切刃(5)は上から見て実質的に弧を描いて延びていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のナイフ。
  7. 前記ナイフ表面(3a,3b)に関連する前記凹部(6a,6b)は実質的に円弧上に位置付けられた境界線(8)を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のナイフ。
  8. 異なるナイフ表面(3a,3b)上で隣接する仕方で配置された2つの凹部(6a,6b)は、該凹部(6a,6b)間で前記切刃(5)上に実質的に位置付けられた刃先(7)で終わっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のナイフ。
  9. 前記ナイフ表面(3a,3b)の双方にある前記凹部(6a,6b)は実質的に同じ寸法で且つ互いに対して実質的に同じ距離で配列されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のナイフ。
  10. パン切りナイフ(1)としての構成を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のナイフ。
JP2004112440A 2003-09-01 2004-04-06 ナイフ Expired - Lifetime JP3759943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03019863A EP1510303B1 (de) 2003-09-01 2003-09-01 Messer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074221A JP2005074221A (ja) 2005-03-24
JP3759943B2 true JP3759943B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=34089653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112440A Expired - Lifetime JP3759943B2 (ja) 2003-09-01 2004-04-06 ナイフ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1510303B1 (ja)
JP (1) JP3759943B2 (ja)
AT (1) ATE345906T1 (ja)
DE (1) DE50305760D1 (ja)
ES (1) ES2275984T3 (ja)
RU (1) RU2277468C2 (ja)
SG (1) SG121888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079939A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社 富田刃物 刃物類

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2483674A (en) * 2010-09-15 2012-03-21 David Jennings A knife for wiping a surface
JP5924094B2 (ja) * 2012-04-18 2016-05-25 新明和工業株式会社 刃物、その製造方法およびそれを製造するためのプラズマ装置
JP5914611B2 (ja) * 2014-10-06 2016-05-11 アーネスト株式会社 刃物
SI25693A (sl) * 2018-08-24 2020-02-28 PIĹ EK - VITLI KRPAN, d.o.o. Rezalna glava za bager ali gozdarski stroj
CN218195311U (zh) * 2022-09-26 2023-01-03 武汉苏泊尔炊具有限公司 刀具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE524324A (ja) *
GB247768A (en) * 1925-03-27 1926-02-25 Ernest North Improvements relating to knives for cutting bread, or for other uses
GB322398A (en) * 1929-02-16 1929-12-05 William Grant Improvements in or relating to knife blades
US1911974A (en) * 1931-06-03 1933-05-30 Remington Arms Co Inc Method of producing serrated edges
US2112271A (en) * 1934-12-22 1938-03-29 American Safety Razor Corp Pile wire
US2555735A (en) * 1947-04-19 1951-06-05 Estabrooks Norman Lewis Knife having a serrated edge
DE3244550A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-23 Wilkinson Sword Ltd., High Wycombe, Buckinghamshire Messer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079939A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社 富田刃物 刃物類

Also Published As

Publication number Publication date
ATE345906T1 (de) 2006-12-15
ES2275984T3 (es) 2007-06-16
JP2005074221A (ja) 2005-03-24
EP1510303B1 (de) 2006-11-22
RU2277468C2 (ru) 2006-06-10
SG121888A1 (en) 2006-05-26
DE50305760D1 (de) 2007-01-04
RU2004113297A (ru) 2005-10-27
EP1510303A1 (de) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823467A (en) Serrated-edge knives
US20090119932A1 (en) Curved and toothed cutting blade for a trimmer and a grinding wheel for manufacturing therefor
US20070039445A1 (en) Wear resistant cutting blade
US20080276467A1 (en) Cutting apparatus
JP3759943B2 (ja) ナイフ
JPS6030521B2 (ja) モ−タ−チエ−ンソ−用ソ−チエ−ン
CA2299446C (en) Strip-shaped or reciprocating knife
JP3857596B2 (ja) 刃物
US20170311745A1 (en) Cooking device with corrugated blade, cooking method, and food
WO2024069345A1 (zh) 刀具
CN104379037B (zh) 用于厨房装置的刀片工具布置
KR101978257B1 (ko) 만곡형상 블레이드 구비형 헤어 커터
GB2113137A (en) Knives
CN209919934U (zh) 条纹刀
KR200486301Y1 (ko) 식품 및 피혁 절단기용 절단칼
JP3151055U (ja) 押し切り安全手動刃物
JP2010120149A (ja) カッターブレード及びカッターヘッド
CN109965955A (zh) 带切削刃的老茧去除器
CN215149307U (zh) 一种刀具
JP7208674B2 (ja) 刃物
WO2012064209A1 (en) Blade for cutting tobacco fibres of predetermined length and method for manufacturing it
JP7402573B1 (ja) 波刃包丁
WO2007004918A2 (fr) Couteau d'epluchage de fruits ou de legumes
JP2007116924A (ja) 草刈刃
US20040255473A1 (en) Thin back knife

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3759943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250