JP6422288B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6422288B2
JP6422288B2 JP2014202399A JP2014202399A JP6422288B2 JP 6422288 B2 JP6422288 B2 JP 6422288B2 JP 2014202399 A JP2014202399 A JP 2014202399A JP 2014202399 A JP2014202399 A JP 2014202399A JP 6422288 B2 JP6422288 B2 JP 6422288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
bonnet
surface portion
engine
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070007A (ja
Inventor
裕次 山下
裕次 山下
良平 住吉
良平 住吉
豊明 安田
豊明 安田
俊彦 竹村
俊彦 竹村
国広 鈴木
国広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014202399A priority Critical patent/JP6422288B2/ja
Priority to PCT/JP2015/058552 priority patent/WO2016051822A1/ja
Publication of JP2016070007A publication Critical patent/JP2016070007A/ja
Priority to US15/390,678 priority patent/US10150366B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6422288B2 publication Critical patent/JP6422288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、スキッドステアローダやトラックローダ等の作業機に関する。
従来、スキッドステアローダやトラックローダ等の作業機においては、特許文献1に示すように、機体の後部にエンジン(原動機)を配置し、燃料を貯蔵するタンクをエンジンルーム(原動機ルーム)に配置しているのが一般的であった。
米国特許第6098739号公報
しかしながら、タンクをエンジンルーム(原動機ルーム)に配置した場合、ボンネット(リアボンネット)の上面が高くなるため、運転者の後方の視界が悪くなるという問題があった。一方、タンクをエンジン(原動機)の側方に配置する場合、エンジンの側方に配置されるチェーンケースによりスペースの制限を受けるため、大きなタンクを設置することが困難であり、車幅を広げないと十分なタンク容量を確保することができないという問題があった。
本発明は、上述したような問題点を解決すべくなされたものであって、ボンネットの高さや車幅を増加させることなく、十分なタンク容量の確保と、燃料補給等のメンテナンスの作業性の向上を達成することができる作業機の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の技術的手段を講じたことを特徴とする。
請求項1に係る発明は、作業機であって、機体と、機体の後部に搭載された原動機と、前記原動機の後方を覆い且つ開閉自在に設けられたボンネットと、前記原動機と前記ボンネットとの間に設けられたタンクと、前記タンクを前記ボンネットに保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記タンクを前記ボンネットから前方に離して保持するブラケットを有し、前記ブラケットは、前記ボンネットの前面に固定される第1板部と、前記第1板部から前方に向けて延び且つ前記タンクを前記ボンネットから前方に離して保持する第2板部と、を有している
請求項2に係る発明は、前記ブラケットは、前記第2板部の上方に位置する第3板部を有している。
請求項3に係る発明は、前記タンクは、上方に向けて突出する突出部を有し、前記第2板部は、開口部を形成する環状の縁部を有し、前記突出部は前記開口部に挿入されており、前記突出部と前記縁部との間には、緩衝部材が設けられている
請求項4に係る発明は、前記タンクは、前面部と、前記前面部の後方に設けられた裏面部と、前記前面部の上端に設けられた上面部と、前記前面部の下端に設けられた下面部と、前記前面部の左端に設けられた左面部と、前記前面部の右端に設けられた右面部と、を有し、前記ボンネットは、前記裏面部の後方に設けられた後面部と、前記上面部の上方に設けられた上縁部と、前記下面部の下方に設けられた下縁部と、前記左面部の左側に設けられた左縁部と、前記右面部の右側に設けられた右縁部と、を有している。
請求項5に係る発明は、前記タンクは、樹脂製でありブロー成形により成形されている。
本発明に係る作業機は、機体と、機体の後部に搭載された原動機と、前記原動機の後方を覆い且つ開閉自在に設けられたボンネットと、前記原動機と前記ボンネットとの間に設けられたタンクと、前記タンクを前記ボンネットに保持する保持部材とを備えている。そのため、タンクを原動機の下方に配置した場合に比べて、ボンネットの高さを低くするこ
とができ、運転者の後方の視界を確保することができる。また、タンクを原動機の側方に配置した場合のように、チェーンケースによる配置スペースの制限を受けることがないため、車幅を広げずとも大きなタンクを設置することができ、十分なタンク容量を確保することができる。
作業機後部の要部の概略縦断面図である。 作業機後部の要部の概略横断面図である。 ボンネットの前面側を上斜め方向から見た斜視図である。 タンクの前面側を示す斜視図である。 ボンネットの前面側を下斜め方向から見た斜視図である。 原動機(エンジン)の側面図である。 原動機の背面図である。 マウント部材の斜視図である。 マウント部材の側面断面図である。 マウント部材の背面図である。 原動機後方の平面図である。 原動機回りの平面概略図である。 作業機の側面図である。 作業機の平面図である。 作業機の正面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図13は本発明に係る作業機1の側面図である。図14は作業機1の平面図である。図15は作業機1の正面図である。図13〜15では、作業機の一例としてスキッドステアローダを示している。但し、本発明に係る作業機はスキッドステアローダに限定されず、例えば、コンパクトトラックローダ等であってもよい。
