JP6423145B2 - クラッチディスク及びクラッチ - Google Patents

クラッチディスク及びクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6423145B2
JP6423145B2 JP2013230150A JP2013230150A JP6423145B2 JP 6423145 B2 JP6423145 B2 JP 6423145B2 JP 2013230150 A JP2013230150 A JP 2013230150A JP 2013230150 A JP2013230150 A JP 2013230150A JP 6423145 B2 JP6423145 B2 JP 6423145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
clutch
protrusions
disk
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092284A (ja
Inventor
シャチンゲル ジェラルド
シャチンゲル ジェラルド
ドプフ アンドレアス
ドプフ アンドレアス
Original Assignee
ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ミーバ フリクテク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2014092284A publication Critical patent/JP2014092284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423145B2 publication Critical patent/JP6423145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/683Attachments of plates or lamellae to their supports for clutches with multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/28Making other particular articles wheels or the like gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/644Hub construction
    • F16D13/646Mounting of the discs on the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、径方向外方又は径方向内方にベース本体から突起する少なくとも1つの歯を備えたリング形状のベース本体を有するクラッチディスクであって、軸線方向において示される第1の表面と、軸線方向において第1の表面の反対に位置する第2の表面と、を有し、その歯が、軸線方向に延在する突出部から形成された少なくとも1つの側面を有する、クラッチディスクに関する。本発明は、更に、少なくとも2つのクラッチディスクと、クラッチディスクが配置されるディスクキャリアと、を有するクラッチ、特に自動二輪車のクラッチに関する。
クラッチのフリクションパッケージ(friction packages)で用いるクラッチディスクは、非常に様々な形式において先行技術から公知である。
例えば独国特許出願公開第2459031号明細書は、歯を備えたディスクキャリアによって保持されるための径方向の歯を有するクラッチディスクであって、側面又は両方のフランク面における突出部を有し、側面を画成する線でディスク面から曲げられており、突出部の傾斜は、ディスクキャリアの歯の咬合フランク面(mating flank)の傾斜に相当するクラッチディスクを開示している。この場合において、突出部は、一方向にのみ曲げられる。
特許第3009119号公報は、側部の突出部を有する歯の類似した実施形態と、部分的に径方向内方に曲げられた歯の、別の公知の曲げ手段と、を示す。
これらの解決策の不利な点は、付加的に得られた領域がディスクキャリアに対するピッチ線に対して片方にあるという点である。機械的応力の場合、歯は、曲がることができ、従って圧力は、均一に広がらない。従って、咬合面に働く最大応力は、目的通り最小化され得ない。更に、ディスク周りに曲げモーメントが生成され、その結果、これによる(弾性)変形が生成されかねず、例えばクランピング(clamping)のような悪影響を及ぼしかねない。幅を広くされた咬合歯への取り付けのために、前述した日本国特許出願公開の図4に示されたように曲げが設計された場合、接触面の合理的な平面性を実現することが困難となる。これは付加的な工程、ひいては付加的なコストを必要とする。
独国特許出願公開第2245438号明細書は、略環状のクラッチディスクを示し、金属板金属リングは、内方縁及び外方縁を有し、そのリングは、一部においてリング平面においてこれらの縁の一方から延在する少なくとも1つの歯を有し、歯は、略径方向に構成され且つ周方向において互いに離間した縁部を有し、それによって、その所定の形状は画成され、歯は、径方向に延在する縁に対して直接隣接し、リングを超えて、対応する面に亘り横方向に延在した荷重支承面を形成する、より大きな金属厚さを有する加圧された区分(compressed section)を有する。
これらの解決策の不利な点は、材料フロー工程又は適用が必要であるという点にある。製造に関してかなり増大した複雑さ及び大きなコストを有することは、ここで不利となる。
