JP6425386B2 - 帳票出力システム及び帳票出力方法 - Google Patents

帳票出力システム及び帳票出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6425386B2
JP6425386B2 JP2014022229A JP2014022229A JP6425386B2 JP 6425386 B2 JP6425386 B2 JP 6425386B2 JP 2014022229 A JP2014022229 A JP 2014022229A JP 2014022229 A JP2014022229 A JP 2014022229A JP 6425386 B2 JP6425386 B2 JP 6425386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
information
document data
contract
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014022229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209314A (ja
Inventor
一 大久保
一 大久保
ジョーンズ ジェフリー
ジョーンズ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2014022229A priority Critical patent/JP6425386B2/ja
Publication of JP2014209314A publication Critical patent/JP2014209314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425386B2 publication Critical patent/JP6425386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)

Description

本発明は、指定された帳票を出力する帳票出力システム及び帳票出力方法に関する。
従来、証券や保険等の金融団体等において、それぞれの顧客に対して月単位,期単位,年単位等に帳票(利用明細)等を印刷して送付する際、帳票を印刷するとともに、帳票を汎用性の高いPDF型式に変換してデータベース上に保存する帳票出力システムがある。しかしながら、全ての帳票データを、比較的ファイルサイズの大きいPDF型式として永続的に保存して出力を行うには、容量の大きなデータベースが必要となるばかりか、出力システムにも大きな負担がかかることになる(例えば、特許文献1参照)。
そこで、データベースの容量を節約するとともに、レイアウト情報を要求に応じて適宜変更できるようにするために、帳票における各項目及び数値等の情報が記載されている文書データと、該文書データが出力されるときのレイアウトを示すレイアウト情報と、を分けて保存しておき、指定された帳票データの出力時毎に文書データとレイアウト情報とを重ねて出力する所謂オーバレイ機能を利用するシステムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−82951号公報(第3頁、第1図) 特開2003−162396号公報(第4頁、第3図)
ところで近年、主に証券や保険等の金融団体等において、電子化された顧客情報をデータベース上に保存しておき、記録やデータ管理に用いている。これらのデータは、金融団体等において出力して利用されるばかりでなく、顧客サービスとして、それぞれの顧客に対して月単位,期単位,年単位等に帳票を印刷して送付されるようになっている。
例えば月単位で印刷された帳票が適宜顧客に送付されるが、顧客からの帳票の再発行等の要求も増加しており、特に出力された帳票を送付時の帳票のレイアウトと合致させることが帳票管理上求められている。このような要望に対し、前述した特許文献2の帳票出力システムを利用する場合、レイアウト情報が予め各文書データにそれぞれ紐付けされていることから、帳票は文書データに対応した画一的なレイアウトでしか出力できないこととなり、例えば帳票作成の年代の相違でレイアウトが改訂されていた場合等、作業者がレイアウトを一々選択して再出力しなければならず、作業が煩雑なものとなっていた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、文書データに存在する用語などの情報に基づき自動的に所定のレイアウト形式を選択して簡便に出力が可能となる帳票出力システム及び帳票出力方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の帳票出力システムは、
複数の帳票から出力要求のあった帳票を出力するシステムであって、
複数の帳票における用語等の情報が記載された文書データが保存されている文書保存部と、前記文書データが出力される際のレイアウトを示すレイアウト情報が複数のバージョンで保存されるレイアウト保存部と、を有するデータベースと、
顧客からの閲覧要請に基づき、要求のあった帳票の文書データを検索して前記文書保存部内から抽出し、該文書データから少なくとも契約条件と契約開始日の情報を抽出する文書データ抽出手段と、該抽出された文書データの情報に基づき前記レイアウト保存部に保存された、前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含む前記レイアウト情報を選出するレイアウト決定手段と、を備える制御部と、