作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。キャビン3は、機体2に搭載され、作業装置4は、機体2に装着されている。走行装置5は、機体2の右側と左側に設けられている。機体2内の後部には、原動機6が搭載され、キャビン3内には、運転席8が設けられている。原動機6は、エンジン、モータ等である。実施形態では、エンジンを採用している。尚、本発明の全ての実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者の前側(図13の左側)を前方、運転者の後側(図13の右側)を後方、運転者の左側(図13の手前側)を左方、運転者の右側(図13の奥側)を右方として説明する。
前後に直交する方向である水平方向Kを機体幅方向として説明する。図15に示すように、機体2の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向Kであって機体2から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向Kであって機体2に近づく方向のことである。
作業装置4は、ブーム10と、作業具11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。作業具11は、例えば、バケットであって、当該バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプ7で連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプ9で連結されている。リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して
機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸16(第1枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部は、機体2の後部寄りに枢支軸17(第2枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第2枢支軸17は、第1枢支軸16の下方に設けられている。
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸18(第3枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第3枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、第1枢支軸16の前方に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸19(第4枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第4枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって第3枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸20(第5枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第5枢支軸20は、機体2に設けられている。制御リンク13の他端は、枢支軸21(第6枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第6枢支軸21は、ブーム10であって、第2枢支軸17の前方で且つ第2枢支軸17の上方に設けられている。
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10の先端部が昇降するように、各ブーム10が第1枢支軸16回りに上下揺動する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って第5枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って第2枢支軸17回りに前後揺動する。
バケット11は、各ブーム10の前部(先端部)に枢支された装着装置201に着脱可能である。この装着装置201は、装着体23と、ロック機構202と、ロックシリンダ203とを有する。
各ブーム10の前部に枢支ピン24が設けられ、枢支ピン24に装着体23が横軸回りに揺動自在に枢支されている。右側の装着体23と左側の装着体23とは連結部材204によって連結されている。
ロック機構202は、装着体23からバケット11が離脱するのを阻止する機構である。ロックシリンダ203は、ロック機構202のロック操作及びロック解除操作を行う。このロックシリンダ203は、複動型油圧シリンダで構成されている。
装着装置201にはバケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
左側のブーム10の前部には、油圧取出部322が設けられている。油圧取出部322は、予備アタッチメントに装備された油圧アクチュエータと、ブーム10に設けられた油圧ホースとを接続する装置である。油圧取出部322と予備アタッチメントの油圧アクチュエータとは、別の油圧ホースで接続される。油圧取出部322に供給された作動油は、油圧ホースを通過して油圧アクチュエータに供給される。
バケットシリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。このバケットシリンダ15の上部は、各ブーム10に第1バケットシリンダピン26を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。バケットシリンダ15の下部は、装着体23に第2バケットシリンダピン27を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。このバケットシリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。
左側及び右側の各走行装置5は、本実施形態では前輪5F及び後輪5Rを有する車輪型の走行装置が採用されている。尚、走行装置5としてクローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置を採用してもよい。