クラッチディスク又はクラッチセットの実施形態の更なる公知な変形例は、米国特許出願公開1518604号明細書、独国実用新案登録第7441557号明細書、英国特許出願公開第284268号明細書、米国特許第1780710号明細書、米国特許出願公開第5439087号明細書、独国特許出願公開第3922730号明細書、独国特許第19958326号明細書、独国特許第10338673号明細書、及び、特許出願公開昭52−42438号明細書から公知である。
本発明の目的は、高い荷重能力を有するクラッチディスクを提案することにある。
本発明に係る目的は、第1の表面及び第2の表面を超えて軸線方向に突起するように構成される、上述した種類の突出部のクラッチディスク、又は、上述したクラッチによって実現され、少なくとも1つのそのクラッチディスクは、本発明によって設計される。
この場合において、両側において突出部を突起することによってクラッチの挿入空間を減ずることが可能であり、それによって、所定の挿入空間内に、付加的なクラッチディスク及びこれによる付加的なフリクション組合せ(friction combinations)のための、より大きな空間があれば、好適である。一方で、先行技術から公知なクラッチがあれば、より大きな板厚を有するクラッチにおいて同等の数のクラッチディスクを設計することが可能であり、これによってクラッチディスクは、より高い熱応力に耐えることができる。更に、クラッチディスクは、両側で覆われることができ、すなわち、特定の設置方向を定義することが必ず必要とされるわけではないようにすることも実現される。
従って、好適な実施形態の変形例によれば、少なくとも1つの歯が、軸線方向に延在する2つの突出部から形成され且つ周方向において互いに離間した2つの側面を有し、その両方は、軸線方向に、第1の表面及び第2の表面から突出するように構成され得る。従って、クラッチディスクに対して支承する、或いは、かご形状相互作用区分が形成される、より好適な方法でそれに対する結合を可能とするそれ又はそれらの径方向に突起する結合要素によって、別のクラッチディスクとの相互作用を向上させることが可能となる。個々のクラッチディスクの傾斜、又は、キャッチングは、これにより好適な方法で防がれる。
好適には、歯は、変形工程、特に曲げ工程によってベース本体及び突出部と一体となるように構成される。従って、クラッチディスクを、大量にコスト的に効率よく製造することが可能である。更に、正確に特定することができ、且つ、任意の更なる表面処理を必要としない、歯の形状を提供することが可能である。従って、板金クラッチディスクは、最初に突出部を製造するために一方へと曲げ、次いで反対方向へと曲げることによって製造されることが可能であり、その結果、歯の支持面は、ディスクキャリアのピッチ線内でディスクキャリアと接触し、好適には中心において、それによって支持されることができる。
好適には、1又は複数の突出部は、歯の板厚の少なくとも90%の板厚を有する。従って突出部の二重曲げのために用いられる変形工程によって、曲げの領域において少なくとも略2倍の壁厚さが設けられ、その結果、この領域の機械的抵抗が、向上され、特に機械的応力の場合に曲げを避けることが可能となるように実現される。
この場合において、突出部の第1の突起部の軸線方向における、第1の表面を超える長さは、突出部の第2の突起部の軸線方向における、第2の表面を超える長さと、略等しくすることができる。従って、設計は、両側に、好適には対称に構成されることができ、組の内側の全体の構成空間でより好適な使用が、可能となる。
1又は複数の突出部の傾斜は、ベース本体の周方向に対して少なくとも略直角で構成され得る。2倍の金属板により、曲げの部分において、付加的な補強、ひいては、高い荷重能力が実現される。
突出部が曲げ領域が少なくとも部分的に接触する(rest)ように曲げられるべく構成することもできる。曲げ領域のこの実施形態によって、この領域において強化が実現され、この領域において、クラッチディスク又は歯の略2倍の板厚が可能となる。
更に、突出部の縁部が曲面部(rounding)を有するように構成され得る。実施形態のこの変形例によって、歯を係合する咬合ディスクは、より好適にキャッチング(catching)を防ぐことができる。ここで、これらの曲面が以下の材料により変形工程によって部分的に製造され、それによってクラッチディスクの後処理が全く不要となり、或いは、少しだけ必要となれば更に好適である。
クラッチディスクの1つの設計の変形例によれば、クラッチディスクの突出部が、ディスクキャリアのピッチ線に対して対称となるように配置されるように構成され得る。これにより、機械的応力が働く場合において、歯の離脱(evasion)を顕著に低減し、従って、咬合面における最大荷重を効果的に最小化することが可能となる。従って、曲げモーメントは、略完全に「なくなる(neutralized)」。
本発明をより理解するために、本発明は、以下の図面によって説明される。
簡易化された概略図が示される。
上面図におけるクラッチディスクである。 側部断面図における図1のクラッチディスクの区分である。 図1のクラッチディスクの歯のIII−IIIにおける断面である。 クラッチディスクの実施例に係る変形例の歯の断面である。 側面図におけるフリクションパッケージである。 上面図におけるクラッチディスクの実施形態に係る変形例である。
最初に、説明される様々な実施形態において、同等の部品は、同等の参照符号及び同等の要素名を有し、これにより、全体の詳細な説明を通して含まれる開示は、同等の参照符号及び同等の要素名を備える同等の部品に適用されることに留意されたい。詳細な説明において用いられる、例えば、上、底、側部等のような位置の表示は、そのとき説明される図に関するものであり、位置の変化後には新たな位置へと変換されるべきものである。
