JP6421877B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421877B2
JP6421877B2 JP2017529561A JP2017529561A JP6421877B2 JP 6421877 B2 JP6421877 B2 JP 6421877B2 JP 2017529561 A JP2017529561 A JP 2017529561A JP 2017529561 A JP2017529561 A JP 2017529561A JP 6421877 B2 JP6421877 B2 JP 6421877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
forming apparatus
control unit
distribution data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017529561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014104A1 (ja
Inventor
亮太 菊池
亮太 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017014104A1 publication Critical patent/JPWO2017014104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421877B2 publication Critical patent/JP6421877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • H04N1/0074Optical detectors using the scanning elements as detectors using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取部を備えた画像形成装置に関する。
従来、原稿を搬送しながら原稿を読み取る搬送読取の実行が可能な画像形成装置が知られている。このような画像形成装置には、原稿を搬送するための原稿搬送ユニットが設けられる。そして、原稿搬送ユニットによって読取位置に搬送される原稿を画像読取部が読み取る(搬送読取が実行される)。
搬送読取では、原稿の搬送中に原稿が傾くことがある。原稿の搬送中に原稿が傾くと、原稿が傾いたまま原稿の読み取りが行われる。このため、読み取りによって得られた原稿画像が傾いてしまう。したがって、従来では、読み取りによって得られた原稿画像の傾きを補正する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平7−79321号公報
たとえば、原稿搬送ユニットにより搬送される原稿を読み取る搬送読取では、原稿搬送ユニットに不具合が発生していると、搬送中の原稿が傾き易い。たとえば、原稿搬送ユニットの各種ローラー(原稿を搬送するための搬送ローラーなど)にガタツキや摩耗が生じていると、搬送中の原稿が傾き易い。
仮に、原稿搬送ユニットに不具合が発生したために原稿が傾く場合には、ユーザーは、画像形成装置に対する保守サービスを提供するサービス提供者へメンテナンス要求を行い、画像形成装置はメンテナンスを受ける必要がある。しかし、ユーザーにとっては、原稿搬送ユニットに不具合が発生したために原稿が傾いたのか、他の要因(原稿のセットの状態が悪いなど)により原稿が傾いたのかの判断が難しい。このため、原稿搬送ユニットに不具合が発生していても、そのまま放置されることがある。
本発明は、上記課題を解決するため、原稿搬送ユニットに不具合が発生したまま放置されることを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、原稿を搬送する原稿搬送ユニットと、搬送中の原稿を読み取る画像読取部と、データを記憶する記憶部と、読み取った原稿のそれぞれが主走査方向または副走査方向に対してどれだけ傾いているかを示す傾き角度を求めるとともに、傾き角度の角度データを記憶部に記憶させ、予め定められた期間中に読み取った原稿に対応する傾き角度の分布を示す分布データを生成し、分布データと記憶部に予め記憶された基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための予め定められた検定を行い、当該検定の結果に基づき画像形成装置のメンテナンスが必要か否かを判断する制御部と、画像形成装置に対して保守サービスを提供するサービス提供者のサービスシステムと通信可能に接続され、画像形成装置のメンテナンスが必要であると制御部が判断した場合に、画像形成装置のメンテナンスを要求するメンテナンス要求通知をサービスシステムに送信する通信部と、を備える。
本発明の構成では、制御部は、分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための検定を行う。ここで、原稿搬送ユニットに不具合が発生していない場合(原稿搬送ユニットによる原稿の搬送が正常に行われる場合)には、搬送中の原稿が傾くという現象は起こり難い。しかし、原稿搬送ユニットに不具合が発生した場合には、搬送中の原稿が傾き易くなる。したがって、分布データと基準分布データとの間に有意差が生じる。そこで、制御部は、分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための検定を行い、当該検定の結果に基づき画像形成装置のメンテナンスが必要か否かを判断する。その判断の結果、画像形成装置のメンテナンスが必要であれば、メンテナンス要求通知がサービスシステムへ送信される。すなわち、原稿搬送ユニットに不具合が発生したために原稿が傾いたのか否かをユーザーが判断しなくても、原稿搬送ユニットに不具合が発生していれば、自動的に、メンテナンス要求通知がサービスシステムへ送信される。そして、メンテナンス要求通知を受けたサービス提供者は、画像形成装置の設置場所へ赴き、画像形成装置(原稿搬送ユニット)のメンテナンスを行う。これにより、原稿搬送ユニットに不具合が発生したまま放置されることを抑制することができる。
