JP6423702B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6423702B2
JP6423702B2 JP2014246941A JP2014246941A JP6423702B2 JP 6423702 B2 JP6423702 B2 JP 6423702B2 JP 2014246941 A JP2014246941 A JP 2014246941A JP 2014246941 A JP2014246941 A JP 2014246941A JP 6423702 B2 JP6423702 B2 JP 6423702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
land portion
tire
intermediate land
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014246941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107798A (ja
Inventor
俊治 伊東
俊治 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014246941A priority Critical patent/JP6423702B2/ja
Publication of JP2016107798A publication Critical patent/JP2016107798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423702B2 publication Critical patent/JP6423702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、タイヤ装着方向が指定されたタイヤであって、トレッド踏面において、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝によって区画される複数の陸部の陸部幅がタイヤ装着方向内側よりもタイヤ装着方向外側で大きくなるように形成された空気入りタイヤが、種々提案されている(例えば、特許文献1)。そして、このような空気入りタイヤは、タイヤ装着方向外側の陸部の陸部幅が大きく剛性が高いので、タイヤ装着方向外側が特に荷重を負荷するコーナリング時に良好な操縦安定性をもたらすことができる。
特開2005−193858号公報
また、特許文献1に記載のように、複数本の周方向溝のうち最もタイヤ幅方向外方に位置する周方向溝およびトレッド接地端で区画される2本のショルダー陸部と、当該2本のショルダー陸部とタイヤ幅方向内方に隣り合うとともに2本の周方向溝で区画される2本の中間陸部とを備え、タイヤ装着方向外側の中間陸部の陸部幅を、タイヤ装着方向内側の中間陸部の陸部幅よりも広くするとともに、当該外側中間陸部を区画する両方の周方向溝に開口する横溝が配設されたタイヤも提案されている。
このタイヤによれば、上述のように、タイヤ装着方向外側の中間陸部の剛性を高めてコーナリング時の操縦安定性を向上させつつ、また、排水性に寄与する周方向溝に挟まれる陸部のうち最もタイヤ装着方向外側に位置する中間陸部に横溝を設けているので、排水性の確保もできるとされている。
ところで、特許文献1に記載のようなタイヤであっても、外側中間陸部と内側中間陸部の剛性のバランスにまだ検討の余地があるとともに、さらなる排水性の確保を行うことが望まれていた。
そこで、本発明は、操縦安定性と排水性を両立させることが可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる3本以上の周方向溝と、当該周方向溝のうち最もタイヤ幅方向外方に位置する周方向溝およびトレッド接地端で区画される2本のショルダー陸部と、当該2本のショルダー陸部とタイヤ幅方向内方に隣り合うとともに2本の前記周方向溝で区画される2本の中間陸部とを備える、タイヤ装着方向が指定された空気入りタイヤであって、前記2本の中間陸部のうちタイヤ装着方向外側の外側中間陸部の陸部幅は、前記2本の中間陸部のうちタイヤ装着方向内側の内側中間陸部の陸部幅に対して1.2〜1.8倍であり、前記外側中間陸部に、両端が当該外側中間陸部を区画する両方の前記周方向溝に開口する横溝が配設され、前記内側中間陸部に、サイプ部分と、当該サイプ部分の上端部に連続するとともに、トレッド踏面へ開口する開口部分とを有するサイプが配設され、前記サイプの延在方向に直交する方向での断面において、前記開口部分の、トレッド踏面で前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅は、前記サイプ部分の、前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅よりも大きいことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤによれば、操縦安定性と排水性を両立させることができる。
なお、本発明において「陸部幅」とは、陸部をタイヤ幅方向に沿って測定した長さを指す。
また、本発明においてサイプの「サイプ部分」とは、タイヤを適用リムに装着し、内圧を適用しない無負荷状態とした際の溝幅が1.5mm以下となる溝を指す。
