JP6423101B2 - モバイルデッキ支持装置 - Google Patents

モバイルデッキ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423101B2
JP6423101B2 JP2017534506A JP2017534506A JP6423101B2 JP 6423101 B2 JP6423101 B2 JP 6423101B2 JP 2017534506 A JP2017534506 A JP 2017534506A JP 2017534506 A JP2017534506 A JP 2017534506A JP 6423101 B2 JP6423101 B2 JP 6423101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
mobile deck
fixing
support device
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530059A (ja
Inventor
リ,ジョン−マン
キム,サン−シク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daedong Eng Co Ltd
Daedong International Co Ltd
Original Assignee
Daedong Eng Co Ltd
Daedong International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daedong Eng Co Ltd, Daedong International Co Ltd filed Critical Daedong Eng Co Ltd
Publication of JP2017530059A publication Critical patent/JP2017530059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423101B2 publication Critical patent/JP6423101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/18Detachable decks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/18Detachable decks
    • B63B25/20Detachable decks for motor vehicles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/002Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods
    • B63B25/008Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods for wheeled cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モバイルデッキ支持装置に係り、より詳細には、車両などの積載物を積載したモバイルデッキを上昇させる動作だけで段ごとにフレームに設けられたストッパーに自動的に定着できるようにし、逆に、モバイルデッキを下降させる作業を行うときにも、作業者が、別途の操作無しでモバイルデッキを持ち上げる動作だけで、モバイルデッキがストッパーから離脱して下降作業が行われるようになり、これにより、車両などの積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるようにしたモバイルデッキ支持装置に関する。
一般的には車両運搬用船舶(PCC:Pure Car Carrier、PC & TC:Pure Car & Truck Carrier)においては、限られた空間により多くの車両を収容するために、車両を多段のデッキに収容して積載することが多い。モバイルデッキはこの用途に用いられる装置である。
従来のモバイルデッキ支持装置は、4本の柱の内側に、多段のデッキ支持装置を設け、夫々の支持装置に車両が搭載されたデッキを係着し、車両を段のデッキに収容して積載する。
このように、従来のモバイルデッキ支持装置は、図1に示すように、船舶の内部に設置される各柱1のそれぞれの内側面に回転軸21を中心に回動するストッパー2を段ごとに設置して構成される。
また、ストッパーを回動させることができるように、それぞれのストッパーには、ワイヤー10が連結され、ストッパー2に連結された反対方向のワイヤー10は、それぞれのワイヤー10を選択的に操作できるように固定手段に固定される。
このように構成された従来のモバイルデッキ支持装置では、モバイルデッキ3を最上段から積載する場合には、モバイルデッキ3を上側に上昇させると、下段のストッパー2と接触し下段のストッパー2を起こしながら上側に移動し、最上段に位置したストッパー2に定着することで積載作業が行われる。
このような方法により各段に備えられたストッパー2にモバイルデッキ3を定着させることで、各段に備えられたストッパー2に順次モバイルデッキ3を積載することができる。
逆に、モバイルデッキ3を荷役する場合では、最下段のモバイルデッキ3から荷役作業を行い始める。このとき、ストッパー2に定着しているモバイルデッキ3を上部に若干持ち上げてストッパー2が回動し得る空間を確保した後ワイヤー10を引き寄せると、ストッパー2は、回転軸21を中心に回動して起こされ、この状態で、モバイルデッキ3を下降させる荷役作業が行われる。