本発明では、原稿搬送ユニットに不具合が発生したまま放置されることを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置において行われる原稿サイズの検知方法を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置において行われる原稿の傾き角度の検知方法を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置において行われる原稿の傾き角度の検知方法を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置にて生成される対象分布データの一例を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に予め記憶される基準分布データの一例を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置から送信されるメンテナンス要求通知を受けたサービスシステムにて表示される画面の一例を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置から送信されるメンテナンス要求通知を受けたサービスシステムにて表示される画面の一例を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置において有意差検定が行われるときの制御の流れについて説明するためのフローチャート
<画像形成装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、原稿搬送ユニット1と、画像読取部2と、印刷部3(給紙部4、用紙搬送部5、画像形成部6および定着部7)と、操作パネル8とを備える。
画像読取部2は、搬送読取用のコンタクトガラス20aおよび載置読取用のコンタクトガラス20bが取り付けられたフレーム(読取台)を有する。そして、画像読取部2は、コンタクトガラス20a上を通過する原稿Dを読み取る搬送読取、および、コンタクトガラス20b上に載置された原稿Dを読み取る載置読取を行う。なお、図示しないが、画像読取部2のフレーム内には、原稿Dを光学的に読み取るためのイメージセンサーなどが設けられる。
原稿搬送ユニット1は、画像読取部2のフレームに対して回動可能(開閉可能)に設置される。この原稿搬送ユニット1は、原稿セットトレイ11、原稿排出トレイ12、給紙ローラー13および搬送ローラー対14を含む。また、原稿搬送ユニット1には、原稿セットトレイ11からコンタクトガラス20a上の所定位置(搬送読取時の読取位置)を経由して原稿排出トレイ12に至る原稿搬送路10が設けられる。
原稿セットトレイ11には、読み取り前の原稿Dがセットされ、原稿排出トレイ12には、読み取り後の原稿Dが排出される。給紙ローラー13は、原稿搬送路10の最も上流側に配置される。搬送ローラー対14は、原稿搬送路10に沿って複数配置される。
搬送読取の実行時には、給紙ローラー13および搬送ローラー対14が回転駆動する。これにより、原稿セットトレイ11にセットされた原稿Dは、給紙ローラー13によって原稿搬送路10に供給される。また、原稿搬送路10に供給された原稿Dは、搬送ローラー対14によって原稿搬送路10に沿って搬送される。原稿搬送路10に沿って搬送される原稿Dは、コンタクトガラス20a上の所定位置(搬送読取時の読取位置)を経由し、最終的に原稿排出トレイ12に排出される。そして、コンタクトガラス20a上の所定位置を原稿Dが通過するとき、画像読取部2による原稿Dの読み取りが行われる。
ここで、原稿セットトレイ11には、原稿Dを主走査方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に挟み込んで原稿Dの主走査方向の位置決めを行うための一対の規制板15が設けられる。なお、図1には、一対の規制板15のうち一方のみ図示している。一対の規制板15は、互いに連動して主走査方向にスライド可能であり、一方の規制板15をスライドさせることによって他方の規制板15もスライドする。ただし、一対の規制板15は、互いに逆方向にスライドする。すなわち、一対の規制板15は、互いに離れる方向または互いに近づく方向にスライドする。
印刷部3は、給紙部4、用紙搬送部5、画像形成部6および定着部7で構成される。この印刷部3は、用紙搬送路30に沿って用紙Pを搬送し、たとえば、画像読取部2による原稿Dの読み取りによって得られた画像データに基づく画像を用紙Pに印刷する。
給紙部4は、用紙カセット31に収容された用紙Pを用紙搬送路30に供給する。この給紙部4は、ピックアップローラー41および給紙ローラー対42を含む。ピックアップローラー41は、用紙カセット31に収容された用紙Pを給紙ローラー対42の給紙ニップに送る。給紙ローラー対42は、給紙ニップに進入した用紙Pを用紙搬送路30に供給する。
用紙搬送部5は、用紙搬送路30に供給された用紙Pを転写ニップおよび定着ニップの順番で搬送し、排出トレイ32に排出する。この用紙搬送部5は、用紙搬送路30に沿って配置された搬送ローラー対51を複数含む。
画像形成部6は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙Pに転写する。この画像形成部6は、感光体ドラム61、帯電装置62、露光装置63、現像装置64、転写ローラー65およびクリーニング装置66を含む。
画像形成時には、感光体ドラム61が回転し、その感光体ドラム61の表面を帯電装置62が所定電位に帯電させる。また、露光装置63は、感光体ドラム61の表面を走査露光し、感光体ドラム61の表面に静電潜像を形成する。現像装置64は、感光体ドラム61の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して静電潜像を現像する。
転写ローラー65は、感光体ドラム61の表面に圧接し、感光体ドラム61との間で転写ニップを形成する。これにより、転写ニップに用紙Pが進入すると、感光体ドラム61の表面のトナー像が用紙Pに転写される。クリーニング装置66は、用紙Pへのトナー像の転写が終わると、感光体ドラム61の表面に残留するトナーなどを除去する。
定着部7は、用紙Pに転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。定着部7は、加熱ローラー71および加圧ローラー72を含む。加熱ローラー71は、発熱源を内蔵する。加圧ローラー72は、加熱ローラー71に圧接し、加熱ローラー71との間で定着ニップを形成する。そして、トナー像が転写された用紙Pは、定着ニップを通過することにより、加熱および加圧される。
また、操作パネル8は、タッチパネルディスプレイ81を含む。タッチパネルディスプレイ81は、ソフトキーやメッセージなどを表示し、画像形成装置100に関する各種設定をユーザーから受け付ける。さらに、操作パネル8には、スタートキーやテンキーなどのハードキー82も設けられる。なお、操作パネル8は、「受付部」に相当する。
たとえば、操作パネル8は、搬送読取を伴うジョブ(コピージョブやスキャンジョブ)の実行に際して、通常読取モードおよび混載読取モードのうちいずれの読取モードで原稿Dの読み取りを行うかの選択をユーザーから受け付ける。通常読取モードは、原稿サイズが同一である複数枚の原稿Dを読み取るモードである。混載読取モードは、原稿サイズが異なる複数枚の原稿Dを読み取るモードである。
なお、混載読取モードには、同幅混載モードと異幅混載モードとがある。このため、操作パネル8は、読取モードとして混載読取モードが選択された場合、同幅混載モードおよび異幅混載モードのうちいずれの読取モードで原稿Dの読み取りを行うかの選択をユーザーから受け付ける。同幅混載モードは、主走査方向の原稿サイズが同じで副走査方向(主走査方向と直交する方向)の原稿サイズが異なる複数枚の原稿Dを読み取るモードである。異幅混載モードは、主走査方向の原稿サイズが異なる複数枚の原稿Dを読み取るモードである。