図13に示すように、機体2は、メインフレーム205と、支持フレーム206とを有する。メインフレーム205は、左側枠部209と、右側枠部(図示せず)と、底枠部211とを有する。左側枠部209は機体2の左部を構成する。右側枠部は機体2の右部を
構成する。底枠部211は機体2の底部を構成する。
図2、図11に示すように、底枠部211は、主板226と、後部板227と、バンパー部材228とを有する。主板226は、機体2の前端から後部にわたって設けられている。後部板227は、主板226の後方であって、左側の支持フレーム206と右側の支持フレーム206との間に位置する。この後部板227は、エンジン6の後部の下方位置からエンジン6の後方に向けて延びている。また、後部板227は、後ろ上がり傾斜状に設けられている。
バンパー部材228は、一枚の板材からなり、機体2の後端部に位置する。このバンパー部材228は、支持フレーム206の後部同士を連結している。バンパー部材228の右側228aは、右側の支持フレーム206から後方に突出している。バンパー部材228の左側228bは、左側の支持フレーム206から後方に突出している。バンパー部材228の右側228aと左側228bとの間には、機体幅方向に略直線状の連結部228cが形成されている。連結部228cと右側228aとの接続部分及び連結部228cと左側228bとの接続部分は湾曲状とされている。連結部228は後部板227の後端上に載置されて固定されている。
図2、図13に示すように、支持フレーム206は、メインフレーム205の後部の右側と左側にそれぞれ設けられている。支持フレーム206は、左側枠部209の左側に配置された左支持フレームと、右側枠部208の右側に配置された右支持フレームとを有する。図2に示すように、各支持フレーム206(右支持フレームと左支持フレーム)は、一対の支持壁229a,229bと、後壁230とを有する。
一方の支持壁229aは、他方の支持壁229bに対して、前後に直交する水平方向に離れていて、支持壁229aと支持壁229bとは対向している。後壁230は、一方の支持壁229aの後端と、他方の支持壁229bの後端とを連結している。
図1に示すように、機体2の後部には、エンジン6を収容するエンジンルーム442(原動機ルーム)が設けられている。エンジンルーム442の上方には、エンジン6を冷却するためのファン430が設けられている。ファン430は、ダクト435内に配置されている。ダクト435の上方には、ラジエータ431と、オイルクーラと、コンデンサ433とが配置されている。尚、オイルクーラは、ラジエータ431の左側に並列して配置されており、図1には表れていない。ラジエータ431は、エンジン6に供給される冷却水を冷却する。オイルクーラは作動油を冷却する。コンデンサ433は、キャビン3内に配置されたエアコン(図示せず)の冷媒を凝縮する。図1に示すように、ファン430の下方には、ファンモータ434が配置されている。ファンモータ434は、作動油により作動する油圧モータからなる。ファンモータ434は、ダクト435内において回転軸を上方に向けて配置されており、この回転軸にファン430が連結されている。ファン430は、ファンモータ434の駆動により回転し、上方から下方へと向かう気流を形成する。
図1、図2、図6に示すように、エンジンルーム442の後方、即ち、エンジン6の後方には、当該エンジン6の後方を覆うボンネット(リアボンネット)530が設けられている。図2及び図3に示すように、ボンネット530の一端(右側)は、右側の支持フレーム206の後壁230に設けられたヒンジ931に取り付けられている。このヒンジ931によってボンネット530は開閉自在となっている。ボンネット530の他端(左側)は、左側の支持フレーム206の後壁230に取り付けられたロック部材965により機体2に対して閉じた状態で保持可能である。バンパー部材228の後端は、ボンネット530から後方に突出している。
図3、図5に示すように、ボンネット530は、後面部560と、外縁部561とを有している。後面部560は、平板状であって、支持フレーム206の後壁230に対向している。
外縁部561は、左縁部561L、右縁部561R、上縁部561U、下縁部561Dを有している。左縁部561Lは、後面部560の左端部から前方に突出している。右縁部561Rは、後面部560の右端部から前方に突出している。上縁部561Uは、後面
部560の上端部から前方に突出している。下縁部561Uは、後面部560の下端部から前方に突出している。ボンネット530を閉鎖した状態では、外縁部561は、支持フレーム206の後壁230に近接している。図13に示すように、支持フレーム206の後壁230は、ボンネット530の上下長さと概ね同じ長さとなるように上下に延びている。
このように、ボンネット530の外縁部561と、支持フレーム206の後壁230とが近接しつつ対向して配置されることにより、後程詳述するように、ボンネット530の縦方向の変形が抑制される。
図1、図2に示すように、エンジン6とボンネット530との間には、燃料を貯蔵するタンク532が設けられている。図1〜図3に示すように、タンク532は、保持部材533によりボンネット530の前面に保持されている。
タンク532は、樹脂製であって、ブロー成形により成形されている。タンク532の材料となる樹脂の種類は限定されないが、例えば、高密度ポリエチレンやポリプロピレン等の耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂が使用される。なお、タンク532は、金属製であってもよい。
タンク532の前後の長さ(厚さ)は、上下の長さ(高さ)及び長さ(幅)に比べて小さい。タンク532は、前面部934と、裏面部935と、上面部936と、側面部937(右側面部と左側面部)と、下面部938とを有している。
前面部934の前面は、ボンネット530を閉鎖した状態でエンジン6の後方に位置する。裏面部935の後方には、ボンネット530の後面部560が設けられている。上面部936の上方には、ボンネット530の上縁部561Uが設けられている。右側の側面部(右側面部)937の外方(右側)には、ボンネット530の右縁部561Rが設けられている。左側の側面部(左側面部)937の外方(左側)には、ボンネット530の左縁部561Lが設けられている。下面部938の下方には、下縁部561Dが設けられている。
