JP6417653B2 - ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム - Google Patents

ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6417653B2
JP6417653B2 JP2013212812A JP2013212812A JP6417653B2 JP 6417653 B2 JP6417653 B2 JP 6417653B2 JP 2013212812 A JP2013212812 A JP 2013212812A JP 2013212812 A JP2013212812 A JP 2013212812A JP 6417653 B2 JP6417653 B2 JP 6417653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
polypropylene resin
random copolymer
valuables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074188A (ja
Inventor
成之 上田
成之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2013212812A priority Critical patent/JP6417653B2/ja
Publication of JP2015074188A publication Critical patent/JP2015074188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417653B2 publication Critical patent/JP6417653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムからなる有価物用フィルムに関する。
熱可塑性樹脂製のフィルムは、偽造防止の手段が施しやすく銀行券、手形、小切手、トラベラーズチェック等の偽造防止及び改ざん防止が要求される有価物の用途に期待されている(特許文献1)。
1990年代ころから、世界各国で透明な熱可塑性樹脂フィルム製の紙幣が導入されてきている。熱可塑性樹脂フィルム製の紙幣は、透明な部位を透かしやホログラムに利用でき偽造防止効果が高いほか、破れにくい、耐水性が高い、汚れが落ちやすい、細菌の繁殖への耐性が高いといったメリットもあり、さらに紙幣としての寿命を経てもプラスチック製品へリサイクルしやすいので、資源節約にもなっている(非特許文献1)。
特開2002−160478号公報
植村、「ポリマーと従来型紙幣用紙の対決」、紙パ技協誌、紙パルプ技術協会、2003年2月、第57巻、第2号、P88
本発明の目的は、偽造防止手段が施しやすく、例えば紙幣にしたときに扱いやすい、有価物用フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、メタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂を用いたフィルムが上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、メタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムからなる有価物用フィルムにある。また、前記ポリプロピレン樹脂は、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であることが好ましい。また、前記単層フィルム又は多層フィルムは、引張弾性率が500〜2000MPaであることが好ましい。また、前記単層フィルム又は多層フィルムは、ヘイズが0.1〜10%であることが好ましい。また、前記単層フィルム又は多層フィルムは、オルソジクロルベンゼンを溶媒とした温度上昇溶離分別(TREF)法で測定した40℃以下の可溶分量が20重量%以下であることが好ましい。
また、本発明は、前記の有価物用フィルムを用いた、紙幣、銀行券、手形、小切手、トラベラーズチェック、有価証券、商品券、宝くじ券、株券又は債券にある。
本発明の有価物用フィルムは、偽造防止効果が高い。また、本発明の有価物類は、扱いやすいという効果を奏する。
本発明の有価物用フィルムに含まれる樹脂は、メタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂である。
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、またはこれらの混合物があげられる。プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体を含んでいることが好ましい。
α−オレフィンとしては、エチレン及び/または炭素数4〜20のα−オレフィンがあげられ、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体の例としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテン・1−オクテンランダム共重合体等があげられる。
