JP6426061B2 - 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子 - Google Patents

積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6426061B2
JP6426061B2 JP2015133333A JP2015133333A JP6426061B2 JP 6426061 B2 JP6426061 B2 JP 6426061B2 JP 2015133333 A JP2015133333 A JP 2015133333A JP 2015133333 A JP2015133333 A JP 2015133333A JP 6426061 B2 JP6426061 B2 JP 6426061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
containing perovskite
perovskite oxide
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017211A (ja
Inventor
崇幸 直野
崇幸 直野
貴洋 佐野
貴洋 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015133333A priority Critical patent/JP6426061B2/ja
Priority to DE112016002558.0T priority patent/DE112016002558B4/de
Priority to PCT/JP2016/003039 priority patent/WO2017002341A1/ja
Publication of JP2017017211A publication Critical patent/JP2017017211A/ja
Priority to US15/846,272 priority patent/US10020443B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6426061B2 publication Critical patent/JP6426061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、振動板の両面に柱状構造膜が成膜されてなる積層薄膜構造体とその製造方法、それを備えた圧電素子に関する。
正圧電効果及び逆圧電効果を示す圧電体を用いたデバイスは、他の駆動方式のデバイスに比べて構造が簡便であり、アクチュエータ用途にもセンサ用途にも利用することができる。圧電アクチュエータは高精度・高トルクという点、圧電センサは回路が簡便であるという点で他の方式よりも優れるため、様々な用途で用いられている。
特に、圧電材料を基板に直接成膜することで得られる圧電薄膜を用いると、微細加工によって数mmサイズの圧電MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスを実現可能である。従来の圧電MEMSでは、Siなどの非圧電体からなる振動板の片面に圧電薄膜を形成したユニモルフアクチュエータを用いるのが一般的であった。ユニモルフアクチュエータは、振動板の片面に一体形成された圧電薄膜が伸縮することで、振動板にたわみ変位が発生し、上下変位して駆動するものである(図5A)。しかしながら、一部の用途ではさらなるアクチュエータ変位が必要とされており、従来のユニモルフアクチュエータでは対応できなくなっていた。
より大きなアクチュエータ変位が必要な用途では、振動板の両面に圧電薄膜が形成されたバイモルフ構造を利用することが有効である。バイモルフ構造では、振動板の両面に形成された圧電薄膜が、互いに逆方向の伸縮を行うことで、前述のユニモルフ構造の約2倍の変位を得ることができる(図5B)。圧電体は、その分極方向と同じ方向の電界が作用すると、圧電体は圧電横効果(d31モード)により、振動板の面内で収縮しようとする。振動板上に形成された圧電体膜が振動板の面内で収縮すると、振動板がその変形を拘束するため、振動板は厚み方向に撓み(曲げ)変形する。
圧電MEMSにバイモルフ構造を組み込む方法として、振動板となる基板(以下、振動板とする。)の両面に圧電薄膜を成膜し、これを所望の形状に加工する方法が開示されている(特許文献1、特許文献2)。特許文献1では、水熱合成法によって振動板の両面に圧電体であるチタン酸ジルコン酸鉛(以後、PZTと略記する)薄膜を一度に形成する方法が開示されている。この方法では、同一の特性を持つ膜を同時形成できるため、デバイスの温度特性、駆動波形の共通化などに優れている。しかしながら、水熱合成法で形成したPZT薄膜はポーラス構造を有しているため密度が低く、圧電定数d31が21pm/V程度と小さいため、高い変位を取り出すことができない(非特許文献1)。
一般的に、高い圧電定数を持つ緻密なPZT薄膜等のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜は、膜構造が柱状構造であり、ゾルゲル法、スパッタ法で形成されることが知られている(特許文献2、非特許文献2〜4等)。これらの方法で成膜する場合、充分な圧電特性を得るためには、600〜700℃程度の成膜温度で、振動板の片面ずつ膜を形成することが望ましい。
特開平11−108951号公報 特開2000−332313号公報
Material Technology vol.22 (2004) pp.11-18 Sensors and Actuators A 163 (2010) 220-225 Sensors and Actuators A 107 (2003) 68-74 APPLIED PHYSICS LETTERS 90, (2007) 062907
しかしながら、Si基板等のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい振動板の両面に、Pb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜を、高温成膜にて、片面ずつ順次成膜して積層薄膜構造体とする場合、後に成膜したPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の徐冷過程において、後に成膜したPb含有ペロブスカイト型酸化物膜に強い引張応力が生じることでクラックが入りやすいことが本発明者らにより確認された。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、振動板の両面に柱状構造を有するPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を片面ずつ順次成膜により形成する積層薄膜構造体の製造方法において、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい振動板を用いた場合にも、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜にクラックを生じることなく製造可能な積層薄膜構造体の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、圧電特性が高く、クラックのないPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を備えた積層薄膜構造体、及び、それ備えた圧電素子を提供することを目的とするものである。
本発明の積層薄膜構造体の製造方法は、振動板の表面に、第1の下部電極膜と、振動板より熱膨張係数が大きく表面から膜厚方向に延びる柱状構造膜である第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを順次備えてなり、更に、振動板の裏面に、第2の下部電極膜と、柱状構造膜であり第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同じ膜厚を有する第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを順次備えてなる積層薄膜構造体の製造方法であって、
第1の下部電極膜の表面に第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第1の積層工程と、
第2の下部電極膜の表面に第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第2の積層工程とを順次有してなり、
第2の積層工程は、第2の積層工程後の、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜するものである。
本発明の本発明の積層薄膜構造体の製造方法において、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が同一の構成元素からなる下記一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である。
また、本発明の積層薄膜構造体は、振動板と、振動板の表面に成膜されてなる第1の下部電極膜と、第1の下部電極膜の振動板と反対側の表面に直接成膜されてなり振動板より熱膨張係数が大きい第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と、
振動板の裏面に成膜されてなる第2の下部電極膜と、第2の下部電極膜の振動板と反対側の表面に直接成膜されてなり、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同じ膜厚を有する第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを有してなり、
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の、PbのBサイト元素に対するモル比Rと、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.019以上0.056以下であり、
第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の自発分極軸が、互いに異なる向きに(100)優先配向してなり、
第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が、同一の構成元素からなる下記一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である。
一般式P1 (Pbxa-x)B
(AはPb,Ba,Sr,Bi,Li,Na,Ca,Cd,Mg,K,及びランタニド元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むAサイト元素であり、BはTi,Zr,V,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むBサイトの元素であり、0<x<aである。)
Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜は、下記一般式P2で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物であることが好ましい。一般式P2において、MがNbを含み、Bサイト中のNbのモル比であるNb/(Zr+Ti+M)が0.10以上0.20以下であることが好ましい。MはNbであることがより好ましい。
一般式P2 Pb(Zr,Ti,Mb−y−z)O
(MはV,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれた少なくとも1種のBサイト元素であり、0<y<b、0<z<b、0≦b−y−zである。)
本明細書において、同一の構成元素からなるとは、完全一致に限らず、それぞれの酸化物膜の熱膨張係数の違いが±2.5ppm/℃(または、±2.5×10−6/℃)以内である範囲で異なる元素を含んでいてもよいこととする。ペロブスカイト酸化物の熱膨張係数は、測定回数によって4〜9ppm/℃程度のバラつきがあるのが一般的である。本明細書中の第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜においても、この程度のバラつきは内包していると考えられる。従って、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜との熱膨張係数差として、±2.5ppm/℃であれば許容される。
また、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が同じ膜厚を有するとは、それぞれの平均膜厚の差が±10%以内であることを意味するものとする。第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の平均膜厚は、干渉膜厚計で測定した値とする(フィルメトリクス社製膜厚測定システムを使用した)。
本発明の積層薄膜構造体の製造方法及び積層薄膜構造体において、振動板は、シリコン基板、シリコン化合物基板、または、シリコンとシリコン化合物との積層体基板であることが好ましい。
また、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚が3.5μm以下であることが好ましい。
本発明の積層薄膜構造体の製造方法において、第2の積層工程は、|RA1−RB1|が0.019以上となる条件で実施されることが好ましく、0.019以上0.039以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜することがより好ましい。モル比RA1がは1.05以上であることが好ましい。
本発明の積層薄膜構造体の製造方法及び本発明の積層構造体において、振動板と、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜との熱膨張係数差が5.6ppm以上であることが好ましい。
第2の積層工程は、第1の積層工程の成膜温度よりも高い温度で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜することが好ましい。
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜は、気相成長法により実施することが好ましく、スパッタ法により実施することがより好ましい。
本発明の圧電素子は、上記本発明の積層薄膜構造体の製造方法により製造された積層薄膜構造体と、
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して第1の下部電極膜と対向配置されてなる第1の上部電極と、
第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して第2の下部電極膜と対向配置されてなる第2の上部電極とを備えてなる。
また、本発明のその他の圧電素子は、上記本発明の積層薄膜構造体と、
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して第1の下部電極膜と対向配置されてなる第1の上部電極と、
第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して第2の下部電極膜と対向配置されてなる第2の上部電極とを備えてなる。
本発明の積層薄膜構造体の製造方法は、振動板の表面と裏面に、それぞれ下部電極膜と、振動板より熱膨張係数が大きい柱状構造を有するPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を順次備えた積層薄膜構造体を、一方の下部電極膜の表面に第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第1の積層工程と、他方の下部電極膜の表面に第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第2の積層工程とを順次実施して製造する際に、第2の積層工程において、第2の積層工程後の、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する。かかる製造方法によれば、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい振動板を用いた場合にも、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜にクラックを生じることなく積層薄膜構造体を製造することができる。
本発明の積層薄膜構造体及び圧電素子の一実施形態を示す構成断面図 本発明の積層薄膜構造体の製造工程を示す概略断面図 本発明の片持ち梁サンプルの製造工程を示す概略断面図(その1) 本発明の片持ち梁サンプルの製造工程を示す概略断面図(その2) 実施例及び比較例の片持ち梁サンプルの上面図 図4Aの片持ち梁サンプルのQ−Q’断面図 ユニモルフアクチュエータの動作と圧電薄膜にかかる応力の向きを模式的に示した図。 バイモルフアクチュエータの動作と圧電薄膜にかかる応力の向きを模式的に示した図。
本発明者は、Si基板等のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい振動板の両面に、Pb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜を片面ずつ順次成膜して積層薄膜構造体とする場合、後に成膜したPb含有ペロブスカイト型酸化物膜(以下、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜、または、第2のPb含有膜と記載することがある。)の徐冷過程において、第2のPb含有膜に強い引張応力が生じることでクラックが入る課題を見出し、これに対する解決策について鋭意検討を行った。