図1から図3は、クラッチディスク1の実施形態の第1の変形例を示す。このクラッチディスク1は、リング形状のベース本体2を有する。少なくとも1つの歯3は、このベース本体を径方向に超えて突起して構成される。好適には、いくつかの歯3がベース本体2に構成され、ベース本体2を径方向に超えて突起する。図1から図3に係るクラッチディスクの実施形態の変形例において、総数12の歯3が設けられているが、この歯3の数は、制限するものとみなされるべきではない。2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、13、14より多い、或いは、少ない数の歯3を有することも可能である。好適には、最大30までの歯3の総数が、ベース本体2に構成され得る。
図1から図3によれば、クラッチディスク1は、いわゆる外部ディスクで構成され、すなわち、歯3は、ベース本体2を超えて径方向外方へと突出する。歯3又は少なくとも1つの歯3が、径方向内方へと反対方向にベース本体2を超えて突出する場合も、本発明に係る範囲内とすることができる。この場合において、クラッチディスク1は、いわゆる内部ディスクとして構成される。
以下において、外部ディスクとしてのクラッチディスク1の実施形態にのみ参照番号が付された場合、これは、制限するものとみなされるべきではなく、内部ディスクとしてのクラッチディスク1の実施形態にも変換され得る。
以下において1つの歯1のみが扱われたことにも留意されたい。他のことに言及しない限り、説明は、任意の歯3へと当然変換され得る。
好適には、歯3は、ベース本体2の外周に亘り対称に離散するようにベース本体2に構成され、互いに同等の距離を有する。
少なくとも個々の歯3は、径方向外方の前面5において歯先面4において凹部6を有することができる。示された変形例において、4分の1の歯3は、こうした凹部6を有する。これによって、スチールストラップ(steel strapping)に対する接続点が設けられる。
好適には、図1に示されたように、凹部6は、クラッチディスク1の周方向において長手方向延在部を有する矩形となり、且つ、特に軸線方向に連続するように構成される。
好適には、ベース本体2と歯3との間の移行区分7は、曲面部(rounding)を有する。この場合において、周方向における歯3の幅が、移行区分7において、この移行区分7の上方の区分における幅より小さくされることも可能であり、そのため、歯3が狭められた部分(narrowing)を有することが可能となる。この狭められた部分によって、変形の間にクラックの形成を避けることが可能となる。
歯3は、少なくともクラッチディスク1の軸線方向に延在する突出部8を有し、突出部は、周方向において歯3を画成する側面9を形成する。しかしながら、第2の突出部10がクラッチディスク1の軸線方向に延在して配置され且つ第1の突出部8から離間すると好適であり、第2の突出部は、周方向に歯3を画成する第2の側面11を形成し、それにより、歯3は、少なくとも歯先面4の領域において略かご形状となるように形成されるが、図3に示されたように、この「かご」は、軸線方向においては開かれている。好適には、突出部8、10は、歯先面4の径方向外方端から上述した移行区分7へと径方向に延在する。
歯3の1又は複数の突出部8、10は、軸線方向において第1の前面12を超え、且つ、第1の前面12の反対となるように構成された第2の後面13を超えて、突出するように構成され又は配置される。上面図に示されるように、歯3は、突出部8、10の領域において略ハンマー形状の断面を有し、それによって、クラッチディスク1は、ハンマーヘッドディスクとも呼ばれ得る。
好適には1又は複数の歯3は、ベース本体2と一体となるように構成され、突出部は、変形工程によって、特に曲げ工程によって形成される。従って、連続的製造においてコスト的に効率的な方法でクラッチディスク1を製造し、材料フロー工程において好適な機能的特性を利用することが可能となる。この場合において、曲げ設計は一方側に向かって構成され、その結果、板材は、反対側に完全に傾斜され、それによって、支持歯面14は、ピッチ線Wにおいてディスクキャリアと接触し、好適にはその中心で支持される。
好適には、変形、特に曲げは、1又は複数の突出部8、10の板厚15が、歯3の板厚16の少なくとも70%、特に少なくとも75%に相当するように実現される。
クラッチディスク1が、鋼、特に低炭素鋼で製造されると好適である。更に、黄銅、青銅、銅、アルミニウムのような他の金属材料を使用することも可能である。クラッチディスク1の空間(blank)を製造するためには、板金からプレス加工(stamped)し、或いは、精密プレス加工することができる。この場合において、精密ブランキングの部分が50%より多ければ好適である。
クラッチディスク1の実施形態の別の変形例によれば、突出部8、10の第1の突起部18の、すなわち、第1の表面12を越えた突起部の軸線方向における長さ17が、突出部8、10の第2の突起部20の軸線方向における、第2の表面13を超えた長さ19と少なくとも略同じ長さとなるように構成され得る(好適には突出部8、10を除いて歯は、ベース本体2に対してベース本体2と同一平面上に(aligning with)構成される)。
図1から図3で明らかなように、変形は、1又は複数の突出部8、10がベース本体2の周方向に対して少なくとも略垂直となるように構成されるべく実現される。この場合において、移行区分21は、ベース本体2と同一平面である、歯3の中間区分22と、1又は複数の突出部8、10と、の間において、歯3の中間区分22及び1又は複数の突出部8、10に対して傾斜されて形成され得る。突出部8又は10と、この移行区分21と、によって囲まれた角度23は、45°から80°の間、特に、50°から75°の間の範囲の角度から選択され得る。この角度23は、例えば70°とすることができる。