なお、本発明において、サイプの溝幅を含む諸寸法は、特に断りのない限り、タイヤを適用リムに装着した、内圧を適用しない無負荷状態での寸法を指す。また、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されている、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す。また、本発明において、「内圧を適用しない」とは、内圧を充填しないことを意味するが、例えば30kPa程度の、タイヤのケースラインの形状を保つためだけの低内圧を充填することは許容される。
また、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態でタイヤを転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を指し、「トレッド接地端」とは、トレッド踏面の、タイヤ幅方向の最外位置をいう。なお、「最大負荷能力」とは、前記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力を指す。
ここで、本発明の空気入りタイヤでは、前記サイプの前記開口部分の、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さは、前記内側中間陸部を区画する前記周方向溝の、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さの0.05〜0.4倍であることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性を効率良く両立させることができる。
また、本発明の空気入りタイヤでは、前記サイプの前記開口部分の、前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅は、前記内側中間陸部の陸部幅の0.05〜0.4倍であることが好ましい。この構成によれば、排水性とウェットブレーキ性能を効率良く両立させることができる。
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、前記サイプは、少なくとも一端が前記内側中間陸部内で終端する第1サイプと、両端が前記内側中間陸部を区画する両方の前記周方向溝に開口する第2サイプとからなることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性をさらに効率良く両立させることができる。
またかかる場合、前記第1サイプの前記一端側の延長線上に、前記内側中間陸部を区画する前記周方向溝のうち当該延長線上に位置する前記周方向溝に開口する切欠き部が配設されることが好ましい。この構成によれば、排水性をより確保することができる。
さらに、本発明の空気入りタイヤでは、前記外側中間陸部に、一端が当該外側中間陸部を区画する一方の前記周方向溝に開口し、他端が当該外側中間陸部内で終端する補助横溝が配設されることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性をより効率よく両立させることができる。
本発明によれば、操縦安定性と排水性を両立させることが可能な空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、展開図である。 図1の空気入りタイヤのa−a’線に沿う断面を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、タイヤとも称す)のトレッドパターンを示す、展開図である。この実施形態のタイヤは、車両へのタイヤ装着方向が指定されたタイヤであって、図示を省略するが、ビード部間にトロイダル状に延びるラジアル構造を有するカーカスと、トレッド部のカーカスのタイヤ径方向外側に配設されるベルトと、ベルトのタイヤ径方向外側に配設されて、トレッド踏面を形成するトレッドゴムと、を備えている。
この実施形態のタイヤは、図1に示すように、タイヤ周方向に連続して延びる3本以上の周方向溝1、図示の例では、タイヤ周方向に連続して直線状に延びる4本の周方向溝1a〜1dを備えている。なお、図示の周方向主溝1は、タイヤ周方向に直線状に延びているが、ジグザグ状、波状の延在形態にすることができる。また、図示の例では周方向溝1の溝幅が同じであるが、それぞれ異ならせることもでき、当該溝幅としては、5〜15mmとすることができる。
また、このタイヤは、周方向溝1のうち最もタイヤ幅方向外方に位置する周方向溝(以下、「外方周方向溝」とも称す)1aおよびトレッド接地端Eで区画される2本のショルダー陸部2a、2eと、当該2本のショルダー陸部2a、2eとタイヤ幅方向内方に隣り合う2本の中間陸部2b、2dとを備えている。それぞれの当該中間陸部2b、2dは、タイヤ幅方向外方の外方周方向溝1a、1dと、当該外方周方向溝1a、1dのタイヤ幅方向内方の内方周方向溝1b、1cとで区画されている。なお、図示の例では、タイヤが4本の周方向溝1を備えるので、2本の内方周方向溝1b、1cで区画されるセンター陸部2cをさらに備えている。
この実施形態のタイヤでは、2本の中間陸部2b、2dのうちタイヤ装着方向外側(図1では、右側)の中間陸部(以下、「外側中間陸部」とも称す)2bの陸部幅は、2本の中間陸部2b、2dのうちタイヤ装着方向内側(図1では、左側)の中間陸部(以下、「内側中間陸部」とも称す)2dの陸部幅よりも大きく、具体的には、外側中間陸部2bの陸部幅は、内側中間陸部2dの陸部幅に対して1.2〜1.8倍になっている。なお、図示の例のタイヤでは、各ショルダー陸部2a、2eの陸部幅はそれぞれ同じになっており、また、内側中間陸部2dとセンター陸部2cとの陸部幅はそれぞれ同じになっているが、異ならせること、さらにタイヤ装着方向外側の陸部の陸部幅を相対的に大きくすることもできる。