MEMSデバイスの基板として主に用いられるシリコン基板等、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数が小さい振動板を用いた場合、柱状構造膜の成膜に要するレベルの高温成膜を行った後の徐冷過程において、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜には振動板との熱膨張係数差に起因した引張応力が生じる。振動板の片側のみにPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が形成される場合、上述の引張応力の結果として振動板に反りが生じる。
一方、振動板の表裏にPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が形成され、かつ表裏の膜の収縮しようとする力が略同程度である場合は、表裏の縮もうとする力のバランスがとれ、徐冷過程において形成された積層薄膜構造体には反りが生じない。しかしながら、先に成膜したPb含有ペロブスカイト型酸化物膜(以下、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜、または、第1のPb含有膜と記載することがある。)の徐冷過程における収縮しようとする力が、第2のPb含有膜に引っ張り応力を生じさせると考えられる。
一般式P1で表されるPb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜を、表面に電極層を備えた振動板の両面に直接成膜により形成して成る積層薄膜構造体において、上記第2のPb含有膜に生じる引っ張り応力は、Pb含有膜の膜厚、振動板とPb含有膜との熱膨張係数差、振動板およびPb含有膜のヤング率、および表裏に形成されたPb含有膜の内部応力差と相関がある。例えば、振動板の剛性がPb含有膜のそれより十分大きい場合、熱膨張係数差×Pb含有膜のヤング率×Pb含有膜の膜厚が、純粋な熱膨張係数差のみに起因したPb含有膜に生じる引張応力に比例する。これに加え、表裏のPb含有膜に内部応力差が生じると、振動板に反りが生じ、表裏のPb含有膜のうち片方に追加の圧縮応力が、もう片方に追加の引っ張り応力が生じる。これらの追加応力の大きさは、結果的にPb含有膜の膜厚×内部応力の大きさと相関すると考えられる。つまり、熱膨張係数が概して等しいPb含有膜を振動板の表裏に形成する場合、両Pb含有膜の応力制御には、両者の内部応力のバランスが極めて重要となる。一般的に内部応力の大きさは、膜の内部構造、組成、基板との密着性などの様々な要素が関係する。本発明者は、これらの要素のうち、成膜後のPb揮発が上記積層薄膜構造体を形成する上で最も重要なパラメータであることを発見した。
本発明者は、同一組成のターゲットを用いて同一条件で成膜した第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を組成分析した結果、第1のPb含有膜のPb量が第2のPb含有膜よりも少ないことを確認した。Pbは、高温曝露下では揮発しやすく結晶格子から抜けやすい。Pbが欠損したペロブスカイト型酸化物膜は、欠損部分が存在することにより、Pb欠損のない膜に比して縮もうとする力が強くなるため、これが振動板を介して反対側に存在する酸化物膜に強い引張応力を生じさせ、クラックの原因になると考えられる。なお、Pb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜は、ゾルゲル法及びスパッタ法等により成膜することができ、成膜温度は500〜600℃程度が必要であることが知られている。
そこで本発明者は、第2のPb含有膜を、第2のPb含有膜の高温成膜時において第1のPb含有膜から抜けるPb量を差し引いた組成となるように成膜することにより、第2のPb含有膜の成膜後の徐冷過程における、第1のPb含有膜と第2のPb含有膜との収縮しようとする力のバランスを維持することを着想し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の積層薄膜構造体の製造方法は、振動板の表面に、第1の下部電極膜と、振動板より熱膨張係数が大きく表面から膜厚方向に延びる柱状構造膜である第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を順次備えてなり、更に、振動板の裏面に、第2の下部電極膜と、柱状構造膜であり第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同じ膜厚を有する第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを順次備えてなる積層薄膜構造体の製造方法であって、
第1の下部電極膜の表面に第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第1の積層工程と、
第2の下部電極膜の表面に第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第2の積層工程とを順次有してなり、
第2の積層工程は、第2の積層工程後の、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜するものであり、
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が同一の構成元素からなる下記一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物である。
一般式P1 (Pbxa-x)B
(AはPb,Ba,Sr,Bi,Li,Na,Ca,Cd,Mg,K,及びランタニド元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むAサイト元素であり、BはTi,Zr,V,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むBサイトの元素であり、0<x<aである。)
図1は、本発明の積層薄膜構造体の製造方法の製造工程の一例を概略図のフローで示した図である。図1に示される例では、振動板10の表面に第1の下部電極膜21を成膜し(第1図)、次に、第1の下部電極膜21上に直接成膜により第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜31を積層し(第2図,第1の積層工程)、次に、振動板10の裏面に、第2の下部電極膜22を成膜し(第3図)、次に、第2の下部電極膜22上に直接成膜により第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜32を積層して積層薄膜構造体1を得る(第4図,第2の積層工程)。第2の積層工程では、第2の積層工程後のモル比RA1とモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する。従って、本発明の積層薄膜構造体の製造方法により製造された積層薄膜構造体において、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜31の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜32の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|は0.056以下となっている(図1の第4図を参照)。
図1の第4図に記載されている各Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜内の矢印(図2,図3A,図3B,図4Bも同様)は、自発分極軸の向きを示したものである。本発明の積層薄膜構造体の製造方法において、第1及び第2の積層工程を、スパッタ法で実施する場合は、第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜(柱状構造膜)において、自発分極軸が、成膜直後の状態(asdepo状態,as-deposited)で互いに異なる向きに(100)優先配向してなる膜とすることができる。分極が成膜直後から揃っている原因には諸説あるが、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜が受ける応力分布による影響や、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜と下部電極及び上部電極との界面における欠陥の存在による影響が考えられる。