要求のあった前記帳票の文書データと前記選出された前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含むレイアウト情報とを組み合わせて出力する出力部と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、制御部が文書データ抽出手段により出力要求のあった帳票の文書データを文書保存部内から抽出し、更に当該文書データから所定の用語等の情報を抽出し、この抽出された情報を基にレイアウト決定手段により所定のレイアウト情報をレイアウト保存部から自動的に選出するため、要求のあった帳票における文書データを所定のレイアウト情報で簡便に出力可能である。
前記制御部は、レイアウト情報を選出する際に、前記抽出された文書データの有する情報の内いずれの情報を基に前記レイアウト保存部に保存された対応する前記レイアウト情報を選出するかを決定する検索条件決定手段を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、制御部における検索条件決定手段により文書データの有する情報の内いずれの情報を基にレイアウト保存部に保存された対応するレイアウト情報を選出するかを決定した上で、レイアウト情報を選出することができるため、効率よく検索を行うことができる。
前記レイアウト情報は、前記データベース内に保存されている複数のレイアウトパーツを組み合わせて構成されるようになっており、
前記各レイアウトパーツと前記文書データが有する用語とが、前記レイアウト決定手段において、それぞれ対応関係となっていることを特徴としている。
この特徴によれば、レイアウトが複数のレイアウトパーツの組合せで構成されるとともに、文書データが有する用語によってレイアウトパーツを選出するようにしたことで、複数の帳票で共通するレイアウトパーツを共用できることからデータベースの容量を節約することができる。
前記各レイアウト情報は、前記帳票の印刷時におけるページ割の情報が付与されており、
前記制御部は、前記文書データと前記レイアウト情報とを出力する際に、前記印刷時におけるページ割の情報に基づいて前記帳票をページ割することを特徴としている。
この特徴によれば、指定された帳票を、同規格のレイアウトである他の帳票と各項目位置を一致させて、帳票の内容を容易に確認することができる。
前記課題を解決するために、本発明の帳票出力方法は、
複数の帳票から出力要求のあった帳票を出力する出力方法であって、
データベースに接続された制御部は、顧客からの閲覧要請に基づき、複数の帳票における用語等の情報が記載された文書データが保存されている前記データベースの文書保存部内から要求のあった帳票の文書データをから検索して抽出する工程と、
前記文書データから少なくとも契約条件と契約開始日の情報を抽出する工程と、
前記文書データが出力される際のレイアウトを示すレイアウト情報が複数のバージョンで保存される前記データベースのレイアウト保存部から前記抽出された前記契約条件と前記契約開始日の情報に基づき前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含む前記レイアウト情報を選出する工程と、
要求のあった前記帳票の文書データと前記選出された前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含むレイアウト情報とを組み合わせて出力する工程と、
を行うことを特徴としている。
この特徴によれば、制御部が文書データ抽出手段により出力要求のあった帳票の文書データを文書保存部内から抽出し、更に当該文書データから所定の用語等の情報を抽出し、この抽出された情報を基にレイアウト決定手段により所定のレイアウト情報をレイアウト保存部から自動的に選出するため、要求のあった帳票における文書データを所定のレイアウト情報で簡便に出力可能である。
実施例における帳票出力システムを示す概念図である。 入力フォームを示す図である。 検索条件決定手段を有する基本定義テーブルを示す図である。 レイアウト決定手段であるレイアウト条件テーブルを示す図である。 制御部における文書データ抽出処理を示すフロー図である。 検索結果画面を示す図である。 制御部における帳票出力処理を示すフロー図である。
本発明に係る帳票出力システムを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る帳票出力システムにつき、図1から図7を参照して説明する。本帳票出力システムは、主に証券や保険等の金融団体等において、それぞれの顧客に対して月単位,期単位,年単位等に帳票を印刷して送付する際、帳票を印刷するとともに帳票の内容を電子化してデータベース上に保存し、顧客からの帳票の再発行等の要望に対応するために用いられるシステムである。
尚、近年はインターネットの普及により帳票を郵送せずに、各顧客には各金融団体が設置したサイトにアクセスしてもらい、各自電子データを確認してもらう方法も増加しているため、本帳票出力システムは、顧客によるインターネットからのアクセスに対して指定された帳票を提供することも想定されている。