外側中間陸部2bには、両端が当該外側中間陸部2bを区画する両方の周方向溝1a、1bに開口する横溝3が配設されており、具体的には図示の例では、横溝3は、タイヤ装着方向内側から外側に向かって、溝幅が漸増しながら、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在している。また、外側中間陸部2bには、内方周方向溝1bから延びて外側中間陸部2b内で終端する補助横溝31を配設することができ、また、図示の例のように、補助横溝31を、タイヤ周方向に隣り合う横溝3の間に、後述するセンター陸部2cのサイプ4の延長線上に配設することができる。
内側中間陸部2dにはサイプ5が配設されており、図示のように、この実施形態では当該サイプ5は、少なくとも一端が内側中間陸部2d内で終端する第1サイプ51と、両端が内側中間陸部2dを区画する両方の周方向溝1c、1dに開口する第2サイプ52との2つの種類が配設されている。より具体的には、第1サイプ51は外方周方向溝1dに開口するとともに一端が内側中間陸部2d内で終端し、第1サイプ51と第2サイプ52とが、タイヤ周方向に間隔をおいて交互に配設されている。なお、第1サイプ51は、外方周方向溝1dに代えて内方周方向溝1cに開口させることもできる。
サイプ5は、図2に示すように、サイプ部分5aと、当該サイプ部分5aの上端部に連続するとともに、トレッド踏面へ開口する開口部分5bとを有している。サイプ部分5aは、トレッド踏面よりもタイヤ径方向に内側に、開口部分5bを介して配設されており、図示では略一定の溝幅を有している。開口部分5bは、サイプ5の延在方向に直交する方向での断面において、開口部分5bのトレッド踏面での幅5dが、サイプ部分5aの幅よりも大きい。なお、ここでは、開口部分5bは、それに隣接する陸部端が面取りされることで、開口部分5bのトレッド踏面での幅5dが、サイプ部分5aの幅よりも大きくなっており、その断面形状は、図示の例のように、サイプ5の開口部分5bが、サイプ底側からトレッド踏面に向かって、その幅を漸増させた形状とすることができ、または、略三角形にすることもできる。
なお、サイプ部分5aの幅および開口部分5bの幅5dは、サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った長さである。
また、内側中間陸部2dには、第1サイプ51の、陸部内で終端する一端側(第1サイプのタイヤ装着方向外側端側)の延長線上に、切欠き部53を配設することができ、当該切欠き部53は、内側中間陸部2dを区画する周方向溝1c、1dのうち当該延長線上に位置する周方向溝1(ここでは内方周方向溝1c)に開口している。なお、第1サイプ51と切欠き部53は、図1の例では、第1サイプ51の一端と切欠き部53のタイヤ装着方向内側端とは、互いに連通することなく陸部で終端している。
センター陸部2cには、内側中間陸部2dのように、サイプ4、図示の例では、両端が2本の内方周方向溝に開口するサイプ4を配設することができる。また、センター陸部2cには、タイヤ装着方向内側の内方周方向溝1cから延在し、陸部内で終端するセンター横溝41を、タイヤ周方向に隣り合うサイプ4の間に配設することができる。また、図示の例では、当該センター横溝41が、内側中間陸部2dの第2サイプ52の延長上に位置している。
タイヤ装着方向外側のショルダー陸部2aには、図1に示すように、第1ショルダー横溝61と、タイヤ周方向に隣り合う第1ショルダー横溝61の間に位置する、第2ショルダー横溝62と、を配設することができる。第1ショルダー横溝61は、一端がトレッド接地端Eに開口し、他端が外方周方向溝1aに開口するとともに、溝のタイヤ装着方向内側の部分がタイヤ装着方向外側の部分よりも狭幅となっている。また第2ショルダー横溝62は、一端がトレッド接地端Eに開口し、他端がショルダー陸部2a内で終端している。また、ショルダー陸部2aには、第2ショルダー横溝62のタイヤ装着方向内側への延長線上に位置する、外方周方向溝1aへ開口する切欠き部63を配設することができる。
タイヤ装着方向内側のショルダー陸部2eには、図1に示すように、タイヤ装着方向内側の外方周方向溝1dからトレッド接地端Eまで延在するサイプ7(サイプ部分)を配設することができる。なお、ショルダー陸部2eに配設するサイプ7は、内側中間陸部2dに配設した各サイプ5のタイヤ装着方向内側への延長線上に位置するサイプ7と、タイヤ周方向に隣り合う当該サイプ7の間に位置するサイプとすることができる。
ここで、本実施形態の作用効果を以下に説明する。
2本のショルダー陸部と、2本の中間陸部とを備えたタイヤであって、タイヤ装着方向外側の中間陸部の陸部幅を、タイヤ装着方向内側の中間陸部の陸部幅よりも広くするとともに、当該外側中間陸部を区画する両方の周方向溝に開口する横溝が配設されたタイヤでは、中間陸部の剛性を高めてコーナリング時の操縦安定性を向上させつつ、排水性に寄与する周方向溝に挟まれる陸部のうち最もタイヤ装着方向外側に位置する外側中間陸部に横溝を設けているので、排水性の確保もできる。しかし、このようなタイヤであっても、外側中間陸部と内側中間陸部の剛性のバランスにまだ検討の余地があるとともに、さらなる排水性の確保を行うことが望まれていた。
そこで、本実施形態のタイヤは、タイヤ装着方向内側の内側中間陸部2dの陸部幅に対する、タイヤ装着方向外側の外側中間陸部2bの陸部幅を1.2〜1.8倍とすることにより、後述のように内側中間陸部2dにサイプ5を設けたとしても、外側中間陸部2bと内側中間陸部2dの剛性のバランスを向上させることができ、それゆえに、操縦安定性を向上させることができる。