図4に示すように、タンク532の上面部936には、膨出部941が設けられている。膨出部941は、上面部936を上方に膨出することにより構成されている。膨出部941は、タンク532の上面部936の長手方向(ボンネット530の上縁部に沿う方向)の略中央に設けられている。膨出部941には、燃料をタンク532に戻すための戻し管942が設けられている。
図4に示すように、タンク532の上面部936の右端部には、タンク532内に燃料を補給するための給油口966が設けられている。給油口966は、ボンネット530の上面に設けた給油口(図示略)と接続することが好ましい。この場合、ボンネット530を閉じたままでも給油することが可能となる。
また、タンク532の上面部936には、上方に向けて突出する略円柱状の突出部943が設けられている。突出部943は、膨出部941を挟んでタンク532の右部と左部にそれぞれ設けられている。図示例では、右部に2箇所、左部に1箇所の突出部943が設けられている。これら3箇所の突出部943のうち、右部の突出部の一方と左部の突出部は、後述するように、タンク532を保持部材533に保持させるために用いられる。
右部の突出部943の他方には、タンク532内の燃料を取り出してエンジン等に供給するための供給管967が挿入されている。図1に示すように、供給管967は、タンク532内に垂下しており、下端部には錘968が取り付けられている。
図3、図5に示すように、保持部材533は、タンク532の上方に配置されたブラケット944と、タンク532の下方に配置された支持具950L,950Rとを有している。
ブラケット944は、第1板部945と、第2板部946と、第3板部947とを有している。第1板部945と第2板部946と第3板部947は、高剛性の金属板(例えばステンレス鋼板)を折り曲げることにより一体に形成されている。
第1板部945は、ボンネット530の前面に当接する略長方形状の平板であって、機体幅方向Kに延びている。第1板部945は、ボンネット530の前面に固定されている
。図1に示すように、具体的には、第1板部945は、ボンネット530の前面に固定された金具969に対してボルト止めされている。
第2板部946は、ボンネット530の上縁部に沿う方向に延びる長辺部と、第1板部945の下縁から前方に向けて延びる短辺部とを有する平板状に形成されている。第2板部946は、タンク532をボンネット530から前方に離して保持している。これにより、図1、図2に示すように、タンク532の裏面部935とボンネット530の前面との間には隙間948が形成されている。この隙間948は、作業機1の後方からボンネット530に衝撃が加わった時に、当該衝撃が直接的にタンク532に伝わることを防ぐ。
また、第2板部946は、左部946Lと右部946Rとを有している。左部946Lと右部946Rの間は切り欠かれており、この切り欠かれた部分(左部946Lと右部946Rとの間)には、タンク532の膨出部941が配置されている。
第2板部946の左部946Lと右部946Rには、それぞれ円形の開口部を形成する環状の縁部949が設けられている。環状の縁部949は、左部946Lに1箇所、右部946Rに2箇所それぞれ設けられている。縁部949で形成される開口部には、タンク532の突出部943が挿入されている。
左部946Lに設けられた縁部949Aには、緩衝部材951が設けられている。右部946Rに設けられた縁部949Bにも、緩衝部材951が設けられている。緩衝部材951は、ゴム等の弾性材料から形成されている。緩衝部材951は、上鍔952と下鍔953を有する略円筒状の部材である。上鍔952は第2板部946の上面に位置し、下鍔953はタンク532の上面部936と第2板部946の下面との間に位置している。
緩衝部材951は、タンク532の突出部943と環状の縁部949A、949Bとが直接接触することを防ぎ、ボンネット530に加わった衝撃がブラケット944を介してタンク532に伝わる際に当該衝撃を吸収して緩和する。
右部946Rであって縁部949Bとは異なる縁部949Cには、緩衝部材951は介装されていない。縁部949Cと突出部943との間には隙間が形成されている。この隙間は、タンク532の若干の振動を許容する。
第3板部947は、第2板部946の上方に位置し、ボンネット530の上縁部に沿う方向に延びる長辺部と、第1板部945の上縁から前方に向けて延びる短辺部とを有する平板状に形成されている。第3板部947は、左部946Lと右部946Rとの間に設けられている。第3板部947は、タンク532の膨出部941の上方に配置されている。
図5に示すように、タンク532の下面部938には、下方に向けて突出する略円柱状の突出部954が設けられている。突出部954は、タンク532の右部と左部にそれぞれ設けられている。図示例では右部に1箇所、左部に1箇所の突出部954が設けられている。これらの突出部954は、タンク532を支持具950L,950Rに支持する。
左支持具950Lは、タンク532の下面部938の左部を支持する。右支持具950Rは、タンク532の下面部938の右部を支持する。左支持具950L及び右支持具950Rは、高剛性の金属板(例えばステンレス鋼板)をL字状に折り曲げて形成されている。
左支持具950Lは、水平部955Lと、垂直部956Lと、を有している。水平部955Lは、タンク532の下面部938に当接する。垂直部956Lは、ボンネット530の下部の外縁部561の上面に当接する。水平部955Lには、矩形の開口部を形成する環状の縁部957Lが設けられている。環状の縁部957Lにより形成される開口部には、タンク532の下面部938の左部に設けられた突出部954が挿入されている。
右支持具950Rは、水平部955Rと、垂直部956Rと、を有している。水平部955Rは、タンク532の下面部938に当接する。垂直部956Rは、ボンネット530の下部の外縁部561の上面に当接する。水平部955Rには、開口部を形成する環状の縁部957Rが設けられている。図5に示すように、環状の縁部957Rは、3つの円形の開口部を連ねるように形成されている。連なった3つの円形の開口部のうち中央の開口部には、タンク532の下面部938の右部に設けられた突出部954が挿入されている。但し、タンク532と右支持具950Rとの位置関係に応じて、当該突出部954が
挿入される開口部を選択することができる。
左支持具950Lに形成された環状の縁部957Lには、緩衝部材951が介装されている。この緩衝部材951は、タンク532の突出部943とブラケット944の縁部949との間に介装された緩衝部材と同じ構成であり、上鍔952と下鍔953を有している。上鍔952は、タンク532の下面部938と水平部955Lとの間に位置し、下鍔953は水平部955Lの下面に位置している。