図1に示されるように、帳票出力システム1は、複数の帳票における各情報が保存されているデータベース2と、制御部3とを備え、制御部3はウェブサーバ4を介してインターネットで顧客側のパソコン5や携帯端末6と接続されるようになっている。
制御部3は、主に後述する基本条件テーブル8,レイアウト条件テーブル9,表示レイアウト定義ファイル10等を備えるデータ編集サーバ7を有しており、このデータ編集サーバ7は各金融団体が以前から利用している顧客情報等の管理サーバ11に対してインターネットを介して接続されており、その顧客毎の複数の帳票における各項目及び数値等の情報が記載された文書データを参照できるようになっている。尚、本実施例においてデータ編集サーバ7と金融団体の管理サーバ11とがインターネットを介して接続されているが、これに限らず、データ編集サーバ7と管理サーバ11とが専用線または仮想の専用線により構築されるイントラネットで接続されるような構成としてもよい。
データ編集サーバ7と金融団体の管理サーバ11には、ファイル転送用のミドルウェア等がそれぞれ実装されており、このファイル転送用のミドルウェアにおける暗号化通信機能により、相互に通信されるデータが暗号化及び復号化され、データ編集サーバ7と金融団体の管理サーバ11との相互通信時におけるデータの漏洩を防止できるようになっている。
データベース2は、複数の帳票における各項目及び数値等の情報が記載された文書データが保存されている文書保存部である金融団体の管理サーバ11が有する顧客データベース12と、文書データが出力される際のレイアウトを示すレイアウト情報が複数保存されるレイアウト保存部であるレイアウトデータベース13とを備え、それぞれデータ編集サーバ7との間で情報のやり取りを行えるようになっている。また顧客データベース12は、後述する顧客の契約種別毎に大別された複数のデータベースより主に構成されている(ここでは第1データベース12A,第2データベース12B,第3データベース12C)。
尚、文書データは、例えばCVSデータ型式等のように、顧客情報における各用語及び値がタグやカンマによって区切られて作成されており、後述する基本定義テーブル8やレイアウト条件テーブル9等では、この区切られた値を利用できるようになっている。尚、レイアウト情報は、帳票の版下データがPDF形式にて管理されている。これにより後の帳票の出力時におけるオーバレイ処理時間を短縮できる。更に尚、レイアウト情報のデータ形式としては、PDFに限定されるものではなく、TIFF形式などの画像処理技術を適宜選定することができる。
図3に示されるように、基本定義テーブル8は、後述する契約コードにより振り分けられる文書データの保存先のデータベース(第1データベース12A,第2データベース12B,第3データベース12C)を割り出す契約コード・データベース照会テーブル27及び、種別により振り分けられる文書データの保存先のデータベースを割り出す契約種別・データベース照会テーブル28を備えるとともに、文書データに対応するレイアウト情報を検索するために用いられる文書データ中の情報を決定する検索条件決定手段である検索条件決定テーブル29を備えている。
図4に示されるように、レイアウト決定手段であるレイアウト条件テーブル9は、指定された帳票の文書データに記載された複数の情報を元にレイアウトパーツを導き出す複数のデータテーブルを有しており、一部を例に取ると契約開始日からレイアウトの版下を割り出す契約開始日・版下テーブル30や、使用されるレイアウトパーツ組合せとHTML型式のスタイルシート等のレイアウトにおける画像データや文書データを配置する情報を契約条件を基に割り出す契約条件・レイアウトパーツテーブル31等がある。尚、レイアウト情報を導き出す文書データ内の情報は契約開始日,契約条件に限らず、図示しないものの例えば顧客の家族構成や利用金額の情報を用いたテーブル等も備えている。
表示レイアウト定義ファイル10は、レイアウト情報に応じて各文書データのフォント設定やフォントサイズ、ページ割等を設定するデータを有しており、これら基本定義テーブル8,レイアウト条件テーブル9及び表示レイアウト定義ファイル10は、データ編集サーバ7から送信されるデータに基づき設定するデータをそれぞれ返すようになっている。
続いて実際に顧客による帳票の閲覧要請があった場合を例に取り図5と図7のフローチャートを中心に説明する。まず、顧客がパソコン5または携帯端末6等からウェブサイトにアクセスすると、ウェブサーバ4は図2に示すような入力フォーム20を表示させる。顧客はユーザーID入力欄21,契約コード入力欄22,契約種別入力欄23に内容を入力し、検索ボタン25を押下する。契約種別23の入力欄横にはドロップダウンリスト表示ボタン24が設けられており、顧客データベース12に記録されている全ての契約種別がドロップダウンリストとして選択できるようになっている。
上記したユーザーIDとは、各顧客が契約した際に付与される固有のIDである。契約コードとは、契約時に各契約に付与される固有のIDである。尚、ユーザーID及び契約コードは、個人情報の観点からインターネット上で帳票を閲覧する際のみに用いられる固有のIDとして別途顧客に付与されたものを利用するようにしてもよい。契約種別とは、金融団体により異なるが保険会社を例に取ると、生命保険や自動車保険等に相当する情報である。
帳票出力システム1は、前記顧客による帳票の閲覧要請に対し、まず図5に示される文書データ抽出手段である文書データ抽出処理を開始する。ウェブサーバ4は、前記検索ボタン25の押下が行われたか否かを判断し、押下が行われた場合ステップSa2に移り、押下が行われるまでは待機状態を保つ(ステップSa1)。ステップSa2においてウェブサーバ4は、入力されたユーザーID,契約コード,契約種別の情報をデータ編集サーバ7に送信する。