1又は複数の突出部8、10の、少なくとも個々の縁部が曲面部を有すると、更に好適である。好適には、1又は複数の突出部8、10の任意の縁部が、曲面部を有する。
図4は、歯3の領域における図1のクラッチディスク1の実施形態の変形例の詳細を示す。図3に示された実施形態の変形例とは異なり、この変形例の実施形態における1又は複数の突出部8、10は、1又は複数の曲げ領域が、少なくとも部分的に互いに対して接触する(rest)ように曲げられる。これは、曲げ領域において歯の強化が実現されるという利点を有する。
歯3のこの詳細を除いて、図1から図3による実施例に係る変形例に関する説明は、図4の変形例におけるクラッチディスク1にも転用され得る。
クラッチディスク1は、通常のクラッチ、すなわち、こうしたクラッチのフリクションパッケージにも用いられる。クラッチディスク1は、特に自動二輪車のクラッチに用いられる。
こうしたクラッチは、少なくとも2つのクラッチディスクを具備し、本発明に係るクラッチにおいて、上述したクラッチディスク1が用いられる。この場合において、クラッチディスクは、ディスクキャリアにおいて構成される。
特にフリクションパッケージにおいてこうしたクラッチは、それ自体先行技術、例えば上述した引用文献から公知であるため、この点について詳細には説明しない。この目的において、これは、関連する先行技術と呼ばれる。完全を期すため、図5は、9つのクラッチディスク1を有するこうしたディスクセット24を示す。しかしながら、クラッチディスク1の数が9以外の任意の他の数とされ得ることに留意されたい。この数は、むしろ特定の使用によるものである。例えば、こうしたディスクセット24において2、3、4、5、6、7、8、10、11、12等のクラッチディスク1を構成することが可能である。
クラッチの好適な実施形態に係る変形例によれば、図3及び図5に示されるように、クラッチディスク1の突出部8、10がディスクキャリアのピッチ線に対して対称となるように配置されるべく構成される。
図6は、クラッチディスク1の実施形態の変形例を示す。この図は、クラッチディスク1が異なる形状を有し得る応力のためのものであり、特に、内部の凹部25の領域において歯26を有することができる。
例示的実施形態は、クラッチディスク1の実施形態の可能な変形例を示す。
規則に従い、クラッチディスク1の構造のより明確な理解を提供するため、その構成部品が自由な尺度、及び/又は、拡大された尺度、及び/又は、縮小された尺度で、ある程度示されており、最終的に参照されたい。
1 クラッチディスク
2 ベース本体
3 歯
4 歯先面
5 前面
6 凹部
7 移行区分
8 突出部
9 側面
10 突出部
11 側面
12 第1の表面
13 第2の表面
14 歯面
15 板厚
16 板厚
17 長さ
18 突起部
19 長さ
20 突起部
21 移行区分
22 中間区分
23 角度
24 ディスクセット
25 凹部
26 歯
W ピッチ線

Claims (7)

  1. 径方向内方又は径方向外方にベース本体(2)を超えて突起する少なくとも1つの歯(3)を備えたリング形状の前記ベース本体(2)を有するクラッチディスク(1)であって、
    前記少なくとも1つの歯(3)は、一つの中間区分と、第1の移行区分及び第2の移行区分と、第1の突出部及び第2の突出部とからなり、
    第1の側面及び第2の側面(9、11)が、第1の突出部及び第2の突出部から形成され、且つ、軸線方向に延在し且つ周方向に互いに対して一定距離を有し、
    前記歯(3)が、前記ベース本体(2)、前記第1の突出部及び前記第2の突出部と一体となるように変形工程によって形成され、
    前記ベース本体(2)は、軸線方向において示される第1の表面(12)と、軸線方向において該第1の表面(12)の反対に位置する第2の表面(13)と、を有し、
    前記第1の移行区分、前記第2の移行区分、前記第1の突出部及び前記第2の突出部は、前記中間区分と前記第1の突出部及び前記第2の突出部の各々との間に2つの曲げ線のみが存在するように二重曲げによって形成され、
    前記第1の突出部及び前記第2の突出部は、軸線方向に対して少なくとも略直角に配置された、第1の前面及び第2の前面をそれぞれ有し、
    前記中間区分は、前記ベース本体に対して同一平面上にあり、前記第1の移行区分及び前記第2の移行区分は、全体として前記中間区分に対して傾斜しており、かつ前記中間区分を前記第1の突出部及び前記第2の突出部それぞれと接続しており、
    前記第1の突出部及び前記第2の突出部は、全体として前記中間区分に対して及び前記ベース本体の周方向に対して少なくとも略直角となるように配置されており、且つ、前記第1の突出部及び前記第2の突出部は、軸線方向において前記第1の表面(12)及び前記第2の表面(13)を超えて突出し、
    前記第1の移行区分及び前記第2の移行区分と前記第1の突出部及び前記第2の突出部の間の角度は45°〜80°の間である、ことを特徴とするクラッチディスク(1)。
  2. 1又は複数の前記突出部(8、10)の板厚(15)が、前記歯(3)の他の板厚(16)の少なくとも90%に相当することを特徴とする請求項に記載のクラッチディスク(1)。
  3. 1又は複数の前記突出部(8、10)の第1の突起部(18)の軸線方向における、前記第1の表面(12)を超える長さ(17)が、1又は複数の突出部(8、10)の第2の突起部(20)の軸線方向における、前記第2の表面(13)を超える長さ(19)と、少なくとも略等しいことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1つに記載のクラッチディスク(1)。