右支持具950Rに形成された環状の縁部957Rにも、同構成の緩衝部材951が介装されている。緩衝部材951の上鍔952は、タンク532の下面部938と水平部955Rとの間に位置し、下鍔953は水平部955Rの下面に位置している。
緩衝部材951は、タンク532の突出部954と支持具950L,950Rとが直接接触することを防ぎ、ボンネット530に加わった衝撃が支持具950L,950Rを介してタンク532に伝わる際に当該衝撃を吸収して緩和する。
左支持具950Lの縁部957Lにより形成される開口部は矩形であるため、タンク532の円筒状の突出部954と当該縁部957Lとの間には隙間が形成される。この隙間は、タンク532の水平方向への若干の動きを許容する。
上述したタンク532は、機体2の後部に配置されたエンジン6とボンネット530との間に設けられている。そのため、ボンネット530の高さや作業機1の車幅を増加させることなく、十分なタンク容量を確保することができる。
また、タンク532が保持部材533によりボンネット530の前面(エンジン6側の面)に保持されている。そのため、ボンネット530を開放すると、ボンネット530と共にタンク532が移動し、機体2の外に出る。従って、ボンネット530を開放すると、機体2の後方からエンジン6に簡単にアクセスできるようになり、エンジン6のメンテナンスが容易となる。また、タンク532をエンジンの下方や側方に配置した場合と比べて、タンク532の着脱や水抜きが容易となる。
また、ボンネット530は、外縁部561が支持フレーム206の後壁230に近接しつつ対向している。これにより、横方向に延びる物体(他の車両のバンパー等)がボンネット530に対して後方から衝突した場合、この衝突によりボンネット530に作用する力を、支持フレーム206の後壁230で受けることができる。そのため、ボンネット530の縦方向の変形が起こりにくい。
さらに、第1板部945、第2板部946及び第3板部947は、ボンネット530に沿って機体幅方向Kに延びている。これにより、縦方向に延びる物体(鉄柱等)がボンネット530に対して後方から衝突したとしても、第3板部947がボンネット530の変形を抑制する。そのため、ボンネット530の横方向の変形が起こりにくい。つまり、ボンネット530は、縦方向及び横方向のいずれにも変形しにくい高い剛性を有するため、タンク532を保護することができる。
また、ボンネット530は、後面部560と、左縁部561Lと、右縁部561Rと、上縁部561Uと、下縁部561Dとを有している。そのため、タンク532を覆うことができ、当該タンク532を保護することができる。
また、ブラケット944が、タンク532をボンネット530から前方に離して保持している。そのため、他の物体が後方からボンネット530に衝突してボンネットが変形したとしても、当該変形がタンク532に影響を及ぼしにくく、タンク532を保護することができる。
更に、緩衝部材951が設けられているため、ボンネット530に衝撃が加わったとしても、当該衝撃が吸収・緩和されてタンク532に伝わるため、タンク532を保護することができる。
また、バンド等の締め付け固定用の部品を使用せずに、タンク532をボンネット530に固定することができる。そのため、構成部品を減らしてタンクの固定構造を簡素化することが可能となる。
図6に示すように、エンジン6の前側及び後側には、エンジン6を支持するマウント部材249F、249Rが設けられている。エンジン6の前側は一対の前側のマウント部材
249Fによって支持され、エンジン6の後側は1つの後側のマウント部材249Rによって支持されている。
図7に示すように、エンジン6の後部(背面)であって下部には、出力軸246が突出されている。即ち、エンジン6の前面とは反対側である後部(背面)には、出力軸246が突出されている。出力軸246は、コンプレッサ及びオルタネータを駆動する。
また、エンジン6の背面、即ち、出力軸264の後端側の下部には、取付け面250が後方を向く後部取付部251が設けられている。後部取付部251は、右側に設けられた第1取付部251Rと、左側に設けられた第2取付部251Lとを有している。
図9に示すように、第1取付部251R及び第2取付部251Lの取付け面250にはねじ穴252が設けられている。第1取付部251R及び第2取付部251Lはエンジン6のクランクケースに鋳造で一体形成されている。
図9、図10に示すように、後側のマウント部材249Rは、第1支持部材253と、弾性部材254と、第2支持部材255とを有する。第1支持部材253は、第1取付部251R及び第2取付部251Lに取り付けられる。弾性部材254は、第1支持部材253に取り付けられる。第2支持部材255は、弾性部材254を支持する。
第1支持部材253は、図8、図9、図10に示すように、対向取付部256と、第1アーム部257と、第2アーム部258と、連結部259と、第1突出部260と、第2突出部261とを有する。
対向取付部256は、右側に設けられた第3取付部256Rと、左側に設けられた第4取付部256Lとを有している。第3取付部256Rは、第1取付部251Rに対向して取り付けられる。第4取付部256Lは、第2取付部251Lに対向して取り付けられる。
図9に示すように、第3取付部256R及び第4取付部256Lには、それぞれ前後に貫通するボルト挿通孔262が形成されている。第3取付部256R及び第4取付部256Lのボルト挿通孔262に、エンジン6の後方からボルトを挿通する。そして、ボルトを、第1取付部251R及び第2取付部251Lのねじ穴252に螺合することによって、第1支持部材253(第3取付部256R及び第4取付部256L)を、第1取付部251R及び第2取付部251Lに取り付けることができる。
第1アーム部257は、第3取付部256Rから後方に向けて(略真後ろに向けて)に延びている。第2アーム部258は、第4取付部256Lから後方に向けて(略真後ろに向けて)に延びている。
連結部259は、第1アーム部257と第2アーム部258とを連結している。この連結部259に弾性部材254が取り付けられる。連結部259には、弾性部材254を取り付けるための取付孔263が形成されている。
弾性部材254は、ゴム(又はその他のゴム様弾性体)によって形成されている。この弾性部材254は、半球状の上防振部材264と下防振部材265とに上下に分割されている。上防振部材264と下防振部材265とには、それぞれ筒体267が上下に貫通されて固定されている。上防振部材264の下側外周及び下防振部材265の上側外周には、リング体268が固定されている。