データ編集サーバ7は、ステップSa3にて、ステップSa2で受信したデータ内に契約コードが含まれているか否かを判断する。契約コードが含まれている場合、ステップSa4に移り、契約コードが含まれていない場合、ステップSa5に移る。
ステップSa4では、図3に示される基本定義テーブル8における契約コード・データベース照会テーブル27により、前記契約コードを照会して適応する文書データが保存されているデータベース(ここでは第2データベース12Bとする)を割り出すとともに、検索条件決定テーブル29により契約開始日を基に帳票の文書データにおける情報のうちいずれの情報を基にレイアウト選定を行うかが選択され(ここでは契約開始日と契約条件)、ステップSa7に移る。
次にステップSa7にて、ステップSa2で受信した情報を基にステップSa4で割り出された第2データベース12Bを検索し、指定された帳票の文書データが存在するか否かを判断し、指定された文書データが存在する場合、ステップSa8にて文書データを抽出して帳票出力処理に移る。指定された文書データが存在しない場合ステップSa10に移り、パソコン5または携帯端末6にエラーメッセージを表示させる指示をウェブサーバに送信する。
ステップSa5では、ステップSa2で受信したデータ内に契約種別が含まれているか否かを判断し、契約種別が含まれている場合、ステップSa6に移り図3に示される契約種別・データベース照会テーブル28により、前記契約種別を照会して適応する文書データが保存されているデータベース(ここでは第2データベース12B)を割り出すとともに、検索条件決定テーブル29により契約開始日を基に帳票の文書データにおける情報のうちいずれの情報を基にレイアウト選定を行うかが選択され(ここでは契約開始日及び契約条件)、ステップSa7に移る。
ステップSa5においてステップSa2で受信したデータ内に契約種別が含まれていない場合、すなわちユーザーIDのみを受信した場合ステップSa9に移り、ユーザーIDに基づき全ての顧客データベース(第1データベース12A,第2データベース12B,第3データベース12C)を順に検索し、対応するユーザーIDの文書データが存在するか否かを判断し、指定された文書データが存在する場合、ステップSa8に移り文書データを抽出して帳票出力処理に移る。指定された文書データが存在しない場合ステップSa10に移り、パソコン5または携帯端末6にエラーメッセージを表示させる指示をウェブサーバに送信する。
そして、ウェブサーバ4は、帳票出力処理を準備すると同時に、上記した文書データ抽出処理において顧客データベース12内に存在する指定された文書データの帳票を全てリストアップして検索結果画面32を表示する(図6参照)。
利用者は、リストアップされた帳票の横にあるチェックボックス33に適宜チェック記号34を入力して、表示ボタン35を押下することで、所望の利用明細(帳票)を閲覧することができる。
続いて帳票出力処理について図7を用いて説明すると、帳票出力処理はリスト表示された帳票データが選択され前記表示ボタン35の押下が行われたか否かを判断し、押下が行われた場合ステップSb2に移り、押下が行われるまでは待機状態を保つ(ステップSb1)。
ステップSb2にて文書データ抽出処理により抽出された指定された文書データから、文書データ抽出処理におけるステップSa4及びステップSa6で指定されたレイアウト選定条件に基づき契約開始日、契約条件を抽出する。そして、ステップSb3にて、これらの情報をレイアウト条件テーブル9(図4参照)で照会し、契約開始日を基に適応するレイアウトの版下を抽出(図4(a)参照)し、かつ契約条件を基に適応する組合せのレイアウトパーツを抽出するとともに、HTML型式のスタイルシート等のレイアウトにおける画像データや文書データを配置する情報を抽出する(図4(b)参照)。
続いて、ステップSb3で抽出されたレイアウトの版下,レイアウトパーツ及び文書データの配置情報をデータ編集サーバ7の出力準備テーブル(図示せず)に仮記録する(ステップSb4)。
次にデータ編集サーバ7は文書データ抽出処理のステップSb2で抽出された帳票の文書データの契約開始日、契約条件の情報を表示レイアウト定義ファイル10(図1参照)にて照会し、指定された帳票のレイアウト情報に応じたフォント,フォントサイズ,ページ総数及びページ割位置等を指定する表示データを抽出し(ステップSb5)、この表示データをデータ編集サーバの7出力準備テーブルに仮記録する(ステップSb6)。
そして、ステップSb6で出力準備テーブルに仮記録されたフォントやフォントサイズ等を指定する表示データに基づき帳票の文書データを校正(ステップSb7)し、該帳票の文書データと、ステップSb4で出力準備テーブルに仮記録されたレイアウトの版下及びレイアウトパーツの情報と、をオーバレイして帳票ファイルを作成する(ステップSb8)。
ステップSb8で作成された帳票ファイルを汎用性の高い例えばPDF等のファイル形式に変換(ステップSb9)し、該帳票ファイルをパソコン5または携帯端末6等に表示させる指示をウェブサーバ4に送信する(ステップSb10)。