第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を、スパッタ法以外の成膜方法により成膜する場合であっても、これらの分極方向は互いに異なっていることが好ましく、図示される方向と逆の構成であってもよいし、互いに平行で逆向きである関係に限らず、分極方向を直交させるなど、各層の分極方向が非平行となる関係であってもよい。分極方向は、電荷分布の偏りによる双極子モーメントのベクトル方向(マイナスからプラスへの向き)で定義されるものである。圧電体膜では、分極方向と電界印加方向とが一致するときに、電界印加強度の増減に伴う伸縮が効果的に起こり、電界誘起歪による圧電効果が効果的に得られる。
所望の分極状態を得るために、第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を挟む対向電極間に電圧を印加するなどの方法により分極処理施してもよい。分極処理は、加熱を伴ってもよい。また、分極処理の方法として、コロナ法などの方式を採用してもよい。なお、上記したスパッタ法で成膜した場合等、成膜時の分極状態をそのまま利用することができる場合には、分極処理を省略できる。
なお、本明細書において、図1その他の図面に示す各層の膜厚やそれらの比率は、視認しやすくするために各部の縮尺は適宜変更して示してある。また、本明細書では、積層構造を表現するにあたり、振動板10の表面(または裏面)から厚み方向に離れる方向を「上」として表現する。
積層薄膜構造体1は、それぞれの下部電極膜(21,22)と対を成して第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜(31,32)にそれぞれ電圧を印加する第1及び第2の上部電極を備えることにより、図2に示されるバイモルフ圧電素子2とすることができる。
振動板10としては、第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい基板であれば特に限定されず、シリコン(Si)、石英、ガラス、セラミックなど、様々な基板を用いることができる。具体的には、シリコン、酸化シリコン、アルミナ、サファイヤ、SiC等の基板、また、シリコン基板上にSiO膜(シリコン化合物)とSi活性層とが順次積層されたSOI基板等の積層基板が例示される。
振動板10としては、MEMSデバイスへの適用の観点から、シリコン基板、酸化シリコンやSiC等のシリコン化合物基板、または、シリコンとシリコン化合物との積層体基板が好ましい。振動板10として、シリコン基板を用いると、半導体微細加工技術を用いて微細構造を容易に作りこむことができるため、圧電体膜を用いたMEMSデバイスを低コストで一括形成でき、好ましい。後記実施例に示されるように、チタン酸ジルコン酸鉛の熱膨張係数は約8.0ppm/℃,Si基板は2.4ppm/℃、石英基板は0.5ppm/℃程度である。後記実施例には、振動板とPb含有膜との熱膨張係数の差が5.6ppm/℃以上の場合に、その熱膨張係数差の違いに起因するPb含有膜への引張応力によるクラックの混入の問題は存在し、本発明によりクラックの混入を抑制できることが示されている。
振動板は平坦である必要はなく、例えば固定部となる厚肉部と振動部となる薄肉部が一体となって形成されているような、段差を有する振動板であってもよい。かかる振動板を用いることにより、固定部の剛性を高めつつ振動部の剛性を下げることができ、大きな変位量を出力できる。
第1の下部電極膜21及び第2の下部電極膜22としては特に制限されず、Pt(白金)、Al(アルミミウム)、Mo(モリブデン)、TiN(窒化チタン)、Ru(ルテニウム)、Au(金)、銀(Ag)を例示することができ、白金族の金属を含む構成が好ましい。また、振動板10との密着性を高めるために、第1の下部電極膜21及び第2の下部電極膜22を形成する前に、振動板10上に、TiやTiW等の密着層を設けてもよい。
第1の下部電極膜21及び第2の下部電極膜22の厚みは特に制限なく、50〜500nmであることが好ましい。第1の下部電極膜21及び第2の下部電極膜22は、厚すぎると電極自体に剛性を有して圧電体膜の変位を制限してしまう恐れがあるため、厚みは50〜300nmがより好ましい。
第1の下部電極膜21及び第2の下部電極膜22の成膜方法は特に制限なく、スパッタ法、イオンビームスパッタ法、イオンプレーティング法、及びプラズマCVD法等のプラズマを用いる気相成長法等が挙げられる。
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜31は、第1の積層工程において第1の下部電極膜21上に直接成膜され、また、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜32は、第2の積層工程において第2の下部電極膜22上に直接成膜される。
第1の積層工程と第2の積層工程において、成膜方法は、柱状構造膜を成膜可能であれば特に制限されない。Pb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜は、例えば、300℃以上の基板温度にて成膜中に結晶化させる成膜方法により成膜することができる。成膜方法としては、スパッタ法等の気相成長法、または、ゾルゲル法が好ましい。これらの成膜方法において、Pb含有ペロブスカイト型酸化物の柱状構造膜を成膜可能とする成膜条件としては、後記実施例に記載の条件の他、公知の成膜条件を適宜使用することができる。
既に述べたように、第1の積層工程と第2の積層工程とでは、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜条件が異なる。第2の積層工程では、第2の積層工程後のモル比RA1とモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する。従来、第2のPb含有膜の成膜中におけるPb抜けを考慮して、積極的に、第2のPb含有膜を第1のPb含有膜から抜けるPb量を差し引いた組成となるように成膜することがなされた例はない。このようにすることで、第2のPb含有膜の成膜後の徐冷過程における、第1のPb含有膜と第2のPb含有膜との収縮しようとする力のバランスを維持し、反り(初期撓み)が抑制され、かつPb含有膜にクラックのない積層薄膜構造体を得ることができる。
第2の積層工程後のモル比RA1とモル比RB1との差である|RA1−RB1|を所定の値以下に抑えるためには、第2の積層工程の成膜を、第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中のPb量が、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜より少なくなる条件で実施する必要がある。膜中のPb量が少なくなるためには、スパッタ法におけるターゲットや、液相法における原料液中のPb含有量自体を少なくしてもよいし、成膜中により揮発性の高いPbが成膜された膜から抜ける条件で成膜してもよい。
Pbが成膜中に抜けやすい条件は、成膜方法によって適宜設定すればよい。例えば、スパッタ法では、逆スパッタ現象を積極的に誘発させる条件とすればよく、具体的には、基板温度を高くする、プラズマエネルギーを大きくする等の方法が挙げられる。また、ゾルゲル法では、ゲルを加熱して最終的な酸化物形成時の加熱温度を高く設定することにより、Pb抜けを誘発させることができる。第2の積層工程は、第1の積層工程の成膜温度よりも高い温度で第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜することが好ましい。
上記条件の調整幅は、第2の積層工程後のモル比RA1とモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となるように設定するものであり、|RA1−RB1|が0となるように設定することが最も好ましいと考えられる。しかしながら、成膜中にPbが膜中から抜けやすくなるような成膜条件にすることにより、柱状構造膜への異相の混入等の物性低下結晶性等の物性への悪影響は極力少ないことが好ましい。後記実施例に示されるように、第2の積層工程は、|RA1−RB1|が0.019である積層薄膜構造体の製造を本発明者は成功している。
また、|RA1−RB1|は、0.056以下であれば、反りが抑制されたクラックのない積層薄膜構造体となりうるが、|RA1−RB1|は0.039以下とすることにより、平坦性に優れ、クラックのない積層薄膜構造体とすることができ、更に、溶剤等への浸漬や熱処理等を伴う加工プロセスや、駆動電圧印加による応力に起因したクラックをも防げることが判明した(後記実施例を参照)。これらのクラックは、加工プロセスで用いる溶剤種類や加熱条件等の最適化や、低電圧駆動化などの対応によって防ぐこともできるが、それぞれプロセスコストの増加、アクチュエータ性能の低下を招く。つまり、|RA1−RB1|を0.039以下とすることにより、Pb含有膜のプロセス耐性を向上させ、プロセスコストの削減およびアクチュエータ性能の増加を実現することができる。駆動電圧印加による応力に起因したクラックと|RA1−RB1|とが相関する理由について、詳細は分かっていないが、各面のPb含有薄膜の応力バランスと駆動の対称性等が寄与していると考えられる。