上防振部材264のリング体268は、上方から取付孔263に嵌められ、下防振部材265のリング体268は、下方から取付孔263に嵌められている。下防振部材265のリング体268と、下防振部材265のリング体268とで取付孔263の周囲の壁部269を挟み込んでいる。
上防振部材264の上には、押え板273(規制部材)が設けられている。この押え板273を貫通して上下の筒体267にスタッドボルト270が挿通されている。スタッドボルト270の上端側にはナット271が螺合されている。
第1突出部260は、連結部259の下面から下方に突出している。この第1突出部260は下方に筒状に形成されている。第1突出部260の内部が環状の縁部で形成された挿入孔272とされている。
第2突出部261は、連結部259から上方に突出している。この第2突出部261は
取付孔263の両側に設けられ且つ取付孔263の縁部に沿っている。また、第2突出部261は押え板273の下方に位置している。
第2支持部材255は、連結部259の下方に位置している。この第2支持部材255は、筒体274と、固定部275とを有する。
筒体274は、機体2の底枠部211の後部板227の上面に固定されている。この筒体274は、平面視で横長の楕円筒形状を呈している。
固定部275は、板材で構成され、平面視で楕円形状である。この固定部275は、筒体274の上端に設けられた開口を塞いでいる。また、固定部275は、筒体274の上端に固定されている。また、この固定部275の上面に弾性部材254が載置されて、エンジン6が弾性的に支持されている。即ち、弾性部材254によって防振されている。
この固定部275には、挿通孔276を形成する環状の縁部が形成されている。この挿通孔276には、スタッドボルト270が挿通される。固定部275の下面の挿通孔276に対応する部位には、ナット277が固着されている。挿通孔276には、スタッドボルト270の下端側が挿通され且つ該スタッドボルト270の下端がナット277に螺合されている。スタッドボルト270の上端側のナット271を締め付けることにより、弾性部材254が第2支持部材255に取り付けられる。
固定部275には、上方に突出する突出部材278が設けられている。この突出部材278は円柱状の棒材で構成されている。この突出部材278は第1突出部260の挿入孔272に挿通されている。
第1突出部260及び第2突出部261は、弾性部材254の変形量を制限するストッパを構成している。具体的には、第1突出部260が第2支持部材255に接当すること、又は第2突出部261が押え板273に接当することで弾性部材254の変形量が制限される。
また、突出部材278が、第1突出部260の挿入孔272の縁部(内面)に接当することで、弾性部材254の水平方向の変形が制限される。
上述したマウント部材249Rにあっては、エンジン6の後部に後方を向く後部取付部251を設け、マウント部材249Rの第1支持部材253は、後部取付部251に対向して取り付けられる対向取付部256を有する。これによって、マウント部材249Rの第1支持部材253がエンジン6の後部の後部取付部251に対して後方から取り付けられるので、エンジン6の後部の側方に第1支持部材253の取付け用のスペースが必要でなく、エンジン6の後部の周辺部品のレイアウト性及びメンテナンス性がよい。
また、対向取付部256、第1アーム部257、第2アーム部258、連結部259、第1突出部260及び第2突出部261を鋳造により一体形成して、第1支持部材253をコンパクトに形成している。
また、図7に示すように、第1支持部材253の幅H1は、第1取付部251Rと第2取付部251Lとの外側面間の間隔H2以下とされている。これによって、第1支持部材253が後部取付部251から幅方向に、はみ出さない。これによって、エンジン6の後部の周辺部品のレイアウト性及びメンテナンス性を向上させることができる。例えば、エンジン6の後部左側に、エンジンオイルフィルタ279を設けた場合には、エンジンオイルフィルタ279のメンテナンス性を向上させることができる。また、第1支持部材253を鋳物で形成することで、第1支持部材253の構造を簡素することができる。
また、弾性部材254の変形量を制限するストッパを構成する第1突出部260及び第2突出部261を第1支持部材253として鋳物で一体形成することにより、部品点数の削減が図れる。
図11に示すように、第2支持部材255とバンパー部材228との間には、機体2を横切る油圧ホース280が設けられている。エンジン6後方の機体2の底部に、機体2を横切る油圧ホース280を集中配置することにより、機体2を横切る油圧ホース280が機体2内部の点検時や整備時に邪魔になることがない。また、エンジン6後方に油圧ホース280を集中配置することにより、ボンネット530を開けた場合、油圧ホース280の配置を容易に行うことができる。また、エンジン6後方に油圧ホース280を集中配置
することにより、製造時に油圧ホース280を組み付けやすい。また、エンジン6後方に油圧ホース280を配置することにより、大きな曲げ半径で油圧ホース280を配置することができ、油圧脈動による摩耗へたり等が発生し難い。
第2支持部材255の筒体274が平面視で楕円筒形状をしているので、該筒体274は、油圧ホース280のホースガイドとなる。また、バンパー部材228の連結部228cと右部228aとの接続部分及び連結部228cと左部228bとの接続部分が湾曲状とされているので、該バンパー部材228も油圧ホース280のホースガイドにもなる。また、第2支持部材255とバンパー部材228を油圧ホース280のガイド部材として利用することにより、部品を兼用することができる。
図12に示すように、エンジン6の側方であって且つボンネット530の前方には、ライドコントロール弁281、アキュムレータ282、バケット水平制御弁283、クイックヒッチ弁284及びオイルフィルタ285が設けられている。
ライドコントロール弁281は、砂利、砕石などの運搬作業で、不整地走行時に生じる機体2のピッチングやバウンドを軽減するための弁である。ブームシリンダ14のボトム圧変動をアキュムレータ282に吸収させるように開閉制御される。バケット水平制御弁283は、ブーム10が上下揺動している場合に、バケット11内の砂利、砕石などがバケット11から落下することを抑制すべく、バケットシリンダ15を制御してバケット11が略同じ姿勢を保つ弁である。