また、内側中間陸部2dにはサイプ部分5aを有するサイプ5が配設されるところ、サイプ部分5aを設けることにより、剛性の低下を抑制しつつ、タイヤの接地性を向上することができる。また、サイプ5が、幅がサイプ部分5aの幅よりも大きい開口部分5bを有するので、面取りされた開口部分5bに水を流して、当該サイプ5が開口する2本の周方向溝1c、1dに排水することができるので、タイヤの排水性を向上させることができる。
なお、本実施形態において、ショルダー陸部2a、2eにタイヤ幅方向内側に隣り合う中間陸部2b、2dの2本について、上記のように規定しているのは、2本の中間陸部2b、2dがトレッド踏面の大きな範囲を占めることから、その剛性が操縦安定性に大きく影響するとともに、中間陸部2b、2dは、排水性に大きく寄与する周方向溝1の2本によって区画されるので、当該陸部2b、2d内に溝やサイプを配設することにより排水性に大きく影響するためである。
なお、本実施形態のタイヤでは、外側中間陸部2bの陸部幅を、内側中間陸部2dの陸部幅の1.4〜1.6とすることが好ましい。外側中間陸部2bと内側中間陸部2dの剛性のバランスをさらに向上させることができ、それゆえに、操縦安定性をより向上させることができる。
また、同様な観点からは、外側中間陸部2bの陸部幅は、トレッド幅の14〜20%であることが好ましく、内側中間陸部2dの陸部幅は、トレッド幅の10〜13%であることが好ましい。
また、内側中間陸部2dに配設したサイプ5の開口部分5bの、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さ5cは、内側中間陸部2dを区画する周方向溝1c、1dの、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さの0.05〜0.4倍であることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性を効率良く両立させることができる。具体的には、サイプ5の開口部分5bの深さ5cを、周方向溝1c、1dの深さの0.05倍以上にすることにより、開口部分5bの深さ5cが浅すぎることを防止して、排水性を確保することができ、サイプ5の開口部分5bの深さ5cを、周方向溝1c、1dの深さの0.4倍以下にすることにより、開口部分5bの深さ5cが深くなりすぎてサイプ5周辺の陸部の倒れ込みが大きくなることを防止して、操縦安定性を確保することができる。
なお、この実施形態では、周方向溝1c、1dが同じ溝深さとなっているが、それぞれ異なる場合、サイプ5の開口部分5bの深さ5cは、深い方の周方向溝に対する比率を上記の範囲とするものとする。
なお、同様な観点から、サイプ5の開口部分5bの深さ5cは、周方向溝1c、1dの深さの0.1〜0.3倍であることがより好ましい。
また、サイプ5の開口部分5bの深さ5cは、1〜3mmとすることができる。
また、サイプ5の開口部分5bの、サイプ5の延在方向に直交する方向に沿って測った幅5dは、内側中間陸部2dの陸部幅の0.05〜0.4倍であることが好ましい。この構成によれば、排水性とウェットブレーキ性能をより効率良く両立させることができる。具体的には、サイプ5の開口部分5bの幅5dを、内側中間陸部2dの陸部幅の0.05倍以上にすることにより、開口部分5bの幅5dが狭くなりすぎることを防止して、排水性を確保することができ、サイプ5の開口部分5bの幅5dを、内側中間陸部2dの陸部幅の0.4倍以下にすることにより、陸部の接地面積が減少するのを防止して、ウェットブレーキ性能を確保することができる。
なお、同様な観点から、サイプ5の開口部分5bの幅5dは、内側中間陸部2dの陸部幅の0.1〜0.3倍であることがより好ましい。
また、サイプ5の開口部分5bの幅5dは、3〜4mmとすることができる。
また、この実施形態では、横溝3の溝幅は1.5〜6mm、また、周方向溝1の深さは5〜9mmとすることができる。
ここで、上述のように、内側中間陸部2dに配設されるサイプ5を、図示のように、少なくとも一端が陸部内で終端する第1サイプ51と、両端が内側中間陸部2dを区画する両方の周方向溝1c、1dに開口する第2サイプ52とすることが好ましい。この構成によれば、操縦安定性と排水性をさらに効率良く両立させることができる。
また、サイプ5が第1サイプ51と第2サイプ52となる場合、第1サイプ51の一端側の延長線上に、内側中間陸部2dを区画する周方向溝1c、1dのうち当該延長線上に位置する周方向溝1(図示では内方周方向溝1c)に開口する切欠き部53が配置されることが好ましい。この構成によれば、剛性を大きく低下させることなく、排水性をより確保することができる。
なお、トレッド踏面視での切欠き部53の形状は、図1に示すように、切欠き部53のタイヤ幅方向一端としての内方周方向溝1cへの開口部を底辺とし、第1サイプの一端側の延長線上に位置する、切欠き部53のタイヤ幅方向他端を頂点とする、略三角形とすることができる。また、タイヤ幅方向断面視での切欠き部53は、図示は省略するが、タイヤ幅方向他端からタイヤ幅方向一端に向かって、切欠き部53の深さが深くなるように漸増させることができる。さらに、タイヤ周方向断面視での切欠き部53は、図示は省略するが、V字型とすることができる。
また、タイヤ装着方向内側はトレッド接地面の接地長が長くなるため、切欠き部53を図示のように内方周方向溝1cに開口させて、切欠き部53とともに内方周方向溝1cの溝ボリュームを大きくすることによって、排水性をより確保することができる。
さらに、図1に示すように、外側中間陸部2bに補助横溝31を配設することが好ましい。この構成によれば、排水性をさらに確保することができる。具体的には、補助横溝31は、外側中間陸部2bに、周方向溝1(図示の例では内方周方向溝1b)から延びて当該外側中間陸部2b内で終端するので、外側中間陸部2bの剛性を大きく低下させることなく、また、周方向溝1に開口するので排水性をさらに確保することができる。