  4. 1又は複数の曲げ領域が互いに対して少なくとも部分的に接触するように1又は複数の前記突出部(8、10)が曲げられたことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1つに記載のクラッチディスク(1)。
  5. 前記突出部(8、10)の縁部が、少なくとも部分的に曲面部を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1つに記載のクラッチディスク(1)。
  6. 少なくとも2つのクラッチディスクと、該クラッチディスクが配置されるディスクキャリアと、を有する、特に自動二輪車のクラッチにおいて、
    請求項1から請求項のいずれか1つに記載の、少なくとも1つのクラッチディスク(1)が構成されたことを特徴とするクラッチ。
  7. 前記クラッチディスク(1)の前記突出部(8、10)が、前記ディスクキャリアのピッチ線(W)に対して対称となるように構成されたことを特徴とする請求項に記載のクラッチ。
JP2013230150A 2012-11-06 2013-11-06 クラッチディスク及びクラッチ Active JP6423145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50491/2012 2012-11-06
ATA50491/2012A AT513583A1 (de) 2012-11-06 2012-11-06 Kupplungslamelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092284A JP2014092284A (ja) 2014-05-19
JP6423145B2 true JP6423145B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=49767682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230150A Active JP6423145B2 (ja) 2012-11-06 2013-11-06 クラッチディスク及びクラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9273735B2 (ja)
JP (1) JP6423145B2 (ja)
AT (1) AT513583A1 (ja)
DE (1) DE102013111291B4 (ja)
GB (1) GB2510661B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200477A1 (de) * 2014-01-14 2015-07-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Feingestanztes Ringelement für einen Freilauf
US10024369B2 (en) * 2016-09-12 2018-07-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Clutch disc with axially expanded spline teeth

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7441557U (de) 1977-01-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Kupplungslamellenträger mit radialer Verzahnung
US1518604A (en) 1920-03-31 1924-12-09 Locomobile Co America Friction clutch
GB284268A (en) 1927-01-26 1928-09-06 Kirchbach & Co Friction disc for clutches, brakes and the like
US1780710A (en) 1927-01-26 1930-11-04 Kattwinkel Hans Friction body for friction couplings, brakes, and the like
US3760921A (en) 1971-09-15 1973-09-25 Borg Warner Clutch disc and method of making
JPS50155447U (ja) 1974-06-13 1975-12-23
DE2459031A1 (de) 1974-12-13 1976-06-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kupplungslamellen mit radialer verzahnung
JPS597532B2 (ja) * 1975-02-06 1984-02-18 広一 鈴木 金属の曲げ加工法
JPS51104259A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Nippon Electric Co Handotaikakusanho
JPS51126850U (ja) * 1975-04-08 1976-10-14
JPS5244949U (ja) 1975-09-26 1977-03-30
JPS5241438A (en) 1976-07-29 1977-03-31 Toshiko Hori Door of overlapped storage type