このように、下段のモバイルデッキ3を荷役した後では、下段のストッパー2が起こされた状態で、次の段のストッパー2をその下段のストッパー2を起こす同じ方法により起こし、その後、モバイルデッキ3を下降させる作業を行う。
このようにストッパーを起こした後にモバイルデッキを下降させる作業を行う方式を用いて、ストッパーに定着したモバイルデッキを順次下降させる作業を行うことができる。
したがって、従来のモバイルデッキ支持装置は、各段でモバイルデッキを支持し、デッキを下降させるたびにストッパーの回動動作を制御するワイヤーを用いてストッパーを作動させる必要があるので、作業能率が低下するという問題があった。
つまり、リフト装置が搭載された車両を運転する作業者が積載したい当該段の下部にリフト車両を移動させた後、運転席から降りて当該段のワイヤーを束ねたり解いたりする動作を繰り返す必要があるため、作業能率が大幅に低下し、積載及び荷役作業に多くの時間と労力が求められるという問題があった。
したがって、本出願人は、かかる問題点を解決するために、大韓民国特許登録第10−1249073号に「モバイルデッキ支持装置」を提示している。
しかし、前記特許登録第10−1249073号に係る発明は、構造が複雑で、多くの部品を必要とするため、作製コストが上昇し、メンテナンス作業に多くの時間がかかるという欠点があった。
大韓民国特許登録第10−1249073号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するために案出されたもので、モバイルデッキを上昇させると、ストッパーが自動的に起こされるとともにストッパーの自重によって元の状態に復帰し、モバイルデッキが安全に定着して、モバイルデッキへの積載物の積載作業が完了し、また、荷役作業時にも、ストッパーが自動的に起こされてモバイルデッキの下降を可能にすることにより、積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるモバイルデッキ支持装置を提供することを目的とする。
また、モバイルデッキの昇降動作によってストッパーが自動的に起こされたり倒されたりすることにより、積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるとともに、積載及び荷役作業時間を短縮させることができるモバイルデッキ支持装置を提供することを他の目的とする。
さらに、作動部の動作によってストッパの動作を可能にするガイド部は、ワイヤーを用いてストッパーを作動させることにより、ストッパーの反復的な動作に起因してモバイルデッキ支持装置の部品が簡単に破損してしまうことを防止することができるモバイルデッキ支持装置を提供することをまた他の目的とする。
さらにまた、ガイド部のワイヤーを動作させるローラには「V」字状の溝を形成することにより、ワイヤーを動作させるとき、ワイヤーのローラからの離脱を防止することができるモバイルデッキ支持装置を提供することをさらにまた他の目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、モバイルデッキ支持装置において、各コーナー部に垂直方向に設けられるフレームと、前記フレームに設けられるストッパー部と、前記ストッパー部の上部に離隔するようにフレームに設けられる固定部と、前記固定部に設けられる作動部と、前記作動部とストッパー部とを互いに連結させる連結部と、を含んで構成されたことを特徴とする。
ここで、前記ストッパー部には、フレームに結合固定される第1固定部材が備えられ、前記第1固定部材の正面に突出した第1固定具が形成され、前記第1固定具に結合固定されるストッパーが備えられたことを特徴とする。
このとき、 前記ストッパー部には、前記ストッパーの上部に突出した第1結束具が形成されたことを特徴とする。
また、前記固定部には、フレームに結合固定される第2固定部材が備えられ、前記第2固定部材の正面に突出し、水平方向に互いに離隔して配列された第2及び第3固定具が形成されたことを特徴とする。
ここで、前記第3固定具の先端下部には、第2結束具が突設されたことを特徴とする。
また、前記作動部には、前記固定部の第2固定具に結合固定されるハウジングが備えられ、前記ハウジングの下部に、先端部に第1ローラが備えられた延長部材が延設され、前記ハウジングの正面に、先端部に第2ローラが備えられたレバーが結合固定されたことを特徴とする。
ここで、前記第1ローラ及び第2ローラは、前記固定部の第3固定具の方向に突出するように備えられたことを特徴とする。
さらに、前記第1ローラには、定着溝が形成されたことを特徴とする。
そして、前記連結部には、一方の先端部が前記ストッパー部のストッパーに形成された第1結束具に結合固定され、他方の先端部が前記固定部の第3固定具に形成された第2結束具に結合固定されるワイヤーが備えられたことを特徴とする。
ここで、前記ワイヤーは、「く」字状に形成されたことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、モバイルデッキを上昇させると、ストッパーが自動的に起こされるとともにストッパーの自重によって元の状態に復帰し、モバイルデッキが安全に定着して、モバイルデッキへの積載物の積載作業が完了し、また、荷役作業時にも、ストッパーが自動的に起こされてモバイルデッキが下降を可能にすることにより、積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるという効果がある。
また、モバイルデッキの昇降動作によってストッパーが自動的に起こされたり倒されたりすることにより、積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるとともに、積載及び荷役作業時間を短縮させることができるという効果がある。