また、操作パネル8は、搬送読取を伴うジョブの実行に際して、原稿Dの種類に関する設定をユーザーから受け付ける。なお、特に限定されないが、原稿Dの種類に関する設定として、紙厚の設定(厚紙であるか普通紙であるか)がなされてもよい。あるいは、原稿Dの種類に関する設定として、写真原稿であるか文字原稿であるかの設定がなされてもよい。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2に示すように、画像形成装置100は、制御部110を備える。制御部110は、CPU111、画像処理部112および記憶部113を含む。画像処理部112は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して各種画像処理(拡大/縮小、濃度変換およびデータ形式変換など)を施す。記憶部113は、ROM、RAMおよびHDDなどからなる。この記憶部113には、制御用のプログラムおよびデータが記憶される。そして、制御部110は、記憶部113に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき、画像形成装置100の各部の動作を制御する。
具体的には、制御部110は、原稿搬送ユニット1および画像読取部2に接続され、原稿搬送ユニット1の原稿搬送動作および画像読取部2の原稿読取動作を制御する。また、制御部110は、印刷部3(給紙部4、用紙搬送部5、画像形成部6および定着部7)に接続され、印刷部3の印刷動作を制御する。さらに、制御部110は、操作パネル8に接続される。そして、制御部110は、操作パネル8の表示動作を制御するとともに、操作パネル8に対して行われた操作(タッチパネルディスプレイ81に対するタッチ操作やハードキー82に対する押下操作)を検知する。
また、制御部110は、通信部120と接続される。通信部120は、たとえば、インターネットなどの外部ネットワークを介して、画像形成装置100に対して保守サービスを提供するサービス提供者側のサービスシステム200と通信可能に接続される。なお、サービスシステム200は、パーソナルコンピューターやサーバーなどで構成される。そして、制御部110は、通信部120を介して、サービスシステム200との間で通信する。
<原稿搬送路でのジャム検知>
制御部110は、原稿搬送路10でジャムが発生したか否かの検知を行う。原稿搬送路10でのジャム検知を行うため、原稿搬送路10には搬送路センサー16が複数設けられる(図1および図2参照)。複数の搬送路センサー16は、それぞれ、原稿搬送路10の異なる位置を検知位置とし、対応する検知位置における原稿Dの有無に応じて出力値を変化させる光センサーである。
複数の搬送路センサー16は、制御部110に接続される。そして、制御部110は、搬送読取を伴うジョブの実行時に、複数の搬送路センサー16のうち或る搬送路センサー16(第1センサーとする)の検知位置において原稿Dの先端到達を検知してから計時を開始する。そして、制御部110は、第1センサーの検知位置において原稿Dの先端到達を検知してから所定時間が経過したときに、第1センサーよりも搬送方向下流側にある搬送路センサー16(第2センサーとする)の検知位置に原稿Dの先端が到達したか否かを検知する。その結果、原稿Dの先端到達を検知できなければ、制御部110は、原稿搬送路10でジャムが発生したと判断する。この場合の所定時間は、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間を原稿Dが進むのに要する時間であり、第1センサーの検知位置と第2センサーの検知位置との間の距離および原稿搬送速度に基づき予め算出することができる時間である。
<原稿のサイズ検知>
制御部110は、読取対象の原稿Dのサイズ検知を行う。原稿Dのサイズ検知を行うため、原稿セットトレイ11には、原稿Dの主走査方向のサイズを検知するためのトレイセンサー17が設けられるとともに、原稿Dの主走査方向と直交する副走査方向のサイズを検知するためのトレイセンサー18が設けられる(図1および図2参照)。トレイセンサー17および18は、制御部110に接続される。
トレイセンサー17は、一対の規制板15の主走査方向の位置に応じて出力値を変化させる。そして、制御部110は、トレイセンサー17の出力値に基づき、読取対象の原稿Dの主走査方向のサイズを検知する。
複数のトレイセンサー18は、副走査方向に互いに所定の間隔を隔てて配置される。複数のトレイセンサー18は、たとえば、アクチュエーター型の光センサーであり、原稿セットトレイ11にセットされた原稿Dによってアクチュエーターが押圧されることで出力値を変化させる。そして、制御部110は、複数のトレイセンサー18のうちHレベル(または、Lレベル)になったトレイセンサー18を判別することによって、読取対象の原稿Dの副走査方向のサイズを検知する。
ここで、通常読取モードのときには、原稿セットトレイ11にセットされる複数枚の原稿Dのサイズは全て同じである。したがって、制御部110は、通常読取モードのとき、トレイセンサー17および18の出力値に基づき、原稿Dのサイズ検知を行う。しかし、混載読取モード(同幅混載モードおよび異幅混載モード)のときには、原稿セットトレイ11にセットされる複数枚の原稿Dのサイズは互いに異なる。したがって、制御部110は、混載読取モードのとき、通常読取モードのときに行うサイズ検知方法とは異なる方法で原稿Dのサイズ検知を行う。
まず、同幅混載モードでの原稿Dのサイズ検知の一例を説明する。
同幅混載モードの場合、制御部110は、トレイセンサー17の出力値(規制板15の位置)に基づき、原稿Dの主走査方向のサイズを検知する。すなわち、主走査方向のサイズ検知方法は、通常読取モードと同じである。
また、制御部110は、原稿Dの搬送が開始されると、複数の搬送路センサー16のうち或る搬送路センサー16(あるいは、後述する原稿センサー19でもよい)の検知位置において原稿Dの先端到達を検知してから計時を開始し、同一の検知位置において原稿Dの後端通過を検知するまでの時間を計測する。そして、制御部110は、当該計測した時間に原稿搬送速度(予め定められた速度)を乗じることによって得られる値を原稿Dの副走査方向のサイズとして求める。
次に、異幅混載モードでの原稿Dのサイズ検知の一例を説明する。
たとえば、異幅混載モードでの原稿Dのサイズ検知を行うため、図1〜図3に示すように、原稿搬送路10には、主走査方向に一列に並ぶ複数の原稿センサー19を含むセンサー列19Lが設けられる。複数の原稿センサー19は、対応する検知位置における原稿Dの有無に応じて出力値を変化させる光センサーであり、制御部110に接続される。