クイックヒッチ弁284は、装着装置201のロックシリンダ203を制御する弁である。オイルフィルタ285は、ポンプ(図示略)から吐出されたパイロット油に含まれる異物を除去するフィルタである。このオイルフィルタ285は定期的に交換する部品である。
ボンネット530を開けると、ライドコントロール弁281、アキュムレータ282、バケット水平制御弁283、クイックヒッチ弁284及びオイルフィルタ285に容易にアクセスすることができるので、これらのメンテナンス性がよい。
また、ライドコントロール弁281、バケット水平制御弁283、クイックヒッチ弁284は、作業機の仕様によっては、オプションとして後から搭載する場合がある。そこで、ライドコントロール弁281、バケット水平制御弁283、クイックヒッチ弁284の設置位置を、機体2後部で且つボンネット530を開けるとアクセスし易いところに設定することにより、ライドコントロール弁281、バケット水平制御弁283、クイックヒッチ弁284の後付けを容易に行うことができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
2 機体
530 ボンネット
532 タンク
560 後面部
561L 左縁部
561R 右縁部
561U 上縁部
561D 下縁部
934 前面部
935 裏面部
936 上面部
938 下面部
943 突出部
944 ブラケット
945 第1板部
946 第2板部
947 第3板部
951 緩衝部材

Claims (5)

  1. 機体と、
    機体の後部に搭載された原動機と、
    前記原動機の後方を覆い且つ開閉自在に設けられたボンネットと、
    前記原動機と前記ボンネットとの間に設けられたタンクと、
    前記タンクを前記ボンネットに保持する保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記タンクを前記ボンネットから前方に離して保持するブラケットを有し、
    前記ブラケットは、
    前記ボンネットの前面に固定される第1板部と、
    前記第1板部から前方に向けて延び且つ前記タンクを前記ボンネットから前方に離して保持する第2板部と、
    を有している作業機。
  2. 前記ブラケットは、前記第2板部の上方に位置する第3板部を有している請求項1に記載の作業機。
  3. 前記タンクは、上方に向けて突出する突出部を有し、
    前記第2板部は、開口部を形成する環状の縁部を有し、
    前記突出部は前記開口部に挿入されており、
    前記突出部と前記縁部との間には、緩衝部材が設けられている請求項1又は2に記載の作業機。
  4. 前記タンクは、
    前面部と、
    前記前面部の後方に設けられた裏面部と、
    前記前面部の上端に設けられた上面部と、
    前記前面部の下端に設けられた下面部と、
    前記前面部の左端に設けられた左面部と、
    前記前面部の右端に設けられた右面部と、
    を有し、
    前記ボンネットは、
    前記裏面部の後方に設けられた後面部と、
    前記上面部の上方に設けられた上縁部と、
    前記下面部の下方に設けられた下縁部と、
    前記左面部の左側に設けられた左縁部と、
    前記右面部の右側に設けられた右縁部と、
    を有している請求項1〜3のいずれかに記載の作業機。
  5. 前記タンクは、樹脂製でありブロー成形により成形されている請求項1〜4のいずれかに記載の作業機。
JP2014202399A 2014-09-30 2014-09-30 作業機 Active JP6422288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202399A JP6422288B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 作業機
PCT/JP2015/058552 WO2016051822A1 (ja) 2014-09-30 2015-03-20 作業機
US15/390,678 US10150366B2 (en) 2014-09-30 2016-12-26 Work machine with tank supported on bonnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202399A JP6422288B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070007A JP2016070007A (ja) 2016-05-09
JP6422288B2 true JP6422288B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55629882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202399A Active JP6422288B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10150366B2 (ja)
JP (1) JP6422288B2 (ja)
WO (1) WO2016051822A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214876B2 (en) * 2016-06-21 2019-02-26 Kubota Corporation Work machine
JP2019116198A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6754388B2 (ja) * 2018-03-29 2020-09-09 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル
JP6938440B2 (ja) * 2018-06-29 2021-09-22 株式会社クボタ 作業機
US20230116011A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Caterpillar Inc. Secondary control system and method for mounting with service orientation