さらに、作動部の動作によってストッパの動作を可能にするガイド部は、ワイヤーを用いてストッパーを作動させることにより、ストッパーの反復的な動作に起因してモバイルデッキ支持装置の部品が簡単に破損してしまうことを防止することができるという効果がある。
さらにまた、ガイド部のワイヤーを動作させるローラには「V」字状の溝を形成することにより、ワイヤーを動作させるとき、ワイヤーのローラからの離脱を防止することができるという効果がある。
従来のモバイルデッキ支持装置を示す図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す斜視図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す正面図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す側面図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す平面図である。 本発明のストッパー部を示す図である。 本発明の固定部を示す図である。 本発明の固定部を示す図である。 本発明の作動部を示す図である。 本発明の作動部を示す図である。 本発明の連結部を示す図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキがストッパーに定着するステップを示す図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキがストッパーに定着した状態を示す図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキが下降するステップを示す図である。 本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキが下降した状態を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明に係るモバイルデッキ支持装置について詳細に説明する。
図2は、本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す斜視図であり、図3は、本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す正面図であり、図4は、本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す側面図であり、図5は、本発明に係るモバイルデッキ支持装置を示す平面図であり、図6は、本発明のストッパー部を示す図であり、図7a及び図7bは、本発明の固定部を示す図であり、図8a及び図8bは、本発明の作動部を示す図であり、図9は、本発明の連結部を示す図である。
図2乃至図9に示すように、本発明に係るモバイルデッキ支持装置100は、船舶の内部に設けられるフレーム110と、前記フレーム110に設けられるストッパー部210と、前記ストッパー部210の上部に離隔するようにフレーム110に設けられる固定部310と、前記固定部310に設けられる作動部410と、前記作動部310とストッパー部210とを互いに連結させることにより、作動部310の動作によりストッパ部210が動作できるようにする連結部510と、で構成される。
ここで、前記フレーム110は、船舶の内部の各コーナー部に垂直方向に多数設けられる。
そして、前記ストッパー部210には、フレーム110にボルト等の固定手段によって結合固定され、第1固定具214が正面に突設された第1固定部材212が備えられる。
ここで、前記第1固定部材212に形成された第1固定具214に、ヒンジピン等により回動自在に結合固定されるストッパー220が備えられる。
さらに、前記ストッパー220の上端部には、第1結束具222が上部に突設される。
したがって、前記ストッパー220は、モバイルデッキが上部に上昇するとともに接触すると、第1固定具214に固定された位置を中心にして上部に回動して垂直状態になり、モバイルデッキからストッパー220が外れると、前記ストッパー220は自重によって元の状態に復帰する。
また、前記固定部310には、ボルト等の固定手段によってフレーム110に結合固定され、ストッパー部210の第1固定部材212の上部に所定の間隔を置いて結合固定される第2固定部材312が備えられる。
ここで、前記第2固定部材312の正面に、第2固定具314及び第3固定具316が突設され、このとき、第2固定具314に隣接して第3固定具316が形成されるが、第2及び第3固定具は所定の間隔を置いて形成され、第3固定具316の長さを第2固定具314の長さよりも長くする。
このとき、前記第3固定具316の先端部には、第2結束具318が下方に突設される。
したがって、前記第2固定部材312は、第1固定部材212の上部に所定間隔離れた位置でフレーム110に結合固定された状態を維持する。
そして、前記作動部410には、前記固定部310の第2固定具314にボルトとナットなどの固定手段によって回動自在に結合固定されるハウジング412が備えられる。
このとき、前記ハウジング412は、一方の側部に第2固定具314が嵌合される締結溝414が欠切されており、このハウジング412の締結溝414に第2固定具314が嵌合された状態でボルト等の固定手段によって回動自在に第2固定具314に結合固定される。
したがって、前記ハウジング412は、第2固定具314に結合固定された位置を基準として上下に回動自在になる。
ここで、前記ハウジング412の下部に延長部材416が延設され、この延長部材416の下部先端部には、第1ローラ418が備えられる。