センサー列19Lは、その主走査方向の中心(図3中の点線)が原稿搬送経路の主走査方向の中心と一致するよう配置される。そして、規制板15は、原稿Dの中心が原稿搬送経路の中心と一致するよう原稿セットトレイ11にて原稿Dの主走査方向の位置を規制する。
この構成では、センサー列19Lの検知位置に原稿Dが到達したとき、当該原稿Dの主走査方向のサイズによって、原稿Dが有ることを示す値を出力する原稿センサー19が異なる。そこで、制御部110は、複数の原稿センサー19のうちから原稿Dが有ることを示す値を出力した原稿センサー19を判別し、原稿Dの主走査方向の原稿サイズを検知する。
具体的に、制御部110は、原稿Dが有ることを示す値を出力した原稿センサー19のうちから、原稿Dの主走査方向に対して最も外側に位置する一対の原稿センサー19(原稿センサー19Aとする)を判別するとともに、一対の原稿センサー19Aよりも1つ外側の一対の原稿センサー19(原稿センサー19Bとする)を判別する。そして、制御部110は、一対の原稿センサー19Aの間隔W1を下限とし、一対の原稿センサー19Bの間隔W2を上限とするサイズ範囲を求める。
また、制御部110は、同幅混載モードのときに行うサイズ検知方法と同じ方法で原稿Dの副走査方向のサイズ検知を行う(搬送路センサー16の出力値に基づき原稿Dの副走査方向のサイズを検知する)。そして、制御部110は、搬送路センサー16の出力値に基づき検知した副走査方向のサイズと同じ副走査方向のサイズを有する定型サイズのうち、主走査方向の原稿サイズが前記サイズ範囲内のサイズである定型サイズを判別し、当該判別した定型サイズの主走査方向の原稿サイズを原稿Dの主走査方向のサイズとして認識する。
<原稿の傾き角度>
制御部5は、センサー列19Lを成す複数の原稿センサー19の出力値に基づき、読み取った原稿Dが主走査方向または副走査方向に対してどれだけ傾いていたかを示す傾き角度を求める。以下、図4および図5を参照して、具体的に説明する。なお、図4は、主走査方向に対して、原稿Dが反時計方向に角度θ1だけ傾いている状態を図示したものであり、図5は、主走査方向に対して、原稿Dが時計方向に角度θ2だけ傾いている状態を図示したものである。
図4および図5に示すように、搬送中の原稿Dが傾くと、複数の原稿センサー19から原稿Dが有ることを示す値が出力される時点に時間的なズレ(時間差)が生じる。当該時間差は、原稿Dの傾きが大きくなるほど大きくなる。なお、図4では、距離的なズレをT1で示し、図5では、距離的なズレをT2で示す。
そこで、制御部110は、複数の原稿センサー19のそれぞれが、原稿Dが有ることを示す値を出力した時点を記憶部113に保持する。また、制御部110は、記憶部113に保持した各時点のうち、最も早い時点と最も遅い時点との時間差を求める。最も早い時点と最も遅い時点との時間差を求めると、制御部110は、傾き角度と時間差との対応関係を示す対応関係情報に基づき、原稿Dの傾き角度を求める。なお、対応関係情報は記憶部113に予め記憶される。対応関係情報で定義される傾き角度と時間差との対応関係は、実験的、理論的またはシミュレーション的に予め定められる。
また、制御部110は、複数の原稿センサー19のうち、原稿Dが有ることを示す値を最も早く出力した原稿センサー19、および、原稿Dが有ることを示す値を最も遅く出力した原稿センサー19を判別する。そして、制御部110は、当該2つの原稿センサー19の位置関係に基づき、原稿Dの傾き方向が時計方向であるか反時計方向であるかを判断する。たとえば、原稿Dが有ることを示す値を最も早く出力した原稿センサー19の位置に対して、原稿Dが有ることを示す値を最も遅く出力した原稿センサー19の位置が上側であった場合(図5に示したように原稿Dが傾いた場合)、制御部110は、原稿Dの傾き方向が時計方向であると判断する。たとえば、時計方向および反時計方向のうち、一方向の傾き角度をプラスの値とし、他方向の傾き角度をマイナスの値とする。
なお、読み取った原稿Dの画像データに基づき、原稿Dの傾き角度を求めてもよい。この場合、制御部110は、原稿Dのエッジに相当する画素の座標を求める。たとえば、制御部110は、副走査方向に隣接する画素同士の画素値の差分値を算出し、その差分値が予め定められた閾値以上である画素のうち搬送方向の先頭側に位置する所定数の画素の各座標を求める。そして、制御部110は、原稿Dのエッジに相当する画素の座標値に基づき回帰直線を求め、主走査方向に対する原稿Dの傾き角度を求める。
<有意差検定>
搬送読取を伴うジョブが実行された場合、制御部110は、読み取った原稿Dのそれぞれについて傾き角度を求め、当該求めた傾き角度の角度データを記憶部113に記憶させる。このとき、制御部110は、角度データに属性情報を付加する。角度データに付加される属性情報は、対応する原稿Dのサイズを示すサイズ情報、対応する原稿Dの種類を示す種類情報、および、対応する原稿Dを読み取ったときの読取モードを示すモード情報である。
そして、制御部110は、予め定められた期間(以下、所定期間と称する)が経過する毎に、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データに基づき、所定期間中に読み取った原稿Dに対応する傾き角度の分布を示す分布データを生成する。ここで生成した分布データは、後述する有意差検定の検定対象となる(以下、対象分布データと称する場合がある)。対象分布データの一例を図6に示す。なお、所定期間の長さは特に限定されない。たとえば、所定期間は1か月とする。
制御部110は、対象分布データの生成に際して、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データを予め定められた条件に従ってグループ分けする。具体的に、制御部110は、属性情報を参照し、原稿Dのサイズ毎、原稿Dの種類毎、および、読取モード毎に、記憶部113に記憶された傾き角度をグループ分けする。そして、制御部110は、グループ毎に分布データを生成し、そのグループ毎の分布データを対象分布データとして記憶部113に記憶させる。
たとえば、所定期間中に、原稿Dの読み取りが通常読取モードで実行され、そのとき、A4縦サイズの普通紙およびA4横サイズの普通紙がそれぞれ読取対象であるとする(他の読取モードでの読み取りは実行されておらず、他のサイズおよび他の種類の原稿Dの読み取りも実行されていないとする)。
この場合、まず、制御部110は、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データから、サイズ情報(属性情報)としてA4縦サイズを示す情報が付加された角度データをサンプルとして抽出して分布データを生成する。また、制御部110は、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データから、サイズ情報(属性情報)としてA4横サイズを示す情報が付加された角度データをサンプルとして抽出して分布データを生成する。次に、制御部110は、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データから、種類情報(属性情報)として普通紙を示す情報が付加された角度データをサンプルとして抽出して分布データを生成する。続いて、制御部110は、記憶部113に記憶された傾き角度の角度データから、モード情報(属性情報)として通常読取モードを示す情報が付加された角度データをサンプルとして抽出して分布データを生成する。すなわち、この場合には、制御部110により生成される分布データは4個となる。