CN114232716A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种新型滑移装载机用压缩机支撑装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834478A (en) * 1973-03-28 1974-09-10 Caterpillar Tractor Co Pivotal guard for a vehicle
JPS52128214U (ja) * 1976-03-26 1977-09-29
JPS5578567U (ja) * 1978-11-24 1980-05-30
JPS61261125A (ja) * 1985-05-13 1986-11-19 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−のドア構造
JPH0333756Y2 (ja) * 1986-08-12 1991-07-17
JPH1182178A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Toyota Autom Loom Works Ltd ボンベ保持部材、及びそのボンベ保持部材を使用するボンベ交換装置
US6098739A (en) 1998-06-05 2000-08-08 Caterpillar S.A.R.L. Main frame assembly
US20040142232A1 (en) * 2000-11-30 2004-07-22 Alex Risca Space utilization/component integration using blow molding technology
JP4503885B2 (ja) * 2001-07-09 2010-07-14 ヤンマー株式会社 旋回作業車のボンネット
US7255189B2 (en) * 2004-06-18 2007-08-14 Cnh America Llc Radiator mounting system
JP4312221B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-12 株式会社クボタ トラクタ
JP2008149767A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Kubota Corp トラクタ
JP5015080B2 (ja) * 2008-07-01 2012-08-29 株式会社クボタ トラックローダ
JP5185721B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-17 日立建機株式会社 建設機械
JP4600556B2 (ja) * 2008-09-19 2010-12-15 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5184407B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 株式会社クボタ 作業機
JP5158013B2 (ja) * 2009-05-18 2013-03-06 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP5149870B2 (ja) * 2009-06-17 2013-02-20 株式会社クボタ 走行車両のボンネット支持構造
US9752302B2 (en) * 2014-09-30 2017-09-05 Kubota Corporation Working machine
US9567729B2 (en) * 2014-09-30 2017-02-14 Kubota Corporation Working machine
US10308108B2 (en) * 2015-03-30 2019-06-04 Kubota Corporation Working machine
US9914486B2 (en) * 2016-07-07 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Hood assembly incorporating a fluid reservoir

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070007A (ja) 2016-05-09
US20170106745A1 (en) 2017-04-20
US10150366B2 (en) 2018-12-11
WO2016051822A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422288B2 (ja) 作業機
US10260213B2 (en) Working machine
US20090033125A1 (en) Front Guard of Working Vehicle
WO2014002299A1 (ja) ホイールローダ
JP6415890B2 (ja) 作業車
US10336377B2 (en) Work vehicle
JP4857955B2 (ja) トラクタ
JP2011088571A (ja) 作業車両のフロント補器の配置構成
US20180266303A1 (en) Work vehicle, and position adjustment method of movable portion of work vehicle
JP2017226321A (ja) 作業車
JP5053212B2 (ja) ローダ作業機のエンジン設置構造
KR20160038574A (ko) 농용 작업차
JP6309421B2 (ja) 作業機
JP6209149B2 (ja) 作業機
JP6560640B2 (ja) 小型油圧ショベル
EP3854944B1 (en) Superstructure for a working machine
JP3693480B2 (ja) 油圧ショベルの上部旋回体
JP6391522B2 (ja) 作業機
JP2007083825A (ja) 給油口の設置構造
JP6348394B2 (ja) 作業機
JP5648713B2 (ja) 車両
JP4369399B2 (ja) 走行車両
JP6524312B2 (ja) 作業機
JP6204859B2 (ja) 作業機
JP6286337B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150