尚、ステップSb10で変換された帳票ファイルは、前記表示レイアウト定義ファイルにて指定された印刷時におけるページ割の情報が反映されており、各金融団体が以前送付した紙媒体の帳票と同様の体裁で出力される。そのため指定された帳票を同規格のレイアウトである他の帳票と各項目位置を一致させて、帳票の内容を容易に確認することができる。
以上説明したように、本実施例における帳票出力システム1は、制御部3が文書データ抽出処理により要求のあった帳票の文書データを顧客データベース12内から抽出し、文書データから所定の用語等の情報を抽出し、該抽出された文書データの所定情報に基づきレイアウト決定テーブルによりレイアウトデータベース13に保存された対応する所定のレイアウト情報を選出するため、要求のあった帳票における文書データを所定のレイアウト情報で簡便に出力可能である。また、文書データ内の細かな情報を基にレイアウト情報を選出するため、帳票作成の年代ごとにレイアウトが改訂されていた場合であっても、帳票の作成当時のレイアウトに再現して出力することができる。
また、制御部は、検索条件決定テーブル29により文書データの有する情報の内いずれの情報を基にレイアウトデータベース13に保存された対応するレイアウト情報を選出するかを決定した上で、レイアウト情報を選出することができるため、データベース内を効率よく検索することができる。
また、レイアウトが複数のレイアウトパーツの組合せで構成されるとともに、各レイアウトパーツと文書データが有する各情報とが、レイアウト条件テーブル9において、それぞれ対応関係となっており、文書データが有する各情報によってレイアウトパーツを選出することができるようにしたことで、複数の帳票で共通するレイアウトパーツを共用してレイアウトデータベース13の容量を節約することができる。
また、特許文献2に挙げたような従来の帳票出力システムにあっては、当該システムを導入以前、すなわちレイアウト情報が付帯される以前の文書データについては、文書データ全てにレイアウト情報を新たに付与する必要があるため、時間的にもコスト的にもシステムの導入障壁が高いという問題があったが、本実施例における帳票出力システムは、データ編集サーバ7等を備えた制御部とレイアウトデータベース13等を備えたサーバを立て、既存の金融団体が保有する管理サーバ11等と接続するのみで済むため、既存の文書データに情報を付与する必要がなく、簡単かつ低コストで帳票出力システムを導入可能である。
さらに、新しいレイアウトをレイアウトデータベース13に追加する際には、レイアウト条件テーブル、基本定義テーブル、表示定義ファイル、レイアウトデータベースに新たな帳票との検索及び抽出条件等を追加するだけで済むためシステムを短時間で更新することができる。
また、文書データとレイアウト情報はどちらも電子データであるため、レイアウト条件テーブル9の内容を編集して、古いバージョンのレイアウトから新しいバージョンのレイアウトに変換して帳票を出力することもできる。
また前記レイアウトパーツの中に帳票に記載される金融団体の本社等の所在地や代表取締役名等のパーツを用意しておくことで、本社移転等でこれらの情報が変更された場合であっても、帳票作成当時の情報を再現して出力可能である。
帳票のレイアウトを改訂する際に、レイアウトデータベースに保存されている版下及びレイアウトパーツ等を組み替えて新たにレイアウトを作成することも可能である。尚、スマートフォンのような携帯端末6においては、パソコン5よりも画面のサイズが小さいことから、帳票と同じレイアウトでデータ表示させると見にくい場合も考えられるため、携帯端末6にて視認しやすいレイアウト情報を別途レイアウトデータベースに登録し、携帯端末6から帳票の出力要求があった際には、前記携帯端末用のレイアウト情報に基づいて出力させるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例で顧客データベース12は、後述する顧客の契約種別毎に大別されているが、契約種別毎に大別されるものに限らず、例えばユーザーIDをアルファベット順で大別する等してもよい。
また、入力フォーム20に入力する契約内容はユーザーID,契約コード,契約種別に限らず、契約開始日や契約条件、契約者氏名等を入力して帳票を検索するようにしてもよい。
文書データを抽出し、文書データ内の情報を検索に使用せずに、入力フォームに入力された情報を基にレイアウト情報を導き出せるようにしてもよい。
また、レイアウトの版下や各レイアウトパーツは、各帳票のレイアウトに合わせて1つの画像データにまとめられてレイアウトデータベース13内に保存されていてもよい。
1 帳票出力システム
2 データベース
3 制御部
4 ウェブサーバ
7 データ編集サーバ
8 基本定義テーブル
9 レイアウト条件テーブル
10 表示レイアウト定義ファイル
12 顧客データベース
13 レイアウトデータベース
20 入力フォーム
25 検索ボタン
27 契約コード・データベース照会テーブル
28 契約種別・データベース照会テーブル
29 検索条件決定テーブル
30 契約開始日・版下テーブル
31 契約条件・レイアウトパーツテーブル
32 検索結果画面
35 表示ボタン

Claims (5)

  1. 複数の帳票から出力要求のあった帳票を出力するシステムであって、
    複数の帳票における用語等の情報が記載された文書データが保存されている文書保存部と、前記文書データが出力される際のレイアウトを示すレイアウト情報が複数のバージョンで保存されるレイアウト保存部と、を有するデータベースと、