ここで、記憶部113には、後述する有意差検定において対象分布データと比較される基準分布データが予め記憶される。基準分布データの一例を図7に示す。基準分布データは、画像形成装置100の出荷前に予め作成され、記憶部113に記憶される。この基準分布データは、たとえば、出荷前の画像形成装置100にて実際に読取搬送を実行し、それによって得られた原稿Dの傾き角度に基づき作成される。また、基準分布データは、原稿Dのサイズ毎、原稿Dの種類毎、および、読取モード毎に作成される。
制御部110は、グループ毎に生成した分布データを対象分布データとして記憶部113に記憶させると、対象分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための予め定められた有意差検定を行う。検定方法は特に限定されず、t検定法など公知の検定方法を用いることができる。t検定法は、二つの正規分布の平均の差が偶然的範囲内に有るか否かを検定する一般的な手法である。
有意差検定を行うとき、制御部110は、対象分布データを1つ抽出するとともに、当該抽出した対象分布データのグループに対応する基準分布データを抽出する。そして、制御部110は、抽出した2つの分布データを用いて有意差検定を行う。1つ目の対象分布データの有意差検定が終わると、制御部110は、残りの対象分布データから未検定の対象分布データを抽出し、当該抽出した対象分布データについて有意差検定を行う。以降、未検定の対象分布データが無くなるまで、制御部110は有意差検定を繰り返す。
<メンテナンス要求通知>
画像形成装置100(原稿搬送ユニット1)に不具合が発生している場合、搬送中の原稿Dが傾き易くなる(斜行の発生頻度が高くなる)。一例を挙げると、原稿搬送ユニット1の原稿搬送路10(そのガイド)が変形するなどしている場合に、搬送中の原稿Dが傾き易くなる。あるいは、原稿搬送ユニット1の各種ローラー(給紙ローラー13など)において、位置ずれ、ガタツキおよび摩耗などが発生している場合にも、搬送中の原稿Dが傾き易くなる。
このように、画像形成装置100(原稿搬送ユニット1)に不具合が発生している場合には、搬送中の原稿Dが傾き易くなるので、結果的に、基準分布データとの間に有意差が有る対象分布データの個数が多くなる。そして、この場合には、画像形成装置(原稿搬送ユニット1)のメンテナンスを受けることが好ましい。
そこで、制御部110は、所定期間中に読み取った原稿Dの傾き角度に基づき生成した全ての対象分布データについて有意差検定を行った後、基準分布データとの間に有意差が有る対象分布データの個数が予め定められた閾値個数以上となったか否かを判断する。たとえば、制御部110は、対象分布データの個数が多いほど、閾値個数を多くする。特に限定されないが、閾値個数は、対象分布データの個数の半分程度とする。あるいは、閾値個数を対象分布データの個数と同じにしてもよい。
そして、制御部110は、基準分布データとの間に有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数以上であった場合、通信部120に指示し、メンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信させる。このメンテナンス要求通知を受けたサービスシステム200は、図8および図9に示すような報知画面300を表示する。
たとえば、対象分布データの全てに有意差が有る場合には、画像形成装置100に不具合が発生している可能性が高い。そのため、画像形成装置100はメンテナンスを直ちに受ける必要がある。したがって、この場合、制御部110は、通信部120に指示し、図8に示すようなメッセージM1を配した報知画面300を表示させるための命令を含むメンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信させる。これにより、画像形成装置100はメンテナンスを直ちに受けることができる。
一方で、有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数以上となっているが、有意差が無い対象分布データが1個でも存在する場合、制御部110は、通信部120に指示し、図9に示すようなメッセージM2を配した報知画面300を表示させるための命令を含むメンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信させる。すなわち、この場合には、画像形成装置100に不具合が発生している可能性がある旨だけを報知する。
ここで、原稿Dのサイズや種類にかかわらず原稿搬送ユニット1にてジャムが頻発している場合には、画像形成装置100(原稿搬送ユニット1)に不具合が発生している可能性が高い。そのため、画像形成装置100はメンテナンスを速やかに受けることが好ましい。このため、制御部110は、原稿Dのサイズ毎および原稿Dの種類毎に、所定期間中に発生した原稿搬送ユニット1でのジャム発生回数を求める。そして、制御部110は、原稿Dのサイズ毎および原稿Dの種類毎に求めたジャム発生回数の全てが予め定められた閾値回数以上であるとき、通信部120に指示し、図8に示した報知画面300を表示させるための命令を含むメンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信させる。この場合、制御部110は、有意差検定を行わない。
以下に、図10を参照し、画像形成装置100にて有意差検定が行われるときの制御の流れについて説明する。図10に示すフローチャートのスタートは、画像形成装置100の納入日から所定期間が経過したとき、あるいは、前回の有意差検定の実施日から所定期間が経過したときである。
ステップS1において、制御部110は、所定期間中に読み取った原稿Dの枚数(読取枚数)が予め定められた閾値枚数以下であるか否かを判断する。その結果、読取枚数が閾値枚数以下であると制御部110が判断した場合には、本フローは終了する(有意差検定は行われない)。ここで、所定期間中に読み取った原稿Dの枚数が少な過ぎると、有意差検定の信頼性が低下する。このため、読取枚数が閾値枚数以下である場合には、有意差検定は行わない。たとえば、閾値枚数は数百枚(たとえば、100枚)とする。
ステップS1において、読取枚数が閾値枚数を超えると制御部110が判断した場合には、ステップS2に移行する。ステップS2に移行すると、制御部110は、原稿Dのサイズ毎および原稿Dの種類毎にそれぞれ求めたジャム発生回数の全てが閾値回数以上であるか否かを判断する。その結果、ジャム発生回数が閾値回数を下回っていると制御部110が判断した場合には、ステップS3に移行する。