JPS5357345A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Fuji Chem Ind Co Ltd Friction drive part for wet type multiple disc clutch
JPS5477275A (en) * 1978-05-20 1979-06-20 Kouichi Suzuki Core plate for clutch and method of making same
JP3046996B2 (ja) 1989-06-07 2000-05-29 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 多板クラッチ又はブレーキのクラッチプレート
DE3922730C2 (de) 1989-07-11 1997-11-20 Fichtel & Sachs Ag Kupplungsscheibe mit Torsionsschwingungsdämpfer
JPH05241438A (ja) 1992-03-02 1993-09-21 Konica Corp 画像形成装置
JPH06185541A (ja) 1992-12-17 1994-07-05 Nsk Warner Kk 湿式多板摩擦係合装置
US6145635A (en) * 1998-06-23 2000-11-14 White Hydraulics Inc. Spring brake
JP2001032854A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Exedy Corp 多板クラッチ及び多板クラッチのコアプレートの製造方法
DE19958326B4 (de) 1999-12-03 2009-06-25 Zf Sachs Ag Kupplungsscheibe für eine Kraftfahrzeug-Reibungseinrichtung und integrierte Reibeinrichtungseinheit für die Kupplungsscheibe
US7195111B2 (en) 2002-09-02 2007-03-27 Exedy Corporation Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly
DE10333946B4 (de) 2003-07-25 2010-01-14 Daimler Ag Lamelle für eine Lamellenkupplung
US9068605B2 (en) * 2009-09-23 2015-06-30 Tri Component Prod. Corp. Wear resistant clutch plate

Also Published As

Publication number Publication date
AT513583A1 (de) 2014-05-15
GB2510661A (en) 2014-08-13
US9273735B2 (en) 2016-03-01
JP2014092284A (ja) 2014-05-19
DE102013111291A1 (de) 2014-05-08
US20140124325A1 (en) 2014-05-08
GB2510661B (en) 2019-05-22
GB201319511D0 (en) 2013-12-18
DE102013111291B4 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902200B2 (ja) 複合型ブレーキディスク
EP2757281B1 (en) Pad assembly for disk brake
US9279465B2 (en) Disc brake pad assembly
US9759277B2 (en) Shim assembly for disk brake
US20070227839A1 (en) Pad clip of disc brake
JP7164418B2 (ja) ギア部品
JPWO2005111457A1 (ja) フローティング型ディスクブレーキ
JP4651744B1 (ja) 回転軸シール
JP2012017775A (ja) ボールジョイント及びボールジョイント製造方法
JP2009174588A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2005069289A (ja) スペーサエキスパンダ
JP6423145B2 (ja) クラッチディスク及びクラッチ
JP2017503992A (ja) 周縁シールを有する熱交換器
JP6649204B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP2008223581A (ja) 金属ガスケット
JP2009014119A (ja) 樹脂プーリ付軸受
JP2010242846A (ja) クラッチカバー組立体
JP2007139047A (ja) 車両用ディスクブレーキのブーツリテーナ
JP4841895B2 (ja) ピン結合構造
JP4429443B2 (ja) ホイールキャップの取付構造
JP4336748B2 (ja) 締め付けバンド
JP2018090101A (ja) 空気入りタイヤ
JP5080385B2 (ja) フローティング型ブレーキディスク
JP2009168250A (ja) 締結部材
JP3185419U (ja) 冷却ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250