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とは、上記RA1とRB1の関係を満足する範囲内であれば、同一の構成元素からなることが好ましい。本発明の積層薄膜構造体の製造方法は、熱膨張係数差に起因する構造体の反りを生じることなく製造するものであるので、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜それぞれの酸化物膜の熱膨張係数の違いが±2.5×ppm/℃以内である範囲で異なる元素を含んでいてもよい。例えば、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜31と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜32のうち、一方の圧電体膜はNb(ニオブ)をドープしたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)で構成し、他方の圧電体膜はNbをドープしないPZTで構成してもよい。
圧電特性の観点から、積層薄膜構造体1における第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜モル比RA1は1.05以上であることが好ましい。
既に述べたように、第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜は、一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物からなるものであり(不可避不純物を含んでもよい)、好ましくは、下記一般式P2で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物からなる(不可避不純物を含んでもよい)ものであり、より好ましくは、一般式P2において、MがNbを含み、Bサイト中のNbのモル比であるNb/(Zr+Ti+M)が0.10以上0.20以下である。MはNbであることが更に好ましい。一般式P1及びP2において、Aサイト元素とBサイト元素と酸素のモル比a:b:cは、ペロブスカイト型酸化物であるので、1:1:3が標準であるが、ペロブスカイト型の結晶構造を有する範囲内ではその標準値からずれてもよい。
一般式P2 Pb(Zr,Ti,Mb−y−z)O
(MはV,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれた少なくとも1種のBサイト元素であり、0<y<b、0<z<b、0≦b−y−zである。)
上記一般式P1で表されるペロブスカイト型酸化物としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛、チタン酸鉛ランタン、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛、ニッケルニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛、亜鉛ニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛及びこれらの混晶系が挙げられる。
一般式(P2)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる圧電体膜、特に、一般式(P2)においてMがNbであり、モルフォトロピック相境界(Morphotropic phase boundary, MPB)組成近傍の組成を有する圧電体膜は、高い圧電歪定数(d31定数)を有するため、バイモルフアクチュエータとした場合は変位特性の優れたものとなる。更に、かかる組成のペロブスカイト型酸化物からなる圧電体膜を備える圧電アクチュエータは、駆動電圧範囲において、リニアリティの優れた電圧―変位特性を有している。
第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜31,32の結晶構造は特に制限ないが、一般式P2表されるペロブスカイト型酸化物からなるPZT系では、正方晶系、菱面体晶系、及びこれらの混晶系が挙げられる。例えば、上記したMPB組成のPZTであれば、成膜条件によって、正方晶単晶構造、正方晶と菱面体晶との混晶構造、あるいは菱面体単晶構造が得られる。
積層薄膜構造体1において、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚は、熱膨張係数差に起因する応力が膜厚に比例する観点において、既に述べた許容される誤差を含み同じである。応力値と厚みの積は、材料に依存しない一般的な指標となる。なお、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚を同じとすることにより、エッチング加工の条件が同一となり加工が容易となる、圧電素子として駆動する際に各面の圧電体膜に印加する駆動波形を同一にできるなどの利点も更に有している。
第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚は、クラックの発生しやすさと成膜時間(=コスト)の観点から、3.5μm以下であることが好ましい。
以上述べたように、本発明の積層薄膜構造体の製造方法によれば、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜よりも熱膨張係数の小さい振動板を用いた場合にも、Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜にクラックを生じることなく積層薄膜構造体を製造することができる。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
(実施例及び比較例)
厚み200μmのSi基板を用意し、表面にスパッタ法により、基板温度350℃にてTi密着層(膜厚30nm)、次いでIr下部電極膜(第1の下部電極膜,膜厚150nm)を成膜した。次に、第1の下部電極膜上に、真空度0.5Pa、Ar/O混合雰囲気(O体積分率6.5%)、表1に記載の基板温度にて、rfパワー密度4.4W/cmで、表1に記載の膜厚の真性PZTまたはNbドープPZT(以下、Nb−PZTとすることがある)からなる第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜をRfスパッタ法により成膜した。第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜に用いたターゲット(120φ)の組成は、(1)実施例1,実施例7,比較例1はPb1.3(Zr0.52,Ti0.48) O、(2)実施例2,実施例8,比較例2はPb1.3((Zr0.52,Ti0.48)0.90,Nb0.10)O、(3)実施例3〜5,9〜10,比較例3〜5はPb1.3((Zr0.52,Ti0.48)0.88,Nb0.12)O、(4)実施例6,実施例11はPb1.3((Zr0.52,Ti0.48)0.80,Nb0.20)Oの組成とした。これらのターゲットを用いた際の膜中のNb組成は、ペロブスカイト構造のBサイト中、それぞれ(1)0%(2)10%(3)12%(4)20%をNbが占める計算となる。
また、厚み600μmの石英基板を用いた以外は実施例10と同様にしてNbドープPZT膜を成膜した。
次に、第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を表面に備えたSi基板の裏面に、同様にしてTi密着層とIr下部電極膜(第2の下部電極膜)を成膜し、第2の下部電極膜上に、Rfスパッタ法にて第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜した。第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の成膜において、基板温度以外の条件は第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同様とした(表1)。なお、表1に示される第1及び第2のPb含有膜の熱膨張係数は、約8.0ppm/℃,Si基板は2.4ppm/℃,石英基板は0.5ppm/℃であった。実施例及び比較例のPb含有膜の熱膨張係数は、Nb濃度によって多少変化するが、Bサイト元素中のNbモル比が0.000〜0.200の範囲において、その誤差は無視できる程度である。