このとき、前記延長部材416は、ハウジング412と一体化されるが、ハウジング412と延長部材416を別途作製した後、ボルトなどの固定手段を用いて結合固定することもできる。
さらに、前記第1ローラ418は、第3固定具316が形成された方向を向けて設けられ、外周面には「V」字状の定着溝418aが形成される。
併せて、前記ハウジング412の他の一方の側部に、すなわち一方の側がボルトなどの固定手段によって強固に結合固定されるレバー420が水平方向に備えられ、このレバー420の先端部には、第2ローラ422が固定部310の第3固定具316が形成された方向に突出するように備えられる。
この際、前記レバー420と延長部材416は、「L」字状を呈するように形成される。
したがって、前記モバイルデッキが上部に上昇するとともに第2ローラ422と接触して上部に押し上げると、第2固定具314に結合固定された位置を中心にしてハウジング412と延長部材416及びレバー420が上部に回動することになる。第2ローラに422からモバイルデッキが外れると、自重によってハウジング412と延長部材416及びレバー420が下部に回動して元の状態に復帰する。
また、前記連結部510は「く」字状に形成される。前記連結部510には、一方の先端部がストッパー220に形成された第1結束具222にボルト等の固定手段によって回動自在に結合固定され、他方の先端部が固定部310の第3固定具316に形成された第2結束具318にボルトなどの固定手段によって回動自在に結合固定されるワイヤー512が備えられる。
このとき、前記ワイヤー512は、作動部410の延長部材416に備えられた第1ローラ418の定着溝418aに密着して備えられる。
したがって、前記の作動部410のハウジング412と延長部材416及びレバー420が下部に回動すると、ワイヤー512が後方に押さえられ、ストッパー220が上部に回動して垂直状態になる。
このように構成された本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を説明すると、次の通りである。
図10aは、本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキがストッパーに定着するステップを示す図であり、図10bは、本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキがストッパーに定着した状態を示す図であり、図10cは、本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキが下降するステップを示す図であり、図10dは、本発明に係るモバイルデッキ支持装置の作用関係を示すもので、モバイルデッキが下降した状態を示す図である。
同図に示すように、本発明に係るモバイルデッキ支持装置100は、先ず、車両が搭載されたモバイルデッキ102を積載する場合では、リフト装置(図示せず)によりモバイルデッキ102を上昇させると、上昇するモバイルデッキ102がストッパー220と接触してストッパー220を上部に回動させる。すなわち、ストッパー220はモバイルデッキ102と接触するとともに上昇し、その上昇する力によって、第1固定具214を中心にしてストッパー220が上部に回動して垂直状態になる。
このように、前記ストッパー220を上部に回動させた状態でモバイルデッキ102を継続して上部に上昇させて、モバイルデッキ102がストッパー220から外れると、ストッパー220は自重によって下方に回動して元の状態に復帰する。
また、前記ストッパー220を通過したモバイルデッキ102は継続して上部に上昇し、このとき、モバイルデッキ102は、レバー420に備えられた第2ローラ422と接触し、これにより、レバー420が結合固定されたハウジング412が、第2固定具314に結束されている位置を中心にして延長部材416及びレバー420とともに上部に回動する。
このように、モバイルデッキ102が前記ストッパー部210の上部に備えられた作動部410に接触してハウジング412と延長部材416及びレバー420が回動した状態で、モバイルデッキ102を下降させると、モバイルデッキ102は、ストッパー220の上部に定着するようになる。
すなわち、図10aに示すように、モバイルデッキ102を上部に上昇させると、ストッパー220と接触するとともにストッパー22を回動させ、モバイルデッキ102がストッパー220から外れると同時にストッパー220は元の状態に復帰し、モバイルデッキ102は、第2ローラ422と接触して作動部410のハウジング412と延長部材416及びレバー420を上部に回動させた状態になり、この状態で、モバイルデッキ102を下降させると、ストッパー220の上部にモバイルデッキ102が定着した状態になる。
すなわち、図10bに示すように、モバイルデッキ102がストッパー220の上部に定着するが、作動部410のレバー420に備えられた第2ローラ422が、モバイルデッキ102の側部に接触し、ハウジング412とこのハウジング412に備えられた延長部材416とが上部に回動した状態になり、モバイルデッキ102がストッパー220の上部に定着した状態を維持する。
このような方式による反復的なモバイルデッキ102の動作により、上段から順次下段に向けてストッパー220にモバイルデッキ102を積載していく作業が行われる。
逆に、前記モバイルデッキ支持装置100に積載されたモバイルデッキ102を下降させたい場合では、モバイルデッキ102を上段から順次ストッパー220に定着させるときとは逆にして下段から下降作業を行う。