また、ポリプロピレン樹脂が混合物の場合、プロピレン単独重合体/プロピレン単独重合体(プロピレン単独重合体とプロピレン単独重合体との混合物を表す。この段落において以下同じ)、プロピレン単独重合体/プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・1−ブテン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン単独重合体/プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン単独重合体/プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体/プロピレン・1−ブテン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体/プロピレン・1−ブテン・1−オクテンランダム共重合体等、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテン・1−オクテンランダム共重合体等からなる群から任意に選ばれる2種又は3種以上のポリプロピレン樹脂の混合物があげられる。混合物は、それぞれの重合体を独立して得たのちに混合や混練によって得ることも、逐次重合によって得ることもできる。
本発明のポリプロピレン樹脂は、JIS K7120(230℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレート(MFR)が、好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分、さらに好ましくは1〜30g/10分が、特に好ましくは1〜10g/10分がフィルムへの加工適性が優れるため好ましい。
本発明のポリプロピレン樹脂は、プロピレン含有量が、好ましくは80〜100重量%、より好ましくは85〜99.5重量%、さらに好ましくは90〜99重量%、特に好ましくは95〜99重量%が好ましい。
本発明のポリプロピレン樹脂のプロピレン含有量は、以下装置と条件により、13C−核磁気共鳴スペクトル法によって測定した。
装置:AVANCE III(ブルカーバイオスピン(株)製)
濃度:300mg/2.5ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン/ブロモベンゼン−d5混合溶媒(体積比4/1)
90°パルス、パルス間隔15秒
本発明のポリプロピレン樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)で求めた融解ピークの温度[TP]が、好ましくは120〜170℃、より好ましくは125〜165℃、さらに好ましくは130〜160℃、特に好ましくは135〜155℃が、得られるフィルムの剛性、手触り感に優れるため好ましい。
本発明のポリプロピレン樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)で求めた融解終了温度[TE]と[TP]との差が、好ましくは[TE]−[TP]≦8℃を満たすことが、ポリプロピレン樹脂の結晶性が均一で球晶が整うので得られるフィルムの透明性に優れるため好ましい。
[TP]、[TE]は、セイコー社製DSCを用い、サンプル量5.0mgを採り、200℃で5分間保持した後、40℃まで10℃/分の降温スピードで結晶化させ、更に10℃/分の昇温スピードで融解させたときの融解ピーク温度及び融解終了温度で評価した(単位:℃)。
本発明のポリプロピレン樹脂を得るための触媒は、メタロセン触媒であることが好ましい。メタロセン触媒としては、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物)と、アルミニウムオキシ化合物、上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換することが可能なイオン性化合物またはルイス酸、固体酸微粒子、イオン交換性層状珪酸塩等から成る化合物群から選ばれる助触媒と、必要により有機アルミニウム化合物とからなる触媒が好ましい。周期表第4族の遷移金属には、ジルコニウム、ハフニウム、チタンなどが含まれる。
本発明のポリプロピレン樹脂は、メタロセン触媒の存在下、プロピレンと必要に応じてα−オレフィンとを(共)重合して得ることができる。重合の際は、水素等のMFR調整剤を使用することができる。
単層フィルム
本発明の有価物用フィルムの一つの態様は、前記ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルムである。前記ポリプロピレン樹脂をフィルム状に加工してもよいし、ポリプロピレン樹脂に他の素材をブレンドしたものをフィルム状に加工してもよい。他の素材としては、メタロセン触媒以外の触媒(チーグラーナッタ触媒等)の作用によって得られるポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体等のポリエチレン樹脂、エチレンを主成分としたエチレン・α−オレフィン共重合体エラストマー、プロピレンを主成分としたプロピレン・α−オレフィン共重合体エラストマー、熱可塑性スチレン−ジオレフィン共重合体水素添加物、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。また、別の他の素材としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、中和剤、分散剤、蛍光増白剤、着色剤、界面活性剤、防かび剤、無機充填材、有機充填材、アンチブロッキング剤等の添加剤が挙げられる。フィルムに含まれるポリプロピレン樹脂の含有量は50〜100重量%程度である。
フィルムへの加工方法は、キャスト法、インフレーション法等の公知の方法が挙げられる。フィルムは未延伸フィルムでも、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどの延伸フィルムでもよい。本発明の有価物用フィルムは、延伸フィルムであることが好ましい。
延伸フィルムは、具体的には、通常の工業的な延伸フィルムの製造に用いられる方法、例えば、ロール延伸、テンター延伸、チューブラー延伸、パンタグラフ式卓上延伸機等の延伸方法を採用することにより、少なくとも一軸方向に延伸することによって得ることができる。なお、二軸延伸の場合は、二方向に同時延伸、逐次又は多段延伸のいずれの方法も適用することができる。好ましくは、剛性、透明性、引き裂き特性のバランスから、同時二軸延伸法が好ましく、より好ましくはチューブラー二軸延法が好ましい。延伸倍率は、一般に一方向に対して好ましくは2〜12倍、より好ましくは3〜10倍、さらに好ましくは3〜5倍が好ましい。延伸後に緊張化又は数パーセント緩和しつつ熱処理することができる。必要により、空気中又は不活性ガス中でコロナ放電等の表面処理をしてもよい。延伸後に熱処理を行い、その後表面処理することもできる。
多層フィルム
本発明の有価物用フィルムの一つの態様は、前記ポリプロピレン樹脂を含むフィルム層と他の層とからなる多層フィルムである。
ポリプロピレン樹脂を含むフィルム層には、ポリプロピレン樹脂又はポリプロピレン樹脂に他の素材をブレンドしたものを使用することができる。他の素材としては、単層フィルムに用いられるものと同じものを使用することができる。
多層フィルムにおける他の層には、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合体等のポリエチレン樹脂、エチレンを主成分としたエチレン・α−オレフィン共重合体エラストマー、プロピレンを主成分としたプロピレン・α−オレフィン共重合体エラストマー、熱可塑性スチレン−ジオレフィン共重合体水素添加物、ポリメチル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやその共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエステル等の熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂や紙、布などを使用することができる。
他の層にはメタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂が含まれていても構わない。すなわちメタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂を含むフィルム層とメタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂を含むフィルム層との多層フィルムであってもよい。
多層フィルムへの加工方法は、キャスト法、インフレーション法、押出ラミネート法、ドライラミネート法等の公知の方法が挙げられる。積層フィルムは未延伸フィルムでも、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどの延伸フィルムでもよい。未延伸フィルムと延伸フィルムとの積層フィルムであってもよい。本発明の有価物用フィルムは、延伸フィルムであることが好ましい。
延伸フィルムは、具体的には、通常の工業的な延伸フィルムの製造に用いられる方法、例えば、ロール延伸、テンター延伸、チューブラー延伸、パンタグラフ式卓上延伸機等の延伸方法を採用することにより、少なくとも一軸方向に延伸することによって得ることができる。なお、二軸延伸の場合は、二方向に同時延伸、逐次又は多段延伸のいずれの方法も適用することができる。好ましくは、剛性、透明性、引き裂き特性のバランスから、同時二軸延伸法が好ましく、より好ましくはチューブラー二軸延法が好ましい。延伸倍率は、一般に一方向に対して好ましくは2〜12倍、より好ましくは3〜10倍、さらに好ましくは3〜5倍が好ましい。延伸後に緊張化又は数パーセント緩和しつつ熱処理することができる。必要により、空気中又は不活性ガス中でコロナ放電等の表面処理をしてもよい。延伸後に熱処理を行い、その後表面処理することもできる。
本発明の有価物用フィルムの厚みは好ましくは5〜500μm、より好ましくは10〜200μm、さらに好ましくは20〜150μm、特に好ましくは30〜100μmである。
本発明の有価物用フィルムは、ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムの引張弾性率が、好ましくは500〜2000MPa、より好ましくは600〜1700MPa、さらに好ましくは700〜1500MPa、特に好ましくは800〜1300MPaである。ここで引張弾性率は、フィルムから切り出した幅15mmの試験片を用いてJIS K7127−1999に従って測定するフィルムの縦方向(フィルムを成形する際の引き取り方向)の値である。本発明の有価物用フィルムは、適度な剛性感を発現することが可能であり使用時に扱いやすい。
本発明の有価物用フィルムは、ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムの引裂強度が、1〜200N/mmであることが好ましい。ここで引裂強度は、JIS K7128−2−1998に従って、エルメンドルフ引裂法にて測定するフィルムの縦方向(フィルムを成形する際の引き取り方向)の値(EMD)とフィルムの横方向(フィルムを成形する際の引き取りと直交の方向)の値(ETD)である。この数値が大きいほど引裂強度が優れていることを意味するが、EMDとETDの値が近いほど使用時の感触がよく扱いやすい。
本発明の有価物用フィルムは、ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムのヘイズが、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.2〜5%である。ここでヘイズは、フィルムから有価物のサイズに切り出した試験片を用いてもっとも透明性が良好な部位についてJIS K7136−2000に従って測定する値である。局所的に薄肉部を設けたフィルムであれば、当該薄肉部が、もっとも透明性が良好な部位になるであろうし、穴あきの紙との積層フィルムであれば、穴あき部がもっとも透明性が良好な部位になるであろう。透明性が良好であれば、偽造防止の透かしやホログラムを施す際の効果が高い。
本発明の有価物用フィルムは、ポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムのオルソジクロルベンゼンを溶媒とした温度上昇溶離分別(TREF)法で測定した40℃以下の可溶分量が20重量%以下であることが好ましい。より好ましくは15重量%、さらに好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下である。可溶分量が前記のように少なければ、文字や絵柄の印刷層の密着性が向上する。
なお、本発明において採用しているTREF法とは、以下に示す方法である。
すなわち、試料を140℃でオルトジクロロベンゼンに溶解し溶液とする。これを140℃のTREFカラムに導入した後8℃/分の降温速度で100℃まで冷却し、引き続き4℃/分の降温速度で40℃まで冷却後、10分間保持する。その後、溶媒であるオルトジクロロベンゼンを1mL/分の流速でカラムに流し、TREFカラム中で40℃のオルトジクロロベンゼンに溶解している成分を10分間溶出させ、次に昇温速度100℃/時間にてカラムを140℃までリニアに昇温し、溶出曲線を得る。
上記条件に従って得た溶出曲線から40℃で溶出する成分の全量に対する割合(重量%)を算出する。用いるカラム、溶媒、温度等の条件は以下の通りである。
カラムサイズ:4.3mmφ×150mm
カラム充填材:100μm表面不活性処理ガラスビーズ
溶媒:オルトジクロロベンゼン
試料濃度:5mg/mL
試料注入量:0.2mL
溶媒流速:1mL/分
検出器:波長固定型赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A
測定波長:3.42μm
本発明の有価物用フィルムには、文字や絵柄の印刷を施すことができる。積層フィルムの場合には、層間に印刷を施すこともできる。印刷に先立ち、フィルムの印刷面に表面処理を施すこともできる。
本発明の有価物用フィルムには、各種の偽造防止手段、改竄防止手段等を施すこともできる。
本発明の有価物用フィルムは、有価物、例えば、紙幣、銀行券、手形、小切手、トラベラーズチェック、有価証券、商品券、宝くじ券、株券、債券、入場券、切符等の用途に用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
日本ポリプロ製WEG7T(メタロセン系プロピレン・エチレン共重合体、メルトフローレート(MFR)1.4g/10分、プロピレン含有量99重量%、DSCで求めた融解ピーク温度(TP)153℃、融解終了温度(TE)157℃)を用いて、1台の押出機から230℃にて溶融混練し、240℃のダイス温度に設定したTダイフィルム成形機より押出し、30℃の冷却ロールで冷却して、厚さ30μmの未延伸フィルムを得た。未延伸フィルムの両面にグラビア印刷したのちに、縦76mm×横160mmに裁断して、紙幣様のサンプルを得た。印刷の際は、サンプルに透かし部が残るように15mm円の未印刷部分を残した。未延伸フィルムの縦方向の引張弾性率は700MPa、縦方向の引裂強度(EMD)は6N/mm、横方向の引裂強度(ETD)は95N/mm、ヘイズは2.0%、TREF法による40℃以下の可溶分量は1.8重量%であった。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。透かし部は澄んでいた。また、紙幣様のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
[実施例2]
日本ポリプロ製WEG7Tを用いて、1台の押出機から230℃にて溶融混練し、230℃に設定した環状ダイスにより下向きに押出した。形成されたチューブ状のフィルムを、内側は冷却水が循環している円筒状冷却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を通すことにより冷却しながら引き取り、未延伸フィルムを得た。このチューブ状未延伸フィルムをチューブラー二軸延伸装置に導き、105℃で縦横それぞれ3倍に延伸し、次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚さ30μmの二軸延伸フィルムを得た。二軸延伸フィルムの縦方向の引張弾性率は1300MPa、縦方向の引裂強度(EMD)は5N/mm、横方向の引裂強度(ETD)は5N/mm、ヘイズは1.7%、TREF法による40℃以下の可溶分量は1.5重量%であった。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。実施例1の未延伸フィルムより引張弾性率が高く、縦方向の引裂強度(EMD)と横方向の引裂強度(ETD)の数値が近くバランスが優れているため、未延伸フィルムよりさらに良好な手触り感を得られた。透かし部は澄んでいた。また、紙幣様のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
[実施例3]
日本ポリプロ製WEG7Tを用いて、1台の押出機から230℃にて溶融混練し、240℃のダイス温度に設定したTダイフィルム成形機より押出し、30℃の冷却ロールで冷却して原反シートを得た。この原反シートを110℃の加熱ロールで縦方向(MD)に5倍延伸し、引き続き150℃のテンターオーブンで横方向(TD)に8倍延伸して厚さ30μmの二軸延伸フィルムを得た。この二軸延伸フィルムの縦方向の引張弾性率は1800MPa、縦方向の引裂強度(EMD)は4N/mm、横方向の引裂強度(ETD)は2N/mm、ヘイズは1.0%、TREF法による40℃以下の可溶分量は1.1重量%であった。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。実施例2の二軸延伸フィルムより引張弾性率が高く、剛性が若干高いが、未延伸フィルムよりは良好な手触り感を得られた。特に透かし部は実施例2の二軸延伸フィルムより澄んでいた。また、紙幣様のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
[実施例4]
日本ポリプロ製WEG7T 80重量%と日本ポリエチレン製KF280(メタロセン系ポリエチレン)10重量%とからなる組成物を用いて、実施例2と同様に紙幣様のサンプルを得た。未延伸フィルムの縦方向の引張弾性率は900MPa、縦方向の引裂強度(EMD)は7N/mm、横方向の引裂強度(ETD)は7N/mm、ヘイズは1.5%、TREF法による40℃以下の可溶分量は15重量%であった。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。透かし部は澄んでいた。また、紙幣様のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
[実施例5]
日本ポリプロ製WEG7T 90重量%と日本ポリエチレン製KF280(メタロセン系ポリエチレン)10重量%とからなる組成物からなる基材層の両面に日本ポリプロ製WEG7Tからなる表面層を設け、表面層/基材層/表面層の厚み比が1/2/1になるように押出量を調整して、各組成物を3台の押出機から230℃にて溶融混練し、230℃に設定した3層環状ダイスにより下向きに共押出した。形成された3層構成のチューブ状フィルムを、内側は冷却水が循環している円筒状冷却マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は水槽を通すことにより冷却しながら引き取り、3層構成の未延伸フィルムを得た。この3層構成のチューブ状未延伸フィルムをチューブラー二軸延伸装置に導き、105℃で縦横それぞれ3倍に延伸し、次にこの延伸フィルムをチューブアニーリング装置にて75℃の熱風で縦横各々10%弛緩させた後、室温に冷却し、フィルム両端をトリミングして、二枚別々に巻き取った。最終のフィルム厚さ30μmの二軸延伸フィルムを得た。この二軸延伸フィルムの縦方向の引張弾性率は1000MPa、縦方向の引裂強度(EMD)は6N/mm、横方向の引裂強度(ETD)は6N/mm、ヘイズは1.6%、TREF法による40℃以下の可溶分量は8重量%であった。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。透かし部は澄んでいた。また、紙幣様のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
[実施例6]
実施例2で得られた二軸延伸の単層フィルムと印刷が施された坪量45g/m2の薄紙を印刷層が層間にくるようにドライラミネートして積層フィルムを得たのちに、縦76mm×横160mmに裁断して、紙幣様のサンプルを得た。薄紙には、サンプルに透かし部が残るように15mm円の型抜きをした。紙幣様のサンプルを200枚程度重ねて、手でめくるように枚数を数えたところ、実施例1のグラビア印刷しものと同様、程よい滑り感と、しっかり感が感じられた。また、紙幣用のサンプル1枚を手で50回揉み解したが印刷の剥れは見られなかった。
本発明による、有価物用フィルムは、従来流通している樹脂製の有価物用フィルムに加えて又は替えて、有価物の用途に使用することかできる。

Claims (8)

  1. メタロセン触媒の作用によって得られるポリプロピレン樹脂を含む単層フィルム又は多層フィルムからなる有価物用フィルムであって、前記ポリプロピレン樹脂が、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であることを特徴とする有価物用フィルム
  2. 前記ポリプロピレン樹脂は、プロピレン含有量が85〜99.5重量%であるプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の有価物用フィルム。
  3. 前記ポリプロピレン樹脂は、JIS K7120(230℃、2.16kg荷重)に準拠したメルトフローレート(MFR)が1〜30g/10分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有価物用フィルム。
  4. 前記ポリプロピレン樹脂は、示差走査型熱量計(DSC)で求めた融解終了温度[TE]と[TP]との差が、[TE]−[TP]≦8℃を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有価物用フィルム。
  5. 単層フィルム又は多層フィルムは、引張弾性率が500〜2000MPaであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有価物用フィルム。
  6. 単層フィルム又は多層フィルムは、ヘイズが0.1〜10%であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の有価物用フィルム。
  7. 単層フィルム又は多層フィルムは、オルソジクロルベンゼンを溶媒とした温度上昇溶離分別(TREF)法で測定した40℃以下の可溶分量が20重量%以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の有価物用フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の有価物用フィルムを用いた、紙幣、銀行券、手形、小切手、トラベラーズチェック、有価証券、商品券、宝くじ券、株券又は債券。
JP2013212812A 2013-10-10 2013-10-10 ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム Active JP6417653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212812A JP6417653B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212812A JP6417653B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074188A JP2015074188A (ja) 2015-04-20
JP6417653B2 true JP6417653B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=52999420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212812A Active JP6417653B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417653B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318290A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止シート
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
JP2006142803A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Japan Polypropylene Corp 積層フィルム
JP5239255B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-17 東洋紡株式会社 ポリプロピレン樹脂系空洞含有フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015074188A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9695306B2 (en) Multilayer shrink films, labels made therefrom and use thereof
EP2291438B1 (en) Biaxially oriented lldpe blends
KR20080074177A (ko) 배향된 다층 수축 라벨
KR101294457B1 (ko) 이축 연신 폴리아미드 수지 필름
CN112512806B (zh) 层叠体和包含该层叠体的包装袋
KR102593205B1 (ko) 폴리프로필렌계 적층 필름
JP7363816B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2015044406A (ja) ポリプロピレン積層延伸フィルム
DE112004001741B4 (de) Gestreckte Folie
KR20080044762A (ko) 포장용 필름
JP6702068B2 (ja) 半透明性延伸フィルム
US10647832B2 (en) Polymer composition for forming a melt-extruded film and composites thereof
JP6417653B2 (ja) ポリプロピレン樹脂製有価物用フィルム
JP7188651B1 (ja) ポリプロピレンフィルム、積層体、包装材、及び梱包体
US20040050479A1 (en) Conformable sheet
JP3808929B2 (ja) プロピレン系樹脂積層フィルムおよびその製造方法
KR20070053776A (ko) 포장 용도를 위한 불투명 필름
TWI607022B (zh) 模內標籤用聚丙烯薄膜
JP4362896B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形体およびその製造方法
JP5135008B2 (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
WO2023195382A1 (ja) 延伸フィルム
JP3029229B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
JP4253896B2 (ja) 熱可塑性樹脂製積層構造体の製造方法
JP2024022655A (ja) 延伸フィルム、積層体および包装体
CN117283953A (zh) 一种双向拉伸聚烯烃薄膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250