上記のようにして振動板の表裏に形成された圧電体膜(第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜)の圧電特性を評価するため、双方の面にリフトオフ法によって厚み80nmのIr上部電極をパターン形成し(図3A)、ダイシングプロセスにより3つの測定用圧電素子を作製し(図3B)、図4A(上面図)及び図4B(図4AのQ−Q’断面図)のような構成の片持ち梁構造のデバイスを作製した。片持ち梁の幅は2mm、長さは約25mmとした。
この片持ち梁は、図4Bにおいて、振動板10の両面に、第1の圧電部11と第2の圧電部12を備えてなるバイモルフ圧電素子であるが、各圧電体膜の圧電素子の圧電特性の評価は、各圧電体膜の上-下部電極間に電圧を印加することによって上下に撓み変形する圧電薄膜ユニモルフアクチュエータの変位を測定することにより実施した。
具体的には、第1の圧電部11もしくは第2の圧電部12側の上部電極にピークtoピーク10V、オフセット−5Vの正弦波を入力し、片持ち梁先端の変位速度をレーザードップラー振動計(Laser Doppler Vibrometry,LDV)で測定し、変位速度と駆動周波数から変位量を算出した。得られた変位量を、有限要素法(Finite Element Method, FEM)によって算出した理論値と比較することで、PZTまたはNbドープPZT薄膜の圧電定数d31を決定した。有限要素法ソフトにはムラタソフトウェア製Femtetを用いた。計算に用いた物理パラメータは、表2のとおりであった。
(評価結果)
<結晶構造>
第2のPb含有膜成膜後徐冷した直後に、X線回折を行って、第1及び第2のPb含有膜の結晶構造を調べた。その結果、すべての実施例及び比較例において、第1及び第2のPb含有膜は、ペロブスカイト単相であり、かつ結晶の(100)面が優先配向してなる膜であることが確認された。
<組成>
また、第2のPb含有膜成膜後徐冷した直後に蛍光X線分析(X-ray fluorescence analysis,XRF)を行い、第1及び第2のPb含有膜中のPb/(Zr+Ti+Nb)値を調べた。なお、同測定により、すべて実施例及び比較例において、圧電体膜中のNb/(Zr+Ti+Nb)比率(ペロブスカイトBサイト中のNb比率)は、ターゲットに含まれるNb/(Zr+Ti+Nb)比率とほぼ同じであることを確認した。本実施例及び比較例では、基板温度を制御することによって膜中のPb/(Zr+Ti+Nb)を制御した。
<分極方向>
真性PZTを圧電体膜として用いた場合(実施例1,7,比較例1)、第1のPb含有膜、第2のPb含有膜ともに、成膜直後は分極方向がランダムであり、圧電変位が極めて小さい状態となっていた。そのため、これらについては圧電変位を測定する前に分極処理を行い、特定の方向に分極方向を揃えた。分極処理は、下部電極を接地状態に保持し、上部電極に−20Vの直流(Direct Current, DC)電圧を加え、10分間保持することにより行った。
一方、Nbを10%以上添加したPZTを圧電体膜として用いた場合(実施例1,7,比較例1以外)、第1のPb含有膜、第2のPb含有膜ともに、成膜直後から自発分極の方向が同一方向に揃っており、分極処理は不要であった。自発分極の向きは、第1のPb含有膜、第2のPb含有膜ともに振動板表面から膜厚方向に離れる方向であった。
<クラック>
第2のPb含有膜を成膜した後、素子の作製および駆動までの工程において、第2のPb含有膜にクラックの発生が確認された。各工程におけるクラックの有無を光学顕微鏡で確認し、その評価を以下の基準にて行った。
A…評価完了までクラック発生なし
B…評価プロセス(リソグラフィプロセス、駆動電圧の印加)によりクラックが発生
C…成膜後自然炉冷時から評価プロセス開始前までにクラックが発生
なお、第1のPb含有膜にはクラックの発生はなかった。
表1に各例の成膜条件及び評価結果を纏めて示す。表1には、クラックの発生し易さが、第1のPb含有膜及び第2のPb含有膜の|RA1−RB1|値に強く相関しており、|RA1−RB1|が0.056以下となるように第2のPb含有膜を成膜することにより、徐冷時の第2のPb含有膜へのクラック発生を防止できることがわかった。圧電体膜にクラックが発生すると、上部電極を蒸着した際にクラック部で上下間導通が生じ、素子を駆動することができない。従って、Pb組成の差|RA1−RB1|を0.056以下の範囲に収めることにより、電圧印加によって高い変位を出力可能なバイモルフ圧電素子を作成できる。
更に、|RA1−RB1|は0.039以下とすることにより、平坦性に優れ、クラックのない、更に、駆動電圧印加による応力に起因したクラックの入りにくい、耐久性の優れた積層薄膜構造体を得ることができた。
<圧電特性>
真性PZTを圧電体膜として用いた場合(実施例1,7,比較例1)、第1のPb含有膜の圧電性能が低下することが確認された。これは、第2のPb含有膜の成膜中に第1のPb含有膜が高温に曝露されるため、膜中からPbが蒸発脱離し、圧電特性が劣化していると考えられる。これはアクチュエータ性能低下の原因となる上、振動板の表面と裏面のそれぞれの圧電体膜の圧電特性に差が生じることにより、駆動電圧波形のチューニングが必要となり、コスト増加をも引き起こすためであると考えられる。一方、Nbを10%以上添加したPb含有膜を圧電体膜として用いると、第1のPb含有膜の圧電性能低下を抑制することができた。原因の詳細は明らかではないが、高温に曝された際にNbのマイグレーションが発生し、偏析することで、一部高特性領域が生じたと考えられる。以上の結果から、圧電体としてNbを10%以上添加したPb含有膜を用いることにより、第1のPb含有膜の圧電特性を高く保つことが出来、結果として両面ともに高い水準の圧電性能を持つ素子が実現できることがわかった。
本発明の圧電素子は、インクジェット式記録ヘッド,磁気記録再生ヘッド,MEMS(
Micro Electro-Mechanical Systems)デバイス,マイクロポンプ,超音波探触子等に搭載
される圧電アクチュエータ等に好ましく利用できる。
1 積層薄膜構造体
2 圧電素子
10 振動板
21、22 第1及び第2の下部電極膜
31,32 第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜(Pb含有膜)
41,43 第1及び第2の上部電極

Claims (22)

  1. 振動板の表面に、第1の下部電極膜と、前記振動板より熱膨張係数が大きく前記表面から膜厚方向に延びる柱状構造膜である第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを順次備えてなり、前記振動板の裏面に、第2の下部電極膜と、前記柱状構造膜であり前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同じ膜厚を有する第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを順次備えてなる積層薄膜構造体の製造方法であって、
    前記第1の下部電極膜の表面に前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第1の積層工程と、
    前記第2の下部電極膜の表面に前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を直接成膜により積層する第2の積層工程とを順次有してなり、
    前記第2の積層工程は、前記第2の積層工程後の、前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜中の、PbのBサイト元素に対する前記モル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.056以下となる条件で前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜するものであり、
    前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が同一の構成元素からなる下記一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物であり、
    一般式P1 (Pbxa-x)B
    前記一般式P1において、AはPb,Ba,Sr,Bi,Li,Na,Ca,Cd,Mg,K,及びランタニド元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むAサイト元素であり、BはTi,Zr,V,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むBサイトの元素であり、xが0<x<aである積層薄膜構造体の製造方法。