ステップS3に移行すると、制御部110は、原稿Dのサイズ毎、原稿Dの種類毎、および、読取モード毎に、記憶部113に記憶された傾き角度をグループ分けし、グループ毎に分布データを生成する(対象分布データを生成する)。ここで生成されたグループ毎の分布データは、対象分布データとして記憶部113に記憶される。
続いて、ステップS4において、制御部110は、対象分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための有意差検定を行う。その後、ステップS5において、制御部110は、有意差検定を行っていない未検定の対象分布データが存在するか否かを判断する。その結果、未検定の対象分布データが存在すると制御部110が判断した場合には、ステップS4に移行する。この場合、制御部110は、未検定の対象分布データについて有意差検定を行う。一方で、ステップS5において、未検定の対象分布データが存在しないと制御部110が判断した場合には、ステップS6に移行する。
ステップS6に移行すると、制御部110は、有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数以上となっている否かを判断する。その結果、有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数以上であると制御部110が判断した場合には、ステップS7に移行する。なお、閾値個数が対象分布データの個数と同じであれば、全ての対象分布データに有意差が有る場合にのみ、ステップS7に移行する。また、ステップS2において、ジャム発生回数が閾値回数以上であると制御部110が判断した場合にも、ステップS7に移行する。ステップS7に移行すると、制御部110は、通信部120に指示し、メンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信させる。
ステップS6において、有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数を下回っていると制御部110が判断した場合には、本フローは終了する(メンテナンス要求通知は送信されない)。すなわち、仮に、有意差が有る対象分布データが存在しても、有意差が有る対象分布データの合計個数が閾値個数を下回っていれば、メンテナンス要求通知は送信されない。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、原稿Dを搬送する原稿搬送ユニット1と、搬送中の原稿Dを読み取る画像読取部2と、データを記憶する記憶部113と、読み取った原稿Dのそれぞれが主走査方向または副走査方向に対してどれだけ傾いているかを示す傾き角度を求めるとともに、傾き角度の角度データを記憶部113に記憶させ、所定期間(予め定められた期間)中に読み取った原稿Dに対応する傾き角度の分布を示す分布データを対象分布データとして生成し、対象分布データと記憶部113に予め記憶された基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための予め定められた有意差検定(検定)を行い、当該検定の結果に基づき画像形成装置100のメンテナンスが必要か否かを判断する制御部110と、画像形成装置100に対して保守サービスを提供するサービス提供者のサービスシステム200と通信可能に接続され、画像形成装置100のメンテナンスが必要であると制御部110が判断した場合に、画像形成装置100のメンテナンスを要求するメンテナンス要求通知をサービスシステム200へ送信する通信部120と、を備える。
本実施形態の構成では、制御部110は、対象分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための有意差検定を行う。ここで、原稿搬送ユニット1に不具合が発生していない場合(原稿搬送ユニット1による原稿Dの搬送が正常に行われる場合)には、搬送中の原稿Dが傾くという現象は起こり難い。しかし、原稿搬送ユニット1に不具合が発生した場合には、搬送中の原稿Dが傾き易くなる。したがって、対象分布データと基準分布データとの間に有意差が生じる。そこで、制御部110は、対象分布データと基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための有意差検定を行い、当該検定の結果に基づき画像形成装置100のメンテナンスが必要か否かを判断する。その判断の結果、画像形成装置100のメンテナンスが必要であれば、メンテナンス要求通知がサービスシステム200へ送信される。すなわち、原稿搬送ユニット1に不具合が発生したために原稿Dが傾いたのか否かをユーザーが判断しなくても、原稿搬送ユニット1に不具合が発生していれば、自動的に、メンテナンス要求通知がサービスシステム200へ送信される。そして、メンテナンス要求通知を受けたサービス提供者は、画像形成装置100の設置場所へ赴き、画像形成装置100(原稿搬送ユニット1)のメンテナンスを行う。これにより、原稿搬送ユニット1に不具合が発生したまま放置されることを抑制することができる。
ここで、原稿Dのサイズ、原稿Dの種類、および、読取モードに関係なく、原稿Dが傾く現象が起こっている場合には、原稿搬送ユニット1に不具合が発生している可能性が高いと言える。すなわち、原稿搬送ユニット1に不具合が発生している可能性が高い場合には、原稿Dのサイズ毎、原稿Dの種類毎、および、読取モード毎に生成した複数の対象分布データのうち有意差が有る対象分布データの個数が多くなる(たとえば、半分以上になる)。逆に、メンテナンスが必要である不具合が原稿搬送ユニット1に発生していなければ、有意差が有る対象分布データの個数は少なくなる。
そこで、本実施形態の制御部110は、基準分布データとの間に有意差が有る対象分布データの個数が予め定められた閾値個数以上である場合に、画像形成装置100のメンテナンスが必要と判断して、通信部120に指示し、メンテナンス要求をサービスシステム200へ送信させる。すなわち、有意差が有る対象分布データの個数が閾値個数を下回っている場合には、メンテナンス要求はサービスシステム200へ送信されない。これにより、メンテナンスが不要であるにもかかわらずメンテナンス要求通知がサービスシステム200へ送信されてしまう、という不都合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の制御部110は、所定期間中に読み取った原稿Dの枚数が予め定められた閾値枚数以下である場合、有意差検定を行わない。ここで、所定期間中に読み取った原稿Dの枚数が少ない場合(読み取った原稿Dの枚数が閾値枚数以下である場合)、有意差検定の信頼性が低下する。このため、制御部110による有意差検定は、所定期間中に読み取った原稿Dの枚数が多い場合(読み取った原稿Dの枚数が閾値枚数を超える場合)にのみ行われる。