    顧客からの閲覧要請に基づき、要求のあった帳票の文書データを検索して前記文書保存部内から抽出し、該文書データから少なくとも契約条件と契約開始日の情報を抽出する文書データ抽出手段と、該抽出された文書データの情報に基づき前記レイアウト保存部に保存された、前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含む前記レイアウト情報を選出するレイアウト決定手段と、を備える制御部と、
    要求のあった前記帳票の文書データと前記選出された前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含むレイアウト情報とを組み合わせて出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする帳票出力システム。
  2. 前記制御部は、レイアウト情報を選出する際に、前記抽出された文書データの有する情報の内いずれの情報を基に前記レイアウト保存部に保存された対応する前記レイアウト情報を選出するかを決定する検索条件決定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の帳票出力システム。
  3. 前記レイアウト情報は、前記データベース内に保存されている複数のレイアウトパーツを組み合わせて構成されるようになっており、
    前記各レイアウトパーツと前記文書データが有する各値とが、前記レイアウト決定手段において、それぞれ対応関係となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の帳票出力システム。
  4. 前記各レイアウト情報は、前記帳票の印刷時におけるページ割の情報が付与されており、
    前記制御部は、前記文書データと前記レイアウト情報とを出力する際に、前記印刷時におけるページ割の情報に基づいて前記帳票をページ割することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の帳票出力システム。
  5. 複数の帳票から出力要求のあった帳票を出力する出力方法であって、
    データベースに接続された制御部は、顧客からの閲覧要請に基づき、複数の帳票における用語等の情報が記載された文書データが保存されている前記データベースの文書保存部内から要求のあった帳票の文書データをから検索して抽出する工程と、
    前記文書データから少なくとも契約条件と契約開始日の情報を抽出する工程と、
    前記文書データが出力される際のレイアウトを示すレイアウト情報が複数のバージョンで保存される前記データベースのレイアウト保存部から前記抽出された前記契約条件と前記契約開始日の情報に基づき前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含む前記レイアウト情報を選出する工程と、
    要求のあった前記帳票の文書データと前記選出された前記契約条件に対応するバージョンのレイアウトパーツと前記契約開始日当時のバージョンのレイアウトの版下とを含むレイアウト情報とを組み合わせて出力する工程と、
    を行うことを特徴とする帳票出力方法。
JP2014022229A 2013-03-29 2014-02-07 帳票出力システム及び帳票出力方法 Active JP6425386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022229A JP6425386B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-07 帳票出力システム及び帳票出力方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071747 2013-03-29
JP2013071747 2013-03-29
JP2014022229A JP6425386B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-07 帳票出力システム及び帳票出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209314A JP2014209314A (ja) 2014-11-06
JP6425386B2 true JP6425386B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51903499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022229A Active JP6425386B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-07 帳票出力システム及び帳票出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425386B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398346B2 (ja) * 2014-06-11 2018-10-03 富士通株式会社 表生成方法、プログラム及び装置、並びに帳票生成方法、プログラム及び装置
US9529558B2 (en) * 2015-05-07 2016-12-27 Ricoh Company, Ltd. Mobile document generation from a print workflow