  2. 前記第2の積層工程は、さらに前記|RA1−RB1|が0.019以上となる条件で前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する請求項1記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  3. 前記第2の積層工程は、前記|RA1−RB1|が0.039以下となる条件で前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する請求項1または2記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  4. 前記振動板と、前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜との熱膨張係数差が5.6ppm以上である請求項1〜3いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  5. 前記第2の積層工程は、前記第1の積層工程の成膜温度よりも高い温度で前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を成膜する請求項1〜4いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  6. 前記Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜が下記一般式P2で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物であり、
    一般式P2 Pb(Zr,Ti,Mb−y−z)O
    前記一般式P2において、MがV,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれた少なくとも1種のBサイト元素であり、yが0<y<bを満足し、zが0<z<bを満足し、0≦b−y−zである請求項1〜5いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  7. 前記一般式P2において、MがNbを含み、Bサイト中のNbのモル比であるNb/(Zr+Ti+M)が0.10以上0.20以下である請求項6記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  8. 前記一般式P2において、MがNbであり、Nb/(Zr+Ti+Nb)が0.10以上0.20以下である請求項6記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  9. 前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を気相成長法により成膜する請求項1〜8いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  10. 前記気相成長法がスパッタ法である請求項9記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  11. 前記振動板が、シリコン基板、シリコン化合物基板、または、シリコンとシリコン化合物との積層体基板のいずれか請求項1〜10いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  12. 前記モル比RA1が1.05以上である請求項1〜11いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  13. 前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚が3.5μm以下である請求項1〜12いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法。
  14. 振動板と、該振動板の表面に成膜されてなる第1の下部電極膜と、該第1の下部電極膜の前記振動板と反対側の表面に直接成膜されてなり前記振動板より熱膨張係数が大きい第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と、
    前記振動板の裏面に成膜されてなる第2の下部電極膜と、該第2の下部電極膜の前記振動板と反対側の表面に直接成膜されてなり前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜と同じ膜厚を有する第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜とを有してなり、
    前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の、PbのBサイト元素に対するモル比RA1と、前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の、PbのBサイト元素に対するモル比RB1との差である|RA1−RB1|が0.019以上0.056以下であり、
    前記第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の自発分極軸が、互いに異なる向きに(100)優先配向してなり、
    前記第1及び第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜が、同一の構成元素からなる下記一般式P1で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物であり、
    一般式P1 (Pbxa-x)B
    前記一般式P1において、AはPb,Ba,Sr,Bi,Li,Na,Ca,Cd,Mg,K,及びランタニド元素からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むAサイト元素であり、BはTi,Zr,V,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を含むBサイトの元素であり、xが0<x<aである積層薄膜構造体。
  15. 前記振動板と、前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜との熱膨張係数差が5.6ppm以上である請求項14記載の積層薄膜構造体。
  16. 前記振動板が、シリコン基板、シリコン化合物基板、または、シリコンとシリコン化合物との積層体基板である請求項14または15記載の積層薄膜構造体。
  17. 前記Pb含有ペロブスカイト型酸化物膜が下記一般式P2で表される1種又は2種以上のペロブスカイト型酸化物であり、
    一般式P2 Pb(Zr,Ti,Mb−y−z)O
    前記一般式P2において、MがV,Nb,Ta,Sb, Cr,Mo,W,Mn,Mg,Sc,Co,Cu,In,Sn,Ga,Zn,Cd,Fe,Ni,Hf,及びAlからなる群より選ばれた少なくとも1種のBサイト元素であり、yが0<y<bを満足し、zが0<z<bを満足し、0≦b−y−zである請求項14〜16いずれか1項記載の積層薄膜構造体。
  18. 前記一般式P2において、MがNbを含み、Bサイト中のNbのモル比であるNb/(Zr+Ti+M)が0.10以上0.20以下である請求項17記載の積層薄膜構造体。
  19. 前記一般式P2において、MがNbであり、Nb/(Zr+Ti+Nb)が0.10以上0.20以下である請求項17記載の積層薄膜構造体。
  20. 前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜及び前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜の膜厚が3.5μm以下である請求項14〜19いずれか1項記載の積層薄膜構造体。
  21. 請求項1〜13いずれか1項記載の積層薄膜構造体の製造方法により製造された積層薄膜構造体と、
    前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して前記第1の下部電極膜と対向配置されてなる第1の上部電極と、
    前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して前記第2の下部電極膜と対向配置されてなる第2の上部電極とを備えてなる圧電素子。
  22. 請求項14〜20いずれか1項記載の積層薄膜構造体と、
    前記第1のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して前記第1の下部電極膜と対向配置されてなる第1の上部電極と、
    前記第2のPb含有ペロブスカイト型酸化物膜を介して前記第2の下部電極膜と対向配置されてなる第2の上部電極とを備えてなる圧電素子。