なお、排水性の観点から、補助横溝31は、図示のように内方周方向溝1bに開口することが好ましい。
ところで、図1に示すように、内側中間陸部2dや、周方向溝1が4本配設される場合に形成されるセンター陸部1cには、両端が周方向溝1b、1cに開口する横溝が配設されないことが好ましい。相対的に外側中間陸部2bの剛性が高いが、内側中間陸部2dやセンター陸部1cの剛性は相対的に低く、陸部を貫通するような溝を配設すると操縦安定性に影響を及ぼす虞があるからである。
また、横溝3は、トレッド幅に対して、タイヤ周方向に2〜5%の間隔で配設されていることが好ましい。操縦安定性と排水性を十分に確保することができるからである。また、同様な観点からは、サイプ5はトレッド幅に対して、タイヤ周方向に1〜3%の間隔で配設されていることが好ましい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の空気入りタイヤは、上記一例に限定されることは無く、適宜変更を加えることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではない。
実施例1のタイヤは、タイヤサイズが195/65R15であり、図1に示すようなトレッドパターンを有する。具体的には、実施例1のタイヤは、4本の周方向溝を備えており、外側中間陸部の陸部幅は、内側中間陸部の陸部幅の1.2倍であり、サイプの開口部分の深さは、周方向溝の深さの0.15倍であり、サイプの開口部分の幅は、内側中間陸部の陸部幅の0.2倍である。
実施例2〜6のタイヤ、比較例1〜6のタイヤは、内側中間陸部の陸部幅に対する外側中間陸部の陸部幅、周方向溝の深さに対するサイプの開口部分の深さ、内側中間陸部の陸部幅に対するサイプの開口部分の幅を、表1に示すように変化させた以外実施例1のタイヤと同様である。
従来例1のタイヤは、外側中間陸部の陸部幅は、内側中間陸部の陸部幅の1倍であり、内側中間陸部にサイプを設けていない以外実施例1のタイヤと同様である。
上記の各供試タイヤにつき、サイズ6Jのリムに組み付けて、以下の方法により評価した。
[操縦安定性]
タイヤの最大負荷能力の80%荷重でのコーナーリングパワーを測定した。その結果を、従来例1のタイヤを100とする指数値で表1に示す。この指数値は、数値が大きいほど操縦安定性が良好であることを表す。
[ウェットブレーキ性能(排水性)]
水深0.5〜1.5mmで散水した路面で制動させた時の摩擦係数(μ)の最大値を測定した。表1に示す指数値は、従来例1のタイヤを100としたものであり、数値が大きいほど排水性が良く、ウェットブレーキ性能(排水性)が良好であることを示す。
Figure 0006423702
表1の結果より、実施例1〜6のタイヤは、比較例1〜6、従来例1のタイヤと比較して操縦安定性と排水性を両立させることができることが分かる。
本発明によれば、操縦安定性と排水性を両立させることが可能な空気入りタイヤを提供することができる。
1:周方向溝
1a、1d:外方周方向溝
1b、1c:内方周方向溝
2a、2e:ショルダー陸部
2b、2d:中間陸部
2c:センター陸部
3:横溝
31:補助横溝
4:(センター陸部の)サイプ
41:センター横溝
5:(内側中間陸部の)サイプ
51:第1サイプ
52:第2サイプ
53:(内側中間陸部の)切欠き部
5a:サイプ部分
5b:サイプの開口部分
5c:サイプの開口部分の、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さ
5d:サイプの開口部分の、サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅
61:第1ショルダー横溝
62:第2ショルダー横溝
63:(ショルダー陸部の)切欠き部
7:(ショルダー陸部の)サイプ
E:トレッド接地端

Claims (1)

  1. トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる3本以上の周方向溝と、当該周方向溝のうち最もタイヤ幅方向外方に位置する周方向溝およびトレッド接地端で区画される2本のショルダー陸部と、当該2本のショルダー陸部とタイヤ幅方向内方に隣り合うとともに2本の前記周方向溝で区画される2本の中間陸部とを備える、タイヤ装着方向が指定された空気入りタイヤであって、
    前記2本の中間陸部のうちタイヤ装着方向外側の外側中間陸部の陸部幅は、前記2本の中間陸部のうちタイヤ装着方向内側の内側中間陸部の陸部幅に対して1.2〜1.8倍であり、
    前記外側中間陸部に、両端が当該外側中間陸部を区画する両方の前記周方向溝に開口する横溝が配設され、
    前記内側中間陸部に、サイプ部分と、当該サイプ部分の上端部に連続するとともに、トレッド踏面へ開口する開口部分とを有するサイプが配設され、
    前記サイプの延在方向に直交する方向での断面において、前記開口部分の、トレッド踏面で前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅は、前記サイプ部分の、前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅よりも大きく、
    前記サイプの前記開口部分の、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さは、前記内側中間陸部を区画する前記周方向溝の、トレッド踏面からタイヤ径方向に沿って測った深さの0.05〜0.4倍であり、