なお、原稿Dのサイズおよび原稿Dの種類にかかわらず、原稿搬送ユニット1にてジャムが頻発している場合にも、原稿搬送ユニット1に不具合が発生している可能性が高いと言える。そこで、本実施形態の制御部110は、原稿Dのサイズ毎および原稿Dの種類毎にそれぞれ求めたジャム発生回数の全てが予め定められた閾値回数以上であるとき、有意差検定を行わず、通信部120に指示し、メンテナンス要求をサービスシステム200へ送信させる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、グループ毎に対象分布データを生成したが、記憶部113に記憶された傾き角度をグループ分けせずに対象分布データを生成してもよい。言い換えると、所定期間中に読み取った原稿Dに対応する傾き角度の角度データの全てをサンプルとする分布データを対象分布データとして1つだけ生成し、当該対象分布データについてのみ有意差検定を行ってもよい。
また、画像形成装置100に、ICカード(社員証など)から読み取った識別情報、あるいは、操作パネル8に入力されたユーザーIDやパスワードなどに基づきユーザーの認証を行うユーザー認証機能(ログイン機能)が搭載されている場合、角度データに付加する属性情報として、対応する原稿Dを読み取ったときにログインしていたユーザーを示すユーザー情報を追加することができる。そして、角度データにユーザー情報を付加した場合には、記憶部113に記憶された傾き角度をユーザー毎にグループ分けしてもよい。

Claims (7)

  1. 原稿を搬送する原稿搬送ユニットと、
    搬送中の原稿を読み取る画像読取部と、
    データを記憶する記憶部と、
    読み取った原稿のそれぞれが主走査方向または副走査方向に対してどれだけ傾いているかを示す傾き角度を求めるとともに、前記傾き角度の角度データを前記記憶部に記憶させ、予め定められた期間中に読み取った原稿に対応する前記傾き角度の分布を示す分布データを生成し、前記分布データと前記記憶部に予め記憶された基準分布データとの間に有意差が有るか否かを判断するための予め定められた検定を行い、前記検定の結果に基づき画像形成装置のメンテナンスが必要か否かを判断する制御部と、
    前記画像形成装置に対して保守サービスを提供するサービス提供者のサービスシステムと通信可能に接続され、前記画像形成装置のメンテナンスが必要であると前記制御部が判断した場合に、前記画像形成装置のメンテナンスを要求するメンテナンス要求通知を前記サービスシステムへ送信する通信部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記傾き角度の前記角度データを予め定められた条件に従ってグループ分けするとともに、グループ毎に前記分布データを生成し、前記基準分布データとの間に有意差が有る前記分布データの個数が予め定められた閾値個数以上である場合に、前記画像形成装置のメンテナンスが必要であると判断して、前記通信部に指示し、前記メンテナンス要求通知を前記サービスシステムへ送信させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記傾き角度の前記角度データを原稿のサイズ毎にグループ分けし、原稿のサイズ毎に前記分布データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記傾き角度の前記角度データを原稿の種類毎にグループ分けし、原稿の種類毎に前記分布データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 原稿サイズが同一である複数枚の原稿を読み取る通常読取モード、および、原稿サイズが異なる複数枚の原稿を読み取る混載読取モードのうちいずれの読取モードで原稿を読み取るかの設定を受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、前記傾き角度の前記角度データを前記読取モード毎にグループ分けし、前記読取モード毎に前記分布データを生成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記予め定められた期間中に読み取った原稿の枚数が予め定められた閾値枚数以下である場合、前記検定を行わないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、原稿のサイズ毎および原稿の種類毎に、前記予め定められた期間中における前記原稿搬送ユニットでのジャム発生回数を求め、
    原稿のサイズ毎および原稿の種類毎にそれぞれ求めた前記ジャム発生回数の全てが予め定められた閾値回数以上であるとき、前記検定を行わず、前記通信部に指示し、前記メンテナンス要求通知を前記サービスシステムへ送信させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2017529561A 2015-07-17 2016-07-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6421877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143282 2015-07-17
JP2015143282 2015-07-17
PCT/JP2016/070539 WO2017014104A1 (ja) 2015-07-17 2016-07-12 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194131A Division JP2019013048A (ja) 2015-07-17 2018-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014104A1 JPWO2017014104A1 (ja) 2018-04-26
JP6421877B2 true JP6421877B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57833976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529561A Expired - Fee Related JP6421877B2 (ja) 2015-07-17 2016-07-12 画像形成装置
JP2018194131A Pending JP2019013048A (ja) 2015-07-17 2018-10-15 画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194131A Pending JP2019013048A (ja) 2015-07-17 2018-10-15 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10362187B2 (ja)
EP (1) EP3328047A4 (ja)
JP (2) JP6421877B2 (ja)
CN (1) CN107534708B (ja)