JP2015133333A 2015-07-02 2015-07-02 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子 Active JP6426061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133333A JP6426061B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子
DE112016002558.0T DE112016002558B4 (de) 2015-07-02 2016-06-23 Verfahren zum Produzieren einer laminierten dünnen Filmstruktur, eine laminierte dünne Filmstruktur und ein piezoelektrisches Element, das dieselbe aufweist
PCT/JP2016/003039 WO2017002341A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-23 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子
US15/846,272 US10020443B2 (en) 2015-07-02 2017-12-19 Method of producing laminated thin film structure, laminated thin film structure, and piezoelectric element including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133333A JP6426061B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017211A JP2017017211A (ja) 2017-01-19
JP6426061B2 true JP6426061B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57608035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133333A Active JP6426061B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 積層薄膜構造体の製造方法、積層薄膜構造体及びそれを備えた圧電素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10020443B2 (ja)
JP (1) JP6426061B2 (ja)
DE (1) DE112016002558B4 (ja)
WO (1) WO2017002341A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169266A (zh) 2018-12-10 2021-07-23 株式会社村田制作所 压电换能器
CN109818590B (zh) * 2019-03-13 2021-12-03 电子科技大学 具有应力缓冲层的单晶薄膜制备方法、单晶薄膜及谐振器
JP7166987B2 (ja) * 2019-06-12 2022-11-08 富士フイルム株式会社 圧電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325274A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Canon Inc 圧電変位素子、微小プローブ、及びこれらの製造方法、及びこれらを用いた走査型トンネル顕微鏡並びに情報処理装置
JPH11108951A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Ube Ind Ltd 圧電体素子
JP2000332313A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電型バイモルフ素子及びその応用
JP3999473B2 (ja) * 2000-04-19 2007-10-31 日本碍子株式会社 耐久性に優れた一体型圧電/電歪膜型素子およびその製造方法
JP2002339058A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Murata Mfg Co Ltd ガスデポジション成膜方法及びガスデポジション成膜装置
JP4578774B2 (ja) * 2003-01-08 2010-11-10 富士通株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法
JP5044902B2 (ja) * 2005-08-01 2012-10-10 日立電線株式会社 圧電薄膜素子
JP5295945B2 (ja) * 2007-02-20 2013-09-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子
JP5329863B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-30 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法、液体吐出装置
JP6154729B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-28 富士フイルム株式会社 圧電体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017211A (ja) 2017-01-19
DE112016002558T5 (de) 2018-03-01
US20180108829A1 (en) 2018-04-19
DE112016002558B4 (de) 2018-09-20
WO2017002341A1 (ja) 2017-01-05
US10020443B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11165011B2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing piezoelectric element
JP5693653B2 (ja) 圧電素子及び液体吐出ヘッド
US8148878B2 (en) Piezoelectric element and gyroscope
JP5506035B2 (ja) アクチュエータの製造方法
JP5621922B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP6313188B2 (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子
JP7425960B2 (ja) 圧電薄膜素子
US8994251B2 (en) Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
EP2688116A1 (en) Ferroelectric thin film and method for producing same
US20180123017A1 (en) Laminate structure, piezoelectric element, and method of manufacturing piezoelectric element
US10020443B2 (en) Method of producing laminated thin film structure, laminated thin film structure, and piezoelectric element including same
JP6346693B2 (ja) 圧電体素子の製造方法
JP2010135669A (ja) 薄膜圧電体付き基板、薄膜圧電体素子、薄膜圧電体デバイスおよび薄膜圧電体付き基板の製造方法
JP6499810B2 (ja) 圧電体膜及びそれを備えた圧電素子
JP2007242788A (ja) 圧電薄膜素子
WO2023195413A1 (ja) 窒化物、圧電体、圧電素子、強誘電体、及び強誘電素子
WO2022255035A1 (ja) 圧電薄膜素子、微小電気機械システム、及び超音波トランスデューサ
JP2023120668A (ja) 圧電薄膜及び圧電薄膜素子
JP2022124810A (ja) 圧電薄膜素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250