すなわち、図10cに示すように、モバイルデッキ支持装置100のストッパー220に定着したモバイルデッキ102を、リフト装置を用いて、ストッパー220に定着したモバイルデッキ102が第1ローラ418から離脱してしまうまで、上部に移動させる。
このように、前記ストッパー220の上部から離隔するように移動させると、第2ローラ422がモバイルデッキ102から離脱し、これにより作動部410は自重により下部に回動しながら元の状態に復帰し、第1ローラ418がワイヤー512に接触した状態を維持する。
この状態で、前記モバイルデッキ102を下部に移動させると、モバイルデッキ102の下部に第2ローラ422が接触するとともに押圧力が発生し、作動部410を下部方向に回動させ、これによりモバイルデッキ102が下降する。
このように、前記モバイルデッキ102の下降により作動部410が下部に回動するとき、第1ローラ418と接触したワイヤー512が後方に押さえられるとともに、ワイヤー512の押圧力によってストッパー220が上方に回動して垂直状態になる。
このように、前記ストッパー220が上方に回動することにより、図10dに示すように、モバイルデッキ102を下降させるとき、ストッパー220に妨害されずに容易に下方に移動して下降作業を行うことができる。
したがって、上述した方法を用いて、多段に備えられたストッパー220に定着した、上部に積載物を積載したモバイルデッキ102を、下段から順次下降させて荷役作業を行うことができる。
このように、前記モバイルデッキ支持装置100において、モバイルデッキ102をストッパー220に定着または下降させるとき、モバイルデッキ102の上昇または下降動作によってストッパー220が自動的に起こされたり倒されたりできるように構成することにより、別途の操作無しで簡便かつ容易にモバイルデッキ102をストッパー220に定着させたりストッパー220から離脱させて下降させたりすることができ、その結果、モバイルデッキ102に積載物の積載や荷役作業を容易に行うことができる。
以上、本発明に係るモバイルデッキ支持装置の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で様々に変形して実施することが可能であり、これもまた本発明の権利範囲に属することはいうまでもない。
本発明は、モバイルデッキ支持装置に係り、より詳細には、車両などの積載物を積載したモバイルデッキを上昇させる動作だけで段ごとにフレームに設けられたストッパーに自動的に定着できるようにし、逆に、モバイルデッキを下降させる作業を行うときにも、作業者が、別途の操作無しでモバイルデッキを持ち上げる動作だけで、モバイルデッキがストッパーから離脱して下降作業が行われることになり、これにより、車両などの積載物のモバイルデッキへの積載及び荷役作業を容易に行うことができるようにしたモバイルデッキ支持装置に関する。
100・・モバイルデッキ支持装置、110・・フレーム、210・・ストッパー部、310・・固定部、410・・作動部、510・・連結部。

Claims (6)

  1. モバイルデッキ支持装置において、
    船舶の内部に設けられるフレームと、
    前記フレームに設けられるストッパー部と、
    前記ストッパー部の上部に離隔するように前記フレームに設けられる固定部と、
    前記固定部に設けられる作動部と、
    前記作動部とストッパー部とを互いに連結させる連結部と、を含んで構成され
    前記ストッパー部には、
    前記フレームに結合固定される第1固定部材が備えられ、
    前記第1固定部材の正面に突出した第1固定具が形成され、
    前記第1固定具に結合固定されるストッパーが備えられ、
    前記ストッパー部には、
    前記ストッパーの上部に突出した第1結束具が形成され、
    前記固定部には、
    前記フレームに結合固定される第2固定部材が備えられ、
    前記第2固定部材の正面に突出し、水平方向に互いに離隔して配列された第2及び第3
    固定具が形成され、
    前記第3固定具の先端下部には、第2結束具が突設されたことを特徴とするモバイルデッキ支持装置。
  2. 前記作動部には、
    前記固定部の第2固定具に結合固定されるハウジングが備えられ、
    前記ハウジングの下部に、先端部に第1ローラが備えられた延長部材が延設され、
    前記ハウジングの正面に、先端部に第2ローラが備えられたレバーが結合固定されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のモバイルデッキ支持装置。
  3. 前記第1ローラ及び第2ローラは、前記固定部の第3固定具の方向に突出するように備
    えられたことを特徴とする請求項に記載のモバイルデッキ支持装置。
  4. 前記第1ローラには、定着溝が形成されたことを特徴とする請求項に記載のモバイル
    デッキ支持装置。
  5. 前記連結部には、一方の先端部が前記ストッパー部のストッパーに形成された第1結束
    具に結合固定され、他方の先端部が前記固定部の第3固定具に形成された第2結束具に結
    合固定されるワイヤーが備えられたことを特徴とする請求項1に記載のモバイルデッキ支
    持装置。
  6. 前記ワイヤーは、「く」字状に形成されたことを特徴とする請求項に記載のモバイル
    デッキ支持装置。
JP2017534506A 2014-09-15 2014-09-15 モバイルデッキ支持装置 Active JP6423101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2014/008551 WO2016043350A1 (ko) 2014-09-15 2014-09-15 모바일 데크 지지장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530059A JP2017530059A (ja) 2017-10-12