WO (1) WO2017014104A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369825B2 (en) * 2017-06-06 2019-08-06 Kyocera Document Solutions Inc. Systems and methods for supply quality measurement
JP6912755B2 (ja) 2017-07-31 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7135417B2 (ja) * 2018-05-10 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020030350A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置およびプログラム
JP7504599B2 (ja) * 2020-01-24 2024-06-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320759B2 (ja) * 1991-12-26 2002-09-03 株式会社東芝 文書画像傾き検出装置およびその方法
JP3084177B2 (ja) 1993-06-30 2000-09-04 シャープ株式会社 画像データの傾き補正装置
JPH0971338A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類繰出し調整機構
JP4323606B2 (ja) * 1999-03-01 2009-09-02 理想科学工業株式会社 文書画像傾き検出装置
JP2005033559A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置
JP2005041623A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP5121518B2 (ja) * 2008-03-18 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US9729755B2 (en) * 2011-08-31 2017-08-08 Xerox Corporation Intelligent image correction with preview
JP2013107314A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc 検査装置、検査方法、検査システム、コンピュータプログラム
JP5942401B2 (ja) * 2011-12-01 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 障害予測システム、障害予測装置及びプログラム
JP5910232B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3328047A1 (en) 2018-05-30
CN107534708A (zh) 2018-01-02
EP3328047A4 (en) 2019-03-13
US20180109692A1 (en) 2018-04-19
US10362187B2 (en) 2019-07-23
WO2017014104A1 (ja) 2017-01-26
JPWO2017014104A1 (ja) 2018-04-26
JP2019013048A (ja) 2019-01-24
CN107534708B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421877B2 (ja) 画像形成装置
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2009135923A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法
JP2023038272A (ja) 画像形成装置、媒体の判別方法及びプログラム
US9708149B2 (en) Sheet processing apparatus including stacking tray on which sheets are stacked, and image forming system
JP2021054538A (ja) 原稿検査装置
JP2010265109A (ja) 画像形成装置
US20210078813A1 (en) Recording medium detection device and image forming apparatus
JP2021175014A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US11221578B2 (en) Image forming apparatus that detects deterioration of a spring used to bias a sheet locking member
JP2006134163A (ja) 画像処理システム
US20230156127A1 (en) Image forming apparatus, type information processing method of recording medium, and program
JP2019006520A (ja) シート重送検知装置及び画像形成装置
JP2005176045A (ja) 画像形成装置の異常画像要因識別方法および画像形成装置遠隔診断システム
CN108529305B (zh) 图像形成装置
JP5215265B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6922785B2 (ja) 画像形成装置
US20140233999A1 (en) Control system for forming image, image forming apparatus, image forming apparatus control method, and recording medium storing image forming apparatus control program
CN105812603A (zh) 图像形成装置、后处理装置、图像形成系统、图像判定方法
JP5963369B2 (ja) 画像形成装置
JP2022019398A (ja) 画像形成装置
JP2021024655A (ja) 搬送装置
JP2021072518A (ja) 画像形成装置
JP2021110765A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2012054665A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees