JP6419259B1 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6419259B1
JP6419259B1 JP2017107348A JP2017107348A JP6419259B1 JP 6419259 B1 JP6419259 B1 JP 6419259B1 JP 2017107348 A JP2017107348 A JP 2017107348A JP 2017107348 A JP2017107348 A JP 2017107348A JP 6419259 B1 JP6419259 B1 JP 6419259B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
field current
current
value
rotating electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207580A (ja
Inventor
松永 隆徳
隆徳 松永
中村 亮
亮 中村
健一 秋田
健一 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017107348A priority Critical patent/JP6419259B1/ja
Priority to US15/801,751 priority patent/US10498272B2/en
Priority to DE102018200462.5A priority patent/DE102018200462A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6419259B1 publication Critical patent/JP6419259B1/ja
Publication of JP2018207580A publication Critical patent/JP2018207580A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/32Arrangements for controlling wound field motors, e.g. motors with exciter coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】車両用の回転電機において、電機子巻線と比較して電流応答性の低い界磁巻線の電流遮断速度を任意に制御する。
【解決手段】界磁巻線に流れる界磁電流をPWM制御するための正極側スイッチング素子と、界磁巻線に流れる界磁電流を遮断するための負極側スイッチング素子によって界磁回路230を構成し、界磁回路制御部330は、界磁高速遮断判定部333と界磁電流遮断速度制御部334を備え、界磁電流を高速に遮断する時は正極側と負極側の両スイッチング素子をオフにして界磁電流を即座に遮断すると共に、負極側のスイッチング素子を間欠的に駆動して界磁電流の遮断速度を制御するようにした。
【選択図】図3

Description

この発明は、回転電機の制御装置に関し、特に、主に車両に搭載され、内燃機関とバッテリとに接続されており、内燃機関の始動及び補助を行う電動機として動作すると共に、バッテリの充電を行う電動機として動作する、電機子巻線と界磁巻線とを有する巻線界磁型交流回転電機の制御装置に関するものである。
近年、車両の燃費改善への要求や環境保護の観点から、エンジンとそれ以外の動力源、例えば回転電機などを備えた、いわゆるハイブリッド車と呼ばれる車両の開発・実用化が進められている。このような車両においては、走行状態に応じたエンジンとそれ以外の動力源の使い分けと、適切な配分が必要となる。
例えばエンジンのアイドリングによる不要な燃料消費を抑えるため、車両が信号や渋滞等で停止した際に内燃機関を停止し、その後、ハンドル操作やブレーキを緩める、といった運転者の発進意思を感知した際に、回転電機が内燃機関の再始動を行うアイドリングストップが、多くの車両に採用されている。
このような車両に搭載される回転電機はエンジンと接続され、トルクを授受可能な状態で動作するため、エンジンの回転速度の変動によって回転電機の回転速度も大きく変動し、また求められる動作回転速度域も広い。このため、回転子に磁石を内蔵した永久磁石型ではなく、回転速度に応じて誘起電圧を制御することが容易な、巻線界磁型の回転電機が広く採用されている。
上記のアイドリングストップに対応するために、回転電機は、内燃機関の再始動が必要な低速回転時に大きなトルクを出力する必要があり、電源となるバッテリ電圧を高電圧化することで、出力向上が図られている。
このような巻線界磁型の回転電機の制御装置において、回転子の巻線界磁の電流量を、電力変換器部等の温度と、回転速度とに応じて制御することで、温度上昇を抑制し、かつ、発電電流の過剰な抑制を防止して、通常の発電領域を拡大する方法が例えば特許文献1によって知られている。
特開2012−223073号公報
しかしながら、特許文献1のように、界磁電流制御を単一のスイッチング素子で行う場合、界磁巻線におけるインダクタンスが電機子巻線におけるインダクタンスと比較して大きいため、制御応答性が低く、回転電機における発電から駆動、駆動から発電といった動作の切替え時に、界磁巻線の残留磁束による意図しない発電や駆動動作やトルクの急変が発生しないように、界磁巻線に流れる界磁電流がある程度小さくなるまで待つ必要があった。
また、界磁巻線の電流を高速に遮断することができないため、ロードダンプサージ等の異常な電圧変動が発生した場合に、界磁巻線の残留磁束とエンジン回転とによる発電が継続し、バッテリや他の電気負荷を破損する可能性があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、界磁巻線の界磁電流遮断の速度を任意に制御することができ、その結果、回転電機における発電から駆動、駆動から発電といった動作の切替え時に、界磁巻線に流れる電流が小さくなるまで待つ必要がなく、高速に切替えを行うことができる回転電機の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係わる回転電機の制御装置は、電機子巻線と界磁巻線とを有する回転電機の制御装置であって、正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成され、前記電機子巻線の出力である交流電流を直流電流に整流するブリッジ回路と、界磁スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁回路と、前記ブリッジ回路と前記界磁回路のスイッチング素子のオンとオフとを制御するブリッジ回路制御部と界磁回路制御部とを具備した制御部とを備えたものにおいて、前記界磁回路は、前記界磁巻線に流れる界磁電流をPWM制御するための正極側界磁スイッチング素子と、界磁巻線に流れる界磁電流を遮断するための負極側界磁スイッチング素子によって構成され、前記制御部の界磁回路制御部は、回転電機の運転状態情報から界磁電流値Ifactを検出する界磁電流検出部と、回転電機の目標トルクと運転状態から界磁電流目標値Ifreqを算出し、該算出された界磁電流目標値Ifreqと前記界磁電流検出部で検出された実界磁電流値Ifactとの差分から、界磁回路の上(正極側)ゲートのゲート電圧目標値FHvreqを出力する界磁電流制御演算部と、前記界磁電流検出部の出力である実界磁電流値Ifactと前記界磁電流制御演算部で算出された界磁電流目標値Ifreqとを比較し、両者の差分に応じて界磁電流の高速遮断が必要か否かの判定値を出力する界磁高速遮断判定部と、前記界磁高速遮断判定部の出力から、界磁電流目標値Ifreqと実界磁電流値Ifactとの差分が0になるように、界磁回路の下(負極側)ゲートFSのゲート電圧目標値FSvreqを出力し、界磁電流の遮断速度を制御する界磁電流遮断速度制御部と、前記界磁電流制御演算部からの出力である電圧目標値FHvreqと前記界磁電流遮断速度制御部からの出力である電圧目標値FSvreqに応じて、前記界磁回路の上(正極側)ゲートFHと下(負極側)ゲートFSの動作信号を出力する界磁ゲート制御部を備え、前記界磁高速遮断判定部の出力に応じて、前記界磁巻線の正極側と負極側のスイッチング素子をオフにすることで前記界磁巻線に流れる界磁電流を遮断すると共に、前記負極側のスイッチング素子を間欠的に駆動することにより、前記界磁巻線に流れる界磁電流の遮断速度を制御するように構成したものである。
この発明の回転電機の制御装置によれば、界磁巻線の界磁電流遮断の速度を任意に制御できるので、回転電機における発電から駆動、駆動から発電といった動作の切替え時に、界磁巻線に流れる電流が小さくなるまで待つ必要がなく、高速に切替えを行うことができる。
また、回転電機の動作切替えの際に、界磁電流を高速に遮断した場合に発生するトルク抜けや段差などの急変が懸念される場合は、外部からのトルク指令値に基づいて界磁電流の遮断速度を変更することが可能になるので、ブレーキ協調制御など、トルクの段差が直接運転者に影響するようなシステムで、スムーズな動作切替えが可能になる。
また、ロードダンプサージ等の異常な電圧変動が発生した場合においても、界磁巻線の残留磁束を高速に低減できるので、バッテリや他の電気負荷の破損を防止することができる。
上述した、またその他の、この発明の目的、特徴、効果は、以下の実施の形態における詳細な説明および図面の記載からより明らかとなるであろう。
この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の概略構成図である。 この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の概略構成図である。 この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の制御部210の詳細を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における意図しない大きな発電トルクが発生する状態を示す波形である。 この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。 この発明の実施の形態2における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。 この発明の実施の形態3における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。
以下、この発明に係る回転電機の制御装置の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の全体システム構成を示す概念図である。
図1において、回転電機の制御装置は、内燃機関101が回転電機102に、例えばベルト等の動力伝達手段104を介して接続され、内燃機関101が運転中に回転電機102で発生した交流電圧が、電力変換器(図示しない)により交直変換されて、直流機器(図示しない)に電気エネルギーを供給すると同時に、バッテリ(キャパシタともいう。)103に対して電気エネルギーを充電する。
一方、アイドリングストップなどにより内燃機関101が停止中に、バッテリ(キャパシタ)103の電気エネルギーが、回転電機102の電力変換器(図示しない)により回転エネルギーに変換されて、内燃機関101を再始動する。
図2は、この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の概略構成図である。
図2において、回転電機102は、電力変換装置110と回転機部200により構成されており、電力変換装置110は、ブリッジ回路220と界磁回路230、およびスイッチング素子のオン・オフ制御などを行う制御部210とからなる。
ブリッジ回路220は、寄生ダイオードを内蔵した三相上(正極側)アームスイッチング素子223a、223b、223cと、同じく寄生ダイオードを内蔵した三相下(負極側)アームスイッチング素子224a、224b、224cとから構成されている。以後、スイッチング素子を総称して呼ぶ時には、a〜cの添え字を省略する。
また、三相上アームスイッチング素子223は、バッテリ(キャパシタ)103からのプラス電源入力のB端子と回転電機200の三相電機子巻線201のU、V、W相の各端子に接続され、三相下アームスイッチング素子224は、バッテリ(キャパシタ)103からのアース入力であるGND端子と、三相電機子巻線201のU、V、W相の各端子に接続されている。
界磁回路230は、界磁巻線202に流れる界磁電流をPWM制御するための正極側界磁スイッチング素子231と、このスイッチング素子231に直列接続されたフリーホイールダイオード232と、界磁巻線202に流れる界磁電流を高速に遮断するための負極側界磁スイッチング素子233と、このスイッチング素子233に直列接続されたフリーホイールダイオード234と、から構成されている。
なお、図2は、回転機部200を三相電機子巻線201と界磁巻線202をもつ三相界磁巻線式回転電機としているが、巻線方式や相数が異なっていてもよい。さらに電力変換装置110と回転機部200が一体となった一体構造式の回転電機102としているが、電力変換装置110と回転機部200が物理的に分割された別体構造式の回転電機102であっても構わない。
図3は、この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の制御部210の詳細を示す構成図である。
図3において、制御部210は、回転電機の三相電機子巻線201用のブリッジ回路220を制御するブリッジ回路制御部310と、ゲートドライバ320と、回転電機の界磁巻線202用の界磁回路230を制御する界磁回路制御部330と、ゲートドライバ340とから構成されている。界磁回路制御部330はさらに、回転電機の運転状態情報から界磁電流値を検出する界磁電流検出部331と、界磁電流検出部331の出力および目標トルクから、界磁回路230の制御値を算出する界磁電流制御演算部332と、界磁電流検出部331の出力と界磁電流制御演算部332の出力から、界磁電流の高速遮断が必要か否かの判定値を出力する界磁高速遮断判定部333と、界磁高速遮断判定部333の出力から、界磁電流の遮断に必要な遮断速度を演算し、その演算結果に応じて界磁電流の遮断速度を制御する界磁電流遮断速度制御部334と、界磁電流制御演算部332からの出力と前記界磁電流遮断速度制御部334からの出力に応じて、実際に界磁回路230の上(正極側)ゲートと下(負極側)ゲートの動作信号を出力する界磁ゲート制御部335とを備えている。
このように構成された実施の形態1における回転電機の制御装置は、内燃機関101の始動時には、電動機として内燃機関101にトルクを供給し、始動後は必要に応じて発電機としてバッテリ103を充電するように回転電機102の制御を行う。
例えば、回転電機102の回転トルクを制御する運転モードでは、回転トルクが目標トルクに一致するように制御するため、回転機部200の運転状態である回転数やB端子電圧、三相電機子巻線201や界磁巻線202の電流値などをブリッジ回路制御部310や界磁回路制御部330への入力として、フィードバック制御を行い、電機子電流、界磁電流指令を演算する。
ブリッジ回路制御部310は、回転機部200の運転状態である回転数、B端子電圧、目標トルクを元に三相電機子巻線201に出力する電流目標値を算出し、算出された電流目標値に追従するようにゲートドライバ320にPWM信号UHs, ULs, VHs, VLs, WHs, WLsを出力して、ブリッジ回路220のゲートUH, UL, VH, VL, WH, WLを制御する。
一方、界磁回路制御部330は、回転機部200の運転状態である回転数、B端子電圧、目標トルクを元に界磁巻線202に出力する界磁電流目標値を算出し、算出された界磁電流目標値に追従するようにゲートドライバ340にPWM信号FHs, FSsを出力して、界磁回路230のゲートFH, FSを制御する。
ここで、界磁巻線202は、三相電機子巻線201と比較してインダクタンスが大きいため、制御応答性が低く、図4で示すように、駆動から発電に目標トルクを切り替えるような場合、目標トルク0Nm時点では、界磁電流値が下がりきらず、界磁巻線に残留磁束が発生している状態のため、そのまま三相電機子巻線201を発電の電流目標値で制御すると、意図しない大きな発電トルクが発生したり、トルクが急変したりする可能性がある。
図6は、この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。
図6において、界磁電流検出部331は、図2のシャント抵抗235からの信号をAD変換するなどして、界磁巻線に流れる電流を検出し界磁電流値Ifactを出力する。
界磁電流制御演算部332は、目標トルクおよび回転電機運転状態から、界磁巻線に流す界磁電流制御指令値(以下単に界磁電流目標値ともいう。)Ifreqを出力するT-I変換テーブル3321と、界磁電流目標値Ifreqと界磁電流値Ifactの差分eから、界磁回路230の上(正極側)ゲート電圧目標値FHvreqを出力するための第1のPI制御部3322を備えている。
界磁高速遮断判定部333は、界磁電流目標値Ifreqが界磁電流値Ifactを、予め定めた閾値より下回った場合に、差分の絶対値e’を出力し、それ以外の場合は0をe’’として出力する切替器3331を備えている。
界磁電流遮断速度制御部334は、界磁高速遮断判定部333の出力であるe’’が0になるよう界磁回路230の下(負極側)ゲート電圧目標値FSvreqを出力する第2のPI制御部3341を備えている。
界磁ゲート制御部335は、界磁電流遮断速度制御部334の出力FSvreqと界磁電流制御演算部332の出力FHvreqに各々追従するために、界磁スイッチング素子の間欠スイッチング(PWM)の信号FSs、FHsを生成する、PWM ON-OFFデューティ比演算部3351、3352を備えている。
図5は、この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、界磁電流検出部331によって実界磁電流値Ifactを取得する。
ステップS102において、界磁電流制御演算部332は、目標トルクと回転電機運転状態の入力からT-I変換テーブル3321により、界磁電流制御指令値、即ち界磁電流目標値Ifreqを算出する。
ステップS103において、第1のPI制御部3322は、実界磁電流値Ifactが界磁電流目標値Ifreqに追従するように、界磁回路230の上(正極側)ゲートFHの電圧指令値FHvreqを生成する。
一方、界磁高速遮断判定部333は、ステップS104において、界磁電流検出部331の出力である実界磁電流値Ifactと、界磁電流制御演算部332の出力である界磁電流目標値Ifreqとを比較し、界磁電流目標値Ifreqの立下り速度に実界磁電流値Ifactが追従していない(即ち、差分e’が閾値より大きい)場合に、切替器3331によって界磁高速遮断実施の判定値e’’=差分値e’を出力し、ステップS105に移行する。そうでなければ、e’’=0を出力しステップS106に移行する。
ステップS105において、界磁電流遮断速度制御部334は、界磁電流目標値Ifreqと実界磁電流値Ifactとの差分e’’が0になるように第2のPI制御部3341が界磁回路230の下(負極側)ゲートFSの電圧指令値FSvreqを生成する。
ステップS106において、界磁ゲート制御部335は、界磁電流制御演算部332および界磁電流遮断速度制御部334の出力である電圧指令値FHvreq、FSvreqに応じて、
これ等の出力を各々PWM ON-OFFデューティ比演算部3351、3352により、界磁回路230の上(正極側)ゲートFHと下(負極側)ゲートFSの各電圧指令デューティ比に応じたPWM信号FHs,FSsに変換し、ゲートドライバ340に出力する。
以上のように、この発明の実施の形態1における回転電機の制御装置によれば、通常時(界磁高速遮断判定部の出力e’’=0)の界磁電流は、下(負極側)ゲートFSは常時ON(短絡)となり、上(正極側)ゲートFHによるPWM間欠スイッチングで電流フィードバック制御されることになる。界磁電流を高速に低減するべく界磁電流目標値Ifreqを急峻に下げれば、FH、FS共にOFFデューティが発生し、界磁巻線の両端ゲートがOFFの状態に近くなるため、界磁巻線に流れる電流を高速に遮断することができる。
また、界磁電流制御演算部332の界磁電流フィードバック制御により通常の界磁電流値を、界磁電流遮断速度制御部334の遮断速度乖離値フィードバックにより界磁巻線の界磁電流遮断の速度を任意に制御できるので、回転電機における発電から駆動、駆動から発電といった動作の切替え時に界磁巻線に流れる電流が小さくなるまで待つ必要がなく、高速に切替えを行うことができる。
また、ロードダンプサージ等の異常な電圧変動が発生した場合においても、界磁巻線の残留磁束を高速に低減できるので、バッテリや他の電気負荷の破損を防止することができる。
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。
図7において、界磁電流検出部331は、入力された回転電機運転状態から動力伝達手段104に発生する実トルクの値を検出する、例えばひずみゲージなどのトルク検出器と、
このトルク検出器の検出値を界磁電流値に変換するT-I変換テーブル3311から構成されており、検出された実トルクを実界磁電流値Ifactに変換して出力するよう構成されている。なお、その他の構成は、実施の形態1.と同様である。
このように、回転子の出力トルクを検知し、この出力トルクが目標トルクと一致するように界磁電流の遮断速度を制御する構成としても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、トルク検出器としては、回転子の出力トルクを検知可能なものであれば、
他のトルクセンサやトルク推定演算などの方法を用いることが可能である。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3における回転電機の制御装置の界磁回路制御部330の詳細を示す構成図である。
図8において、動作切替え検出部810は、入力された回転電機運転状態から、例えば発電⇔駆動、制動、出力停止、といった制御動作の切替えを検出する。方法としては、目標トルクの符号の変化(ゼロクロス)を検出したり、(図示しない)上位コントローラからの制御動作切替え指令の受信で検出したりすることが考えられる。
動作切替え検出部810は、制御動作の切替えを検出すると、論理値Trueを出力し、切替えがない場合は、Fault を出力する。
界磁高速遮断判定部333は、動作切替え検出部810の出力がFaultの場合は、実界磁電流値Ifactと界磁電流目標値Ifreqの差分e’を出力し、Trueの場合は、e’をより大きな値で出力する第2の切替器8331をさらに備える。なお、その他の構成は、実施の形態1.と同様である。
このように構成された実施の形態3によれば、回転電機の動作切替えの際に、界磁電流をより高速に遮断することが可能になるので、ブレーキ協調制御など、トルクの段差が直接運転者に影響するようなシステムで、スムーズな動作切替えが可能になる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
101 内燃機関、102 回転電機、103 バッテリ(キャパシタ)、
104 動力伝達手段、110 電力変換装置、200 回転機部、
201 三相電機子巻線、202 界磁巻線、210 制御部、220 ブリッジ回路、
223 三相上(正極側)アームスイッチング素子、224 三相下(負極側)アーム
スイッチング素子、230 界磁回路、231 正極側界磁スイッチング素子、
232、234 フリーホイールダイオード、233 負極側界磁スイッチング素子、
235 シャント抵抗、310 ブリッジ回路制御部、320、340 ゲートドライ
バ、330 界磁回路制御部、331 界磁電流検出部、332 界磁電流制御演算部、
333 界磁高速遮断判定部、334 界磁電流遮断速度制御部、
335 界磁ゲート制御部、3321、3311 T-I変換テーブル、
3322、3341 PI制御部、3331、8331 切替器、
3351、3352 PWM ON-OFFデューティ比演算部、
810 動作切替え検出部

Claims (5)

  1. 電機子巻線と界磁巻線とを有する回転電機の制御装置であって、正極側アームのスイッチング素子と負極側アームのスイッチング素子とで構成され、前記電機子巻線の出力である交流電流を直流電流に整流するブリッジ回路と、界磁スイッチング素子を用いて前記界磁巻線の通電制御を行う界磁回路と、前記ブリッジ回路と前記界磁回路のスイッチング素子のオンとオフとを制御するブリッジ回路制御部と界磁回路制御部とを具備した制御部とを備えたものにおいて、
    前記界磁回路は、前記界磁巻線に流れる界磁電流をPWM制御するための正極側界磁スイッチング素子と、界磁巻線に流れる界磁電流を遮断するための負極側界磁スイッチング素子によって構成され、
    前記制御部の界磁回路制御部は、
    回転電機の運転状態情報から界磁電流値Ifactを検出する界磁電流検出部と、
    回転電機の目標トルクと運転状態から界磁電流目標値Ifreqを算出し、該算出された界磁電流目標値Ifreqと前記界磁電流検出部で検出された実界磁電流値Ifactとの差分から、界磁回路の上(正極側)ゲートのゲート電圧目標値FHvreqを出力する界磁電流制御演算部と、
    前記界磁電流検出部の出力である実界磁電流値Ifactと前記界磁電流制御演算部で算出された界磁電流目標値Ifreqとを比較し、両者の差分に応じて界磁電流の高速遮断が必要か否かの判定値を出力する界磁高速遮断判定部と、
    前記界磁高速遮断判定部の出力から、界磁電流目標値Ifreqと実界磁電流値Ifactとの差分が0になるように、界磁回路の下(負極側)ゲートFSのゲート電圧目標値FSvreqを出力し、界磁電流の遮断速度を制御する界磁電流遮断速度制御部と、
    前記界磁電流制御演算部からの出力である電圧目標値FHvreqと前記界磁電流遮断速度制御部からの出力である電圧目標値FSvreqに応じて、前記界磁回路の上(正極側)ゲートFHと下(負極側)ゲートFSの動作信号を出力する界磁ゲート制御部を備え、
    前記界磁高速遮断判定部の出力に応じて、前記界磁巻線の正極側と負極側のスイッチング素子をオフにすることで前記界磁巻線に流れる界磁電流を遮断すると共に、前記負極側のスイッチング素子を間欠的に駆動することにより、前記界磁巻線に流れる界磁電流の遮断速度を制御するようにしたことを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 前記界磁高速遮断判定部は、前記界磁電流検出部で検出された界磁電流値Ifactと、前記界磁電流制御演算部で算出された界磁電流目標値Ifreqとの両者の差分に基づいて、界磁電流遮断のための判定値を出力する切替器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記界磁電流制御演算部は、回転電機の目標トルクと運転状態から界磁電流目標値Ifreqを検出するT−I(トルクー界磁電流)変換テーブルと、T−I変換テーブルで検出された界磁電流目標値Ifreqと界磁電流検出部で検出された界磁電流値Ifactの差分から、界磁回路の上(正極側)ゲートのゲート電圧目標値FHvreqを出力する第1のPI制御部から構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 前記界磁電流検出部は、回転電機の動力検出手段に発生する実トルクの値を検出するトルク検出器と、このトルク検出器のトルク検出値を界磁電流値に変換するT−I(トルクー界磁電流)変換テーブルを備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
  5. 前記回転電機は、発電動作と駆動動作と制動動作と空転動作のうち少なくとも2つの動作を含み、前記界磁回路制御部は、前記回転電機の現在の動作状態から他の動作状態への切替えを検出する動作切替え検出部を具備すると共に、前記界磁高速遮断判定部は、前記動作切替え検出部の出力に応じて、界磁電流高速遮断のための判定値を出力する第2の切替器を備えたことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2017107348A 2017-05-31 2017-05-31 回転電機の制御装置 Active JP6419259B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107348A JP6419259B1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 回転電機の制御装置
US15/801,751 US10498272B2 (en) 2017-05-31 2017-11-02 Control device of electric rotating machine
DE102018200462.5A DE102018200462A1 (de) 2017-05-31 2018-01-12 Steuervorrichtung für rotierende elektrische maschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107348A JP6419259B1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419259B1 true JP6419259B1 (ja) 2018-11-07
JP2018207580A JP2018207580A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64098799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107348A Active JP6419259B1 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498272B2 (ja)
JP (1) JP6419259B1 (ja)
DE (1) DE102018200462A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112104276A (zh) * 2020-08-21 2020-12-18 岭澳核电有限公司 核电厂励磁调节器电源输出电路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203599A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 交流発電機の励磁制御装置
JP2006050695A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 発電制御装置
JP2006238506A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Denso Corp 発電制御装置
WO2007032074A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車両用交流発電機の制御装置
JP2008172851A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2008182879A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 界磁巻線型モータおよび界磁巻線型発電機の制御回路
JP2008183961A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動制御装置
JP2013255389A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電動機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5558176B2 (ja) * 2010-04-06 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを搭載する車両
JP5367008B2 (ja) 2011-04-14 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換器の制御装置
US10097125B2 (en) * 2015-09-15 2018-10-09 Borgwarner Inc. Alternator including wireless voltage regulator
JP6214711B2 (ja) * 2016-04-12 2017-10-18 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203599A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 交流発電機の励磁制御装置
JP2006050695A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Denso Corp 発電制御装置
JP2006238506A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Denso Corp 発電制御装置
WO2007032074A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車両用交流発電機の制御装置
JP2008182879A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Nissan Motor Co Ltd 界磁巻線型モータおよび界磁巻線型発電機の制御回路
JP2008172851A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2008183961A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動制御装置
JP2013255389A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Denso Corp 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207580A (ja) 2018-12-27
DE102018200462A1 (de) 2018-12-06
US10498272B2 (en) 2019-12-03
US20180351493A1 (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
JP4926222B2 (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP6390535B2 (ja) 電力変換制御装置
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP4254738B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
KR101831468B1 (ko) 삼상 이상의 전기 기기를 포함하는 차량 내 구동 어셈블리의 작동 방법 및 인버터용 제어 장치
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5641448B2 (ja) 車両用回転電機
JP5855128B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
US20160248347A1 (en) Electric motor control device
JP6214711B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2015209058A (ja) 電源装置
JP2012223073A (ja) 電力変換器の制御装置
US20150120120A1 (en) Electric drive vehicle
JP6167989B2 (ja) 車両用発電機
US9533580B2 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP6419259B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP5529393B2 (ja) 発電電動機駆動装置に適用される蓄電装置の放電装置
JP2013090453A (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP5301516B2 (ja) 車両用電流制限装置
JP5962468B2 (ja) 車両用発電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6419259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250