JP6743354B2 (ja) * 2015-05-22 2020-08-19 大日本印刷株式会社 帳票閲覧装置、帳票閲覧方法及びプログラム
JP6897812B2 (ja) * 2015-05-22 2021-07-07 大日本印刷株式会社 帳票閲覧装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222181A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Bisket Kk 情報処理システム及び方法並びに情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2002222073A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 帳票印刷システムおよび帳票印刷方法
JP2003067665A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置、出力方法、およびプログラム
JP2003303183A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp スタイルシート作成装置、スタイルシート作成方法、フォーム部品登録方法およびプログラム
JP4521218B2 (ja) * 2004-04-19 2010-08-11 シャープ株式会社 画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成用プログラム
JP5168706B2 (ja) * 2008-07-18 2013-03-27 株式会社日立ソリューションズ 電子帳票システムにおけるデータ検索項目情報の自動定義システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209314A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130055071A1 (en) Systems and methods for creating a customized website
JP4933993B2 (ja) 画像管理方法及び画像処理装置
JP6425386B2 (ja) 帳票出力システム及び帳票出力方法
KR100753306B1 (ko) 전자화 서비스 매뉴얼 표시용 프로그램이 기록된 기록매체, 전자화 서비스 매뉴얼 표시 제어방법 및 전자화 서비스 매뉴얼 표시 제어장치
US10061549B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for on-demand printing of a composite job
JP2006215659A (ja) カタログ管理装置およびカタログ作成方法およびカタログ検索方法
JP6344840B2 (ja) 帳票出力システム
US7689618B2 (en) Information output method, central information processing device, and information output program
JP5388881B2 (ja) 帳票入出力装置
JP2010140243A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006244351A (ja) 見積書作成システム、指標単価情報作成装置、及び、見積書作成装置
JP6318710B2 (ja) 情報処理装置、文書処理システム、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP5168706B2 (ja) 電子帳票システムにおけるデータ検索項目情報の自動定義システム
JP2012173936A (ja) 情報管理装置、プログラム、および情報管理システム
JP2002169802A (ja) 公共事業支援統合情報システムにおける電子納品データ作成支援システム及び記録媒体
JP2007018364A (ja) 帳票発行装置、帳票発行システム、帳票発行方法、および帳票発行プログラム
JP2015204060A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2007026220A (ja) 情報登録検索システムおよび情報登録方法並びに情報検索方法
JP2015114896A (ja) 文書処理システム
JP2007115190A (ja) 文書処理システム、制御方法、プログラム
JP4819559B2 (ja) データ変換装置、データ変換方法及びデータ変換プログラム
JP2007031052A (ja) 出荷指示支援システム、出荷指示支援装置、出荷指示支援プログラム及び出荷指示支援方法
JP6744571B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6303378B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008293349A (ja) アルバム製作システム、情報処理装置、アルバム製作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350