JP6423101B2 true JP6423101B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55533384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534506A Active JP6423101B2 (ja) 2014-09-15 2014-09-15 モバイルデッキ支持装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6423101B2 (ja)
KR (1) KR101840652B1 (ja)
CN (1) CN107000819B (ja)
WO (1) WO2016043350A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658381B1 (ko) * 2023-11-20 2024-04-18 대륜엔지니어링 주식회사 승강데크 안전 지지장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210194U (ja) * 1985-07-03 1987-01-22
JP3126125B1 (ja) * 1999-12-24 2001-01-22 株式会社新来島どっく リフタブルデッキの支持構造
US7104214B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-12 Hydralift Amclyde, Inc. Fairlead with integrated chain stopper
KR20090075406A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 대우조선해양 주식회사 자동차 운반선용 카데크의 자동 스토퍼장치
KR100919514B1 (ko) * 2008-12-01 2009-09-28 주식회사대동이엔지 모바일 데크 지지장치
JP4317582B1 (ja) * 2008-12-26 2009-08-19 デドンイエンジ株式会社 モバイルデッキ支持装置
CN101811557A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 株式会社大同工程 活动甲板支撑设备
SE535189C2 (sv) * 2010-09-13 2012-05-15 Tts Marine Ab Anordning vid hissbart lastdäck för fartyg
KR101249073B1 (ko) * 2010-11-16 2013-04-10 주식회사대동이엔지 모바일 데크 지지장치
JP2013010480A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リフタブルデッキ支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107000819A (zh) 2017-08-01
JP2017530059A (ja) 2017-10-12
WO2016043350A1 (ko) 2016-03-24
CN107000819B (zh) 2020-04-03
KR101840652B1 (ko) 2018-03-21
KR20170041759A (ko) 2017-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100108963A1 (en) Lifter with Linkage Mechanism
JP5421745B2 (ja) 充電機能付き駐車装置
CN204251278U (zh) 一种起升装置及侧面式叉车
JP6423101B2 (ja) モバイルデッキ支持装置
KR101569874B1 (ko) 접이식지게차 및 지게차적재대가 구비된 화물차
JP4317582B1 (ja) モバイルデッキ支持装置
KR100919514B1 (ko) 모바일 데크 지지장치
KR101360241B1 (ko) 화물차량의 적재함 게이트 개폐장치
JP4316514B2 (ja) 機械式駐車装置における作業装置とその作業方法
KR101249073B1 (ko) 모바일 데크 지지장치
JP5185728B2 (ja) 杭打機のリーダ組換方法
JP6874591B2 (ja) 無人搬送車
KR20020082171A (ko) 겐트리크레인
JP5856251B2 (ja) テールゲートリフタ装置
JPH04141341A (ja) ガントリーローダ
KR20160115123A (ko) 진공흡착부와 고자유도 관절을 구비한 하역장비
JP2006312520A (ja) 昇降装置
JP6510212B2 (ja) 工事用エレベータの解体方法、組立方法、及び解体組立装置
JP4804013B2 (ja) 工事用エレベーター類におけるトップシーブユニットのクライミング方法及び同方法に用いるトップシーブユニット
JP7330620B2 (ja) 運搬装置
CN107458858A (zh) 下摆臂安装机构
KR100554148B1 (ko) 사다리차
JP2022162373A (ja) 荷物押出補助装置及び荷物押出方法
JP3136114U (ja) 脱着車輌
KR101294379B1 (ko) 파이프 이송차량

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250