    前記サイプの前記開口部分の、前記サイプの延在方向に直交する方向に沿って測った幅は、前記内側中間陸部の陸部幅の0.05〜0.4倍であり、
    前記サイプは、少なくとも一端が前記内側中間陸部内で終端する第1サイプと、両端が前記内側中間陸部を区画する両方の前記周方向溝に開口する第2サイプとからなり、
    前記第1サイプの前記一端側の延長線上に、前記内側中間陸部を区画する前記周方向溝のうち当該延長線上に位置する前記周方向溝に開口する切欠き部が配設され、
    前記外側中間陸部に、一端が当該外側中間陸部を区画する一方の前記周方向溝に開口し、他端が当該外側中間陸部内で終端する補助横溝が配設されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2014246941A 2014-12-05 2014-12-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6423702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246941A JP6423702B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246941A JP6423702B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107798A JP2016107798A (ja) 2016-06-20
JP6423702B2 true JP6423702B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56121639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246941A Expired - Fee Related JP6423702B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441096B2 (ja) * 2015-01-29 2018-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7014022B2 (ja) * 2018-04-10 2022-02-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7108560B2 (ja) * 2019-02-14 2022-07-28 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7230591B2 (ja) * 2019-03-05 2023-03-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922026B2 (ja) * 2007-03-14 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5887338B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN104395108B (zh) * 2012-08-20 2016-05-04 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107798A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252579B2 (en) Heavy duty tire
JP6526402B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP6259339B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6490542B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450224B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4388281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016049879A (ja) 空気入りタイヤ
JP6423702B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10427469B2 (en) Pneumatic tire
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6902335B2 (ja) タイヤ
WO2014083758A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR101668712B1 (ko) 올 시즌 타이어
WO2018230239A1 (ja) タイヤ
JP6013759B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111664A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021111665A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159665A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees